「ブラジルの素顔に迫る 歴史と文化・風土、そしてリオから東京オリンピック・パラリンピックを読む」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成28年7月1日現在所蔵する資料の中から、「ブラジルの素顔に迫る 歴史と文化・風土、そしてリオから東京オリンピック・パラリンピックを読む」に関する資料を収録したものです。
ブラジルを読む
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1380 | ブラジル : 跳躍の軌跡(岩波新書:新赤版 1380) | 堀坂浩太郎著 | 岩波書店 | 2012.8 |
080-シンチ | ハゲとビキニとサンバの国 : ブラジル邪推紀行(新潮新書:388) | 井上章一著 | 新潮社 | 2010.10 |
080-チユウ-2096 | ブラジルの流儀 : なぜ「21世紀の主役」なのか(中公新書:2096) | 和田昌親編著 | 中央公論新社 | 2011.2 |
080-ヘイホ | ブラジル人の処世術 : ジェイチーニョの秘密(平凡社新書:738) | 武田千香著 | 平凡社 | 2014.6 |
236.9-ハマオ | 「ブラジルの発見」とその時代 : 大航海時代・ポルトガルの野望の行方(叢書歴史学への招待) | 浜岡究著 | 現代書館 | 2006.3 |
262-1 | ブラジル学への誘い : その民族と文化の原点を求めて(Sekaishiso seminar) | 田所清克著 | 世界思想社 | 2001.9 |
262-アレン | ブラジルの歴史 : ブラジル高校歴史教科書(世界の教科書シリーズ:7) | シッコ・アレンカール, ルシア・カルピ, マルクス・ヴェニシオ・リベイロ著/東明彦, アンジェロ・イシ, 鈴木茂訳 | 明石書店 | 2003.1 |
262-イトウ | ブラジル国家の形成 : その歴史・民族・政治 | 伊藤秋仁, 住田育法, 富野幹雄共著 | 晃洋書房 | 2015.3 |
262-オタテ | カヌードス・百年の記憶 : ブラジル農民、土地と自由を求めて | 小田輝穂著 | 現代企画室 | 1997.8 |
262-キンシ | 図説ブラジルの歴史(ふくろうの本) | 金七紀男著 | 河出書房新社 | 2014.10 |
262-キンシ | ブラジル史 | 金七紀男著 | 東洋書店 | 2009.7 |
262-フアウ | ブラジル史(世界歴史叢書) | ボリス・ファウスト著/鈴木茂訳 | 明石書店 | 2008.6 |
262-フレイ | 大邸宅と奴隷小屋 : ブラジルにおける家父長制家族の形成 上 | ジルベルト・フレイレ著/鈴木茂訳 | 日本経済評論社 | 2005.3 |
262-フレイ | 大邸宅と奴隷小屋 : ブラジルにおける家父長制家族の形成 下 | ジルベルト・フレイレ著/鈴木茂訳 | 日本経済評論社 | 2005.3 |
262-ヘミン | アマゾン : 民族・征服・環境の歴史 | ジョン・ヘミング著/国本伊代, 国本和孝訳 | 東洋書林 | 2010.5 |
290.8-ナシヨ | ブラジル(ナショナルジオグラフィック世界の国) | ザイラ・デッカー著 | ほるぷ出版 | 2010.12 |
290.93-タイヤ | 地球の歩き方 改訂 B21 ブラジル ベネズエラ '16-'17 | 「地球の歩き方」編集室著作編集 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2015.9 |
296-マツモ | 写真は語る南アメリカ・ブラジル・アマゾンの魅力 | 松本栄次著・撮影 | 二宮書店 | 2012.4 |
302.38-ユラシ | BRICs経済図説(ユーラシア・ブックレット:No.152) | 吉井昌彦〔ほか著〕 | 東洋書店 | 2010.6 |
302.62-イシア | ブラジルを知るための56章 第2版(エリア・スタディーズ:14) | アンジェロ・イシ著 | 明石書店 | 2010.2 |
302.62-タトコ | ブラジル雑学事典 | 田所清克著 | 春風社 | 2016.3 |
302.62-フラシ | 現代ブラジル事典 新版 | ブラジル日本商工会議所編 | 新評論 | 2016.4 |
