「夏のとも 2021 持続可能な社会について考えよう」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和3年7月1日現在所蔵する資料の中から、「夏のとも 2021 持続可能な社会について考えよう」に関する資料を収録したものです。
♦「持続可能な開発目標SDGs」に関する本♦
♦1 貧困をなくそう♦
♦2 飢餓をゼロに♦
♦3 すべての人に健康と福祉を♦
♦4 質の高い教育をみんなに♦
♦5 ジェンダー平等を実現しよう♦
♦6 安全な水とトイレを世界中に♦
♦7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに♦
♦8 働きがいも経済成長も♦
♦9 産業と技術革新の基盤をつくろう♦
♦10 人や国の不平等をなくそう♦
♦11 住み続けられるまちづくりを♦
♦12 つくる責任 つかう責任♦
♦13 気候変動に具体的な対策を♦
♦14 海の豊かさを守ろう♦
♦15 陸の豊かさも守ろう♦
♦16 平和と公正をすべての人に♦
♦17 パートナーシップで目標を達成しよう♦
♦読書感想文を書くために♦
♦第67回(2021年)課題図書♦
♦最近の課題図書から♦
♦新しく受け入れた本♦
♦「持続可能な開発目標SDGs」に関する本♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-931 | SDGs時代の国際協力 : アジアで共に学校をつくる (岩波ジュニア新書:931) | 西村幹子, 小野道子, 井上儀子著 | 岩波書店 | 2021.2 |
333.8-アキヤ | こどもSDGs : なぜSDGs (エスディージーズ) が必要なのかがわかる本 | バウンド著 | カンゼン | 2020.8 |
333.8-クニヤ | 国谷裕子と考えるSDGsがわかる本 | 国谷裕子監修 | 文溪堂 | 2019.1 |
333.8-クニヤ | 「人間」に関するゴール 初版 (国谷裕子とチャレンジ!未来のためのSDGs:1) | 文溪堂 | 2019.11 | |
333.8-クニヤ | 「豊かさ」に関するゴール 初版 (国谷裕子とチャレンジ!未来のためのSDGs:2) | 文溪堂 | 2019.11 | |
333.8-クニヤ | 「地球」に関するゴール (国谷裕子とチャレンジ!未来のためのSDGs:3) | 文溪堂 | 2019.12 | |
333.8-クニヤ | 「平和」と「パートナーシップ」に関するゴール (国谷裕子とチャレンジ!未来のためのSDGs:4) | 文溪堂 | 2019.12 | |
333.8-ニホン | 知っていますか?SDGs : ユニセフとめざす2030年のゴール | 日本ユニセフ協会制作協力 | さ・え・ら書房 | 2018.9 |
333.8-ハラコ | わたしがかわるみらいもかわる : SDGsはじめのいっぽ | 原琴乃作/MAKOオケスタジオ絵 | 汐文社 | 2020.5 |
519-ステル | 親子で読む地球環境の本 : 持続可能な開発小さな一歩 | カトリーヌ・ステルン著/伊藤緋紗子訳/ペネロープ・ペシュレイラスト | 講談社 | 2007.6 |
♦1 貧困をなくそう♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-638 | 貧困を考えよう (岩波ジュニア新書:638) | 生田武志著 | 岩波書店 | 2009.10 |
080-アサヒ | 閉ざされた扉をこじ開ける : 排除と貧困に抗うソーシャルアクション (朝日新書:754) | 稲葉剛著 | 朝日新聞出版 | 2020.3 |
080-カトカ | 「なんとかする」子どもの貧困 (角川新書:[K-158]) | 湯浅誠 [著] | KADOKAWA | 2017.9 |
333.6-カツマ | 娘と話す世界の貧困と格差ってなに? | 勝俣誠著 | 現代企画室 | 2016.10 |
367.625-タニカ | ふたり★おなじ星のうえで | 谷川俊太郎文/谷本美加写真/塚本やすし絵 | 東京書籍 | 2007.5 |
368.2-エキタ | エキタス : 生活苦しいヤツ声あげろ | エキタス, 今野晴貴, 雨宮処凛著 | かもがわ出版 | 2017.8 |
368.2-ユアサ | どんとこい、貧困! (よりみちパン!セ:46) | 湯浅誠著 | 理論社 | 2009.6 |
4-カ | あなたのいえわたしのいえ (かがくのとも傑作集:3) | 加古里子ぶん・え | 福音館書店 | 1969.6 |
519-イケカ | 貧困 (池上彰のニュースに登場する世界の環境問題:8) | キャサリン・チャンバーズ原著/稲葉茂勝訳・文 | さ・え・ら書房 | 2011.3 |
9-オ | そらいろのたね 改訂版 (こどものとも傑作集:25) | なかがわりえこ文/おおむらゆりこ絵 | 福音館書店 | 1979.5 |
♦2 飢餓をゼロに♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-861 | 農学が世界を救う! : 食料・生命・環境をめぐる科学の挑戦 (岩波ジュニア新書:861) | 生源寺眞一, 太田寛行, 安田弘法編著 | 岩波書店 | 2017.10 |
329.36-サオト | 病気や飢えとたたかう (写真絵本国境なき医師団:4) | 早乙女勝元, 山本耕ニ編/梅津ちお, 菊池好江文 | 大月書店 | 2005.10 |
498.5-フルサ | 食べるってどんなこと? : あなたと考えたい命のつながりあい (中学生の質問箱) | 古沢広祐著 | 平凡社 | 2017.11 |
519-イケカ | 食糧 (池上彰のニュースに登場する世界の環境問題:3) | サラ・レベーテ原著/稲葉茂勝訳・文 | さ・え・ら書房 | 2010.4 |
588.09-コンヒ | コンビニ弁当16万キロの旅 : 食べものが世界を変えている | コンビニ弁当探偵団文/高橋由為子絵 | 太郎次郎社エディタス | 2005.9 |
610-マエタ | カレーライスを一から作る : 関野吉晴ゼミ (ポプラ社ノンフィクション:29. 生きかた) | 前田亜紀著 | ポプラ社 | 2017.11 |
611.32-イテル | 食品ロスの大研究 : なぜ多い?どうすれば減らせる? (楽しい調べ学習シリーズ) | 井出留美監修 | PHP研究所 | 2019.11 |
611.32-イテル | 捨てられる食べものたち : 食品ロス問題がわかる本 | 井出留美著/matsu(マツモトナオコ)絵 | 旬報社 | 2020.7 |
611.32-キヨウ | 食べられるのに捨てられちゃうの? (今日からなくそう!食品ロス : わたしたちにできること:1) | 幸運社編 | 汐文社 | 2020.8 |
611.32-キヨウ | 本当は食べ物が足りない国・日本 (今日からなくそう!食品ロス : わたしたちにできること:2) | 汐文社 | 2020.9 | |
611.32-キヨウ | 食品ロスとSDGs (今日からなくそう!食品ロス : わたしたちにできること:3) | 汐文社 | 2020.10 | |
611.39-シクレ | 世界の半分が飢えるのはなぜ? : ジグレール教授がわが子に語る飢餓の真実 | ジャン・ジグレール著/たかおまゆみ訳 | 合同出版 | 2003.8 |
611.7-セキネ | 13歳からの食と農 : 家族農業が世界を変える | 関根佳恵著 | かもがわ出版 | 2020.11 |
913.6-ヒロハ | こどもしょくどう | 足立紳原作/ひろはたえりこ文 | 汐文社 | 2019.7 |
♦3 すべての人に健康と福祉を♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
329.36-イトウ | 「国境なき医師団」を見に行く | いとうせいこう著/by Seiko Ito | 講談社 | 2017.11 |
369.27-サイト | あったらいいな、こんな義足 (楽しく知ろうバリアフリーからだをたすける道具) | 斎藤多加子著 | 汐文社 | 2019.12 |
369.27-サイト | あったらいいな、こんな義手 (楽しく知ろうバリアフリーからだをたすける道具) | 斎藤多加子著 | 汐文社 | 2020.2 |
369.27-サイト | あったらいいな、こんな車いす (楽しく知ろうバリアフリーからだをたすける道具) | 斎藤多加子著 | 汐文社 | 2020.3 |
369.49-ヘツシ | 髪がつなぐ物語 (文研じゅべにーる. ノンフィクション) | 別司芳子著 | 文研出版 | 2017.11 |
465.8-タケム | ずかんウイルス : 見ながら学習調べてなっとく | 武村政春, 宮沢孝幸監修 | 技術評論社 | 2020.10 |
490.21-ニホン | 病とのたたかいがはじまる : 古代 (日本人いのちと健康の歴史:1) | 加藤文三, 上坂良子編/江口準次絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.1 |
490.21-ニホン | はじめての病院ができる : 中世 (日本人いのちと健康の歴史:2) | 加藤文三, 渡部喜美子編/中西立太絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.1 |
490.21-ニホン | 西洋医学がやってきた : 近世 (日本人いのちと健康の歴史:3) | 加藤文三, 平尾真智子編/石井勉絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.1 |
490.21-ニホン | 戦争と人のいのち : 明治・大正 (日本人いのちと健康の歴史:4) | 加藤文三, 渡部喜美子編/吉井爽子絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.1 |
490.21-ニホン | 食・環境、新たなたたかい : 昭和から平成へ (日本人いのちと健康の歴史:5) | 加藤文三, 名原壽子編/石井勉絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.1 |
493.8-ナカノ | みんなに話したくなる感染症のはなし : 14歳からのウイルス・細菌・免疫入門 (14歳の世渡り術) | 仲野徹著 | 河出書房新社 | 2020.8 |
519-イケカ | 健康・病気 (池上彰のニュースに登場する世界の環境問題:5) | サラ・レベーテ原著/稲葉茂勝訳・文 | さ・え・ら書房 | 2010.4 |
