「第一次世界大戦開戦100年 史上初の世界大戦」展示資料リスト
- このリストは、平成26年9月30日現在、奈良県立図書情報館が所蔵する図書の中からテーマ別に収録したものです。
第一次世界大戦通史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ-834 | 毒ガス開発の父ハーバー : 愛国心を裏切られた科学者(朝日選書:834) | 宮田親平著 | 朝日新聞社 | 2007.11 |
080-コウタ-1976 | 第一次世界大戦 : 忘れられた戦争(講談社学術文庫:[1976]) | 山上正太郎 [著] | 講談社 | 2010.1 |
20-コ-2 | これならわかる世界の歴史Q&A 2 | 鈴木亮[ほか]著 | 大月書店 | 2000.3 |
209-102-26 | 世界大戦と現代文化の開幕(世界の歴史:26) | 木村靖二, 柴宜弘, 長沼秀世著 | 中央公論社 | 1997.12 |
209-51-24 | 第一次世界大戦(岩波講座世界歴史:24. 現代:1) | 荒松雄 [ほか] 編集委員 | 岩波書店 | 1970.4 |
209-73-18 | 第一次世界大戦 : 1914-1918(カラーイラスト世界の生活史:18) | ピエ-ル・ミケル著/ジャック・ポワリエ イラスト | 東京書籍 | 1986.2 |
209-ネルシ | 第一次世界大戦と戦後 新版(父が子に語る世界歴史:6) | ジャワーハルラール・ネルー [著]/大山聰訳 | みすず書房 | 2003.3 |
209-レキシ | ふたつの世界大戦(世界史史料:10. 二〇世紀の世界:1) | 歴史学研究会編 | 岩波書店 | 2006.12 |
209.7-キムラ | 二〇世紀の世界史 : 民族解放運動と社会主義 | 木村英亮著 | 山川出版社 | 1995.5 |
209.7-シリス | 第1次世界大戦 : 総力戦とロシア革命 : 1914-1919 永久保存版(シリーズ・20世紀の記憶:第2巻) | 毎日新聞社/研秀出版(発売) | 2000.4 | |
209.7-ニシユ | 政治家と将軍の戦争(20世紀の歴史:13. 第1次世界大戦:上) | J・M・ウィンター著/猪口邦子監修/小林章夫監訳 | 平凡社 | 1990.6 |
209.7-ニシユ | 兵士と市民の戦争(20世紀の歴史:14. 第1次世界大戦:下) | J・M・ウィンター著/猪口邦子監修/深田甫監訳 | 平凡社 | 1990.8 |
209.71-1 | 戦争の世紀 : 第一次世界大戦と精神の危機(平凡社新書:023) | 桜井哲夫著 | 平凡社 | 1999.11 |
209.71-アタム | 写真が語る第一次世界大戦(「知」のビジュアル百科:16) | サイモン・アダムズ著/アンディ・クロフォード写真 | あすなろ書房 | 2005.4 |
209.71-イケタ | 第一次世界大戦と帝国の遺産 | 池田嘉郎編 | 山川出版社 | 2014.3 |
209.71-イスラ | 第一次世界大戦の終焉 : ルーデンドルフ攻勢の栄光と破綻 : 1918年春 | アンリ・イスラン著/渡辺格訳 | 中央公論新社 | 2014.5 |
209.71-イスラ | マルヌの会戦 : 第一次世界大戦の序曲1914年秋 | アンリ・イスラン著/渡辺格訳 | 中央公論新社 | 2014.1 |
209.71-シヨル | 第一次世界大戦の起原 改訂新版 : 新装版 | ジェームズ・ジョル [著]/池田清訳 | みすず書房 | 2007.6 |
209.71-ハトリ-1 | 第一次世界大戦 上 | リデル・ハート著/上村達雄訳 | 中央公論新社 | 2000.12 |
209.71-ハトリ-2 | 第一次世界大戦 下 | リデル・ハート著/上村達雄訳 | 中央公論新社 | 2001.1 |
209.71-ヘツケ | 仏独共同通史第一次世界大戦 上 | ジャン=ジャック・ベッケール, ゲルト・クルマイヒ [著]/剣持久木, 西山暁義訳 | 岩波書店 | 2012.3 |
209.71-ヘツケ | 仏独共同通史第一次世界大戦 下 | ジャン=ジャック・ベッケール, ゲルト・クルマイヒ [著]/剣持久木, 西山暁義訳 | 岩波書店 | 2012.3 |
209.71-ヤマム | 世界戦争(現代の起点 第一次世界大戦:第1巻) | 山室信一 [ほか] 編 | 岩波書店 | 2014.4 |
209.71-ヤマム | 総力戦(現代の起点 第一次世界大戦:第2巻) | 山室信一 [ほか] 編 | 岩波書店 | 2014.5 |
209.71-ヤマム | 精神の変容(現代の起点 第一次世界大戦:第3巻) | 山室信一 [ほか] 編 | 岩波書店 | 2014.6 |
210-112-15 | 第一次世界大戦(おはなし日本歴史:15) | 和歌森太郎他編 | 岩崎書店 | 1974.4 |
