「「電気」暮らしのエネルギー」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成28年4月1日現在所蔵する資料の中から、「「電気」暮らしのエネルギー」に関する資料を収録したものです。
電力自由化に関する図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
540.9-5 | 電力自由化の金融工学 | 山田聡著 | 東洋経済新報社 | 2001.6 |
540.9-6 | 電力自由化ここがポイント | 西村陽著 | エネルギーフォーラム | 2002.11 |
540.9-アサノ | 電力自由化と技術開発 : 21世紀における電気事業の経営効率と供給信頼性の向上を目指して | 浅野浩志 [ほか] 著 | 東京電機大学出版局 | 2001.9 |
540.9-イノウ | 電力自由化2007年の扉 | 井上雅晴著 | エネルギーフォーラム | 2004.10 |
540.9-ナカヤ | 発送電分離の政治経済学 : 世界の電力セクター改革からの教訓 | 長山浩章著 | 東洋経済新報社 | 2012.6 |
540.9-ナンフ | 電力自由化の制度設計 : 系統技術と市場メカニズム | 南部鶴彦編 | 東京大学出版会 | 2003.3 |
540.9-ヒタシ | 電力自由化という壮大な詐欺 : 誰が規制緩和を望んだか | シャロン・ビーダー著/高橋健次訳 | 草思社 | 2006.4 |
540.9-ヤシマ | 電力改革再考 : 自由化モデルの評価と選択 | 矢島正之著 | 東洋経済新報社 | 2004.2 |
540.9-ヤシマ | 電力自由化に勝ち抜く経営戦略 : 電気事業の近未来 | 矢島正之編著 | エネルギーフォーラム | 2005.12 |
540.92-コハヤ | アメリカの電力自由化 : クリーン・エネルギーの将来 | 小林健一著 | 日本経済評論社 | 2002.8 |
540.921-1 | 電力 : 自由化と原発で転機を迎える電力産業(日本のビッグ・インダストリー:4) | 谷江武士, 青山秀雄著 | 大月書店 | 2000.9 |
540.921-イクマ | 2020年、電力大再編 : 電力改革で変貌する巨大市場 [正](B&Tブックス) | 井熊均編著 | 日刊工業新聞社 | 2013.5 |
540.921-イクマ | 2020年、電力大再編 : 電力改革で変貌する巨大市場 続(B&Tブックス) | 井熊均編著 | 日刊工業新聞社 | 2015.5 |
540.921-タカハ | 電力自由化 : 発送電分離から始まる日本の再生 | 高橋洋著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.10 |
540.95-ウエン | 電力取引とリスク管理 : エネルギー市場取引入門 | ジョン・ウェングラー著/鮫島隆太郎訳 | エネルギーフォーラム | 2003.6 |
540.95-ヤマノ | 電力市場の参入者(電気新聞ブックス. 電力自由化シリーズ) | 山内朗[他]共著 | 日本電気協会新聞部 | 2001.5 |
電力自由化に関する雑誌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
300-トツフ-Z | 巻頭特集:電力の小売全面自由化は消費者の生活にどう影響するか?(Top forum 34巻1号通巻412号) | 国際通信社/星雲社 (発売) | 2016.1 | |
330-エコノ-Z | 電力競争時代 : 自由化で料金は下がる (エコノミスト 90巻22号通巻4230号 2012年5月22日特大号) | 毎日新聞社 | 2012.5 | |
330-エコノ-Z | 特集:電力「自由化」第2幕(エコノミスト 80巻24号通巻3564号 2002年6月4日号) | 毎日新聞社 | 2002.6 | |
330-エコノ-Z | ここが変だよ電力自由化(ここが変だよ電力自由化(エコノミスト 94巻9号通巻4438号 2016年3月1日号) | 毎日新聞社 | 2016.3 | |
