「Carpe diem(カルペ・ディエム) ~今そこにある未来~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成31年2月23日現在所蔵する資料の中から、「Carpe diem(カルペ・ディエム) ~今そこにある未来~」に関する資料を収録したものです。
時代のトップランナーを知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.35 -カルシ | シリコンバレー修業篇 (サルたちの狂宴:上) | アントニオ・ガルシア・マルティネス著 | 早川書房 | 2018.6 |
007.35 -カルシ | フェイスブック乱闘篇 (サルたちの狂宴:下) | アントニオ・ガルシア・マルティネス著 | 早川書房 | 2018.6 |
007.35 -カルソ | Failing fast : マリッサ・メイヤーとヤフーの闘争 | ニコラス・カールソン著/長谷川圭訳 | KADOKAWA | 2015.10 |
007.35 -シツキ | YAHOO!JAPAN全仕事 : 現場200人に聞く、過去→現在→未来 | 実業之日本社編 | 実業之日本社 | 2017.1 |
007.35 -ストン | ツイッターで学んだいちばん大切なこと : 共同創業者の「つぶやき」 | ビズ・ストーン著/石垣賀子訳 | 早川書房 | 2014.9 |
007.35 -ヘニオ | クラウド誕生 : セールスフォース・ドットコム物語 | マーク・ベニオフ, カーリー・アドラー著 | ダイヤモンド社 | 2010.5 |
007.35 -タキタ | IT起業家10人の10年 | 滝田誠一郎著 | 講談社 | 2014.3 |
007.35 -ナテラ | Hit refresh (ヒット・リフレッシュ) : マイクロソフト再興とテクノロジーの未来 | サティア・ナデラ, グレッグ・ショー, ジル・トレイシー・ニコルズ著 | 日経BP社 | 2017.11 |
007.35 -ヒルト | ツイッター創業物語 : 金と権力、友情、そして裏切り | ニック・ビルトン著/伏見威蕃訳 | 日本経済新聞出版社 | 2014.4 |
007.35 -レイハ | シャオミ : 爆買いを生む戦略 : 買わずにはいられなくなる新しいものづくりと売り方 | 黎万強著/藤原由希訳 | 日経BP社 | 2015.10 |
007.35 -ワイカ | アマゾノミクス : データ・サイエンティストはこう考える | アンドレアス・ワイガンド著 | 文藝春秋 | 2017.7 |
007.64 -シミス | プログラミングバカ一代 (就職しないで生きるには21) | 清水亮, 後藤大喜著 | 晶文社 | 2015.7 |
080 -アサヒ -736 | 生涯最高の失敗 (朝日選書:736) | 田中耕一著 | 朝日新聞社 | 2003.9 |
080-コウタ | ネットフリックスの時代 : 配信とスマホがテレビを変える (講談社現代新書:2340) | 西田宗千佳著 | 講談社 | 2015.10 |
080-ニツケ | 挑む100人 (日経ビジネス人文庫:766, [て3-12]. ガイアの夜明け : 日経スペシャル) | テレビ東京報道局編 | 日本経済新聞出版社 | 2015.7 |
024.067 -アマソ | ジェフ・ベゾスはこうして世界の消費を一変させた : ネットビジネス覇者の言葉 (PHPビジネス新書:298) | 桑原晃弥著 | PHP研究所 | 2013.11 |
024.067 -アマソ | Amazonランキングの謎を解く : 確率的な順位付けが教える売上の構造 (DOJIN選書:39) | 服部哲弥著 | 化学同人 | 2011.5 |
024.067 -アマソ | アマゾン・コムの野望 : ジェフ・ベゾスの経営哲学 | 脇英世著 | 東京電機大学出版局 | 2011.6 |
024.067 -アマソ | ワンクリック : ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛 | リチャード・ブラント著 | 日経BP社 | 2012.10 |
024.067 -アマソ | ジェフ・ベゾス果てなき野望 : アマゾンを創った無敵の奇才経営者 | ブラッド・ストーン著/井口耕二訳 | 日経BP社 | 2014.1 |
080-ニツケ | Lean in : 女性、仕事、リーダーへの意欲 (日経ビジネス人文庫:876, [さ6-1]) | シェリル・サンドバーグ著 | 日本経済新聞出版社 | 2018.10 |
080-フンシ | 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう [正] (文春新書:1118, 1158) | 山中伸弥 [ほか] 著 | 文藝春秋 | 2017.2-2018.2 |
080-フンシ | 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう 続 (文春新書:1118, 1158) | 山中伸弥 [ほか] 著 | 文藝春秋 | 2017.2-2018.2 |
159-ウエマ | 空想教室 : 好奇心を"天職"に変える (Sanctuary books) | 植松努著 | サンクチュアリ出版 | 2015.11 |
289.1 -オオム | 大村智物語 : ノーベル賞への歩み | 馬場錬成著 | 中央公論新社 | 2015.11 |
289.1 -タナカ | きめた道をまっすぐに : ノーベル賞化学者・田中耕一の原点 | 北日本新聞社編集局監修 | 北日本新聞社 | 2003.3 |
289.1 -フシタ | Mr.トルネード : 藤田哲也 世界の空を救った男 | 佐々木健一著 | 文藝春秋 | 2017.6 |
289.1 -フシタ | Mr.トルネード : 航空事故を激減させた気象学者藤田哲也 | 佐々木健一著 | 小学館 | 2017.8 |
289.1 -ミキタ | 問題児 : 三木谷浩史の育ち方 | 山川健一著 | 幻冬舎 | 2018.2 |
289.1 -ヤマナ | 夢を実現する発想法 | 川口淳一郎, 山中伸弥著 | 致知出版社 | 2013.1 |
289.3 -アイフ | ジョナサン・アイブ : 偉大な製品を生み出すアップルの天才デザイナー | リーアンダー・ケイニー著 | 日経BP社 | 2015.1 |
304-オチア | 日本進化論 (SB新書:458) | 落合陽一著 | SBクリエイティブ | 2019.1 |
335.13 -イワタ | ミッション : 元スターバックスCEOが教える働く理由 | 岩田松雄著 | アスコム | 2012.10 |
335.13 -スキモ | 孫正義300年王国への野望 | 杉本貴司著 | 日本経済新聞出版社 | 2017.6 |
335.13 -タケウ | スティーブ・ジョブズvsビル・ゲイツ : 二大カリスマCEOの仕事力 (PHPビジネス新書:125) | 竹内一正著 | PHP研究所 | 2010.3 |
335.13 -マスク | 史上最強のCEOイーロン・マスクの戦い (PHPビジネス新書:328) | 竹内一正著 | PHP研究所 | 2015.3 |
335.13 -ムラカ | 変化はチャンス (カンブリア宮殿 : 村上龍×経済人 : 日経スペシャル) | 村上龍著/テレビ東京報道局編 | 日本経済新聞出版社 | 2012.7 |
335.13 -ムラカ | カンブリア宮殿 : 村上龍×経済人 : 日経スペシャル [1] | 村上龍著/テレビ東京報道局編 | 日本経済新聞出版社 | 2007.5- |
335.13 -ムラカ | カンブリア宮殿 : 村上龍×経済人 : 日経スペシャル 2 | 村上龍著/テレビ東京報道局編 | 日本経済新聞出版社 | 2007.5- |
335.13 -ハンス | イーロン・マスク : 未来を創る男 | アシュリー・バンス著 | 講談社 | 2015.9 |
335.21 -タハラ | 起業のリアル : 田原総一朗×若手起業家 | 田原総一朗著 | プレジデント社 | 2014.7 |
335.21 -ツルオ | 「小さな神様」をつかまえろ! : 日本で一番ほめてあげたい職場 | 鶴岡弘之著 | PHP研究所 | 2014.6 |
336.1 -ラマタ | カテゴリーキング : Airbnb、Google、Uberは、なぜ世界のトップに立てたのか | アル・ラマダン, デイブ・ピーターソン, クリストファー・ロックヘッド, ケビン・メイニー著 | 集英社 | 2017.9 |
336.17 -トウキ | しかけ人たちの企画術 | 東京企画構想学舎編 | インプレスジャパン | 2011.3 |
336.4 -マツコ | Netflixの最強人事戦略 : 自由と責任の文化を築く | パティ・マッコード著 | 光文社 | 2018.8 |
366.29 -モキケ | ワンクリックで、世界を驚かせ (プロフェッショナル仕事の流儀) | 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」製作班編 | 日本放送出版協会 | 2008.7 |
366.29 -モキケ | あえて、困難な道を行け : 環境金融コンサルタント吉高まり : 公立高校校長荒瀬克己 : 自閉症支援服巻智子 : 漫画編集者・原作者長崎尚志 : 義肢装具士佐喜眞保 (プロフェッショナル仕事の流儀) | 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2008.3 |
377.28 -キンキ | 近大革命 | 世耕石弘著 | 産経新聞出版 | 2017.11 |
379.7 -カンサ | 世界はひとつの教室 : 「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション | サルマン・カーン著/三木俊哉訳 | ダイヤモンド社 | 2013.5 |
402.106 -ニツケ | 挑む! : 科学を拓く28人 | 日経サイエンス編集部編 | 日経サイエンス社 | 2017.7 |
442.3 -ヤマネ | スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち : 標高5000mで動き出した史上最高の"眼" | 山根一眞著 | 日経BPコンサルティング | 2017.7 |
473.45 -イスモ | 僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。 : 東大発バイオベンチャー「ユーグレナ」のとてつもない挑戦 | 出雲充著 | ダイヤモンド社 | 2012.12 |
491.11 -エヌエ | 生命の未来を変えた男 : 山中伸弥・iPS細胞革命 | NHKスペシャル取材班編著 | 文藝春秋 | 2011.8 |
