「夏のとも~どんとこい!読書感想文2015」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年6月29日現在所蔵する資料の中から、「夏のとも~どんとこい!読書感想文2015」に関する資料を収録したものです。
読書感想文を書くために
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
019.25-ワクワ | 小学生96人のわくわく読書体験 : 「平成24年度わくわく子ども読書キャンプ」報告書 | 国立青少年教育振興機構 : 文字・活字文化推進機構 | 2012.11 | |
019.2-アカキ | お父さんが教える読書感想文の書きかた | 赤木かん子著 | 自由国民社 | 2009.9 |
019.2-カサハ | 読書感想文の書き方 : 高学年向き | 笠原良郎著 | ポプラ社 | 2010.6 |
019.2-コンノ | 読書かんそう文のかきかた : 低学年向き | 紺野順子著 | ポプラ社 | 2010.6 |
019.2-サイト | だれでも書ける最高の読書感想文(角川文庫:17451) | 斎藤孝 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング | 2012.6 |
019.2-ナカシ | 小学生のための読解力をつける「読書紹介文」ノート : 本を読んだらすすめてみよう | 中島克治著 | 小学館 | 2010.5 |
019.2-ムラカ | 親子でとりくむ読書感想文 : だれでも書ける楽しく書ける | 村上淳子著 | 国土社 | 2010.7 |
019.2-ヨタイ | 読書感想文の書き方 : 中学年向き | 依田逸夫著 | ポプラ社 | 2010.6 |
019.2-ワカハ | 読書感想文を楽しもう : 本と子どもを結ぶ読書感想文の書かせかた | 若林千鶴著 | 全国学校図書館協議会 | 2010.5 |
019.25-センコ | 考える読書 : 読書感想文全国コンクール入選作品 第60回 : 小学校の部(低学年・中学年・高学年)、中学校の部、高等学校の部 | 全国学校図書館協議会編 | 毎日新聞社 | 1989- |
019.53-カナカ | 大人と子どもの心をつなぐ絵本100選(幸せの絵本:家族の絆編) | 金柿秀幸編 | ソフトバンククリエイティブ | 2011.11 |
019.5-アキヤ | つぎ、なにをよむ? 3・4年生 | 秋山朋恵編 | 偕成社 | 2012 |
019.5-アキヤ | つぎ、なにをよむ? 1・2年生 | 秋山朋恵編 | 偕成社 | 2012 |
019.5-カネハ | とれたて!ベストセレクション(金原瑞人「監修」による12歳からの読書案内) | 金原瑞人監修 | すばる舎 | 2009.2 |
019.5-キタシ | 飛ぶ読書室 : この本がおもしろいよ(進学レーダーbooks) | 紀田順一郎著 | みくに出版 | 2008.10 |
019.5-キラキ | キラキラ子どもブックガイド : 本ゴブリンと読もう360冊 | キラキラ読書クラブ編/小中大地絵 | 玉川大学出版部 | 2012.12 |
019.5-コヤマ | 10代をよりよく生きる読書案内(シリーズアクティブキッズ!:ability) | こやま峰子編著 | 東京書籍 | 2008.8- |
019.5-コヤマ | 10代をよりよく生きる読書案内 詩歌編(シリーズアクティブキッズ!:ability) | こやま峰子編著 | 東京書籍 | 2008.8- |
019.5-コヤマ | 10代をよりよく生きる読書案内 海外編(シリーズアクティブキッズ!:ability) | こやま峰子編著 | 東京書籍 | 2008.8- |
019.5-トウキ | 子どもに読んでほしい84冊 | 東京新聞編集局編 | 東京新聞出版局 | 2004.9 |
019.5-ヤマモ | 小学生が大好きになる楽しい子どもの本ベスト200 | 山本省三監修 | メイツ出版 | 2012.3 |
019.9-チカタ | 僕の読書感想文 | 近田春夫著 | 国書刊行会 | 2008.12 |
