「図書展示 ケアと図書館“ケアをなぞる”後編1」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和7年10月1日現在所蔵する資料の中から、「図書展示 ケアと図書館“ケアをなぞる”後編1」に関する資料を収録したものです。
横道誠さんの著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
160.4-オキウ | 宗教2世 | 荻上チキ編著/櫻井義秀 [ほか] 著 | 太田出版 | 2022.11 | 一般資料 |
160.4-ヨコミ | みんなの宗教2世問題 | 横道誠編/島薗進 [ほか著] | 晶文社 | 2023.2 | 一般資料 |
160.4-ヨコミ | 信仰から解放されない子どもたち : #宗教2世に信教の自由を | 横道誠編・著 | 明石書店 | 2023.2 | 一般資料 |
164-キムラ | 性愛と暴力の神話学 (神話叢書) | 木村武史編著 | 晶文社 | 2022.3 | 一般資料 |
290.9-ヨコミ | イスタンブールで青に溺れる : 発達障害者の世界周航記 | 横道誠著 | 文藝春秋 | 2022.4 | 一般資料 |
369.9-ヨコミ | 唯が行く! : 当事者研究とオープンダイアローグ奮闘記 | 横道誠著 | 金剛出版 | 2022.1 | 一般資料 |
369.9-ヨコミ | もしもこの世に対話がなかったら。 : オープンダイアローグ的対話実践を求めて | 横道誠著 | KADOKAWA | 2025.2 | 一般資料 |
493.72-ヨコミ | ケアする対話 : この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ | 横道誠 [ほか] 著 | 金剛出版 | 2024.3 | 一般資料 |
493.74-マツモ | 酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話 | 松本俊彦, 横道誠著 | 太田出版 | 2024.9 | 一般資料 |
493.76-ヨコミ | 海球小説 : 次世代の発達障害論 | 横道誠著/村中直人解説 | ミネルヴァ書房 | 2024.1 | 一般資料 |
493.76-ヨコミ | 「心のない人」は、どうやって人の心を理解しているか : 自閉スペクトラム症者の生活史 | 横道誠著 | 亜紀書房 | 2024.12 | 一般資料 |
493.76-ヨコミ | 「逆上がり」ができない人々 : 発達性協調運動症(DCD)のディストピア | 横道誠著 | 明石書店 | 2024.12 | 一般資料 |
493.93-ヨコミ | ニューロマイノリティ : 発達障害の子どもたちを内側から理解する | 横道誠, 青山誠編著 | 北大路書房 | 2024.2 | 一般資料 |
910.268-ムラカ | 我々の星のハルキ・ムラカミ文学 : 惑星的思考と日本的思考 | 小島基洋 [ほか] 編 | 彩流社 | 2022.10 | 一般資料 |
910.268-ムラカ | 村上春樹研究 : サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学 | 横道誠 [著] | 文学通信 | 2023.9 | 一般資料 |
916-ヨコミ | みんな水の中 : 「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるか (シリーズケアをひらく) | 横道誠著 | 医学書院 | 2021.5 | 一般資料 |
916-ヨコミ | ある大学教員の日常と非日常 : 障害者モード、コロナ禍、ウクライナ侵攻 | 横道誠著 | 晶文社 | 2022.10 | 一般資料 | 雑誌 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
900-ユリイ-Z | ユリイカ : 詩と評論ユリイカ : 詩と評論・53巻7号通巻775号 2021.7月臨時増刊号・総特集:安野光雅 : 1926-2020 | 書肆ユリイカ | 2021年6月30日 | 書庫1 | |
