「武将の嗜みと装い」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成26年11月29日現在所蔵する資料の中から、「武将の嗜みと装い」に関する資料を収録したものです。
合戦のいろいろ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アスキ | 謎解き関ケ原合戦 : 戦国最大の戦い、20の謎(アスキー新書:208) | 桐野作人著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.2 |
080-コウタ-1823 | 合戦の文化史(講談社学術文庫:[1823]) | 二木謙一 [著] | 講談社 | 2007.6 |
080-コウタ-1988 | 源平合戦の虚像を剥ぐ : 治承・寿永内乱史研究(講談社学術文庫:[1988]) | 川合康 [著] | 講談社 | 2010.4 |
210.03-112 | 時代考証日本合戦図典 | 笹間良彦著 | 雄山閣出版 | 1997.10 |
210.1-274-18 | 関ケ原合戦1 : 決戦への七百日/関ケ原合戦2 : 決戦慶長五年九月十五日/関ケ原合戦3 : 減封没収六百三十二万石/最後の仇討/実録・姿三四郎/仕立屋銀次逮捕 復刻版(歴史への招待:18) | [堺屋太一著]/[南條範夫著]/[高坂正尭著]/[綱淵謙錠著]/[豊田穰, 小谷澄之著]/[結城昌治著] | 日本放送出版協会 | 1994 |
210.1-275-1 | 古代~源平の合戦まで(海と水軍の日本史:上巻) | 佐藤和夫著 | 原書房 | 1995.11 |
210.1-クワタ | 源平の盛衰 : 新装版(日本の合戦:1) | 桑田忠親[ほか]編 | 新人物往来社 | 1978.11 |
210.1-クワタ | 群雄割拠 新装版 上(日本の合戦:3) | 桑田忠親[ほか]編 | 新人物往来社 | 1978.7 |
210.1-クワタ | 群雄割拠 新装版 下(日本の合戦:4) | 桑田忠親[ほか]編 | 新人物往来社 | 1978.8 |
210.1-クワタ | 織田信長 : 新装版(日本の合戦:5) | 桑田忠親[ほか]編 | 新人物往来社 | 1978.4 |
210.1-ハイシ | 小田原合戦と北条氏(敗者の日本史:10) | 黒田基樹著 | 吉川弘文館 | 2013.1 |
210.1-ハイシ | 長篠合戦と武田勝頼(敗者の日本史:9) | 平山優著 | 吉川弘文館 | 2014.2 |
210.1-ハイシ | 関ヶ原合戦と石田三成(敗者の日本史:12) | 矢部健太郎著 | 吉川弘文館 | 2014.1 |
210.19-1-2 | 平安王朝の武士(戦乱の日本史 : 合戦と人物:2) | 村井康彦責任編集 | 第一法規 | 1988.6 |
210.19-1-3 | 源平の争乱(戦乱の日本史 : 合戦と人物:3) | 安田元久責任編集 | 第一法規 | 1988.6 |
210.19-1-4 | 東国武士の覇権(戦乱の日本史 : 合戦と人物:4) | 奥富敬之責任編集 | 第一法規 | 1988.6 |
210.19-1-5 | 南北朝の内乱(戦乱の日本史 : 合戦と人物:5) | 佐藤和彦責任編集 | 第一法規 | 1988.6 |
210.19-1-6 | 下剋上の幕開け(戦乱の日本史 : 合戦と人物:6) | 熱田公責任編集 | 第一法規 | 1988.6 |
210.19-1-7 | 戦国の群雄 : 畿内・東国(戦乱の日本史 : 合戦と人物:7) | 二木謙一責任編集 | 第一法規 | 1988.6 |
210.19-1-8 | 戦国の群雄 : 西国・奥羽(戦乱の日本史 : 合戦と人物:8) | 小林清治, 米原正義責任編集 | 第一法規 | 1988.6 |
210.19-1-9 | 天下布武(戦乱の日本史 : 合戦と人物:9) | 福田榮次郎責任編集 | 第一法規 | 1988.6 |
210.19-1-10 | 天下人への道(戦乱の日本史 : 合戦と人物:10) | 高木昭作責任編集 | 第一法規 | 1988.6 |
