「色の本棚」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和1年6月29日現在所蔵する資料の中から、「色の本棚」に関する資料を収録したものです。
赤の本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウフ | 赤と黒 : 十九世紀年代記 上 (光文社古典新訳文庫) | スタンダール著/野崎歓訳 | 光文社 | 2007.9-2007.12 |
160.4-ヨウロ | 真っ赤なウソ | 養老孟司著 | ティー・マップ/大正大学出版会 (発売) | 2004.7 |
384.9-ヤキサ | 色街遺産を歩く : 消えた遊郭・赤線・青線・基地の町 | 八木澤高明著 | 実業之日本社 | 2017.11 |
402-マルテ | ニュートンのりんご、アインシュタインの神 : 科学神話の虚実 | アルベルト・A・マルティネス著/野村尚子訳 | 青土社 | 2015.2 |
408-36-233 | おなかの赤ちゃんは光を感じるか : 生物時計とメラノプシン (岩波科学ライブラリー:233) | 太田英伸著 | 岩波書店 | 2014.12 |
453.8-ミヤタ | 生きている火山 (火山の国に生きる) | 宮武健仁写真・文 | くもん出版 | 2017.1 |
453.821-カミヌ | 日本の火山を科学する : 日本列島津々浦々、あなたの身近にある108の活火山とは? (サイエンス・アイ新書:SIS-194) | 神沼克伊, 小山悦郎著 | ソフトバンククリエイティブ | 2011.2 |
481.18-ネイチ | 赤い生きもの図鑑 | ネイチャー&サイエンス編 | 河出書房新社 | 2015.8 |
491.37-モキケ | 脳は0.1秒で恋をする : 「赤い糸」の科学 : Brain & Passion | 茂木健一郎著 | PHP研究所 | 2009.7 |
498.16-カメヤ | 日本一赤ちゃんが産まれる病院 : 熊本・わさもん医師の「改革」のヒミツ | 亀山早苗著 | 中央公論新社 | 2017.6 |
523.1-サトウ | 赤レンガ近代建築 : 歴史を彩ったレンガに出会う旅 | 佐藤啓子編著 | 青幻舎 | 2009.4 |
549.81-ニシサ | 赤の発見青の発見 : 高輝度LEDで光の三原色をつくった天才たち | 西澤潤一, 中村修二著 | 白日社 | 2014.11 |
564.021-サンイ | 鉄のまほろば : 山陰たたらの里を訪ねて | 山陰中央新報社編 | 山陰中央新報社 | 2016.5 |
617.8-タケウ | 紅花 (ものと人間の文化史:121) | 竹内淳子著 | 法政大学出版局 | 2004.7 |
625.21-タニム | ききりんご紀行 | 谷村志穂著 | 集英社 | 2016.11 |
626.04-イナカ | トマトはどうして赤いのか? : 身近な野菜を科学する | 稲垣栄洋著 | 東京堂出版 | 2012.9 |
626.29-ワタナ | いちご : だんめん図鑑 | わたなべまこ@築地市場ドットコム著 | 小学館 | 2018.6 |
723.1-オオツ | その赤色は少女の瞳 | 大槻香奈著 | 河出書房新社 | 2018.4 |
726.6-オルセ | ぼくのあかいボール | イブ・スパング・オルセン作/ひしきあきらこ訳 | BL出版 | 2017.2 |
726.6-ヒヨン | 春姫という名前の赤ちゃん (日・中・韓平和絵本) | ピョンキジャ文/チョンスンガク絵 | 童心社 | 2017.3 |
757.023-キツト | キャス・キッドソンのつくり方 : 好きをバラ色のビジネスにする方法 | キャス・キッドソン, スー・チドラー著/ボレック光子訳 | パイインターナショナル | 2013.5 |
9-ハ | ペローの赤ずきん (講談社の翻訳絵本) | シャルル・ペロー文/エリック・バトゥー絵/池田香代子訳 | 講談社 | 2001.8 |
9-マ | あかいふうせん | イエラ・マリ著 | ほるぷ出版 | 1976.4 |
913-オ | 赤いろうそくと人魚 (日本の童話名作選) | 小川未明作/たかしたかこ絵 | 偕成社 | 1999.11 |
913.6-エク-9 | 冷静と情熱のあいだ : Rosso | 江國香織著 | 角川書店 | 1999.9 |
913.6-オオヌ | ばら色タイムカプセル | 大沼紀子著 | ポプラ社 | 2010.8 |
913.6-ニシカ | こうふくあかの | 西加奈子著 | 小学館 | 2008.3 |
913.6-ホンタ | 硝子の太陽rouge (ルージュ) | 誉田哲也著 | 光文社 | 2016.5 |
914.6-ヨネハ | 嘘つきアーニャの真っ赤な真実 | 米原万里著 | 角川書店 | 2001.6 |
916-カワカ | きみは赤ちゃん | 川上未映子著 | 文藝春秋 | 2014.7 |
930.278-モンコ | 赤毛のアンの島へ : プリンス・エドワード島&物語ガイド (Moe books) | 吉村和敏写真/山内史子文/MOE編集部編 | 白泉社 | 2013.6 |
933.7-カハス | カラヴァル : 深紅色の少女 | ステファニー・ガーバー著/西本かおる訳 | キノブックス | 2017.8 |
933.7-モンコ | 赤毛のアン | ルーシイ=モード=モンゴメリ作/岸田衿子訳/安野光雅絵 | 朝日出版社 | 2018.6 |
936-サヘシ | キッド : 僕と彼氏はいかにして赤ちゃんを授かったか | ダン・サヴェージ [著]/大沢章子訳 | みすず書房 | 2016.8 |
青の本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
141.26-タフイ | ねこは青、子ねこは黄緑 : 共感覚者が自ら語る不思議な世界 | パトリシア・リン・ダフィー著/石田理恵訳 | 早川書房 | 2002.7 |
290.9-ノタト | 世界の川を旅する | 野田知佑著/藤門弘写真 | 世界文化社 | 2001.6 |
291.51-オオヤ | 富士山 | 大山行男著 | クレヴィス | 2013.4 |
291.51-サノミ | 富士山の単語帳 | 佐野充編著 | 世界文化社 | 2013.7 |
291.51-ハヤノ | 青木ケ原樹海を科学する : 自殺するには根拠 (ワケ) がある (ちょっとミステリー:5) | 早野梓著 | 批評社 | 2006.9 |
302.296-コクチ | シルクロードの「青の都」に暮らす : サマルカンド随想録 | 胡口靖夫著 | 同時代社 | 2009.11 |
367.21-モリマ | 『青鞜』の冒険 : 女が集まって雑誌をつくるということ | 森まゆみ著 | 平凡社 | 2013.6 |
402-ヘシツ | 青の物理学 : 空色の謎をめぐる思索 | ピーター・ペジック [著]/青木薫訳 | 岩波書店 | 2011.2 |
404-フクオ | ルリボシカミキリの青 | 福岡伸一著 | 文藝春秋 | 2010.4 |
451-タケタ | すごい空の見つけかた [1] | 武田康男写真・文 | 草思社 | 2009.1- |
