「もしも!?に備える-災害を知る・防災を考えるー2015」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年8月29日現在所蔵する資料の中から、「もしも!?に備える-災害を知る・防災を考えるー2015」に関する資料を収録したものです。
奈良の災害
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.17-4 | 奈良市災害編年史 | 木村博一編者代表 | 奈良市 | 1978.9 |
216.5-シリヨ-2009 | 町記録にみる災害(史料保存館展示:2008. 近世・近代の奈良町:[1]/町の文書・記録/井上町町中年代記の世界) | 史料保存館 | 2009.1 | |
216.5-ツシイ-2011 | 吉野・川上の源流史 : 伊勢湾台風が直撃した村 | 辻井英夫著 | 新評論 | 2011.7 |
291.65-287 | 奈良盆地 | 奈良女子大学地理学教室編 | 古今書院 | 1961 |
369.31-ナラケ-1997 | 奈良県地震被害想定調査 第1次: 概要版 | 奈良県 編 | 奈良県 | 1997.3 |
369.31-ナラケ-2005 | 奈良県地震被害想定調査 第2次: 概要版 | 奈良県 編 | 奈良県 | 1997.3 |
369.31-ナラケ-2005 | 奈良県地震被害想定調査 第2次 | 奈良県 編 | 奈良県 | 1997.3 |
369.32-6 | 災害の記録 | 奈良県総務部消防防災課編 | 奈良県 | 1983.3 |
369.32-7 | たわら : 室戸台風殉難学童50回忌記念誌 | 旧田原小学校室戸台風殉難学童50回忌記念誌編集委員会編 | 生駒市南田原町・北田原町自治会 | 1983.9 |
369.33-ウシヤ-2014 | 歴史から学ぶ奈良の災害史 [本編] | 奈良県総務部知事公室防災統括室 | 2014.3 | |
369.33-ウシヤ-2014 | 歴史から学ぶ奈良の災害史 概要版 | 奈良県総務部知事公室防災統括室 | 2014.3 | |
369.33-カワカ-2012 | 語りつぐ伊勢湾台風 : 村史最大の惨禍 | 奈良県吉野郡川上村広報「かわかみ」編集委員会著 | 川上村 | 2012.3 |
369.33-コクト-2013 | 2011年紀伊半島大水害 : 国土交通省近畿地方整備局災害対応の記録 | 国土交通省近畿地方整備局企画部企画課紀伊半島大水害記録誌事務局 | 2013.2 | |
369.33-コシヨ-2013 | 台風12号の活動記録と教訓 : 災害活動記録 | 五條市消防本部編 | 五條市消防本部 | 2013.2 |
369.33-コシヨ-2014 | 五條市大水害の記録 : 平成23年台風12号紀伊半島大水害 | 五條市危機管理課企画・編集 | 五條市 | 2014.3 |
369.33-トツカ-2012 | 十津川村大水害の記録 : 平成23年台風12号「紀伊半島大水害」 | 十津川村 編 | 十津川村 | 2012.8 |
369.33-ナカヨ-2012 | 台風12号災害の教訓 : 災害記録 | 中吉野広域消防組合消防本部編 | 中吉野広域消防組合消防本部 | 2012.6 |
369.33-ナラケ-2013 | 紀伊半島大水害の記録 | 奈良県 | 2013.3 | |
369.33-ナラケ-2013 | 紀伊半島大水害の記録 | 奈良県総務部知事公室防災統括室 | 2013.3 | |
369.33-ナラケ-2014 | 紀伊半島大水害 : 災害体験者の声 | 奈良県総務部知事公室防災統括室 | 2014.3 | |
369.33-ナラケ-2015 | 紀伊半島大水害写真で見る復旧・復興の歩み | 奈良県 | 2015.2 | |
369.33-ナラケ-2015 | 平成23年紀伊半島大水害大規模土砂災害に関する調査・研究報告 | 奈良県県土マネジメント部深層崩壊対策室[編] | 奈良県 | 2015.2 |
369.3-44 | 奈良公園の第二室戸台風の被害について | 奈良県観光課[編] | 奈良県観光課 | 1964.3 |
369.3-ナラケ-2008 | 奈良県地域防災計画 震災対策画編(平成20年修正) | 奈良県総務部知事室防災統括室 | 2008 | |
369.3-ナラケ-2014 | 奈良県地域防災計画 地震編 | 奈良県総務部知事室防災統括室 | 2008 | |
369.3-ナラケ-2014 | 奈良県地域防災計画 水害・土砂災害編 | 奈良県総務部知事室防災統括室 | 2008 | |
369.3-ヨシノ-2009 | 吉野町洪水・土砂災害ハザードマップ 平成21年度版 | 奈良県吉野町総務課 | 2009 | |
374.92-ナラケ-2006 | 奈良県学校地震防災教育推進プラン : 災害に自立的に対応できる子どもの育成 | 奈良県教育委員会 | 2006.1 | |
451.9-11 | 奈良縣気象災害史 | 青木滋一著 | 養徳社 | 1956.8 |
517.216-ナカク | ジュニア版甚兵衛と大和川 : 小学校四年生の大和川授業・中甚兵衛ものがたり 第3版(大和川叢書:3) | 中九兵衛著 | 大和川市民ネットワーク | 2014.10 |
517.5-ナラノ-2006 | 奈良の砂防 | 奈良県土木部砂防課 | 2006.3 | |
521.81-ナラケ-2000 | 奈良県指定文化財天満神社本殿(災害復旧)修理工事報告書 | 奈良県教育委員会[編] | 奈良県教育委員会 | 2000.12 |
521.81-ナラケ-2000 | 国宝室生寺五重塔(災害復旧)修理工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存事務所編集 | 奈良県教育委員会 | 2000.9 |
521-49-24 | 重要文化財春日大社一の鳥居他一棟災害復旧工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 春日大社 | 1962.3 |
615.88-ノウキ-2001 | 農業気象災害を軽減するために : 農業に必要な気象知識(農業経営管理能力向上支援事業費資料:H13) | 奈良県農業会議 | 2001.6 |
災害の歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1381 | 歴史のなかの大地動乱 : 奈良・平安の地震と天皇(岩波新書:新赤版 1381) | 保立道久著 | 岩波書店 | 2012.8 |
210.17-イソタ | 絵図で読み解く天災の日本史(別冊宝島:2339) | はる制作室[ほか]編 | 宝島社 | 2015.6 |
210.17-ヤスタ | 災害復興の日本史(歴史文化ライブラリー:361) | 安田政彦著 | 吉川弘文館 | 2013.2 |
210.3-タカハ | 古代の災害復興と考古学(古代東国の考古学:2) | 高橋一夫, 田中広明編 | 高志書院 | 2013.5 |
216-ホント | 古地図が語る大災害 : 絵図・瓦版で読み解く大地震・津波・大火の記憶 | 本渡章著 | 創元社 | 2014.12 |