210.19-1-11 | 覇者の条件(戦乱の日本史 : 合戦と人物:11) | 大石慎三郎責任編集 | 第一法規 | 1988.6 |
210.19-センソ | 東北の争乱と奥州合戦 : 「日本国」の成立(戦争の日本史:5) | 関幸彦著 | 吉川弘文館 | 2006.11 |
210.19-センソ | 東国の戦国合戦(戦争の日本史:10) | 市村高男著 | 吉川弘文館 | 2009.1 |
210.19-センソ | 畿内・近国の戦国合戦(戦争の日本史:11) | 福島克彦著 | 吉川弘文館 | 2009.7 |
210.19-センソ | 西国の戦国合戦(戦争の日本史:12) | 山本浩樹著 | 吉川弘文館 | 2007.7 |
210.19-センソ | 一向一揆と石山合戦(戦争の日本史:14) | 神田千里著 | 吉川弘文館 | 2007.10 |
210.19-センソ | 関ヶ原合戦と大坂の陣(戦争の日本史:17) | 笠谷和比古著 | 吉川弘文館 | 2007.11 |
210.19-レキシ | 日本史を変えた合戦 : 図説 : 運命を決めた41の大激突、その全真相 | 歴史の謎研究会編 | 青春出版社 | 2003.4 |
210.39-ハシフ | 源平合戦を馬が行く : 馬の博物館所蔵品図録 | 馬事文化財団編 | 馬事文化財団 | 2005.1 |
210.4-コサユ | 戦争の日本中世史 : 「下剋上」は本当にあったのか(新潮選書) | 呉座勇一著 | 新潮社 | 2014.1 |
210.47-ススキ | 刀と首取り : 戦国合戦異説(平凡社新書:036) | 鈴木眞哉著 | 平凡社 | 2000.3 |
210.4-セキユ | その後の東国武士団 : 源平合戦以後(歴史文化ライブラリー:327) | 関幸彦著 | 吉川弘文館 | 2011.9 |
210.42-コミフ | 宝治合戦(現代語訳吾妻鏡:12) | 五味文彦, 本郷和人, 西田友広編 | 吉川弘文館 | 2012.12 |
210.47-オオタ | 桶狭間合戦奇襲の真実 | 太田輝夫著 | 新人物往来社 | 2012.11 |
210.47-オワタ | 戦国武将の合戦図(ビジュアル選書) | 小和田哲男監修 | 新人物往来社 | 2011.3 |
210.47-ミネキ | 戦国武将合戦事典 | 峰岸純夫, 片桐昭彦編 | 吉川弘文館 | 2005.3 |
210.47-モリモ | 戦国合戦の舞台裏 : 兵士たちの出陣から退陣まで(歴史新書y:010) | 盛本昌広著 | 洋泉社 | 2010.10 |
210.47-モリモ | 軍需物資から見た戦国合戦(新書y:194) | 盛本昌広著 | 洋泉社 | 2008.5 |
210.48-11 | 異聞関ケ原合戦 | 古川薫著 | 文芸春秋 | 2000.4 |
210.48-カサヤ | 関ケ原合戦と近世の国制 | 笠谷和比古著 | 思文閣出版 | 2000.12 |
210.48-シラミ | 新「関ヶ原合戦」論 : 定説を覆す史上最大の戦いの真実(新人物ブックス) | 白峰旬著 | 新人物往来社 | 2011.3 |
210.48-トクシ | 決戦関ヶ原 : 武将たちの闘い : 徳島城博物館開館10周年記念特別展 | 徳島市立徳島城博物館編 | 徳島市立徳島城博物館 | 2002.10 |
210.48-ナカタ | 伊達政宗の戦闘部隊 : 戦う百姓たちの合戦史(歴史新書y:037) | 中田正光著 | 洋泉社 | 2013.2 |
210.48-フタキ | 関ケ原合戦 : 戦国のいちばん長い日(中公新書:642) | 二木謙一著 | 中央公論社 | 1982.2 |
210.48-モリタ | 北条氏滅亡と秀吉の策謀 : 小田原合戦・敗北の真相とは?(歴史新書y:040) | 森田善明著 | 洋泉社 | 2013.9 |
210.52-オオサ | 真田幸村と大坂の陣 : 大阪城・上田城友好城郭締結記念 : 特別展 | 大阪城天守閣編集 | 大阪城天守閣特別事業委員会 | 2006.10 |