019-アカキ | 絵本・子どもの本総解説 : 読んでほしい読んであげたいいっしょに読みたい子どもの本 第7版 | 赤木かん子著 | 自由国民社 | 2009.6 |
019-コンノ | 読むことは生きること(読書かんそう文のかきかた:中学生向き) | 紺野順子著/ささめやゆき絵 | ポプラ社 | 2000.5 |
020-キ | やさしさと出会う本 : 「障害」をテーマとする絵本・児童文学のブックガイド | 菊地澄子〔ほか〕編 | ぶどう社 | 1990.9 |
028.09-キヨウ | きみには関係ないことか : 戦争と平和を考えるブックリスト '03〜'10 | 京都家庭文庫地域文庫連絡会編 | かもがわ出版 | 1997.6- |
028.09-キラキ | キラキラ読書クラブ : 子どもの本702冊ガイド 改訂新版 | キラキラ読書クラブ編/住田一夢絵 | 玉川大学出版部 | 2014.11 |
028.09-トリコ | 子どもが選んだ子どもの本 新版 | 鳥越信編 | 創元社 | 2003.9 |
028.09-ニホン | えほん : 子どものための300冊 | 日本子どもの本研究会絵本研究部編 | 一声社 | 2004.7 |
028.09-ニホン | 新・どの本よもうかな? 1・2年生 | 日本子どもの本研究会編 | 国土社 | 2011 |
028.09-ニホン | 新・どの本よもうかな? 3・4年生 | 日本子どもの本研究会編 | 国土社 | 2011 |
028.09-ニホン | 新・どの本よもうかな? 5・6年生 | 日本子どもの本研究会編 | 国土社 | 2011 |
028.09-ニホン | どの本よもうかな? 中学生版 日本編 | 日本子どもの本研究会編 | 金の星社 | 2003.3 |
028.09-ニホン | どの本よもうかな? 中学生版 海外編 | 日本子どもの本研究会編 | 金の星社 | 2003.3 |
028.09-ミヤケ | 学校図書館発絵本ガイドブック | 三宅興子, 浅野法子, 鈴木穂波著 | 翰林書房 | 2004.9 |
028-ヒロシ | ほんはともだち : 子どもの心を育てる良書目録 '14 | 広島市よい本をすすめる母の会, 広島市こども図書館編集 | 広島市こども図書館 | 1995.2- |
080-14-572 | この本、おもしろいよ!(岩波ジュニア新書:572) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2007.7 |
080-14-627 | 図書館で出会える100冊(岩波ジュニア新書:627) | 田中共子著 | 岩波書店 | 2009.6 |
080-14-794 | 伝えるための教科書(岩波ジュニア新書:794) | 川井龍介著 | 岩波書店 | 2015.1 |
816-アオヤ | 観察記録を書く説明文を書く感じたことを書く読書感想文を書く詩を書く(光村の国語. みんなが書ける! あつめて、まとめて、書く技術!:1) | 青山由紀, 岸田薫編集 | 光村教育図書 | 2014.2 |
816-イイマ | 伝わる文章の書き方教室 : 書き換えトレーニング10講(ちくまプリマー新書:151) | 飯間浩明著 | 筑摩書房 | 2011.1 |
816-イマス | 作文が書ける(今すぐ作家になれる楽しい文章教室:1巻) | 教育画劇 | 2011.2 | |
816-オクノ | 「読ませる」ための文章センスが身につく本 : 「つかむ・のせる・転がす・落とす」名文に学ぶ4つのステップ | 奥野宣之著 | 実業之日本社 | 2014.11 |
816-カキカ | 書きかたがわかるはじめての文章レッスン 1 : 読書感想文・作文 | 金田一秀穂監修 | 学研教育出版/学研マーケティング(発売) | 2013.2 |
816-シフヤ | 文章は読むだけで上手くなる(PHPビジネス新書:325) | 渋谷和宏著 | PHP研究所 | 2015.1 |
816-ナカタ | 文体・表現のコツ(子どものための作文の本 : 書く力が身につく:1) | ながたみかこ文と絵 | 汐文社 | 2007.11 |
816-ナカタ | 短文・長文のコツ(子どものための作文の本 : 書く力が身につく:2) | ながたみかこ文と絵 | 汐文社 | 2008.1 |