451.61-ムライ | 空の図鑑 : 雲と空の光の観察ガイド | 村井昭夫著 | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2014.7 |
452-カシノ | 海洋地球研究船「みらい」 : とっておきの空と海 | 柏野祐二, 堀E.正岳, 内田裕著/ネイチャープロ編集室構成・文 | 幻冬舎 | 2014.6 |
452-フラツ | 海のミュージアム : 地球最大の生態系を探る | ルイス・ブラックウェル著/千葉啓恵訳 | 創元社 | 2017.1 |
471.1-イワシ | 花はふしぎ : なぜ自然界に青いバラは存在しないのか? (ブルーバックス:B-1607) | 岩科司著 | 講談社 | 2008.7 |
481.18-ネイチ | 青い生きもの図鑑 | ネイチャー&サイエンス編 | 河出書房新社 | 2015.7 |
486.8-キノシ | モルフォチョウの碧い輝き : 光と色の不思議に迫る | 木下修一著 | 化学同人 | 2005.5 |
486.8-クリタ | 謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか? | 栗田昌裕著 | PHPエディターズ・グループ/PHP研究所 (発売) | 2013.9 |
487.76-オオカ | クマノミとサンゴの海の魚たち (ちしきのぽけっと:5) | 大方洋二写真・文 | 岩崎書店 | 2007.7 |
488.66-シヌマ | 死ぬまでに見たい!絶景のペンギン : 青い氷の国からエメラルド色の南の島まで | エクスナレッジ | 2014.6 | |
488.93-オオニ | 世界のカワセミハンドブック | 大西敏一著 | 文一総合出版 | 2015.6 |
488.93-シマタ | カワセミ : 青い鳥見つけた (日本の野鳥) | 嶋田忠文・写真 | 新日本出版社 | 2008.11 |
538.9-ヤマサ | 瑠璃色の星 | 山崎直子著 | 世界文化社 | 2010.8 |
549.81-アカサ | 青い光に魅せられて : 青色LED開発物語 | 赤崎勇著 | 日本経済新聞出版社 | 2013.3 |
549.81-アマノ | 天野先生の「青色LEDの世界」 : 光る原理から最先端応用技術まで (ブルーバックス:B-1932) | 天野浩, 福田大展著 | 講談社 | 2015.9 |
627.77-サイシ | 青いバラ | 最相葉月著 | 小学館 | 2001.5 |
686.21-ミナミ | 秘蔵ブルートレイン「輝かしき軌跡」 | 南正時著 | 講談社 | 2009.6 |
721.8-カツシ | 北斎冨嶽三十六景の旅 : 天才絵師が描いた風景を歩く (別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:005) | 平凡社 | 2010.10 | |
721.8-カツシ | ザ・富士山 : 対決!北斎vs.広重 | 赤坂治績著 | 新潮社 | 2014.2 |
753.8-インテ | インディゴ・ブルー藍色に染める | 雄鶏社 | 2004.4 | |
783.47-ニシヨ | サッカー日本代表専属シェフの戦い (サムライブルーの料理人) | 西芳照著 | 白水社 | 2011.5 |
786.1-セキリ | 子どもと登るはじめての富士山 | 関良一著 | 旬報社 | 2013.6 |
9-シ | そらのいろみずいろ (えほん・こどもとともに) | 下田昌克作 | 小峰書店 | 2001.7 |
911.56-サイハ | 夜空はいつでも最高密度の青色だ | 最果タヒ著 | リトルモア | 2016.5 |
911.568-リヨウ | 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集 (新潮文庫:9197, り-5-1) | 寮美千子編 | 新潮社 | 2011.6 |
913.6-シハサ | 青空感傷ツアー | 柴崎友香著 | 河出書房新社 | 2004.3 |
913.6-セトウ | 青い花 : 瀬戸内寂聴少女小説集 | 瀬戸内寂聴著 | 小学館 | 2017.10 |
913.6-ツシ-97 | 冷静と情熱のあいだ : Blu | 辻仁成著 | 角川書店 | 1999.9 |
913.6-ホタカ | 青と白と | 穂高明著 | 中央公論新社 | 2016.2 |
緑の本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
383.889-テイヒ | 世界の茶文化図鑑 | ティーピッグズ, ルイーズ・チードル, ニック・キルビー著/伊藤はるみ訳 | 原書房 | 2017.9 |
383.889-ユカス | ロマンス・オブ・ティー : 緑茶と紅茶の1600年 : 新装版 | W.H.ユーカース [著]/杉本卓訳 | 八坂書房 | 2018.10 |
451.75-カミテ | オーロラウォッチングガイド : 宇宙の神秘に迫る (楽学ブックス:自然:1) | 上出洋介著 | JTBパブリッシング | [2008.12] |
451.75-フルツ | オーロラ : 世界で一番美しい光 | Pål Brekke文/Fredrik Broms写真/佐藤博厚訳 | 山と溪谷社 | 2015.12 |
459.7-イイタ | 翡翠 (亥辰舎book. 宝石のほんシリーズ:vol.02) | 飯田孝一著 | 亥辰舎 | 2017.4 |
468-オオハ | ホタルの光は、なぞだらけ : 光る生き物をめぐる身近な大冒険 | 大場裕一著 | くもん出版 | 2013.7 |
471.1-タタタ | 調べて楽しむ葉っぱ博物館 (森の休日:3) | 亀田龍吉写真/多田多恵子文 | 山と渓谷社 | 2003.9 |
471.1-ハヤシ | はっぱ : 身近な葉の色・かたちの魅力 | 林将之監修・写真 | STUDIO CELLO | 2007.10 |
471.4-サトウ | 地球を知る冒険葉っぱはどうして緑色なの? (子ども科学技術白書:2010年度版) | 佐藤年緒, 牟田由喜子, 松本浄企画・編集・制作 | 科学技術振興機構科学コミュニケーション推進本部理数学習支援部 | 2010.6 |
473.45-イスモ | 僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。 : 東大発バイオベンチャー「ユーグレナ」のとてつもない挑戦 | 出雲充著 | ダイヤモンド社 | 2012.12 |
475-タナカ | ときめくコケ図鑑 (Book for discovery) | 田中美穂文/伊沢正名写真 | 山と溪谷社 | 2014.2 |
475.04-モリク | コケの謎 : ゲッチョ先生、コケを食う | 盛口満著 | どうぶつ社 | 2008.7 |
486.43-ウンノ | 世界のカマキリ観察図鑑 | 海野和男写真と文 | 草思社 | 2015.6 |
486.43-ツツイ | カマキリの生きかた : さすらいのハンター (小学館の図鑑NEOの科学絵本) | 筒井学写真と文 | 小学館 | 2013.7 |
486.6-ニシカ | 蛍の里 : 西川祐介写真集 | 西川祐介著 | 東方出版 | 2006.6 |
486.6-ルイス | ホタルの不思議な世界 | サラ・ルイス著/高橋功一訳 | エクスナレッジ | 2018.7 |