726.6-ロヒン | おばあちゃんとバスにのって | マット・デ・ラ・ペーニャ作/クリスチャン・ロビンソン絵/石津ちひろ訳 | 鈴木出版 | 2016.9 |
♦4 質の高い教育をみんなに♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
070-キムラ | 新聞は、あなたと世界をつなぐ窓 | 木村葉子著 | 汐文社 | 2014.11 |
070-ミウラ | 人間はだまされる : フェイクニュースを見分けるには (世界をカエル : 10代からの羅針盤) | 三浦準司著 | 理論社 | 2017.6 |
159.7-サイト | 未来の自分に出会える古書店 | 齋藤孝著 | 文藝春秋 | 2020.8 |
289.3-クトル | どうぶつがすき | パトリック・マクドネルさく/なかがわちひろやく | あすなろ書房 | 2011.9 |
493.93-ウルシ | スワン : 学習障害のある少女の挑戦 | 漆原智良文/岡本美香絵 | アリス館 | 2014.6 |
726.6-ヒンク | わたしのとくべつな場所 | パトリシア・マキサック文/ジェリー・ピンクニー絵/藤原宏之訳 | 新日本出版社 | 2010.9 |
726.6-ロヘス | みんなとちがうきみだけど | ジャクリーン・ウッドソン作/ラファエル・ロペス絵/都甲幸治訳 | 汐文社 | 2019.2 |
9-テ | がちょうのペチューニア | ロジャー・デュボワザン作/まつおかきょうこ訳 | 富山房 | 1999.1 |
913-ツ | 14の心をきいて (PHPにこにこえほん) | つちだよしはる作・絵 | PHP研究所 | 2002.1 |
913.6-ミツオ | 赤毛証明 (くもんの児童文学) | 光丘真理 [著] | くもん出版 | 2020.5 |
933.7-トレイ | わたしの心のなか (鈴木出版の海外児童文学 : この地球を生きる子どもたち) | シャロン・M・ドレイパー作/横山和江訳 | 鈴木出版 | 2014.9 |
♦5 ジェンダー平等を実現しよう♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-846 | 女も男も生きやすい国、スウェーデン (岩波ジュニア新書:846) | 三瓶恵子著 | 岩波書店 | 2017.1 |
080-14-874 | 男女平等はどこまで進んだか : 女性差別撤廃条約から考える (岩波ジュニア新書:874) | 国際女性の地位協会編 | 岩波書店 | 2018.6 |
080-14-929 | 女の子はどう生きるか : 教えて、上野先生! (岩波ジュニア新書:929) | 上野千鶴子著 | 岩波書店 | 2021.1 |
367.1-フラン | 男の子でもできること : みんなの未来とねがい (世界に生きる子どもたち) | プラン・インターナショナル文/金原瑞人訳 | 西村書店 | 2020.7 |
367.21-アマミ | 「女子」という呪い | 雨宮処凛著 | 集英社クリエイティブ/集英社(発売) | 2018.4 |
367.9-カワマ | 生まれてくるってどんなこと? : あなたと考えたい生と性のこと (中学生の質問箱) | 川松泰美著 | 平凡社 | 2013.3 |
367.9-ツルオ | おやこで話すはじめてのLGBTs : きみは世界でただひとり | 鶴岡そらやす著/一芒イラスト | 日本能率協会マネジメントセンター | 2020.8 |
367.9-ヒタカ | セクシュアルマイノリティについて (もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ : ありのままのきみがいい:1) | 日高庸晴著/サカイノビーイラスト | 汐文社 | 2015.12 |
367.9-ヒタカ | わたしの気持ち、みんなの気持ち (もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ : ありのままのきみがいい:2) | 日高庸晴著 | 汐文社 | 2016.2 |
367.9-マテル | 13歳から知っておきたいLGBT+ | アシュリー・マーデル著/須川綾子訳 | ダイヤモンド社 | 2017.11 |
367.9-ヤクシ | LGBTってなんだろう? : 自認する性・からだの性・好きになる性・表現する性 改訂新版 | 藥師実芳 [ほか] 著 | 合同出版 | 2019.5 |
367.9-ワタナ | 性の多様性ってなんだろう? (中学生の質問箱) | 渡辺大輔著 | 平凡社 | 2018.6 |
769.91-ナトリ | スカートはかなきゃダメですか? : ジャージで学校 (世界をカエル : 10代からの羅針盤) | 名取寛人著 | 理論社 | 2017.8 |
933.7-シノア | ジョージと秘密のメリッサ | アレックス・ジーノ作/島村浩子訳 | 偕成社 | 2016.12 |
933.7-ホロン | ぼくがスカートをはく日 | エイミ・ポロンスキー著/西田佳子訳 | 学研プラス | 2018.8 |
♦6 安全な水とトイレを世界中に♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-ヒエイ | トイレは世界を救う : ミスター・トイレが語る貧困と世界ウンコ情勢 (PHP新書:1202) | ジャック・シム著/近藤奈香訳 | PHP研究所 | 2019.10 |
369.33-カワタ | 水害の大研究 : なぜ起こる?どうそなえる? (楽しい調べ学習シリーズ) | 河田惠昭監修 | PHP研究所 | 2020.7 |
383.9-モリエ | トイレのおかげ (たくさんのふしぎ傑作集) | 森枝雄司写真・文/はらさんぺい絵 | 福音館書店 | 2007.10 |
4-ウ | ひとしずくの水 | ウォルター・ウィック作/林田康一訳 | あすなろ書房 | 1998.6 |
435.44-カコサ | みずとはなんじゃ? | かこさとし作/鈴木まもる絵 | 小峰書店 | 2018.11 |
517-キシカ | きれいな水をとりもどす (地球の未来と「水」:3) | 岸上祐子, 嶋田泰子著 | さ・え・ら書房 | 2007.10 |
517-ハシモ | 水をめぐる争い (世界と日本の水問題) | 橋本淳司著 | 文研出版 | 2010.12 |
517-ハシモ | 水と人びとのくらし (世界と日本の水問題) | 橋本淳司著 | 文研出版 | 2010.10 |
517-ハシモ | 水問題にたちむかう (世界と日本の水問題) | 橋本淳司著 | 文研出版 | 2011.2 |
517-ハシモ | 水がなくなる日 | 橋本淳司著/やまぐちかおりイラスト | 産業編集センター | 2018.4 |
517.21-オオク | 洪水と水害をとらえなおす : 自然観の転換と川との共生 | 大熊孝著 | 農文協プロダクション/農山漁村文化協会 (発売) | 2020.5 |
517.56-カマタ | 雨の日の地下トンネル | 鎌田歩作 | アリス館 | 2020.9 |
517.7-ヤマシ | ダム・浄水場・下水処理場で働く人たち (しごと場見学! : しごとの現場としくみがわかる!) | 山下久猛著 | ぺりかん社 | 2015.9 |
518.15-コクト | 浄水場・下水処理場 (行ってみよう!社会科見学 : 写真とイラストでよくわかる!:1) | 国土社編集部編 | 国土社 | 2011.1 |
519-イケカ | 水 (池上彰のニュースに登場する世界の環境問題:2) | サラ・レベーテ原著/稲葉茂勝訳・文 | さ・え・ら書房 | 2010.4 |
519-ハシモ | 水と環境問題 (世界と日本の水問題) | 橋本淳司著 | 文研出版 | 2010.11 |
519.4-イマセ | 琵琶湖のカルテ : 科学者たちからのメッセージ (文研じゅべにーる. ノンフィクション) | 今関信子著 | 文研出版 | 2010.9 |
664.2-イマモ | おじいちゃんは水のにおいがした | 今森光彦著 | 偕成社 | 2006.4 |
726.6-ハチエ | 水おとこのいるところ | イーヴォ・ロザーティ作/ガブリエル・パチェコ絵/田中桂子訳 | 岩崎書店 | 2009.9 |
9-フ | しずくのぼうけん (世界傑作絵本シリーズ. ポーランドの絵本) | マリア・テルリコフスカさく/うちだりさこやく/ボフダン・ブテンコえ | 福音館書店 | 1969.8 |
♦7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-746 | これからのエネルギー (岩波ジュニア新書:746) | 槌屋治紀著 | 岩波書店 | 2013.6 |
080-14-795 | ご当地電力はじめました! (岩波ジュニア新書:795) | 高橋真樹著 | 岩波書店 | 2015.1 |
4-カ | だむのおじさんたち (こどものとも傑作集:19) | 加古里子さく・え | 福音館書店 | 1967.1 |
451.85-クニヤ | 国谷裕子と考える気候危機と脱炭素社会 : 地球の悲鳴が聞こえませんか? | 国谷裕子監修 | 文溪堂 | 2021.1 |
451.85-タナカ | 地球温暖化と省エネルギー : なにができる、なにがへらせる (いますぐ考えよう!地球温暖化:2) | 田中優著/山田怜司画 | 岩崎書店 | 2008.3 |
451.85-タナカ | 地球温暖化と自然エネルギー : わたしたちの未来、みんなの地球 (いますぐ考えよう!地球温暖化:3) | 田中優著/山田怜司画 | 岩崎書店 | 2008.3 |
501.6-イトウ | 空から宝ものが降ってきた! : 雪の力で未来をひらく | 伊藤親臣著 | 旬報社 | 2016.2 |
501.6-トリム | 再生可能エネルギーの大研究 : 自然の力を生かす! : 太陽光から風力・バイオマスまで | どりむ社編集 | PHP研究所 | 2010.6 |
501.6-フラツ | エネルギーってなんだろう | キンバリー ブルベイカー ブラッドリーさく/ポール マイゼルえ/やまじけんじやく | 福音館書店 | 2010.10 |
519-イケカ | エネルギー (池上彰のニュースに登場する世界の環境問題:10) | アンジェラ・ロイストン原著/稲葉茂勝訳・文 | さ・え・ら書房 | 2011.4 |
543.5-ストツ | 電力と自然エネルギー (ストップ原発 : カラー図解:3) | 新美景子文 | 大月書店 | 2012.2 |
♦8 働きがいも経済成長も♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
9-ホ | ウエズレーの国 | ポール・フライシュマン作/ケビン・ホークス絵/千葉茂樹訳 | あすなろ書房 | 1999.6 |