816-ナカタ | 感想文・観察文・生活文のコツ(子どものための作文の本 : 書く力が身につく:3) | ながたみかこ文と絵 | 汐文社 | 2008.3 |
908.3-ニシモ | いつまでも心に残る!女の子に贈りたい名作 | 西本鶏介編 | PHP研究所 | 2014.4 |
908.3-ニシモ | 男の子に贈りたい名作 : 強くやさしい心が育つ! | 西本鶏介編 | PHP研究所 | 2014.12 |
909.3-ニシモ | もういちど読みたい子どものための文学 : テーマで選ぶ日本と外国の作品 | 西本鶏介著 | ポプラ社 | 2014.11 |
918.68-サクラ | 櫻井琢巳全集 第5巻 | 櫻井琢巳著 | 沖積舎 | 2005.2- |
第61回(2015年)課題図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
小学校低学年 | ||||
913.6-モリヤ | あしたあさってしあさって(おはなしだいすき) | もりやまみやこ作/はたこうしろう絵 | 小峰書店 | 2014.10 |
913.6-ムラナ | かあさんのしっぽっぽ(おはなしいちばん星) | 村中李衣作/藤原ヒロコ絵 | BL出版 | 2014.3 |
726.6-シエフ | クレヨンからのおねがい! | ドリュー・デイウォルト文/オリヴァー・ジェファーズ絵/木坂涼訳 | ほるぷ出版 | 2014.9 |
680-カマタ | はこぶ | 鎌田歩作・絵 | 教育画劇 | 2014.1 |
小学校中学年 | ||||
913.6-シオノ | かぐやのかご(こころのつばさシリーズ) | 塩野米松作/はまのゆか絵 | 佼成出版社 | 2014.11 |
913.6-サワミ | パオズになったおひなさま | 佐和みずえ著/宮尾和孝絵 | くもん出版 | 2014.12 |
933.7-コンウ | お話きかせてクリストフ(文研ブックランド) | ニキ・コーンウェル作/渋谷弘子訳/中山成子絵 | 文研出版 | 2014.8 |
440-ナカカ | ぼくはうちゅうじん : ちきゅうのふしぎ絵本 | 中川ひろたかぶん/はたこうしろうえ | アリス館 | 2014.10 |
小学校高学年 | ||||
913.6-ニシム | ぼくの、ひかり色の絵の具(ノベルズ・エクスプレス:25) | 西村すぐり作/大野八生絵 | ポプラ社 | 2014.10 |
949.33-ウオル | ぼくとテスの秘密の七日間 初版(文学の森) | アンナ・ウォルツ作/野坂悦子訳/きたむらさとし絵 | フレーベル館 | 2014.9 |
465-テイヒ | ちいさなちいさな : めにみえないびせいぶつのせかい | ニコラ・デイビス文/エミリー・サットン絵/越智典子訳/出川洋介監修 | ゴブリン書房 | 2014.8 |
784.34-カサイ | レジェンド! : 葛西紀明選手と下川ジャンプ少年団ものがたり(世の中への扉) | 城島充著 | 講談社 | 2014.10 |
中学校・高等学校 | ||||
913.6-ホンタ | 夏の朝 | 本田昌子著/木村彩子画 | 福音館書店 | 2014.5 |
933.7-ホフキ | ブロード街の12日間 | デボラ・ホプキンソン著/千葉茂樹訳 | あすなろ書房 | 2014.11 |
664.69-ツカモ | うなぎ : 一億年の謎を追う(科学ノンフィクション) | 塚本勝巳著 | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2014.11 |
933.7-モハコ | 希望の海へ | マイケル・モーパーゴ作/佐藤見果夢訳 | 評論社 | 2014.7 |
289.2-ユスフ | マララ : 教育のために立ち上がり、世界を変えた少女 | マララ・ユスフザイ, パトリシア・マコーミック著/道傳愛子訳 | 岩崎書店 | 2014.10 |
481.78-ワタナ | ペンギンが教えてくれた物理のはなし(河出ブックス:070) | 渡辺佑基著 | 河出書房新社 | 2014.4 |
最近の課題図書から
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
小学校低学年 | ||||