330-ケイサ-Z | 特集①:電力自由化のゆくえ (経済界 51巻4号 No.1059) | 経済界 | 2016.2 | |
330-タイヤ-Z | 特集2:電力自由化の秘密兵器 : 東電が組んだ米節電ベンチャー(週刊ダイヤモンド 102巻30号通巻4542号) | ダイヤモンド社 | ダイヤモンド社 | 2014.8 |
330-トウヨ-Z | 特集2:電力自由化 : 乗り換え完全ガイド(週刊東洋経済 6644号) | 東洋経済新報社 | 2016.2 | |
510-カンキ-Z | 大特集:2016年電力小売り完全自由化7.5兆円大開放(環境ビジネス : marketing 2015年冬号) | 宣伝会議 | 2015.1 | |
510-クリン-Z | 特集01:電力小売り自由化まで半年(月刊green report : 全国各地の環境切り抜き情報誌 通巻430号 2015年10月号) | 地域環境研究センター | 2015.10 | |
510-クリン-Z | 特集1:電力小売り自由化の動き本格化(月刊green report : 全国各地の環境切り抜き情報誌 通巻434号 2016年2月号) | 地域環境研究センター | 2016.2 | |
510-トシモ-Z | 特集2:動き始める電力自由化(都市問題 104巻7号 2013年7月号) | 東京市政調査會 | 2013.7 | |
510-ニツケ-Z | 「電気」はクールに使いこなせ : 電力自由化の幻想(日経エコロジー : Ecology 193号 2015年7月号) | 日経BP社 | 2015.7 | |
530-エネル-Z | 報道特集:電力自由化の「虚々実々」(エネルギーフォーラム 59巻707号) | 電力新報社 | 2013.11 | |
540-テレコ-Z | 電力自由化と通信業界のビジネスチャンス(テレコミュニケーション 32巻4号 No.369 2015年4月号) | リックテレコム | 2015.4 |
電気に関する図書(電気利用の歴史や技術など)
再生可能エネルギーや節電に関する図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-884 | 自然エネルギーQ&A(岩波ブックレット:884) | 自然エネルギー財団編 | 岩波書店 | 2013.10 |
080-アサヒ | 節電の達人(朝日新書:308) | 村井哲之著 | 朝日新聞出版 | 2011.7 |
080-アスキ | エネルギーの未来宇宙太陽光発電 : 宇宙の電気を家庭まで(アスキー新書:209) | 高野忠著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.2 |
080-カトカ | 日本の照明はまぶしすぎる : 節電生活の賢い照明術(角川oneテーマ21:C-208) | 東海林弘靖 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.8 |
080-ニツケ | 太陽熱エネルギー革命(日経プレミアシリーズ:094) | 菊池隆, 堀田善治著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.3 |
402-ヒトカ | 新エネルギー源の発見 : 風車から水素燃料電池へ(人がつなげる科学の歴史:5) | サリー・モーガン著/森泉亮子訳 | 文渓堂 | 2010.3 |
451.85-タナカ | 地球温暖化と省エネルギー : なにができる、なにがへらせる(いますぐ考えよう!地球温暖化:2) | 田中優著/山田怜司画 | 岩崎書店 | 2008.3 |
451.85-タナカ | 地球温暖化と自然エネルギー : わたしたちの未来、みんなの地球(いますぐ考えよう!地球温暖化:3) | 田中優著/山田怜司画 | 岩崎書店 | 2008.3 |
501.6-イシカ | 自然エネルギーの可能性と限界 : 風力・太陽光発電の実力と現実解 | 石川憲二著 | オーム社 | 2010.7 |
501.6-イトウ | 風と風車の物語 : 原発と自然エネルギーを考える | 伊藤章治著 | 論創社 | 2012.7 |