291.018-タニカ | 地名は警告する : 日本の災害と地名 | 谷川健一編 | 冨山房インターナショナル | 2013.3 |
369.31-カハタ | 昭和二年北丹後地震 : 家屋の倒壊と火災の連鎖(シリーズ日本の歴史災害:第1巻) | 蒲田文雄著 | 古今書院 | 2006.3 |
369.31-キタハ | 津波災害と近代日本 | 北原糸子著 | 吉川弘文館 | 2014.6 |
369.31-コクリ | 歴史にみる震災 : 企画展示 | 国立歴史民俗博物館編集 | 国立歴史民俗博物館 | 2014.3 |
369.31-タケム | 手記で読む関東大震災(シリーズ日本の歴史災害:第5巻) | 武村雅之著 | 古今書院 | 2005.11 |
369.31-ムラマ | 濃尾震災(シリーズ日本の歴史災害:第3巻) | 村松郁栄著 | 古今書院 | 2006.5 |
369.31-ヨネチ | 磐梯山爆発(シリーズ日本の歴史災害:第4巻) | 米地文夫著 | 古今書院 | 2006.8 |
369.33-カハタ | 十津川水害と北海道移住 : 「明治22年吉野郡水災誌」は語る(シリーズ日本の歴史災害:第2巻) | 蒲田文雄, 小林芳正著 | 古今書院 | 2006.1 |
369.33-フシタ | 昭和二八年有田川水害(シリーズ日本の歴史災害:第6巻) | 藤田崇, 諏訪浩編 | 古今書院 | 2006.12 |
369.3-キタハ | 日本災害史 | 北原糸子編 | 吉川弘文館 | 2006.10 |
369.3-ササモ | 災害文化史の研究 | 笹本正治著 | 高志書院 | 2003.8 |
369.3-サワタ | 巨大災害・リスクと経済(シリーズ現代経済研究) | 澤田康幸編/木原隆司 [ほか著] | 日本経済新聞出版社 | 2014.1 |
369.3-シリス | 地盤災害から身を守る : 安全のための知識(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第1巻) | 桑原啓三著 | 古今書院 | 2008.11 |
369.3-シリス | 津波と防災 : 三陸津波始末(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第2巻) | 山下文男著 | 古今書院 | 2008.9 |
369.3-シリス | 火山災害復興と社会 : 平成の雲仙普賢岳噴火(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第3巻) | 高橋和雄, 木村拓郎著 | 古今書院 | 2009.11 |
369.3-シリス | 富士山噴火とハザードマップ : 宝永噴火の16日間(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第4巻) | 小山真人著 | 古今書院 | 2009.7 |
369.3-シリス | 噴火の土砂洪水災害 : 天明の浅間焼けと鎌原土石なだれ(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第5巻) | 井上公夫著 | 古今書院 | 2009.3 |
369.3-シリス | 未曾有の大災害と地震学 : 関東大震災(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第6巻) | 武村雅之著 | 古今書院 | 2009.9 |
369.3-シリス | 歴史災害を防災教育に生かす : 1945三河地震(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第7巻) | 木村玲欧著 | 古今書院 | 2013.3 |
369.3-シリス | 台風と高潮災害 : 伊勢湾台風(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第8巻) | 伊藤安男著 | 古今書院 | 2009.5 |
369.3-シリス | 豪雨と斜面都市 : 1982長崎豪雨災害(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第9巻) | 高橋和雄著 | 古今書院 | 2009.1 |
369.3-ヨシコ | 災害の地理学(立命館大学人文学企画叢書:02) | 吉越昭久編/Yoshikoshi Akihisa | 文理閣 | 2014.7 |
450.981-ニホン | NHK20世紀日本大災害の記録 | NHK情報ネットワーク, NHKソフトウェア編 | 日本放送出版協会 | 2002.6 |
450.981-ニホン | 空間情報による災害の記録 : 伊勢湾台風から東日本大震災まで | 日本写真測量学会編 | 鹿島出版会 | 2012.9 |
450.981-ノモト | 自然災害と民俗 | 野本寛一著 | 森話社 | 2013.3 |
451.981-イワキ | 気象(日本災害史 : 写真・絵画集成:3) | 岩切信編 | 日本図書センター | 2001.9 |
453.4-イワキ | 地震・津波(日本災害史 : 写真・絵画集成:2) | 岩切信編 | 日本図書センター | 2001.9 |
453.821-イワキ | 火山噴火(日本災害史 : 写真・絵画集成:1) | 岩切信編 | 日本図書センター | 2001.9 |
702.16-ワイセ | 関東大震災の想像力 : 災害と復興の視覚文化論 | ジェニファー・ワイゼンフェルド著/篠儀直子訳 | 青土社 | 2014.8 |
740-2-5 | 水害と日本人(岩波写眞文庫:124) | 岩波書店編集部編集/岩波映画制作所写真 | 岩波書店 | 1954.9 |
災害を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1487 | ドキュメント豪雨災害 : そのとき人は何を見るか(岩波新書:新赤版 1487) | 稲泉連著 | 岩波書店 | 2014.6 |
080-アサヒ | 歴史から探る21世紀の巨大地震 : 揺さぶられる日本列島(朝日新書:392) | 寒川旭著 | 朝日新聞出版 | 2013.3 |
080-エヌエ | 火山入門 : 日本誕生から破局噴火まで(NHK出版新書:461) | 島村英紀著 | NHK出版 | 2015.5 |
080-ケント | 日本一周3016湯(幻冬舎新書:340) | 高橋一喜著 | 幻冬舎 | 2014.3 |
080-コウタ | 温泉をよむ(講談社現代新書:2088) | 日本温泉文化研究会著 | 講談社 | 2011.1 |
080-ニツケ | 異常気象が変えた人類の歴史(日経プレミアシリーズ:262) | 田家康著 | 日本経済新聞出版社 | 2014.9 |
368.6-アンセ | 地震,台風などの災害から身を守る(安全な毎日を送る方法:6) | 国崎信江監修 | 学習研究社 | 2009.2 |
369.31-インハ | 親子のための地震安全マニュアル : 家庭で備える地震対策最新情報! | インパクト企画・編集 | 日本出版社 | 2005.11 |