319.8-ハマタ | へいわってどんなこと?(日・中・韓平和絵本) | 浜田桂子作 | 童心社 | 2011.4 |
479.99-アライ | ひまわり | 荒井真紀文・絵 | 金の星社 | 2013.6 |
653.17-コテラ | いっしょだよ | 小寺卓矢写真・文 | アリス館 | 2012.5 |
726.6-オキル | パンケーキをたべるサイなんていない? | アンナ・ケンプぶん/サラ・オギルヴィーえ/角野栄子やく | BL出版 | 2011.12 |
726.6-キタム | ミリーのすてきなぼうし | きたむらさとし作 | BL出版 | 2009.6 |
726.6-ナカア | ものすごくおおきなプリンのうえで | 二宮由紀子ぶん/中新井純子え | 教育画劇 | 2010.4 |
726.6-マツオ | ぼくがきょうりゅうだったとき(こどもえほんランド:1) | まつおかたつひで作・絵 | ポプラ社 | 2011.7 |
913.6-イノウ | どこかいきのバス(わくわくえどうわ) | 井上よう子作/くすはら順子絵 | 文研出版 | 2013.8 |
913.6-イワセ | なみだひっこんでろ(おはなしトントン:33) | 岩瀬成子作/上路ナオ子絵 | 岩崎書店 | 2012.5 |
913.6-クスノ | メガネをかけたら | くすのきしげのり作/たるいしまこ絵 | 小学館 | 2012.10 |
913.6-ニシモ | まよなかのたんじょうかい(ひまわりえほんシリーズ) | 西本鶏介作/渡辺有一絵 | 鈴木出版 | 2013.12 |
913.6-モリヤ | またおいで | もりやまみやこ作/いしいつとむ絵 | あかね書房 | 2011.10 |
933.7-ウオル | わたしのいちばんあのこの1ばん(ポプラせかいの絵本:28) | アリソン・ウォルチ作/パトリス・バートン絵/薫くみこ訳 | ポプラ社 | 2012.9 |
933.7-テイヒ | ミルクこぼしちゃだめよ! | スティーヴン・デイヴィーズ文/クリストファー・コー絵/福本友美子訳 | ほるぷ出版 | 2013.7 |
小学校中学年 | ||||
289.1-ハラタ | よかたい先生 : 水俣から世界を見続けた医師 -- 原田正純(ヒューマン・ノンフィクション) | 三枝三七子文・絵 | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2013.8 |
451.68-マエノ | こおり(たくさんのふしぎ傑作集) | 前野紀一文/斉藤俊行絵 | 福音館書店 | 2012.6 |
481.34-マツオ | ちきゅうがウンチだらけにならないわけ | 松岡たつひでさく | 福音館書店 | 2013.6 |
489.7-ヨコツ | ゾウの森とポテトチップス(そうえんしゃ・写真のえほん:11) | 横塚眞己人しゃしんとぶん | そうえん社 | 2012.12 |
726.6-ヒンク | わたしのとくべつな場所 | パトリシア・マキサック文/ジェリー・ピンクニー絵/藤原宏之訳 | 新日本出版社 | 2010.9 |
913.6-オオツ | ともだちは、サティー!(Green books) | 大塚篤子作/タムラフキコ絵 | 小峰書店 | 2013.6 |
913.6-ナシヤ | ココロ屋(文研ブックランド) | 梨屋アリエ作/菅野由貴子絵 | 文研出版 | 2011.9 |
913.6-ハマノ | くりぃむパン | 濱野京子作/黒須高嶺絵 | くもん出版 | 2012.10 |
913.6-ヨシタ | ヤマトシジミの食卓 | 吉田道子作/大野八生画 | くもん出版 | 2010.6 |
916-アンス | ホスピタルクラウン・Kちゃんが行く : 笑って病気をぶっとばせ!(感動ノンフィクションシリーズ) | あんずゆき文 | 佼成出版社 | 2010.12 |
931.7-スヒネ | ここがわたしのおうちです | アイリーン・スピネリ文/マット・フェラン絵/渋谷弘子訳 | さ・え・ら書房 | 2011.10 |
933.7-モハコ | 忘れないよリトル・ジョッシュ(文研じゅべにーる) | マイケル・モーパーゴ作/渋谷弘子訳/牧野鈴子絵 | 文研出版 | 2010.12 |