318.962-ハキワ | ブラジルの都市問題 : 貧困と格差を越えて | 萩原八郎, 田所清克, 山崎圭一編 | 春風社 | 2009.1 |
332.62-コイケ | 社会自由主義国家 : ブラジルの「第三の道」 | 小池洋一著 | 新評論 | 2014.3 |
334.462-カワシ | 夢多き大地・ブラジル | 河島公夫著 | 河島公夫 | 2006.8 |
334.4-コマイ | レイシズムと外国人嫌悪(移民・ディアスポラ研究:3. Migrants and diasporas studies) | 小林真生編著 | 明石書店 | 2013.10 |
383.862-アソウ | おいしいブラジル(SPACE SHOWER BOOKs) | 麻生雅人著 | スペースシャワーネットワーク | 2016.2 |
388.62-カメノ | ブラジルのむかしばなし 1 | カメの笛の会編 | 東京子ども図書館 | 2011.3 |
388.62-カメノ | ブラジルのむかしばなし 2 | カメの笛の会編 | 東京子ども図書館 | 2013.3 |
388.62-カメノ | ブラジルのむかしばなし 3 | カメの笛の会編 | 東京子ども図書館 | 2013.3 |
518.8-ナカオ | 首都ブラジリア : モデルニズモ都市の誕生 | 中岡義介, 川西尋子著 | 鹿島出版会 | 2014.6 |
670.969-カワカ | ブラジル・ポルトガル語ビジネス会話フレーズ辞典 | 川上直久, イスパニカ著 | 三修社 | 2014.6 |
748-エムテ | 新・世界でいちばん美しい街、愛らしい村 : 世界の写真家たちによる美の景観 | MdN編集部編 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2015.3 |
764.7-ヒント | ショーロはこうして誕生した : 忘れられたリオのショローンたち | A.G.ピント著/貝塚正美訳 | 彩流社 | 2015.12 |
780.13-キタサ | ブラジル史 | アンドウ・ゼンパチ著 | 岩波書店 | 1983.9 |
801.78-タヒト | ブラジル : ブラジルポルトガル語+日本語英語(絵を見て話せるタビトモ会話:中南米2) | 玖保キリコマンガ/舩越富貴, 霧生さなえイラスト | JTBパブリッシング | 2012.4 |
869.4-ハマオ | ブラジル・ポルトガル語最重要単語2000+語法ガイド | 浜岡究編著 | 国際語学社 | 2006.8 |
900-スハル-Z | すばる : 昴 : 文芸季刊誌 30巻8号 2008年8月号 | 集英社 | 1970 | |
900-スハル-Z | すばる : 昴 : 文芸季刊誌 30巻7号 2008年7月号 | 集英社 | 1970 | |
913.6-マツイ | 遠い声(ブラジル日本人作家松井太郎小説選:続) | 松井太郎著/西成彦, 細川周平編 | ぎょうせい | 2012.7 |
969.02-タトコ | ブラジル文学序説 | 田所清克, 伊藤奈希砂著 | 国際語学社 | 2011.6 |
移民史を読む
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-605 | 日系人の歴史を知ろう(岩波ジュニア新書:605) | 高橋幸春著 | 岩波書店 | 2008.9 |
28-ハ | ブラジルに夢をおって : 移民植物学者橋本ゴロウ物語 | 馬場淑子文/中沢潮絵 | 講談社 | 1988.7 |
334.41-カシタ | 顔の見えない定住化 : 日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク | 梶田孝道, 丹野清人, 樋口直人著 | 名古屋大学出版会 | 2005.2 |
334.41-スキヤ | 移民環流 : 南米から帰ってくる日系人たち | 杉山春著 | 新潮社 | 2008.11 |
334.46-25 | 外国人になった日本人 : ブラジル移民の生き方と変り方 | 斉藤広志著 | サイマル出版会 | 1978 |
334.46-29 | 移民の生活の歴史 : ブラジル日系人の歩んだ道 | 半田知雄著 | トッパンプレス印刷出版 | 1970.6 |
