「図書展示 ケアと図書館“ケアをなぞる”2 ケアとひと」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和7年8月13日現在所蔵する資料の中から、「図書展示 ケアと図書館“ケアをなぞる”2 ケアとひと」に関する資料を収録したものです。
村上靖彦さんの著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-アサヒ-1031 | 「ヤングケアラー」とは誰か : 家族を“気づかう"子どもたちの孤立 (朝日選書:1031) | 村上靖彦著 | 朝日新聞出版 | 2022.8 | 一般資料 |
080-コウタ-499 | 治癒の現象学 (講談社選書メチエ:499) | 村上靖彦著 | 講談社 | 2011.5 | 書庫1 |
080-コウタ-662 | 母親の孤独から回復する : 虐待のグループワーク実践に学ぶ (講談社選書メチエ:662) | 村上靖彦著 | 講談社 | 2017.11 | 一般資料 |
080-チユウ-2646 | ケアとは何か : 看護・福祉で大事なこと (中公新書:2646) | 村上靖彦著 | 中央公論新社 | 2021.6 | 一般資料 |
116.7-ムラカ | 交わらないリズム : 出会いとすれ違いの現象学 | 村上靖彦著 | 青土社 | 2021.7 | 一般資料 |
135.5-レヒナ | 個と普遍 : レヴィナス哲学の新たな広がり | 杉村靖彦, 渡名喜庸哲, 長坂真澄編/[馬場智一ほか著] | 法政大学出版局 | 2022.1 | 一般資料 |
301-ムラカ | 客観性の落とし穴 (ちくまプリマー新書:427) | 村上靖彦著 | 筑摩書房 | 2023.6 | 一般資料 |
316.81-イシハ | 記号化される先住民/女性/子ども | 石原真衣編著 | 青土社 | 2022.8 | 一般資料 |
316.81-イシハ | アイヌがまなざす : 痛みの声を聴くとき | 石原真衣, 村上靖彦著 | 岩波書店 | 2024.6 | 一般資料 |
369-ムラカ | となりのヤングケアラー : SOSをキャッチするには? (ちくまQブックス) | 村上靖彦著 | 筑摩書房 | 2024.12 | 一般資料 |
369.4-ムラカ | 子どもたちがつくる町 : 大阪・西成の子育て支援 | 村上靖彦著 | 世界思想社 | 2021.5 | 一般資料 |
369.4-ムラカ | すき間の子ども、すき間の支援 : 一人ひとりの「語り」と経験の可視化 | 村上靖彦編著 | 明石書店 | 2021.9 | 一般資料 |
492.9-ムラカ | 傷と再生の現象学 : ケアと精神医学の現場へ | 村上靖彦著 | 青土社 | 2011.10 | 書庫1 |
492.901-ムラカ | 仙人と妄想デートする : 看護の現象学と自由の哲学 | 村上靖彦著 | 人文書院 | 2016.5 | 書庫1 |
493.7-ミヤシ | とまる、はずす、きえる : ケアとトラウマと時間について | 宮地尚子, 村上靖彦著 | 青土社 | 2023.4 | 一般資料 |
493.72-ヨコミ | ケアする対話 : この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ | 横道誠 [ほか] 著 | 金剛出版 | 2024.3 | 一般資料 |
493.93-ムラカ | 自閉症の現象学 | 村上靖彦著 | 勁草書房 | 2008.5 | 書庫1 |
ケアワーク
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-17-1008 | 介護職がいなくなる : ケアの現場で何が起きているのか (岩波ブックレット:no. 1008) | 結城康博著 | 岩波書店 | 2019.9 | 一般資料 |
080-17-1031 | 官製ワーキングプアの女性たち : あなたを支える人たちのリアル (岩波ブックレット:No. 1031) | 竹信三恵子, 戒能民江, 瀬山紀子編 | 岩波書店 | 2020.9 | 一般資料 |