210.7-114-1 | 第一次世界大戦と世界恐慌(父が子におくる1億人の昭和史:1) | 毎日新聞社 | 1978.3 | |
223-ハヤセ | マンダラ国家から国民国家へ : 東南アジア史のなかの第一次世界大戦(レクチャー : 第一次世界大戦を考える) | 早瀬晋三著 | 人文書院 | 2012.6 |
230.1-74 | 帝國主義と第一次大戦 新版(京大西洋史:7) | 中山治一著 | 創元社 | 1952.11 |
230.5-16-3 | ロマン主義と自由主義/帝国主義と印象主義(近代文化史 : ヨーロッパ精神の危機/黒死病から第一次世界大戦まで:3) | エーゴン・フリーデル[著]/宮下啓三訳 | みすず書房 | 1988.4 |
230.7-9-1 | 八月の砲声 : 第一次世界大戦 新装版 上(筑摩叢書:269,270) | バ-バラ・タックマン著/山室まりあ訳 | 筑摩書房 | 1980.10 |
230.7-9-2 | 八月の砲声 : 第一次世界大戦 新装版 下(筑摩叢書:269,270) | バ-バラ・タックマン著/山室まりあ訳 | 筑摩書房 | 1980.10 |
239.61-1 | 暗殺者アピス : 第一次世界大戦をおこした男(20世紀メモリアル) | デイヴィッド・マッケンジー著/柴宜弘 [ほか]訳 | 平凡社 | 1992.2 |
391.207-ヘツミ | 第一次大戦陸戦史 | 別宮暖朗編著 | 並木書房 | 2014.5 |
391.4-オオツ | 捕虜が働くとき : 第一次世界大戦・総力戦の狭間で(レクチャー : 第一次世界大戦を考える) | 大津留厚著 | 人文書院 | 2013.5 |
559.3-タツカ | 神経ガス戦争の世界史 : 第一次世界大戦からアル=カーイダまで | ジョナサン・B.タッカー [著]/内山常雄訳 | みすず書房 | 2008.10 |
559.3-ハハル | 魔性の煙霧 : 第一次世界大戦の毒ガス攻防戦史 | ルッツ・F. ハーバー著/佐藤正弥訳 | 原書房 | 2001.10 |
関係諸国・地域の同時代史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
オーストリア史(ハプスブルグ家の歴史) | |||||
080-エヌエ-1058 | ハプスブルク文化紀行(NHKブックス:1058) | 倉田稔著 | 日本放送出版協会 | 2006.5 | |
080-エヌエ-702 | ハプスブルク歴史物語(NHKブックス:702) | 倉田稔著 | 日本放送出版協会 | 1994.6 | |
080-エヌエ-985 | ウィンナ・ワルツ : ハプスブルク帝国の遺産(NHKブックス:985) | 加藤雅彦著 | 日本放送出版協会 | 2003.12 | |
080-コウタ | ハプスブルク家(講談社現代新書:1017) | 江村洋著 | 講談社 | 1990.8 | |
080-コウタ-340 | ハプスブルクの文化革命(講談社選書メチエ:340) | 山之内克子著 | 講談社 | 2005.9 | |
080-コウタ-471 | ハプスブルクとオスマン帝国 : 歴史を変えた「政治」の発明(講談社選書メチエ:471) | 河野淳著 | 講談社 | 2010.5 | |
080-コウフ | 名画で読み解くハプスブルク家12の物語(光文社新書:366) | 中野京子著 | 光文社 | 2008.8 | |
080-シユウ | ハプスブルク帝国の情報メディア革命 : 近代郵便制度の誕生(集英社新書:0425D) | 菊池良生著 | 集英社 | 2008.1 | |
209-103-30 | ハプスブルク帝国(世界史リブレット:30) | 大津留厚著 | 山川出版社 | 1996.8 | |
209.7-5-25 | オーストリア・スイス現代史(世界現代史:25) | 矢田俊隆, 田口晃著 | 山川出版社 | 1984.8 | |
234.6-10 | 図説ハプスブルク帝国衰亡史 : 千年王国の光と影 | アラン・スケッド著/鈴木淑美, 別宮貞徳訳 | 原書房 | 1996.5 | |
234.6-2 | ハプスブルク帝国史研究 : 中欧多民族国家の解体過程 | 矢田俊隆著 | 岩波書店 | 1977.10 | |
234.6-8 | ハプスブルク家の女たち(講談社現代新書:1151) | 江村洋著 | 講談社 | 1993.6 | |
234.6-9 | オーストリアの歴史 | リチャード・リケット[著]/青山孝徳訳 | 成文社 | 1995.10 | |
234.6-オキロ | ハプスブルク君主国1765-1918 : マリア=テレジアから第一次世界大戦まで | ロビン・オーキー著/三方洋子訳 | NTT出版 | 2010.4 | |