532.067 -ヒルト | ディズニー、NASAが認めた遊ぶ鉄工所 | 山本昌作著 | ダイヤモンド社 | 2018.7 |
538.9 -カスリ | Xプライズ宇宙に挑む男たち | ジュリアン・ガスリー著 | 日経BP社 | 2017.4 |
538.9 -カワク | 「はやぶさ」式思考法 : 日本を復活させる24の提言 | 川口淳一郎著 | 飛鳥新社 | 2011.2 |
538.9 -ワカタ | 宇宙がきみを待っている | 若田光一, 岡田茂著 | 汐文社 | 2011.4 |
538.9 -ワカタ | 一瞬で判断する力 : 私が宇宙飛行士として磨いた7つのスキル | 若田光一著 | 日本実業出版社 | 2016.9 |
540.67 -サムス | サムスン式仕事の流儀 : 5年で一流社員になる | ムン・ヒョンジン著/吉原育子訳 | サンマーク出版 | 2012.1 |
547.483 -カクハ | フェイスブック若き天才の野望 : 5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた | デビッド・カークパトリック著 | 日経BP社 | 2011.1 |
547.483 -ヤマワ | Facebook世界を征するソーシャルプラットフォーム (ソフトバンク新書:152) | 山脇伸介著 | ソフトバンククリエイティブ | 2011.1 |
549.09 -オオニ | ロケット・ササキ : ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正 | 大西康之著 | 新潮社 | 2016.5 |
558.3 -ヤマオ | 深海8000mに挑んだ町工場 : 無人探査機「江戸っ子1号」プロジェクト | 山岡淳一郎著 | かんき出版 | 2014.9 |
589.75 -ナイト | Shoe dog : 靴にすべてを。 | フィル・ナイト著/大田黒奉之訳 | 東洋経済新報社 | 2017.11 |
589.75 -ヤマイ | スノーピーク「好きなことだけ!」を仕事にする経営 | 山井太著/日経トップリーダー編 | 日経BP社 | 2014.6 |
589.77 -ノムラ | ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる (Sho-pro books) | 野村達雄著 | 小学館集英社プロダクション | 2017.7 |
614.8 -エヌテ | 農業からあらゆる産業をIoTでつなぎまくる、NTTドコモアグリガールの突破力 | NTTドコモIoTデザインプロジェクトチーム編著 | 日経BP社 | 2017.12 |
673.36 -オウリ | Alibabaアリババの野望 : 世界最大級の「ITの巨人」ジャック・マーの見る未来 | 王利芬, 李翔著/鄭重, 祖沁澄訳 | KADOKAWA | 2015.3 |
673.36 -オクタ | メルカリ : 希代のスタートアップ、野心と焦りと挑戦の5年間 | 奥平和行著 | 日経BP社 | 2018.11 |
673.78 -フカサ | 思想としての「無印良品」 : 時代と消費と日本と | 深澤徳著 | 千倉書房 | 2011.6 |
673.78 -ユンク | IKEA超巨大小売業、成功の秘訣 | リュディガー・ユングブルート著 | 日本経済新聞出版社 | 2007.2 |
673.78 -ヤナイ | 柳井正わがドラッカー流経営論 | NHK「仕事学のすすめ」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2010.1 |
673.99 -キヤラ | Airbnb story : 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超人気サービスをつくる方法 | リー・ギャラガー著/関美和訳 | 日経BP社 | 2017.5 |
673.99 -ストン | Upstarts : UberとAirbnbはケタ違いの成功をこう手に入れた | ブラッド・ストーン著/井口耕二訳 | 日経BP社 | 2018.1 |
674.4 -フシタ | 起業家 | 藤田晋著 | 幻冬舎 | 2013.4 |
675-スント | シェアリングエコノミー : Airbnb (エアビーアンドビー)、Uber (ウーバー) に続くユーザー主導の新ビジネスの全貌 | アルン・スンドララジャン著 | 日経BP社 | 2016.11 |
675-ミヤサ | シェアリング・エコノミー : Uber、Airbnbが変えた世界 | 宮崎康二著 | 日本経済新聞出版社 | 2015.7 |
778.77 -カホタ | ピクサー成功の魔法 : 大ヒットを連発する革新的ビジネスモデル | ビル・カポダイ, リン・ジャクソン著 | PHP研究所 | 2010.7 |
778.77 -キヤツ | ピクサー流創造するちから : 小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法 | エド・キャットムル, エイミー・ワラス著 | ダイヤモンド社 | 2014.10 |
778.77 -フライ | メイキング・オブ・ピクサー : 創造力をつくった人々 | デイヴィッド・A・プライス著 | 早川書房 | 2009.3 |
最新のテクノロジーを知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
002.7 -エトコ | 進化するアカデミア : 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来 | 江渡浩一郎, ニコニコ学会β実行委員会著 | イースト・プレス | 2013.5 |
007.1 -カミナ | 現代暗号入門 : いかにして秘密は守られるのか (ブルーバックス:B-2035) | 神永正博著 | 講談社 | 2017.10 |
007.13 -アライ | ロボットは東大に入れるか (よりみちパン!セ:P063) | 新井紀子著 | イースト・プレス | 2014.8 |
007.13 -オカタ | 弱いロボット (シリーズケアをひらく) | 岡田美智男著 | 医学書院 | 2012.9 |
007.13 -サトウ | コンピュータが小説を書く日 : AI作家に「賞」は取れるか | 佐藤理史著 | 日本経済新聞出版社 | 2016.11 |
007.13 -シヤナ | シンギュラリティ : 人工知能から超知能へ | マレー・シャナハン著 | NTT出版 | 2016.2 |
007.13 -タケウ | AI : 人工知能の軌跡と未来 (別冊日経サイエンス:216) | 竹内郁雄編 | 日経サイエンス | 2016.11 |
007.13 -タタワ | AI後進国 : ニッポンが危ない! : 脱出のカギはディープラーニング人材の育成 | 多田和市著 | 日経BP社 | 2018.6 |
007.13 -トメル | シンキング・マシン : 人工知能の脅威-コンピュータに「心」が宿るとき。 | ルーク・ドーメル著/新田享子訳 | エムディエヌコーポレーション | 2017.4 |
007.13 -ナカニ | シンギュラリティは怖くない : ちょっと落ちついて人工知能について考えよう | 中西崇文著 | 草思社 | 2017.2 |
007.13 -ニッケ | グーグルに学ぶディープラーニング : 人工知能ブームの牽引役 : その仕組みをやさしく解説 | 日経ビッグデータ編 | 日経BP社 | 2017.1 |
007.13 -ノムラ | 人工知能が変える仕事の未来 | 野村直之著 | 日本経済新聞出版社 | 2016.11 |
007.13- ハラツ | 人工知能 : 人類最悪にして最後の発明 | ジェイムズ・バラット著 | ダイヤモンド社 | 2015.6 |
007.13 -ハンソ | 全脳エミュレーションの時代 : 人工超知能emが支配する世界の全貌 上 | ロビン・ハンソン著/小坂恵理訳 | NTT出版 | 2018.2 |
007.13 -ハンソ | 全脳エミュレーションの時代 : 人工超知能emが支配する世界の全貌 下 | ロビン・ハンソン著/小坂恵理訳 | NTT出版 | 2018.2 |
007.13 -ホスト | スーパーインテリジェンス : 超絶AIと人類の命運 | ニック・ボストロム著/倉骨彰訳 | 日本経済新聞出版社 | 2017.11 |
007.13 -マツオ | 東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」 | 松尾豊, 塩野誠著 | KADOKAWA | 2014.10 |
007.13 -マツタ | 人工知能の哲学 : 生命から紐解く知能の謎 | 松田雄馬著 | 東海大学出版部 | 2017.4 |
007.13 -マツモ | AIは人間の仕事を奪うのか? : 人工知能を理解する7つの問題 | 松本健太郎著/池田憲弘編 | シーアンドアール研究所 | 2018.5 |
007.13 -ミヤケ | 人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 | 三宅陽一郎著 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2016.8-2018.4 |
007.3 -オニル | あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠 | キャシー・オニール著 | インターシフト | 2018.7 |
007.3 -クワス | 2030年のIoT | 桑津浩太郎著 | 東洋経済新報社 | 2015.12 |
007.3 -シロタ | クラウドの衝撃 : IT史上最大の創造的破壊が始まった | 城田真琴著 | 東洋経済新報社 | 2009.2 |
007.3 -シロタ | パーソナルデータの衝撃 : 一生を丸裸にされる「情報経済」が始まった | 城田真琴著 | ダイヤモンド社 | 2015.2 |
007.3 -スキヤ | IoTの基本・仕組み・重要事項が全部わかる教科書 | 八子知礼監修・著/杉山恒司 [ほか] 著 | SBクリエイティブ | 2017.11 |
007.3 -タケム | さよなら、インターネット : GDPRはネットとデータをどう変えるのか | 武邑光裕著 | ダイヤモンド社 | 2018.6 |
007.3 -トイミ | ICT未来予想図 : 自動運転, 知能化都市, ロボット実装に向けて (共立スマートセレクション:9. Kyoritsu smart selection) | 土井美和子著/原隆浩コーディネーター | 共立出版 | 2016.7 |
007.3 -トハシ | デジタルメディアの社会学 : 問題を発見し、可能性を探る 第3版 | 土橋臣吾, 南田勝也, 辻泉編著 | 北樹出版 | 2017.10 |