487.85-タカヤ | ときめくカエル図鑑 (Book for discovery) | 高山ビッキ文/松橋利光写真 | 山と溪谷社 | 2013.7 |
487.93-マスタ | 世界のカメレオン | 増田戻樹写真・文 | 文一総合出版 | 2011.11 |
596.7-ニホン | 日本茶の図鑑 | 日本茶業中央会, 日本茶インストラクター協会監修 | マイナビ | 2014.6 |
627.78-トキイ | ときめく多肉植物図鑑 (Book for discovery) | TOKIIRO文/本浪隆弘写真 | 山と溪谷社 | 2018.3 |
627.78-ハワホ | サボテン全書 | パワポン・スパナンタナーノン著/大塚美里訳 | グラフィック社 | 2018.2 |
629.75-ミトリ | 緑のカーテンの育て方・楽しみ方 | 緑のカーテン応援団編著 | 創森社 | 2009.4 |
650-オイテ | おいでよ森へ : 空と水と大地をめぐる命の話 | 「おいでよ森へ」プロジェクト編 | ダイヤモンド社 | 2016.3 |
650.4-タナカ | 森は怪しいワンダーランド | 田中淳夫著 | 新泉社 | 2016.9 |
650.4-ヤマサ | 林業男子 : いまの森、100年先の森 | 山崎真由子著 | 山と渓谷社 | 2014.5 |
651.7-フルカ | 森ではたらく! : 27人の27の仕事 | 古川大輔, 山崎亮編著 | 学芸出版社 | 2014.5 |
653.17-イマモ | 里山いきもの図鑑 | 今森光彦[著] | 童心社 | 2008.7 |
653.21-マキノ | 古木 (こぼく) の物語 : 巨樹信仰と日本人の暮し | 牧野和春著 | 工作舎 | 2007.10 |
748-アライ | 緑の水脈 : 群馬・利根川流域の美しい自然 | 新井幸人著 | 小学館 | 2004.7 |
748-ナカス | 流転 : 緑の廃墟 | 中筋純著 | アスペクト | 2015.4 |
913.6-シハサ | ビリジアン | 柴崎友香著 | 毎日新聞社 | 2011.2 |
913.6-ニシカ | こうふくみどりの | 西加奈子著 | 小学館 | 2008.3 |
930.2-シリス | 若草物語 (シリーズもっと知りたい名作の世界:1) | 高田賢一編著 | ミネルヴァ書房 | 2006.2 |
953.6-ヘルヌ | 緑の光線 | ジュール・ヴェルヌ著/中村三郎, 小高美保訳 | 文遊社 | 2014.8 |
黄色の本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
446-カロヒ | 月の歩きかた | マイケル・カーロヴィッツ著/松井貴子訳 | 二見書房 | 2008.6 |
446-フシイ | 月と暮らす。 : 月を知り、月のリズムで | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2011.8 |
446.04-フルン | 月 : 人との豊かなかかわりの歴史 | ベアント・ブルンナー著/山川純子訳 | 白水社 | 2012.12 |
451.5-ミカミ | ここまでわかった「黄砂」の正体 : ミクロのダストから地球が見える | 三上正男著 | 五月書房 | 2007.3 |
459.68-イイタ | 琥珀 (亥辰舎book. 宝石のほんシリーズ:vol. 1) | 飯田孝一著 | 亥辰舎 | 2015.11 |
459.68-ロスア | 琥珀 : 永遠のタイムカプセル | アンドリュー・ロス著/城田安幸訳 | 文一総合出版 | 2004.8 |
479.99-アライ | ひまわり | 荒井真紀文・絵 | 金の星社 | 2013.6 |
479.99-アライ | たんぽぽ | 荒井真紀文・絵 | 金の星社 | 2015.3 |
479.99-オタヒ | ヒマワリ (観察ブック) | 小田英智構成・文/松山史郎写真 | 偕成社 | 2009.7 |
479.99-ホヤア | タンポポハンドブック | 保谷彰彦著 | 文一総合出版 | 2017.2 |
481.18-ネイチ | 黄色い生きもの図鑑 | ネイチャー&サイエンス編 | 河出書房新社 | 2015.7 |
486.7-シユミ | 蜂と蟻に刺されてみた : 「痛さ」からわかった毒針昆虫のヒミツ | ジャスティン・O.シュミット著/今西康子訳 | 白揚社 | 2018.7 |
486.7-シリト | ミツバチの会議 : なぜ常に最良の意思決定ができるのか | トーマス・シーリー著/片岡夏実訳 | 築地書館 | 2013.10 |
588.5-タケツ | 琥珀色の夢を見る : 竹鶴政孝とニッカウヰスキー物語 | 松尾秀助著 | PHPエディターズ・グループ/PHP研究所 (発売) | 2004.5 |
588.55-オノツ | シードルの事典 : 海外のブランドから国産までりんご酒の魅力、文化、生産者を紹介 | 小野司監修 | 誠文堂新光社 | 2018.1 |
625.3-アトレ | 柑橘類と文明 : マフィアを生んだシチリアレモンから、ノーベル賞をとった壊血病薬まで | ヘレナ・アトレー著/三木直子訳 | 築地書館 | 2015.5 |
625.37-カワイ | 虫たちと作った世界に一つだけのレモン | 河合浩樹著 | 朝日新聞出版 | 2016.2 |
625.37-ソンネ | レモンの歴史 (「食」の図書館) | トビー・ゾンネマン著/高尾菜つこ訳 | 原書房 | 2014.11 |
721.9-ホリフ | ひまわりは枯れてこそ実を結ぶ | 堀文子著 | 小学館 | 2017.11 |
723.34-クレハ | クレーと黄色い鳥のいる風景 (おはなし名画をよむまえに:5) | [パウル・クレー画]/谷川俊太郎詩 | 博雅堂出版 | 2011.1 |
726.6-ミロコ | オレときいろ | ミロコマチコ作 | WAVE出版 | 2014.11 |
748-モリミ | 月の下で | 森光伸写真/光村推古書院編集部編 | 光村推古書院 | 2006.4 |
767.8-コイス | 黄色いマンション黒い猫 | 小泉今日子著 | スイッチ・パブリッシング | 2016.4 |
913.6-イワキ | さようなら、オレンジ | 岩城けい著 | 筑摩書房 | 2013.8 |
913.6-オカワ | 琥珀のまたたき | 小川洋子著 | 講談社 | 2015.9 |
913.6-カシイ | 檸檬 | 梶井基次郎著/富田彩子写真 | PHPエディターズ・グループ/PHP研究所 (発売) | 2009.9 |
913.6-ニシカ | きいろいゾウ | 西加奈子著 | 小学館 | 2006.3 |
918.6-ススキ | 月のものがたり | 鈴木光司編 | ソフトバンククリエイティブ | 2006.2 |
933.7-ウイン | オレンジだけが果物じゃない (白水Uブックス:176. 海外小説の誘惑) | ジャネット・ウィンターソン著/岸本佐知子訳 | 白水社 | 2011.9 |
933.7-コツト | レモンの図書室 | ジョー・コットリル作/杉田七重訳 | 小学館 | 2018.1 |
933.7-ハワス | イエロー・バード | ケヴィン・パワーズ著/佐々田雅子訳 | 早川書房 | 2013.11 |