501.6-ウチヤ | 再生可能エネルギーの利用 : みんなで考えよう(研究ノート:No.11) | 内山洋司著/エネルギー情報研究会議編 | エネルギー情報研究会議 | 2004.3 |
501.6-カナヤ | ソーラーエネルギー利用技術 : 地球温暖化の抑制と持続可能な発展のために | 金山公夫, 馬場弘共著 | 森北出版 | 2004.5 |
501.6-キリユ | エネルギーをどうする : 新しいエネルギーがわかる本 改訂・新データ版(調べ学習にやくだつ環境の本 : わたしたちの生きている地球:4) | 桐生広人, 山岡寛人著/多田ヒロシ, 村沢英治絵 | 童心社 | 2010.3 |
501.6-タカタ | 省エネ対策の考え方・進め方 | 高田秋一, 堀川武廣共著 | オーム社 | 2007.9 |
501.6-タケタ | 自然エネルギーの罠 : 化石燃料や原子力の代わりになり得るエネルギーとはなにか | 武田恵世著 | あっぷる出版社 | 2015.3 |
501.6-テスク | 自然エネルギー大全 | 手作りエネルギー研究会編 | 家の光協会 | 2005.4 |
501.6-トリム | 再生可能エネルギーの大研究 : 自然の力を生かす! : 太陽光から風力・バイオマスまで | どりむ社編集 | PHP研究所 | 2010.6 |
501.6-ナカヤ | 電力と地球環境(みんなで考えよう地球温暖化とエネルギーの未来:2) | 仲谷宏文 | 小峰書店 | 2009.4 |
501.6-ナカヤ | くらしの省エネ(みんなで考えよう地球温暖化とエネルギーの未来:4) | 仲谷宏文 | 小峰書店 | 2009.4 |
501.6-ニシカ | 環境とエネルギー : 枯渇性エネルギーから再生可能エネルギーへ(電気・電子工学ライブラリ:UKE-D1) | 西方正司著 | 数理工学社/サイエンス社 (発売) | 2013.10 |
501.6-ホツカ | 光も風も水も氷も雪もバイオもみんな宝もの : 自然エネルギー入門 | NPO北海道自然エネルギー研究会編著 | 東洋書店 | 2007.5 |
501.6-マルヤ | 再生可能エネルギーの社会化 : 社会的受容性から問いなおす | 丸山康司著 | 有斐閣 | 2014.12 |
501.6-ヤマカ | 暮らしの省エネ事典 | 山川文子著 | 工業調査会 | 2009.9 |
501.6-ヨシカ | 新エネルギー最前線 : 環境調和型エネルギーシステムの構築を目指して(化学フロンティア:17) | 吉川暹編 | 化学同人 | 2006.9 |
501.6-ワセタ | 図解新エネルギー早わかり(1時間でわかる) | 早稲田聡著 | 中経出版 | 2011.1 |
519-モツタ | もったいないで省エネ生活(もったいない生活大事典:5) | 省エネルギーセンター監修 | 学習研究社 | 2007.2 |
527-エコリ | エコリノ読本 : 住まいをリノベーションして、エコな暮らしを手に入れる | 新建新聞社 | 2014.8 | |
527-コイケ | 発電する家「エコだハウス」入門 | 小池百合子著/「エコだハウス」専門家会議協力 | プレジデント社 | 2011.6 |
527-シライ | 節電住宅 : 自然エネルギー利用の家づくり | 白岩且久著 | 同時代社 | 2011.5 |
528-ケンチ | デザイナーのための省エネ住宅&住宅設備完全ガイド : 改正省エネ法に完全対応(建築知識. 建築設計シリーズ:7) | 建築知識編 | エクスナレッジ | 2014.4 |
528.43-シヨウ | すぐに役立つ"節電・省エネ"104項目 | 省エネルギーセンター編 | 省エネルギーセンター | 2012.6 |
528.43-ナカム | 自宅で楽しむ発電 : 身近な材料から電気を作ろう(ソフトバンク新書:225) | 中村昌広著 | ソフトバンククリエイティブ | 2013.6 |
528.47-ニホン | ソーラー建築設計データブック | 日本建築学会編 | オーム社 | 2004.10 |