900-ユリイ-Z | ユリイカ : 詩と評論・55巻10号通巻807号 2023.7月臨時増刊号・総特集:大江健三郎 : 1935-2023 | 書肆ユリイカ | 2023年7月15日 | 書庫1 | |
140-リンシ-Z | 臨床心理学・23巻5号通巻137号・発達のプリズム : 神経発達から多様性の道筋をたどる | 金剛出版 | 2023年9月10日 | 一般資料 |
ケアと文学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
019.04-サイト | 病と障害と、傍らにあった本。 | 齋藤陽道 [ほか] 著 | 里山社 | 2020.10 | 一般資料 |
080-18-2071 | ケアの物語 : フランケンシュタインからはじめる (岩波新書:新赤版 2071) | 小川公代 [著] | 岩波書店 | 2025.6 | 一般資料 |
740.21-ウエモ | 愛は時間がかかる | 植本一子著 | 筑摩書房 | 2023.4 | 一般資料 |
902.09-オカワ | ケアの倫理とエンパワメント | 小川公代著 | 講談社 | 2021.8 | 一般資料 |
902.09-オカワ | ケアする惑星 | 小川公代著 | 講談社 | 2023.1 | 一般資料 |
902.09-オカワ | 世界文学をケアで読み解く | 小川公代著 | 朝日新聞出版 | 2023.8 | 一般資料 |
902.09-オカワ | 翔ぶ女たち | 小川公代著 | 講談社 | 2024.5 | 一般資料 |
902.09-ナカイ | 生きつづけるということ : 文学にみる病いと老い [正] | 長井苑子著 | メディカルレビュー社 | 2004-2009 | 書庫1 |
902.09-ナカイ | 生きつづけるということ : 文学にみる病いと老い 続 | 長井苑子著 | メディカルレビュー社 | 2004-2009 | 一般資料 |
904-オカワ | 文学とアダプテーション : ヨーロッパの文化的変容 | 小川公代, 村田真一, 吉村和明編 | 春風社 | 2017.10 | 一般資料 |
910.264-ササキ | ケアを描く : 育児と介護の現代小説 | 佐々木亜紀子, 光石亜由美, 米村みゆき編 | 七月社 | 2019.3 | 一般資料 |
910.264-タケウ | クィアする現代日本文学 : ケア・動物・語り | 武内佳代著 | 青弓社 | 2023.1 | 一般資料 |
910.264-ヨネム | 「介護小説」の風景 : 高齢社会と文学 増補版 | 米村みゆき, 佐々木亜紀子編 | 森話社 | 2015.5 | 一般資料 |
911.167-ニシユ | 黒い雲と白い雲との境目にグレーではない光が見える | 26人のがんサバイバーあの風プロジェクト著/岡野大嗣監修 | 左右社 | 2021.2 | 一般資料 |
911.168-キノシ | あなたのための短歌集 | 木下龍也著 | ナナロク社 | 2021.11 | 一般資料 |
929.1-オサナ | 「弱さ」から読み解く韓国現代文学 | 小山内園子著 | NHK出版 | 2024.11 | 一般資料 |
930.26-オカワ | 感受性とジェンダー : 「共感」の文化と近現代ヨーロッパ | 小川公代, 吉野由利編 | 水声社 | 2023.3 | 一般資料 |
930.26-オカワ | ゴシックと身体 : 想像力と解放の英文学 | 小川公代著 | 松柏社 | 2024.3 | 一般資料 |
930.268-メルヒ | 「男らしさ」のイデオロギーへの挑戦 : ジェンダーの視点からメルヴィルを読む | 高橋愛著 | 晃洋書房 | 2022.1 | 一般資料 |
930.278-イシク | カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を読む : ケアからホロコーストまで (水声文庫) | 田尻芳樹, 三村尚央編 | 水声社 | 2018.9 | 一般資料 |