933.7-ラツセ | レモン畑の吸血鬼 | カレン・ラッセル著/松田青子訳 | 河出書房新社 | 2016.1 |
949-5 | オレンジガール | ヨースタイン・ゴルデル著/猪苗代英徳訳 | 日本放送出版協会 | 2003.10 |
紫の本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.194.4 | 葡萄酒の色 : 訳詩集 (岩波文庫:青(33)-194-4) | 吉田健一訳 | 岩波書店 | 2013.6 |
479.72-ホソカ | 紫の花伝書 : 花だいこんを伝えた人々 | 細川呉港著 | 集広舎/中国書店 (発売) | 2012.5 |
479.75-カワラ | 日本のアジサイ図鑑 | 川原田邦彦, 三上常夫, 若林芳樹著 | 柏書房 | 2010.5 |
479.75-マレコ | アジサイ図鑑 | コリン マレー著/大場秀章, 太田哲英訳 | アボック社 | 2009.6 |
479.85-ヤマタ | スミレハンドブック | 山田隆彦著 | 文一総合出版 | 2010.3 |
486.8-クリタ | オオムラサキ : 日本の里山と国蝶の生活史 | 栗田貞多男著 | 信濃毎日新聞社 | 2007.5 |
588.55-カトリ | 厳選日本ワイン&ワイナリーガイド | 鹿取みゆき文 | 世界文化社 | 2017.4 |
588.55-ミウラ | 黄金の丘で君と転げまわりたいのだ : 進めマイワイン道! | 三浦しをん, 岡元麻理恵著 | ポプラ社 | 2011.12 |
653.21-ワタナ | アジサイはなぜ葉にアルミ毒をためるのか : 樹木19種の個性と生き残り戦略 | 渡辺一夫著 | 築地書館 | 2017.5 |
909.3-ランク | むらさきいろの童話集 (アンドルー・ラング世界童話集:第7巻) | アンドルー・ラング編/[生方頼子ほか訳] | 東京創元社 | 2008.11 |
909.3-ランク | ふじいろの童話集 (アンドルー・ラング世界童話集:第12巻) | アンドルー・ラング編/[生方頼子ほか訳] | 東京創元社 | 2009.9 |
911.125-ハタケ | 万葉の紫の発想 : 恋衣の系譜 | 畠山篤著 | アーツアンドクラフツ | 2010.3 |
913.36-ウエハ | 紫の上 (人物で読む源氏物語:第6巻) | 勉誠出版 | 2005.6 | |
913.36-オキワ | 紫の結び : 源氏物語 1 | [紫式部原作]/荻原規子訳 | 理論社 | 2013-2014 |
913.36-オキワ | 紫の結び : 源氏物語 2 | [紫式部原作]/荻原規子訳 | 理論社 | 2013-2014 |
913.36-オキワ | 紫の結び : 源氏物語 3 | [紫式部原作]/荻原規子訳 | 理論社 | 2013-2014 |
933.7-ハレン | ヴァイオレットがぼくに残してくれたもの (Super!YA) | ジェニー・ヴァレンタイン著/富永星訳 | 小学館 | 2009.6 |
951.6-ヒヒア | 菫の花の片隅で : ルネ・ヴィヴィアン詩集 | ルネ・ヴィヴィアン著/中島淑恵訳 | 彩流社 | 2011.3 |
ピンクの本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
024.9-ヤマサ | ブック・イン・ピンク : おしゃれ古本ガイド | 山崎まどか著 | 晶文社 | 2004.2 |
290.9-ミネム | 桜は今、世界のどこかで咲いている | 峰村剛著 | 考古堂書店 | 2013.3 |
291.65-タナカ-2015 | 奈良大和路の桜 (奈良を愉しむ) | 田中利典ほか文/桑原英文写真・案内 | 淡交社 | 2015.3 |
479.75-イワサ | サクラの文化誌 | 岩﨑文雄著 | 北隆館 | 2018.10 |
479.75-カツキ | 桜の科学 : 日本の「サクラ」は10種だけ?新しい事実、知られざる由来とは (サイエンス・アイ新書:SIS-399) | 勝木俊雄著 | SBクリエイティブ | 2018.2 |
625.51-ヤマク | モモの絵本 (そだててあそぼう:89) | やまぐちまさみへん/みなみくうくうえ | 農山漁村文化協会 | 2010.1 |
627.77-ノムラ | オールド・ローズ花図譜 | 野村和子著 | 小学館 | 2004.4 |
627.77-ミカナ | 魅惑のオールドローズ図鑑 : 写真が語る伝統のバラ100の物語 | 御巫由紀監修・文/大作晃一写真 | 世界文化社 | 2018.3 |
748-ニナカ | ピンク・ローズ・スウィート : 蜷川実花写真集 | 蜷川実花 [著] | エディシオン・トレヴィル/河出書房新社 (発売) | 2001.1 |
748-モリタ | さくらいろ | 森田敏隆著 | 光村推古書院 | 2011.3 |
748-モリタ | 一度は見たい桜 | 森田敏隆, 宮本孝廣写真 | 光村推古書院 | 2015.3 |
757.3-ノムラ | ピンクの秘密 | 野村順一著/中村充写真 | 文藝春秋 | 2008.3 |
909.3-ランク | ももいろの童話集 (アンドルー・ラング世界童話集:第5巻) | アンドルー・ラング編/[生方頼子ほか訳] | 東京創元社 | 2008.7 |
913-ナカ | ももいろのきりん | 中川李枝子さく/中川宗弥え | 福音館書店 | 1965.7 |
913.6-カトウ | ピンクとグレー | 加藤シゲアキ著 | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.1 |
913.6-サクラ | Gosick : pink | 桜庭一樹著 | KADOKAWA | 2015.11 |
914.6-2407 | もものかんづめ | さくらももこ著 | 集英社 | 1991.3 |
933.7-ハタソ | パンとバラ : ローザとジェイクの物語 | キャサリン・パターソン作/岡本浜江訳 | 偕成社 | 2012.9 |
茶色の本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
588.34-カカワ | チョコレート語辞典 : チョコレートにまつわることばをイラストと豆知識で甘~く読み解く | Dolcerica香川理馨子著 | 誠文堂新光社 | 2016.10 |
596.7-52 | 中国茶自由自在 : おもてなしの花茶、だんらんの青茶、とっておきの緑茶 | 成田重行編 | 日本放送出版協会 | 2002.2 |
596.7-イソフ | 基礎から学ぶ紅茶のすべて : 美味しくするテクニックから歴史や産地の話まで | 磯淵猛著 | 誠文堂新光社 | 2016.11 |
596.7-カワサ | 紅茶 : 味わいの「こつ」 : 理解が深まるQ&A89 | 川崎武志, 中野地清香, 水野学著 | 柴田書店 | 2017.11 |
613.5-モント | 土・牛・微生物 : 文明の衰退を食い止める土の話 | デイビッド・モントゴメリー著/片岡夏実訳 | 築地書館 | 2018.9 |
617.3-ラムシ | Chocolate : チョコレートの歴史、カカオ豆の種類、味わい方とそのレシピ : チョコレートを愛するすべての人へ | ドム・ラムジー著/夏目大 [ほか] 訳 | 東京書籍 | 2017.12 |