533.6-エハラ | 地熱工学入門 | 江原幸雄, 野田徹郎著 | 東京大学出版会 | 2014.8 |
534.7-ウシヤ | 風と風車のはなし : 古くて新しいクリーンエネルギー(気象ブックス:019) | 牛山泉著 | 成山堂書店 | 2008.1 |
534.7-ウシヤ | 風車工学入門 : 基礎理論から運用のノウハウまで 第2版 | 牛山泉著 | 森北出版 | 2013.8 |
534.7-マツモ | 小型風車活用ガイド : 天与のエネルギーを受け取る | 松本文雄著 | パワー社 | 2004.1 |
534.7-マツモ | 垂直軸風車製作ガイドブック(自然エネルギー・ガイド:10) | 松本文雄, 牛山泉, 西沢良史共著 | パワー社 | 2011.2 |
540.93-エタヒ | わが家のエネルギー自給作戦(エネルギーフォーラム新書:010) | 枝廣淳子著 | エネルギーフォーラム | 2012.4 |
540.93-サコウ | 脱電生活 : 電気を使わず楽しく暮らそ | 佐光紀子著/牧野伊三夫挿絵 | 毎日新聞社 | 2011.6 |
540.93-シハタ | 身近な電気・節電の知識 : Q&A形式 | 柴田尚志, 森田一弘共著 | オーム社 | 2011.9 |
540.93-ススキ | しあわせ節電 | 鈴木孝夫著 | 文藝春秋 | 2011.6 |
540.93-ミノワ | 節電・省エネの知恵123 : 「エネルギーシフト」に向けて | 箕輪弥生著 | 飛鳥新社 | 2011.7 |
543-ハヤミ | 振動力発電のすべて : 燃料ゼロ排出物ゼロのエコ・エネルギー | 速水浩平著 | 日本実業出版社 | 2008.12 |
543-ヤマモ | 「クリーン発電」がよくわかる本 | 山本良一監修 | 東京書籍 | 2005.12 |
543.3-シヨウ | 小水力エネルギー読本 | 小水力利用推進協議会編 | オーム社 | 2006.10 |
543.3-チヤヒ | 身近な水を活かす小型水力発電実例集 : 自然との共生を目指して(サイエンス・シリーズ) | 千矢博道著 | パワー社 | 2004.6 |
543.3-ナカム | 自分で作るハブダイナモ水力発電(大人の週末工作) | 中村昌広著 | 総合科学出版 | 2012.7 |
543.6-ウシヤ | 風力エネルギー読本 | 牛山泉編著 | オーム社 | 2005.9 |
543.6-セカワ | 躍進する風力発電 : その現状と課題 | 瀬川久志著 | 大学教育出版 | 2011.7 |
543.6-ナカム | 自分で作る風力発電(大人の週末工作) | 中村昌広著 | 総合科学出版 | 2011.10 |
543.6-マツオ | 風力発電機とデンマーク・モデル : 地縁技術から革新への途 | 松岡憲司著 | 新評論 | 2004.3 |
543.6-ミノマ | 自転車の発電機でマイクロ風力発電に挑戦 : 風と遊んでみよう 2版(サイエンス・シリーズ) | 三野正洋著 | パワー社 | 2004.4 |
543.6-ワタヘ | 波力発電 : 21世紀のクリーンな発電として : 原理から応用まで | 渡部富治, 近藤俶郎共著 | パワー社 | 2005.10 |
543.7-ニホン | 太陽エネルギー利用技術 | 日本太陽エネルギー学会編 | オーム社 | 2006.8 |
543.8-クワノ | 最新太陽光発電のすべて : 図解 | 桑野幸徳, 近藤道雄監修 | 工業調査会 | 2009.7 |
543.8-コニシ | 太陽光発電システムがわかる本 : 基礎知識から導入・設計・施工まで | 小西正暉, 鈴木竜宏, 蒲谷昌生著 | 工業調査会 | 2008.7 |
543.8-シンエ | なぜ、日本が太陽光発電で世界一になれたのか 第2版(NEDO books) | 「NEDO books」編集委員会編 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構 | 2007.6 |
543.8-タイヨ | 太陽光発電システムの設計と施工 改訂3版 | 太陽光発電協会編 | オーム社 | 2006.9 |
