「會津八一の奈良」関連図書リスト
會津 八一(著書ほか)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-2.154.1 | 自註鹿鳴集 (岩波文庫:緑(31)-154-1) | 会津八一作 | 岩波書店 | 1998.2 |
080-チユウ | 東洋美術史 (中公クラシックス:J39) | 會津八一著 | 中央公論新社 | 2009.7 |
081.8-1-1~10 | 会津八一全集 第1巻~ 第10巻 | 安藤更生[ほか]編纂 | 中央公論社 | 1968-1969 |
121.9-69 | 明治の精神 (*「増村朴斎と秋艸道人会津八一」を所収) | 古川哲史著 | ぺりかん社 | 1981.3 |
159-395 | この生を愛す(わが人生観:30) | 会津八一著 | 大和書房 | 1972 |
180.8-5-3 | 太子と法隆寺附近の研究 (夢殿. 美術と信仰誌:3) | 鵤故郷舎 | 1931 | |
289.1-12 | 會津八一傳 | 吉池進著 | 会津八一先生伝刊行会 | 1963.8 |
289.1-13 | 會津八一先生の思い出 | 鶴田潔著 | アポロン社 | 1973.8 |
521-16-1 | 法隆寺法起寺法輪寺建立年代の研究 1 [本編] (東洋文庫論叢:第17之1-2) | 會津八一著 | 東洋文庫 | 1933.5 |
521-16-2 | 法隆寺法起寺法輪寺建立年代の研究 2 附録 (東洋文庫論叢:第17之1-2) | 會津八一著 | 東洋文庫 | 1933.5 |
702.17-ニホン | 奈良の古寺と仏像 : 會津八一のうたにのせて | 日本経済新聞社編集 | 日本経済新聞社 | 2010 |
718-アイス-1999 | 東大寺竜松院秘蔵拓本展會津八一の見た寧楽の仏たち : 新潟市會津八一記念館特別展 : 筒井寛秀コレクションから | 會津八一記念館編 | 新潟市會津八一記念館 | 1999.3 |
723.1-3-1.1 | 会津八一の油繪 限定版(會津八一の洋畫) | 会津八一画 | 中央公論美術出版 | 1965 |
723.1-3-1.2 | 會津八一の洋畫 限定版 [本体] | [会津八一画]/安藤更生編 | 中央公論美術出版 | 1965 |
723.1-3-1.2F | 會津八一の洋畫 限定版 解説 | [会津八一画]/安藤更生編 | 中央公論美術出版 | 1965 |
723.1-アイス | 會津八一 : 絵画の世界 : 新潟市會津八一記念館開館30周年記念特別展 | 會津八一 記念館編 | 新潟市會津八一記念館 | 2005.9 |
728.01-2 | 会津八一書論集 | 会津八一著/長島健編 | 二玄社 | 1967.1 |
728.1-107-1~2 | 会津八一 : 人と書 [正]・続 | 長坂吉和著 | 新潟日報事業社 | 1975-1977 |
728.1-108 | 会津八一の法帖 | 会津八一〔書〕 | 中央公論美術出版 | 1979.2 |
728.1-111 | 書豪会津八一 | 安藤更生著 | 二玄社 | 1965 |
728.1-115-1 | 会津八一の書翰 1 | 長坂吉和編集 | 教育書籍 | 1982.2- |
728.1-99 | 會津八一遺墨 | 東出版 | 1973 | |
728.216-アイス | 會津八一題簽録 | 高橋文彦著/財前謙編 | 武蔵野書院 | 2005.11 |
728.216-ホリエ | 墨艶 : 会津八一・堀江知彦追想 | 堀江恭子著 | 芸術新聞社 | 1997.10 |
728.21-アイス | 會津八一コレクションの近世書画 | 大島幸代編集 | 早稲田大学會津八一記念博物館 | 2010.11 |
728.21-アイス | 會津八一の絵手紙 | 會津八一 [書]/小池邦夫編 | 二玄社 | 2003.4 |
728.21-アイス | 會津八一人生の書 : 手紙で読む生涯と交友 : 會津八一記念館開館35周年記念平成22年度特別展 | 會津八一記念館編 | 新潟市會津八一記念館/新潟日報事業社 | 2010.9 |
728.4-サイセ | 字体のはなし : 超「漢字論」 (*「題簽の中の會津八一」を所収) | 財前謙著 | 明治書院 | 2010.11 |
728-171 | 秋艸道人墨蹟 | 会津八一書 | 二玄社 | 1965.10 |