619.8-オオモ | お茶の科学 : 「色・香り・味」 を生み出す茶葉のひみつ (ブルーバックス:B-2016) | 大森正司著 | 講談社 | 2017.5 |
645.7-11 | 茶とら猫の本 (リトルブック・ライブラリー:My catシリーズ) | デビッド・テイラー,エリザベス・マーティン著/デイブ・キング写真/石原佳世子訳 | 同朋舎出版 | 1993.12 |
702.02-フセヒ | 洞窟壁画を旅して : ヒトの絵画の四万年 | 布施英利著 | 論創社 | 2018.9 |
702.02-ルイス | 洞窟のなかの心 | デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ著/港千尋訳 | 講談社 | 2012.8 |
715-キノシ | 銅像時代 : もうひとつの日本彫刻史 | 木下直之著 | 岩波書店 | 2014.3 |
715-クスミ | もにゅキャラ巡礼 : 銅像になったマンガ&アニメキャラたち | 楠見清, 南信長著/山出高士写真 | 扶桑社 | 2017.3 |
715.087-カネコ | 日本の銅像 | 金子治夫 [著] | 淡交社 | 2012.4 |
751-セイフ | 陶芸の釉薬 : 336の色彩帖 : 21色の釉薬を土と焼き方と重ね掛けで彩り豊かに楽しむ | 誠文堂新光社編 | 誠文堂新光社 | 2013.11 |
751-ソシカ | 粘土と釉薬の焼成見本帖1260 : 市販材料を組み合わせて色選び | 祖師谷陶房編 | 誠文堂新光社 | 2013.12 |
751-トウケ | 陶芸釉薬色見本帖 : すぐつくりたくなる [1] | マガジンランド | 2005.11-2011.4 | |
909.3-ランク | ちゃいろの童話集 (アンドルー・ラング世界童話集:第9巻) | アンドルー・ラング編/[生方頼子ほか訳] | 東京創元社 | 2009.3 |
913.6-タカム | 土の記 上 | 高村薫著 | 新潮社 | 2016.11 |
913.6-タカム | 土の記 下 | 高村薫著 | 新潮社 | 2016.11 |
914.68-オイシ | ずっしり、あんこ (おいしい文藝) | 青木玉 [ほか] 著/杉田淳子, 武藤正人編 | 河出書房新社 | 2015.10 |
914.68-オイシ | こぽこぽ、珈琲 (おいしい文藝) | 阿川佐和子 [ほか] 著 | 河出書房新社 | 2017.10 |
953.7-ハフロ | 茶色の朝 | フランク パヴロフ物語/ヴィンセント ギャロ絵/藤本一勇訳 | 大月書店 | 2003.12 |
灰色の本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1627 | 「いき」の構造 (講談社学術文庫:[1627]) | 九鬼周造 [著]/藤田正勝全注釈 | 講談社 | 2003.12 |
080-コウフ | ドリアン・グレイの肖像 (光文社古典新訳文庫:[KAワ1-1]) | ワイルド著/仁木めぐみ訳 | 光文社 | 2006.12 |
392.34-オオキ | 灰緑色の戦史 : ドイツ国防軍の興亡 | 大木毅著 | 作品社 | 2017.5 |
487.54-タナカ | 美しき捕食者 (プレデター) サメ図鑑 | 田中彰監修 | 実業之日本社 | 2016.3 |
567.092-イノウ | 三池炭鉱「月の記憶」 : そして与論を出た人びと | 井上佳子著 | 石風社 | 2011.7 |
748-ホソエ | 死の灰 : 人間写真集 | 細江英公著 | 窓社 | 2007.7 |
791.3-タンコ | 灰と灰形 : 茶の湯の基本 : 作り方、炉・風炉のすべて | 淡交社編集局編 | 淡交社 | 2003.4 |
909.3-ランク | はいいろの童話集 (アンドルー・ラング世界童話集:第6巻) | アンドルー・ラング編/[生方頼子ほか訳] | 東京創元社 | 2008.9 |
913.6-ニキエ | 灰色の手帳 (仁木悦子少年小説コレクション:1) | 仁木悦子著/日下三蔵編 | 論創社 | 2012.12 |
914.6-オンタ | 土曜日は灰色の馬 | 恩田陸著 | 晶文社 | 2010.8 |
915.6-オサワ | 東京骨灰紀行 | 小沢信男著 | 筑摩書房 | 2009.9 |
933.7-フルツ | 灰色の季節をこえて | ジェラルディン・ブルックス著/高山真由美訳 | 武田ランダムハウスジャパン | 2012.4 |
943.6-クリム | 灰かぶり (語るためのグリム童話:2) | [ヤーコプ・グリム、ヴィルヘルム・グリム原作]/小沢昔ばなし研究所再話/オットー・ウベローデ絵 | 小峰書店 | 2007.6 |
白の本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
317.953-フラウ | 使用人たちが見たホワイトハウス : 世界一有名な「家」の知られざる裏側 | ケイト・アンダーセン・ブラウワー著/江口泰子訳 | 光文社 | 2016.10 |
4-マ | こおりのくにのシロクマおやこ (親と子の写真絵本:10) | 前川貴行写真・文 | ポプラ社 | 2003.1 |
451.66-リフレ | スノーフレーク | ケネス・リブレクト著/パトリシア・ラスムッセン写真/でがわあずさ, 広田敦郎翻訳 | 山と溪谷社 | 2006.11 |
451.66-リフレ | 雪の結晶 : 小さな神秘の世界 | ケン・リブレクト著/矢野真千子訳 | 河出書房新社 | 2008.11 |
451.68-マエノ | ひんやり氷の本 | 前野紀一監修 | 池田書店 | [2013.6] |
481.18-ネイチ | 白い生きもの図鑑 | ネイチャー&サイエンス編 | 河出書房新社 | 2015.8 |
488.69-ホンタ | 白鳥の湖 : Japan's real "swan lake" Photo & essay | 本田清著 | 新潟日報事業社 | 2001.11 |
489-オ | シカの白ちゃん | 岡部伊都子文/飯村稀市写真 | 筑摩書房 | 1983.7 |
489.57-サワイ | 死ぬまでに見たい!絶景のシロクマ | 澤井聖一構成・文 | エクスナレッジ | 2015.7 |
489.86-ソエシ-2014 | 白ちゃん | そえじま良子文/岡田よしたか絵 | 京阪奈情報教育出版 | 2013.10 |
575.98-ヤマサ | 白菊 : 伝説の花火師・嘉瀬誠次が捧げた鎮魂の花 | 山崎まゆみ著 | 小学館 | 2014.7 |
669-アオヤ | 日本と世界の塩の図鑑 | 青山志穂著 | あさ出版 | 2016.11 |
669-オカタ | 塩のちから : なぜ塩がないと人は生きられないか (知の森絵本) | 尾方昇[著] | 素朴社 | 2009.3 |
669-マスヤ | 塩図鑑 | 塩屋, 青山志穂著 | 東京書籍 | 2010.6 |
721.7-ハクイ | 白隠 : 禅のこころを描く (とんぼの本) | 芳澤勝弘, 山下裕二, 石川九楊ほか著 | 新潮社 | 2018.3 |
748-133 | 白山の四季 : 上馬康生写真集 | 上馬康生著 | 十月社 | 1990.10 |