234.6-クラタ | ハプスブルク・オーストリア・ウィーン | 倉田稔著 | 成文社 | 2001.11 | |
234.6-シユタ | ハプスブルク帝国史 : 中世から1918年まで(人間科学叢書:15) | ゲオルク・シュタットミュラー[著]/丹後杏一訳 | 刀水書房 | 1989.5 | |
234.6-テイラ | ハプスブルク帝国1809-1918 : オーストリア帝国とオーストリア=ハンガリーの歴史 第7刷 | A.J.P. テイラー著/倉田稔訳 | 筑摩書房 | 1997.6 | |
234.6-ハハマ | オーストリア=ハンガリーとバルカン戦争 : 第一次世界大戦への道 | 馬場優著 | 法政大学出版局 | 2006.2 | |
234.6-マスタ | 図説オーストリアの歴史(ふくろうの本) | 増谷英樹, 古田善文著 | 河出書房新社 | 2011.9 | |
234.7-シノハ | ハプスブルク帝国政治文化史 : 継承される正統性 | 篠原琢, 中澤達哉編 | 昭和堂 | 2012.5 | |
234.7-ハラシ | ハプスブルクとハンガリー | H・バラージュ・エーヴァ [著]/渡邊昭子, 岩崎周一訳 | 成文社 | 2003.7 | |
288.493-1 | ハプスブルク物語(とんぼの本) | 池内紀, 南川三治郎著 | 新潮社 | 1993.1 | |
288.493-ウイト | ハプスブルク家の皇帝たち : 帝国の体現者 | アンドリュー・ウィートクロフツ著/瀬原義生訳 | 文理閣 | 2009.7 | |
288.493-エリサ | エリザベート : 美と旅に生きた彷徨の皇妃(ビジュアル選書) | 森実与子著 | 新人物往来社 | 2011.5 | |
288.493-オオツ | ハプスブルク史研究入門 : 歴史のラビリンスへの招待 | 大津留厚 [ほか] 編 | 昭和堂 | 2013.5 | |
288.493-シンシ | ハプスブルク帝国 : ヨーロッパに君臨した七〇〇年王朝(ビジュアル選書) | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | 2010.8 | |
288.493-ハント | ハプスブルク家 : ヨーロッパの一王朝の歴史 | アーダム・ヴァントルツカ著/江村洋訳 | 谷沢書房 | 1981.12 | |
288.493-フラン | フランツ・ヨーゼフ : ハプスブルク「最後」の皇帝 | 江村洋著 | 東京書籍 | 1994.9 | |
289.3-66 | エリザベート : ハプスブルク家最後の皇女 | 塚本哲也著 | 文藝春秋 | 1992.4 | |
289.3-ハフス | 赤い大公 : ハプスブルク家と東欧の20世紀 | ティモシー・スナイダー著/池田年穂訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2014.4 | |
289.3-フラン | フランツ・ヨーゼフとハプスブルク帝国(人間科学叢書:32) | スティーヴン・ベラー著/坂井榮八郎監訳/川瀬美保訳 | 刀水書房 | 2001.9 | |
383.834-セキタ | ハプスブルク家の食卓 | 関田淳子著 | 集英社 | 2002.1 | |
686.234-ササキ | ハプスブルク帝国の鉄道と汽船 : 19世紀の鉄道建設と河川・海運航行 | 佐々木洋子著 | 刀水書房 | 2013.8 | |
709-コイス | ハプスブルグ家、在りし日の輝き 1(世界遺産ビジュアルハンドブック:7. 中欧:1/オーストリア) | 小泉澄夫撮影・文 | 毎日コミュニケーションズ | 2008.3 | |
バルカンと東欧諸国の歴史 | |||||
209-103-45 | バルカンの民族主義(世界史リブレット:45) | 柴宜弘著 | 山川出版社 | 1996.4 | |
209-107-18 | バルカン史 新版(世界各国史:18) | 柴宜弘編 | 山川出版社 | 1998.10 | |
209.7-5-24 | バルカン現代史(世界現代史:24) | 木戸蓊著 | 山川出版社 | 1977.1 | |
209.7-5-26 | ハンガリー・チェコスロヴァキア現代史(世界現代史:26) | 矢田俊隆著 | 山川出版社 | 1978.9 | |
209.7-5-27 | ポーランド現代史(世界現代史:27) | 伊東孝之著 | 山川出版社 | 1988.8 | |
230-32 | 東欧の歴史 | アンリ・ボグダン [著]/高井道夫訳 | 中央公論社 | 1993.4 | |
230.7-ノムラ | 隣人が敵国人になる日 : 第一次世界大戦と東中欧の諸民族(レクチャー : 第一次世界大戦を考える) | 野村真理著 | 人文書院 | 2013.9 | |