369.31-オオツ | 地震防災学 : 検索情報に基づいた地震防災の基礎知識 | 大塚久哲編著 | 九州大学出版会 | 2011.3 |
369.31-キムラ | 戦争に隠された「震度7」 : 1944東南海地震・1945三河地震 | 木村玲欧著 | 吉川弘文館 | 2014.8 |
369.31-キヨタ | 巨大津波の記録 : 明治・昭和・平成(毎日ムック) | 毎日新聞社 | 2011.7 | |
369.31-トウキ | 地震大国の防災を考える : 想定を超える大震災に備えて(「サロン・ド・防災」ダイジェスト:1) | 東京いのちのポータルサイト監修 | 自由国民社 | 2012.3 |
369.32-5-1 | 濁流の記録 : 水害写真集 1 | 北陸建設弘済会,新潟日報事業社編 | 北陸建設弘済会 | 1981.11 |
369.32-5-2 | 濁流の記録 : 水害写真集 2 | 北陸建設弘済会,新潟日報事業社編 | 北陸建設弘済会 | 1981.11 |
369.33-ウシヤ | 豪雨の災害情報学 | 牛山素行著 | 古今書院 | 2008.10 |
369.33-オカク | 伊勢湾台風 : 水害前線の村 | 岡邦行著 | ゆいぽおと/KTC中央出版 (発売) | 2009.8 |
369.33-チユウ | 忘れない伊勢湾台風50年 : Don't forget "September 26, 1959" | 中日新聞社出版部編 | 中日新聞社 | 2009.8 |
369.33-ムロイ | 都市化と災害 : とある集中豪雨災害の社会学的モノグラフ | 室井研二著 | 大学教育出版 | 2011.12 |
369.33-モリノ | 水害の世紀 : 日本列島で何が起こっているのか | 日経コンストラクション編 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2005.7 |
369.3-52 | 天魔の爪跡 : 昭和47.7.豪雨 | 昭和47.7.中国四国集中豪雨災害写真集編纂会編 | 時事新聞社 | 1973 |
369.3-84 | 「まさかわが家が・・・」 : 被災者が語る土砂災害体験集 | 土砂災害体験記編纂委員会編 | 砂防広報センター | 1992.6 |
369.3-サトウ | 台風・強風・豪雪・洪水(知ろう!防ごう!自然災害:2) | 佐藤隆雄監修 | 岩崎書店 | 2011.3 |
369.3-サトウ | 地震・津波・火山噴火(知ろう!防ごう!自然災害:1) | 佐藤隆雄監修 | 岩崎書店 | 2011.2 |
369.3-サトウ | 世界の自然災害と取り組み(知ろう!防ごう!自然災害:3) | 佐藤隆雄監修 | 岩崎書店 | 2011.3 |
369.3-セカイ | 地震(世界の災害の今を知る. 火と土の災害:1) | メアリー・コルソン著/横田崇監訳 | 文渓堂 | 2006.3 |
369.3-セカイ | 火山(世界の災害の今を知る. 火と土の災害:2) | メアリー・コルソン著/宇井忠英, 小宮学監訳 | 文溪堂 | 2006.3 |
369.3-セカイ | 土砂くずれ(世界の災害の今を知る. 火と土の災害:3) | メアリー・コルソン著/新谷融監訳 | 文渓堂 | 2006.3 |
369.3-セカイ | 津波(世界の災害の今を知る. 水と風の災害:1) | 横田崇著 | 文溪堂 | 2006.3 |
369.3-セカイ | 台風(世界の災害の今を知る. 水と風の災害:2) | クリス・オクスレード著/市澤成介監訳 | 文溪堂 | 2006.3 |
369.3-セカイ | 洪水(世界の災害の今を知る. 水と風の災害:3) | トニー・アラン著/布村明彦監訳 | 文渓堂 | 2006.3 |
369.3-セカイ | 干ばつ(世界の災害の今を知る:水と風の災害:4) | クレール・ワッツ著/布村明彦監訳 | 文溪堂 | 2006.3 |
369.3-チユウ | 災害史に学ぶ 海溝型地震・津波編 | 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会』編 | 内閣府(防災担当)災害予防担当 | 2011.3 |
369.3-チユウ | 災害史に学ぶ 風水害・火災編 | 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会』編 | 内閣府(防災担当)災害予防担当 | 2011.3 |
369.3-チユウ | 災害史に学ぶ 火山編 | 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会』編 | 内閣府(防災担当)災害予防担当 | 2011.3 |
369.3-チユウ | 災害史に学ぶ 内陸直下型地震編 | 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会』編 | 内閣府(防災担当)災害予防担当 | 2011.3 |
369.3-ニシカ | 日本の災害 : 写真記録 | 西川泰編著 | 日本図書センターP&S/日本図書センター (発売) | 2009.12 |
369.3-ヒサイ | 自然災害にそなえて(被災者からまなぶ自然災害:第1巻) | あかね書房 | 2007.4 | |
369.3-ヒサイ | 自然災害発生!(被災者からまなぶ自然災害:第2巻) | あかね書房 | 2007.4 | |
369.3-ヒサイ | 自然災害のあとで(被災者からまなぶ自然災害:第3巻) | あかね書房 | 2007.4 | |
369.3-フシヨ | 災害はこうしておきる! : 歴史と仕組み編(いのちを守る!災害対策大百科:1) | 日本図書センター | 2008.3 | |
369.3-フシヨ | 災害がおきたらこうなる! : 予測と備え編(いのちを守る!災害対策大百科:2) | 日本図書センター | 2008.3 | |
369.3-フシヨ | 災害がおきたらこうしよう! : 対処と行動編(いのちを守る!災害対策大百科:3) | 日本図書センター | 2008.3 | |
408-36-185 | 日本列島の巨大地震(岩波科学ライブラリー:185) | 尾池和夫著 | 岩波書店 | 2011.10 |
440-ワタナ | 台風・雷・虹(なるほどナットク「自然現象」:3. 地球の大気の現象) | 学習研究社 | 2009.2 | |
450.38-テイン | 地球 : 驚異の自然現象 | ロバート・ディンウィディ, サイモン・ラム, ロス・レイノルズ著/桑田健訳 | 河出書房新社 | 2012.11 |
450.981-ニホン | 日本の自然災害 1995-2009年 | 日本専門図書出版 | 2009.7 | |
451.5-コハヤ | 竜巻 : メカニズム・被害・身の守り方 | 小林文明著 | 成山堂書店 | 2014.8 |
451.5-ホリン | スーパーセル : 恐ろしくも美しい竜巻の驚異 | マイク・ホリングスヘッド, エリック・グエン著/小林政子訳 | 国書刊行会 | 2015.6 |
451.5-モリタ | 竜巻のふしぎ : 地上最強の気象現象を探る | 森田正光, 森さやか著 | 共立出版 | 2014.8 |