933.7-アトウ | マーガレット・アトウッド『侍女の物語』を読む : フェミニスト・ディストピアを越えて (水声文庫) | 加藤めぐみ, 中村麻美編/マーガレット・アトウッド [ほか著]/西あゆみ [訳] | 水声社 | 2023.12 | 一般資料 |
933.7-オウエ | ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む : ディストピアからポスト・トゥルースまで (水声文庫) | 秦邦生編/マーガレット・アトウッド [ほか執筆] | 水声社 | 2021.5 | 一般資料 | 雑誌 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
900-クンソ-Z | 群像・79巻7号 2024.7・批評総特集:「論」の遠近法 | 大日本雄辮會講談社 | 2024年7月1日 | 書庫1 | |
100-ケンタ-Z | 現代思想・52巻12号 2024.9・特集:読むところの現在 | 青土社 | 2024年9月1日 | 書庫1 | |
910-シヨウ-Z | 小説新潮・78巻9号通巻964号 2024年9月号・特集:あなたをケアする物語 | 新潮社 | 2024年9月22日 | 書庫1 | |
910-タンカ-Z | 短歌研究・81巻7号 1082号 2024年8月号・歌集紹介特集:あなたのための歌集処方箋 : 「人生処方歌集」連載60回目前スペシャル | 日本短歌社 | 2024年8月1日 | 一般資料 | |
910-ミタフ-Z | 三田文學・103巻157号 2024.春季号 | 三田文學會 | 2024年5月1日 | 一般資料 | |
900-ユリイ-Z | ユリイカ : 詩と評論・57巻1号通巻829号 2025年1月号・特集:ハン・ガン | 書肆ユリイカ | 2025年1月1日 | 一般資料 |
文学・物語を読み解く
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
901-オノマ | 文学 (ヒューマニティーズ. Humanities) | 小野正嗣著 | 岩波書店 | 2012.4 | 一般資料 |
901-ミハラ | 「クリティカル・ワード」文学理論 : 読み方を学び文学と出会いなおす | 三原芳秋, 渡邊英理, 鵜戸聡編 | フィルムアート社 | 2020.3 | 一般資料 |
901.307-クワハ | 小説を読むための、そして小説を書くための小説集 | 桒原丈和著 | ひつじ書房 | 2019.4 | 一般資料 |
902.05-ニシマ | 声の文学 : 出来事から人間の言葉へ | 西成彦著 | 新曜社 | 2021.12 | 一般資料 |
902.09-キムラ | 世界文学としての「震災後文学」 | 木村朗子, アンヌ・バヤール=坂井編著 | 明石書店 | 2021.3 | 一般資料 |
902.09-ニホン | 人間関係から読み解く文学 : 危難の時の人間関係 | 日本人間関係学会・文学と人間関係部会編 | 開文社出版 | 2014.2 | 一般資料 |
902.09-ミヤケ | 女の子の謎を解く | 三宅香帆著 | 笠間書院 | 2021.11 | 一般資料 |
904-ニシタ | 文学研究から現代日本の批評を考える : 批評・小説・ポップカルチャーをめぐって | 西田谷洋編 | ひつじ書房 | 2017.5 | 一般資料 |
904-ニシユ | 読書空間、または記憶の舞台 | 20世紀文学研究会編 | 風濤社 | 2017.3 | 一般資料 |
904-ヤマク | 地球の文学 | 山口裕之編 | 東京外国語大学出版会 | 2025.3 | 一般資料 |
910.26-アイサ | 「読むこと」の術語集 : 文学研究・文学教育 | 相沢毅彦 [ほか] 編 | 双文社出版 | 2014.8 | 一般資料 |
910.26-オオツ | 文学国語入門 (星海社新書:167) | 大塚英志著 | 星海社/講談社 (発売) | 2020.10 | 一般資料 |