007.3 -ニツケ | すべてわかるIoT大全 : モノのインターネット活用の最新事例と技術 (日経BPムック) | 日経コンピュータ [ほか] 編集 | 日経BP社 | 2014.11 |
007.3 -ハカロ | ロボット法 | ウゴ・パガロ著 | 勁草書房 | 2018.1 |
007.3 -フリン | パワー・オブ・ネットワーク : 人々をつなぎ社会を動かす6つの原則 | クリストファー・G.ブリントン, ムン・チャン共著 | 森北出版 | 2018.7 |
007.3 -フロリ | 第四の革命 : 情報圏 (インフォスフィア) が現実をつくりかえる | ルチアーノ・フロリディ著 | 新曜社 | 2017.4 |
007.35 -ノムラ | ビッグデータ革命 : 無数のつぶやきと位置情報から生まれる日本型イノベーションの新潮流 | 野村総合研究所著 | アスキー・メディアワークス | 2012.3 |
007.5 -ヤナキ | 入門デジタルアーカイブ : まなぶ・つくる・つかう | 柳与志夫責任編集 | 勉誠出版 | 2017.12 |
007.58 -アスリ | ウィキペディア革命 : そこで何が起きているのか? | ピエール・アスリーヌ [ほか] 著 | 岩波書店 | 2008.7 |
007.609 -ナカシ | サイバー攻撃 : ネット世界の裏側で起きていること (ブルーバックス:B-2045) | 中島明日香著 | 講談社 | 2018.1 |
007.609 -マツオ | ブロックチェーン技術の未解決問題 | 松尾真一郎 [ほか] 著 | 日経BP社 | 2018.1 |
007.636 -カワソ | 働きたくないイタチと言葉がわかるロボット : 人工知能から考える「人と言葉」 | 川添愛著/花松あゆみ絵 | 朝日出版社 | 2017.6 |
007.64 -ホンタ | スマートスピーカー×AIプログラミング : 自分でつくる人工知能 : Amazon Echo、Google Home対応 | ポンダッド著 | マイナビ出版 | 2018.3 |
080 -14 -867 | ロボットが家にやってきたら・・・ : 人間とAIの未来 (岩波ジュニア新書:867. 「知の航海」シリーズ) | 遠藤薫著 | 岩波書店 | 2018.2 |
080-エヌエ | 教養としてのテクノロジー : AI、仮想通貨、ブロックチェーン(NHK出版新書:545) | 伊藤穣一, アンドレー・ウール著 | NHK出版 | 2018.3 |
080-エヌエ | VRビジネスの衝撃 : 「仮想世界」が巨大マネーを生む (NHK出版新書:486) | 新清士著 | NHK出版 | 2016.5 |
080-カトカ | ネットカルマ : 邪悪なバーチャル世界からの脱出 (角川新書:[K-224]) | 佐々木閑 [著] | KADOKAWA | 2018.8 |
080-カトカ | IoTとは何か : 技術革新から社会革新へ (角川新書:[K-74]) | 坂村健 [著] | KADOKAWA | 2016.3 |
080-コウタ | 「弱いロボット」の思考 : わたし・身体・コミュニケーション (講談社現代新書:2433) | 岡田美智男著 | 講談社 | 2017.6 |
080-コウタ | 生命に部分はない (講談社現代新書:2434) | A・キンブレル著/福岡伸一訳 | 講談社 | 2017.6 |
080 -コウタ- 577 | 記号創発ロボティクス : 知能のメカニズム入門 (講談社選書メチエ:577) | 谷口忠大著 | 講談社 | 2014.6 |
080-ヒエイ | 量子コンピューターが本当にすごい : Google,NASAで実用が始まった"夢の計算機" (PHP新書:987) | 竹内薫著/丸山篤史構成 | PHP研究所 | 2015.6 |
114.2 -イケカ | 人間と機械のあいだ : 心はどこにあるのか | 池上高志, 石黒浩著 | 講談社 | 2016.12 |
114.2 -イシク | 人間とロボットの法則 (B&Tブックス) | 石黒浩著 | 日刊工業新聞社 | 2017.7 |
302.239 -カルタ | シンガポール : スマートな都市、スマートな国家 | ケント・カルダー著 | 中央公論新社 | 2016.12 |
304-ロスア | 未来化する社会 : 世界72億人のパラダイムシフトが始まった | アレック・ロス著/依田光江訳 | ハーパーコリンズ・ジャパン | 2016.4 |
338-ナラヤ | 仮想通貨の教科書 : ビットコインなどの仮想通貨が機能する仕組み | アーヴィンド・ナラヤナン [ほか] 著 | 日経BP社 | 2016.12 |
338-ノクチ | 仮想通貨はどうなるか : バブルが終わり、新しい進化が始まる | 野口悠紀雄著 | ダイヤモンド社 | 2018.9 |
338-ノクチ | ブロックチェーン革命 : 分散自律型社会の出現 | 野口悠紀雄著 | 日本経済新聞出版社 | 2017.1 |
338-ヨシモ | 暗号が通貨 (カネ) になる「ビットコイン」のからくり : 「良貨」になりうる3つの理由 (ブルーバックス:B-1866) | 吉本佳生, 西田宗千佳著 | 講談社 | 2014.5 |
377.28 -ナラセ -2016 | シンギュラリティ : 限界突破を目指した最先端研究 | NAIST-IS書籍出版委員会編 | 近代科学社 | 2016.2 |
403.1 -サイト | 教えて!科学本 : 今と未来を読み解くサイエンス本100冊 | 斉藤勝司 [ほか] 著 | 洋泉社 | 2011.11 |
404-カクミ | 2100年の科学ライフ | ミチオ・カク著/斉藤隆央訳 | NHK出版 | 2012.9 |
404-ナカム | 科学の今を読む : 宇宙の謎からオートファジーまで | 中村秀生, 間宮利夫共著 | 新日本出版社 | 2016.11 |
408 -36 -153 | DNAロボット : 生命のしかけで創る分子機械 (岩波科学ライブラリー:153) | 萩谷昌己, 西川明男著 | 岩波書店 | 2008.12 |
408 -36 -250 | 幹細胞 : ES細胞・iPS細胞・再生医療 (岩波科学ライブラリー:250) | ジョナサン・スラック [著] | 岩波書店 | 2016.6 |
420.8 -キホン | フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 : ナノカーボンの世界 (基本法則から読み解く物理学最前線:5) | 齋藤理一郎著 | 共立出版 | 2015.1 |
421-ラント | リサ・ランドール : 異次元は存在する (NHK未来への提言) | リサ・ランドール, 若田光一著 | 日本放送出版協会 | 2007.5 |
429.6 -アラフ | ニュートリノってナンダ? : やさしく知る素粒子・ニュートリノ・重力波 | 荒舩良孝著 | 誠文堂新光社 | 2017.12 |
440.4 -アカタ | 宇宙には、だれかいますか? : 科学者18人にお尋ねします。 | 佐藤勝彦監修/縣秀彦編集 | 河出書房新社 | 2017.2 |
443.9 -コウタ | ダークマターとは何か : 天の川銀河探査で挑む宇宙論最大の謎 (PHPサイエンス・ワールド新書:059) | 郷田直輝著 | PHP研究所 | 2012.8 |
460 -イケカ | 池上彰が聞いてわかった生命のしくみ : 東工大で生命科学を学ぶ | 池上彰聞き手/岩崎博史, 田口英樹著 | 朝日新聞出版 | 2016.9 |
465 -ヨンエ | 世界は細菌にあふれ、人は細菌によって生かされる | エド・ヨン著/安部恵子訳 | 柏書房 | 2017.6 |
467.25 -シヤヒ | マンモスのつくりかた : 絶滅生物がクローンでよみがえる | ベス・シャピロ著/宇丹貴代実訳 | 筑摩書房 | 2016.1 |
467.3 -コンリ | ゲノムで社会の謎を解く : 教育・所得格差から人種問題、国家の盛衰まで | ダルトン・コンリー, ジェイソン・フレッチャー著 | 作品社 | 2018.2 |
467.3 -ホンシ | ゲノムが語る生命像 : 現代人のための最新・生命科学入門 (ブルーバックス:B-1800) | 本庶佑著 | 講談社 | 2013.1 |
481.39 -アンテ | サイボーグ化する動物たち : ペットのクローンから昆虫のドローンまで | エミリー・アンテス著 | 白揚社 | 2016.8 |
491.11 -ニホン | iPS細胞がわかる本 : グラフィックガイドfrom Young Alive! : 未来をひらく最新生命科学 | 科学技術振興機構日本科学未来館著 | PHP研究所 | 2010.9 |
495.48 -ノフラ | デザイナー・ベビー : ゲノム編集によって迫られる選択 | ポール・ノフラー著/中山潤一訳 | 丸善出版 | 2017.8 |
501.6 -スイソ | 水素社会の到来核融合への夢 : 社会をかえる新時代のエネルギー技術 (ニュートン別冊) | ニュートンプレス | 2015.5 | |
501.83 -エスリ | 形態は感情にしたがう : フロッグデザイン創設者ハルトムット・エスリンガー | ハルトムット・エスリンガー著 | ボーンデジタル | 2014.3 |
502 -ハラカ | 身体補完計画 : すべてはサイボーグになる | 原克著 | 青土社 | 2010.8 |
502-ヘトロ | エンジニアリングの真髄 : なぜ科学だけでは地球規模の危機を解決できないのか | ヘンリー・ペトロスキー著 | 筑摩書房 | 2014.3 |
502.1 -ナルケ | メガ! : 巨大技術の現場へ、ゴー | 成毛眞著 | 新潮社 | 2015.2 |
504-イシカ | 「未来マシン」はどこまで実現したか? : エアカー・超々音速機・腕時計型通信機・自動調理器・ロボット | 石川憲二著 | オーム社 | 2012.3 |
504-エイエ | 2050年の技術 : 英『エコノミスト』誌は予測する | 英『エコノミスト』編集部著 | 文藝春秋 | 2017.4 |
504-キンク | 拡張の世紀 : テクノロジーによる破壊と創造 | ブレット・キング著/上野博訳 | 東洋経済新報社 | 2018.4 |
504-ケリケ | テクニウム : テクノロジーはどこへ向かうのか? | ケヴィン・ケリー [著]/服部桂訳 | みすず書房 | 2014.6 |
504-コイケ | シンギュラリティの衝撃 : 人工知能が人間を超える : singularity | 小池淳義著 | PHP研究所 | 2017.6 |
504-コハヤ | ナノテクノロジー (図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!) | 小林直哉著 | ナツメ社 | 2003.10 |