728-178 | 会津八一書の指導 | 渡辺秀英,川村佐武郎共著 | 考古堂書店 | 1981.8 |
739-キタカ | 匋印北川蝠亭とその交友 : 会津八一・伊達南海・呉昌碩・王一亭 | 泰山書道院 | 1987.8 | |
751.1-アイス | 會津八一vs北大路魯山人 : 傲岸不遜の芸術家 | 會津八一記念館編 | 新潟市會津八一記念館/新潟日報事業社 | 2011.9 |
910.26-365-102 | 鹿鳴集歌解(近代作家研究叢書:102) | 吉野秀雄著 | 日本図書センター | 1990.3 |
910.268-アイス | 最後の文人會津八一の世界 : 相国寺承天閣美術館新潟市會津八一記念館交換展 : 京都展 | 會津八一記念館, 早稲田大学會津八一記念博物館編 | 新潟市會津八一記念館 | 2012.10 |
910.268-アイス | 會津八一と高村光太郎 : ひびきあう詩 (うた) の心 : 平成19年度特別展 | 會津八一記念館編集 | 新潟市會津八一記念館 | 2007.9 |
910.26-ハヤシ-2012 | 奈良近代文学の風景 (*会津八一「鹿鳴集」) | 林貞行著 | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2012.4 |
910.28-289 | 会津八一の文学 | 宮川寅雄著 | 講談社 | 1972 |
910.2-ミヤサ | 近現代の作家たち(日本の文学碑:1) *會津八一の記述あり | 日外アソシエーツ株式会社編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2008.11 |
911.102-28 | 会津八一の歌碑 | 早稲田大学文学碑と拓本の会編 | 二玄社 | 1968.11 |
911.108-51-1 | 斎藤茂吉, 釈迢空, 会津八一 (現代短歌大系:1) | 三一書房 | 1972 | |
911.108-57-30 | 海やまのあひだ/鹿鳴集 (和歌文学大系:30) | [釈迢空著]/長谷川政春 [校注]/[会津八一著]/和泉久子 [校注] | 明治書院 | 2005.3 |
911.1-4 | 寒燈集 | 会津八一著 | 中央公論美術出版 | 1971.4 |
911.1-5 | 山光集 | 秋艸道人著 | 中央公論美術出版 | 1971.3 |
911.16-1537 | 印象 | 歌・書:会津八一/絵:杉本健吉 | 求竜堂 | 1973 |
911.16-1902 | 鹿鳴集歌解 (百花文庫:28) | 吉野秀雄著 | 創元社 | 1947 |
911.162-101 | 会津八一(精選復刻紀伊國屋新書) | 宮川寅雄著 | 紀伊国屋書店 | 1994.1 |
911.162-108 | 會津八一の学風 : ひとつの評伝 | 豊原治郎著 | 晃洋書房 | 1996.2 |
911.162-110 | 私説會津八一 | 原田清著 | 近代文芸社 | 1996.5 |
911.162-122 | 秋艸道人会津八一の芸術 | 植田重雄著 | 恒文社 | 1994.12 |
911.162-50 | 会津八一の郷像 | 渡辺秀英著 | 新潟日報事業社 | 1977 |
911.162-62 | 会津八一の世界 | 宮川寅雄著 | 文一総合出版 | 1978.9 |
911.162-70 | 会津八一 新装版 | 宮川寅雄著 | 紀伊国屋書店 | 1980.7 |
911.162-73-1~2 | 秋艸道人会津八一 上・下巻 | 吉野秀雄著 | 求竜堂 | 1980.10 |
911.168-995 | 會津八一鹿鳴集評釈 | 原田清著 | 東京堂出版 | 1998.3 |
911.162-アイス | 文学者會津八一論 | 豊原治郎著 | 晃洋書房 | 2000.11 |
911.16-アイス | 随筆家會津八一論 | 豊原治郎著 | 晃洋書房 | 2001.6 |
911.16-アイス | 會津八一の手紙 | 豊原治郎著 | 晃洋書房 | 2003.4 |
911.16-アイス | 学匠會津八一の生涯 | 豊原治郎著 | 晃洋書房 | 2002.6 |
911.16-アイス | 會津八一の史眼 | 豊原治郎著 | 晃洋書房 | 2004.2 |
911.162-アイス | 會津八一の旅の歌 | 山崎馨著 | 和泉書院 | 2003.5 |
911.162-アイス-1998 | 定本会津八一の名歌 : 古都奈良の詩情 | 和光慧著 | 和泉書院 | 1998.10 |