334.462-オカム | 忘れられない日本人移民 : ブラジルへ渡った記録映像作家の旅 | 岡村淳著 | 港の人 | 2013.4 |
334.462-シフサ | 実業家とブラジル移住 | 渋沢栄一記念財団研究部編 | 不二出版 | 2012.8 |
334.462-ナカノ | 昭和初期一移民の手紙による生活史 : ブラジルのヨッチャン | 中野卓, 中野進共編 | 思文閣出版 | 2006.4 |
334.462-ニツケ | 海を渡ったサムライたち : 邦字紙記者が見たブラジル日系社会(ルネッサンスBOOKS) | ニッケイ新聞編集局報道部著 | ルネッサンスブックス/幻冬舎ルネッサンス(発売) | 2006.5 |
334.462-ネカワ | 海を渡った日本の教育 : 戦前期ブラジルにおける日本的教育文化の越境と再創(日文研フォーラム:第238回) | 根川幸男 述 | 国際日本文化研究センター | 2010.12 |
334.462-フシサ | ブラジルへ : 日本人移民物語(母と子でみる:A7) | 藤崎康夫 著 | 草の根出版会 | 1999.10 |
334.462-フラシ | ブラジル日本移民百年史 第3巻 | ブラジル日本移民史料館, ブラジル日本移民百周年記念協会百年史編纂委員会編 | 風響社 | 2008.4- |
334.462-フラシ | 目でみるブラジル日本移民の百年(ブラジル日本移民百年史:別巻. História dos 100 Anos da Imigração Japonesa no Brasil) | ブラジル日本移民史料館, ブラジル日本移民百周年記念協会百年史編纂委員会編 | 風響社 | 2008.4 |
334.462-ホソカ | 遠きにありてつくるもの : 日系ブラジル人の思い・ことば・芸能 | 細川周平 著 | みすず書房 | 2008.7 |
334.462-マルヤ | ブラジル日本移民 : 百年の軌跡 | 丸山浩明編著 | 明石書店 | 2010.7 |
334.462-ヤキヒ | 逢いたくば : ブラジル移民百年の肖像(Art box gallery) | 八木仁志写真 | ART BOXインターナショナル | 2008.4 |
334.462-レツサ | ブラジルのアジア・中東系移民と国民性の構築 : 「ブラジル人らしさ」をめぐる葛藤と模索(世界人権問題叢書:95) | ジェフリー・レッサー著/鈴木茂, 佐々木剛二訳 | 明石書店 | 2016.3 |
334.46-33 | 日系ブラジル移民史 | 高橋幸春著 | 三一書房 | 1993.10 |
334.46-34 | サンバの国に演歌は流れる : 音楽にみる日系ブラジル移民史(中公新書:1263) | 細川周平著 | 中央公論社 | 1995.9 |
334.46-36 | エスニシティとブラジル日系人 : 文化人類学的研究 | 前山隆著 | 御茶の水書房 | 1996.8 |
334.46-39 | シネマ屋、ブラジルを行く : 日系移民の郷愁とアイデンティティ(新潮選書) | 細川周平著 | 新潮社 | 1999.2 |
334.46-9 | わが国ブラジル移民のあしあと : コロノの自作農への推移その他(農業拓植史資料) | 農業拓植協会 | 1967.4 | |
334.4-キンク | 移住・移民の世界地図 | Russell King [ほか著]/竹沢尚一郎, 稲葉奈々子, 高畑幸共訳 | 丸善出版 | 2011.10 |
334.4-シマタ | 写真花嫁・戦争花嫁のたどった道 : 女性移民史の発掘(日本女子大学叢書:7) | 島田法子編著 | 明石書店 | 2009.6 |
334.4-ニホン | 移民研究と多文化共生 : 日本移民学会創設20周年記念論文集 | 日本移民学会編 | 御茶の水書房 | 2011.6 |
334.6-21 | ブラジル移民五十年 | 入江寅次著 | 松沢書店 | 1958.6 |
361.42-イワフ | 「ハーフ」とは誰か : 人種混淆・メディア表象・交渉実践 | 岩渕功一編著 | 青弓社 | 2014.2 |
361.5-アソウ | ブラジル・カルチャー図鑑 : ファッションから食文化までをめぐる旅 | 麻生雅人, 山本綾子編著 | スペースシャワーブックス/スペースシャワーネットワーク (発売) | 2012.12 |