080-14-758 | パワハラに負けない! : 労働安全衛生法指南 (岩波ジュニア新書:758) | 笹山尚人著 | 岩波書店 | 2013.11 |
080-14-924 | 過労死しない働き方 : 働くリアルを考える (岩波ジュニア新書:924) | 川人博著 | 岩波書店 | 2020.9 |
080-14-925 | 障害者とともに働く (岩波ジュニア新書:925) | 藤井克徳, 星川安之著 | 岩波書店 | 2020.10 |
292.587-クモン | だいすきなもの : ネパール・チャウコット村のこどもたち | 公文健太郎写真 | 偕成社 | 2007.10 |
330-ウイク | 10代からのマネー図鑑 | マーカス・ウィークス著/加藤洋子訳 | 三省堂 | [2017.8] |
330-オカノ | 15歳から身につける経済リテラシー | 岡野進著 | 朝日学生新聞社 | 2017.4 |
330-ナカオ | お金ってなんだろう? : あなたと考えたいこれからの経済 (中学生の質問箱) | 長岡慎介著 | 平凡社 | 2017.5 |
330-ハルフ | 父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 | ヤニス・バルファキス著/関美和訳 | ダイヤモンド社 | 2019.3 |
333.6-フルウ | 経済 (世界地図から学ぼう国際理解) | 古内洋平著/こどもくらぶ編 | ほるぷ出版 | 2007.2 |
337.1-コミタ | 買物絵本 (Gomi Taro workshop) | 五味太郎著 | ブロンズ新社 | 2010.4 |
366-イケカ | なぜ僕らは働くのか : 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと | 池上彰監修 | 学研プラス | 2020.3 |
366.29-カマタ | 真夜中のディズニーで考えた働く幸せ (14歳の世渡り術) | 鎌田洋著 | 河出書房新社 | 2014.9 |
366.29-シコト | 仕事ってなに? : さまざまな仕事観 (仕事の絵本:1) | 岩川直樹文/後藤範行絵 | 大月書店 | 2006.10 |
366.29-シコト | 人はどんな仕事をしてきたの? (仕事の絵本:2) | 浜林正夫文 : 石井勉絵 | 大月書店 | 2006.11 |
366.29-シコト | 仕事のつながり、仕事のしくみ (仕事の絵本:3) | 大谷猛夫文 : もりおゆう絵 | 大月書店 | 2006.12 |
366.29-シコト | 働く条件ってどうなってるの? (仕事の絵本:4) | 朴木佳緒留文/石井勉絵 | 大月書店 | 2007.1 |
366.29-シコト | これからのライフスタイル (仕事の絵本:5) | 伊田広行文/後藤範行絵 | 大月書店 | 2007.2 |
366.29-シコト | 仕事を考えるワークブック (仕事の絵本:6) | 大野一夫文/もりおゆう絵 | 大月書店 | 2007.3 |
366.29-シナカ | 「働く」ために必要なこと : 就労不安定にならないために (ちくまプリマー新書:196) | 品川裕香著 | 筑摩書房 | 2013.5 |
366.38-ククリ | イクバルと仲間たち : 児童労働にたちむかった人々 (ノンフィクション・Books) | スーザン・クークリン著/長野徹, 赤塚きょう子訳 | 小峰書店 | 2012.9 |
507.2-ウチタ | すごいぞ!はたらく知財 : 14歳からの知的財産入門 | 内田朋子 [ほか] 著 | 晶文社 | 2019.11 |
588.34-アフラ | イチからつくるチョコレート (イチは、いのちのはじまり) | APLA, オルター・トレード・ジャパン編/バンチハル絵 | 農山漁村文化協会 | 2018.1 |
♦9 産業と技術革新の基盤をつくろう♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
4-カ | どうぐ (かがくのとも傑作集:12) | 加古里子ぶん・え | 福音館書店 | 1970.11 |
436.81-ハタケ | 鉄は魔法つかい : 命と地球をはぐくむ「鉄」物語 | 畠山重篤著/スギヤマカナヨ絵 | 小学館 | 2011.6 |
518.52-ウルシ | ごみ処理場・リサイクルセンターで働く人たち (しごと場見学! : しごとの現場としくみがわかる!) | 漆原次郎著 | ぺりかん社 | 2016.12 |
518.52-ハヤシ | ごみ処理場・リサイクルセンター (まちの施設たんけん:7) | 山本和夫監修/林義人文/菊池東太写真 | 小峰書店 | 2004.4 |
519-コトモ | 日本の環境技術 (世界にはばたく日本力) | こどもくらぶ編さん | ほるぷ出版 | 2011.2 |
548-シフ | ロボット : 限りなく自立するマシンを模型断面でみる (しくみ発見博物館:12) | クライブ・ジフォード文 | 丸善 | 1999.2 |
548.3-サイト | ラリルレロボットの未来 : 5分類からみえてくる人間とのかかわり | 斎藤成也, 太田聡史著 | 勁草書房 | 2020.1 |
548.3-シエフ | 探査するロボット (世界のロボット) | デイビッド・ジェフリス著/富山健日本語版監修 | ほるぷ出版 | 2008.9 |
548.3-シエフ | はたらくロボット (世界のロボット) | デイビッド・ジェフリス著/富山健日本語版監修 | ほるぷ出版 | 2009.1 |
548.3-シエフ | たたかうロボット (世界のロボット) | デイビッド・ジェフリス著/富山健日本語版監修 | ほるぷ出版 | 2009.2 |
548.3-フラロ | 未来を変えるロボット図鑑 | ローラ・ブラーほか著/喜多直子訳 | 創元社 | 2019.9 |
548.3-マトロ | ロボットの歴史を作ったロボット100 (ナショナルジオグラフィック) | アナ・マトロニック著/片山美佳子訳 | 日経ナショナルジオグラフィック社/日経BPマーケティング (発売) | 2017.1 |
726.6-ニシノ | ジップ&キャンディ | にしのあきひろ絵と文 | 幻冬舎 | 2010.11 |
913.6-ホシシ | 頭の大きなロボット (星新一ショートショートセレクション:6) | 星新一作/和田誠絵 | 理論社 | 2002.7 |
989.5-チヤヘ | 人造人間 : ヨゼフ・チャペックエッセイ集 | ヨゼフ・チャペック著/飯島周編訳 | 平凡社 | 2000.6 |
989.52-チヤヘ | ロボット/虫の生活より (カレル・チャペック戯曲集:1) | カレル・チャペック著/栗栖茜訳 | 海山社 | 2012.11 |
♦10 人や国の不平等をなくそう♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
007.3-タケナ | 情報格差 (シリーズ格差を考える:3) | 武長脩行著 | ほるぷ出版 | 2008.1 | 情報書庫 |
080-14-673 | 社会の真実の見つけかた (岩波ジュニア新書:673) | 堤未果著 | 岩波書店 | 2011.2 | |
080-14-752 | 若者のためのまちづくり (岩波ジュニア新書:752) | 服部圭郎著 | 岩波書店 | 2013.8 | |
323.14-シノタ | はじめての憲法 (ちくまプリマー新書:340) | 篠田英朗著 | 筑摩書房 | 2019.12 | |
327.12-モリホ | 裁判所ってどんなところ? : 司法の仕組みがわかる本 (ちくまプリマー新書:267) | 森炎著 | 筑摩書房 | 2016.11 | |
332-イナハ | 経済格差 (シリーズ格差を考える:1) | 稲葉茂勝著 | ほるぷ出版 | 2007.9 | |
372-イナハ | 教育格差 (シリーズ格差を考える:2) | 武長脩行監修 , 稲葉茂勝著 | ほるぷ出版 | 2008.1 | |
726.6-テルン | しあわせの島へ | マリット・テルンクヴィスト作・絵/長山さき訳 | 徳間書店 | 2019.6 |
♦11 住み続けられるまちづくりを♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-915 | きみのまちに未来はあるか? : 「根っこ」から地域をつくる (岩波ジュニア新書:915) | 除本理史, 佐無田光著 | 岩波書店 | 2020.3 |
369.36-トヨタ | 「牛が消えた村」で種をまく : 「までい」な村の仲間とともに (それでも「ふるさと」) | 豊田直巳写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2018.2 |
389-コマ | 地球生活記 : 世界ぐるりと家めぐり | 小松義夫著 | 福音館書店 | 1999.6 |
518.52-タキサ | ごみ育 : 日本一楽しいごみ分別の本 | 滝沢秀一著 | 太田出版 | 2019.8 |
518.52-ハツト | ゴミを減らすために (地球の未来とゴミ学習:3) | 服部美佐子著 | さ・え・ら書房 | 2005.6 |
518.52-ヨリモ | 毎日のごみは資源になる (ごみはいかせる!へらせる!:2) | [堀内日出登巳編集] | 岩崎書店 | 2008.10 |
518.52-ヨリモ | 粗大ごみ・機械は資源になる (ごみはいかせる!へらせる!:3) | [堀内日出登巳編集] | 岩崎書店 | 2008.10 |
519-イケカ | 人口問題 (池上彰のニュースに登場する世界の環境問題:7) | キャサリン・チャンバーズ原著/稲葉茂勝訳・文 | さ・え・ら書房 | 2011.2 |
519-タカタ | プラスチックモンスターをやっつけよう! : きみが地球のためにできること | 高田秀重監修/クリハラタカシ絵/クレヨンハウス編集部編 | クレヨンハウス | 2020.4 |
9-マ | くいしんぼうのあおむしくん 特製版 | 槇ひろし作/前川欣三画 | 福音館書店 | 1990.1 |
♦12 つくる責任 つかう責任♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
385.97-ユシサ | 草と木で包む (たくさんのふしぎ傑作集) | U.G.サトー文と絵/後藤九, 酒井道一写真 | 福音館書店 | 2014.4 |
501.6-タナカ | 原子力発電を考える (いますぐ考えよう!未来につなぐ資源・環境・エネルギー:1) | 田中優著/山田玲司画 | 岩崎書店 | 2012.3 |