943.7-シヨツ | ただいま!マラング村 : タンザニアの男の子のお話(BFC) | ハンナ・ショット作/佐々木田鶴子訳/齊藤木綿子絵 | 徳間書店 | 2013.9 |
953.7-オスフ | ジャコのお菓子な学校(文研じゅべにーる) | ラッシェル・オスファテール作/ダニエル遠藤みのり訳/風川恭子絵 | 文研出版 | 2012.12 |
小学校高学年 | ||||
486.6-ヤマク | カブトムシ山に帰る | 山口進著 | 汐文社 | 2013.8 |
489.6-ミナク | クジラと海とぼく | 水口博也文/しろ絵 | アリス館 | 2010.9 |
501.6-ハンク | わたしのひかり(児童図書館・絵本の部屋) | モリー・バング作/さくまゆみこ訳 | 評論社 | 2011.6 |
519-イマセ | 永遠に捨てない服が着たい : 太陽の写真家と子どもたちのエコ革命 | 今関信子著 | 汐文社 | 2012.2 |
913.6-イワサ | 建具職人の千太郎 | 岩崎京子作/田代三善絵 | くもん出版 | 2009.6 |
913.6-コテマ | 心の森 | 小手鞠るい作 | 金の星社 | 2011.12 |
913.6-ナカカ | 有松の庄九郎 | 中川なをみ作/こしだミカ絵 | 新日本出版社 | 2012.11 |
913.6-ニシム | オムレツ屋へようこそ! | 西村友里作/鈴木びんこ絵 | 国土社 | 2012.10 |
913.6-フクタ | ふたり | 福田隆浩著 | 講談社 | 2013.9 |
933.7-クレメ | はるかなるアフガニスタン(講談社文学の扉) | アンドリュー・クレメンツ著/田中奈津子訳 | 講談社 | 2012.2 |
933.7-ハキン | リキシャ・ガール(鈴木出版の海外児童文学 : この地球を生きる子どもたち) | ミタリ・パーキンス作/ジェイミー・ホーガン絵/永瀬比奈訳 | 鈴木出版 | 2009.10 |
933.7-フライ | マッチ箱日記 | ポール・フライシュマン文/バグラム・イバトゥーリン絵/島式子, 島玲子訳 | BL出版 | 2013.8 |
933.7-モハコ | 時をつなぐおもちゃの犬 | マイケル・モーパーゴ作/マイケル・フォアマン絵/杉田七重訳 | あかね書房 | 2013.6 |
953.7-フテイ | 走れ!マスワラ | グザヴィエ=ローラン・プティ作/浜辺貴絵訳 | PHP研究所 | 2011.9 |
中学校・高等学校 | ||||
292.09-ナカム | インパラの朝 : ユーラシア・アフリカ大陸684日 | 中村安希著 | 集英社 | 2009.11 |
440-ナルサ | ぼくが宇宙人をさがす理由 | 鳴沢真也著 | 旬報社 | 2012.8 |
453-オオキ | 地球の声に耳をすませて : 地震の正体を知り、命を守る | 大木聖子著 | くもん出版 | 2011.12 |
460-ナカヌ | 生命とは何だろう?(知のトレッキング叢書) | 長沼毅著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2013.1 |
468-オオハ | ホタルの光は、なぞだらけ : 光る生き物をめぐる身近な大冒険 | 大場裕一著 | くもん出版 | 2013.7 |
538.9-フルカ | 宇宙へ「出張」してきます : 古川聡のISS勤務167日 | 古川聡, 林公代, 毎日新聞科学環境部著 | 毎日新聞社 | 2012.6 |
913.6-カカワ | アヴェ・マリアのヴァイオリン | 香川宜子著 | KADOKAWA | 2013.12 |
913.6-クツキ | オン・ザ・ライン | 朽木祥著 | 小学館 | 2011.7 |
913.6-タカハ | 地をはう風のように | 高橋秀雄作/森英二郎画 | 福音館書店 | 2011.4 |
913.6-ナスタ | 星空ロック | 那須田淳著 | あすなろ書房 | 2013.12 |
913.6-ホンタ | 歌え!多摩川高校合唱部 | 本田有明著 | 河出書房新社 | 2012.6 |
913.6-ムラナ | チャーシューの月(Green books) | 村中李衣作/佐藤真紀子絵 | 小峰書店 | 2012.12 |