451.64-テラカ | 宇宙から見た雨 : 熱帯降雨観測衛星TRMM物語 | 寺門和夫著/宇宙航空研究開発機構(JAXA)企画 | 毎日新聞社 | 2015.1 |
451.64-ミカミ | 都市型集中豪雨はなぜ起こる? : 台風でも前線でもない大雨の正体(知りたいサイエンス:040) | 三上岳彦著 | 技術評論社 | 2008.10 |
451.85-ナカシ | 正しく理解する気候の科学 : 論争の原点にたち帰る(知りたいサイエンス:119) | 中島映至, 田近英一著 | 技術評論社 | 2013.2 |
451-サイタ | 知識ゼロからの異常気象入門 | 斉田季実治著 | 幻冬舎 | 2015.5 |
451-ニツタ | 激しい大気現象(シリーズ新しい気象技術と気象学:5) | 新田尚著 | 東京堂出版 | 2012.8 |
453.2-1 | 日本地震史料 | 武者金吉著 | 毎日新聞社 | 1951 |
453.212-ヒラタ | 巨大地震・巨大津波 : 東日本大震災の検証 | 平田直 [ほか] 著 | 朝倉書店 | 2011.11 |
453.214-ヒロセ | 地震の記憶 : 安政五年大震大水災記 | 広瀬誠著 | 桂書房 | 2000.2 |
453.21-7 | 地震と土砂災害 | 砂防・地すべり技術センター企画・編集 | 砂防広報センター | 1995.9 |
453.218-ツシヨ | 歴史地震の話 : 語り継がれた南海地震 | 都司嘉宣著 | 高知新聞社/高知新聞企業 (発売) | 2012.3 |
453.21-オカタ | 日本の地震地図 南海トラフ・首都直下地震対応版 | 岡田義光著 | 東京書籍 | 2014.8 |
453.21-オカタ | 日本の地震地図 東日本大震災後版 | 岡田義光著 | 東京書籍 | 2012.1 |
453.21-キタハ | 日本列島地震の2000年史 : 津波、噴火… | 北原糸子 [ほか] 執筆 | 朝日新聞出版 | 2013.2 |
453.21-ツシヨ | 千年震災 : 繰り返す地震と津波の歴史に学ぶ | 都司嘉宣著 | ダイヤモンド社 | 2011.5 |
453.38-トマリ | 日本の地震予知研究130年史 : 明治期から東日本大震災まで | 泊次郎著 | 東京大学出版会 | 2015.5 |
453.4-ヤマシ | 津波てんでんこ : 近代日本の津波史 | 山下文男著 | 新日本出版社 | 2008.1 |
453.4-ヤマシ | 津波ものがたり 改訂新版 | 山下文男著/箕田源二郎, 宮下森画 | 童心社 | 2011.6 |
453.821-チハタ | 「最新版」活火山・活断層赤色立体地図でみる日本の凸凹 | 千葉達朗著 | 技術評論社 | 2011.9 |
453.821-ツシヨ | 富士山噴火の歴史 : 万葉集から現代まで | 都司嘉宣著 | 築地書館 | 2013.11 |
453.825-カマタ | もし富士山が噴火したら | 鎌田浩毅, 高世えり子著 | 東洋経済新報社 | 2012.1 |
453.8-アラマ | 世界の富士山 | 荒牧重雄[ほか著] | 山海堂 | 2004.7 |
453.8-ハミル | 図説火山と人間の歴史(シリーズ人と自然と地球) | ジェイムズ・ハミルトン著/月谷真紀訳 | 原書房 | 2013.12 |
453.9-ササキ | 温泉の科学 : 温泉を10倍楽しむための基礎知識!!(サイエンス・アイ新書:SIS-295) | 佐々木信行著 | SBクリエイティブ | 2013.12 |
453.9-ニホン | 日本温泉協会80年記念誌 : 日本の温泉とともに80年 | 日本温泉協会編 | 日本温泉協会 | 2011.1 |
453.9-モリヤ | 温泉とは何か : 温泉資源の保護と活用 | 森康則著 | 三重大学出版会 | 2013.3 |
453-カマタ | 地震と火山の日本を生きのびる知恵 | 鎌田浩毅著 | メディアファクトリー | 2012.3 |
453-コハモ | 地震と火山のメカニズム(災害を科学する:1) | 木庭元晴編著/宇井忠英, 貝柄徹, 桑原希世子著 | 古今書院 | 2014.5 |
453-ツキニ | 「次」にひかえるM9超巨大地震(ニュートン別冊)(NEWTONムック) | ニュートンプレス | 2011.7 | |
453-ツシヨ | 知ってそなえよう!地震と津波 : ナマズ博士が教えるしくみとこわさ(知の森絵本) | 都司嘉宣監修 | 素朴社 | 2007.8 |
455.1-イナタ | 技術者からみた日本列島の地震と地盤 | 稲田倍穂著 | 鹿島出版会 | 2014.3 |
455.89-イノウ | 関東大震災と土砂災害 | 井上公夫編著 | 古今書院 | 2013.9 |
455.89-カワカ | 山が動く土が襲う : 長野県の土砂災害 | 川上浩著 | 信濃毎日新聞社 | 2010.6 |
456.91-アオキ | 地層の見方がわかるフィールド図鑑 : 火山・津波・地すべり・地殻変動…実際の地層や鉱物から成因・特徴がわかる 増補版 | 青木正博, 目代邦康著 | 誠文堂新光社 | 2015.1 |
511.34-シハン | 豪雨時における斜面崩壊のメカニズムおよび危険度予測(地盤工学・実務シリーズ:23) | 地盤工学会豪雨時における斜面崩壊のメカニズムおよび危険度予測編集委員会編集 | 地盤工学会/丸善 (発売) | 2006.7 |
517.4-ツチヤ | 激化する水災害から学ぶ | 土屋十圀著 | 鹿島出版会 | 2014.9 |
517.57-スエツ | 河川の減災マニュアル : 現場で役立つ実践的減災読本 | 末次忠司著 | 技報堂出版 | 2009.6 |
517.5-ミヤム | 水害 : 治水と水防の知恵 改訂 | 宮村忠著 | 関東学院大学出版会/丸善 (発売) | 2010.3 |
517-トウキ | 水の日本地図 : 水が映す人と自然 | 東京大学総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座編/村上道夫 [ほか] 著 | 朝日新聞出版 | 2012.11 |
519.9-イタヨ | 自然災害のシミュレーション入門 | 井田喜明著 | 朝倉書店 | 2014.9 |
656.5-オオイ | 微地形砂防の実際 : 微地形判読から砂防計画まで | 大石道夫著 | 鹿島出版会 | 2014.2 |
656.5-オカワ | 土砂災害の警戒・避難システム | 小川滋, 久保田哲也, 平松晋也編著 | 九州大学出版会 | 2006.1 |
680-コクト | 水害に備えた社会システムに関する研究(国土交通政策研究:第98号) | 国土交通省国土交通政策研究所 | 2011.3 |
東日本大震災
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
369.31-アヘヒ | 震災ビッグデータ : 可視化された「3・11の真実」「復興の鍵」「次世代防災」 | 阿部博史, NHKスペシャル「震災ビッグデータ」制作班編 | NHK出版 | 2014.5 |