501.6-タナカ | 石油エネルギーを考える (いますぐ考えよう!未来につなぐ資源・環境・エネルギー:2) | 田中優著/山田玲司画 | 岩崎書店 | 2012.4 |
501.6-タナカ | エネルギーの自給自足を考える (いますぐ考えよう!未来につなぐ資源・環境・エネルギー:3) | 田中優著/山田玲司画 | 岩崎書店 | 2012.4 |
518.52-ナカム | コロッケ先生の情熱!古紙リサイクル授業 (はじめてのノンフィクションシリーズ) | 中村文人文 | 佼成出版社 | 2015.7 |
519-アムソ | プラスチック・プラネット (児童図書館・絵本の部屋) | ジョージア・アムソン=ブラッドショー作/大山泉訳 | 評論社 | 2019.7 |
519-イケカ | ゴミ (池上彰のニュースに登場する世界の環境問題:4) | アンジェラ・ロイストン原著/稲葉茂勝訳・文 | さ・え・ら書房 | 2010.4 |
519-コウウ | 日本中にあふれるプラスチック (地球が危ない!プラスチックごみ:2) | 幸運社編 | 汐文社 | 2019.12 |
519-タカタ | プラスチックの現実と未来へのアイデア : みんなで考えたい : 未来のために、今から出来るアイデアの数々 | 高田秀重監修 | 東京書籍 | 2019.8 |
♦13 気候変動に具体的な対策を♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-689 | カンタン実験で環境を考えよう (岩波ジュニア新書:689) | 篠原功治著 | 岩波書店 | 2011.7 |
451-カワミ | 異常気象と温暖化がわかる : どうなる?気候変動による未来 (知りたい!サイエンスILLUSTRATED:004) | 河宮未知生監修 | 技術評論社 | 2016.6 |
451-キハラ | 異常気象と地球環境 (お天気クイズ:4) | 木原実監修 | フレーベル館 | 2011.2 |
451.85-コクリ | 地球SOS図鑑 : 温暖化について調べよう : 環境をまもるための取り組み | 国立環境研究所地球環境研究センター監修 | PHP研究所 | 2008.2 |
451.85-タナカ | 地球温暖化と自然環境 : なぜおこる、なにがおこる (いますぐ考えよう!地球温暖化:1) | 田中優著/山田玲司画 | 岩崎書店 | 2008.3 |
510-ハヤミ | 土木のずかん : 災害に備えるわざ | 速水洋志 [ほか] 著 | オーム社 | 2019.11 |
519-イケカ | 気候変動 (池上彰のニュースに登場する世界の環境問題:1) | アンジェラ・ロイストン原著/稲葉茂勝訳・文 | さ・え・ら書房 | 2010.3 |
519-イケカ | 公害 (池上彰のニュースに登場する世界の環境問題:9) | キャサリン・チャンバーズ原著/稲葉茂勝訳・文 | さ・え・ら書房 | 2011.4 |
519-イマセ | 永遠に捨てない服が着たい : 太陽の写真家と子どもたちのエコ革命 | 今関信子著 | 汐文社 | 2012.2 |
519.038-チキユ | 地球の環境 (ジュニア学研の図鑑:10) | 学研 | 2009.3 | |
536-ミウラ | CO2のりものずかん (ほるぷ創作絵本) | 三浦太郎作 | ほるぷ出版 | 2008.11 |
9-ナ | いちごばたけのちいさなおばあさん (こどものとも傑作集:67) | わたりむつこさく/中谷千代子え | 福音館書店 | 1994.7 |
♦14 海の豊かさを守ろう♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
297.9-シハタ | 国境なき大陸南極 : きみに伝えたい地球を救うヒント | 柴田鉄治著 | 冨山房インターナショナル | 2009.9 |
4-ミ | エリセラさんご | 水木桂子ぶん/和田誠え/ピーター・ハリソン[ほか]写真 | リブロポート | 1986.11 |
452-ソウシ | 海の大研究 : 広くてふしぎな世界 : 姿・役割・地球環境とのかかわり | 東京大学海洋研究所監修 : 造事務所編集・構成 | PHP研究所 | 2009.11 |
452-タル | 海洋 (ビジュアル学習図鑑ディスカバリー) | 編集顧問:フランク・H.タルボット/[text by Linsay Knight]/小野蓉子訳 | 金の星社 | 1997 |
489.6-イシカ | クジラをめぐる冒険 : ナゾだらけの生態から対立する捕鯨問題まで | 石川創著 | 旬報社 | 2020.11 |
519-コウウ | 海洋プラスチック : 魚の量をこえる!? (地球が危ない!プラスチックごみ:1) | 幸運社編 | 汐文社 | 2019.9 |
519-ヘア-5 | 海はなぜよごれてしまうのか? : 海洋汚染のはなし (やさしい図解・地球があぶない:5) | トニー・ヘアー文/細谷晶訳 | 偕成社 | 1992.3 |
664.61-オクヤ | サケが帰ってきた! : 福島県木戸川漁協震災復興へのみちのり | 奥山文弥著 | 小学館 | 2017.10 |
667.2-キシワ | チリメンモンスターをさがせ! | きしわだ自然資料館, きしわだ自然友の会, 日下部敬之監修 | 偕成社 | 2009.7 |
9-シ | じんべえざめ | 新宮晋著/アン・ケーリ, 広田保子英訳 | 扶桑社 | 1991.4 |
♦15 陸の豊かさも守ろう♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
372.271-ナカク | アフガニスタンぼくと山の学校 | 長倉洋海著 | かもがわ出版 | 2014.10 |
4-カ | きみはタヌキモを知っているか : 食虫植物とぼくたちの関係 (かこさとし大自然のふしぎえほん:2) | かこさとし作 | 小峰書店 | 1999.8 |
4-タ | ぼくからみると (かがくのとも傑作集:どきどきしぜん) | 高木仁三郎ぶん/片山健え | 福音館書店 | 1995.3 |
4-モ | たべられるしょくぶつ (かがくのとも傑作集:2) | 森谷憲ぶん/寺島龍一え | 福音館書店 | 1969.5 |
400-マクワ | 自然のとびら : Discover the world of wonder on your doorstep | ケイ・マグワイア文/ダニエル・クロル絵/さいとうみわ訳 | アノニマ・スタジオ/KTC中央出版 (発売) | 2015.9 |
450-ミシエ | アンダーアース・アンダーウォーター : 地中・水中図絵 (BFC) | アレクサンドラ・ミジェリンスカ, ダニエル・ミジェリンスキ作・絵/徳間書店児童書編集部訳 | 徳間書店 | [2016] |
460-ウイン | 目で見る生命 : 生き残りをかけた戦い | ロバート・ウィンストン著/大塚道子訳 | さ・え・ら書房 | 2012.11 |
468-オオシ | 外来生物のきもち : 外来種って何でしょう | 大島健夫著 | メイツユニバーサルコンテンツ | 2020.6 |
468-コイス | 生物多様性の大研究 : なぜいろいろな生き物がいるの? 地球でともにくらす知恵をさぐろう! | 小泉武栄監修 | PHP研究所 | 2011.6 |
468-ワシタ | 絵でわかる生物多様性 (絵でわかるシリーズ) | 鷲谷いづみ著/後藤章絵 | 講談社 | 2017.9 |
468-ワシタ | 絵でわかる生態系のしくみ 新版 (絵でわかるシリーズ) | 鷲谷いづみ著/後藤章絵 | 講談社 | 2018.12 |
480.76-キヨウ | いのちをつなぐ動物園 : 生まれてから死ぬまで、動物の暮らしをサポートする | 京都市動物園生き物・学び・研究センター編 | 小さ子社 | 2020.3 |
481.16-マツタ | ながいながい骨の旅 | 松田素子文/川上和生絵/桜木晃彦, 群馬県立自然史博物館監修 | 講談社 | 2017.2 |
481.34-マツオ | ちきゅうがウンチだらけにならないわけ | 松岡たつひでさく | 福音館書店 | 2013.6 |
488.58-サタケ | おかえりコウノトリ : 水辺を再生しコウノトリを迎える (守ってのこそう!いのちつながる日本の自然:3) | 佐竹節夫著 : 山口達也絵 | 童心社 | 2009.12 |
519-イケカ | 動物の多様性 (池上彰のニュースに登場する世界の環境問題:6) | アンジェラ・ロイストン原著/稲葉茂勝訳・文 | さ・え・ら書房 | 2010.12 |
519.8-ハタケ | 人の心に木を植える : 「森は海の恋人」30年 | 畠山重篤著/スギヤマカナヨ絵 | 講談社 | 2018.5 |
629.75-ミトリ | 緑のカーテンの育て方・楽しみ方 | 緑のカーテン応援団編著 | 創森社 | 2009.4 |
650-ナナオ | 森といのち : 生命をはぐくむ森 (森の総合学習:1) | 七尾純著 | あかね書房 | 2004.4 |
651.16-マツオ | 100さいの森 | 松岡達英著/伊藤弥寿彦監修 | 講談社 | 2020.11 |
652.1-タナカ | 本当はすごい森の話 : 林業家からのメッセージ (ちしきのもり) | 田中惣次著 | 少年写真新聞社 | 2016.12 |
653.24-モスミ | アフリカの大きな木バオバブ (アジア・アフリカ絵本シリーズ. アフリカ) | ミリアム・モス文/エイドリアン・ケナウェイ絵/さくまゆみこ訳 | アートン | 2006.8 |
726.6-スクテ | 森のあかちゃん | コゼッタ・ザノッティ文/ルチア・スクデーリ絵/佐藤まどか訳 | BL出版 | 2019.6 |
726.6-タシマ | わたしの森に | アーサー・ビナード文/田島征三絵 | くもん出版 | 2018.8 |
9-ア | 森の絵本 | 長田弘作/荒井良二絵 | 講談社 | 1999.8 |
9-ク | はちうえはぼくにまかせて | ジーン・ジオンさく/マーガレット・ブロイ・グレアムえ/もりひさしやく | ペンギン社 | 1981.8 |
9-ム | ピンクのいる山 | 村上康成作・絵 | 徳間書店 | 2000.7 |
♦16 平和と公正をすべての人に♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-788 | 10代の憲法な毎日 (岩波ジュニア新書:788) | 伊藤真著 | 岩波書店 | 2014.11 |
080-14-842 | 紛争・対立・暴力 : 世界の地域から考える (岩波ジュニア新書:842. 「知の航海」シリーズ) | 西崎文子, 武内進一編著 | 岩波書店 | 2016.10 |