504-ススキ | 100年後の世界 : SF映画から考えるテクノロジーと社会の未来 (DOJIN選書:076) | 鈴木貴之著 | 化学同人 | 2018.5 |
504-ニツケ | 世界を変える100の技術 (日経テクノロジー展望:2017) | 日経BP社編 | 日経BP社 | 2016.10 |
504-フオフ | ナノサイエンス図鑑 : 未来が見える極小世界 | ピーター・フォーブズ, トム・グリムジー著 | 河出書房新社 | 2015.10 |
504-フリニ | 機械との競争 | エリック・ブリニョルフソン, アンドリュー・マカフィー著 | 日経BP社 | 2013.2 |
504-フリニ | ザ・セカンド・マシン・エイジ | エリック・ブリニョルフソン, アンドリュー・マカフィー著 | 日経BP社 | 2015.8 |
507.1 -シヨン | 世界をつくった6つの革命の物語 (新・人類進化史) | スティーブン・ジョンソン著 | 朝日新聞出版 | 2016.8 |
526.9 -コハヤ | スカイスクレイパーズ : 世界の高層建築の挑戦 | 小林克弘 [ほか] 編著 | 鹿島出版会 | 2015.8 |
537-ハヤシ | 完全理解自動運転 : Q&A形式でスッキリわかる | 林哲史著 | 日経BP社 | 2018.6 |
537-リフソ | ドライバーレス革命 : 自動運転車の普及で世界はどう変わるか? | ホッド・リプソン, メルバ・カーマン著 | 日経BP社 | 2017.2 |
537.09 -アサテ | モビリティー進化論 : 自動運転と交通サービス、変えるのは誰か | アーサー・ディ・リトル・ジャパン著 | 日経BP社 | 2018.1 |
537.09 -イスミ | 日本vs.アメリカvs.欧州自動車世界戦争 : EV・自動運転・IoT対応の行方 : 完全予測! | 泉谷渉著 | 東洋経済新報社 | 2018.6 |
537.09 -ナカム | AIが変えるクルマの未来 : 自動車産業への警鐘と期待 | 中村吉明著 | NTT出版 | 2017.12 |
537.09 -モモタ | IoTで激変するクルマの未来 : 自動車業界に押し寄せるモビリティ革命 | 桃田健史著 | 洋泉社 | 2016.2 |
538.6 -アイオ | 「ドローン」がわかる本 (I/O books) | I/O編集部編集 | 工学社 | 2017.12 |
538.6 -イノウ | ドローンの世紀 : 空撮・宅配から武装無人機まで | 井上孝司著 | 中央公論新社 | 2015.10 |
538.9 -オオヌ | 宇宙ビジネスの衝撃 : 21世紀の黄金をめぐる新時代のゴールドラッシュ | 大貫美鈴著 | ダイヤモンド社 | 2018.5 |
538.9 -カワク | はやぶさ、そうまでして君は : 生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話 | 川口淳一郎著 | 宝島社 | 2010.12 |
538.9 -コスキ | 太陽系観光旅行読本 : おすすめスポット&知っておきたいサイエンス | オリヴィア・コスキー, ジェイナ・グルセヴィッチ著 | 原書房 | 2018.2 |
538.9 -ハヤフ | はやぶさが開く宇宙新時代 : 宇宙探査の最前線に立つ15人のリーダー (ニュートン別冊) | ニュートンプレス | 2011.4 | |
538.9 -ヘトラ | 火星で生きる (TED books) | スティーブン・ペトラネック著 | 朝日出版社 | 2018.4 |
538.9 -ヤマネ | 小惑星探査機「はやぶさ2」の大挑戦 : 太陽系と生命の起源を探る壮大なミッション (ブルーバックス:B-1887) | 山根一眞著 | 講談社 | 2014.11 |
538.95 -ハセカ | 「きぼう」のつくりかた : 国際宇宙ステーションのプロジェクトマネジメント | 長谷川義幸著 | 地人書館 | 2018.4 |
545-キトシ | 有機EL照明 | 城戸淳二編著 | 日刊工業新聞社 | 2015.1 |
548-カツタ | コンピュータの未来技術 : 「身近なハイテク」「近未来の最先端技術」が分かる! (I/O books) | 勝田有一朗著 | 工学社 | 2012.5 |
548.25 -ミスノ | 3Dプリンター革命 : モノづくり・ビジネスが変わる! | 水野操著 | ジャムハウス | 2013.7 |
548.29 -イワシ | スパコンを知る : その基礎から最新の動向まで | 岩下武史, 片桐孝洋, 高橋大介著 | 東京大学出版会 | 2015.2 |
548.3 -イノウ | 災害とロボット : 大震災から見えてきたロボットのあり方 | 井上猛雄著 | オーム社 | 2012.4 |
548.3 -カヤハ | 闘え!高専ロボコン : ロボットにかける青春 | 萱原正嗣著/見ル野栄司イラスト | KKベストセラーズ | 2017.9 |
548.3 -ニイヤ | やわらかいロボット (新・身体とシステム) | 新山龍馬著 | 金子書房 | 2018.7 |
548.3 -ニツケ | ロボティクス最前線 | 日経産業新聞編 | 日本経済新聞出版社 | 2016.1 |
548.3 -ヒラノ | ロボット法 : AIとヒトの共生にむけて | 平野晋著 | 弘文堂 | 2017.11 |
559-トルマ | 21世紀の戦争テクノロジー : 科学が変える未来の戦争 | エヴァレット・カール・ドルマン著 | 河出書房新社 | 2016.12 |
579.9 -カンア | 生物模倣 : 自然界に学ぶイノベーションの現場から | アミーナ・カーン著/松浦俊輔訳 | 作品社 | 2018.5 |
579.93 -イクタ | ドキュメント遺伝子工学 : 巨大産業を生んだ天才たちの戦い (PHPサイエンス・ワールド新書:069) | 生田哲著 | PHP研究所 | 2013.5 |
614-ノウキ | スマート農業 : 農業・農村のイノベーションとサスティナビリティ | 農業情報学会編 | 農林統計出版 | 2014.8 |
615-タンロ | 世界からバナナがなくなるまえに : 食糧危機に立ち向かう科学者たち | ロブ・ダン著/高橋洋訳 | 青土社 | 2017.8 |
615.2 -トウワ | 地球最後の日のための種子 | スーザン・ドウォーキン著 | 文芸春秋 | 2010.8 |
615.21 -オカタ | 夢の植物を創る (科学のとびら:22) | 岡田吉美著 | 東京化学同人 | 1994.9 |
673.7 -ホソノ | まちづくりのスマート革命 : 主張する"まち"だけが生き残る | 細野助博著 | 時事通信出版局 | 2013.4 |
682-ヒユム | 「移動」の未来 : the magnificent, maddening, mysterious world of transportation | エドワード・ヒュームズ著 | 日経BP社 | 2016.10 |
796-ユメマ | ドキュメント電王戦 : その時、人は何を考えたのか | 夢枕獏 [ほか] 著 | 徳間書店 | 2013.8 |
796-ヨネナ | われ敗れたり : コンピュータ棋戦のすべてを語る | 米長邦雄著 | 中央公論新社 | 2012.2 |
796.9 -カスハ | Deep thinking : ディープ・シンキング : 人工知能の思考を読む | ガルリ・カスパロフ著 | 日経BP社 | 2017.11 |
798.5 -アツカ | テトリス・エフェクト : 世界を惑わせたゲーム | ダン・アッカーマン著 | 白揚社 | 2017.10 |
これからの社会・これからの仕事
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 002.7 -イケカ | 僕らが毎日やっている最強の読み方 : 新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意 | 池上彰, 佐藤優著 | 東洋経済新報社 | 2016.12 |
---|---|---|---|---|
002.7 -コサカ | 答えのない世界を生きる | 小坂井敏晶著 | 祥伝社 | 2017.8 |
002.7 -トウキ | 東大式世界を変えるイノベーションのつくりかた | 東京大学i.school編 | 早川書房 | 2010.5 |
007.13 -ニツケ | AIが同僚 : あなたはたのしく一緒に働けるか | 日経トップリーダー, 日経ビッグデータ編 | 日経BP社 | 2017.1 |
007.13 -マツオ | 人工知能は人間を超えるか : ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書:021) | 松尾豊 [著] | KADOKAWA | 2015.3 |
007.3 -オチア | デジタルネイチャー : 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂 | 落合陽一著 | Planets : 第二次惑星開発委員会 | 2018.6 |
007.3 -ステイ | 誰もが嘘をついている : ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性 | セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ著 | 光文社 | 2018.2 |
007.35 -ヘイシ | Google Boys : グーグルをつくった男たちが「10年後」を教えてくれる | ジョージ・ビーム編 | 三笠書房 | [2014.11] |
007.35 -モサト | プラットフォーム革命 : 経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか | アレックス・モザド, ニコラス・L・ジョンソン著 | 英治出版 | 2018.2 |
007.5 -コトウ | たった一度の人生を記録しなさい : 自分を整理・再発見するライフログ入門 | 五藤隆介著 | ダイヤモンド社 | 2011.9 |
080 -コウタ -683 | 機械カニバリズム : 人間なきあとの人類学へ (講談社選書メチエ:683) | 久保明教著 | 講談社 | 2018.9 |
019.12 -ホリコ | 自分を変える読書術 : 学歴は学「習」歴で超えられる (SB新書:321) | 堀紘一著 | SBクリエイティブ | 2015.12 |
024.2 -ワキマ | 日本の小さな本屋さん | 和氣正幸著 | エクスナレッジ | 2018.7 |
041-ワカハ | さよなら未来 : エディターズ・クロニクル2010-2017 | 若林恵著 | 岩波書店 | 2018.4 |