213-トウラ | 蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡(動乱の東国史:3) | 湯浅治久著 | 吉川弘文館 | 2012.11 |
215.2-ササモ | 武田・上杉・真田氏の合戦 | 笹本正治著 | 宮帯出版社 | 2011.4 |
216.4-レキシ | 地域社会からみた「源平合戦」 : 福原京と生田森・一の谷合戦(岩田書院ブックレット:歴史考古学系H:02) | 歴史資料ネットワーク編 | 岩田書院 | 2007.6 |
721-カカワ | 源平合戦とその時代 : 特別展 | 香川県歴史博物館編集 | 香川県歴史博物館 | 2003.10 |
721.2-4-1 | 川中島合戦図/長篠合戦図(戦国合戦絵屏風集成:第1巻) | 桑田忠親〔ほか〕 | 中央公論社 | 1980.12 |
721.2-4-2 | 賤ケ岳合戦図/小牧長久手合戦図(戦国合戦絵屏風集成:第2巻) | 桑田忠親〔ほか〕 | 中央公論社 | 1981.1 |
721.2-4-3 | 関ケ原合戦図(戦国合戦絵屏風集成:第3巻) | 桑田忠親〔ほか〕 | 中央公論社 | 1980.11 |
721.2-4-4 | 大坂冬の陣図/大坂夏の陣図(戦国合戦絵屏風集成:第4巻) | 桑田忠親〔ほか〕 | 中央公論社 | 1980.10 |
721.2-4-5 | 島原の乱図/戦国合戦図(戦国合戦絵屏風集成:第5巻) | 桑田忠親〔ほか〕 | 中央公論社 | 1981.2 |
77-イ-4 | 歴史に残る合戦(一龍斎貞水の歴史講談:4) | 一龍斎貞水編 | フレーベル館 | 2000.12 |
913.435-タイヘ | 京都合戦〜後醍醐天皇崩御前後(新訳太平記を読む:第3巻) | 安井久善訳 | おうふう | 2001.6 |
武具のいろいろ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-90-56 | 比羅夫がゆく : 飛鳥時代の武器・武具・いくさ(飛鳥資料館図録:第56冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2012.4 | |
080-コウタ-2173 | 鉄炮伝来 : 兵器が語る近世の誕生(講談社学術文庫:[2173]) | 宇田川武久 [著] | 講談社 | 2013.5 |
080-ヘイホ | 武具の日本史(平凡社新書:539) | 近藤好和著 | 平凡社 | 2010.8 |
210.03-114 | 図録日本の合戦武具事典 | 笹間良彦著 | 柏書房 | 1999.1 |
210.06-コクリ | 武具コレクション(国立歴史民俗博物館資料図録:5) | 国立歴史民俗博物館編集 | 歴史民俗博物館振興会 | 2007.3 |
210.09-ススキ | 武器と武具の有識故実 | 鈴木敬三著 | 吉川弘文館 | 2014.3 |
210.36-コント | 中世的武具の成立と武士 | 近藤好和著 | 吉川弘文館 | 2000.3 |
210.4-188 | 弓矢と刀剣 : 中世合戦の実像(歴史文化ライブラリー:20) | 近藤好和著 | 吉川弘文館 | 1997.8 |
210.4-コンラ | 図説戦国時代 : 武器・防具・戦術百科 | トマス・D・コンラン著 | 原書房 | 2013.7 |
213.2-オヤマ | 小山評定と鎧武者たち : 伊澤コレクションとともに : 開館25周年記念(企画展:第53回) | 小山市立博物館編 | 小山市立博物館 | 2008.10 |
382.1-179 | 絵でみる時代考証百科 槍、鎧、貝足編 | 名和弓雄著 | 新人物往来社 | 1983- |
390.9-1-1 | 日本の軍装 : 図鑑 限定版 上巻 | 笹間良彦著 | 雄山閣出版 | 1970.9 |
390.9-1-2 | 日本の軍装 : 図鑑 限定版 下巻 | 笹間良彦著 | 雄山閣出版 | 1970.10 |
550-ハ | 武器と甲冑(ビジュアル博物館:第4巻) | マイケル・バイアム著 | 同朋舎出版 | 1990.3 |