210.7-ヒノ | おじいさんのたからもの : たったひとりの<平和博物館>ものがたり (おはなしノンフィクション:6) | 日野多香子作/こさかしげる絵 | くもん出版 | 1997.8 |
234.074-フリト | 正義の声は消えない : 反ナチス・白バラ抵抗運動の学生たち | ラッセル・フリードマン著/渋谷弘子訳 | 汐文社 | 2017.7 |
289.2-レフマ | ナビラとマララ : 「対テロ戦争」に巻き込まれた二人の少女 | 宮田律著 | 講談社 | 2017.3 |
302.393-オオツ | 平和の種をまく : ボスニアの少女エミナ (いのちのえほん:18) | 大塚敦子写真・文 | 岩崎書店 | 2006.5 |
31-ヤ | サニーボスニア・ヘルツェゴビナへ (地雷ではなく花をください:続々. Not mines, but flowers) | 葉祥明絵/柳瀬房子文 | 自由国民社 | 1998.9 |
313.61-ホリシ | 13歳からの天皇制 : 憲法の仕組みに照らして考えよう | 堀新著 | かもがわ出版 | 2020.2 |
319.8-アムス | 戦争を平和にかえる法 : “紛争解決入門"の巻 : 新装版 | ルイズ・アームストロング著/ビル・バッソ絵/筑紫哲也訳 | 河出書房新社 | 2009.3 |
319.8-サトウ | ヒロシマをのこす : 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾 | 佐藤真澄著 | 汐文社 | 2018.7 |
319.8-シノタ | 紛争解決ってなんだろう (ちくまプリマー新書:366) | 篠田英朗著 | 筑摩書房 | 2021.1 |
319.8-ハルト | ピース・ブック | トッド・パール作/堀尾輝久訳 | 童心社 | 2007.7 |
320.91-ヤマサ | こども六法 | 山崎聡一郎著 | 弘文堂 | 2019.8 |
323.14-ハセカ | 文学部で読む日本国憲法 (ちくまプリマー新書:260) | 長谷川櫂著 | 筑摩書房 | 2016.8 |
329.36-サオト | 難民となった人びと (写真絵本国境なき医師団:3) | 早乙女勝元, 山本耕ニ編/菊池好江文 | 大月書店 | 2005.9 |
334.434-イマイ | ようこそ、難民! : 100万人の難民がやってきたドイツで起こったこと | 今泉みね子著 | 合同出版 | 2018.2 |
369.38-タキサ | 世界の難民をたすける30の方法 | 滝澤三郎編著 | 合同出版 | 2018.5 |
369.38-ヘンチ | 難民になったねこクンクーシュ | マイン・ヴェンチューラ文/ベディ・グオ絵/中井はるの訳 | かもがわ出版 | 2018.8 |
451.85-シヤン | グレタと立ち上がろう : 気候変動の世界を救うための18章 | ヴァレンティナ・ジャンネッラ著/マヌエラ・マラッツィイラスト/川野太郎訳 | 岩崎書店 | 2020.2 |
9-ヘ | トラップ一家物語 (世界・平和の絵本シリーズ:1) | ハンス・ヴィルヘルム作/ロニー・アレキサンダー, 岩倉務共訳/中野孝次, 永井一正監修 | 平和のアトリエ | 1990.3 |
9-ヘ | 番号のいれずみ (世界・平和の絵本シリーズ:6) | ジャン=ピエール・ヴィトリ作/マニュエル・グラシア絵/ミホ・シボ=新間訳/中野孝 次, 永井一正監修 | 平和のアトリエ | 1990.3 |
913.6-スヤマ | バウムクーヘンとヒロシマ : ドイツ人捕虜ユーハイムの物語 | 巣山ひろみ著/銀杏早苗絵 | くもん出版 | 2020.6 |
933-ハ | ちいさいおうち 第25刷改版 (岩波の子どもの本) | バージニア・リー・バートン文・絵/石井桃子訳 | 岩波書店 | 1981.3 |
933.7-コアエ | つる : サダコの願い (世界子ども平和図書館:2) | エリナー・コア文/エド・ヤング絵/こだまともこ訳 | 日本図書センター | 2005.6 |
933.7-ヘフア | ぼくの犬 (世界子ども平和図書館:1) | ジョン・ヘファナン文/アンドリュー・マクレーン絵/福本友美子訳 | 日本図書センター | 2005.6 |
♦17 パートナーシップで目標を達成しよう♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-818 | 戦後日本の経済と社会 : 平和共生のアジアへ (岩波ジュニア新書:818) | 石原享一著 | 岩波書店 | 2015.11 |
080-14-862 | 私、日本に住んでいます (岩波ジュニア新書:862) | スベンドリニ・カクチ著 | 岩波書店 | 2017.10 |
080-14-873 | 台湾の若者を知りたい (岩波ジュニア新書:873) | 水野俊平著 | 岩波書店 | 2018.5 |
104-ワカマ | 14歳の教室 : どう読みどう生きるか | 若松英輔著 | NHK出版 | 2020.7 |
159.5-オオツ | なぜきみは生きるのか : 10歳からの人生哲学 | 大坪信之著 | 幻冬舎メディアコンサルティング/幻冬舎 (発売) | 2019.12 |
159.5-ハツカ | 世界を変えるための50の小さな革命 | ピエルドメニコ・バッカラリオ, フェデリーコ・タッディア著/アントンジョナータ・フェッラーリ絵/有北雅彦訳 | 太郎次郎社エディタス | 2020.6 |
210.6-オクマ | 日本という国 増補改訂 (よりみちパン!セ:P000) | 小熊英二著 | イースト・プレス | 2011.7 |
28-カ | レイチェル・カーソン : 沈黙の春をこえて (愛と平和に生きた人びと) | キャスリン・カドリンスキー作/上遠恵子訳 | 佑学社 | 1989.9 |
28-ナ | ナイチンゲール : だれもひとりで死なせてはならない (愛と平和に生きた人びと) | アンジェラ・ブル作/榊直子訳/長谷川敏彦解説 | 佑学社 | 1988.1 |
289.3-テユナ | せきじゅうじをつくった人アンリー・デュナン | 日本赤十字社千葉県支部せいさく/おくだまことえ | 日本赤十字社千葉県支部 | 2018.5 |
310-ア | 世界人権宣言 | アムネスティ・インターナショナル日本支部, 谷川俊太郎〔著〕 | 金の星社 | 1990.5 |
316.1-ナカカ | ひとはみな、自由 : 世界人権宣言 : 地球上すべてのひとのために | 中川ひろたか訳 | 主婦の友社 | 2008.11 |
319.8-イケサ | 世界を平和にするためのささやかな提案 (14歳の世渡り術) | 池澤春菜 [ほか] 著 | 河出書房新社 | 2015.5 |
380-チ | 世界のあいさつ (みるずかん・かんじるずかん「銀の本」) | 長新太さく | 福音館書店 | 1989.10 |
402.8-ニホン | 日本のスゴイ科学者 : 29人が教える発見のコツ | 日本科学未来館, 朝日小学生新聞編著/池田圭吾イラスト | 朝日学生新聞社 | 2019.10 |
404-スミス | もしも地球がひとつのリンゴだったら (絵本地球ライブラリー) | デビッド・J.スミス文/スティーブ・アダムス絵/千葉茂樹訳 | 小峰書店 | 2016.7 |
519-コトモ | 地球のために人はなにができるの? : 地球環境 (未来をひらく最先端科学技術:2) | こどもくらぶ編 | 岩崎書店 | 2004.4 |
519-シオセ | 環境立国へ向けて、日本の未来 (地球環境から学ぼう!私たちの未来:第6巻) | 塩瀬治編 | 星の環会 | 2011.3 |
519-タタミ | レイチェル・カーソンはこう考えた (ちくまプリマー新書:241) | 多田満著 | 筑摩書房 | 2015.9 |
519-フラモ | プラスチック・フリー生活 : 今すぐできる小さな革命 | シャンタル・プラモンドン, ジェイ・シンハ著/服部雄一郎訳 | NHK出版 | 2019.5 |
519-フレ | 地球にやさしいひとになる本 (Vivre ensemble) | G.ブレ,N.トルジュマン,L.サン=マルク作/永田千奈訳 | 晶文社 | 2004.10 |
519-モツタ | もったいないを見つけよう (もったいない生活大事典:1) | 岡本正志監修 | 学習研究社 | 2007.2 |
519-モツタ | 学校でもったいない活動 (もったいない生活大事典:2) | 岡本正志監修 | 学習研究社 | 2007.2 |
519-モツタ | もったいないクッキング (もったいない生活大事典:3) | 岸朝子監修 | 学習研究社 | 2007.2 |
519-モツタ | もったいないで資源を活かす (もったいない生活大事典:4) | 岡本正志監修 | 学習研究社 | 2007.2 |
519-モツタ | もったいないで省エネ生活 (もったいない生活大事典:5) | 省エネルギーセンター監修 | 学習研究社 | 2007.2 |
519-モツタ | もったいないと自然のくらし (もったいない生活大事典:6) | 木全政義監修 | 学習研究社 | 2007.2 |
519-モツタ | もったいないと日本の伝統 (もったいない生活大事典:7) | 岡本正志監修 | 学習研究社 | 2007.2 |
519-ワイン | 子どもたちができるかんたんエコ101 | ジャッキー・ワインズ著/亀井よし子, 芹澤恵共訳/江田ななえ絵 | ブロンズ新社 | 2009.2 |
519.8-ウオル | ちきゅうのためにできる10のこと | メラニー・ウォルシュ作・絵 : 山本和子訳 | チャイルド本社 | 2009.1 |
629.75-ツタナ | ねこさんかぞくのみどりのカーテン (地球となかよし絵本シリーズ:1) | 津田直美作 | ブロンズ新社 | 2009.4 |
645.6-モリエ | おいで、一緒に行こう : 福島原発20キロ圏内のペットレスキュー | 森絵都著 | 文藝春秋 | 2012.4 |
726.6-ハルハ | わたしたちのたねまき : たねをめぐるいのちたちのおはなし | キャスリン・O・ガルブレイス作/ウェンディ・アンダスン・ハルパリン絵/梨木香歩訳 | のら書店 | 2017.10 |
807-カワテ | わたしの外国語漂流記 : 未知なる言葉と格闘した25人の物語 (14歳の世渡り術) | 河出書房新社編/阿部賢一 [ほか] 著 | 河出書房新社 | 2020.2 |
9-ス | せかいのひとびと (児童図書館・絵本の部屋) | ピーター・スピアーえとぶん/松川真弓やく | 評論社 | 1982.1 |
9-チ | バーバパパのはこぶね (講談社のバーバパパえほん:3) | アネット=チゾン, タラス=テイラーさく/やましたはるおやく | 講談社 | 1975.11 |