913.6-ナカタ-2006 | 工藤利三郎 : 国宝を撮した男・明治の写真師 (*第8章に會津八一記述あり) | 中田善明著 | 向陽書房 | 2006.9 |
911.162-アイス | 會津八一悠久の五十首 | 會津八一[著]/會津八一記念館編 | 新潟日報事業社 | 2006.6 |
911.162-アイス | 會津八一用語索引 : 歌語・俳語 | 塩浦林也編 | 高志書院 | 2007.3 |
911.162-アイス-2008 | 會津八一書簡図録 : 上司海雲宛 | 浅田隆 [ほか] 編 | 奈良大学図書館 | 2008.3 |
911.162-アイス-2006 | 會津八一と奈良 : いにしえの都のかおり : 會津八一没後50周年記念特別展 | 新潟市會津八一記念館編 | 新潟市會津八一記念館 | 2006.10 |
911.168-アイス | 會津八一山光集評釈 | 原田清著 | 東京堂出版 | 2002.9 |
911.162-アイス | 孤高の巨人が遺したもの : 會津八一、信州の足跡 | 青柳直良著 | 龍鳳書房 | 2004.1 |
911.162-アイス | 會津八一とゆかりの地 : 歌と書の世界 | 和光慧著 | 二玄社 | 2000.1 |
911.162-アイス | 會津八一の歌 新装普及版 | 山崎馨著 | 和泉書院 | 1993.7 |
911.162-アイス | 会津八一・娘紀伊子への鎮魂歌 | 時任森著 | 青娥書房 | 1996.11 |
911.162-アイス | 秋艸道人會津八一の學藝 | 植田重雄著 | 清流出版 | 2005.2 |
913.6-オカサ | 鳩の橋 : 教育者会津八一と少年 | 小笠原忠著 | 恒文社 | 1997.8 |
911.162-アイス | 會津八一と信州 | 新潟市會津八一記念館監修 | 郷土出版社 | 1999.1 |
911.162-アイス | 教育者会津八一論 | 豊原治郎[著] | 晃洋書房 | 1997.9 |
911.162-アイス | 山光集歌解 | 会津八一〔原著〕/西世古柳平著 | 中央公論美術出版 | 1983.10 |
911.162-アイス | 會津八一 : 人生と芸術 | 原田清著 | 砂子屋書房 | 2004.12 |
911.162-アイス-1993 | 秋艸道人會津八一 上・下巻 | 吉野秀雄著 | 春秋社 | 1993.3 |
911.162-アイス | 会津八一 : 個人主義の軌跡(作家論叢書:18) | 堀巌著 | 沖積舎 | 1996.10 |
911.168-アイス | 會津八一寒燈集評釈 | 原田清著 | 東京堂出版 | 2001.7 |
911.162-アイス | 會津八一 : その人とコレクション | 吉村怜, 大橋一章著 | 早稲田大学出版部 | 1997.4 |
911.162-アイス | 會津八一の歌境 | 喜多上著 | 春秋社 | 1993.11 |
911.162-アイス | The life and works of Aizu Yaichi | by Aizu Yaichi Memorial Museum | Aizu Yaichi Memorial Museum | 2010 |
911.162-アイス | 会津八一と吉野秀雄 | 伊丹末雄著 | 青簡舎 | 2011.8 |
911.168-アイス-1924 | 南京新唱 3版 | 秋草道人著 | 春陽堂 | 1924.12 |
911.16-アイス-1967 | 東大寺大佛讚歌 | 會津八一詠艸/杉本健吉添画 | 求龍堂 | 1967.5 |
911.16-アイス-1934 | 村莊雜事 | [會津八一 著] | [私家版] | 1934.4 |
915.6-アイス | 濱谷浩・川喜多半泥子・小杉放庵と会津八一との往復書簡(雁魚來往:1) | 會津八一雁魚來往研究会, 會津八一記念館編 | 新潟市會津八一記念館/新潟日報事業社 | 2013.3 |
911.168-アイス | 秋艸道人会津八一美の彷徨 | 会津八一 [著]/会津八一記念館編 | 新潟日報事業社 | 2012.5 |
911.162-アイス-2000 | 會津八一のいしぶみ | 會津八一記念館監修 | 新潟日報事業社 | 2000.11 |
916.6-51 | 秋艸道人会津八一書簡集 | 会津八一 [著]/植田重雄編著 | 恒文社 | 1991.1 |