933.7-ウイル | 路上のストライカー(Stamp books) | マイケル・ウィリアムズ作/さくまゆみこ訳 | 岩波書店 | 2013.12 |
933.7-キフハ | 語りつぐ者 | パトリシア・ライリー・ギフ作/もりうちすみこ訳 | さ・え・ら書房 | 2013.4 |
933.7-クライ | フェリックスとゼルダ | モーリス・グライツマン著/原田勝訳 | あすなろ書房 | 2012.7 |
933.7-ケリシ | ダーウィンと出会った夏 | ジャクリーン・ケリー作/斎藤倫子訳 | ほるぷ出版 | 2011.7 |
933.7-ネスハ | 怪物はささやく | パトリック・ネス著/シヴォーン・ダウド原案/池田真紀子訳 | あすなろ書房 | 2011.11 |
933.7-フロイ | ジョン万次郎 : 海を渡ったサムライ魂 | マーギー・プロイス著/金原瑞人訳 | 集英社 | 2012.6 |
こんな本はいかがでしょうか
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
戦後70年を読む (戦争と平和を考える本) | ||||
080-14-710 | 3・11後を生きるきみたちへ : 福島からのメッセージ(岩波ジュニア新書:710) | たくきよしみつ著 | 岩波書店 | 2012.4 |
080-ココロ | ぼくが見た太平洋戦争(YA心の友だちシリーズ) | 宗田理著 | PHP研究所 | 2014.8 |
209.7-ヘイ | アウシュヴィッツの手紙 : 写真物語 : アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館を訪ねて | 平和博物館を創る会編 | 平和のアトリエ | 1994.9 |
210.7-シヤ | 平和への手紙 : アメリカ高校生の手記 | マイケル・ジャコビー原文/神津カンナ訳 | 偕成社 | 1991.5 |
210.7-ヘイ | あの日、広島と長崎で : 写真物語 | 平和博物館を創る会編 | 平和のアトリエ | 1994.8 |
217-キ | ピカドン : Pica-don | 木下蓮三著/木下小夜子著 | ダイナミックセラーズ | 1979.11 |
217-ス | 戦火と死の島に生きる : 太平洋戦・サイパン島全滅の記録(少年少女世界のノンフィクション) | 菅野静子著 | 偕成社 | 1970.11 |
319.8-アンサ | あの日、家族が消えた! : 広島への原爆投下(語り伝えるヒロシマ・ナガサキ : ビジュアルブック:第1巻) | 新日本出版社 | 2004.10 | |
319.8-オカタ | 夾竹桃物語 : わすれていてごめんね : 絵画・読書感想文集 2002 | 「夾竹桃物語-わすれていてごめんね」絵画・読書感想文事務局 | 2002.1- | |
319.8-ニシタ | 戦火の子どもたちに学んだこと : アフガン、イラクから福島までの取材ノート(13歳からのあなたへ) | 西谷文和著 | かもがわ出版 | 2012.7 |
323.14-イノウ | 井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法 | 井上ひさし文/いわさきちひろ絵 | 講談社 | 2006.7 |
498.022-ヤマモ | アフガニスタンに住む彼女からあなたへ : 望まれる国際協力の形 | 山本敏晴著 | 白水社 | 2004.8 |
543.5-マイニ | 「僕のお父さんは東電の社員です」 : 小中学生たちの白熱議論!3・11と働くことの意味 | 毎日小学生新聞編/森達也著 | 現代書館 | 2011.11 |
72-ホ-11 | 炎の街に生きる(ほるぷ平和漫画シリーズ:11) | 政岡としや[他]画 | ほるぷ出版 | 1984.1 |
72-マ | ピカドン | 丸木位里,丸木俊作/ナンシー・H.ツニソン,石川保夫英訳 | 小峰書店 | 1987.7 |
726.101-ヤナセ | ぼくは戦争は大きらい : やなせたかしの平和への思い | やなせたかし著 | 小学館クリエイティブ/小学館 (発売) | 2013.12 |
910.268-タカキ | ラストメッセージ : ガラスのうさぎとともに生きて | 高木敏子著 | メディアパル | 2007.8 |