911.56-オサタ | 世界はうつくしいと : 詩集 | 長田弘 [著] | みすず書房 | 2009.4 |
913-ヨ | いのちの音 : かけ橋になったスヒョン (PHPにこにこえほん) | 吉川良作/味戸ケイコ絵 | PHP研究所 | 2002.1 |
913.6-ナシキ | 僕は、そして僕たちはどう生きるか | 梨木香歩作 | 理論社 | 2011.4 |
933.7-キンク | ぼくはO (オー) ・C (シー) ・ダニエル (鈴木出版の児童文学 : この地球を生きる子どもたち) | ウェスリー・キング作/大西昧訳 | 鈴木出版 | 2017.10 |
♦読書感想文を書くために♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
019-アカキ | 自然とかがくの絵本総解説 | 赤木かん子編著 | 自由国民社 | 2008.1 |
019-アカキ | 絵本・子どもの本総解説 : 読んでほしい読んであげたいいっしょに読みたい子どもの本 第7版 | 赤木かん子著 | 自由国民社 | 2009.6 |
019-コンノ | 読むことは生きること (読書かんそう文のかきかた:中学生向き) | 紺野順子著/ささめやゆき絵 | ポプラ社 | 2000.5 |
019.12-オオイ | 13歳からの「身になる読書術」 : 探し方・読み方がわかる本 : 今こそ読みたい&教科にも役立つ200冊 (コツがわかる本) | 大居雄一著 | メイツユニバーサルコンテンツ | 2019.11 |
019.2-アカキ | お父さんが教える読書感想文の書きかた | 赤木かん子著 | 自由国民社 | 2009.9 |
019.2-カサハ | 読書感想文の書き方 : 高学年向き | 笠原良郎著 | ポプラ社 | 2010.6 |
019.2-コンノ | 読書かんそう文のかきかた : 低学年向き | 紺野順子著 | ポプラ社 | 2010.6 |
019.2-サイト | だれでも書ける最高の読書感想文 (角川文庫:17451) | 斎藤孝 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング | 2012.6 |
019.2-ホンカ | 本がもっと好きになる!読書感想文の書き方 | 毎日新聞出版 | [20--] | |
019.2-ムラカ | 親子でとりくむ読書感想文 : だれでも書ける楽しく書ける | 村上淳子著 | 国土社 | 2010.7 |
019.2-ヨタイ | 読書感想文の書き方 : 中学年向き | 依田逸夫著 | ポプラ社 | 2010.6 |
019.2-ワカハ | 読書感想文を楽しもう : 本と子どもを結ぶ読書感想文の書かせかた | 若林千鶴著 | 全国学校図書館協議会 | 2010.5 |
019.25-センコ | 考える読書 : 青少年読書感想文全国コンクール入賞作品集 : 小学校の部(低学年・中学年・高学年) 中学校の部 高等学校の部 第66回 | 全国学校図書館協議会編 | 毎日新聞出版 | 2021.4 |
019.5-アキヤ | つぎ、なにをよむ? 1・2年生 | 秋山朋恵編 | 偕成社 | 2012 |
019.5-アキヤ | つぎ、なにをよむ? 3・4年生 | 秋山朋恵編 | 偕成社 | 2012 |
019.5-アキヤ | つぎ、なにをよむ? 5・6年生 | 秋山朋恵編 | 偕成社 | 2012 |
019.5-イシイ | 子どもの本から世界をみる : 子どもとおとなのブックガイド88 | 石井郁子 [ほか] 著 | かもがわ出版 | 2020.9 |
019.5-オオサ | ひとりでよめたよ!幼年文学おすすめブックガイド200 | 大阪国際児童文学振興財団編 | 評論社 | 2019.6 |
019.5-オサタ | 小さな本の大きな世界 | 長田弘著/酒井駒子絵 | クレヨンハウス | 2016.4 |
019.5-カネハ | 今すぐ読みたい!10代のためのYAブックガイド150! [1] | 金原瑞人, ひこ・田中監修 | ポプラ社 | 2015.11 |
019.5-カネハ | 多感な時期に読みたい100冊 (金原瑞人「監修」による12歳からの読書案内) | 金原瑞人監修 | すばる舎 | 2017.5 |
019.5-カネハ | 今すぐ読みたい!10代のためのYAブックガイド150! 2 | 金原瑞人, ひこ・田中監修 | ポプラ社 | 2017.11 |
019.5-キタシ | 飛ぶ読書室 : この本がおもしろいよ (進学レーダーbooks) | 紀田順一郎著 | みくに出版 | 2008.10 |
019.5-キラキ | キラキラ子どもブックガイド : 本ゴブリンと読もう360冊 | キラキラ読書クラブ編/小中大地絵 | 玉川大学出版部 | 2012.12 |
019.5-コヤマ | 10代をよりよく生きる読書案内 (シリーズアクティブキッズ!:ability) | こやま峰子編著 | 東京書籍 | 2008.8 |
019.5-コヤマ | 10代をよりよく生きる読書案内 海外編 (シリーズアクティブキッズ!:ability) | こやま峰子編著 | 東京書籍 | 2010.3 |
019.5-ソルタ | 世界で読み継がれる子どもの本100 | コリン・ソルター著/金原瑞人, 安納令奈訳 | 原書房 | 2020.10 |
019.5-タカミ | 青春の本棚 : 中高生に寄り添うブックガイド | 高見京子編著 | 全国学校図書館協議会 | 2020.11 |
019.5-トウキ | もっとある!学校図書館の司書が選ぶ小中高生におすすめの本220 (なるにはBooks:別巻) | 東京・学校図書館スタンプラリー実行委員会編著 | ぺりかん社 | 2020.8 |
019.5-ニシカ | 十歳までに読んだ本 | 西加奈子 [ほか] 著 | ポプラ社 | 2017.7 |
019.5-ハキワ | 名作への架け橋 : 小学生の読書案内 (進学レーダーbooks) | 萩原茂著 | みくに出版 | 2015.7 |
019.5-ヤマモ | 小学生が大好きになる楽しい子どもの本ベスト200 | 山本省三監修 | メイツ出版 | 2012.3 |
019.53-オヤコ | おやちれんがすすめるよみきかせ絵本250 : 低学年向・2003〜2012 | 親子読書地域文庫全国連絡会編 | 絵本塾出版 | 2013.7 |
019.53-オヤコ | 親地連がすすめる読みきかせ絵本250 : 高学年向2004~2014 | 親子読書地域文庫全国連絡会編 | 絵本塾出版 | 2015.5 |
019.53-カカク | かがくのとものもと : 月刊科学絵本「かがくのとも」の50年 | かがくのとも編集部編 | 福音館書店 | 2019.4 |
019.53-カネハ | 13歳からの絵本ガイドYAのための100冊 | 金原瑞人, ひこ・田中監修 | 西村書店東京出版編集部 | 2018.4 |
019.53-コノエ | どんな絵本を読んできた? | 「この絵本が好き!」編集部編 : こうの史代イラスト | 平凡社 | 2017.8 |
019.53-ヨシイ | 絵本で世界を学ぼう! | 吉井潤, 柏原寛一著 | 青弓社 | 2020.7 |
019.9-ナカム | きみに贈る本 | 中村文則 [ほか] 著 | 中央公論新社 | 2016.5 |
028.09-キラキ | キラキラ読書クラブ : 子どもの本702冊ガイド 改訂新版 | キラキラ読書クラブ編/住田一夢絵 | 玉川大学出版部 | 2014.11 |
028.09-トウキ | 今、この本を子どもの手に | 東京子ども図書館編 | 東京子ども図書館 | 2015.2 |
028.09-トリコ | 子どもが選んだ子どもの本 新版 | 鳥越信編 | 創元社 | 2003.9 |
028.09-ニホン | 新・どの本よもうかな? 1・2年生 | 日本子どもの本研究会編 | 国土社 | 2011 |
028.09-ニホン | 新・どの本よもうかな? 5・6年生 | 日本子どもの本研究会編 | 国土社 | 2011 |
028.09-ニホン | 新・どの本よもうかな?中学生版 日本編 | 日本子どもの本研究会編 | 金の星社 | 2014.3 |
028.09-ニホン | 新・どの本よもうかな?中学生版 海外編 | 日本子どもの本研究会編 | 金の星社 | 2014.3 |
028.09-ノカミ | 子どもの本ハンドブック | 野上暁, ひこ・田中編 | 三省堂 | 2009.6 |
028.09-ミヤケ | 学校図書館発絵本ガイドブック | 三宅興子, 浅野法子, 鈴木穂波著 | 翰林書房 | 2004.9 |
080-14-572 | この本、おもしろいよ! (岩波ジュニア新書:572) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2007.7 |
080-14-627 | 図書館で出会える100冊 (岩波ジュニア新書:627) | 田中共子著 | 岩波書店 | 2009.6 |
159.7-ホリコ | モヤモヤしている女の子のための読書案内 (14歳の世渡り術) | 堀越英美著 | 河出書房新社 | 2020.11 |
369.31-クサカ | 3・11を心に刻むブックガイド | 草谷桂子著 | 子どもの未来社 | 2013.11 |
407-カカク | 科学絵本の世界100 : 学びをもっと楽しくする (別冊太陽. 日本のこころ:286) | 平凡社 | 2021.3 | |
816-アオヤ | 観察記録を書く説明文を書く感じたことを書く読書感想文を書く詩を書く (光村の国語. みんなが書ける! あつめて、まとめて、書く技術!:1) | 青山由紀, 岸田薫編集 | 光村教育図書 | 2014.2 |
816-アカキ | お父さんが教える作文の書きかた | 赤木かん子著 | 自由国民社 | 2014.6 |
816-イシハ | 生き延びるための作文教室 (14歳の世渡り術) | 石原千秋著 | 河出書房新社 | 2015.7 |
816-イマス | 作文が書ける (今すぐ作家になれる楽しい文章教室:1巻) | 教育画劇 | 2011.2 | |
816-カキカ | 書きかたがわかるはじめての文章レッスン 1 : 読書感想文・作文 | 金田一秀穂監修 | 学研教育出版/学研マーケティング(発売) | 2013.2 |
816-コンノ | 自分で考え、自分で書くためのゆかいな文章教室 (14歳の世渡り術) | 今野真二著 | 河出書房新社 | 2019.7 |
816-タナカ | 作文名人への道 : 報告文・記録文・意見文・紹介文・随筆・物語・短歌・俳句 | 田中定幸, 今井成司, 榎本豊編著 | 本の泉社 | 2015.4 |