234.9-ルコフ | ポーランドの歴史(ケンブリッジ版世界各国史) | イェジ・ルコフスキ, フベルト・ザヴァツキ著/河野肇訳 | 創土社 | 2007.12 | |
239-6 | バルカン史 | C&B・ジェラヴィチ著/野原美代子訳 | 恒文社 | 1982.6 | |
239-7 | バルカン近代史 : ナショナリズムと革命(刀水歴史全書 : 歴史・民族・文明:34) | D.ジョルジェヴィチ, S.フィシャー・ガラティ共著/佐原徹哉訳 | 刀水書房 | 1994.8 | |
239-8 | バルカン半島 | エドガー・ヘッシュ著/佐久間穆訳 | みすず書房 | 1995.5 | |
239-シハノ | 図説バルカンの歴史(ふくろうの本) | 柴宜弘著 | 河出書房新社 | 2001.12 | |
239-シハノ | バルカン史と歴史教育 : 「地域史」とアイデンティティの再構築 | 柴宜弘編 | 明石書店 | 2008.3 | |
239-トロツ | バルカン戦争 | レオン・トロツキー著/清水昭雄訳 | 柘植書房新社 | 2002.11 | |
302.39-シハノ | バルカンを知るための65章(エリア・スタディーズ) | 柴宜弘編著 | 明石書店 | 2005.4 | |
316.83-ハヤシ | 東欧の歴史と民族問題(平和図書:no. 11) | 林忠行著 | 広島平和文化センター | 1995.3 | |
362.39-コシム | バルカンの大家族ザドルガ(叢書東欧:6) | 越村勲編訳 | 彩流社 | 1994.11 | |
ドイツ史 | |||||
209.7-5-20 | ドイツ現代史(世界現代史:20) | 成瀬治[ほか]著 | 山川出版社 | 1987.4 | |
234-フルフ | ドイツの歴史(ケンブリッジ版世界各国史) | メアリー・フルブロック著/高田有現, 高野淳訳 | 創土社 | 2005.8 | |
234.05-ワカオ | 近代ドイツの歴史 : 18世紀から現代まで | 若尾祐司, 井上茂子編著 | ミネルヴァ書房 | 2005.5 | |
234.06-ハフナ | ドイツ現代史の正しい見方 | セバスチャン・ハフナー著/瀬野文教訳 | 草思社 | 2006.4 | |
234.06-ミヤケ | ドイツ史と戦争 : 「軍事史」と「戦争史」 | 三宅正樹 [ほか] 編著 | 彩流社 | 2011.11 | |
234.065-エハン | ヴィルヘルム時代のドイツ : 「下から」の社会史 | リチャード J. エヴァンズ編/望田幸男, 若原憲和訳 | 晃洋書房 | 1988.2 | |
234.07-アリサ | ワイマール共和国物語 上巻 | 有澤廣巳著 | 東京大学出版会 | 1994.1 | |
234.07-アリサ | ワイマール共和国物語 下巻 | 有澤廣巳著 | 東京大学出版会 | 1994.1 | |
234.07-イシタ | 20世紀ドイツ史(シリーズ・ドイツ現代史:1) | 石田勇治著 | 白水社 | 2005.8 | |
234.07-サイト | 20世紀ドイツの光と影 : 歴史から見た経済と社会 | 斎藤晢, 八林秀一, 鎗田英三編 | 芦書房 | 2005.8 | |
234.071-フシハ | カブラの冬 : 第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆(レクチャー : 第一次世界大戦を考える) | 藤原辰史著 | 人文書院 | 2011.1 | |
234.072-ホイカ | ワイマル共和国 : 古典的近代の危機 | デートレフ・ポイカート著/小野清美, 田村栄子, 原田一美訳 | 名古屋大学出版会 | 1993.4 | |
234.072-モムセ | ヴァイマール共和国史 : 民主主義の崩壊とナチスの台頭 | ハンス・モムゼン著/関口宏道訳 | 水声社 | 2001.9 | |
234.9-テツタ | ドイツ侵攻とポーランド農民ドゥジマーワ : 第一次世界大戦前のレジスタンス(世界人権問題叢書:46) | ヤン・テッター著/足達和子訳 | 明石書店 | 2002.10 | |
フランス史 | |||||
209.7-5-19 | フランス現代史(世界現代史:19) | 河野健二著 | 山川出版社 | 1977.2 | |
235.05-タニカ | 近代フランスの歴史 : 国民国家形成の彼方に | 谷川稔, 渡辺和行編著 | ミネルヴァ書房 | 2006.2 | |
235.068-フロス | 20世紀のフランス : 歴史と社会 : 新装版 | アントワーヌ・プロスト著/村上眞弓訳 | 昭和堂 | 1997.4 | |
289.3-シヤニ | ジャーニュとヴァンヴォ : 第一次大戦時、西アフリカ植民地兵起用をめぐる二人のフランス人 | 小川了著 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 | 2014.3 | |
