「奈良の妖怪カブリモノ展」 関連図書リスト
チャッピー岡本氏(著書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
754.9-チヤツ | おりがみで作る季節のカブリモノ | チャッピー岡本著/クリエイティブ・スイート編集・構成 | PHP研究所 | 2010.2 |
754.9-チヤツ | カブリモノdeへーんしん! : 1枚の紙でどうぶつになりきろう | チャッピー岡本著 | かもがわ出版 | 2008.7 |
754.9-チヤツ | カブリモノで遊ぼう : 1枚のシートで変身・変心! | チャッピー岡本著 | 雄鶏社 | 2008.8 |
奈良の妖怪
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
一本だたら(*「叔母峯の一本足」など含む) | ||||
090.3-マ | 十津川むかし語り 【「一本だたら」を所収】 | 松実直清語り/稲垣幸子編 | 四海書房 | 1994.4 |
216.5-203 | 十津川 [第1版] 【「一本だたら」を所収】 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 十津川村 | 1961.5 |
216.5-439-13 | 大和の伝承文化 続(奈良県史:第12-13巻. 民俗:上,下) 【「一本だたら」を所収】 | 岩井宏實編 | 名著出版 | 1986.10-1988.11 |
381.1-2 | 吉野西奧民俗差異採訪録(日本常民文化研究所ノート:第20) 【「叔母峯の一本足」他を所収】 | 宮本常一編著 | 日本常民文化◆S5408◆究所 | 1942.9 |
388.1-108 | 暮しの中の妖怪たち 【「一本ダタラ」を所収】 | 岩井宏実著 | 文化出版局 | 1986.8 |
388.165-34 | 大和の伝説 [復刻](柳田國男の本棚:20) 【「一本だたら」を所収】 | 大空社 | 1998.6 | |
388.165-5 | 大和の伝説 増補版 【「叔母峯の一本足」(p.499,501)、「叔母子嶽の一本足」(p.523)を所収】 | 奈良県童話連盟修/高田十郎編 | 大和史蹟研究会 | 1959.11 |
388.165-6 | 子供のための大和の伝説 【「伯母子岳の一本足」を所収】 | 仲川明著 | 大和タイムス社 | 1970.4 |
388.1-ナラ | 奈良の伝説 【「一本だたら」を所収】 | 奈良の伝説研究会編 | 日本標準 | 1980.9 |
砂かけばばあ 他 | ||||
388.165-3 | 大和昔譚 【「すなかけばば」の記述あり】 | 澤田四郎作編 | 澤田四郎作 | 1931.10 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 4 【「近畿の妖怪」を所収】 | 水木しげる著 | Softgarage | 2008.1-2010.11 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 7 【「鬼太郎」関連あり】 | 水木しげる著 | Softgarage | 2008.1-2010.11 |
388.1-ミスキ | 水木しげるの妖怪地図 : 47都道府県ご当地妖怪を訪ねる(別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:008) | 水木しげる [画] | 平凡社 | 2011.7 |
388-5-1 | 大和の民俗 【「ベトベトサン」、「一本足の怪物」(p.148-149)の記述あり(p.270)など含む】 | 近畿民俗学会編 | 大和タイムス社 | 1959 |
妖怪 関連図書 | ||||
080-18-238,288 | 妖怪画談 カラー版 :[正]・続(岩波新書:新赤版 238,288) | 水木しげる著 | 岩波書店 | 1992.7-1993.6 |
080-18-342 | 幽霊画談 カラー版(岩波新書:新赤版 342) | 水木しげる著 | 岩波書店 | 1994.6 |
080-19-1 | 妖怪・怪物(東洋文庫ふしぎの国:1) | 荒俣宏編 | 平凡社 | 1989.7 |
080-コウタ-135 | 妖怪談義(講談社学術文庫:[135]) | 柳田国男[著] | 講談社 | 1977.4 |
080-コウタ-1830 | 日本妖怪異聞録(講談社学術文庫:[1830]) | 小松和彦 [著] | 講談社 | 2007.8 |