361.5-リユウ | 躍動する沖縄系移民 : ブラジル、ハワイを中心に(琉球大学人の移動と21世紀のグローバル社会:10) | 町田宗博, 金城宏幸, 宮内久光編 | 彩流社 | 2013.3 |
361.78-コレク | 南米への移民(コレクション・モダン都市文化:93) | 細川周平編 | ゆまに書房 | 2013.12 |
372-エハラ | 国際移動と教育 : 東アジアと欧米諸国の国際移民をめぐる現状と課題 | 江原裕美編著 | 明石書店 | 2011.1 |
382.62-レヒス | ブラジルへの郷愁 | レヴィ=ストロース著/川田順造訳 | 中央公論新社 | 2010.10 |
567.096-5-5 | 約束の楽土 [正] ブラジル篇(写真万葉録・筑豊:5,6) | 葦書房 | 1984 | |
910.26-ホソカ | 歴史(日系ブラジル移民文学 : 日本語の長い旅:1) | 細川周平 [著] | みすず書房 | 2012.12 |
910.26-ホソカ | 評論(日系ブラジル移民文学 : 日本語の長い旅:2) | 細川周平 [著] | みすず書房 | 2013.2 |
オリンピック・パラリンピックを読む
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ | ニッポン五輪メダルプロジェクト(朝日新書:101) | 岡田忠著 | 朝日新聞社 | 2008.3 |
080-アサヒ-838 | オリンピック全大会 : 人と時代と夢の物語(朝日選書:838) | 武田薫著 | ぎょうせい | 2008.2 |
080-エヌエ | スポーツ・インテリジェンス : オリンピックの勝敗は情報戦で決まる(NHK出版新書:415) | 和久貴洋著 | NHK出版 | 2013.9 |
080-コウフ | 日本代表の冒険 : 南アフリカからブラジルへ(光文社新書:504) | 宇都宮徹壱著 | 光文社 | 2011.2 |
288.9-マツタ | アジア(世界の国旗大図鑑 : 世界の国々を調べよう!) | 松田博康監修 | 小峰書店 | 2016.4 |
288.9-マツタ | 南北アメリカ・オセアニア(世界の国旗大図鑑 : 世界の国々を調べよう!) | 松田博康監修 | 小峰書店 | 2016.4 |
288.9-マツタ | ヨーロッパ(世界の国旗大図鑑 : 世界の国々を調べよう!) | 松田博康監修 | 小峰書店 | 2016.4 |
288.9-マツタ | アフリカ(世界の国旗大図鑑 : 世界の国々を調べよう!) | 松田博康監修 | 小峰書店 | 2016.4 |
361.47-ナイカ | 東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査 : 附帯:テロ対策に関する世論調査 平成27年6月調査(世論調査報告書) | 内閣府大臣官房政府広報室 | 2015 | |
780-イトウ | ようこそ、障害者スポーツへ : パラリンピックを目指すアスリートたち | 伊藤数子著 | 廣済堂出版 | 2012.9 |
780-カミヤ | 清水一二輝く競技者たち(日本の障害者スポーツ : 写真集成:1) | 清水一二写真 | 日本図書センター | 2001.11 |
780-カミヤ | スポーツの魅力と楽しさ(日本の障害者スポーツ : 写真集成:2) | 日本図書センター | 2001.11 | |
780-カミヤ | パラリンピックへの道(日本の障害者スポーツ : 写真集成:3) | 日本図書センター | 2001.11 | |
780-スホツ | スポーツ年鑑 2016 | 小学館クリエイティブ, BBMアカデミー編集 | ポプラ社 | 2008.3 |
780-ツチタ | 身体障がい者スポーツ完全ガイド : パラリンピアンからのメッセージ | 土田和歌子著 | 東邦出版 | 2010.6 |
780-トリコ | スポーツを10倍楽しむ統計学 : データで一変するスポーツ観戦(DOJIN選書:65) | 鳥越規央著 | 化学同人 | 2015.5 |
780-ナカム-11 | オリンピック標語の考察(スポーツ文化論シリーズ:11) | 中村敏雄編 | 創文企画 | 2002.9 |
780.11-モチス | オリンピックに勝つ物理学 : 「摩擦」と「抵抗」に勝機を見出せ!(ブルーバックス:B-1780) | 望月修著 | 講談社 | 2012.7 |