369.31-イワテ | 岩手県教育委員会東日本大震災津波記録誌 : 教訓を後世に・岩手の教育 | 岩手県教育委員会企画/山口北州印刷編 | 岩手県教育委員会 | 2014.3 |
369.31-オオハ | 東日本大震災緊急対応88の知恵 : 国交省初動の記録 | 大畠章宏編 | 勉誠出版 | 2012.10 |
369.31-カホク | 河北新報特別縮刷版 : 3・11東日本大震災1カ月の記録 : 2011・3・11-4・11紙面集成 | 河北新報社編 | 竹書房 | 2011.6 |
369.31-カンサ | 東日本大震災と日本 : 韓国からみた3.11 | 関西学院大学災害復興制度研究所, 高麗大学校日本研究センター共編 | 関西学院大学出版会 | 2013.5 |
369.31-キヨウ | 世界が日本のことを考えている : 3.11後の文明を問う -- 17賢人のメッセージ | U Vunna Sara [ほか述]/共同通信社取材班編/加藤典洋解説 | 太郎次郎社エディタス | 2012.3 |
369.31-キヨシ | 3・11東日本大震災巨震激流 | 三陸新報社 | 2011.7 | |
369.31-サンイ | 3.11大震災 : 写真に残された記憶と祈り [本編](エクスナレッジムック:第11巻第1号(通巻38号). X-Knowledge Home:特別編集 no.15) | エクスナレッジ | 2011.7 | |
369.31-シエイ | 東日本大震災消防レスキュー : 写真で見る88日間の活動全記録(イカロスMOOK) | Jレスキュー特別編集 | イカロス出版 | 2011.10 |
369.31-シンサ | 3.11大震災の記録 : 中央省庁・被災自治体・各士業等の対応 | 震災対応セミナー実行委員会編 | 民事法研究会 | 2012.7 |
369.31-シンサ | 震災と鉄道全記録 : 鉄路よ熱く甦れ(AERA MOOK) | 朝日新聞出版 | 2011.9 | |
369.31-フルカ | 東北ショック・ドクトリン | 古川美穂著 | 岩波書店 | 2015.3 |
369.31-マイニ | 写真記録東日本大震災 : 3・11から100日 | 毎日新聞社著 | 毎日新聞社 | 2011.7 |
369.31-ミヤキ | 東日本大震災 : 宮城県の発災後1年間の災害対応の記録とその検証 概要版 | 宮城県総務部危機対策課編 | 宮城県総務部危機対策課 | 2015.3 |
369.31-ミヤキ | 東日本大震災 : 宮城県の発災後1年間の災害対応の記録とその検証 [本編] | 宮城県総務部危機対策課編 | 宮城県総務部危機対策課 | 2015.3 |
369.3-オキノ | 3・11以前の社会学 : 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ | 荻野昌弘, 蘭信三編著 | 生活書院 | 2014.5 |
453.212-ヒラカ | 地震・津波のメカニズムと被害の実態(東日本大震災を分析する:1) | 平川新, 今村文彦, 東北大学災害科学国際研究所編著 | 明石書店 | 2013.6 |
453.212-ヒラカ | 震災と人間・まち・記録(東日本大震災を分析する:2) | 平川新, 今村文彦, 東北大学災害科学国際研究所編著 | 明石書店 | 2013.6 |
阪神・淡路大震災
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1808 | 復興計画 : 幕末・明治の大火から阪神・淡路大震災まで(中公新書:1808) | 越澤明著 | 中央公論新社 | 2005.8 |
318.8-シンサ | 阪神・淡路大震災10年 : 市民社会への発信 | 震災10年市民検証研究会編著 | 文理閣 | 2005.1 |
365.31-ヒヨウ | 住の安全安心に関する研究 : 災害多発国での住宅政策のあり方に関する調査研究報告書 平成18年度 | ひょうご震災記念21世紀研究機構安全安心社会研究所 | 2007.3 | |
369.31-44 | 阪神大震災 | 読売新聞大阪本社編 | 読売新聞社 | 1995.10 |
369.31-52 | 阪神・淡路大震災 : 防災研究への取り組み | [京都大学防災研究所]平成7年度防災研究所出版・図書委員会編 | 京都大学防災研究所 | 1996.1 |
369.31-イタミ | 阪神・淡路大震災 : 伊丹からの発信 手引き・資料編(伊丹市立博物館史料集:8-9) | 伊丹市立博物館編集 | 伊丹市立博物館 | 2011.3 |
369.31-イタミ | 阪神・淡路大震災 : 伊丹からの発信 本文編(伊丹市立博物館史料集:8-9) | 伊丹市立博物館編集 | 伊丹市立博物館 | 2011.3 |
369.31-イタミ | 阪神・淡路大震災15年 : 伊丹からの発信 : 平成22年度秋季企画展(解説資料:第60号) | 伊丹市立博物館編集 | 伊丹市立博物館 | 2010.10 |
369.31-クロタ | 震災と人間 : あれから一年・教訓と提言 | 黒田清, 黒田ジャーナル編著 | 三五館 | 1996.1 |
369.31-コウヘ | 被災者に寄り添って : 神戸新聞の震災報道 : 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ | 神戸新聞社編 | 神戸新聞総合出版センター | 2012.1 |
369.31-シアワ | 幸せ運ぼう : 阪神・淡路大震災から学ぶ : ビジュアル版 | 「ビジュアル版幸せ運ぼう」制作委員会制作・著作 | 神戸市教育委員会 | 2008.8 |
369.31-シミン | 阪神・淡路大震災1年を前にくらし再建へ「いま」見すえて(市民とNGOの「防災」国際フォーラム報告書:[第1回]) | 市民とNGOの「防災」国際フォーラム実行委員会 [編] | 市民とNGO「防災」国際フォーラム実行委員会 | 1996.8 |
369.31-シミン | くらし再建道筋ここから : 阪神・淡路大震災から2年…(市民とNGOの「防災」国際フォーラム報告書:第2回) | 市民とNGOの「防災」国際フォーラム実行委員会 [編] | 市民とNGOの「防災」国際フォーラム実行委員会 | 1997.9 |
369.31-シンサ | サザエさんたちの呼びかけ : 阪神大震災・瓦版なまず集成1998-2008 | 震災・まちのアーカイブ | 2008.3 | |
369.31-シンサ | 震災と鉄道全記録 : 鉄路よ熱く甦れ(AERA MOOK) | 朝日新聞出版 | 2011.9 | |
369.31-ナカイ | 復興の道なかばで : 阪神淡路大震災一年の記録 | 中井久夫 [著] | みすず書房 | 2011.5 |
369.31-ナカイ | 災害がほんとうに襲った時 : 阪神淡路大震災50日間の記録 | 中井久夫 [著] | みすず書房 | 2011.4 |
369.31-ニシユ | 都市の地震防災に新しい視点を : 提言 | 21世紀の関西を考える会都市防災計画チーム[編] | 21世紀の関西を考える会 | 1998.1 |