543.8-トウキ | よくわかる最新太陽光発電の基本と仕組み : 光発電の基礎から導入例までを網羅! : 光をエネルギーに!(How-nual図解入門) | 東京理科大学総合研究機構太陽光発電研究部門著 | 秀和システム | 2013.9 |
543.8-ハマカ | 太陽光発電 : 最新の技術とシステム(CMC books) | 濱川圭弘編著 | シーエムシー | 2000.9 |
543.8-ハマカ | 太陽光が育くむ地球のエネルギー : 光合成から光発電へ(阪大リーブル:18) | 濱川圭弘, 太和田善久編著 | 大阪大学出版会 | 2009.10 |
543.8-ヒロカ | 広がる広がれ太陽光発電 : 設置してわかったこと困ったこと | CELC(クリーンエネルギーライフクラブ)編集 | 西田書店 | 2009.7 |
543.8-ヤマシ | 太陽光発電は本当にトクなのか?(マイコミ新書) | 山下和之著 | 毎日コミュニケーションズ | 2010.4 |
549.51-カトカ | 家庭で楽しむ太陽電池工作 : 手作り太陽光発電 : 電気の元はお日様です 増補改訂版(サイエンス・シリーズ) | 角川浩著 | パワー社 | 2004.6 |
549.51-カワム | 自分で作る太陽光発電(大人の週末工作) | 川村康文著 | 総合科学出版 | 2012.5 |
549.51-タニタ | 太陽電池 : 21世紀のクリーンな発電として : 「原理から応用まで」 | 谷辰夫編/谷辰夫[ほか]共著 | パワー社 | 2004.10 |
549.51-ニホン | 太陽光発電屋根にやさしい設置のポイント | 地球環境HOME監修/日本建築板金協会, 全日本瓦工事業連盟共編 | オーム社 | 2003.10 |
549.51-ハマカ | 太陽電池(フォトニクスシリーズ:3) | 濱川圭弘編著 | コロナ社 | 2004.7 |
549.8-ススキ | よくわかるエコ・デバイスのできるまで : 「照明用LED/EL、バックライト光源、太陽電池」の「できるまで」をこれ1冊で網羅! | 鈴木八十二編著 | 日刊工業新聞社 | 2011.7 |
558.6-コント | 海洋エネルギー利用技術 : 発電のしくみとその事例 第2版 | 近藤俶郎編著/経塚雄策 [ほか] 共著 | 森北出版 | 2015.6 |
572.1-キヨウ | 電池が一番わかる : 2009年は電気自動車元年 : 電池の知識全解説!(しくみ図解:007) | 京極一樹著 | 技術評論社 | 2010.1 |
572.1-フクタ | 電池のすべてが一番わかる : 高性能化する乾電池・充電池から注目の燃料電池・太陽電池まで(しくみ図解:039) | 福田京平著 | 技術評論社 | 2013.10 |
572.12-コハヤ | 図解でナットク!二次電池 : 基礎と応用技術の最前線 | 小林哲彦 [ほか] 編著 | 日刊工業新聞社 | 2011.2 |
572.12-タケカ | 蓄電池の上手な使い方 : 家庭で賢く節電・停電対策 | 竹川敏夫著 | パワー社 | 2015.6 |
572.12-ホソタ | トコトンやさしい2次電池の本(B&Tブックス. 今日からモノ知りシリーズ) | 細田條著 | 日刊工業新聞社 | 2010.2 |
590-アスヘ | 涼しい暮らしのアイデア帖 : 節電しながら夏を快適に | アスペクト編集部編 | アスペクト | 2011.7 |
592.4-フシム | エコライフ&スローライフのための愉しい非電化 | 藤村靖之著 | 洋泉社 | 2006.6 |
592.4-モモセ | いますぐはじめる正しい電気のトリセツ集 : すぐできる!必ず減る!家の節電完全マニュアル | ももせいづみ著 | 六耀社 | 2011.7 |
596-セイヒ | 節電・節水調理のコツおいしいごはんレシピ | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | [2011.8] |
60-シ-4 | エネルギーと資源(グラフでみる日本の産業 : 調べよう : これまでとこれから:4) | 松崎重広著 | 小峰書店 | 2000.4 |