080-17-1062 | 「障害」ある人の「きょうだい」としての私 (岩波ブックレット:No.1062) | 藤木和子著 | 岩波書店 | 2022.4 | 一般資料 |
080-18-2001 | ケアの倫理 : フェミニズムの政治思想 (岩波新書:新赤版 2001) | 岡野八代著 | 岩波書店 | 2024.1 | 一般資料 |
080-コウフ | お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか? (光文社新書:976) | エノ・シュミット [ほか] 著 | 光文社 | 2018.11 | 書庫1 |
080-チクマ | タイムバインド : 不機嫌な家庭、居心地がよい職場 (ちくま学芸文庫:[ホ24-1]) | A.R.ホックシールド著/坂口緑, 中野聡子, 両角道代訳 | 筑摩書房 | 2022.6 | 一般資料 |
080-チユウ-2488 | ヤングケアラー : 介護を担う子ども・若者の現実 (中公新書:2488) | 澁谷智子著 | 中央公論新社 | 2018.5 | 書庫1 |
080-チユウ-2632 | 男が介護する : 家族のケアの実態と支援の取り組み (中公新書:2632) | 津止正敏著 | 中央公論新社 | 2021.2 | 一般資料 |
143.5-キリカ | もうひとつの声で : 心理学の理論とケアの倫理 | キャロル・ギリガン著/川本隆史, 山辺恵理子, 米典子訳 | 風行社 | 2022.10 | 一般資料 |
146.8-トウハ | 雨の日の心理学 : こころのケアがはじまったら | 東畑開人著 | KADOKAWA | 2024.9 | 一般資料 |
311.7-トロン | ケアリング・デモクラシー : 市場、平等、正義 | ジョアン・C・トロント著/相馬直子 [ほか] 訳 | 勁草書房 | 2024.3 | 一般資料 |
331-ナカタ | フェミニスト経済学 : 経済社会をジェンダーでとらえる | 長田華子, 金井郁, 古沢希代子編著/李素軒 [ほか] 著 | 有斐閣 | 2023.10 | 一般資料 |
331-マルサ | アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? : これからの経済と女性の話 | カトリーン・マルサル著/高橋璃子訳 | 河出書房新社 | 2021.11 | 一般資料 |
366.021-タナカ | エッセンシャルワーカー : 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか | 田中洋子編著 | 旬報社 | 2023.11 | 一般資料 |
366.38-コルテ | なぜ男女の賃金に格差があるのか : 女性の生き方の経済学 | クラウディア・ゴールディン著/鹿田昌美訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2023.4 | 一般資料 |
366.38-テルヒ | 富豪に仕える : 華やかな消費世界を支える陰の労働者たち | アリゼ・デルピエール著/ダコスタ吉村花子訳 | 新評論 | 2023.10 | 一般資料 |
367.1-カタタ | 生きるためのフェミニズム : パンとバラと反資本主義 | 堅田香緒里著 | タバブックス | 2021.7 | 一般資料 |
367.1-クリタ | ぼそぼそ声のフェミニズム | 栗田隆子著 | 作品社 | 2019.6 | 一般資料 |
367.1-スコツ | 性差別の損失 : なぜ経済は男性に支配され、女性は排除されるのか | リンダ・スコット著/月谷真紀訳 | 柏書房 | 2023.5 | 一般資料 |
367.1-チヨン | 主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら : 15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来 | チョン・アウン著/生田美保訳 | DU BOOKS/ディスクユニオン (発売) | 2023.2 | 一般資料 |