816-ナカタ | 文体・表現のコツ (子どものための作文の本 : 書く力が身につく:1) | ながたみかこ文と絵 | 汐文社 | 2007.11 |
816-ナカタ | 短文・長文のコツ (子どものための作文の本 : 書く力が身につく:2) | ながたみかこ文と絵 | 汐文社 | 2008.1 |
816-ナカタ | 感想文・観察文・生活文のコツ (子どものための作文の本 : 書く力が身につく:3) | ながたみかこ文と絵 | 汐文社 | 2008.3 |
816-ヒクチ | 型で習得!中高生からの文章術 (ちくまプリマー新書:224) | 樋口裕一著 | 筑摩書房 | 2014.12 |
816-モリシ | 「私」を伝える文章作法 (ちくまプリマー新書:232) | 森下育彦著 | 筑摩書房 | 2015.3 |
816.5-サイシ | 調べてみよう、書いてみよう (世の中への扉) | 最相葉月著 | 講談社 | 2014.11 |
901.307-タマル | ショートショートでひらめく文章教室 (14歳の世渡り術) | 田丸雅智著 | 河出書房新社 | 2021.4 |
909.3-ツシマ | 小学生のうちに読みたい物語 : 学校司書が選んだブックガイド | 対馬初音編著 | 少年写真新聞社 | 2018.5 |
909.3-ニシモ | もういちど読みたい子どものための文学 : テーマで選ぶ日本と外国の作品 | 西本鶏介著 | ポプラ社 | 2014.11 |
909.3-ノカミ | いま、子どもに読ませたい本 : 子どもの感性をゆたかにするブックガイド | 野上暁編著 | 七つ森書館 | 2014.3 |
♦第67回(2021年)課題図書♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
小学校低学年 | ||||
726.6-ススキ | どこからきたの?おべんとう | 鈴木まもる作・絵 | 金の星社 | 2020.5 |
726.6-タカオ | あなふさぎのジグモンタ | とみながまい作/たかおゆうこ絵 | ひさかたチャイルド | 2020.6 |
726.6-レイノ | みずをくむプリンセス | スーザン・ヴァーデ文/ピーター・H・レイノルズ絵/さくまゆみこ訳 | さ・え・ら書房 | 2020.5 |
913.6-ススキ | そのときがくるくる (わくわくえどうわ) | すずきみえ作/くすはら順子絵 | 文研出版 | 2020.4 |
小学校中学年 | ||||
486.5-ハタコ | わたしたちのカメムシずかん : やっかいものが宝ものになった話 (たくさんのふしぎ傑作集) | 鈴木海花文/はたこうしろう絵 | 福音館書店 | 2020.5 |
488.99-シマタ | カラスのいいぶん : 人と生きることをえらんだ鳥 | 嶋田泰子著/岡本順絵 | 童心社 | 2020.12 |
913.6-トミヤ | ゆりの木荘の子どもたち (わくわくライブラリー) | 富安陽子作/佐竹美保絵 | 講談社 | 2020.4 |
943.7-エンク | ぼくのあいぼうはカモノハシ (BFC) | ミヒャエル・エングラー作/はたさわゆうこ訳/杉原知子絵 | 徳間書店 | 2020.8 |
小学校高学年 | ||||
489.97-クセノ | オランウータンに会いたい | 久世濃子著 | あかね書房 | 2020.3 |
913.6-カトウ | エカシの森と子馬のポンコ (Teens' best selections:56) | 加藤多一作/大野八生絵 | ポプラ社 | 2020.12 |
913.6-ナカエ | サンドイッチクラブ | 長江優子作 | 岩波書店 | 2020.6 |
949.33-ウオル | おいで、アラスカ! (文学の森) | アンナ・ウォルツ作/野坂悦子訳 | フレーベル館 | 2020.3 |
中学校・高等学校 | ||||
289.1-マキノ | 牧野富太郎 : 日本植物学の父 (はじめて読む科学者の伝記) | 清水洋美文/里見和彦絵 | 汐文社 | 2020.7 |
407-サトウ | 科学者になりたい君へ (14歳の世渡り術) | 佐藤勝彦著 | 河出書房新社 | 2020.10 |
913.6-テラチ | 水を縫う | 寺地はるな著 | 集英社 | 2020.5 |
913.6-ハマノ | ウィズ・ユー | 濱野京子作/中田いくみ装画・挿図 | くもん出版 | 2020.11 |
933.7-ホイン | 兄の名は、ジェシカ | ジョン・ボイン著/原田勝訳 | あすなろ書房 | 2020.4 |
933.7-モハコ | アーニャは、きっと来る | マイケル・モーパーゴ作/佐藤見果夢訳 | 評論社 | 2020.3 |
♦最近の課題図書から♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
小学校低学年 | ||||
489.41-アヤイ | もぐらはすごい | アヤ井アキコ著 | アリス館 | 2018.5 |
726.6-イシカ | おれ、よびだしになる | 中川ひろたか文/石川えりこ絵 | アリス館 | 2019.12 |
726.6-イトウ | ルラルさんのだいくしごと (いとうひろしの本:17) | いとうひろし作 | ポプラ社 | 2017.9 |
726.6-イモト | 心ってどこにあるのでしょう? | こんのひとみ作/いもとようこ絵 | 金の星社 | 2018.4 |
726.6-エリス | なずずこのっぺ? | カーソン・エリスさく/アーサー・ビナードやく | フレーベル館 | 2017.11 |
726.6-シエム | スタンリーとちいさな火星人 | サイモン・ジェームズ作/千葉茂樹訳 | あすなろ書房 | 2018.8 |
726.6-タレツ | ながーい5ふんみじかい5ふん | リズ・ガートン・スキャンロン, オードリー・ヴァーニック文/オリヴィエ・タレック絵/木坂涼訳 | 光村教育図書 | 2019.10 |
726.6-ロヒン | がっこうだってどきどきしてる | アダム・レックス文/クリスチャン・ロビンソン絵/なかがわちひろ訳 | WAVE出版 | 2017.2 |
913.6-クサノ | 魔女ののろいアメ (とっておきのどうわ) | 草野あきこ作/ひがしちから絵 | PHP研究所 | 2018.10 |
913.6-ハセカ | きみ、なにがすき? | はせがわさとみ作 | あかね書房 | 2017.10 |
913.6-モカミ | 山のちょうじょうの木のてっぺん | 最上一平作/有田奈央絵 | 新日本出版社 | 2019.9 |
913.6-ヤマシ | タヌキのきょうしつ | 山下明生作/長谷川義史絵 | あかね書房 | 2019.7 |
小学校中学年 | ||||
289.3-シセイ | ポリぶくろ、1まい、すてた | ミランダ・ポール文/エリザベス・ズーノン絵/藤田千枝訳 | さ・え・ら書房 | 2019.2 |
383.815-ヨコツ | 季節のごちそうハチごはん | 横塚眞己人写真と文 | ほるぷ出版 | 2018.9 |
384.5-マカニ | すごいね!みんなの通学路 (世界に生きる子どもたち) | ローズマリー・マカーニー文/西田佳子訳 | 西村書店東京出版編集部 | 2017.7 |
402.977-ナカヤ | 北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと (環境ノンフィクション) | 中山由美文・写真 | 学研プラス | 2019.8 |
726.6-ホント | 森のおくから : むかし、カナダであったほんとうのはなし | レベッカ・ボンド作/もりうちすみこ訳 | ゴブリン書房 | 2017.9 |
746-イチシ | しゅんかん図鑑 : そうだったのか! | 伊知地国夫写真 | 小学館 | 2018.2 |
913.6-トウハ | かみさまにあいたい (ポプラ物語館:76) | 当原珠樹作/酒井以絵 | ポプラ社 | 2018.4 |
913.6-ナカサ | レイナが島にやってきた! | 長崎夏海作/いちかわなつこ絵 | 理論社 | 2017.10 |
913.6-マツイ | 青いあいつがやってきた!? (文研ブックランド) | 松井ラフ作/大野八生絵 | 文研出版 | 2019.8 |
933.7-シヤラ | ねこと王さま (BFC) | ニック・シャラット作・絵/市田泉訳 | 徳間書店 | 2019.12 |
933.7-ヒタス | 子ぶたのトリュフ | ヘレン・ピータース文/エリー・スノードン絵/もりうちすみこ訳 | さ・え・ら書房 | 2018.1 |
933.7-モハコ | 最後のオオカミ (文研ブックランド) | マイケル・モーパーゴ作/はらるい訳/黒須高嶺絵 | 文研出版 | 2017.12 |
小学校高学年 | ||||
210.75-サシタ | ヒロシマ消えたかぞく (ポプラ社の絵本:67) | 指田和著/鈴木六郎写真 | ポプラ社 | 2019.7 |
291.97-タケタ | もうひとつの屋久島から : 世界遺産の森が伝えたいこと (フレーベル館ノンフィクション:1) | 武田剛著 | フレーベル館 | 2018.3 |
536.86-タカハ | 風を切って走りたい! : 夢をかなえるバリアフリー自転車 | 高橋うらら著 | 金の星社 | 2019.9 |
664.61-イケタ | クニマスは生きていた! | 池田まき子著 | 汐文社 | 2017.11 |
726.6-テツケ | かべのむこうになにがある? | ブリッタ・テッケントラップ作/風木一人訳 | BL出版 | 2018.3 |
913.6-イマイ | こんぴら狗 (くもんの児童文学) | 今井恭子作/いぬんこ画 | くもん出版 | 2017.12 |
913.6-カタカ | ぼくとニケ | 片川優子著 | 講談社 | 2018.11 |
913.6-カミシ | 月 (るな) と珊瑚 | 上條さなえ著 | 講談社 | 2019.7 |
913.6-マハラ | 奮闘するたすく | まはら三桃著 | 講談社 | 2017.6 |
933.7-セハハ | マンザナの風にのせて (文研じゅべにーる) | ロイス・セパバーン作/若林千鶴訳/ひだかのり子絵 | 文研出版 | 2018.6 |
933.7-ロイフ | ぼくとベルさん : 友だちは発明王 (わたしたちの本棚) | フィリップ・ロイ著/櫛田理絵訳 | PHP研究所 | 2017.2 |
973-フエス | 飛ぶための百歩 | ジュゼッペ・フェスタ作/杉本あり訳 | 岩崎書店 | 2019.8 |
中学校・高等学校 | ||||
289.1-イノウ | 星の旅人 : 伊能忠敬と伝説の怪魚 | 小前亮著 | 小峰書店 | 2018.12 |