080-コウタ-2068 | 江戸滑稽化物尽くし(講談社学術文庫:[2068]) | アダム・カバット [著] | 講談社 | 2011.8 |
080-シユウ | 江戸の妖怪事件簿(集英社新書:0398D) | 田中聡著 | 集英社 | 2007.6 |
147.6-4- 1~6 | 井上円了・妖怪学全集 第1巻- 第6巻 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 1999.3- |
147.6-キクチ | 妖怪学講義 | 菊地章太著 | 講談社 | 2010.4 |
147.6-ミウラ | 日本人はなぜ妖怪を畏れるのか : 井上円了の「妖怪学講義」 | 三浦節夫著 | 新人物往来社 | 2011.11 |
147.6-ミウラ | 井上円了と柳田国男の妖怪学 | 三浦節夫著 | 教育評論社 | 2013.7 |
147.6-ユモト | 地方発明治妖怪ニュース | 湯本豪一編 | 柏書房 | 2001.6 |
164-ササキ | 神話の風景(シリーズ妖怪文化の民俗地理:3) | 佐々木高弘著 | 古今書院 | 2014.10 |
289.1-イノウ | 妖怪学の祖井上圓了(角川選書:518) | 菊地章太著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2013.1 |
380.8-27-8 | 妖怪(日本民俗文化資料集成:第8巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1988.11 |
387.91-ツネミ | 妖怪の通り道 : 俗信の想像力 | 常光徹著 | 吉川弘文館 | 2013.7 |
388.02-ヤマウ | もののけ 1(ものと人間の文化史:122-1,2) | 山内昶著 | 法政大学出版局 | 2004.8 |
388.1-160 | 絵本百物語 : 桃山人夜話 | 竹原春泉 [画]/多田克己編 | 国書刊行会 | 1997.6 |
388.1-アラマ | 平田篤胤が解く稲生物怪録 | 荒俣宏編著 | 角川書店 | 2003.10 |
388.1-イワイ | 山の妖怪(日本の妖怪百科 : 絵と写真でもののけの世界をさぐる:1) | 河出書房新社 | 2000.4 | |
388.1-イワイ | 暮らしのなかの妖怪たち | 岩井宏實著 | 慶友社 | 2012.10 |
388.1-エトシ | 江戸諸国百物語 : 諸国怪談奇談集成 東日本編(ものしりシリーズ) | 人文社 | 2005.11 | |
388.1-コマツ | 妖怪(怪異の民俗学:2) | 柳田國男ほか著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2000.7 |
388.1-コマツ | 河童(怪異の民俗学:3) | 柳田國男ほか著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2000.8 |
388.1-コマツ | 日本妖怪学大全 | 小松和彦編 | 小学館 | 2003.4 |
388.1-コマツ | 妖怪学新考 : 妖怪からみる日本人の心(MC新書:018) | 小松和彦著 | 洋泉社 | 2007.7 |
388.1-コマツ | 妖怪文化研究の最前線(妖怪文化叢書) | 小松和彦編 | せりか書房 | 2009.10 |
388.1-コマツ | 日本における怪異・怪談及び妖怪文化に関する総合的研究 | 小松和彦研究代表 | 国際日本文化研究センター | 2002.3 |
388.1-コマツ | 妖怪学の基礎知識(角川選書:487) | 小松和彦編著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.4 |
388.1-スキモ | 稲生物怪録絵巻集成 (いのうもののけろくえまきしゅうせい) | 杉本好伸編 | 国書刊行会 | 2004.7 |
388.1-ツネミ | 家の妖怪(日本の妖怪大図鑑 : みたい!しりたい!しらべたい!:1) | ミネルヴァ書房 | 2010.3 | |
388.1-ツネミ | 山の妖怪(日本の妖怪大図鑑 : みたい!しりたい!しらべたい!:2) | ミネルヴァ書房 | 2010.3 | |
388.1-ツネミ | 海の妖怪(日本の妖怪大図鑑 : みたい!しりたい!しらべたい!:3) | ミネルヴァ書房 | 2010.3 | |