080-アサヒ | 世界の未来 : ギャンブル化する民主主義、帝国化する資本主義 (朝日新書:653) | エマニュエル・トッド [ほか] 著 | 朝日新聞出版 | 2018.2 |
080-アサヒ | Suicaが世界を制覇する : アップルが日本の技術を選んだ理由 (朝日新書:616) | 岩田昭男著 | 朝日新聞出版 | 2017.5 |
080-ケント | 未来の稼ぎ方 : ビジネス年表2019-2038 (幻冬舎新書:516, さ-5-4) | 坂口孝則著 | 幻冬舎 | 2018.9 |
080-コウタ | 独立国家のつくりかた (講談社現代新書:2155) | 坂口恭平著 | 講談社 | 2012.5 |
080-コウタ | 「未来」のつくり方 : シリコンバレーの航海する精神 (講談社現代新書:2315) | 池田純一著 | 講談社 | 2015.5 |
080-コウタ | AIで私の仕事はなくなりますか? (講談社+α新書:796-1C) | 田原総一朗 [著] | 講談社 | 2018.7 |
080 -チユウ -2473 | 人口減少時代の都市 : 成熟型のまちづくりへ (中公新書:2473) | 諸富徹著 | 中央公論新社 | 2018.2 |
080-ニツケ | 昨日までの世界 : 文明の源流と人類の未来 上 (日経ビジネス人文庫:た21-1-2) | ジャレド・ダイアモンド著 | 日本経済新聞出版社 | 2017.8 |
080-ニツケ | 昨日までの世界 : 文明の源流と人類の未来 下 (日経ビジネス人文庫:た21-1-2) | ジャレド・ダイアモンド著 | 日本経済新聞出版社 | 2017.8 |
080-ヒエイ | 縮充する日本 : 「参加」が創り出す人口減少社会の希望 (PHP新書:1072) | 山崎亮著 | PHP研究所 | 2016.11 |
080-ヒエイ | 未来を読む : AIと格差は世界を滅ぼすか (PHP新書:1144) | ジャレド・ダイアモンド [ほか] 著 | PHP研究所 | 2018.6 |
080-ヘイホ | O2O (オーツーオー) 、ビッグデータでお客を呼び込め! : ネットとリアル店舗連携の最前線 (平凡社新書:709) | 松浦由美子著 | 平凡社 | 2014.1 |
108-コハヤ | 複雑系を哲学する : 「生成」からとらえた「存在」と「認識」 (小林道憲「生命 (いのち) の哲学」コレクション:5) | 小林道憲著 | ミネルヴァ書房 | 2017.1 |
159-クリス | イノベーション・オブ・ライフ : ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ | クレイトン・M・クリステンセン, ジェームズ・アルワース, カレン・ディロン著 | 翔泳社 | 2012.12 |
159-マツウ | はたらくきほん100 : 毎日がスタートアップ | 松浦弥太郎, 野尻哲也著 | マガジンハウス | 2017.9 |
159.7 -タキモ | ミライの授業 | 瀧本哲史著 | 講談社 | 2016.6 |
159.7 -マツオ | 大丈夫!キミならできる! : 松岡修造の熱血応援メッセージ (14歳の世渡り術) | 松岡修造著 | 河出書房新社 | 2012.8 |
161.04 -イノウ | 21世紀の宗教研究 : 脳科学・進化生物学と宗教学の接点 | マイケル・ヴィツェル, 長谷川眞理子, 芦名定道 [著] | 平凡社 | 2014.8 |
198.24 -ワタナ | 置かれた場所で咲きなさい | 渡辺和子著 | 幻冬舎 | 2012.4 |
209.5 -ノルヘ | 進歩 : 人類の未来が明るい10の理由 | ヨハン・ノルベリ著/山形浩生訳 | 晶文社 | 2018.4 |
302.53 -サクマ | ヒップな生活革命 (ideaink:11) | 佐久間裕美子著 | 朝日出版社 | 2014.7 |
304-イテエ | 交響する社会 : 「自律と調和」の政治経済学 | 井手英策, 菊地登志子, 半田正樹編 | ナカニシヤ出版 | 2011.4 |
304-イトウ | 9 (ナイン) プリンシプルズ : 加速する未来で勝ち残るために | 伊藤穰一, ジェフ・ハウ著 | 早川書房 | 2017.7 |
304-イワナ | これからどうする : 未来のつくり方 | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2013.6 |
304-エイエ | 2050年の世界 : 英『エコノミスト』誌は予測する | 英『エコノミスト』編集部著 | 文藝春秋 | 2012.8 |
304-オチア | 超AI時代の生存戦略 : 「2040年代」シンギュラリティに備える34のリスト | 落合陽一著 | 大和書房 | 2017.3 |
304-コアア | アル・ゴア未来を語る : 世界を動かす6つの要因 | アル・ゴア著/中小路佳代子訳 | KADOKAWA | 2014.10 |
304-コミヤ | 新ビジョン2050 : 地球温暖化、少子高齢化は克服できる | 小宮山宏, 山田興一著 | 日経BP社 | 2016.10 |
304-ミツヒ | 新しいローカリズム (Phronesis : 三菱総研の総合未来読本:07) | 三菱総合研究所編著 | 丸善プラネット | 2012.2 |
304-ミライ | 10年後の働き方 : 「こんな仕事、聞いたことない!」からイノベーションの予兆をつかむ (できるビジネス) | 未来予報株式会社著 | インプレス | 2017.7 |
304-テクチ | 自分の半径5mから日本の未来と働き方を考えてみよう会議 (SB新書:331) | 出口治明, 島澤諭著 | SBクリエイティブ | 2016.2 |
304-トツフ | マッキンゼーが予測する未来 : 近未来のビジネスは、4つの力に支配されている | リチャード・ドッブス, ジェームズ・マニーカ, ジョナサン・ウーツェル著 | ダイヤモンド社 | 2017.1 |
304-ハラシ | 経済学者、未来を語る : 新「わが孫たちの経済的可能性」 | イグナシオ・パラシオス=ウェルタ編 | NTT出版 | 2015.2 |
304-ランタ | 2052 : 今後40年のグローバル予測 | ヨルゲン・ランダース著 | 日経BP社 | 2013.1 |
309.023 -クトウ | ルポ雇用なしで生きる : スペイン発「もうひとつの生き方」への挑戦 | 工藤律子著 | 岩波書店 | 2016.2 |
330.4 -シユワ | 第四次産業革命 : ダボス会議が予測する未来 | クラウス・シュワブ著 | 日本経済新聞出版社 | 2016.10 |
331.81 -エイヘ | デジタルエコノミーはいかにして道を誤るか : 労働力余剰と人類の富 | ライアン・エイヴェント著 | 東洋経済新報社 | 2017.11 |
331.85 -ミラノ | 大不平等 : エレファントカーブが予測する未来 | ブランコ・ミラノヴィッチ [著] | みすず書房 | 2017.6 |
332.06-リフキ | 限界費用ゼロ社会 : 「モノのインターネット」と共有型経済の台頭 | ジェレミー・リフキン著 | NHK出版 | 2015.10 |
332.53 -サツク | 世界を救う処方箋 : 「共感の経済学」が未来を創る | ジェフリー・サックス著 | 早川書房 | 2012.5 |
335.15 -サイト | ソーシャルシフト : これからの企業にとって一番大切なこと | 斉藤徹著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.11 |
336-ハタム | 失敗学 : 最新図解 : 失敗から学び、創造に生かす | 畑村洋太郎著 | ナツメ社 | 2015.8 |
336.17 -ウエイ | 対デジタル・ディスラプター戦略 : 既存企業の戦い方 | マイケル・ウェイド [ほか] 著 | 日本経済新聞出版社 | 2017.10 |
336.17 -オオタ | イノベーションマネジメント : システマティックな価値創造プロセスの構築に向けて | 太田雅晴編著/竹岡志朗 [ほか] 著 | 日科技連出版社 | 2011.6 |
336.17 -タマタ | 日本のイノベーションのジレンマ : 破壊的イノベーターになるための7つのステップ | 玉田俊平太著 | 翔泳社 | 2015.9 |
366.29 -モキケ | ユニセフ職員 杢尾雪絵/りんご農家 木村秋則/海獣医師 勝俣悦子 (プロフェッショナル仕事の流儀:12) | 日本放送出版協会 | 2007.5 | |
336.3 -センケ | 学習する組織 : システム思考で未来を創造する | ピーター・M.センゲ著 | 英治出版 | 2011.6 |
336.3 -テツト | サイロ・エフェクト : 高度専門化社会の罠 | ジリアン・テット著/土方奈美訳 | 文藝春秋 | 2016.2 |
336.3 -ハノフ | エンパワード : ソーシャルメディアを最大活用する組織体制 (Harvard business school press) | ジョシュ・バーノフ, テッド・シャドラー著 | 翔泳社 | 2011.5 |
336.4 -ホツク | ワーク・ルールズ! : 君の生き方とリーダーシップを変える | ラズロ・ボック著 | 東洋経済新報社 | 2015.8 |
336.57 -サイト | iPadで現場を変える! : 社員も顧客も喜ぶ業務革新「40事例」 | 斉藤徹編著/河原潤, 高下義弘著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.12 |
338-イワム | 中央銀行が終わる日 : ビットコインと通貨の未来 (新潮選書) | 岩村充著 | 新潮社 | 2016.3 |
338-タフス | ブロックチェーン・レボリューション : ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか | ドン・タプスコット, アレックス・タプスコット著 | ダイヤモンド社 | 2016.12 |
338-ノクチ | 入門AIと金融の未来 (PHPビジネス新書:398) | 野口悠紀雄著 | PHP研究所 | 2018.10 |
338-ハチテ | ビットコインはチグリス川を漂う : マネーテクノロジーの未来史 | デイヴィッド・バーチ [著] | みすず書房 | 2018.5 |
338-ホツハ | デジタル・ゴールド : ビットコイン、その知られざる物語 | ナサニエル・ポッパー著 | 日本経済新聞出版社 | 2016.9 |
361.3 -ハキワ | シェアをデザインする : 変わるコミュニティ、ビジネス、クリエイションの現場 | 萩原修 [ほか] 著/猪熊純 [ほか] 編著 | 学芸出版社 | 2013.12 |