319.35-シノナ | フランス帝国主義と中国 : 第一次世界大戦前の中国におけるフランスの外交・金融・商工業 | 篠永宣孝著 | 春風社 | 2008.2 | |
ロシア史(ソビエト史) | |||||
080-23-1.11 | ロシア革命 : レーニンからスターリンへ、1917-1929年(岩波現代文庫:学術:11) | E. H. カー [著]/塩川伸明訳 | 岩波書店 | 2000.2 | |
238.06-9 | ロシア近現代史 : ピョートル大帝から現代まで | 藤本和貴夫, 松原広志編著 | ミネルヴァ書房 | 1999.6 | |
238.07-29 | ロシア1917 | ジョナサン・サンダース編著/ヴィタリー・コローチチ序文/藤岡啓介訳 | アイピーシー | 1991.4 | |
238.07-シモト | 図説ソ連の歴史(ふくろうの本) | 下斗米伸夫著 | 河出書房新社 | 2011.4 | |
238.07-タカモ | 忘れられた革命-1917年 | 高本茂著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2011.7 | |
238.07-メリク | ソヴェト=ロシアにおける赤色テロル(1918〜23) : レーニン時代の弾圧システム | S.P.メリグーノフ著/梶川伸一訳 | 社会評論社 | 2010.5 | |
イタリア史 | |||||
209.7-5-22 | イタリア現代史(世界現代史:22) | 森田鉄郎, 重岡保郎著 | 山川出版社 | 1977.3 | |
230.06-フシサ | 第三のローマ : イタリア統一からファシズムまで | 藤澤房俊著 | 新書館 | 2001.11 | |
237-タカン | イタリアの歴史(ケンブリッジ版世界各国史) | クリストファー・ダガン著/河野肇訳 | 創土社 | 2005.5 | |
237.05-キタム | 近代イタリアの歴史 : 16世紀から現代まで | 北村暁夫, 伊藤武編著 | ミネルヴァ書房 | 2012.10 | |
237.06-コラリ | イタリア20世紀史 : 熱狂と恐怖と希望の100年 | シモーナ・コラリーツィ著/橋本勝雄訳 | 名古屋大学出版会 | 2010.10 | |
トルコ史(オスマン・トルコ) | |||||
080-コウタ-237 | オスマンvs.ヨーロッパ : 「トルコの脅威」とは何だったのか(講談社選書メチエ:237) | 新井政美著 | 講談社 | 2002.4 | |
209-103-19 | オスマン帝国の時代(世界史リブレット:19) | 林佳世子著 | 山川出版社 | 1997.11 | |
209.7-5-11 | トルコ・イラン・アフガニスタン(世界現代史:11. 中東現代史:1) | 永田雄三 [ほか] 著 | 山川出版社 | 1982.5 | |
227.4-アライ | トルコ近現代史 : イスラム国家から国民国家へ | 新井政美 [著] | みすず書房 | 2001.4 | |
227.4-アライ | オスマン帝国はなぜ崩壊したのか | 新井政美著 | 青土社 | 2009.6 | |
227.4-ハマア | オスマン帝国衰亡史 | アラン・パーマー著/白須英子訳 | 中央公論社 | 1998.3 | |
312.274-フシナ | オスマン帝国と立憲政 : 青年トルコ革命における政治、宗教、共同体 | 藤波伸嘉著 | 名古屋大学出版会 | 2011.12 | |
イギリス史 | |||||
209.7-5-18 | イギリス現代史(世界現代史:18) | 松浦高嶺, 上野格著 | 山川出版社 | 1992.11 | |
233-イキリ | 近現代(世界歴史大系. イギリス史:3) | 村岡健次,木畑洋一編 | 山川出版社 | 1991.1 | |
233-オツク | 20世紀 : 1901年-1951年(オックスフォードブリテン諸島の歴史:10) | キース・ロビンズ編 | 慶應義塾大学出版会 | 2013.8 | |
233.07-イキリ | 世界戦争の時代とイギリス帝国(イギリス帝国と20世紀:第3巻) | 佐々木雄太編著 | ミネルヴァ書房 | 2006.12 | |
233.07-テイラ | イギリス現代史 : 1914-1945 新装版 | A.J.P.テイラー[著]/都築忠七訳 | みすず書房 | 1987.8 | |
391.633-シエフ | MI6秘録 : イギリス秘密情報部1909-1949 上 | キース・ジェフリー著/高山祥子訳 | 筑摩書房 | 2013.3 | |
391.633-シエフ | MI6秘録 : イギリス秘密情報部1909-1949 下 | キース・ジェフリー著/高山祥子訳 | 筑摩書房 | 2013.3 | |