559.021-ツノシ | 日本古代の武器・武具と軍事 | 津野仁著 | 吉川弘文館 | 2011.10 |
559.1-2 | 特別展日本の鉄砲 : 吉岡コレクションの全貌に迫る | 大阪城天守閣特別事業委員会 | 1983.3 | |
559.1-4 | 堺鉄砲 : その源流と背景をさぐる | 堺市博物館編 | 堺市博物館 | 1990 |
559.1-ウタカ | 鉄砲伝来の日本史 : 火縄銃からライフル銃まで(歴博フォーラム) | 宇田川武久編 | 吉川弘文館 | 2007.10 |
559.1-ウタカ | 真説 鉄砲伝来(平凡社新書:346) | 宇田川武久著 | 平凡社 | 2006.10 |
559.1-ウタカ | 鉄砲と戦国合戦(歴史文化ライブラリー:146) | 宇田川武久著 | 吉川弘文館 | 2002.11 |
559.1-クハタ | 東アジアの兵器革命 : 十六世紀中国に渡った日本の鉄砲 | 久芳崇著 | 吉川弘文館 | 2010.12 |
709.1-コクホ | 陶磁/染織/古神宝類/甲冑 : その他 増補改訂版 新装版(国宝:7. 工芸品:2) | 毎日新聞社 | 2005.5 | |
559.1-コクリ | 歴史のなかの鉄炮伝来 : 種子島から戊辰戦争まで | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館編集 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 | 2006.10 |
559.1-ホラト | 鉄砲 : 伝来とその影響 3版 | 洞富雄著 | 思文閣出版 | 2001.10 |
705-13-137 | 刀剣 : 大和と美濃(日本の美術:137) | 小笠原信夫編 | 至文堂 | 1977 |
705-13-390 | 鉄砲と石火矢(日本の美術:390) | 宇田川武久執筆・編集 | 至文堂 | 1998.11 |
706.9-22 | よろいとかぶと : 大和甲冑師の伝流 : 特別展 | [奈良県文化会館] | 1972.4開催にあたって | |
709-71-3.13 | 刀剣・武具(文化財講座日本の美術:13. 工芸) | 第一法規出版 | 1977.6 | |
709.2-80-7 | 陶磁・染織・古神宝類・甲冑・その他 増補改訂版(国宝:7. 工芸品:2) | 「国宝」編纂委員会 | 毎日新聞社 | 1984 |
756-37 | 武家の装い武器武具百趣展 : 特別展 | 大阪城天守閣編 | 大阪城天守閣特別事業委員会 | 1986.10 |
756.6-10 | 刀剣(カラーブックス:175) | 小笠原信夫著 | 保育社 | 1969 |
756.6-サカイ | 刀剣の歴史と思想 | 酒井利信著 | 日本武道館/ベースボール・マガジン社 (発売) | 2011.11 |
756.6-サトウ | 佐藤幸彦刀剣論文集(日本刀研究) | 佐藤幸彦著 | [佐藤幸彦] | 2007.5 |
756.6-ニシカ-2009 | 正倉院の武器・武具・馬具(日本の美術:No.523) | 西川明彦[執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.12 |
756.6-レキシ | 「図解」日本刀事典 : 刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!! | 歴史群像編集部編 | 学習研究社 | 2006.12 |
756.7-3 | 鎧と兜(カラーブックス:344) | 山上八郎, 山岸素夫共著 | 保育社 | 1975.12 |
756.7-ササマ | 図録日本の甲胄武具事典 新装版 | 笹間良彦著 | 柏書房 | 1997.6 |
756.7-ナカサ | 勇将の装い : 戦国の美意識-甲冑・陣羽織- | 長崎巌 [編] 著 | ピエ・ブックス | 2008.2 |
756.7-ムナカ | すぐわかる日本の甲冑・武具 改訂版 | 棟方武城執筆 | 東京美術 | 2012.10 |