780.13-キタサ | 夢を跳ぶ : パラリンピック・アスリートの挑戦(岩波ジュニア新書:604) | 佐藤真海著 | 岩波書店 | 2008.8 |
780.21-ニホン | スポーツ環境専門部会活動報告書 平成26年度 | 日本オリンピック委員会スポーツ環境専門部会編集 | 日本オリンピック委員会スポーツ環境専門部会 | 2012.6 |
780.28-カトタ | あの一瞬 : アスリートはなぜ「奇跡」を起こすのか | 門田隆将著 | 新潮社 | 2010.7 |
780.6-125 | 昭和スポーツ史 : オリンピック80年(一億人の昭和史:別冊) | 毎日新聞社 | 1976.9 | |
780.6-28 | オリンピックの内幕 : 聖火は永遠か | ジェフリー・ミラー著/宮川毅訳 | サイマル出版会 | 1979 |
780.69-イトウ | オリンピック裏話 : あなたもこれで五輪雑学博士 | 伊藤公著 | ぎょうせい | 2013.12 |
780.69-ウチタ | 街場の五輪論 | 内田樹, 小田嶋隆, 平川克美著 | 朝日新聞出版 | 2014.2 |
780.69-オクス | オリンピック大百科(「知」のビジュアル百科:45) | クリス・オクスレード, デーヴィッド・ボールハイマー著 | あすなろ書房 | 2008.3 |
780.69-キリシ | オリンピックのルーツ | ギリシャ文明研究会著 | ギリシャ文明研究会/かんぽう (発売) | 2004.5 |
780.69-シラヘ | ハイテクオリンピック(しらべよう!かんがえよう!オリンピック:4) | ニック・ハンター原著/稲葉茂勝翻訳・著/こどもくらぶ編 | ベースボール・マガジン社 | 2012.8 |
780.69-シラヘ | 金メダリストものがたり(しらべよう!かんがえよう!オリンピック:3) | マイケル・ハーレー原著/稲葉茂勝翻訳・著/こどもくらぶ編 | ベースボール・マガジン社 | 2012.7 |
780.69-シラヘ | 五輪記録のひかりとかげ(しらべよう!かんがえよう!オリンピック:2) | マイケル・ハーレー原著/稲葉茂勝翻訳・著/こどもくらぶ編集 | ベースボール・マガジン社 | 2012.6 |
780.69-シラヘ | しっているようでしらない五輪(しらべよう!かんがえよう!オリンピック:1) | ニック・ハンター原著/稲葉茂勝翻訳・著/こどもくらぶ編 | ベースボール・マガジン社 | 2012.5 |
780.69-スキヤ | オリンピックは社会に何を遺せるのか(スポーツアドバンテージ・ブックレット:7) | 杉山茂, 薗田碩哉, 上柿和生編 | 創文企画 | 2016.3 |
780.69-ナカム | パラリンピックへの招待 : 挑戦するアスリートたち | 中村太郎著 | 岩波書店 | 2002.2 |
780.69-ニシカ | オリンピックのルーツを訪ねて : 古代ギリシアの競技大祭 | 西川亮, 後藤淳著 | 協同出版 | 2004.7 |
780.69-ニホン | 果敢に挑んだ17日間 : 一丸となったチームジャパン(Olympian:2010) | 日本オリンピック委員会 | 2010.5 | |
780.69-ニホン | 日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年(日本のスポーツ百年. 100年史 : 日本体育協会日本オリンピック委員会 : 1911-2011:pt. 1) | 日本体育協会 : 日本オリンピック委員会 | 2012.3 | |
780.69-ニホン | 加盟団体のあゆみ(日本のスポーツ百年. 100年史 : 日本体育協会日本オリンピック委員会 : 1911-2011:pt. 2) | 日本体育協会 : 日本オリンピック委員会 | 2012.3 | |
780.69-ニホン | 競技記録集DVD(日本のスポーツ百年. 100年史 : 日本体育協会日本オリンピック委員会 : 1911-2011:pt. 3) | 日本体育協会 : 日本オリンピック委員会 | 2012.3 | |
780.69-ニホン | ロンドンオリンピック日本代表選手団(日本オリンピック委員会公式写真集:2012) | アフロスポーツ, AP, Reuters撮影 | 日本文化出版 | 2012.9 |