911.162-76-16 | 会津八一(短歌シリーズ・人と作品:16) | 岩津資雄著 | 桜楓社 | 1981.7 |
911.162-98 | 會津八一の眼光 | 金田弘著 | 春秋社 | 1992.11 |
911.168-302 | 山光集 改訂再版 | 秋艸道人著 | 養徳社 | 1946.7 |
911.168-816 | 自註鹿鳴集 | 会津八一著 | 中央公論社 | 1960.4 |
911.56-215-16 | 釋迢空・会津八一(日本詩人全集:16) | 釋迢空, 会津八一著 | 新潮社 | 1968.4 |
911.168-1 | 會津八一全歌集 普及版 | 會津八一著 | 中央公論社 | 1951.5 |
911.168-98 | 鹿鳴集 | 會津八一著 | 創元社 | 1940.5 |
911.168-894 | 会津八一と奈良 | 小笠原忠編著 | 宝文館出版 | 1989.6 |
914.6-1677 | 渾齋随筆 | 會津八一著 | 中央公論美術出版 | 1968.6 |
914.6-2006-46 | 仏(日本の名随筆:46) (*「東大寺にて」を所収) | 平山郁夫編 | 作品社 | 1986.8 |
915.6-247 | まほろばの国を尋ねて : 奈良(日本随筆紀行:第18巻) | 会津八一〔ほか〕著 | 作品社 | 1987.2 |
911.168-950 | 會津八一と奈良 : 歌と書の世界 | 西世古柳平著/入江泰吉写真 | 二玄社 | 1992.10 |
916.6-39 | 與奥田勝書 | [会津八一書] | ||
911.1-7 | 会津八一歌がたみ奈良 新装版(宝文館叢書) | 小笠原忠編著 | 宝文館出版 | 1979.4 |
915.6-3 | 奈良の宿・日吉館 | 太田博太郎編 | 講談社 | 1980.6 |
911.168-173-T | 寒燈集 : 歌集 | 会津八一著 | 四季書房 | 1947.12 |
911.508-3-11 | 釈迢空・会津八一・窪田空穂・土岐善麿 オンデマンド版(日本の詩歌:11) | 中央公論新社 | 2001.7 |
上司 海雲
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.3-2 | 雜華嚴淨 | 上司海雲編 | 雜華乃薗発行所 | 1943.10 |
188.3-27 | 東大寺 | 上司海雲著 | 秋田書店 | 1974.1 |
188.3-30 | 東大寺(平凡社カラー新書:58. 古寺巡歴:1) | 安東次男, 上司海雲著 | 平凡社 | 1977.2 |
188.3-38 | 壺法師海雲 | 上司海雲追憶記刊行会[編] | 上司海雲追憶記刊行会 | 1980.10 |
188.35-32 | 古都鑽仰 | 上司海雲著 | 実業之日本社 | 1973 |
188.35-52 | 東大寺 新装版(平凡社カラー新書セレクション. 古寺巡歴:1) | 安東次男, 上司海雲文/土門拳写真 | 平凡社 | 1997.11 |
188.36-カミツ | 修二会(しゅにえ)について : 俗にお水取り又はお松明 | 東大寺 | 1990.2 | |
709.2-56-1 | 東大寺 限定版 | 入江泰吉写真/上司海雲編 | 毎日新聞社 | 1972 |
709.2-56-2 | 雑華厳浄 | 上司海雲著 | 毎日新聞社 | 1972 |
718.5-カミツ-1960 | 毘盧遮那佛 再版 | 上司海雲編 | 東大寺 | 1952.11 |
724.1-スキモ-1958 | 修二絵画帖 限定 | 杉本健吉筆/上司海雲解説 | 美術出版社 | 1958.8 |
728.1-101 | 海雲の絵と字 | 上司海雲著/杉本健吉編 | 求龍堂 | 1975 |
914.6-1434 | 壺法師独語 | 上司海雲著 | 徳間書店 | 1973 |
914.6-979 | 奈良 : わがふるさとの・・・・・ | 上司海雲, 高橋立州人著 | 中外書房 | 1960.3 |
914.6-クスタ-1992 | 味楽談楽 : 対談 | 上司海雲ききて/楠田三郎編集 | 楠田三郎 | 1992.9 |
杉本 健吉
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
702.1-51 | 東の大寺 | 佐保山堯海写真/上司海雲文/杉本健吉絵 | 淡交新社 | 1960.12 |