エネルギー政策やエネルギーの展望に関する図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-795 | ご当地電力はじめました!(岩波ジュニア新書:795) | 高橋真樹著 | 岩波書店 | 2015.1 |
080-17-786 | 地域の力で自然エネルギー!(岩波ブックレット:No.786) | 鳥越皓之 [ほか] 著 | 岩波書店 | 2010.7 |
080-17-810 | 今こそ、エネルギーシフト : 原発と自然エネルギーと私達の暮らし(岩波ブックレット:No. 810) | 飯田哲也, 鎌仲ひとみ著 | 岩波書店 | 2011.5 |
080-17-881 | 再生可能エネルギーがひらく未来(岩波ブックレット:881) | エイモリー・ロビンス [ほか] 著 | 岩波書店 | 2013.9 |
080-17-926 | 「エネルギー自治」で地域再生! : 飯田モデルに学ぶ(岩波ブックレット:No. 926) | 諸富徹著 | 岩波書店 | 2015.6 |
080-17-943 | データでわかる世界と日本のエネルギー大転換(岩波ブックレット:no. 943) | レスター・R.ブラウン, 枝廣淳子著 | 岩波書店 | 2016.1 |
080-18-1370 | 欧州のエネルギーシフト(岩波新書:新赤版 1370) | 脇阪紀行著 | 岩波書店 | 2012.6 |
080-18-1424 | 自治体のエネルギー戦略 : アメリカと東京(岩波新書:新赤版 1424) | 大野輝之著 | 岩波書店 | 2013.5 |
080-18-1438 | 電気料金はなぜ上がるのか(岩波新書:新赤版 1438) | 朝日新聞経済部著 | 岩波書店 | 2013.8 |
080-18-1451 | エネルギーを選びなおす(岩波新書:新赤版 1451) | 小澤祥司著 | 岩波書店 | 2013.10 |
080-アスキ | 「スマート日本」宣言 : 経済復興のためのエネルギー政策(アスキー新書:184) | 村上憲郎, 福井エドワード著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.8 |
080-エヌエ | エネルギーを選ぶ時代は来るのか : 総力取材!(NHK出版新書:367) | NHKスペシャル「日本新生」取材班著 | NHK出版 | 2011.12 |
080-エヌエ-1181 | 「原子力ムラ」を超えて : ポスト福島のエネルギー政策(NHKブックス:1181) | 飯田哲也, 佐藤栄佐久, 河野太郎著 | NHK出版 | 2011.7 |
080-カトカ | 節電社会のつくり方 : スマートパワーが日本を救う!(角川oneテーマ21:C-204) | 加藤敏春 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.6 |
080-カトカ | 地熱が日本を救う(角川oneテーマ21:C-242) | 真山仁[著] | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2013.3 |
080-コウタ | 電力改革 : エネルギー政策の歴史的大転換(講談社現代新書:2145) | 橘川武郎著 | 講談社 | 2012.2 |
080-コウタ | 日本は世界一の環境エネルギー大国(講談社+α新書:562-2C) | 平沼光 [著] | 講談社 | 2012.3 |
080-シンチ | 精神論ぬきの電力入門(新潮新書:483) | 澤昭裕著 | 新潮社 | 2012.8 |
080-チクマ | エネルギー進化論 : 「第4の革命」が日本を変える(ちくま新書:934) | 飯田哲也著 | 筑摩書房 | 2011.12 |
080-ニツケ | 風力発電が世界を救う(日経プレミアシリーズ:175) | 牛山泉著 | 日本経済新聞出版社 | 2012.11 |
334.7-ナミカ | 資源エネルギー政策をめぐる日豪関係(中京大学総合政策研究叢書:No. 6) | 並河良一著 | 中京大学総合政策学部/日本経済評論社 | 2013.3 |