780.69-ニホン | ソチオリンピック日本代表選手団 : 日本オリンピック委員会公式写真集2014 | 日本文化出版 | 2014.3 | |
780.69-ニホン | 2つの東京オリンピック1964/2020(オリンピック・パラリンピック大百科:1) | 日本オリンピック・アカデミー監修 | 小峰書店 | 2016.4 |
780.69-ニホン | 平和の祭典・オリンピック競技大会(オリンピック・パラリンピック大百科:2) | 日本オリンピック・アカデミー監修 | 小峰書店 | 2016.4 |
780.69-ニホン | オリンピックの歴史古代から近代へ(オリンピック・パラリンピック大百科:3) | 日本オリンピック・アカデミー監修 | 小峰書店 | 2016.4 |
780.69-ニホン | オリンピックの発展と課題(オリンピック・パラリンピック大百科:4) | 日本オリンピック・アカデミー監修 | 小峰書店 | 2016.4 |
780.69-ニホン | オリンピックのヒーロー・ヒロインたち(オリンピック・パラリンピック大百科:5) | 日本オリンピック・アカデミー監修 | 小峰書店 | 2016.4 |
780.69-ニホン | パラリンピックと障がい者スポーツ(オリンピック・パラリンピック大百科:6) | 日本オリンピック・アカデミー監修 | 小峰書店 | 2016.4 |
780.69-ニホン | オリンピック競技完全ガイド(オリンピック・パラリンピック大百科:7) | 日本オリンピック・アカデミー監修 | 小峰書店 | 2016.4 |
780.69-ハリシ | オリンピックのすべて : 古代の理想から現代の諸問題まで | ジム・パリー, ヴァシル・ギルギノフ著/舛本直文訳・著 | 大修館書店 | 2008.4 |
780.69-ハロウ | 数学でわかるオリンピック100の謎 : ウサイン・ボルトはどうすればこれ以上がんばらなくても世界記録を更新できるか | ジョン・D・バロウ著/松浦俊輔, 小野木明恵訳 | 青土社 | 2012.7 |
780.69-ヒラヤ | パラリンピックからの贈りもの | 平山譲著 | PHP研究所 | 2012.9 |
780.69-フモフ | 自由すぎるオリンピック観戦術 | フモフモ編集長著 | ぱる出版 | 2012.6 |
785.5-フラウ | ヒトラーのオリンピックに挑んだ若者たち : ボートに託した夢 | ダニエル・ジェイムズ・ブラウン著/森内薫訳 | 早川書房 | 2014.9 |
78-タ | 記録が語るオリンピック(オリンピックおもしろ情報館:1) | 汐文社 | 2000.4 | |
78-タ | オリンピックのスーパースターたち(オリンピックおもしろ情報館:2) | 汐文社 | 2000.3 | |
801.03-カンタ | オリンピックの言語学 : メディアの談話分析 | 神田靖子, 山根智恵, 高木佐知子編著 | 大学教育出版 | 2011.7 |
リオから東京へ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
049.1-キタノ | 私の東京オリンピック : 過去から学び、未来へ夢を(私の生涯教育実践シリーズ:'14) | 小笠原英司, 小松章編 | ぎょうせい | 2014.11 |
080-17-895 | 異議あり!新国立競技場 : 2020年オリンピックを市民の手に(岩波ブックレット:No.895) | 森まゆみ編 | 岩波書店 | 2014.4 |
080-ケント | 新国立競技場問題の真実 : 無責任国家・日本の縮図(幻冬舎新書:も-11-1) | 森本智之著 | 幻冬舎 | 2015.11 |
080-コウタ-2213 | 幻の東京オリンピック : 1940年大会招致から返上まで(講談社学術文庫:[2213]) | 橋本一夫 [著] | 講談社 | 2014.1 |
080-コウフ | 日本の地価が3分の1になる! : 2020年東京オリンピック後の危機(光文社新書:716) | 三浦展著 | 光文社 | 2014.9 |
080-チクマ | 東京都市計画の遺産 : 防災・復興・オリンピック(ちくま新書:1094) | 越澤明著 | 筑摩書房 | 2014.10 |