367.1-マクロ | フェミニズムとレジリエンスの政治 : ジェンダー、メディア、そして福祉の終焉 | アンジェラ・マクロビー著/田中東子, 河野真太郎訳 | 青土社 | 2022.9 | 一般資料 |
367.2-ニホン | 終わらないフェミニズム : 「働く」女たちの言葉と欲望 | 日本ヴァージニア・ウルフ協会 [ほか] 編 | 研究社 | 2016.9 | 一般資料 |
367.21-シンリ | 女性の生きづらさとジェンダー : 「片隅」の言葉と向き合う心理学 | 心理科学研究会ジェンダー部会編 | 有斐閣 | 2021.11 | 一般資料 |
367.21-ヤマサ | 「ものづくり」のジェンダー格差 : フェミナイズされた手仕事の言説をめぐって | 山崎明子著 | 人文書院 | 2023.5 | 一般資料 |
367.238-スタル | 私はいま自由なの? : 男女平等世界一の国ノルウェーが直面した現実 | リン・スタルスベルグ著/枇谷玲子訳 | 柏書房 | 2021.10 | 一般資料 |
367.5-シヨイ | 男はなぜ孤独死するのか : 男たちの成功の代償 | トーマス・ジョイナー著/宮家あゆみ訳 | 晶文社 | 2024.5 | 一般資料 |
369-オルト | ヤングケアラーってどういうこと? : 子どもと家族と専門職へのガイド | ジョー・オルドリッジ作/ジャック・オルドリッジ・ディーコン絵/澁谷智子, 長谷川拓人訳 | 生活書院 | 2022.9 | 一般資料 |
369-カトウ | 「ヤングケアラー」深層へのアプローチ : SNSで出会う、つながり続ける | 加藤雅江著 | 本の種出版 | 2022.11 | 一般資料 |
369-シフヤ | ヤングケアラーってなんだろう (ちくまプリマー新書:402) | 澁谷智子著 | 筑摩書房 | 2022.5 | 一般資料 |
369-シフヤ | ヤングケアラーわたしの語り : 子どもや若者が経験した家族のケア・介護 | 澁谷智子編 | 生活書院 | 2020.10 | 一般資料 |
369-ナカタ | ヤングでは終わらないヤングケアラー : きょうだいヤングケアラーのライフステージと葛藤 | 仲田海人, 木村諭志編著 | クリエイツかもがわ | 2021.10 | 一般資料 |
369.26-ナカム | 最強のケアチームをつくる : いろ葉の介護は365日が宝探し | 中迎聡子著 | 円窓社 | 2023.6 | 一般資料 |
369.27-ワタナ | 障害者の傷、介助者の痛み | 渡邉琢著 | 青土社 | 2018.12 | 一般資料 |
369.28-タナカ | 知的障害者家族の貧困 : 家族に依存するケア | 田中智子著 | 法律文化社 | 2020.4 | 一般資料 |
378-ヤマモ | 透明人間 | 山本美里写真・文 | タバブックス | 2023.12 | 一般資料 |
490.14-キシモ | いたみを抱えた人の話を聞く | 近藤雄生, 岸本寛史著 | 創元社 | 2023.9 | 一般資料 |
490.14-フエル | 看取りのドゥーラ : 最期の命を生きるための寄り添い人 | ヘンリー・フェルスコ=ワイス著/山岡希美訳 | 明石書店 | 2022.10 | 一般資料 |
498.6-オクノ | コロナ禍をどう読むか : 16の知性による8つの対話 | 奥野克巳, 近藤祉秋, 辻陽介編 | 亜紀書房 | 2021.2 | 一般資料 |
598.4-ミウラ | わけあり記者の両親ダブル介護 | 三浦耕喜著 | 春陽堂書店 | 2020.1 | 一般資料 |
723.35-ナカサ | 働く女たちの肖像 | 永澤桂著 | 現代書館 | 2024.2 | 一般資料 |
780.13-セキメ | 「女子マネージャー」の社会学 | 関めぐみ [著] | 左右社 | 2025.2 | 一般資料 |