501.6-アキサ | 再生可能エネルギーで地域がかがやく : 地産地消型エネルギー技術(生存科学シリーズ:2) | 秋沢淳 [ほか] 著 | 公人の友社 | 2007.3 |
501.6-アヘタ | これからのエネルギーと環境 : 水・風・熱の有効利用 | 阿部剛久編/松下潤, 黒澤俊雄, 君島真仁著 | 共立出版 | 2005.2 |
501.6-イイタ | エネルギー政策のイノベーション : 原発の終わり、これからの社会 : network globally, innovate locally | 飯田哲也著 | 学芸出版社 | 2011.12 |
501.6-イクマ | 次世代エネルギーの最終戦略 : 使う側から変える未来 | 井熊均著 | 東洋経済新報社 | 2011.10 |
501.6-イトウ | 分散型エネルギー入門 : 電力の地産地消と再生可能エネルギーの活用(ブルーバックス:B-1772) | 伊藤義康著 | 講談社 | 2012.5 |
501.6-ウエタ | 国民のためのエネルギー原論 | 植田和弘, 梶山恵司編著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.12 |
501.6-ウエタ | 緑のエネルギー原論 | 植田和弘著 | 岩波書店 | 2013.12 |
501.6-キツカ | 原発事故後の環境・エネルギー政策 : 弛まざる構想とイノベーション | 橘川武郎 [ほか] 編著 | 冨山房インターナショナル | 2012.5 |
501.6-ケイサ | エネルギー新産業創造 : 自動車に次ぐ巨大ビジネスが生まれる | 経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新たなエネルギー産業研究会著 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2012.3 |
501.6-ケイサ | エネルギー基本計画2014 | 経済産業省資源エネルギー庁編 | 経済産業調査会 | 2014.8 |
501.6-コクリ | 再生可能エネルギーをめぐる科学技術政策(調査資料:2013-5. 科学技術に関する調査プロジェクト : 調査報告書) | [網野光明ほか執筆] | [国立国会図書館調査及び立法考査局] | 2014.3 |
501.6-コハヤ | エネルギー自給自足時代がやってきた : 休耕田を生かす「水素農家」の出現が日本をエネルギー自給国に変える | 小林正著 | 新生出版 | 2008.9 |
501.6-シセン | 孫正義のエネルギー革命(PHPビジネス新書:227) | 自然エネルギー財団監修 | PHP研究所 | 2012.7 |
501.6-シセン | 菅直人の自然エネルギー論 : 嫌われ総理の置き土産(マイナビ新書) | 自然エネルギー研究会著 | マイナビ | 2012.9 |
501.6-シモタ | 都市エネルギーシステム入門 : 住宅・建築・まちの省エネ・低炭素化 | 下田吉之著 | 学芸出版社 | 2014.9 |
501.6-シユハ | 21世紀エネルギー革命の全貌 | ジャン=マリー・シュヴァリエ, パトリス・ジョフロン, ミッシェル・デルデヴェ著/林昌宏訳 | 作品社 | 2013.10 |
501.6-シユミ | エネルギーの不都合な真実 | バーツラフ・シュミル著/立木勝訳 | エクスナレッジ | 2012.4 |
501.6-シヨウ | 省エネルギー30年の歩み : 地球環境保全をめざして : 1978-2008 | 省エネルギーセンター編集 | 省エネルギーセンター | 2008.10 |
501.6-スカワ | グリーンエネルギーとエコロジーで人と町を元気にする方法 | 菅原明子著 | 成甲書房 | 2013.8 |
501.6-タカナ | 新エネ・省エネの経済的導入法 : 事例に学ぶ計画と評価 | 高仲日出男代表執筆 | オーム社 | 2009.12 |
501.6-タクチ | なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか | 田口理穂著 | 学芸出版社 | 2015.8 |