748-ススキ | 鈴木理策 : 熊野、雪、桜 | スズキ リサク : クマノ ユキ サクラ | 淡交社 | 2007.9 |
748-モリタ | 雲のある風景 | 森田敏隆著 | 光村推古書院 | 2010.8 |
751.2-ヤマサ | 李朝白磁のふるさとを歩く | 山崎佑次著 | 洋泉社 | 2009.8 |
753.04-シムラ | 白のままでは生きられない : 志村ふくみの言葉 (生きる言葉シリーズ) | 志村ふくみ著 | 求龍堂 | 2010.2 |
757.04-ハラケ | 白百 | 原研哉 [著] | 中央公論新社 | 2018.1 |
762.8-8 | 永遠の「白鳥の湖」 : チャイコフスキーとバレエ音楽 | 森田稔著 | 新書館 | 1999.3 |
911.167-ホムラ | ぺったんぺったん白鳥がくる : 動物の短歌 (めくってびっくり短歌絵本:4) | 穂村弘編/青山明弘絵 | 岩崎書店 | 2007.2 |
913.6-クトウ | きみは白鳥の死体を踏んだことがあるか「下駄で」 (本人本:09) | 宮藤官九郎著 | 太田出版 | 2009.10 |
913.6-タカキ | 白磁海岸 | 高樹のぶ子著 | 小学館 | 2017.12 |
914.6-ヨシム | 白い道 | 吉村昭著 | 岩波書店 | 2010.7 |
933-サトク | ケルトの白馬 | ローズマリー・サトクリフ著/灰島かり訳 | ほるぷ出版 | 2000.12 |
黒の本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-766 | 魂をゆさぶる歌に出会う : アメリカ黒人文化のルーツへ (岩波ジュニア新書:766) | ウェルズ恵子著 | 岩波書店 | 2014.2 |
080-コウフ | 赤と黒 : 十九世紀年代記 下 (光文社古典新訳文庫) | スタンダール著/野崎歓訳 | 光文社 | 2007.9-2007.12 |
175.966-タマキ-2005 | 熊野学事始め : ヤタガラスの道 | 環栄賢著 | 青弓社 | 2005.3 |
175.966-ヤマモ-2012 | 熊野八咫烏 | 山本殖生著 | 原書房 | 2012.12 |
190.4-ヤマカ | 黒い海の記憶 : いま、死者の語りを聞くこと | 山形孝夫著 | 岩波書店 | 2013.4 |
230.4-ケリシ | 黒死病 : ペストの中世史 (Inside histories) | ジョン・ケリー著/野中邦子訳 | 中央公論新社 | 2008.11 |
291.66-タニク | 熊野概論 (熊野、魂の系譜:2) | 谷口智行著 | 書肆アルス | 2018.8 |
291.66-ヤマモ | 惑星、熊野 | 山本卓蔵写真 | 求龍堂 | 2009.7 |
297.8-カクハ | 極夜行 | 角幡唯介著 | 文芸春秋 | 2018.2 |
316.853-タカヤ | ブラック・カルチャー観察日記 : 黒人と家族になってわかったこと | 高山マミ著 | Pヴァイン・ブックス/スペースシャワーネットワーク (発売) | 2011.11 |
443.5-フクエ | 正反対の顔をもつ「時空の二つの穴」 : ブラックホール ホワイトホール (ニュートンムック) (ニュートン別冊. サイエンステキストシリーズ) | 福江純監修 | ニュートンプレス | 2008.6 |
443.5-フクエ | カラー図解でわかるブラックホール宇宙 : なんでも底なしに吸い込むのは本当か?死んだ天体というのは事実か? (サイエンス・アイ新書:SIS-125) | 福江純著 | ソフトバンククリエイティブ | 2009.7 |
443.5-フタマ | ブラックホールに近づいたらどうなるか? | 二間瀬敏史著 | さくら舎 | 2014.2 |
443.8-フシイ | 星空図鑑 新装版 | 藤井旭著 | ポプラ社 | 2018.4 |
443.8-モリヤ | 夜空と星の物語 [正] | 森山晋平編集・文 | パイインターナショナル | 2013- |
444.7-リヨウ | 黒い太陽のおはなし : 日食の科学と神話 | 寮美千子文/佐竹美保絵 | 小学館 | 2009.7 |
488.99-マツハ | カラスの教科書 | 松原始著 | 雷鳥社 | 2013.1 |
488.99-マツハ | カラスの補習授業 | 松原始著 | 雷鳥社 | 2015.12 |
702-ハトマ | ゴッホはなぜ星月夜のうねる糸杉をえがいたのか | マイケル・バード著/ケイト・エヴァンズ絵/岡本由香子訳 | エクスナレッジ | 2018.6 |
721.087-ヤスム | 幽霊画と冥界 (別冊太陽. 日本のこころ:264) | 安村敏信監修 | 平凡社 | 2018.8 |
748-マルタ | 夜光列車 | 丸田あつし, 丸々もとお著 | 光村推古書院 | 2013.1 |
748-モリミ | 宙富士 : 月と星、そして富士山 | 森光伸写真 | 光村推古書院 | 2013.11 |
911.104-ハハア | 恋する黒髪 (日本の恋の歌) | 馬場あき子著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2013.3 |
913.6-カシ-41 | 黄泉がえり | 梶尾真治 [著] | 新潮社 | 2000.10 |
913.6-ツネカ | 南の子供が夜いくところ | 恒川光太郎著 | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.2 |
913.6-ホンタ | 硝子の太陽noir (ノワール) | 誉田哲也著 | 中央公論新社 | 2016.5 |
913.68-クホミ | 黒い結婚白い結婚 | 窪美澄 [ほか]著 | 講談社 | 2017.3 |
914.6-フシワ | 黄泉の犬 | 藤原新也著 | 文藝春秋 | 2006.10 |
918.68-ミヤサ | 可愛い黒い幽霊 : 宮沢賢治怪異小品集 (平凡社ライブラリー:814) | 宮沢賢治著/東雅夫編 | 平凡社 | 2014.7 |
933.7-マシセ | 黄泉の河にて | ピーター・マシーセン著/東江一紀訳 | 作品社 | 2014.6 |
金の本棚・銀の本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
185.916-コシシ | 銀閣寺 新版 (古寺巡礼京都:11) | 有馬頼底, 久我なつみ著 | 淡交社 | 2007.7 |
185.916-コシシ | 金閣寺 新版 (古寺巡礼京都:21) | 有馬頼底, 梅原猛著/梅原猛監修 | 淡交社 | 2008.5 |
210.02-イセキ | 銀鉱山王国 : 石見銀山 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:090) | 遠藤浩巳著 | 新泉社 | 2013.10 |
414-リヒオ | 黄金比はすべてを美しくするか? : 最も謎めいた「比率」をめぐる数学物語 | マリオ・リヴィオ著/斉藤隆央訳 | 早川書房 | 2005.12 |
419.1-コワキ | 黄金比の眠るほこら : 算額探訪から広がる数学の風景 | 五輪教一著 | 日本評論社 | 2015.7 |