369.31-ハンシ | 「震災復興と埋蔵文化財」シンポジウムの記録 : 付載巡回パネル展「震災と文化財」の報告 : 阪神・淡路大震災20年事業 | 阪神・淡路大震災20年事業「震災復興と文化財の保護」事業実行委員会編集 | 阪神・淡路大震災20年事業「震災復興と文化財の保護」事業実行委員会 | 2015.3 |
369.31-ハンシ | 阪神・淡路大震災10年 : 翔べフェニックス : 創造的復興への群像 | 阪神・淡路大震災記念協会編集 | 阪神・淡路大震災記念協会 | 2005.1 |
369.31-ヒヨウ | 阪神・淡路大震災20年 : 翔べフェニックスII : 防災・減災社会の構築 | ひょうご震災記念21世紀研究機構 [編集] | ひょうご震災記念21世紀研究機構 | 2015.1 |
369.31-ヒヨウ | 阪神・淡路大震災20年 : 翔べフェニックスII : 防災・減災社会の構築 | ひょうご震災記念21世紀研究機構 [編集] | ひょうご震災記念21世紀研究機構 | 2015.1 |
369.31-ヨネタ | 都市の記憶 : 神戸・あの震災 | 米田定蔵, 米田英男著 | エピック | 2001.2 |
369.3-87 | 被災地の叫び : 悪夢の再来 : 写真と文 1994年度版 | 富田金美 | 1994.1 | |
369.3-コクサ | 国際防災・人道支援フォーラム2007報告書 : 防災教育の取り組み | 国際防災・人道支援フォーラム実行委員会 | 2007.2 | |
369.3-ハンシ | 自然災害への備えと専門家の役割 : 南海・東南海地震に備えて : シンポジウム記録集 | 阪神・淡路まちづくり支援機構編 | 阪神・淡路まちづくり支援機構 | 2013.7 |
369.3-フツコ | 復興10年総括検証・提言報告 : 阪神・淡路大震災 第1巻 | 復興10年委員会編 | 復興10年委員会 | 2005.3 |
369.3-フツコ | 復興10年総括検証・提言報告 : 阪神・淡路大震災 第2巻 | 復興10年委員会編 | 復興10年委員会 | 2005.3 |
369.3-フツコ | 復興10年総括検証・提言報告 : 阪神・淡路大震災 第3巻 | 復興10年委員会編 | 復興10年委員会 | 2005.3 |
369.3-ホウサ | ぼうさい甲子園 : 未来の奇跡を育みはじめた10年間 : 1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」10周年記念誌 | 1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」10周年記念事業実行委員会 | 2015.3 | |
453.21-4 | 阪神大震災 : 史上初の震度7 兵庫県南部地震特別報道写真集 緊急出版 | 神戸新聞社 | 1995.2 | |
453.3-シシン | 震源断層を特定した地震動予測地図の説明 平成17年(2005年)(「全国を概観した地震動予測地図」報告書:分冊2) | 地震調査研究推進本部地震調査委員会編集 | [地震調査研究推進本部地震調査委員会] | 2005.5 |
453.3-シシン | 「全国を概観した地震動予測地図」報告書 平成17年(2005年) | 地震調査研究推進本部地震調査委員会編集 | [地震調査研究推進本部地震調査委員会] | 2005.5 |
510.94-ニツカ | 阪神・淡路大震災 : 被災から防災へ、復興の記録 : オール建設界かく闘えり | 日刊建設工業新聞社編集 | 日刊建設工業新聞社 | 1996.4 |
518.51-ヤマシ | トイレが大変! : 阪神・淡路大震災と新潟県中越大震災の教訓 : 災害時にトイレ権をどう保障するか | 山下亨編著 | 近代消防社 | 2005.8 |
518.8-ニシユ | 安全・安心を確立する危機管理戦略の構築に関する調査研究(「21世紀文明の創造」調査研究事業研究報告書:第6部会) | 阪神・淡路大震災記念協会編集 | 阪神・淡路大震災記念協会 | 2005.12 |
防災・減災を考える
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
014.61-マツシ | 水損史料を救う : 風水害からの歴史資料保全(岩田書院ブックレット:アーカイブズ系A:12) | 松下正和, 河野未央編 | 岩田書院 | 2009.5 |
024.1-サトウ | 震災に負けない古書ふみくら(出版人に聞く:6) | 佐藤周一著 | 論創社 | 2011.9 |
080-18-1515 | 原発と大津波警告を葬った人々(岩波新書:新赤版 1515) | 添田孝史著 | 岩波書店 | 2014.11 |
080-18-1530 | 被災弱者(岩波新書:新赤版 1530) | 岡田広行著 | 岩波書店 | 2015.2 |
080-アサヒ | 資産価値を守る!大災害に強い町、弱い町(朝日新書:448) | 山崎隆著 | 朝日新聞出版 | 2014.2 |
080-チユウ-2295 | 天災から日本史を読みなおす : 先人に学ぶ防災(中公新書:2295) | 磯田道史著 | 中央公論新社 | 2014.11 |
104-イワタ | 極限の事態と人間の生の意味 : 大災害の体験から(筑摩選書:0113) | 岩田靖夫著 | 筑摩書房 | 2015.5 |
318.08-シンミ | 防災センター(写真でわかる小学生の社会科見学. 新・みぢかなくらしと地方行政:3) | 深光富士男著 | リブリオ出版 | 2007.4 |
318-シチタ | 震災復旧・復興と「国の壁」(自治体「危機」叢書) | 神谷秀之著 | 公人の友社 | 2014.6 |
361.04-コクカ | 災害後の人と文化 : ゆらぐ世界(共存学:2) | 國學院大學研究開発推進センター編/古沢広祐責任編集 | 弘文堂 | 2014.2 |
369.26-ハツト | 介護の事業継続計画 : どうする、どうなる大規模災害地域包括ケア : Business continuity plan | 服部万里子, 須藤康夫編著 | PILAR PRESS | 2014.3 |
369.31-イシイ | 文豪たちの関東大震災体験記(小学館101新書:175) | 石井正己著 | 小学館 | 2013.8 |
369.31-エント | くらしの防災手帳 : 明解納得 : 「いざ!」という時のためにこの「一冊」今すぐできる大震災への備え | 遠藤勝裕著 | ときわ総合サービス | 2011.5 |
369.31-サカモ | 地震の時の料理ワザ : グラっと来てもあわてない! : 防災袋に必携!! : 電気が復旧するまでの1週間 | 坂本広子著/まつもときなこ画 | 柴田書店 | 2006.8 |
369.31-サコタ | 防災と復興の知 : 3・11以後を生きる | 座小田豊, 田中克, 川崎一朗著 | 大学出版部協会/東京大学出版会 (発売) | 2014.6 |
369.31-サトウ | 「五強」防災立国論 : 東日本大震災が教えた日本再生への道 | 佐藤のぶあき著 | 産経新聞出版 | 2012.8 |
369.31-セキミ | 「所得、雇用、暮らし」を支える(東日本大震災と地域産業復興:4:2013.9.11〜2014.9.11) | 関満博箸 | 新評論 | 2014.12 |