393.25-コセキ | 徴兵制と良心的兵役拒否 : イギリスの第一次世界大戦経験(レクチャー : 第一次世界大戦を考える) | 小関隆著 | 人文書院 | 2010.9 | |
アメリカ史 | |||||
209.7-5-32 | アメリカ現代史(世界現代史:32) | 斎藤真著 | 山川出版社 | 1976.12 | |
253-54-4 | アメリカ社会と第一次世界大戦 : 19世紀末-20世紀(アメリカの歴史:4) | メアリー・ベス・ノートン [ほか] 著/上杉忍 [ほか] 訳 | 三省堂 | 1996.9 | |
253-アメリ | アメリカ合衆国の形成と政治文化 : 建国から第一次世界大戦まで(アメリカ史のフロンティア:1) | 常松洋, 肥後本芳男, 中野耕太郎編 | 昭和堂 | 2010.10 | |
253.07-9 | 第一次大戦下のアメリカ : 市民的自由の危機 | 今津晃編著 | 柳原書店 | 1981.5 | |
253.07-ナカノ | 戦争のるつぼ : 第一次世界大戦とアメリカニズム(レクチャー : 第一次世界大戦を考える) | 中野耕太郎著 | 人文書院 | 2013.9 | |
256-38-4 | アメリカ社会と第一次世界大戦 : 19世紀末-20世紀(アメリカの歴史:4) | メアリー・ベス・ノートン [ほか] 著/上杉忍 [ほか] 訳 | 三省堂 | 1996.9 |
第一次世界大戦と日本
同時代の文化や社会に関する本、大戦をあつかった文学作品
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
023.8-キクチ | 検閲帝国ハプスブルク(河出ブックス:055) | 菊池良生著 | 河出書房新社 | 2013.4 |
080-6-778 | 流行性感冒 : 「スペイン風邪」大流行の記録(東洋文庫:778) | 内務省衛生局編 | 平凡社 | 2008.9 |
080-12-3.254.13 | アシェンデン : 英国情報部員のファイル(岩波文庫:赤(32)-254-13) | モーム作/中島賢二, 岡田久雄訳 | 岩波書店 | 2008.10 |
080-12-3.560.5 | 精神の危機 : 他十五篇(岩波文庫:赤(32)-560-5) | ポール・ヴァレリー著/恒川邦夫訳 | 岩波書店 | 2010.5 |
080-12-3.561.2 | クラルテ(岩波文庫:赤-1059,6175-6178,赤(32)-561-2) | アンリ・バルビュス作/田辺貞之助訳 | 岩波書店 | 1960 |
080-12-3.561.3 | 砲火 上巻(岩波文庫:赤-937-938, 赤(32)-561-3,赤(32)-561-4,5677-5678,567) | アンリ・バルビュス作/田辺貞之助訳 | 岩波書店 | 1956.11 |
080-12-3.561.4 | 砲火 下巻(岩波文庫:赤-937-938, 赤(32)-561-3,赤(32)-561-4,5677-5678,567) | アンリ・バルビュス作/田辺貞之助訳 | 岩波書店 | 1956.12 |
080-コウフ | 武器よさらば 上(光文社古典新訳文庫) | ヘミングウェイ著/金原瑞人訳 | 光文社 | 2007.8 |
080-コウフ | 武器よさらば 下(光文社古典新訳文庫) | ヘミングウェイ著/金原瑞人訳 | 光文社 | 2007.8 |
080-チノサ | ダダ : 前衛芸術(アヴァンギャルド)の誕生(「知の再発見」双書:138) | マルク・ダシー著/遠藤ゆかり訳 | 創元社 | 2008.6 |
204-コルハ | 19世紀 フランス革命から第一次世界大戦まで(身体の歴史:2) | A・コルバン編 | 藤原書店 | 2010.6 |
209-64-10 | 第一次世界大戦と社会主義者たち(世界歴史叢書) | 西川正雄著 | 岩波書店 | 1989.7 |
209.71-カラト | 国民主権と民族自決 : 第一次大戦中の言説の変化とフランス | 唐渡晃弘著 | 木鐸社 | 2003.10 |
209.71-ヨシミ | 戦争の表象 : 東京大学情報学環所蔵第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスターコレクション | 吉見俊哉編 | 東京大学出版会 | 2006.11 |
230.7-エクス | 春の祭典 : 第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生 新版 | モードリス・エクスタインズ [著]/金利光訳 | みすず書房 | 2009.12 |