911.568-タナカ | 生きていてほしいんです : 戦争と平和 : 詞華集 | 田中和雄編 | 童話屋 | 2009.4 |
911.56-ヒナト | さがしています | アーサー・ビナード作/岡倉禎志写真 | 童心社 | 2012.7 |
913.6-ノサカ | アメリカひじき/火垂るの墓 65刷改版(新潮文庫:の-3-3) | 野坂昭如著 | 新潮社 | 2003.7 |
913-ア | ちいちゃんのかげおくり(あかね創作えほん:11) | あまんきみこ作/上野紀子絵 | あかね書房 | 1982.8 |
913-イマ | ヒロシマの歌(フォア文庫) | 今西祐行作/遠藤てるよ画 | 岩崎書店 | 1982.7 |
913-タカキ | ガラスのうさぎ 新版 | 高木敏子著/武部本一郎画 | 金の星社 | 2000.2 |
915.9-372 | 対馬丸 | 大城立裕, 嘉陽安男, 船越義彰著 | 理論社 | 1982.8 |
916-イ | 黒い虹よ、七色に : 今も阪神淡路大震災とたたかう遺児たち(感動ノンフィクションシリーズ) | 今関信子文/菊池恭子絵 | 佼成出版社 | 2002.1 |
918.6-コレク | ヒロシマ・ナガサキ : 閃(コレクション戦争と文学:19) | 原民喜 [ほか] 著/浅田次郎 [ほか] 編集委員/北上次郎編集協力 | 集英社 | 2011.6 |
918-トクシ | いま、戦争と平和を考えてみる。(読書がたのしくなるニッポンの文学) | 太宰治 [ほか] 作 | くもん出版 | 2009.2 |
933-レヒン | ハンナのかばん : アウシュビッツからのメッセージ | カレン・レビン著/石岡史子訳 | ポプラ社 | 2002.7 |
9-ウ | おはじきの木(あかね・新えほんシリーズ) | あまんきみこ作/上野紀子絵 | あかね書房 | 1999.12 |
9-モ | わたしのヒロシマ | 森本順子作・絵 | 金の星社 | 1988.8 |
こんな本はいかがでしょうか | ||||
080-14-507 | 冒険にでよう(岩波ジュニア新書:507) | 椎名誠著 | 岩波書店 | 2005.6 |
080-アサヒ | 金田一家、日本語百年のひみつ(朝日新書:476) | 金田一秀穂著 | 朝日新聞出版 | 2014.8 |
280.4-イツシ | お姫さま大全 : 100人の物語 | 井辻朱美監修 | 講談社 | 2011.3 |
280-カ | ガンジー(伝記世界を変えた人々:9) | マイケル・ニコルソン著/坂崎麻子訳 | 偕成社 | 1992.2 |
280-ナ | ナイチンゲール(伝記世界を変えた人々:5) | パム・ブラウン著/茅野美ど里訳 | 偕成社 | 1991.5 |
280-ワ | ワレンバーグ : ナチスの大虐殺から10万人のユダヤ人を救った、スウェーデンの外交官(伝記世界を変えた人々:6) | M.ニコルソン,D.ウィナー著/日暮雅通訳 | 偕成社 | 1991.6 |
285.3-オハマ | きみたちにおくるうた : むすめたちへの手紙 | バラク・オバマ文/ローレン・ロング絵/さくまゆみこ訳 | 明石書店 | 2011.7 |
28-ツ | ツツ大主教 : 南アフリカの黒人差別・アパルトヘイト(人種隔離)政策に対してたたかう勇敢な大主教(伝記世界を変えた人々:4) | デイビッド・ウィナー著/箕浦万里子訳 | 偕成社 | 1991.11 |
28-テ | マザー・テレサ(伝記世界を変えた人々:3) | シャーロット・グレイ著/橘高弓枝訳 | 偕成社 | 1991.4 |
28-ル | エリノア・ルーズベルト : アメリカ大統領夫人で、世界人権宣言の起草に大きな役割を果たした人道主義者(伝記世界を変えた人々:18) | デイビッド・ウィナー著/箕浦万里子訳 | 偕成社 | 1994.2 |
290.9-イシカ | いま生きているという冒険(よりみちパン!セ:16) | 石川直樹著/100%ORANGE/及川賢治装画・挿画 | 理論社 | 2006.4 |
290-ハ | 人と地図 : ぼくの冒険地図(社会とくらしの絵本:8) | 林克己作/高田勲絵 | 岩崎書店 | 1987.3 |