521.818-タカワ-2018 | 蘇る天平の夢興福寺中金堂再建まで。25年の歩み | 多川俊映著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2018.10 |
562.1-イワミ | 世界遺産石見銀山を歩く (歩く旅シリーズ. 街道・古道) | 仲野義文監修/穂坂豊写真 | 山と渓谷社 | 2007.10 |
565.12-ラニス | 図説金と銀の文化史 : 大英博物館 | スーザン・ラニース, フィリパ・メリマン著/小川昭子, 八坂ありさ訳 | 柊風舎 | 2012.1 |
581.7-アサク | 刃物の科学 (B&Tブックス. おもしろサイエンス) | 朝倉健太郎著 | 日刊工業新聞社 | 2017.2 |
581.7-シノタ | 庖丁 : 和食文化をささえる伝統の技と心 (シリーズニッポン再発見:7. Series Nippon re-discovery) | 信田圭造著 | ミネルヴァ書房 | 2017.6 |
581.7-ヘイフ | 世界で一番美しい包丁の図鑑 | ティム・ヘイワード著/クリス・テリー写真/轡田千重漫画/岩田佳代子訳 | エクスナレッジ | 2017.5 |
596-シユフ | 一生使える。包丁の基本 : 素材を生かす110レシピつき 新装版 | 主婦の友社編 | 主婦の友社 | 2018.5 |
666.9-オカモ | 原色金魚図鑑 : かわいい金魚のあたらしい見方と提案 | 岡本信明, 川田洋之助監修 | 池田書店 | [2011.6] |
666.9-オカモ | 金魚のことば : 君のきもちと飼い方がわかる82の質問 | 岡本信明, 川田洋之助監修 | 池田書店 | 2013.6 |
666.9-オソノ | ときめく金魚図鑑 (Book for discovery) | 尾園暁写真・文 | 山と溪谷社 | 2017.8 |
666.9-シユフ | 金魚の飼い方・育て方 : いますぐ飼いたい!人気の金魚32品種96点 : 新装版 | 主婦の友社編 | 主婦の友社 | 2018.7 |
718-オカワ-2001 | 釈迦三尊 : 奈良・法隆寺金堂 (めだかの本. 魅惑の仏像) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 2001.1 |
718-オカワ-2001 | 薬師三尊 : 奈良・薬師寺金堂 (めだかの本. 魅惑の仏像) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 2001.3 |
721.5-タワラ | 俵屋宗達 : 金銀の「かざり」の系譜 | 玉蟲敏子著 | 東京大学出版会 | 2012.1 |
723.346-クリム | クリムト金色の交響曲 (ショトル・ミュージアム) | 宮下誠著 | 小学館 | 2009.7 |
723.346-クリム | グスタフ・クリムトの世界 : 女たちの黄金迷宮 | グスタフ・クリムト [画]/海野弘解説・監修 | パイインターナショナル | 2018.7 |
910.268-ミシマ | 金閣寺の燃やし方 | 酒井順子著 | 講談社 | 2010.10 |
913.6-6586 | ゴールドラッシュ | 柳美里著 | 新潮社 | 1998.11 |
913.6-イノウ | 黄金(きん)の騎士団 | 井上ひさし著 | 講談社 | 2011.4 |
913.6-ウエト | 黄金色の夜 | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2015.9 |
913.6-オキワ | 金魚姫 | 荻原浩著 | KADOKAWA | 2015.7 |
913.6-シオ-8 | 三つの都の物語 | 塩野七生著 | 朝日新聞社 | 1999.10 |
914.6-ミウラ | 銀色のあしあと 新版 | 三浦綾子, 星野富弘著 | いのちのことば社フォレストブックス | 2017.2 |
933.7-リイユ | 黄金の少年、エメラルドの少女 | イーユン・リー著/篠森ゆりこ訳 | 河出書房新社 | 2012.7 |
943.6-クリム | 星の銀貨 (語るためのグリム童話:7) | [ヤーコプ・グリム, ヴィルヘルム・グリム原作]/小澤昔ばなし研究所再話/オットー・ウベローデ絵 | 小峰書店 | 2007.7 |
953.7-ルクレ | 黄金(きん)の魚 | ル・クレジオ著/村野美優訳 | 北冬舎/王国社 (発売) | 2003.2 |
虹色の本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
297.6-ヤマシ | 色で旅するハワイ | 山下マヌー文/高砂淳二写真 | 文藝春秋 | 2009.6 |
367.9-キユウ | LGBTのBです : 意外とやさしい社会でした | きゅうり著 | 総合科学出版 | 2017.7 |
367.9-ハラミ | にじ色の本棚 : LGBTブックガイド | 原ミナ汰, 土肥いつき編著 | 三一書房 | 2016.1 |
367.9-マテル | 13歳から知っておきたいLGBT+ | アシュリー・マーデル著/須川綾子訳 | ダイヤモンド社 | 2017.11 |
383.885-カリン | カクテルの歴史 (「食」の図書館) | ジョセフ・M・カーリン著/甲斐理恵子訳 | 原書房 | 2017.5 |
386-ワタナ | 世界の美しい色の祭り | 渡部隆宏著 | エクスナレッジ | 2018.7 |
425-フクエ | カラー図解でわかる光と色のしくみ : なぜ空は青く虹は七色なのか?どうして花は彩り生物は光るのか? (サイエンス・アイ新書:SIS-076) | 福江純, 粟野諭美, 田島由起子著 | ソフトバンククリエイティブ | 2008.8 |
440-フクエ | 光と色の宇宙 (学術選書:029) | 福江純著 | 京都大学学術出版会 | 2007.12 |
451.75-9 | 空の色と光の図鑑 | 斎藤文一文/武田康男写真 | 草思社 | 1995.10 |
459-シハヤ | ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑 | 柴山元彦著 | 創元社 | 2015.9 |
459-ヤマタ | 美しいアンティーク鉱物画の本 | 山田英春編 | 創元社 | 2016.7 |
459.9-サトウ | 鉱物レシピ : 結晶づくりと遊びかた | さとうかよこ著 | グラフィック社 | 2015.5 |
545.2-ニツケ | 光を彩る、色が輝く : LEDと創造力が出会うとき | 日経アーキテクチュア編 | 日経BP社/日経BPマーケティング(発売) | 2010.9 |
545.6-イシイ | LOVE THE LIGHT, LOVE THE LIFE : 時空を超える光を創る | 石井幹子著 | 東京新聞 | 2011.11 |
589.73-コマツ | 虹色のチョーク : 働く幸せを実現した町工場の奇跡 | 小松成美著 | 幻冬舎 | 2017.5 |
594.3-イワタ | パラグアイに伝わる虹色のレースニャンドゥティ : 伝統の模様と作り方 | 岩谷みえエレナ著 | 誠文堂新光社 | 2015.6 |