369.31-ソウム | 震災対策の推進に関する行政評価・監視 : 災害応急対策を中心として : 結果報告書 | 総務省行政評価局 | 2014.6 | |
369.31-ソウム | 震災対策の推進に関する行政評価・監視 : 災害応急対策を中心として : 結果に基づく勧告 | 総務省 | 2014.6 | |
369.31-タカハ | 南海トラフ巨大地震の防災対策 : 地域防災のグランドデザイン | 高畠秀雄著 | 鹿島出版会 | 2014.9 |
369.31-ニホン | 災害時における高齢者・障がい者支援に関する課題 : 東日本大震災から検証する | 日本弁護士連合会高齢社会対策本部, 高齢者・障害者の権利に関する委員会編 | あけび書房 | 2012.10 |
369.31-フシモ | 復興と支援の災害心理学 : 大震災から「なに」を学ぶか | 藤森立男, 矢守克也編著 | 福村出版 | 2012.7 |
369.31-ミノヒ-2012 | 大学の現場で震災を考える : "文学部の試み"(奈良女子大学文学部「まほろば」叢書) | 三野博司編著 | かもがわ出版 | 2012.3 |
369.31-ヤマサ | 防災から減災へ : 東日本大震災の取材ノートから | 山崎登著 | 近代消防社 | 2013.10 |
369.33-ウツテ | 災害とレジリエンス : ニューオリンズの人々はハリケーン・カトリーナの衝撃をどう乗り越えたのか | トム・ウッテン著/保科京子訳 | 明石書店 | 2014.7 |
369.33-スイカ | 被災地からおくる防災・減災・復旧ノウハウ : 水害現場でできたこと、できなかったこと | 水害サミット実行委員会事務局編集 | ぎょうせい | 2007.6 |
369.3-7 | 崩壊地名 : 自分で学べる防災の知恵 | 小川豊著 | 山海堂 | 1995.10 |
369.3-78 | ウォーターフロント開発と防災 | 国土庁大都市圏整備局・建設省河川局監修/片山恒雄編 | 山海堂 | 1990.11 |
369.3-86 | 日本防災大鑑 : 写真と文 災いなす山・海・川・大地 | 日本防災協会 | 1993.11 | |
369.3-カキヤ | 図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ 第1次改訂版 | 鍵屋一著 | 学陽書房 | 2011.8 |
369.3-カワタ | にげましょう : 災害でいのちをなくさないために 特別版 | 河田惠昭著/河田惠昭, GK京都編集 | 共同通信社 | 2014.2 |
369.3-キタハ | 災害ジャーナリズム むかし編(歴博ブックレット:21) | 北原糸子著 | 歴史民俗博物館振興会 | 2001.12 |
369.3-キムラ | 災害フィールドワーク論(100万人のフィールドワーカーシリーズ:5) | 木村周平, 杉戸信彦, 柄谷友香編 | 古今書院 | 2014.9 |
369.3-サイカ | 図解日本の防災行政 改訂版 | 災害対策制度研究会編著 | ぎょうせい | 2004.11 |
369.3-サイカ | 災害時帰宅支援ハンドブック : 万一の際に帰宅難民にならないための「モノ」「ノウハウ」「サービス」 : あなたの対策は万全か?(別冊Goods Press) | 徳間書店 | 2011.5 | |
369.3-サカモ | 台所防災術 : がんばらなくても大丈夫 | 坂本廣子, 坂本佳奈著 | 農山漁村文化協会 | 2012.5 |
369.3-シチヨ | 防災対策と危機管理(市町村アカデミー研修叢書:Vol. 6) | 市町村アカデミー監修 | ぎょうせい | 2005.12 |
369.3-シハヤ | 自然災害から人命を守るための防災教育マニュアル | 柴山元彦, 戟忠希著 | 創元社 | 2015.4 |
369.3-シミス | 東北発災害復興学入門 : 巨大災害と向き合う、あなたへ : 災害復興学テキスト | 清水修二, 松岡尚敏, 下平裕之編著 | 山形大学出版会 | 2013.9 |
369.3-スカワ | 仙台・福住町方式減災の処方箋 : 1人の犠牲者も出さないために | 菅原康雄, 三好亜矢子著 | 新評論 | 2015.4 |
369.3-スシヨ | 図上演習入門 : 防災・危機管理の基本を学ぶ | 図上演習研究会編 | 内外出版 | 2011.7 |
369.3-ススキ | 防災・減災につなげるハザードマップの活かし方 | 鈴木康弘編 | 岩波書店 | 2015.3 |
369.3-タカハ | 災害伝承 : 命を守る地域の知恵 | 高橋和雄編著 | 古今書院 | 2014.5 |
369.3-タキモ | 地域防災とまちづくり : みんなをその気にさせる図上訓練 増補・改訂版(COPABOOKS : 自治体議会政策学会叢書) | 瀧本浩一著 | イマジン出版 | 2014.5 |
369.3-ナカサ | 地域発・防災ラジオドラマづくり : 知恵と絆で高める防災力 | 長坂俊成 [ほか] 著 | NHK出版 | 2011.3 |
369.3-ニイカ | 災害からの教訓に学ぶ(これからの非常食・災害食に求められるもの:[1]) | 新潟大学地域連携フードサイエンス・センター編 | 光琳 | 2006.6 |
369.3-ニイカ | 災害時に必要な食の確保(これからの非常食・災害食に求められるもの:2) | 新潟大学地域連携フードサイエンスセンター編 | 光琳 | 2008.5 |
369.3-ニイカ | 災害時における食とその備蓄 : 東日本大震災を振り返って,首都直下型地震に備える | 新潟大学地域連携フードサイエンスセンター編 | 建帛社 | 2014.8 |
369.3-ニイカ | 災害時における食と福祉 : 非常食・災害食に求められるもの | 新潟大学地域連携フードサイエンスセンター編 | 光琳 | 2011.5 |
369.3-ニシサ | 地区防災計画制度入門 : 内閣府「地区防災計画ガイドライン」の解説とQ&A | 西澤雅道, 筒井智士著 | NTT出版 | 2014.7 |
369.3-ニノミ | 防災・災害対応の本質がわかる本 | 二宮洸三著 | オーム社 | 2011.8 |
369.3-ニホン | 災害ソーシャルワーク入門 : 被災地の実践知から学ぶ | 日本社会福祉士養成校協会編集 | 中央法規出版 | 2013.6 |
369.3-ハタミ | 防災・救急に役立つ日用品活用法&ロープワーク 新版 | 羽田道信著 | 風媒社 | 2011.4 |
369.3-ハンシ | 自然災害への備えと専門家の役割 : 南海・東南海地震に備えて : シンポジウム記録集 | 阪神・淡路まちづくり支援機構編 | 阪神・淡路まちづくり支援機構 | 2013.7 |
369.3-ヒヨウ | 災害概論(災害対策全書:1) | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会編集 | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会/ぎょうせい (発売) | 2011.5 |