756.7-ミウラ | 日本甲冑図鑑 | 三浦一郎著/永都康之画 | 新紀元社 | 2010.8 |
756.7-ワセタ | サムライの美学 : 甲冑師明珍宗恭とそのコレクション | 三宮千佳編集 | 早稲田大学會津八一記念博物館 | 2009.9 |
756.6-ニホン | 「図解」武将・剣豪と日本刀 : 新装版 | 日本武具研究会著 | 笠倉出版社 | 2011.8 |
756.7-イイタ | 甲冑面もののふの仮装 普及版 | 飯田一雄著 | 刀剣春秋/宮帯出版社 (発売) | 2010.11 |
756.7-イイタ | 赤備え : 武田と井伊と真田と 普及版 | 井伊達夫著 | 宮帯出版社 | 2011.5 |
756.6-ナラケ-1975 | 桃山時代の刀剣 : 特別展 | 奈良県立美術館 [編] | [奈良県立美術館] | [1975.4] |
756.7-キヨウ | 日本の甲冑 : 特別展覧会 | 京都国立博物館編 | 京都国立博物館 | 1987.10 |
756.7-ササマ | 日本甲冑名品集 | 笹間良彦, 飯田稔編著 | 雄山閣出版 | 1968.6 |
756.7-ナラケ-1978 | 戦国桃山名将のよろい | 奈良明新社(製作) | [1978.10]序 | |
756.7-ナラケ-1982 | かぶとの造形美 : 特別陳列 形象かぶと100選 | 奈良県立美術館 | 1982 | |
756.7-ミヤサ-2010 | 奈良甲冑師の研究 | 宮崎隆旨著 | 吉川弘文館 | 2010.12 |
756.9-10 | 日本甲冑一〇〇選 | 山上八郎著 | 秋田書店 | 1974.3 |
756.9-14 | 日本甲冑大図鑑 | 笹間良彦著・画 | 柏書房 | 1988.6 |
756.9-15 | 図解日本甲冑事典 新装版 | 笹間良彦著 | 雄山閣出版 | 1988.10 |
756.9-16 | 日本甲胄の基礎知識 第2版 | 山岸素夫,宮崎真澄著 | 雄山閣出版 | 1997.8 |
789.3-サカイ | 日本精神史としての刀剣観 | 酒井利信著 | 第一書房 | 2005.1 |
武将のたしなみ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1630 | 武士の家訓(講談社学術文庫:[1630]) | 桑田忠親 [著] | 講談社 | 2003.12 |
080-チユウ-2084 | 戦国武将の手紙を読む : 浮かびあがる人間模様(中公新書:2084) | 小和田哲男著 | 中央公論新社 | 2010.11 |
080-チユウ-1872 | 信玄の戦略 : 組織、合戦、領国経営(中公新書:1872) | 柴辻俊六著 | 中央公論新社 | 2006.11 |
080-フンシ | 戦国武将の遺言状(文春新書:787) | 小澤富夫著 | 文藝春秋 | 2010.12 |
159.8-キタカ | 戦国武将の美学 | 北影雄幸著 | 勉誠出版 | 2011.7 |
210.47-38 | 武将と軍法 | 泰山哲之著 | 人物往来社 | 1964.8 |
210.04-73 | 乱世に躍る武将群像 | 古川薫著 | PHP研究所 | 1991.9 |
210.42-25 | 鎌倉武士の実像 : 合戦と暮しのおきて(平凡社選書:108) | 石井進著 | 平凡社 | 1987.6 |
210.46-2 | 戦国武将を支えた信仰 : 生死を超越した不退転の決意 | 風巻絃一著 | 日本文芸社 | 1987.10 |
210.47-8 | 戦国武将の手紙を読む(角川選書:218) | 二木謙一著 | 角川書店 | 1991.10 |
210.47-オワタ | 戦国武将を育てた禅僧たち(新潮選書) | 小和田哲男著 | 新潮社 | 2007.12 |
210-シ-3 | 時代をかえた武将たち : 源頼朝・足利尊氏・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康など13人(歴史を生きた78人 : 人物アルバム:3) | 三田村信行文 | PHP研究所 | 1992.11 |