361.45 -リスシ | 「つながる」技術 : 未来のためのソーシャルコミュニケーションガイド | ジェローム・リス著/国永史子訳 | 春秋社 | 2010.10 |
361.5 -フシタ | 新世紀ゾンビ論 : ゾンビとは、あなたであり、わたしである | 藤田直哉著 | 筑摩書房 | 2017.3 |
364.1 -オカサ | 2050老人大国の現実 : 超高齢化・人口減少社会での社会システムデザインを考える | 小笠原泰, 渡辺智之著 | 東洋経済新報社 | 2012.10 |
365.3 -イシユ | 家族で地方移住、はじめました。 : 働き方・生き方を変えた、いまどきの子育て世代の選択 | 移住ライフ研究会編 | 洋泉社 | 2016.10 |
365.35 -ヤマタ | 里山長屋をたのしむ : エコロジカルにシェアする暮らし | 山田貴宏著 | 学芸出版社 | 2013.10 |
366-クラツ | ワーク・シフト : 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図「2025」 | リンダ・グラットン著/池村千秋訳 | プレジデント社 | 2012.8 |
366.04 -ホリエ | 10年後の仕事図鑑 : 新たに始まる世界で、君はどう生きるか | 堀江貴文, 落合陽一著 | SBクリエイティブ | 2018.4 |
366.04 -ススキ | 「AI失業」前夜-これから5年、職場で起きること (PHPビジネス新書:396) | 鈴木貴博著 | PHP研究所 | 2018.7 |
366.04 -ナカヌ | ワーク・デザイン : これからの「働き方の設計図」 | 長沼博之著 | 阪急コミュニケーションズ | 2013.10 |
366.29 -アサヒ | 大人になったらしたい仕事 : 「好き」を仕事にした35人の先輩たち | 朝日中高生新聞編集部編著 | 朝日学生新聞社 | 2017.9 |
366.29 -オオイ | 10代のための仕事図鑑 : 未来の入り口に立つ君へ | 大泉書店編集部編 | 大泉書店 | 2017.4 |
366.29 -サスカ | プロフェッショナルの未来 : AI、IoT時代に専門家が生き残る方法 | リチャード・サスカインド, ダニエル・サスカインド著 | 朝日新聞出版 | 2017.9 |
366.29 -テコ | ローカル仕事図鑑 : 新天地のハローワーク (Local Life Book) | DECO編 | 技術評論社 | 2016.5 |
366.29 -ハネツ | Life design : スタンフォード式最高の人生設計 | ビル・バーネット, デイヴ・エヴァンス著 | 早川書房 | 2017.9 |
366.29 -ヨコイ | これからの僕らの働き方 : 次世代のスタンダードを創る10人に聞く | 横石崇編 | 早川書房 | 2017.1 |
376.233 -スワン | イギリス教育の未来を拓く小学校 : 「限界なき学びの創造」プロジェクト | マンディ・スワン [ほか] 著 | 大修館書店 | 2015.7 |
379.7 -カナリ | ルポMOOC革命 : 無料オンライン授業の衝撃 | 金成隆一著 | 岩波書店 | 2013.12 |
379.7 -シケタ | ネットで学ぶ世界の大学MOOC入門 | 重田勝介著 | 実業之日本社 | 2014.8 |
389.04 -オカタ | 宇宙人類学の挑戦 : 人類の未来を問う | 岡田浩樹, 木村大治, 大村敬一編 | 昭和堂 | 2014.6 |
404-ウオラ | 人間VSテクノロジー : 人は先端科学の暴走を止められるのか | ウェンデル・ウォラック著 | 原書房 | 2016.3 |
407-ヤマナ | 賢く生きるより辛抱強いバカになれ | 稲盛和夫, 山中伸弥著 | 朝日新聞出版 | 2014.10 |
440.4 -タチハ | 立花隆の「宇宙教室」 : 「正しく思考する技術」を磨く | 立花隆, 岩田陽子著 | 日本実業出版社 | 2014.7 |
440.4 -ヌテシ | もしも宇宙に行くのなら : 人間の未来のための思考実験 | 橳島次郎著 | 岩波書店 | 2018.10 |
490.15 -サンテ | 完全な人間を目指さなくてもよい理由 : 遺伝子操作とエンハンスメントの倫理 | マイケル・J・サンデル著 | ナカニシヤ出版 | 2010.10 |
501.6 -シユミ | エネルギーの不都合な真実 | バーツラフ・シュミル著 | エクスナレッジ | 2012.4 |
501.6 -タナカ | 信州はエネルギーシフトする : 環境先進国・ドイツをめざす長野県 | 田中信一郎著 | 築地書館 | 2018.1 |
501.6 -フラウ | 大転換 : 新しいエネルギー経済のかたち | レスター・R.ブラウン [ほか] 著 | 岩波書店 | 2015.7 |
501.83 -スミス | スラムに学ぶ生活空間のイノベーション (世界を変えるデザイン:2) | シンシア・スミス編 | 英治出版 | 2015.10 |
502-タウン | ビッグバン・イノベーション : 一夜にして爆発的成長から衰退に転じる超破壊的変化から生き延びよ | ラリー・ダウンズ, ポール・F・ヌーネス著 | ダイヤモンド社 | 2016.2 |
502.1 -ウノツ | ものづくり2.0 : メイカーズムーブメントの日本的展開 | 宇野常寛編著/岩佐琢磨 [ほか] 著 | KADOKAWA | 2015.7 |
504-イタミ | 先生、イノベーションって何ですか? | 伊丹敬之著 | PHP研究所 | 2015.5 |
504-クワタ | スマート社会へ進化 : 先が読める暮らしへの挑戦 | 桑田薫, 福間雅夫著 | 日経BPコンサルティング | 2015.6 |
504-タトネ | この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた | ルイス・ダートネル著 | 河出書房新社 | 2015.6 |
504-テイア | 楽観主義者の未来予測 : テクノロジーの爆発的進化が世界を豊かにする 上 | ピーター・H・ディアマンディス, スティーヴン・コトラー著 | 早川書房 | 2014.1 |
504-テイア | 楽観主義者の未来予測 : テクノロジーの爆発的進化が世界を豊かにする 下 | ピーター・H・ディアマンディス, スティーヴン・コトラー著 | 早川書房 | 2014.1 |
504-ヨシカ | 「知の統合」は何を解決するのか : モノとコトのダイナミズム (横幹「知の統合」シリーズ) | 横幹「知の統合」シリーズ編集委員会編/吉川弘之 [ほか] 著 | 東京電機大学出版局 | 2016.4 |
509.5-ナカネ | アップルを超えるイノベーションを起こすIoT時代の「ものづくり」経営戦略 | 中根滋著 | 幻冬舎 | 2015.8 |
518.52 -イワモ | 「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる : 赤字知らずの小さなベンチャー「日本環境設計」のすごいしくみ | 岩元美智彦著 | ダイヤモンド社 | 2015.10 |
518.8 -リハフ | 街直し屋 : まちとひとを再生させる仕事 | 古谷誠章[ほか著] | 晶文社 | 2017.5 |
519-シノハ | 複数性のエコロジー : 人間ならざるものの環境哲学 | 篠原雅武著 | 以文社 | 2016.12 |
519-ワイス | 人類が消えた世界 | アラン・ワイズマン著/鬼澤忍訳 | 早川書房 | 2008.5 |
527.8 -ムラシ | モクチンメソッド : 都市を変える木賃アパート改修戦略 | 連勇太朗, 川瀬英嗣著 | 学芸出版社 | 2017.7 |
538.9 -タカノ | 宇宙旅行入門 | 高野忠, パトリック・コリンズ, 日本宇宙旅行協会編 | 東京大学出版会 | 2018.7 |
601.1 -ノナカ | 実践ソーシャルイノベーション : 知を価値に変えたコミュニティ・企業・NPO | 野中郁次郎, 廣瀬文乃, 平田透著 | 千倉書房 | 2014.6 |
602.173 -メクリ | 僕たちは島で、未来を見ることにした | 巡の環著 | 木楽舎 | 2012.12 |
611.3 -イトヤ | 未来にツケを残さない : フードバンクの新しい挑戦 : 誰でもできるフードバンクの作り方 | 糸山智栄 [ほか] 著 | 高文研 | 2017.10 |
611.7 -オノア | 東京農業クリエイターズ | 小野淳著 | イカロス出版 | 2018.5 |
611.98 -イトウ | フルサトをつくる : 帰れば食うに困らない場所を持つ暮らし方 | 伊藤洋志, pha著 | 東京書籍 | 2014.5 |
625.21 -イシカ | 奇跡のリンゴ : 「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録 | 石川拓治著 | 幻冬舎 | 2008.7 |
640.4 -ヒロオ | おもしろい!日本の畜産はいま : 過去・現在・未来 (シリーズ・いま日本の「農」を問う:8) | 広岡博之 [ほか] 著 | ミネルヴァ書房 | 2015.9 |
672.162 -ホリヘ | 街を変える小さな店 : 京都のはしっこ、個人店に学ぶこれからの商いのかたち。 | 堀部篤史著 | 京阪神エルマガジン社 | 2013.11 |
673.36 -タナカ | アマゾンが描く2022年の世界 : すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」 (PHPビジネス新書:387) | 田中道昭著 | PHP研究所 | 2017.12 |
674.6 -ウエム | 広告新時代 : ネット×広告の素敵な関係 | 植村祐嗣 [ほか] 著 | 電通 | 2009.6 |
674.6 -オオタ | WebPRのしかけ方 : 広告だけに頼らなくても、モノは売れる。 | 太田滋著 | インプレスジャパン | 2009.7 |
675-カンス | メッシュ : すべてのビジネスは「シェア」になる | リサ・ガンスキー著/実川元子訳 | 徳間書店 | 2011.2 |
675-コトラ | グッドワークス! | フィリップ・コトラー, デビッド・ヘッセキエル, ナンシー・リー著 | 東洋経済新報社 | 2014.9 |
675-フラト | ファンダム・レボリューション : SNS時代の新たな熱狂 | ゾーイ・フラード=ブラナー, アーロン・M・グレイザー著 | 早川書房 | 2017.12 |
675-ホツツ | シェア : 「共有」からビジネスを生みだす新戦略 | レイチェル・ボッツマン, ルー・ロジャース著 | 日本放送出版協会 | 2010.12 |
675-マツオ | 宅配がなくなる日 : 同時性解消の社会論 | 松岡真宏, 山手剛人著 | 日本経済新聞出版社 | 2017.6 |