910.26-オタイ | 小説は、わかってくればおもしろい : 文学研究の基本15講 | 小平麻衣子著 | 慶應義塾大学出版会 | 2019.3 | 一般資料 |
910.26-タカハ | 母なるもの : 近代文学と音楽の場所 | 高橋英夫著 | 文藝春秋 | 2009.5 | 一般資料 |
910.26-フシカ | 雨降りの心理学 : 雨が心を動かすとき | 藤掛明著 | 燃焼社 | 2010.8 | 一般資料 |
910.4-シラネ | 越境する日本文学研究 : カノン形成・ジェンダー・メディア | ハルオ・シラネ編 | 勉誠出版 | 2009.5 | 一般資料 |
920.27-アカマ | 台湾文学の中心にあるもの | 赤松美和子 | イースト・プレス | 2025.2 | 一般資料 |
929.1-サイト | 韓国文学の中心にあるもの | 斎藤真理子著 | イースト・プレス | 2022.7 | 一般資料 |
930.26-ヨシタ | 身体で読むファンタジー : フランケンシュタインからもののけ姫まで | 吉田純子編 | 人文書院 | 2004.12 | 一般資料 |
930.29-クニタ | アメリカ・ユダヤ文学を読む : ディアスポラの想像力 | 邦高忠二, 稲田武彦著 | 風濤社 | 2016.10 | 一般資料 |
930.4-キタニ | 文学理論をひらく | 木谷厳編著/小川公代 [ほか] 著 | 北樹出版 | 2014.10 | 一般資料 |
940.268-クリム | グリム童話考 (小澤俊夫の昔話講座:2) | 小澤俊夫著 | 三角商事/小澤昔ばなし研究所 (販売) | 2013.5 | 一般資料 |
940.268-クリム | グリムへの扉 : カラー図説 | 大野寿子編 | 勉誠出版 | 2015.5 | 一般資料 |
940.268-クリム | おとなのグリム童話 : あまり知られていなかった作品を読む (フィギュール彩:91) | 金成陽一著 | 彩流社 | 2017.6 | 一般資料 |
940.278-エンテ | ミヒャエル・エンデが教えてくれたこと : 時間・お金・ファンタジー (とんぼの本) | 池内紀ほか著 | 新潮社 | 2013.11 | 一般資料 |
940.278-ムシル | ロベルト・ムージル | 古井由吉著 | 岩波書店 | 2008.2 | 一般資料 |
940.278-ムシル | 終わりなき省察の行方 : ローベルト・ムージルの小説 | 北島玲子著 | Sophia University Press上智大学出版/ぎょうせい (発売) | 2010.5 | 一般資料 |
950.2-シオツ | 逸脱のフランス文学史 : ウリポのプリズムから世界を見る | 塩塚秀一郎著 | 書肆侃侃房 | 2024.2 | 一般資料 | 雑誌 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
900-フンケ-Z | 文藝・48巻4号 2009冬・特集:小説の書き方、読み方、愉しみ方 . 第46回文藝賞発表 | 河出書房新社 | 2009年11月1日 | 書庫1 |
当事者研究
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
367.68-イトウ | 「ひきこもり当事者」の社会学 : 当事者研究×生きづらさ×当事者活動 | 伊藤康貴著 | 晃洋書房 | 2022.3 | 一般資料 |
369.27-サトミ | 障害をしゃべろう! : 『コトノネ』が考えた、障害と福祉のこと 上巻 | 里見喜久夫インタビュー・構成/荒井裕樹 [ほか] 著 | 青土社 | 2021.10 | 一般資料 |
369.27-サトミ | 障害をしゃべろう! : 『コトノネ』が考えた、障害と福祉のこと 下巻 | 里見喜久夫インタビュー・構成/新雅史 [ほか] 著 | 青土社 | 2021.10 | 一般資料 |