706.9-23-15 | 杉本健吉『骨皮帖』(奈良県立美術館蔵品図録:第15集) | 杉本健吉[画] : 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 2005.3 |
706.9-23-16 | 杉本健吉作品集(奈良県立美術館蔵品図録:第16集) | 杉本健吉[画] : 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 2005.8 |
721.9-48 | 墨繪奈良 | 杉本健吉著 | 求竜堂 | 1979.9 |
721-78 | 幻想奈良 | 杉本健吉著 | 求龍堂 | 1967.9 |
723.1-26-2 | 杉本健吉奈良作品集 油絵墨絵 下 | 杉本健吉著 | 杉本健吉画集刊行会 | 1970.2 |
723.1-スキモ | 生きることは描くこと : 杉本健吉評伝 | 木本文平著 | 求龍堂 | 2010.2 |
723.1-スキモ | 余生らくがき (杉本健吉画文集) | 杉本健吉著 | 求竜堂 | 2001.9 |
723.1-スキモ-2003 | 杉本健吉展 : 大和を描く | 杉本健吉[画]監修/奈良県立美術館編集 | 奈良県立美術館 | c2003 |
723.1-スキモ-2010 | 東大寺美の小箱 (杉本健吉画文集) | 杉本健吉絵/入江泰吉写真 | 求龍堂 | 2010.2 |
724.14-10 | 墨彩大和 | 杉本健吉著 | 求龍堂 | 1975.9 |
724.1-スキモ-1958 | 修二絵画帖 限定 | 杉本健吉筆/上司海雲解説 | 美術出版社 | 1958.8 |
726.3-2 | 墨繪奈良 | 杉本健吉著 | 求竜堂 | 1979.9 |
728.1-109 | 東大寺大仏讃歌 復刻版 | 会津八一歌・書/杉本健吉繪 | 求龍堂 | 1979.7 |
728.216-アイス-1999 | 春日野會津八一と杉本健吉 : 心に響く歌・書そして絵 | 會津八一記念館編 | 會津八一記念館 | 1999.7 |
728.8-1 | 春日野 復刻版 | 會津八一歌・書/杉本健吉繪 | 求龍堂 | 1978 |
748-イリエ-2002 | 入江泰吉・杉本健吉・須田剋太三人展 : 東大寺観音院に集った日々の作品 : 大和礼讃 : 開館10年記念 | 入江泰吉 [撮影]/杉本健吉, 須田剋太 [画]/奈良市写真美術館, 入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 : 入江泰吉記念写真美術財団 | [2002] |
911.16-1527 | やまとくにはら | 會津八一歌・書/杉本健吉絵 | 求龍堂 | 1972.5 |
911.16-1537 | 印象 | 歌・書:会津八一/絵:杉本健吉 | 求竜堂 | 1973 |
911.16-アイス-1967 | 東大寺大佛讚歌 | 會津八一詠艸/杉本健吉添画 | 求龍堂 | 1967.5 |
入江 泰吉
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
186.1-15 | お水取り : 入江泰吉作品集 | 入江泰吉著 | 三彩社 | 1968 |
723.1-スキモ-2010 | 東大寺美の小箱(杉本健吉画文集) | 杉本健吉絵/入江泰吉写真 | 求龍堂 | 2010.2 |
740.2-24 | 入江泰吉自伝 : 「大和路」に魅せられて | 入江泰吉著 | 佼正出版社 | 1993.1 |
748-155 | 東大寺 : 入江泰吉写真集 | 入江泰吉著 | 小学館 | 1992.5 |
748-イリエ-2001 | 入江泰吉写真人生 : 没後10年 | 入江泰吉 [撮影]/奈良市写真美術館, 入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 : 入江泰吉記念写真美術財団 | c2001 |
910.26-イリエ-2007 | 入江泰吉と奈良を愛した文士たち | ならまち振興財団, 入江泰吉記念奈良市写真美術館編 | ならまち振興財団 : 入江泰吉記念奈良市写真美術館 | 2007.10 |
911.1-2 | カラー会津八一鹿鳴集奈良 | 宮川寅雄編/入江泰吉写真 | 淡交社 | 1975 |
911.168-950 | 會津八一と奈良 : 歌と書の世界 | 西世古柳平著/入江泰吉写真 | 二玄社 | 1992.10 |