289.3-149 | ある歴史家の時代批判 : 第一次大戦前夜の日記 | R.H.ト-ニ-〔著〕/J.M.ウィンタ-, D.M.ジョリスン編/浜林正夫, 森本義輝訳 | 未来社 | 1975 |
311.234-リユツ | ドイツ政治哲学史 : ヘーゲルの死より第一次世界大戦まで(叢書・ウニベルシタス:621) | ヘルマン・リュッベ [著]/今井道夫訳 | 法政大学出版局 | 1998.11 |
367.23-ハヤシ | 戦う女、戦えない女 : 第一次世界大戦期のジェンダーとセクシュアリティ(レクチャー : 第一次世界大戦を考える) | 林田敏子著 | 人文書院 | 2013.5 |
493.863-3 | 四千万人を殺したインフルエンザ : スペイン風邪の正体を追って | ピート・デイヴィス著/高橋健次訳 | 文藝春秋 | 1999.11 |
493.87-クロス | 史上最悪のインフルエンザ : 忘れられたパンデミック | アルフレッド・W・クロスビー [著]/西村秀一訳 | みすず書房 | 2004.1 |
493.87-ハヤミ | 日本を襲ったスペイン・インフルエンザ : 人類とウイルスの第一次世界戦争 | 速水融著 | 藤原書店 | 2006.2 |
538.5-マキノ | 飛行船の歴史と技術(交通ブックス:308) | 牧野光雄著 | 交通研究協会/成山堂書店 (発売) | 2010.8 |
559.15-エリス | 機関銃の社会史(平凡社ライブラリー:635) | ジョン・エリス著/越智道雄訳 | 平凡社 | 2008.2 |
686.2-ウオル | 鉄道と戦争の世界史 | クリスティアン・ウォルマー著/平岡緑訳 | 中央公論新社 | 2013.9 |
702.06-24 | アヴァンギャルドの時代 : 1910年-30年代(ポイエーシス叢書:37) | 塚原史著 | 未来社 | 1997.3 |
702.06-コウモ | 葛藤する形態 : 第一次世界大戦と美術(レクチャー : 第一次世界大戦を考える) | 河本真理著 | 人文書院 | 2011.3 |
702.38-2 | ロシア・アヴァンギャルド : 1910-1930(アール・ヴィヴァン選書) | ステファニー・バロン, モーリス・タックマン編/五十殿利治訳 | リブロポート | 1982.11 |
723-35 | 画家たちの社会史 : ヨ-ロッパのアヴァン・ギャルド1900-1925 | シ-ダ・シャピロ著/荒井信一訳 | 三省堂 | 1984.10 |
762.3-オカタ | 「クラシック音楽」はいつ終わったのか? : 音楽史における第一次世界大戦の前後(レクチャー : 第一次世界大戦を考える) | 岡田暁生著 | 人文書院 | 2010.9 |
908-20-66 | 凱旋門/西部戦線異状なし 特製豪華版(世界文学全集:66) | レマルク [著]/山西英一, 秦豊吉訳 | 河出書房新社 | 1961.11 |
910.262-ナカヤ | 第一次大戦の「影」 : 世界戦争と日本文学 | 中山弘明著 | 新曜社 | 2012.12 |
930.27-アラキ | 第一次世界大戦とモダニズム : 数の衝撃 (ショック)(Sekaishiso seminar) | 荒木映子著 | 世界思想社 | 2008.7 |
930.27-カワチ | 西部戦線異状あり : 第一次世界大戦とイギリス女性作家たち | 河内恵子編著/出渕敬子 [ほか著] | 慶應義塾大学出版会 | 2011.8 |
930.27-シミス | 第一次大戦とイギリス文学 : ヒロイズムの喪失(Sekaishiso seminar) | 清水一嘉, 鈴木俊次編 | 世界思想社 | 2006.3 |
933-フア | 八月四日 : 第一次世界大戦の悲劇(歴史の中の人間シリーズ:1) | ペネロピ・ファーマー作/ジェイル・ジョルダン画/山口圭三郎訳 | 篠崎書林 | 1978.5 |
933-モン | アンの娘リラ(完訳赤毛のアンシリーズ:8) | L.M.モンゴメリー著/掛川恭子訳 | 講談社 | 1991.5 |
940.2-ケルリ | オーストリア文学史 : 新訳 | エルンスト・ヨーゼフ・ゲルリヒ著/清水健次訳 | 芦書房 | 2005.8 |
940.2-マクリ | オーストリア文学とハプスブルク神話 | クラウディオ・マグリス著/鈴木隆雄, 藤井忠, 村山雅人訳 | 水声社 | 1990.9 |
944.7-ユンカ | 追悼の政治 : 忘れえぬ人々/総動員/平和 | エルンスト・ユンガー著/川合全弘編訳 | 月曜社 | 2005.1 |
950.2-クホア | 表象の傷 : 第一次世界大戦からみるフランス文学史(レクチャー : 第一次世界大戦を考える) | 久保昭博著 | 人文書院 | 2011.3 |
大戦後の社会や文化に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ | 大衆の反逆(中公クラシックス:W15) | オルテガ[著]/寺田和夫訳 | 中央公論新社 | 2002.2 |