369.27-ツチヤ | 障害があり女性であること : 生活史からみる生きづらさ | 土屋葉編著/伊藤葉子[ほか執筆] | 現代書館 | 2023.10 | 一般資料 |
369.28-ウラカ | べてるの家の恋愛大研究 | 浦河べてるの家著 | 大月書店 | 2010.10 | 一般資料 |
369.28-カワム | 退院支援、べてる式。 BOOK (DVD+BOOK) | 川村敏明, 向谷地生良 | 医学書院 | 2008.11 | 書庫1 |
369.28-クマカ | 当事者研究 : 等身大の「わたし」の発見と回復 | 熊谷晋一郎著 | 岩波書店 | 2020.7 | 一般資料 |
369.28-サイト | 悩む力 : べてるの家の人びと | 斉藤道雄 [著] | みすず書房 | 2002.4 | 書庫1 |
369.28-サイト | 治りませんように : べてるの家のいま | 斉藤道雄 [著] | みすず書房 | 2010.2 | 一般資料 |
369.28-ムカイ | ゆるゆるスローなべてるの家 : ぬけます、おります、なまけます (ゆっくりノートブック:4) | 向谷地生良, 辻信一著 | 大月書店 | 2009.3 | 書庫1 |
369.28-ムカイ | べてるな人びと 第1集 | 向谷地生良著 | 一麦出版社 | 2008.6 | 書庫1 |
369.28-ムカイ | 「べてるの家」から吹く風 増補改訂 | 向谷地生良著 | いのちのことば社 | 2018.6 | 一般資料 |
369.28-ムカイ | 弱さの研究 : 「弱さ」で読み解くコロナの時代 | 向谷地生良 [ほか] 著 | くんぷる | 2020.11 | 一般資料 |
493.7-サイト | 治したくない : ひがし町診療所の日々 | 斉藤道雄 [著] | みすず書房 | 2020.5 | 一般資料 |
493.7-シリス | 精神医学と当事者 (シリーズ精神医学の哲学:3) | 石原孝二, 河野哲也, 向谷地生良編 | 東京大学出版会 | 2016.11 | 一般資料 |
493.72-イトウ | 認知行動療法、べてる式。 | 伊藤絵美, 向谷地生良編著 | 医学書院 | 2007.9 | 書庫1 | 雑誌 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
100-ケンタ-Z | 現代思想・39巻11号 2011.8月号・特集:痛むカラダ : 当事者研究最前線 | 青土社 | 2011年8月1日 | 書庫1 | |
100-ケンタ-Z | 現代思想・44巻17号 2016.9・特集:精神医療の新時代 : オープンダイアローグ・ACT・当事者研究… | 青土社 | 2016年9月1日 | 書庫1 | |
100-ケンタ-Z | 現代思想・53巻9号 2025.7・特集:バイスタンダーとは誰か : 当事者/非当事者を問いなおす | 青土社 | 2025年7月1日 | 一般資料 | |
370-チイサ-Z | ちいさい・おおきい・よわい・つよい : こどものからだこころいのちを考えるはじめての健康book・通巻127号・お母さんの当事者研究 : 本音を聞く・語るレッスン | ジャパンマシニスト | 2020年4月25日 | 書庫1 |
〈シリーズ ケアをひらく〉
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
007.13-オカタ | 弱いロボット (シリーズケアをひらく) | 岡田美智男著 | 医学書院 | 2012.9 | 情報資料 |
080-18-2063 | ケアと編集 (岩波新書:新赤版 2063) | 白石正明 [著] | 岩波書店 | 2025.4 | 一般資料 |
104-コクフ | 中動態の世界 : 意志と責任の考古学 (シリーズケアをひらく) | 國分功一郎著 | 医学書院 | 2017.4 | 一般資料 |
114.2-ウチタ | 死と身体 : コミュニケーションの磁場 (シリーズケアをひらく) | 内田樹著 | 医学書院 | 2004.10 | 書庫1 |