210.76-トウキ | 東京オリンピックと新幹線 | 東京都江戸東京博物館, 行吉正一, 米山淳一編著 | 青幻舎 | 2014.10 |
210.76-ヒトヒ | 東京オリンピック : 1960年代(ひとびとの精神史:第4巻) | 苅谷剛彦編/山口二郎 ほか執筆 | 岩波書店 | 2015.10 |
21-カ | オリンピックのころの東京(岩波フォト絵本) | 川本三郎文/春日昌昭写真 | 岩波書店 | 2002.12 |
319.2-ウラヘ | アジア独立と東京五輪 : 「ガネホ」GANEHOとアジア主義 | 浦辺登著 | 弦書房 | 2013.2 |
518.8-カタキ | オリンピック・シティ東京 : 1940・1964(河出ブックス:012) | 片木篤著 | 河出書房新社 | 2010.2 |
520.4-イイシ | 「らしい」建築批判 | 飯島洋一著 | 青土社 | 2014.9 |
709.136-トウキ | TOKYO1/4と考えるオリンピック文化プログラム : 2016から未来へ | 東京文化資源会議編 | 勉誠出版 | 2016.3 |
780.13-キタサ | 幻の東京五輪・万博1940 | 夫馬信一著 | 原書房 | 2016.1 |
780.66-7 | 国立競技場の30年 : オリンピックからJリ-グまで | 体育施設出版編 | 体育施設出版 | 1994.10 |
780.67-コトウ | 国立競技場の100年 : 明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ | 後藤健生著 | ミネルヴァ書房 | 2013.12 |
780.67-サヨナ | SAYONARA国立競技場 : 56年の軌跡 : 1958-2014 | 日本スポーツ振興センター/朝日新聞出版 (発売) | 2014.10 | |
780.67-ニツケ | 「新国立」破綻の構図 : 当事者が語る内幕 | 日経アーキテクチュア編 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2015.12 |
780.67-マキフ | 新国立競技場、何が問題か : オリンピックの17日間と神宮の杜の100年 | 槇文彦, 大野秀敏編著 | 平凡社 | 2014.3 |
780.67-モリマ | 森のなかのスタジアム : 新国立競技場暴走を考える | 森まゆみ 著 | みすず書房 | 2015.9 |
780.69-イシイ | 1964年の東京オリンピック : 「世紀の祭典」はいかに書かれ、語られたか | 石井正己編 | 河出書房新社 | 2014.1 |
780.69-イノセ | 勝ち抜く力 : なぜ「チームニッポン」は五輪を招致できたのか(PHPビジネス新書:306) | 猪瀬直樹著 | PHP研究所 | 2014.1 |
780.69-オイカ | 東京オリンピックの社会経済史 | 老川慶喜編著 | 日本経済評論社 | 2009.10 |
780.69-ノシツ | TOKYOオリンピック物語 | 野地秩嘉著 | 小学館 | 2011.2 |
780.69-フオト | 東京オリンピック1964(とんぼの本) | フォート・キシモト, 新潮社編 | 新潮社 | 2009.8 |
913.6-タカス | 東京にオリンピックを呼んだ男 : 強制収容所入りを拒絶した日系二世の物語 | 高杉良著 | 光文社 | 2013.8 |
スポーツビジネスを読む
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
361.5-イノウ | 現代文化を学ぶ人のために 全訂新版 | 井上俊編 | 世界思想社 | 2014.8 |
699.65-スキヤ | テレビスポーツ50年 : オリンピックとテレビの発展 : 力道山から松井秀喜まで | 杉山茂, 角川インタラクティブ・メディア著 | 角川インタラクティブ・メディア/角川書店 (発売) | 2003.7 |
780-ウオン | スポーツビジネスの法と文化 : アメリカと日本 | グレン M. ウォン, 川井圭司著 | 成文堂 | 2012.6 |
780-エヒス | スポーツマーケティングの世紀 改訂1版 | 海老塚修編著 | 電通 | 2004.7 |
780-オオノ | スポーツ経営学入門 : 理論とケース 増補改訂版 | 大野貴司著 | 三恵社 | 2015.10 |