080-チユウ-2055 | 国際連盟 : 世界平和への夢と挫折(中公新書:2055) | 篠原初枝著 | 中央公論新社 | 2010.5 |
20-コ-3 | これならわかる世界の歴史Q&A 3 | 鈴木亮[ほか]著 | 大月書店 | 2000.3 |
209-43-14 | 第一次大戦後の世界(世界の歴史:14) | 江口朴郎責任編集 | 中央公論社 | 1962 |
209-51-25 | 第一次世界大戦直後(岩波講座世界歴史:25. 現代:2) | 荒松雄 [ほか] 編集委員 | 岩波書店 | 1970.8 |
209.7-シリス | ロストゼネレーション : ユリシーズと関東大震災 : 1920-1929 永久保存版(シリーズ・20世紀の記憶:第3巻) | 毎日新聞社/研秀出版(発売) | 2001.3 | |
210.75-イトウ | 環太平洋の国際秩序の模索と日本 : 第一次世界大戦後から五五年体制成立 | 伊藤之雄, 川田稔編著 | 山川出版社 | 1999.11 |
222.07-ソンク | 満州事変とは何だったのか : 国際連盟と外交政策の限界 上巻 | クリストファー・ソーン著/市川洋一訳 | 草思社 | 1994.11 |
222.07-ソンク | 満州事変とは何だったのか : 国際連盟と外交政策の限界 下巻 | クリストファー・ソーン著/市川洋一訳 | 草思社 | 1994.11 |
230.7-ツナカ | ヨーロッパ第二次大戦前史の研究 : イギリス・ドイツ関係を中心に | 綱川政則著 | 刀水書房 | 1997.9 |
234-17-4 | 第一次世界大戦後のドイツと世界(林健太郎著作集:第4巻) | 林健太郎著 | 山川出版社 | 1993.4 |
234.06-ホシノ | 男たちの帝国 : ヴィルヘルム2世からナチスへ | 星乃治彦著 | 岩波書店 | 2006.10 |
234.07-クライ | ドイツのナショナリズム : 統一のイデオロギー的基盤 | ハラルド・クラインシュミット著/久保田英嗣編訳 | 彩流社 | 2001.10 |
234.072-14-1 | ワイマル日記 : 1918-1937 上 | ハリー・ケスラー [著]/松本道介訳 | 冨山房 | 1993.12 |
234.072-14-2 | ワイマル日記 : 1918-1937 下 | ハリー・ケスラー [著]/松本道介訳 | 冨山房 | 1994.10 |
234.072-6 | ナチズム体制の成立 : ワイマル共和国の崩壊と経済界 | 栗原優著 | ミネルヴァ書房 | 1981.12 |
234.072-スタン | 夢と幻惑 : ドイツ史とナチズムのドラマ(ポイエーシス叢書:34) | フリッツ・スターン著/檜山雅人訳 | 未來社 | 1996.7 |
234.072-ホシノ | ナチス前夜における「抵抗」の歴史(Minerva西洋史ライブラリー:74) | 星乃治彦著 | ミネルヴァ書房 | 2007.3 |
234.074-トリカ | 写真・ポスターに見るナチス宣伝術 : ワイマール共和国からヒトラー第三帝国へ | 鳥飼行博著 | 青弓社 | 2011.7 |
234.074-ヤマク | ヒトラーの抬頭 : ワイマール・デモクラシーの悲劇(朝日文庫) | 山口定著 | 朝日新聞社 | 1991.7 |
312.34-オノキ | 保守革命とナチズム : E・J・ユングの思想とワイマル末期の政治 | 小野清美著 | 名古屋大学出版会 | 2004.4 |
319.1-80-6 | 国際連盟と日本(近代日本外交史叢書:6) | 海野芳郎著 | 原書房 | 1972 |
319.53-ホンタ | 消えた帝国 : 大統領ウィルソンの挫折 | 本多巍耀著 | 芙蓉書房出版 | 2010.6 |
778.2-42-9 | 第1次大戦後のヨーロッパ映画 1 1919-1929(世界映画全史:9. 無声映画芸術の成熟) | ジョルジュ・サドゥール著/丸尾定 [ほか] 訳 | 国書刊行会 | 1998.9 |
778.2-42-10 | 第1次大戦後のヨーロッパ映画 2 1919-1929(世界映画全史:10. 無声映画芸術の成熟) | ジョルジュ・サドゥール著/丸尾定 [ほか] 訳 | 国書刊行会 | 1999.4 |
展示ケース内資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.69-7 | 青島戦記 | 朝日新聞 | 1915.1 | |
312.3-16 | 歐洲戦局の現在及將来(現代の政治:第二) | 吉野作造著 | 実業之日本社 | 1916 |
393.2-90 | 世界大戰之記念 | 内田茂文著 | 欧亜通信社 | 1919.6 |