910.264-ササキ | ケアを描く : 育児と介護の現代小説 | 佐々木亜紀子, 光石亜由美, 米村みゆき編 | 七月社 | 2019.3 | 一般資料 |
916-ハヤシ | 私がヤングケアラーだったころ : 統合失調症の母とともに | 林真司著 | みずのわ出版 | 2021.12 | 一般資料 |
916-ワタナ | こんな夜更けにバナナかよ : 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち | 渡辺一史著 | 北海道新聞社 | 2003.3 | 一般資料 |
医療とケア
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
368.64-ナシン | 災害と性暴力 : 性被害をなかったことにしない、させないために。 (Nursing todayブックレット:18) | Nursing todayブックレット編集部編集/小川たまか [ほか] 執筆 | 日本看護協会出版会 | 2023.1 | 一般資料 |
369-ナシン | ヤングケアラーを支える : young carers (Nursing Todayブックレット:11) | Nursing today ブックレット編集部編集 | 日本看護協会出版会 | 2021.9 | 一般資料 |
369.26-アラキ | 認知症高齢者とセクハラ (Nursing todayブックレット:15) | 荒木乳根子 [ほか] 著 | 日本看護協会出版会 | 2022.7 | 一般資料 |
490.15-キムラ | 医療の外れで : 看護師のわたしが考えたマイノリティと差別のこと | 木村映里著 | 晶文社 | 2020.11 | 一般資料 |
492.9-イヘト | 看護をめぐる「業務」と「ケア」 : 「業務はしているがケアをしていない」を分析する。 (Nursing todayブックレット:23) | 井部俊子, 宇都宮明美, 梅田恵執筆 | 日本看護協会出版会 | 2024.10 | 一般資料 |
492.9-ニホン | 新型コロナウイルスナースたちの現場レポート | 日本看護協会出版会編集部編 | 日本看護協会出版会 | 2021.3 | 一般資料 |
492.9-ヤマナ | 5つの「現場の看護の知」 : 5人の看護師さんの体験談からすくいあげられた | 山中恵利子著 | 晃洋書房 | 2021.9 | 一般資料 |
492.92-ヒライ | "認知症と拘束"尊厳回復に挑むナースたち : restraints in nursing (Nursing Todayブックレット:13) | 平岩千代子執筆/田中とも江, 小藤幹恵, 永田久美子語り/大熊由紀子寄稿 | 日本看護協会出版会 | 2021.10 | 一般資料 |
492.98-カンコ | 看護職とハラスメント : "サバイバー"の語りから見えてくるもの (Nursing todayブックレット:21) | 「看護職とハラスメント」実態調査班編/安部陽子 [ほか] 執筆 | 日本看護協会出版会 | 2023.7 | 一般資料 |
492.99-ヤタア | コミュニティナース : まちを元気にする"おせっかい"焼きの看護師 | 矢田明子著 | 木楽舎 | 2019.2 | 一般資料 |
493.76-スキウ | 「産後うつ?」を見逃さない : グレーゾーンの母親・父親へのケア (Nursing todayブックレット:22) | 杉浦加菜子編集/杉浦加菜子, 橋本敬子, 江村和世執筆 | 日本看護協会出版会 | 2023.11 | 一般資料 |
495.13-ミンナ | #生理の貧困 : #PeriodPoverty (Nursing Todayブックレット:14) | #みんなの生理(福井みのり) [ほか] 著 | 日本看護協会出版会 | 2021.11 | 一般資料 |
498.14-キヨウ | 戦争のある場所には看護師がいる : Nurses in wartime (Nursing todayブックレット:16) | 「教養と看護」編集部編集; 難波妙 [ほか] 執筆 | 日本看護協会出版会 | 2022.8 | 一般資料 |