780-コテラ | 実践スポーツビジネスマネジメント : 劇的に収益力を高めるターンアラウンドモデル(事業再生) | 小寺昇二著 | 日本経済新聞出版社 | 2009.3 |
780-コハヤ | スポーツの経済学 : 2020年に向けてのビジネス戦略を考える | 小林至著 | PHP研究所 | 2015.12 |
780-ニホン | スポーツツーリズム・ハンドブック | 日本スポーツツーリズム推進機構編 | 学芸出版社 | 2015.8 |
780-ハラタ | スポーツマネジメント 改訂版(スポーツビジネス叢書) | 原田宗彦, 小笠原悦子編著 | 大修館書店 | 2015.12 |
780-ハラタ | スポーツ産業論 第5版 | 原田宗彦編著 | 杏林書院 | 2011.4 |
780-ヒラタ | スポーツビジネス最強の教科書 | 平田竹男著 | 東洋経済新報社 | 2012.10 |
780.13-キタサ | スポーツで地域を拓く | 木田悟, 高橋義雄, 藤口光紀編 | 東京大学出版会 | 2013.7 |
780.13-クホタ | スポーツマーケティング入門 : コトラーのマーケティング3.0に学ぶ | 久保田正義著 | 秀和システム | 2011.7 |
780.13-スキモ | 映画に学ぶスポーツ社会学 | 杉本厚夫著 | ぎょうせい | 2005.12 |
780.13-スキヤ | スポーツは誰のためのものか | 杉山茂著 | 慶應義塾大学出版会 | 2011.4 |
780.13-スホツ | スポーツマーケティング(スポーツビジネス叢書) | 原田宗彦編著/藤本淳也, 松岡宏高著 | 大修館書店 | 2008.5 |
780.13-スホツ | スポーツファイナンス(スポーツビジネス叢書) | 武藤泰明著 | 大修館書店 | 2008.5 |
780.13-スホツ | スポーツ・ヘルスツーリズム(スポーツビジネス叢書) | 原田宗彦, 木村和彦編著 | 大修館書店 | 2009.12 |
780.13-ミスノ | スポーツと国家 : スポーツ社会学確立のために | 水野和英著 | 文芸社 | 2001.4 |
780.13-ヤマク | スポーツ・ボランティアへの招待 : 新しいスポーツ文化の可能性 | 山口泰雄編 | 世界思想社 | 2004.4 |
780.13-ロホト | なぜ、スポーツ選手は不正に手を染めるのか : アスリート不正列伝 | マイク・ローボトム著/岩井木綿子訳 | エクスナレッジ | 2014.7 |
780.19-ウオテ | スポーツと薬物の社会学 : 現状とその歴史的背景 | アイヴァン・ウォディングトン, アンディ・スミス著/大平章, 麻生享志, 大木富訳 | 彩流社 | 2014.7 |
780.1-トモソ | スポーツ倫理を問う | 友添秀則, 近藤良享共著 | 大修館書店 | 2000.9 |
780.1-ヒロセ | スポーツマンシップを考える | 広瀬一郎著 | ベースボール・マガジン社 | 2002.10 |
780.1-ヒロセ | 新しいスポーツマンシップの教科書(スポーツの教科書) | 広瀬一郎著 | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2014.4 |
780.6-ササカ | 入門スポーツガバナンス : 基本的な知識と考え方 | 笹川スポーツ財団編 | 東洋経済新報社 | 2014.4 |
780.67-ハラタ | スポーツファシリティマネジメント(スポーツビジネス叢書) | 原田宗彦, 間野義之編著/Harada Munehiko, Mano Yoshiyuki | 大修館書店 | 2011.7 |
780.69-イカヤ | IOC : オリンピックを動かす巨大組織 | 猪谷千春著 | 新潮社 | 2013.2 |
780.69-フエラ | オリンピックマーケティング : 世界No.1イベントのブランド戦略 | アラン・フェラン, ジャン=ルー・シャペレ, ベノワ・スガン 著 | スタジオタッククリエイティブ | 2013.8 |
789.2-カノウ | 現代スポーツは嘉納治五郎から何を学ぶのか : オリンピック・体育・柔道の新たなビジョン | 菊幸一編著 | ミネルヴァ書房 | 2014.9 |