146.8-トウハ | 居るのはつらいよ : ケアとセラピーについての覚書 (シリーズケアをひらく) | 東畑開人著 | 医学書院 | 2019.2 | 一般資料 |
146.8-ノクチ | 物語としてのケア : ナラティヴ・アプローチの世界へ (シリーズケアをひらく) | 野口裕二著 | 医学書院 | 2002.6 | 書庫1 |
146.89-ノフタ | カウンセラーは何を見ているか (シリーズケアをひらく) | 信田さよ子著 | 医学書院 | 2014.5 | 一般資料 |
289.3-ナイチ | 超人ナイチンゲール (シリーズケアをひらく) | 栗原康著 | 医学書院 | 2023.11 | 一般資料 |
369.11-ウエノ | ニーズ中心の福祉社会へ : 当事者主権の次世代福祉戦略 (シリーズケアをひらく) | 上野千鶴子, 中西正司編 | 医学書院 | 2008.10 | 一般資料 |
369.17-ホソマ | 介護するからだ (シリーズケアをひらく) | 細馬宏通著 | 医学書院 | 2016.6 | 一般資料 |
369.26-ムクル | 驚きの介護民俗学 (シリーズケアをひらく) | 六車由実著 | 医学書院 | 2012.3 | 一般資料 |
369.26-ムラセ | シンクロと自由 (シリーズケアをひらく) | 村瀬孝生著 | 医学書院 | 2022.7 | 一般資料 |
369.27-イシカ | 見えないものと見えるもの : 社交とアシストの障害学 (シリーズケアをひらく) | 石川准著 | 医学書院 | 2004.1 | 書庫1 |
369.27-イシハ | 当事者研究の研究 (シリーズケアをひらく) | 石原孝二編 | 医学書院 | 2013.2 | 一般資料 |
369.27-シフヤ | コーダの世界 : 手話の文化と声の文化 (シリーズケアをひらく) | 澁谷智子著 | 医学書院 | 2009.10 | 一般資料 |
369.28-ウラカ | べてるの家の「非」援助論 : そのままでいいと思えるための25章 (シリーズケアをひらく) | 浦河べてるの家著 | 医学書院 | 2002.6 | 一般資料 |
369.28-ウラカ | べてるの家の「当事者研究」 (シリーズケアをひらく) | 浦河べてるの家著 | 医学書院 | 2005.2 | 一般資料 |
369.28-カスカ | 病んだ家族、散乱した室内 : 援助者にとっての不全感と困惑について (シリーズケアをひらく) | 春日武彦著 | 医学書院 | 2001.9 | 一般資料 |
369.28-ナカム | クレイジー・イン・ジャパン : べてるの家のエスノグラフィ (シリーズケアをひらく) | 中村かれん著 | 医学書院 | 2014.9 | 一般資料 |
369.28-ナカム | わたしが誰かわからない : ヤングケアラーを探す旅 (シリーズケアをひらく) | 中村佑子著 | 医学書院 | 2023.11 | 一般資料 |
369.28-ムカイ | 技法以前 : べてるの家のつくりかた (シリーズケアをひらく) | 向谷地生良著 | 医学書院 | 2009.11 | 書庫1 |
369.28-ムカイ | 向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか? (シリーズケアをひらく) | 向谷地生良 [著]/白石正明聞き手 | 医学書院 | 2025.2 | 一般資料 |
461.1-クンシ | やってくる (シリーズケアをひらく) | 郡司ペギオ幸夫著 | 医学書院 | 2020.8 | 一般資料 |
490.14-ヤナキ | あなたの知らない「家族」 : 遺された者の口からこぼれ落ちる13の物語 (シリーズケアをひらく) | 柳原清子著 | 医学書院 | 2001.3 | 書庫1 |
490.4-オサワ | ケアってなんだろう (シリーズケアをひらく) | 小澤勲編著 | 医学書院 | 2006.5 | 書庫1 |
490.9-ツタト | 漢方水先案内 : 医学の東へ (シリーズケアをひらく) | 津田篤太郎著 | 医学書院 | 2015.2 | 書庫1 |