689-キクチ | フードツーリズムのすすめ : スローライフを楽しむために | 菊地俊夫著 | フレグランスジャーナル社 | 2016.11 |
689.212 -マイタ | 地域の誇りで飯を食う! : "何もないまち"を変えた奇跡の物語 | 真板昭夫著 | 旬報社 | 2016.12 |
740.2 -35 | 表現者 : 星野道夫 (Switch Library) | スイッチ・パブリッシング | 1998.9 | |
740.21 -2 | 旅をした人 : 星野道夫の生と死 (Switch Library) | 池澤夏樹著 | スイッチ・パブリッシング | 2000.2 |
750.21 -オオマ | 子どものためのニッポン手仕事図鑑 | 大牧圭吾監修 | オークラ出版 | 2017.9 |
796.021 -タニカ | 勝運をつかむ : 対局も、ビジネスも、勝ち続ける人には理由がある。 | 谷川浩司, 井山裕太著 | 致知出版社 | 2014.5 |
933.7 -テイツ | 流れよわが涙、と警官は言った (ハヤカワ文庫:SF807) | フィリップ・K・ディック著 | 早川書房 | 2009.9 |
933.7 -テイツ | アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫:SF229) | フィリップ・K・ディック著 | 早川書房 | 2011.6 |
スタート/リスタート
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 002-トウコ | 生き抜く力を身につける (ちくまプリマー新書:230. 中学生からの大学講義:5) | 大澤真幸 [ほか] 著 | 筑摩書房 | 2015.5 |
---|---|---|---|---|
9-ミ | うさぎの島 | イエルク・シュタイナーぶん/イエルク・ミュラーえ | ほるぷ出版 | 1984.12 |
019.9 -ミタツ | 人生を変える読書 : 無期懲役囚の心を揺さぶった42冊 (廣済堂新書:060) | 美達大和著 | 廣済堂出版 | 2015.11 |
021.4 -マツオ | 知の編集術 : 発想・思考を生み出す技法 (講談社現代新書:1485) | 松岡正剛著 | 講談社 | 2000.1 |
033-ナカヌ | 訳された近代 : 文部省『百科全書』の翻訳学 | 長沼美香子著 | 法政大学出版局 | 2017.2 |
041-ナカサ | 惑星の風景 : 中沢新一対談集 | 中沢新一著 | 青土社 | 2014.4 |
080-ニツケ | 復興への道 (日経ビジネス人文庫:611. ガイアの夜明け : 日経スペシャル) | テレビ東京報道局編 | 日本経済新聞出版社 | 2011.11 |
080 -12 -3.342.1 | 風と共に去りぬ 1 (岩波文庫:赤(32)-342-1-6) | マーガレット・ミッチェル作/荒このみ訳 | 岩波書店 | 2015.4-2016.3 |
080 -12 -3.342.2 | 風と共に去りぬ 2 (岩波文庫:赤(32)-342-1-6) | マーガレット・ミッチェル作/荒このみ訳 | 岩波書店 | 2015.4-2016.3 |
080 -12 -3.342.3 | 風と共に去りぬ 3 (岩波文庫:赤(32)-342-1-6) | マーガレット・ミッチェル作/荒このみ訳 | 岩波書店 | 2015.4-2016.3 |
080 -12 -3.342.4 | 風と共に去りぬ 4 (岩波文庫:赤(32)-342-1-6) | マーガレット・ミッチェル作/荒このみ訳 | 岩波書店 | 2015.4-2016.3 |
080 -12 -3.342.5 | 風と共に去りぬ 5 (岩波文庫:赤(32)-342-1-6) | マーガレット・ミッチェル作/荒このみ訳 | 岩波書店 | 2015.4-2016.3 |
080 -12 -3.342.6 | 風と共に去りぬ 6 (岩波文庫:赤(32)-342-1-6) | マーガレット・ミッチェル作/荒このみ訳 | 岩波書店 | 2015.4-2016.3 |
080 -14 -864 | 榎本武揚と明治維新 : 旧幕臣の描いた近代化 (岩波ジュニア新書:864) | 黒瀧秀久著 | 岩波書店 | 2017.12 |
080 -17 -11 | 君たちはどう生きるか (岩波文庫:青(33)-158-1) | 吉野源三郎著 | 岩波書店 | 1982.11 |
080-エヌエ | 人類の未来 : AI、経済、民主主義 (NHK出版新書:513) | ノーム・チョムスキー [ほか] 著 | NHK出版 | 2017.4 |
080-コウタ | 県立! 再チャレンジ高校 : 生徒が人生をやり直せる学校 (講談社現代新書:2477) | 黒川祥子著 | 講談社 | 2018.4 |
080-コウタ | 50歳からの出直し大作戦 (講談社+α新書:743-1C) | 出口治明 [著] | 講談社 | 2016.9 |
080-コウタ | イギリス人アナリスト日本の国宝を守る : 雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言 (講談社+α新書:672-1C) | デービッド・アトキンソン [著] | 講談社 | 2014.10 |
080-シユウ | 「東北のハワイ」は、なぜV字回復したのか : スパリゾートハワイアンズの奇跡 (集英社新書:0925B) | 清水一利著 | 集英社 | 2018.3 |
080-カトカ | ヤクザと介護 : 暴力団離脱者たちの研究 (角川新書:[K-157]) | 広末登 [著] | KADOKAWA | 2017.9 |
080-チユウ | アドラーをじっくり読む (中公新書ラクレ:586) | 岸見一郎著 | 中央公論新社 | 2017.7 |
121.6 -ニシア | 西周と日本の近代 | 島根県立大学西周研究会編 | ぺりかん社 | 2005.5 |
100-イケタ | 14歳の君へ : どう考えどう生きるか | 池田晶子著 | 毎日新聞社 | 2006.12 |
140-キシミ | 生きづらさからの脱却 : アドラーに学ぶ (筑摩選書:0120) | 岸見一郎著 | 筑摩書房 | 2015.9 |
141.6 -タカキ | 悲しみは、きっと乗り越えられる : グリーフケアの第一人者が贈る“小さな希望"の見つけ方 | 高木慶子著 | 大和出版 | 2012.1 |
141.5 -ニシキ | 踊らされるな、自ら踊れ : 情報以前の知的作法 | 西きょうじ著 | 講談社 | 2012.6 |
146.1 -ナカノ | アドラー一歩踏み出す勇気 (SB新書:270) | 中野明著 | SBクリエイティブ | 2014.9 |
150-レイタ | 君はどう考え、どう行動するか? (大学生のための道徳教科書:実践編) | 麗澤大学道徳科学教育センター著 | 麗澤大学出版会 | 2011.4 |
159-イケタ | 覚悟の磨き方 : 超訳吉田松陰 | 池田貴将編訳 | サンクチュアリ出版 | 2013.6 |
159-トヤマ | 20歳からの人生の考え方 | 外山滋比古著 | 海竜社 | 2013.5 |
159-ナカム | はじめての野心 : 夢を最短最速でカタチにする方法 (Wani books) | 中村慧子著 | ワニブックス | 2016.7 |
159-ナルケ | AI時代の人生戦略 : 「STEAM」が最強の武器である (SB新書:375) | 成毛真著 | SBクリエイティブ | 2017.1 |
159-ニトヘ | 逆境を越えてゆく者へ : 爪先立ちで明日を考える | 新渡戸稲造著/実業之日本社編 | 実業之日本社 | 2011.7 |
159-ヒノハ | いのちの使いかた | 日野原重明著 | 小学館 | 2012.10 |
159-マクロ | 史上最強の人生戦略マニュアル | フィリップ・マグロー著 | きこ書房 | 2008.9 |
159-ロンシ | 逆境は天からの贈り物 | ジム・ローン著/田中孝顕訳 | きこ書房 | 2007.9 |
159-ヨシタ | 「時間がない」から、なんでもできる! : 時間密度を上げる33の考え方 | 吉田穂波著 | サンマーク出版 | 2013.8 |
159.4 -イワサ | 残酷な20年後の世界を見据えて働くということ | 岩崎日出俊著 | SBクリエイティブ | 2014.12 |
159.4 -サトシ | ぼくらの仮説が世界をつくる | 佐渡島庸平著 | ダイヤモンド社 | 2015.12 |
159.4 -ホンタ | あたらしい働き方 | 本田直之著 | ダイヤモンド社 | 2013.6 |
159.4 -ロセン | ドラッカーに学ぶ自分の可能性を最大限に引き出す方法 | ブルース・ローゼンステイン著 | ダイヤモンド社 | 2011.3 |
159.5 -イナモ | 君の思いは必ず実現する : 二十一世紀の子供たちへ | 稲盛和夫著 | 財界研究所 | 2004.6 |
159.7 -イトウ | 東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと | 伊藤元重著 | 東洋経済新報社 | 2014.8 |
159.7 -ウノツ | 新しい地図の見つけ方 | 宇野常寛, 吉田尚記著 | KADOKAWA | 2016.9 |
159.7 -コヤマ | じぶんリセット : つまらない大人にならないために (14歳の世渡り術) | 小山薫堂著 | 河出書房新社 | 2014.6 |
159.7 -シリク | 20歳のときに知っておきたかったこと (スタンフォード大学集中講義:[1]) | ティナ・シーリグ著/高遠裕子訳 | 阪急コミュニケーションズ | 2010.3 |
159.7 -ヘソス | 巨大な夢をかなえる方法 : 世界を変えた12人の卒業式スピーチ | ジェフ・ベゾス [ほか] 著 | 文芸春秋 | 2015.3 |
159.7 -ワタヒ | 人生で一番大切な20代の生き方 | 和田秀樹著 | 中経出版 | 2011.7 |
159.79 -キシミ | 老いる勇気 : これからの人生をどう生きるか | 岸見一郎著 | PHP研究所 | 2018.3 |
159.8 -オオイ | 10代のための座右の銘 : 今を変える未来を変える | 大泉書店編集部編 | 大泉書店 | 2015.9 |
188.74 -イワカ | 生きて死ぬ力 | 石上智康著 | 中央公論新社 | 2018.5 |
198.24 -ホツセ | しあわせは涙のあとに届くもの | ジャンヌ・ボッセ著 | メディアファクトリー | 2013.7 |
280.4 -フルツ | あなたの人生の意味 : 先人に学ぶ「惜しまれる生き方」 | デイヴィッド・ブルックス著 | 早川書房 | 2017.1 |
281.04 -キムラ | 仕事の話 : 日本のスペシャリスト32人が語る「やり直し、繰り返し」 | 木村俊介著 | 文藝春秋 | 2011.6 |