498.6-オオキ | 「コロナ」がもたらした倫理的ジレンマ : パンデミックは私たちをどう変えたか (Nursing todayブックレット:17) | 大北全俊 [ほか] 執筆 | 日本看護協会出版会 | 2022.10 | 一般資料 |
ケアと社会
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
019.04-サイト | 病と障害と、傍らにあった本。 | 齋藤陽道 [ほか] 著 | 里山社 | 2020.10 | 一般資料 |
080-23-2.352 | ケアの倫理と平和の構想 : 戦争に抗する 増補版 (岩波現代文庫:社会:352) | 岡野八代 [著] | 岩波書店 | 2025.2 | 一般資料 |
080-アサヒ-958 | ネガティブ・ケイパビリティ : 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書:958) | 帚木蓬生著 | 朝日新聞出版 | 2017.4 | 一般資料 |
080-チクマ | 新編分裂病の現象学 (ちくま学芸文庫:[キ14-5]) | 木村敏著 | 筑摩書房 | 2012.12 | 書庫1 |
080-チクマ | 「ひと」の現象学 (ちくま学芸文庫:[ワ5-6]) | 鷲田清一著 | 筑摩書房 | 2020.1 | 一般資料 |
104-ナカイ | 世界の適切な保存 | 永井玲衣著 | 講談社 | 2024.7 | 一般資料 |
114.2-ミヤノ | 急に具合が悪くなる | 宮野真生子, 磯野真穂著 | 晶文社 | 2019.9 | 一般資料 |
134.9-タケタ | 現象学とは何か : 哲学と学問を刷新する | 竹田青嗣, 西研編著/石川輝吉 [ほか著] | 河出書房新社 | 2020.12 | 一般資料 |
141.6-サカク | 悲嘆学入門 : 死別の悲しみを学ぶ 増補版 | 坂口幸弘著 | 昭和堂 | 2022.6 | 一般資料 |
141.6-ヤナキ | 悲しみとともにどう生きるか (集英社新書:1045C) | 柳田邦男 [ほか] 著 | 集英社 | 2020.11 | 一般資料 |
146-マツモ | 「助けて」が言えない : SOSを出さない人に支援者は何ができるか | 松本俊彦編 | 日本評論社 | 2019.7 | 一般資料 |
302.389-ハクサ | ヘルシンキ生活の練習はつづく | 朴沙羅著 | 筑摩書房 | 2024.8 | 一般資料 |
304-ケアコ | ケア宣言 : 相互依存の政治へ | ケア・コレクティヴ著/岡野八代, 冨岡薫, 武田宏子訳 | 大月書店 | 2021.7 | 一般資料 |
311.1-トロン | モラル・バウンダリー : ケアの倫理と政治学 | ジョアン・C・トロント著/杉本竜也訳 | 勁草書房 | 2024.4 | 一般資料 |
316.8-ンコヘ | 人種差別の習慣 : 人種化された身体の現象学 | ヘレン・ンゴ著/小手川正二郎, 酒井麻依子, 野々村伊純訳 | 青土社 | 2023.11 | 一般資料 |
323.01-シユエ | 尊厳の法理論 : ケアと共感に基づく人権のあり方 (憲法研究叢書) | 朱穎嬌著 | 弘文堂 | 2024.3 | 一般資料 |
361.04-ヒライ | 「わたし」から始まる社会学 : 家族とジェンダーから歴史、そして世界へ | 平井晶子 [ほか] 編 | 有斐閣 | 2023.3 | 一般資料 |
361.08-キタタ | 労働・貧困 (岩波講座社会学:第6巻) | 丸山里美, 太郎丸博編 | 岩波書店 | 2024.10 | 一般資料 |
361.3-ホリコ | 親切で世界を救えるか : ぼんやり者のケア・カルチャー入門 | 堀越英美著 | 太田出版 | 2023.12 | 一般資料 |
361.4-オチケ | 私たちはなぜ傷つけ合いながら助け合うのか (心理学ビジュアル百科:社会心理学編) | 越智啓太編 | 創元社 | 2022.9 | 一般資料 |