388.1-ハタナ | 災害と妖怪 : 柳田国男と歩く日本の天変地異 | 畑中章宏著 | 亜紀書房 | 2012.7 |
388.1-マルヤ | 口承神話伝説の諸相 | 丸山顕徳著 | 勉誠出版 | 2012.3 |
388.1-ミスキ | 日本妖怪大全 : 妖怪・あの世・神様 決定版(講談社文庫:[み-36-15]) | 水木しげる [著] | 講談社 | 2014.2 |
388.1-ミスキ | 妖鬼化 完全版 1~12 | 水木しげる著 | Softgarage | 2008.1-2010.11 |
388.1-ミスキ | 日本妖怪大全 : 妖怪・あの世・神様 決定版(講談社文庫:[み-36-15]) | 水木しげる [著] | 講談社 | 2014.2 |
388.1-ヤマシ | 図解日本全国おもしろ妖怪列伝 | 山下昌也著 | 講談社 | 2010.8 |
388.1-ユモト | 妖怪百物語絵巻 | 湯本豪一編著 | 国書刊行会 | 2003.7 |
388.1-ヨウカ | 妖怪図巻 [正]・続 | 京極夏彦文/多田克己編・解説 | 国書刊行会 | 2000.6-2006.5 |
388-ササキ | 民話の地理学(シリーズ妖怪文化の民俗地理:1) | 佐々木高弘著 | 古今書院 | 2014.8 |
388-ササキ | 怪異の風景学(シリーズ妖怪文化の民俗地理:2) | 佐々木高弘著 | 古今書院 | 2014.10 |
708.7-ユモト | 今昔妖怪大鑑 : 湯本豪一コレクション | 湯本豪一著/パメラ三木英訳 | パイインターナショナル | 2013.7 |
721.8-ウタカ | 歌川国芳 : 奇想天外 : 江戸の劇画家国芳の世界 | 中右瑛, 稲垣進一, 悳俊彦監修 | 青幻舎 | 2014.3 |
721.8-カツシ | 北斎妖怪百景 | [葛飾北斎画]/京極夏彦文/多田克己, 久保田一洋編 | 国書刊行会 | 2004.7 |
721.8-ツキオ | 芳年妖怪百景 | [月岡芳年画]/悳俊彦編 | 国書刊行会 | 2001.7 |
721.9-128 | 暁斎妖怪百景 | [河鍋暁斎画]/京極夏彦文/多田克己編・解説 | 国書刊行会 | 1998.7 |
911.19-キヨウ | 妖怪画本・狂歌百物語 | 京極夏彦文/多田克己編 | 国書刊行会 | 2008.8 |
913.57-オサキ | 大江戸怪奇画帖 : 完本・怪奇草双紙画譜 | 尾崎久彌編著 | 国書刊行会 | 2001.5 |
913.57-コント | 百鬼繚乱 : 江戸怪談・妖怪絵本集成 | 近藤瑞木編 | 国書刊行会 | 2002.7 |
奈良の仮面 | ||||
080-コウタ-2072 | 風姿花伝(講談社学術文庫:[2072]) | [世阿弥著]/市村宏全訳注 | 講談社 | 2011.9 |
210.3-タナカ-2004 | 大和誕生と水銀 : 土ぐもの語る古代史の光と影 【「水分神の素性と仮面」を所収】 | 田中八郎著 | 彩流社 | 2004.3 |
210.32-イシノ-2011 | 大和・纒向遺跡 第3版 【「二〇〇五年以降の調査成果(纒向古墳群の調査;木製仮面」の紹介あり】 | 石野博信編 | 学生社 | 2011.5 |
388.165-オオク-2012 | 天から降ってきたお面(大和郡山の語り伝えたいふるさと民話) | 磯雅子絵/大倉いずみ, 佐々木久美子文 | 中田光子 | 2012.3 |
709-58-1 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 [本編] | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
709-58-2 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 別冊 | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
768.2-13 | 春日大社の舞楽面 | 春日大社宝物殿 | 〔1982〕 | |
768.2-14 | 法隆寺献納宝物伎楽面 | 東京国立博物館編 | 便利堂 | 1984.4 |
773.2-3 | 天河と能楽 : 中世の能楽から現代の前衛音楽へ | 中村保雄著 | 駸々堂出版 | 1989.7 |
773.4-1 | 大和の能面 | 筒井曜子, 菅居正史文/日竎貞夫写真 | 保育社 | 1996.4 |