288.41 -シヨウ | 昭和天皇、敗戦からの戦い (昭和史の大河を往く:第3集) | 保阪正康著 | 毎日新聞社 | 2007.11 |
289.1-339 | 四千万歩の男忠敬の生き方 | 井上ひさし著 | 講談社 | 2000.12 |
289.1-347 | 悪タレ極道いのちやりなおし : A born‐again Christian | 中島哲夫著 | 講談社 | 2001.3 |
289.1 -サカク | うつ病で半年間寝たきりだった僕が、PC一台で世界を自由に飛び回るようになった話 | 阪口裕樹著 | 朝日新聞出版 | 2014.4 |
289.1 -サトウ | 歩き続ければ、大丈夫。 : アフリカで25万人の生活を変えた日本人起業家からの手紙 | 佐藤芳之著 | ダイヤモンド社 | 2014.11 |
289.1 -スキハ | 六千人の命を救え!外交官・杉原千畝 (PHP心のノンフィクション) | 白石仁章著 | PHP研究所 | 2014.8 |
289.1 -スキヤ | 行動する勇気 | 杉山大輔著 | フォレスト出版 | 2014.6 |
289.1 -ヒトミ | 幕末「遊撃隊」隊長人見勝太郎 : 徳川脱藩・剣客隊士の死闘と華麗なる転身 | 中村彰彦著 | 洋泉社 | 2017.6 |
289.1 -フクサ | 語り手としての福澤諭吉 : ことばを武器として | 松崎欣一著 | 慶應義塾大学出版会 | 2005.8 |
289.1 -ホリキ | 挑戦のススメ | 堀木エリ子著 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2016.1 |
289.3 -フイオ | 私はこうして受付からCEOになった | カーリー・フィオリーナ著 | ダイヤモンド社 | 2007.11 |
289.3 -レイソ | シンドラーに救われた少年 | レオン・レイソン著/古草秀子訳 | 河出書房新社 | 2015.7 |
304-アホツ | 世界を動かした21の演説 : あなたにとって「正しいこと」とは何か | クリス・アボット著/清川幸美訳 | 英治出版 | 2011.2 |
304-ヨウロ | 希望とは自分が変わること (養老孟司の大言論:1) | 養老孟司著 | 新潮社 | 2011.2 |
366.29 -モキケ | きのうの自分をこえてゆけ : ヘアデザイナー加茂克也 : 文化財修理技術者鈴木裕 : 絵本作家荒井良二 : キュレーター長谷川祐子 : 鮨職人小野二郎 (プロフェッショナル仕事の流儀) | 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2008.4 |
379.7 -カマタ | 一生モノの勉強法 : 京大理系人気教授の戦略とノウハウ | 鎌田浩毅著 | 東洋経済新報社 | 2009.4 |
507.1 -シヨン | 世界を変えた6つの「気晴らし」の物語 (新・人類進化史) | スティーブン・ジョンソン著 | 朝日新聞出版 | 2017.11 |
518.8 -シマタ | ぼくらのリノベーションまちづくり : ほしい暮らしは自分でつくる | 嶋田洋平著 | 日経BP社 | 2015.6 |
520.28 -マエタ | 世界はチャンスで満たされている (海外で建築を仕事にする:[1]) | 前田茂樹編著/伊藤廉 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2013.8 |
539.37 -クライ | 太陽を創った少年 : 僕はガレージの物理学者 | トム・クラインズ著/熊谷玲美訳 | 早川書房 | 2018.5 |
590-タツミ | 家を出る日のために (よりみちパン!セ:P043) | 辰巳渚著 | イースト・プレス | 2012.5 |
673.78 -ヤナイ | 一勝九敗 | 柳井正著 | 新潮社 | 2003.11 |
673.97 -キタヤ | マルカン大食堂の奇跡 : 岩手・花巻発!昭和なデパート大食堂復活までの市民とファンの1年間 | 北山公路著 | 双葉社 | 2017.5 |
673.98 -シユル | スターバックス再生物語 : つながりを育む経営 | ハワード・シュルツ, ジョアンヌ・ゴードン著 | 徳間書店 | 2011.4 |
687.067 -アマク | 天草エアラインの奇跡。 : 赤字企業を5年連続の黒字にさせた変革力! | 鳥海高太朗著 | 集英社 | 2016.3 |
780.14 -サワミ | イップス : 魔病を乗り越えたアスリートたち | 澤宮優著 | KADOKAWA | 2018.1 |
778.21 -カワシ | 川島雄三、サヨナラだけが人生だ | 藤本義一著 | 河出書房新社 | 2001.1 |
782.3 -カナク | 金栗四三 : 消えたオリンピック走者 | 佐山和夫著 | 潮出版社 | 2017.12 |
783.7 -アカサ | プロ野球「第二の人生」 : 輝きは一瞬、栄光の時間は瞬く間に過ぎ去っていった | 赤坂英一著 | 講談社 | 2015.5 |
783.7 -ハハシ | 巨人軍の巨人馬場正平 | 広尾晃著 | イースト・プレス | 2015.12 |
788.3 -アリモ | モハメド・アリ : その闘いのすべて | デイビッド・レムニック著 | TBSブリタニカ | 2001.9 |
813.1 -コンノ | 『言海』と明治の日本語 | 今野真二著 | 港の人 | 2013.9 |
911.52 -ナカハ | 中原中也悲しみからはじまる (理想の教室) | 佐々木幹郎著 | みすず書房 | 2005.9 |
913-ア | ハッピーバースデー : 命かがやく瞬間(とき) (ときめき文学館:7) | 青木和雄作/加藤美紀画 | 金の星社 | 1997.12 |
913-モ | カラフル | 森絵都著 | 理論社 | 1998.7 |
913.6 -アサタ | 一刀斎夢録 上 | 浅田次郎著 | 文藝春秋 | 2011.1 |
913.6 -アサタ | 一刀斎夢録 下 | 浅田次郎著 | 文藝春秋 | 2011.1 |
913.6 -アリカ | フリーター、家を買う。 | 有川浩著 | 幻冬舎 | 2009.8 |
913.6 -イ -139.1 | ドン松五郎の生活 上 | 井上ひさし著 | 新潮社 | 1975.1 |
913.6 -イ -139.2 | ドン松五郎の生活 下 | 井上ひさし著 | 新潮社 | 1975.1 |
913.6 -イシタ | 再生 | 石田衣良著 | 角川書店 | 2009.4 |
913.6 -キタ -132 | ターン | 北村薫著 | 新潮社 | 1997.8 |
913.6 -キタカ | 「また、必ず会おう」と誰もが言った。 : 偶然出会った、たくさんの必然 | 喜多川泰著 | サンマーク出版 | 2010.11 |
913.6 -キタム | リセット | 北村薫著 | 新潮社 | 2001.1 |
913.6 -クロノ | 脱・限界集落株式会社 | 黒野伸一著 | 小学館 | 2014.12 |
913.6 -クロノ | 限界集落株式会社 | 黒野伸一著 | 小学館 | 2011.11 |
913.6 -サト -95 | 王妃の離婚 | 佐藤賢一著 | 集英社 | 1999.2 |
913.6 -サトウ | ぼくらの輪廻転生 (カドカワ銀のさじシリーズ) | さとうまきこ[著] | 角川書店 | 2010.5 |
913.6 -シノタ | 転生 (講談社ノベルス:[シG-02]) | 篠田節子著 | 講談社 | 2007.10 |
913.6 -スミノ | 青くて痛くて脆い | 住野よる著 | KADOKAWA | 2018.3 |
913.6 -ノナミ | ニサッタ、ニサッタ | 乃南アサ著 | 講談社 | 2009.10 |
913.6 -ムラ -121 | 夜明けまで1マイル : Somebody loves you | 村山由佳著 | 集英社 | 1998.9 |
913.6 -リユウ | 一夢庵風流記 上 (隆慶一郎全集:巻15) | 隆慶一郎著 | 新潮社 | 2010.5 |
913.6 -リユウ | 一夢庵風流記 下 (隆慶一郎全集:巻16) | 隆慶一郎著 | 新潮社 | 2010.5 |
918.68 -4 -30 | 花神 1 (司馬遼太郎全集:30) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1974.3 |
918.68 -4 -31 | 花神2/斬殺/慶応長崎事件 (司馬遼太郎全集:31) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1974.3 |
913.68 -ニホン | 旅立ちの日 (児童文学10の冒険) | 日本児童文学者協会編 | 偕成社 | 2018.3 |
914.6 -アンノ | わが友の旅立ちの日に | 安野光雅著 | 山川出版社 | 2012.10 |
918.6 -128 -51 | 箱根の坂 (司馬遼太郎全集:51) | 文藝春秋 | 1998.10 | |
918.68 -ミヤキ | 宮城谷昌光全集 第8巻 | 宮城谷昌光著 | 文藝春秋 | 2002.11-2004.7 |
918.68 -ミヤキ | 宮城谷昌光全集 第9巻 | 宮城谷昌光著 | 文藝春秋 | 2002.11-2004.7 |
918.68 -ミヤキ | 宮城谷昌光全集 第18巻 | 宮城谷昌光著 | 文藝春秋 | 2002.11-2004.7 |
933.7 -クリン | ペーパータウン (Stamp books) | ジョン・グリーン作/金原瑞人訳 | 岩波書店 | 2013.1 |
933.7 -キンク | 11/22/63 (イチイチ ニイニイ ロクサン) 上 | スティーヴン・キング著 | 文藝春秋 | 2013.9 |
933.7 -キンク | 11/22/63 (イチイチ ニイニイ ロクサン) 下 | スティーヴン・キング著 | 文藝春秋 | 2013.9 |
933-アシ | 鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫:SF336) | アイザック・アシモフ著 | 早川書房 | 1979.3 |
933.7 -ヘンリ | 最後のひと葉 (オー・ヘンリーショートストーリーセレクション:5) | オー・ヘンリー作/千葉茂樹訳 | 理論社 | 2007.9 |
933.7 -ヤンク | 神の小屋 | ウィリアム・ポール・ヤング著 | サンマーク出版 | 2008.11 |
969-6 | アルケミスト : 夢を旅した少年 | パウロ・コエーリョ著 | 地湧社 | 1994.12 |
969.4 -コエリ | マクトゥーブ : 賢者の教え | パウロ・コエーリョ著 | 角川書店 | 2011.2 |