361.4-タケハ | ケアしケアされ、生きていく (ちくまプリマー新書:438) | 竹端寛著 | 筑摩書房 | 2023.10 | 一般資料 |
367.1-イナハ | フェミニスト現象学入門 : 経験から「普通」を問い直す | 稲原美苗 [ほか] 編 | ナカニシヤ出版 | 2020.6 | 一般資料 |
367.2-ヒトカ | 「社会」はどう作られるか? : 家族・制度・文化 (「ひと」から問うジェンダーの世界史:第2巻) | 姫岡とし子, 久留島典子, 小野仁美編 | 大阪大学出版会 | 2023.9 | 一般資料 |
367.68-ウエマ | 裸足で逃げる : 沖縄の夜の街の少女たち (atプラス叢書:16) | 上間陽子著 | 太田出版 | 2017.2 | 一般資料 |
369.04-イテエ | 壁を壊すケア : 「気にかけあう街」をつくる | 井手英策編 | 岩波書店 | 2021.10 | 一般資料 |
369.04-トウキ | ケアとアートの教室 | 東京藝術大学Diversity on the Artsプロジェクト編 | 左右社 | 2022.1 | 一般資料 |
369.27-ムキク | 施設とは何か : ライフストーリーから読み解く障害とケア | 麦倉泰子著 | 生活書院 | 2019.2 | 一般資料 |
369.4-ハクサ | ヘルシンキ生活の練習 | 朴沙羅著 | 筑摩書房 | 2021.11 | 一般資料 |
370.4-テシカ | 「これくらいできないと困るのはきみだよ」? | 勅使川原真衣編著/野口晃菜 [ほか] 著 | 東洋館出版社 | 2024.12 | 一般資料 |
371.6-タカハ | こどものてつがく : ケアと幸せのための対話 (シリーズ臨床哲学:第3巻) | 高橋綾, 本間直樹著/鷲田清一監修 | 大阪大学出版会 | 2018.3 | 一般資料 |
490.16-モリタ | 宗教者は病院で何ができるのか : 非信者へのケアの諸相 (龍谷叢書:58) | 森田敬史, 打本弘祐, 山本佳世子編著 | 勁草書房 | 2022.10 | 一般資料 |
493.76-オオシ | おとなの自閉スペクトラム : メンタルヘルスケアガイド | 大島郁葉編 | 金剛出版 | 2022.11 | 一般資料 |
498.6-ハトラ | この世界はどんな世界か? : パンデミックの現象学 | ジュディス・バトラー著/中山徹訳 | 青土社 | 2023.12 | 一般資料 |
526.36-ヤマタ | ケアする建築 : 「共在の場」の思想と実践 | 山田あすか著 | 鹿島出版会 | 2024.1 | 一般資料 |
596.04-ヤマク | 自分のために料理を作る : 自炊からはじまる「ケア」の話 | 山口祐加著/星野概念対話に参加 | 晶文社 | 2023.8 | 一般資料 |
914.68-ニホン | ベスト・エッセイ 2024 | 日本文藝家協会編 | 光村図書出版 | 2024.6 | 一般資料 |
シリーズ ケアをひらく
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
007.13-オカタ | 弱いロボット (シリーズケアをひらく) | 岡田美智男著 | 医学書院 | 2012.9 | 情報資料 |
080-18-2063 | ケアと編集 (岩波新書:新赤版 2063) | 白石正明 [著] | 岩波書店 | 2025.4 | 一般資料 |
104-コクフ | 中動態の世界 : 意志と責任の考古学 (シリーズケアをひらく) | 國分功一郎著 | 医学書院 | 2017.4 | 一般資料 |
114.2-ウチタ | 死と身体 : コミュニケーションの磁場 (シリーズケアをひらく) | 内田樹著 | 医学書院 | 2004.10 | 書庫1 |
146.8-トウハ | 居るのはつらいよ : ケアとセラピーについての覚書 (シリーズケアをひらく) | 東畑開人著 | 医学書院 | 2019.2 | 一般資料 |
146.8-ノクチ | 物語としてのケア : ナラティヴ・アプローチの世界へ (シリーズケアをひらく) | 野口裕二著 | 医学書院 | 2002.6 | 書庫1 |