216.1-ササカ | 戦国武将のこころ : 近江浅井氏と軍書の世界 | 笹川祥生著 | 吉川弘文館 | 2004.8 |
280.8-26-194 | 新田義貞 : 新装版(人物叢書:[通巻239]) | 峰岸純夫著 | 吉川弘文館 | 2005.5 |
280.8-26-206 | 浅井氏三代 (あさいしさんだい) : 新装版(人物叢書:[通巻251]) | 宮島敬一著/日本歴史学会編集 | 吉川弘文館 | 2008.2 |
280.8-26-214 | 山名宗全 : 新装版(人物叢書:[通巻259]) | 川岡勉著/日本歴史学会編集 | 吉川弘文館 | 2009.8 |
280.8-26-227 | 織田信長 (おだのぶなが)(人物叢書:[272]) | 池上裕子著 | 吉川弘文館 | 2012.12 |
281.04-イワハ | 武将たちの四季 : 戦国の逸話と物語 | 岩原信守著 | 元就出版社 | 2003.10 |
281.04-トウモ | 乱世を生き抜く戦国武将のマネジメント術 | 童門冬二著 | ダイヤモンド社 | 2011.3 |
281-ヤマム | 戦国武将がわかる絵事典 : 日本の歴史を学んでみよう : 名将のエピソードを知ろう | 山村竜也著 | PHP研究所 | 2006.11 |
281.04-81 | 戦国武将に学ぶ処世術 : 信長・秀吉・家康 | 津本陽著 | 角川書店 | 1995.12 |
281.04-ススキ | 戦国武将に学ぶ風格の研究 : 彼らにおける老いの品性・老いの真価とは(ノン・ブック:423) | 鈴木輝一郎著 | 祥伝社 | 2001.12 |
289.1-オタノ | 織田信長 : 戦国最強の軍事カリスマ | 桐野作人著 | 新人物往来社 | 2011.9 |
289.1-オタノ | 織田信長 : 天下布武の足跡 : 徹底的に歩く(別冊太陽. 歴史ムック) | 小和田哲男, 小和田泰経著 | 平凡社 | 2012.12 |
289.1-クロタ | 黒田官兵衛のすべて | 安藤英男編 | 中経出版 | 2013.9 |
289.1-タナカ | 秀吉を支えた武将田中吉政 : 近畿・東海と九州をつなぐ戦国史 | 市立長浜城歴史博物館, 岡崎市美術博物館, 柳川古文書館企画・編集 | 市立長浜城歴史博物館/岡崎市美術博物館/柳川古文書館/サンライズ出版 | 2005.9 |
335.04-アオヤ | 戦国武将に学ぶ経営の秘訣 | 青山幸男著 | 芸艸堂 | 1995.6 |
383.81-タルイ | 戦国武将の勝負飯(タルイピアセンター企画展:第43回) | タルイピアセンター編 | タルイピアセンター | 2009.7 |
383.81-ナカヤ | 武士のメシ : 戦国時代、『食』はひとつの武器であった | 永山久夫著 | 宝島社 | 2012.2 |
490.9-マナセ | 戦国武将の養生訓(新潮新書:098) | 山崎光夫著 | 新潮社 | 2004.12 |
706.9-センタ | 日・月・星 : 天文への祈りと武将のよそおい : 特別展 | 仙台市博物館編 | 仙台市博物館 | 2004.10 |
773.2-ソカタ | 戦国武将と能 | 曽我孝司著 | 雄山閣 | 2006.7 |
780.4-テンリ-2006 | 武道と宗教 | 天理大学体育学部編 | 天理大学体育学部 | 2006.3 |
789.6-8-1 | 日本馬術史 覆刻 第1巻 | 日本乗馬協会編 | 原書房 | 1980.10 |
789.6-8-2 | 日本馬術史 覆刻 第2巻 | 日本乗馬協会編 | 原書房 | 1980.10 |
789.6-8-3 | 日本馬術史 覆刻 第3巻 | 日本乗馬協会編 | 原書房 | 1980.10 |
789.6-8-4 | 日本馬術史 覆刻 第4巻 | 日本乗馬協会編 | 原書房 | 1980.10 |
789-14-3 | 弓術・馬術(日本武道全集:第3巻) | 今村嘉雄[ほか]編 | 人物往来社 | 1966.7 |