501.6-ツホコ | 脱原発とエネルギー政策の転換 : ドイツの事例から | 坪郷實著 | 明石書店 | 2013.10 |
501.6-テラニ | ドイツに学ぶ地域からのエネルギー転換 : 再生可能エネルギーと地域の自立 | 寺西俊一, 石田信隆, 山下英俊編著 | 家の光協会 | 2013.5 |
501.6-ハナタ | 再生可能エネルギー普及政策の経済評価 | 花田真一著 | 三菱経済研究所 | 2012.7 |
501.6-フクエ | エネルギー維新 : 「フクシマ」後の戦略をデザインする(B&Tブックス) | 福江一郎著 | 日刊工業新聞社 | 2011.10 |
501.6-マエタ | 風をつかんだ町 : クリーンエネルギー・自然の財宝を掘りあてた岩手県葛巻町の奇跡 | 前田典秀著 | 風雲舎 | 2006.12 |
501.6-ムラカ | ドイツの市民エネルギー企業 : 100%再生可能へ! | 村上敦, 池田憲昭, 滝川薫著 | 学芸出版社 | 2014.6 |
501.6-ヤマウ | 人類とエネルギー : 我が国の再生可能エネルギーとエネルギー資源の持続性 | 山内睦文著 | 風媒社 | 2014.8 |
501.6-ロヒン | 新しい火の創造 : エネルギーの不安から世界を解放するビジネスの力 | エイモリー・B・ロビンス, ロッキーマウンテン研究所著/山藤泰訳 | ダイヤモンド社 | 2012.10 |
509.13-ワカイ | 広がるインフラビジネス : 国際標準化で巨大市場に挑む! : 日本を活かす | 若井博雄編 | 日本規格協会 | 2011.10 |
519.1-オオヌ | エネルギー転換をどう進めるか(シリーズ環境政策の新地平:3) | 新澤秀則, 森俊介編 | 岩波書店 | 2015.10 |
519.8-ハセカ | 日本は「環境力」で勝つ : 「省エネ」「低炭素化」技術が世界を救う | 長谷川慶太郎著 | 東洋経済新報社 | 2008.7 |
540.921-カワシ | 電力危機をあおってはいけない | 川島博之著 | 朝日新聞出版 | 2011.10 |
540.93-ナンフ | クリーンエネルギー国家の戦略的構築 : 二十一世紀の電気文明時代を生きる知恵 | 南部鶴彦 [ほか] 著 | 財界研究所 | 2012.3 |
543.1-ハヤシ | スマートグリッド学 : 戦略・技術・方法論 | 林泰弘編著/岡本浩 [ほか著] | 日本電気協会新聞部 | 2010.12 |
543.1-ヒシネ | スマートグリッド : 業界動向と主要企業がひと目でわかる(図解ビジネス情報源) | ビジネス書籍編集部著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.9 |
543.1-ヤサワ | 政策形成のためのライフサイクル・コスティング | 矢澤信雄著 | 大阪大学出版会 | 2010.12 |
543.5-ワタタ | 脱原発、再生可能エネルギー中心の社会へ : 福島原発事故を踏まえて日本の未来を考える | 和田武著 | あけび書房 | 2011.5 |
544.17-テンセ | 電柱のないまちづくり : 電線類地中化の実現方法 | 電線のない街づくり支援ネットワーク編著 | 学芸出版社 | 2010.6 |
558-コクリ | 海洋資源・エネルギーをめぐる科学技術政策(調査資料:2012-6. 科学技術に関する調査プロジェクト : 調査報告書) | 国立国会図書館調査及び立法考査局 | 2013.3 | |
601.1-ツウシ | 資源エネルギー政策(通商産業政策史 : 1980-2000:10) | 橘川武郎著 | 経済産業調査会 | 2011.7 |
611.77-ナカム | 里山発電 : 地方の未来を変えるソーラーシェアリング | 中村鉄哉著 | ダイヤモンド社 | 2014.10 |
ケース内展示資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
1-M39-30 | 発電水力願件台帳(奈良県庁文書) |