146.89-ノフタ | カウンセラーは何を見ているか (シリーズケアをひらく) | 信田さよ子著 | 医学書院 | 2014.5 | 一般資料 |
289.3-ナイチ | 超人ナイチンゲール (シリーズケアをひらく) | 栗原康著 | 医学書院 | 2023.11 | 一般資料 |
369.11-ウエノ | ニーズ中心の福祉社会へ : 当事者主権の次世代福祉戦略 (シリーズケアをひらく) | 上野千鶴子, 中西正司編 | 医学書院 | 2008.10 | 一般資料 |
369.17-ホソマ | 介護するからだ (シリーズケアをひらく) | 細馬宏通著 | 医学書院 | 2016.6 | 一般資料 |
369.26-ムクル | 驚きの介護民俗学 (シリーズケアをひらく) | 六車由実著 | 医学書院 | 2012.3 | 一般資料 |
369.26-ムラセ | シンクロと自由 (シリーズケアをひらく) | 村瀬孝生著 | 医学書院 | 2022.7 | 一般資料 |
369.27-イシカ | 見えないものと見えるもの : 社交とアシストの障害学 (シリーズケアをひらく) | 石川准著 | 医学書院 | 2004.1 | 書庫1 |
369.27-イシハ | 当事者研究の研究 (シリーズケアをひらく) | 石原孝二編 | 医学書院 | 2013.2 | 一般資料 |
369.27-シフヤ | コーダの世界 : 手話の文化と声の文化 (シリーズケアをひらく) | 澁谷智子著 | 医学書院 | 2009.10 | 一般資料 |
369.28-ウラカ | べてるの家の「非」援助論 : そのままでいいと思えるための25章 (シリーズケアをひらく) | 浦河べてるの家著 | 医学書院 | 2002.6 | 一般資料 |
369.28-ウラカ | べてるの家の「当事者研究」 (シリーズケアをひらく) | 浦河べてるの家著 | 医学書院 | 2005.2 | 一般資料 |
369.28-カスカ | 病んだ家族、散乱した室内 : 援助者にとっての不全感と困惑について (シリーズケアをひらく) | 春日武彦著 | 医学書院 | 2001.9 | 一般資料 |
369.28-ナカム | クレイジー・イン・ジャパン : べてるの家のエスノグラフィ (シリーズケアをひらく) | 中村かれん著 | 医学書院 | 2014.9 | 一般資料 |
369.28-ナカム | わたしが誰かわからない : ヤングケアラーを探す旅 (シリーズケアをひらく) | 中村佑子著 | 医学書院 | 2023.11 | 一般資料 |
369.28-ムカイ | 技法以前 : べてるの家のつくりかた (シリーズケアをひらく) | 向谷地生良著 | 医学書院 | 2009.11 | 書庫1 |
369.28-ムカイ | 向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか? (シリーズケアをひらく) | 向谷地生良 [著]/白石正明聞き手 | 医学書院 | 2025.2 | 一般資料 |
461.1-クンシ | やってくる (シリーズケアをひらく) | 郡司ペギオ幸夫著 | 医学書院 | 2020.8 | 一般資料 |
490.14-ヤナキ | あなたの知らない「家族」 : 遺された者の口からこぼれ落ちる13の物語 (シリーズケアをひらく) | 柳原清子著 | 医学書院 | 2001.3 | 書庫1 |
490.4-オサワ | ケアってなんだろう (シリーズケアをひらく) | 小澤勲編著 | 医学書院 | 2006.5 | 書庫1 |
490.9-ツタト | 漢方水先案内 : 医学の東へ (シリーズケアをひらく) | 津田篤太郎著 | 医学書院 | 2015.2 | 書庫1 |
492.9-ミヤコ | 気持ちのいい看護 (シリーズケアをひらく) | 宮子あずさ著 | 医学書院 | 2000.9 | 書庫1 |
492.901-ムラカ | 摘便とお花見 : 看護の語りの現象学 (シリーズケアをひらく) | 村上靖彦著 | 医学書院 | 2013.8 | 書庫1 |