721.2-4-6 | 戦国武家風俗図(戦国合戦絵屏風集成:別巻) | 武田恒夫〔ほか〕執筆 | 中央公論社 | 1981.3 |
791.2-ウエタ | 武将茶人上田宗箇と桃山文化 : 徳島城表御殿庭園作庭者の素顔 : 平成12年度秋の特別展 | 徳島市立徳島城博物館編 | 徳島市立徳島城博物館 | 2000.10 |
791.2-フルタ | へうげもの古田織部伝 : 数寄の天下を獲った武将 | 桑田忠親著 : 矢部誠一郎監修 | ダイヤモンド社 | 2010.3 |
791.2-ヨネハ | 戦国武将と茶の湯(読みなおす日本史) | 米原正義著 | 吉川弘文館 | 2014.7 |
756.6-38 | 武将と名刀 | 佐藤寒山著 | 人物往来社 | 1964.6 |
791-121 | 武将と茶道 | 桑田忠親著 | 人物往来社 | 1964.9 |
911.102-ワカフ | 戦国武将の歌(コレクション日本歌人選:014) | 綿抜豊昭著 | 笠間書院 | 2011.3 |
914.5-ユアサ | 戦国武将逸話集 : 訳注『常山紀談』 [正]: 巻一〜七 | 湯浅常山原著/大津雄一, 田口寛訳注 | 勉誠出版 | 2010.2- |
914.5-ユアサ | 戦国武将逸話集 : 訳注『常山紀談』 続: 巻八〜十五 | 湯浅常山原著/大津雄一, 田口寛訳注 | 勉誠出版 | 2010.2- |
914.5-ユアサ | 戦国武将逸話集 : 訳注『常山紀談』 続々: 巻十六〜二十五 | 湯浅常山原著/大津雄一, 田口寛訳注 | 勉誠出版 | 2010.2- |
城のまもり
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.033-アイカ | 城郭事典(探訪ブックス. 日本の城:10) | 小学館 | 1981.9- | |
210.04-178 | 城と合戦 : 城攻め・その戦略戦術 | 大場弥平著 | 新人物往来社 | 1970 |
210.4-ムラタ | 新視点中世城郭研究論集 | 村田修三編 | 新人物往来社 | 2002.8 |
210.47-ススキ | 戦国城郭の考古学(21世紀を拓く考古学:3) | 鈴木重治, 西川寿勝編著 | ミネルヴァ書房 | 2006.5 |
210.47-ニシカ | 国別戦国大名城郭事典 | 西ヶ谷恭弘編 | 東京堂出版 | 1999.12 |
210.48-カトウ | 織豊権力と城郭 : 瓦と石垣の考古学 | 加藤理文著 | 高志書院 | 2012.8 |
213-コホウ | 後北条氏の城 : 合戦と支配 : 企画展展示図録 | 埼玉県立嵐山史跡の博物館 | 2007.12 | |
213-チハシ | 城郭と中世の東国 | 千葉城郭研究会編 | 高志書院 | 2005.11 |
213.4-ウメサ | 城郭資料集成中世北武蔵の城 | 梅沢太久夫著 | 岩田書院 | 2003.5 |
213.5-チハシ | 図説房総の城郭 | 千葉城郭研究会編 | 国書刊行会 | 2002.8 |
214.1-2 | 春日山城と上杉謙信(越後城郭研究:第4号) | 花ケ前盛明著 | 越後城郭研究会 | 1980.5 |
216.1-シカケ | 織豊期城郭基礎調査報告書 2 | 滋賀県安土城郭調査研究所編 | 滋賀県教育委員会 | 1996- |
216.3-81 | 大阪の古城と武将 : 特別展 | 大阪城天守閣編 | 大阪城天守閣特別事業委員会 | 1984.10 |
216.5-カツラ-2013 | 守る城、攻める城 : 関ヶ原合戦から大坂の陣 : 第14回特別展(葛城市歴史博物館特別展図録:第14冊) | 葛城市歴史博物館 | 2013.10 | |
291.63-カイト | 大坂・近畿の城と町(懐徳堂ライブラリー:7) | 懐徳堂記念会編 | 和泉書院 | 2007.5 |
521.82-10 | 図説日本城郭史 | 日本城郭協会編 | 新人物往来社 | 1984.7 |
521.82-14 | 城郭 新装版(日本史小百科) | 西ケ谷恭弘著 | 東京堂出版 | 1993.5 |