369.3-ヒヨウ | 応急対応(災害対策全書:2) | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会編集 | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会/ぎょうせい (発売) | 2011.5 |
369.3-ヒヨウ | 復旧・復興(災害対策全書:3) | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会編集 | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会/ぎょうせい (発売) | 2011.5 |
369.3-ヒヨウ | 防災・減災(災害対策全書:4) | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会編集 | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会/ぎょうせい (発売) | 2011.5 |
369.3-フシタ | 災害からみる防災・減災Q&A | 藤田嘉美著 | オーム社 | 2011.8 |
369.3-ホウサ | 防災の社会学 : 防災コミュニティの社会設計に向けて 第2版(シリーズ・防災を考える:1) | 吉原直樹編 | 東信堂 | 2012.11 |
369.3-ホウサ | 防災の心理学 : ほんとうの安心とは何か(シリーズ・防災を考える:2) | 仁平義明編 | 東信堂 | 2009.3 |
369.3-ホウサ | 防災の法と仕組み(シリーズ・防災を考える:4) | 生田長人編 | 東信堂 | 2010.3 |
369.3-ホウサ | 防災教育の展開(シリーズ・防災を考える:6) | 今村文彦編 | 東信堂 | 2011.3 |
369.3-ママフ | 防災ピクニックが子どもを守る! : 災害時に役立つサバイバル術を楽しく学ぶ | MAMA-PLUG編・著 | KADOKAWA | 2014.2 |
369.3-ムラオ | 自然災害防災教本 : 実践したい自助 | 村岡治道著 | 技報堂出版 | 2015.4 |
369.3-ムロサ | 市町村合併による防災力空洞化 : 東日本大震災で露呈した弊害 | 室崎益輝, 幸田雅治編著 | ミネルヴァ書房 | 2013.9 |
369.3-ヤマサ | 地域防災力を高める : 「やった」といえるシンポジウムを! | 山崎登著 | 近代消防社 | 2009.11 |
369.3-ヤマサ | 災害情報が命を救う : 現場で考えた防災 | 山崎登著 | 近代消防社 | 2005.12 |
369.3-ヤマタ | 危険から身を守る本 自然災害編 | 山谷茉樹著 | 創元社 | 2010.11 |
369.3-ヤマム | みんなの防災事典 : 災害へのそなえから避難生活まで(楽しい調べ学習シリーズ) | 山村武彦監修 | PHP研究所 | 2015.6 |
369.3-ヤマム | 新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている | 山村武彦著 | 宝島社 | 2015.4 |
369.3-ヤマム | 人は皆「自分だけは死なない」と思っている : 防災オンチの日本人 | 山村武彦著 | 宝島社 | 2005.3 |
369.3-ヤマム | 目からウロコの防災新常識 : あなたと家族の命を守る | 山村武彦著 | ぎょうせい | 2010.2 |
369.3-ヤモリ | 防災・減災の人間科学 : いのちを支える、現場に寄り添う(ワードマップ) | 矢守克也, 渥美公秀編著/近藤誠司, 宮本匠著 | 新曜社 | 2011.1 |
369.3-ヤモリ | 巨大災害のリスク・コミュニケーション : 災害情報の新しいかたち | 矢守克也著 | ミネルヴァ書房 | 2013.9 |
369.3-ヨシト | グローバル社会のコミュニティ防災 : 多文化共生のさきに(阪大リーブル:043) | 吉富志津代著 | 大阪大学出版会 | 2013.3 |
369.3-ワイス | 防災学原論 | ベン・ワイズナーほか著/渡辺正幸, 石渡幹夫, 諏訪義雄ほか訳 | 築地書館 | 2010.12 |
374.92-カスミ | 子どもの命と向き合う学校防災 : 東日本大震災の教訓から日本の沿岸部学校への提言 | 数見隆生著 | かもがわ出版 | 2015.4 |
376.14-サカモ | 子どもと一緒に防災の本 : +防災おやつ&献立レシピ | 坂本廣子著 | フォーラム・A | 2013.12 |
492.91-クロタ | 災害看護 第3版(ナーシング・グラフィカ. 看護の統合と実践:3) | 黒田裕子, 酒井明子編 | メディカ出版 | 2014.1 |
492.91-タママ | 英語で学ぶ災害看護 : 基礎とコミュニケーション | 玉巻欣子, 安達和美, 宮本純子著 | 看護の科学社 | 2014.12 |
498.16-フイン | メモリアル病院の5日間 : 生か死か : ハリケーンで破壊された病院に隠された真実 | シェリ・フィンク著/高橋則明, 匝瑳玲子訳 | KADOKAWA | 2015.5 |
517.4-ハルヤ | 災害軽減と土地利用 | 春山成子編著 | 古今書院 | 2011.10 |
519.9-カンサ | 防災・減災のための社会安全学 : 安全・安心な社会の構築への提言 | 関西大学社会安全学部編 | ミネルヴァ書房 | 2014.3 |
519.9-クマモ | これから防災を学ぶ人のための地域防災学入門 | 熊本大学防災まちづくり研究会編 | 成文堂 | 2010.3 |
519.9-コクサ | 天災と人災 : 惨事を防ぐ効果的な予防策の経済学 | 世界銀行, 国際連合共編/千葉啓恵訳 | 一灯舎/オーム社 (発売) | 2011.6 |
519.9-タカラ | 自然災害と防災の事典 | 寶馨, 戸田圭一, 橋本学編 | 丸善出版 | 2011.12 |
519.9-タケハ | 環境防災学 : 災害大国日本を考える文理シナジーの実学 | 竹林征三著 | 技報堂出版 | 2011.8 |
601.12-セキミ | 復興を支えるNPO、社会企業家(震災復興と地域産業:6) | 関満博編 | 新評論 | 2015.2 |
654-ヨシサ | 災害防止のための樹木管理 : 倒木・落枝等による人命、文化財・建造物の被害防止 | 吉澤光三著 | 日本樹木育成研究会/三恵社 (発売) | 2015.4 |
709.1-キヘノ | 災害に学ぶ : 文化資源の保全と再生 | 木部暢子編 | 勉誠出版 | 2015.3 |
930.29-ナカリ | 災害の物語学 | 中良子編 | 世界思想社 | 2014.5 |
ケース内資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
T-6-35 | 江戸大地震大火之絵図 | |||
369.3-0000 | 近畿大風水害寫眞畫報(週刊朝日:臨時増刊) | 朝日新聞社寫眞班撮影 | 朝日新聞社/朝日新聞社 (發賣) | 1934.9 |