492.9-ミヤコ | 気持ちのいい看護 (シリーズケアをひらく) | 宮子あずさ著 | 医学書院 | 2000.9 | 書庫1 |
492.901-ムラカ | 摘便とお花見 : 看護の語りの現象学 (シリーズケアをひらく) | 村上靖彦著 | 医学書院 | 2013.8 | 書庫1 |
492.99-ムラカ | 在宅無限大 : 訪問看護師がみた生と死 (シリーズケアをひらく) | 村上靖彦著 | 医学書院 | 2018.12 | 一般資料 |
493.46-カシラ | 食べることと出すこと (シリーズケアをひらく) | 頭木弘樹著 | 医学書院 | 2020.8 | 一般資料 |
493.64-カワク | 逝かない身体 : ALS的日常を生きる (シリーズケアをひらく) | 川口有美子著 | 医学書院 | 2009.12 | 書庫1 |
493.64-タテイ | 不動の身体と息する機械 : ALS (シリーズケアをひらく) | 立岩真也著 | 医学書院 | 2004.11 | 書庫1 |
493.7-サイト | 傷の声 : 絡まった糸をほどこうとした人の物語 (シリーズケアをひらく) | 齋藤塔子著 | 医学書院 | 2024.11 | 一般資料 |
493.7-タムラ | ソローニュの森 (シリーズケアをひらく) | 田村尚子著 | 医学書院 | 2012.8 | 一般資料 |
493.7-ナカイ | こんなとき私はどうしてきたか (シリーズケアをひらく) | 中井久夫著 | 医学書院 | 2007.5 | 書庫1 |
493.7-ムラサ | 異界の歩き方 : ガタリ・中井久夫・当事者研究 (シリーズケアをひらく) | 村澤和多里, 村澤真保呂著 | 医学書院 | 2024.9 | 一般資料 |
493.72-サイト | イルカと否定神学 : 対話ごときでなぜ回復が起こるのか (シリーズケアをひらく) | 斎藤環著 | 医学書院 | 2024.10 | 一般資料 |
493.73-クマカ | リハビリの夜 (シリーズケアをひらく) | 熊谷晋一郎著 | 医学書院 | 2009.12 | 書庫1 |
493.74-アカサ | 安全に狂う方法 : アディクションから掴みとったこと (シリーズケアをひらく) | 赤坂真理著 | 医学書院 | 2024.6 | 一般資料 |
493.74-カミオ | その後の不自由 : 「嵐」のあとを生きる人たち (シリーズケアをひらく) | 上岡陽江, 大嶋栄子著 | 医学書院 | 2010.9 | 一般資料 |
493.75-ヒクチ | 誤作動する脳 (シリーズケアをひらく) | 樋口直美著 | 医学書院 | 2020.3 | 一般資料 |
493.76-アヤヤ | 発達障害当事者研究 : ゆっくりていねいにつながりたい (シリーズケアをひらく) | 綾屋紗月, 熊谷晋一郎著 | 医学書院 | 2008.9 | 一般資料 |
493.76-シハサ | あらゆることは今起こる (シリーズケアをひらく) | 柴崎友香著 | 医学書院 | 2024.5 | 一般資料 |
496.9-イトウ | どもる体 (シリーズケアをひらく) | 伊藤亜紗著 | 医学書院 | 2018.6 | 一般資料 |
498.04-ヒロイ | ケア学 : 越境するケアへ (シリーズケアをひらく) | 広井良典著 | 医学書院 | 2000.9 | 一般資料 |
498.14-タケイ | 感情と看護 : 人とのかかわりを職業とすることの意味 (シリーズケアをひらく) | 武井麻子著 | 医学書院 | 2001.3 | 一般資料 |
740.21-サイト | 異なり記念日 第1版 (シリーズケアをひらく) | 齋藤陽道著 | 医学書院 | 2018.7 | 一般資料 |
916-サイト | 庭に埋めたものは掘り起こさなければならない (シリーズケアをひらく) | 齋藤美衣著 | 医学書院 | 2024.10 | 一般資料 |
916-サカク | 坂口恭平躁鬱日記 (シリーズケアをひらく) | 坂口恭平著 | 医学書院 | 2013.12 | 一般資料 |