521.82-22 | 古写真で見る失われた城 : 保存版 | 平井聖, 小沢健志監修 | 世界文化社 | 2000.10 |
521.82-24-B.1 | 城郭研究入門(日本城郭大系:別巻1) | 新人物往来社 | 1981.4 | |
521.82-24-B.2 | 城郭研究便覧(日本城郭大系:別巻2) | 新人物往来社 | 1981.5 | |
521.82-47 | 大阪城の魅力 : 歴史の宝庫 | 堺屋太一序文/登野城弘, 渡辺武著 | 淡交社 | 1994.6 |
521.82-アスチ | 信長の城・秀吉の城 | 滋賀県立安土城考古博物館編 | 滋賀県立安土城考古博物館/サンライズ出版 (発売) | 2007.3 |
521.82-イノウ | 日本の城の基礎知識 : 新装版 | 井上宗和著 | 雄山閣 | 2005.12 |
521.82-イシカ | 城郭石垣の技術と組織(金沢城史料叢書:16) | 石川県金沢城調査研究所編 | 石川県金沢城調査研究所 | 2012.3 |
521.82-エヒメ | 伊予の城めぐり : 近世城郭の誕生 : 特別展 | 愛媛県歴史文化博物館編 | イヨテツケーターサービス | 2010.10 |
521.82-カトウ | 二条城を極める | 加藤理文著 | サンライズ出版 | 2012.7 |
521.82-カトウ | 今むかし日本の名城88 西日本編(別冊太陽) | 平凡社 | 2012.6 | |
521.82-カトウ | 今むかし日本の名城88 東日本編(別冊太陽) | 平凡社 | 2012.6 | |
521.82-キシマ | 城郭の縄張り構造と大名権力 [本文] | 木島孝之著 | 九州大学出版会 | 2001.2 |
521.82-コトウ | 古絵葉書でみる日本の城 | 後藤仁公編 | 東京堂出版 | 2009.10 |
521.82-シラミ | 豊臣の城・徳川の城 : 戦争・政治と城郭 | 白峰旬著 | 校倉書房 | 2003.8 |
521.82-センタ | 織豊系城郭の形成 | 千田嘉博著 | 東京大学出版会 | 2000.2 |
521.82-センタ | 天下人の城 : 信長から秀吉・家康へ | 千田嘉博編著 | 風媒社 | 2012.11 |
521.82-トカワ | 天守を巡れば歴史が見える(ソフトバンク新書:148) | 外川淳著 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.11 |
521.82-ニシカ | 城郭の見方・調べ方ハンドブック | 西ケ谷恭弘編著/阿部和彦, 大橋健一, 笹崎明著 | 東京堂出版 | 2008.6 |
521.82-ニシノ | 名将のプライド(ヴィジュアル新発見. 日本の城郭) | 西野博道著 | 柏書房 | 2009.12 |
521.82-ニシノ | 築城者の野望(ヴィジュアル新発見. 日本の城郭) | 西野博道著 | 柏書房 | 2009.2 |
521.82-ハキワ | 戦国大名の城を読む : 築城・攻城・籠城(ソフトバンク新書:218) | 萩原さちこ著 | ソフトバンククリエイティブ | 2013.3 |
521.82-ミウラ | よみがえる真説安土城 : 徹底復元・覇王信長の幻の城(歴史群像シリーズ. デラックス:2) | 三浦正幸監修 | 学習研究社 | [2006.3] |
521.82-ミネキ | 城と石垣 : その保存と活用 | 峰岸純夫, 入間田宣夫編 | 高志書院 | 2003.4 |
521.82-ミネキ | 戦国時代の城 : 遺跡の年代を考える | 峰岸純夫, 萩原三雄編 | 高志書院 | 2009.5 |
915.6-ミヤキ | 桶狭間合戦の城(古城の風景:7) | 宮城谷昌光著 | 新潮社 | 2010.9 |
521.82-モリタ | 城郭(Suiko books:135. 日本の名景:135) | 森田敏隆著 | 光村推古書院 | 2005.1 |
521.82-ヤマカ | 日本の城(山川MooK:第1号) | 中井均著 | 山川出版社 | 2009.10 |