626-ノウサ | おいしい彩り野菜のつくりかた : 7色で選ぶ128種 | 農山漁村文化協会編 | 農山漁村文化協会 | 2018.4 |
723.05-モリミ | モネとセザンヌ : 光と色彩に輝く印象派の画家たち (ビジュアル選書) | 森実与子著 | 新人物往来社 | 2012.2 |
723.35-モネク | モネ : 光と色の革命児 (別冊太陽) | 湯原公浩編集人 | 平凡社 | 2007.10 |
726.6-シエフ | クレヨンからのおねがい! | ドリュー・デイウォルト文/オリヴァー・ジェファーズ絵/木坂涼訳 | ほるぷ出版 | 2014.9 |
726.6-ヒスタ | にじいろのさかな (世界の絵本) | マーカス・フィスター作/谷川俊太郎訳 | 講談社 | 1995.11 |
748-ハシモ | Carnival : 光と色彩の調和 | 橋本利夫著 | 光村推古書院 | 2004.12 |
751.5-クラフ | 世界のきらめくステンドグラス | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2016.8 |
751.5-ヒヒエ | 世界のステンドグラス | ピーピーエス通信社写真 | ピエ・ブックス | 2009.11 |
913-モ | カラフル | 森絵都著 | 理論社 | 1998.7 |
913.6-オオシ | 虹色天気雨 | 大島真寿美著 | 小学館 | 2006.11 |
913.6-シハサ | 虹色と幸運 | 柴崎友香著 | 筑摩書房 | 2011.7 |
913.6-ニシム | ぼくの、ひかり色の絵の具 (ノベルズ・エクスプレス:25. Novels' express) | 西村すぐり作/大野八生絵 | ポプラ社 | 2014.10 |
914.6-ナツイ | 虹色ドロップ | 夏石鈴子著 | ポプラ社 | 2010.7 |
色彩の本棚
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-3.269 | 現代語訳好色一代男 (岩波現代文庫:文芸:269) | [井原西鶴著]/吉井勇訳 | 岩波書店 | 2015.8 |
367.97-ソメヤ | 男色を描く : 西鶴のBLコミカライズとアジアの「性」 | 染谷智幸, 畑中千晶編 | 勉誠出版 | 2017.9 |
382.1-シヨウ | 大江戸の色彩 | 城一夫著 | 青幻舎 | 2017.1 |
384.7-ヨコタ | 色男の研究 (角川選書:406) | ヨコタ村上孝之著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2007.1 |
386.817-ツホイ | 「備中神楽」衣装の色彩 | 坪井有希著 | 吉備人出版 | 2011.9 |
480-ホスア | 色わけいきものずかん | アンドレ・ボス絵/高岡昌江日本語版文 | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2013.5 |
488-シハタ | 世界の原色の鳥図鑑 | 柴田佳秀解説 | エクスナレッジ | 2017.9 |
693-シユミ | 世界のポスト | ベルンハルト M. シュミッド著/パメラ三木訳 | ピエ・ブックス | 2010.12 |
721-ミトノ | 色から読み解く日本画 | 三戸信惠著 | エクスナレッジ | 2018.8 |
723.35-コツホ | ゴッホ : 風がはこんだ色彩 | キアーラ・ロッサーニ文/オクタヴィア・モナ絵/結城昌子監訳 | 西村書店 | 2010.10 |
723.359-コツホ | ゴッホの宇宙 (そら) : きらめく色彩の軌跡 | 小林英樹著 | 中央公論新社 | 2010.8 |
726.9-シミス | 色紙でつくる貼りコラージュ : カラフルなちぎり絵 | 志水のりとも著 | 誠文堂新光社 | 2011.8 |
743-ヒタソ | 色彩を極める (ナショナルジオグラフィック. プロの撮り方) | ブライアン・ピーターソン, スサナ・ハイデ・シェルンベルク著/関利枝子訳 | 日経ナショナルジオグラフィック社/日経BPマーケティング (発売) | 2017.10 |
748-177 | 色 (Nature mind book) | 秋月さやか文/高橋真澄写真 | 青菁社 | 2000.2 |
748-イシモ | 色とかたち (ニコンサロンブックス:30) | 石元泰博写真 | ニコン・ニッコールクラブ | 2003.9 |
748-イリエ-2012 | 古色大和路 : 入江泰吉の心象風景 | 入江泰吉写真/入江泰吉記念奈良市写真美術館編 | 入江泰吉記念奈良市写真美術館/光村推古書院 (発売) | 2012.10 |
748-キタム | 太古の色 : Ogahasu in GifuHashima | 北村彰撮影 | 岐阜新聞社/岐阜新聞情報センター(出版室) (発売) | 2011.9 |
748-ミスノ | 京都風の色 | 水野克比古著 | 光村推古書院 | 2011.6 |
748-モリヤ | 襲色目 : 守谷隆一写真集 | 守谷隆一 [撮影] | 守谷隆一写真事務所 | 2003.4 |
753-オオニ | 糸に染まる季節 (ちしきのぽけっと:13) | 大西暢夫写真・文 | 岩崎書店 | 2010.11 |
753.8-ウメハ | ハーブ染めレッスン : 安心な材料だけで楽しむ、自然の色 | 梅原亜也子著 | 誠文堂新光社 | 2010.9 |
753.8-テイン | 世界の草木染めワイルドカラーの魅力 | ジェニー・ディーン著/澁谷正子訳 | ガイアブックス | 2013.8 |
753.8-ミノワ | 草木染め大全 : 染料植物から染色技法まですべてがわかる : 染めたい色が選べる3500余種の草木の染色見本付き | 箕輪直子著 | 誠文堂新光社 | 2010.9 |
757-ネイ | 色々な色 : Colors of nature | ネイチャー・プロ編集室構成・文 | 光琳社出版 | 1996.12 |
757.3-シヨウ | フランスの配色 | 城一夫著 | パイインターナショナル | 2011.4 |
757.3-シヨウ | 日本の色のルーツを探して | 城一夫著 | パイインターナショナル | 2017.3 |
757.3-ナカタ | 日本の色世界の色 : 写真でひもとく487色の名前 | 永田泰弘監修 | ナツメ社 | 2010.3 |
757.3-ニホン | 日本の配色 | 濱田信義企画・編集/佐野敬彦文/マクレリー ルーシー翻訳 | パイインターナショナル | 2011.3 |
757.3-フクタ | すぐわかる日本の伝統色 改訂版 | 福田邦夫著 | 東京美術 | 2011.8 |
757.3-ムカワ | 色彩力 : PANTONEカラーによる配色ガイド | 武川カオリ著 | ピエ・ブックス | 2007.3 |
757.3-モリム | 美しい日本の伝統色 | 森村宗冬著 | 山川出版社 | 2013.4 |
757.3-ヨシオ | 日本の色の十二カ月 | 吉岡幸雄著 | 紫紅社 | 2014.6 |
913.6-ムラカ | 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 | 村上春樹著 | 文藝春秋 | 2013.4 |