291.09-セキヤ | 手づくりヨットで日本一周6500キロ : ヤワイヤ号の冒険 | 大浦範行, 河村章人原作/関屋敏隆絵・文 | 小学館 | 2007.8 |
45-マ | わくわく海底探検(お父さんと行く地球大冒険:1) | 松井孝典文/柏木佐和子絵 | 岩波書店 | 1997.4 |
726.6-コロン | トマスと図書館のおねえさん | パット・モーラ文/ラウル・コローン絵/藤原宏之訳 | さ・え・ら書房 | 2010.2 |
784.3-ミウラ | わたしが冒険について語るなら(未来のおとなへ語る) | 三浦雄一郎著 | ポプラ社 | 2010.1 |
908-サイ | 冒険者たち : ガンバと15ひきの仲間(岩波少年文庫:2121) | 斎藤惇夫作/薮内正幸画 | 岩波書店 | 1990.7 |
908-ツ | タイムマシン(痛快世界の冒険文学:2) | H・G・ウェルズ原作/眉村卓文/上田朱絵 | 講談社 | 1997.11 |
908-ツ | 神秘島物語(痛快世界の冒険文学:5) | J・ベルヌ原作/佐藤さとる文/生頼範義, 澤田賢絵 | 講談社 | 1998.2 |
913.6-クサヤ | 子ゾウ・ロッドの冒険(河合雅雄の動物記:7) | 草山万兎作/金尾恵子画 | フレーベル館 | 2011.8 |
913-アラ | 水滸伝(痛快世界の冒険文学:11) | 施耐庵原作/嵐山光三郎文/譚小勇絵 | 講談社 | 1998.8 |
933.7-カフイ | イクナートンの冒険(ランプの精:vol.1) | P.B.カー著/小林浩子訳 | 集英社 | 2004.12 |
933.7-フルマ | 黄金の羅針盤(ライラの冒険シリーズ:1) | フィリップ・プルマン著/大久保寛訳 | 新潮社 | 1999.11 |
933.7-ホクス | としょかんライオン(海外秀作絵本:17) | ミシェル・ヌードセンさく/ケビン・ホークスえ/福本友美子やく | 岩崎書店 | 2007.4 |
933.7-ラフイ | フェニックスのたまご(見習い幻獣学者ナサニエル・フラッドの冒険:1) | R・L・ラフィーバース作/ケリー・マーフィー絵/千葉茂樹訳 | あすなろ書房 | 2012.12 |
933-シ | オオカミ王ロボ : あぶく坊主(はじめてであうシートン動物記:1) | アーネスト・トムソン・シートン原作/前川康男文/石田武雄, 清水勝絵 | フレーベル館 | 2002.8 |
933-フオ | きょうりゅうが図書館にやってきた(世界こどもの文学) | アン・フォーサイス作/熊谷鉱司訳/むかいながまさ絵 | 金の星社 | 1991.12 |
933-ヘンタ | ルガルバンダ王子の冒険 : 古代メソポタミアの物語 | キャシー・ヘンダソン再話/ジェイン・レイ絵/百々佑利子訳 | 岩波書店 | 2007.7 |
933-ミラウ | ぼくの図書館カード | ウイリアム・ミラー文/グレゴリー・クリスティ絵/斉藤規訳 | 新日本出版社 | 2010.11 |
943.6-ヒユル | ほらふき男爵の冒険 | G.A. ビュルガー編/斉藤洋文/はたこうしろう絵 | 偕成社 | 2007.6 |
943.7-ホルハ | 忘れられた島(ノーチラス号の冒険:1) | 創元社 | 2006.4 | |
949-ヒヘ | 赤姫さまの冒険(BFC) | パウル・ビーヘル作/フィール・ファン・デア・フェーン挿絵/野坂悦子訳 | 徳間書店 | 1996.9 |
991.1-ホメロ | オデュッセウスの冒険 | 吉田敦彦著/安彦良和画 | 青土社 | 2009.6 |
9-イ | おとうさんといっしょに(こどものとも傑作集:96) | 白石清春さく/いまきみち,西村繁男え | 福音館書店 | 1993.12 |
9-ウ | 1999年6月29日 | デイヴィット・ヴィーズナー作/江國香織訳 | ブックローン出版 | 1993.8 |
9-コ | ユーカリのひみつ(ラストパップ島のコアラ・アーチボルド氏の冒険:1の巻) | ポール・コックス作/松田素子訳 | BL出版 | 2002.2 |
9-コ | としょかんへいくピープちゃん(児童図書館・絵本の部屋. しかけ絵本の本棚) | クレシッダ・コーウェルさく/佐藤見果夢やく | 評論社 | 1999.5 |