492.99-ムラカ | 在宅無限大 : 訪問看護師がみた生と死 (シリーズケアをひらく) | 村上靖彦著 | 医学書院 | 2018.12 | 一般資料 |
493.46-カシラ | 食べることと出すこと (シリーズケアをひらく) | 頭木弘樹著 | 医学書院 | 2020.8 | 一般資料 |
493.64-カワク | 逝かない身体 : ALS的日常を生きる (シリーズケアをひらく) | 川口有美子著 | 医学書院 | 2009.12 | 書庫1 |
493.64-タテイ | 不動の身体と息する機械 : ALS (シリーズケアをひらく) | 立岩真也著 | 医学書院 | 2004.11 | 書庫1 |
493.7-サイト | 傷の声 : 絡まった糸をほどこうとした人の物語 (シリーズケアをひらく) | 齋藤塔子著 | 医学書院 | 2024.11 | 一般資料 |
493.7-タムラ | ソローニュの森 (シリーズケアをひらく) | 田村尚子著 | 医学書院 | 2012.8 | 一般資料 |
493.7-ナカイ | こんなとき私はどうしてきたか (シリーズケアをひらく) | 中井久夫著 | 医学書院 | 2007.5 | 書庫1 |
493.7-ムラサ | 異界の歩き方 : ガタリ・中井久夫・当事者研究 (シリーズケアをひらく) | 村澤和多里, 村澤真保呂著 | 医学書院 | 2024.9 | 一般資料 |
493.72-サイト | イルカと否定神学 : 対話ごときでなぜ回復が起こるのか (シリーズケアをひらく) | 斎藤環著 | 医学書院 | 2024.10 | 一般資料 |
493.73-クマカ | リハビリの夜 (シリーズケアをひらく) | 熊谷晋一郎著 | 医学書院 | 2009.12 | 書庫1 |
493.74-アカサ | 安全に狂う方法 : アディクションから掴みとったこと (シリーズケアをひらく) | 赤坂真理著 | 医学書院 | 2024.6 | 一般資料 |
493.74-カミオ | その後の不自由 : 「嵐」のあとを生きる人たち (シリーズケアをひらく) | 上岡陽江, 大嶋栄子著 | 医学書院 | 2010.9 | 一般資料 |
493.75-ヒクチ | 誤作動する脳 (シリーズケアをひらく) | 樋口直美著 | 医学書院 | 2020.3 | 一般資料 |
493.76-アヤヤ | 発達障害当事者研究 : ゆっくりていねいにつながりたい (シリーズケアをひらく) | 綾屋紗月, 熊谷晋一郎著 | 医学書院 | 2008.9 | 一般資料 |
493.76-シハサ | あらゆることは今起こる (シリーズケアをひらく) | 柴崎友香著 | 医学書院 | 2024.5 | 一般資料 |
496.9-イトウ | どもる体 (シリーズケアをひらく) | 伊藤亜紗著 | 医学書院 | 2018.6 | 一般資料 |
498.04-ヒロイ | ケア学 : 越境するケアへ (シリーズケアをひらく) | 広井良典著 | 医学書院 | 2000.9 | 一般資料 |
498.14-タケイ | 感情と看護 : 人とのかかわりを職業とすることの意味 (シリーズケアをひらく) | 武井麻子著 | 医学書院 | 2001.3 | 一般資料 |
740.21-サイト | 異なり記念日 第1版 (シリーズケアをひらく) | 齋藤陽道著 | 医学書院 | 2018.7 | 一般資料 |
916-サイト | 庭に埋めたものは掘り起こさなければならない (シリーズケアをひらく) | 齋藤美衣著 | 医学書院 | 2024.10 | 一般資料 |
916-サカク | 坂口恭平躁鬱日記 (シリーズケアをひらく) | 坂口恭平著 | 医学書院 | 2013.12 | 一般資料 |
916-ヨコミ | みんな水の中 : 「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるか (シリーズケアをひらく) | 横道誠著 | 医学書院 | 2021.5 | 一般資料 |