319.8-ユカリ | 平和のバトン : 広島の高校生たちが描いた8月6日の記憶 | 弓狩匡純著 | くもん出版 | 2019.6 |
372.258-ヨシオ | ヒマラヤに学校をつくる : カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦 | 吉岡大祐著 | 旬報社 | 2018.9 |
616.2-イシイ | 千年の田んぼ : 国境の島に、古代の謎を追いかけて | 石井里津子著 | 旬報社 | 2017.12 |
645.6-コハヤ | 車いす犬ラッキー : 捨てられた命と生きる | 小林照幸著 | 毎日新聞出版 | 2017.4 |
740.253-キヤハ | キャパとゲルダ : ふたりの戦場カメラマン | マーク・アロンソン, マリナ・ブドーズ著/原田勝訳 | あすなろ書房 | 2019.9 |
913.6-イトウ | 天使のにもつ | いとうみく著/丹下京子絵 | 童心社 | 2019.2 |
913.6-コテマ | ある晴れた夏の朝 | 小手鞠るい著 | 偕成社 | 2018.8 |
913.6-サトウ | 一〇五度 | 佐藤まどか著 | あすなろ書房 | 2017.10 |
913.6-ハマノ | この川のむこうに君がいる | 濱野京子作 | 理論社 | 2018.11 |
913.6-ヤツヤ | 廉太郎ノオト | 谷津矢車著 | 中央公論新社 | 2019.9 |
933.7-アシヤ | サイド・トラック : 走るのニガテなぼくのランニング日記 | ダイアナ・ハーモン・アシャー作/武富博子訳 | 評論社 | 2018.10 |
933.7-トマス | ザ・ヘイト・ユー・ギヴ : あなたがくれた憎しみ (海外文学コレクション:6) | アンジー・トーマス作/服部理佳訳 | 岩崎書店 | 2018.3 |
933.7-フラツ | わたしがいどんだ戦い1939年 | キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー作/大作道子訳 | 評論社 | 2017.8 |
933.7-ホリン | 11番目の取引 (鈴木出版の児童文学 : この地球を生きる子どもたち) | アリッサ・ホリングスワース作/もりうちすみこ訳 | 鈴木出版 | 2019.6 |
933.7-モハコ | フラミンゴボーイ | マイケル・モーパーゴ作/杉田七重訳 | 小学館 | 2019.10 |
956-クリス | いのちは贈りもの : ホロコーストを生きのびて (海外文学コレクション:5) | フランシーヌ・クリストフ著/河野万里子訳 | 岩崎書店 | 2017.7 |
963-ロヘス | 太陽と月の大地 | コンチャ・ロペス=ナルバエス著/宇野和美訳/松本里美画 | 福音館書店 | 2017.4 |
♦新しく受け入れた本♦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-911 | オリンピック・パラリンピックを学ぶ (岩波ジュニア新書:911) | 後藤光将編著 | 岩波書店 | 2020.1 |
150-ヨシタ | なんだろうなんだろう | ヨシタケシンスケ著 | 光村図書出版 | 2019.12 |
159.8-サクマ | 藤井聡太、黒柳徹子ほか (きみを変える50の名言:2期[2]) | ふすい絵 | 汐文社 | 2020.10 |
164.25-リヨウ | 天からおりてきた河 : インド・ガンジス神話 | 寮美千子文/山田博之画 | 長崎出版 | 2013.6 |
219.1-カマシ | 巨大集落の誕生 : 椎木・馬見遺跡群 (縄文/弥生時代編) (嘉麻の遺跡ブックレット:vol. 2) | [嘉麻市教育委員会]生涯学習課編 | 嘉麻市教育委員会 | 2019.3 |
281.65-アント-2018 | 安堵偉人列伝 : 児童向け | 安堵町 | 2018.11 | |
288.44-シヨウ-2020 | いかるがの皇子さま : 聖徳太子えほん | 「世界文化遺産」地域連携会議・斑鳩プロジェクトチーム監修/大阪芸術大学デザイン学科作 | 「世界文化遺産」地域連携会議・斑鳩プロジェクトチーム | 2020.1 |
289.1-ツツイ-2019 | じゅんけいさん | 藤戸輝子再話・絵 , 馬場敏枝切り絵 | こおりやま民話絵本の会 | 2019.3 |
290.9-カワテ | 旅が好きだ! : 21人が見つけた新たな世界への扉 (14歳の世渡り術) | 河出書房新社編/角田光代[ほか]著 | 河出書房新社 | 2020.6 |
450-サノミ | 絶景のふしぎ100 : 世界と日本の美しい風景・すごい地形のなぜ | 佐野充監修 | 偕成社 | 2021.1 |
457.8-テイク | クジラが歩いていたころ : 動物たちのおどろくべき進化の旅 | ドゥーガル・ディクソン作/ハンナ・ベイリー絵/橋本あゆみ訳 | 化学同人 | 2020.10 |
465.8-タケム | ずかんウイルス : 見ながら学習調べてなっとく | 武村政春, 宮沢孝幸監修 | 技術評論社 | 2020.10 |
469.2-フライ | こうしてヒトになった : 人類のおどろくべき進化の旅 | マイケル・ブライト作/ハンナ・ベイリー絵/堀江里美訳 | 化学同人 | 2020.10 |
480-シモマ | ざんねんないきもの事典 : おもしろい!進化のふしぎ さらに | 下間文恵, 徳永明子, かわむらふゆみ絵 | 高橋書店 | [2016.5]- |
482.1-イマイ | 日本に固有種が多いわけ (固有種が教えてくれること. [1]) | 金の星社 | 2020.3 | |
482.1-イマイ | 北海道・本州・四国・九州にすむ固有種 (固有種が教えてくれること:[2]) | 今泉忠明監修 | 金の星社 | 2020.2 |
482.1-イマイ | 南西諸島・小笠原諸島にすむ固有種 (固有種が教えてくれること:[3]) | 金の星社 | 2020.3 | |
488.99-マツタ | 鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学 (世界をカエル : 10代からの羅針盤) | 松田道生著/中村文絵 | 理論社 | 2019.5 |
721.2-ヤマモ | 鳥獣戯画と絵巻物 : 日本の文化を発信! | 山本聡美監修 | あかね書房 | 2021.1 |
726.6-キクチ | もみじのてがみ | きくちちき作・絵 | 小峰書店 | 2018.10 |
726.6-コミタ | つくえはつくえ | 五味太郎 [作] | 偕成社 | 2018.6 |
726.6-サカタ | 金の鳥 : ブルガリアのむかしばなし | 八百板洋子文/さかたきよこ絵 | BL出版 | 2018.12 |
726.6-サキヤ | ボンボとヤージュ | ザ・キャビンカンパニー作・絵 | 学研プラス | 2018.1 |
726.6-シマノ | うずらかあさんとたまご | 島野雫さく・え | 教育画劇 | 2018.9 |
726.6-シマノ | おなかのなかで | 島野雫作・絵 | 教育画劇 | 2017.11 |
726.6-シユナ | 怪物園 | junaida著 | 福音館書店 | 2020.12 |
726.6-スキハ | オムライスかあちゃん | 杉原ヤス著 | 高知県日高村/リーブル出版 (発売) | 2018.7 |
726.6-ススキ | コーベッコー | スズキコージ作 | BL出版 | 2017.12 |
726.6-タシマ | やんばるの少年 | たじまゆきひこ作 | 童心社 | 2019.5 |
726.6-フリヤ | やもじろうとはりきち | 降矢なな作・絵 | 佼成出版社 | 2017.10 |
726.6-マチタ | たぬきの花よめ道中 (えほんのぼうけん:85) | 最上一平作/町田尚子絵 | 岩崎書店 | 2018.3 |
726.6-ミヤコ | ぼくのたび | みやこしあきこ作 | ブロンズ新社 | 2018.11 |
726.6-ミロコ | まっくらやみのまっくろ | ミロコマチコ作・絵 | 小学館 | 2017.8 |
726.601-フシカ | はじまりは、まっしろな紙 : 日系アメリカ人絵本作家ギョウ・フジカワがえがいた願い | キョウ・マクレア文/ジュリー・モースタッド絵/八木恭子訳 | フレーベル館 | 2020.11 |
814-タカノ | 日本語オノマトペのえほん | 高野紀子作 | あすなろ書房 | 2020.11 |
910.268-ナツメ | 江戸っ子漱石先生からの手紙 : 一〇〇年後のきみへ (世界をカエル : 10代からの羅針盤) | 渡邉文幸著 | 理論社 | 2019.7 |
913.6-アサノ | いただきます。ごちそうさま。 (怪談えほん:13) | あさのあつこ作/加藤休ミ絵/東雅夫編 | 岩崎書店 | 2021.1 |
913.6-イシユ | 親方と神様 | 伊集院静著 | あすなろ書房 | 2020.2 |
913.6-カトウ | エレベーターのふしぎなボタン (本はともだち♪:15) | 加藤直子作/杉田比呂美絵 | ポプラ社 | 2018.11 |
913.6-サイト | ルドルフとノラねこブッチー (児童文学創作シリーズ. ルドルフとイッパイアッテナ:5) | 斉藤洋作/杉浦範茂絵 | 講談社 | 2020.6 |
913.6-モリエ | あしたのことば | 森絵都作 | 小峰書店 | 2020.11 |
913.6-モリカ | マレスケの虹 (Sunnyside Books) | 森川成美作 | 小峰書店 | 2018.10 |
913.6-モリノ | 蝶の羽ばたき、その先へ | 森埜こみち作 | 小峰書店 | 2019.10 |
933.7-カシユ | ウサギとぼくのこまった毎日 | ジュディス・カー作・絵/こだまともこ訳 | 徳間書店 | 2020.6 |
933.7-ヘンカ | 橋の上の子どもたち (文学の扉) | パドマ・ヴェンカトラマン作/田中奈津子訳 | 講談社 | 2020.11 |
933.7-メテイ | スアレス一家は、今日もにぎやか | メグ・メディナ著/橋本恵訳 | あすなろ書房 | 2019.12 |
933.7-ロリン | イッカボッグ | J.K.ローリング著/松岡佑子訳 | 静山社 | 2020.11 |
949.83-スタル | おじいちゃんとの最後の旅 (BFC) | ウルフ・スタルク作/キティ・クローザー絵/菱木晃子訳 | 徳間書店 | 2020.9 |
989.53-ロシノ | クリスマスのあかり : チェコのイブのできごと (世界傑作童話シリーズ) | レンカ・ロジノフスカー作/出久根育絵/木村有子訳 | 福音館書店 | 2018.10 |
