「あの日から70年 ~追想の8.15」 展示資料リスト
- 亀井勝一郎「陛下に捧ぐる書翰」掲載書
- 津田左右吉「八月十五日のおもひで」掲載書
- 小松左京「地には平和を」掲載書
- 宮脇俊三「時刻表昭和史」掲載書
- 「8月15日」をめぐる研究など
- 作家などによる追想、日記
- 市民による追想
亀井勝一郎「陛下に捧ぐる書翰」掲載書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
918.6-125-15 | 亀井勝一郎全集 第15巻 | 講談社 | 1971.9 | |
関連書 | ||||
291.65-224 | 大和古寺風物誌 | 亀井勝一郎著 | 天理時報社 | 1943 |
291.65-262 | 大和古寺風物誌 : 写真版(創元選書:244) | 亀井勝一郎著/入江泰吉写真 | 創元社 | 1953 |
080-6-818 | 転向 : 共同研究 2(東洋文庫818) | 思想の科学研究会編 | 平凡社 | 2012.2 |
津田左右吉「八月十五日のおもひで」掲載書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-セカイ-Z | 世界 1950年8月号 | 岩波書店 | 1950.8 | |
081.8-38-23 | 津田左右吉全集 第23巻 | 岩波書店 | 1965.8 | |
916-2600 | 八月十五日と私(角川文庫) | 五木寛之[ほか]著 | 角川書店 | 1995.5 |
関連書 | ||||
121.9-40 | 津田左右吉の思想史的研究 | 家永三郎著 | 岩波書店 | 1972 |
小松左京「地には平和を」掲載書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-コマツ | 地には平和を(新風舎文庫) | 小松左京著 | 新風舎 | 2003.11 |
913-コマツ-DD | 小松左京作品集 1: 珠玉編(和の輪耳で聞く名作) | 小松左京 原作・解説/鈴木昭生ほか朗読 | グローバルシアター和の輪発売 | c2006 |
918.68-コマツ | お茶漬けの味/地には平和を(小松左京全集 : 完全版:11:短編小説集) | 小松左京著 | 城西国際大学出版会 | 2007.3 |
関連書 | ||||
918.68-コマツ | 恋愛博物館/人間博物館/やぶれかぶれ青春記(小松左京全集 : 完全版:34) | 小松左京著 | 城西国際大学出版会 | 2009.5 |
宮脇俊三「時刻表昭和史」掲載書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
宮脇俊三「時刻表昭和史」掲載書 | ||||
686.2-103 | 時刻表昭和史 増補版 | 宮脇俊三 [著] | 角川書店 | 1997.8 |
686.2-109-2 | 国内紀行 2(宮脇俊三鉄道紀行全集:2) | 宮脇俊三著 | 角川書店 | 1999.1 |
686.2-0000 | 時刻表昭和史 増補版(角川文庫:12020) | 宮脇俊三 | 角川書店 | 2001.6 |
関連書 | ||||
686.5-9 | 時刻表でたどる鉄道史 : “数字の森"から歴史が見える!(JTBキャンブックス) | 宮脇俊三編著 | JTB | 1998.1 |
290-タヒ-Z | 旅 通巻884号 特集:宮脇俊三の世界 | 新潮社 | 2000.9 |
「8月15日」をめぐる研究など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
393-98 | 日本敗れたり : 御前會議 | 丹羽文雄著 | 銀座出版社 | 1949.10 |
155-247 | 戦後詔勅集 : ポツダム宣言から日本国憲法成立まで | 戦後日本史研究会編 | 海燕書房 | 1982.5 |
210.75-0000 | 密室の終戦詔勅 | 茶園義男著 | 雄松堂出版 | 1989.1 |
699.21-タケヤ | 玉音放送 | 竹山昭子著 | 晩声社 | 1989.3 |
210.75-0000 | 太平洋戦争開戦の日・終戦の日(シリーズその日の新聞) | 大空社 | 1991.7 | |
210.75-3500 | 日本のいちばん長い日 : 運命の八月十五日 決定版 | 半藤一利著 | 文藝春秋 | 1995.6 |
329.66-シカマ | 日本人はなぜ終戦の日付をまちがえたのか : 8月15日と9月2日の間のはかりしれない断層 | 色摩力夫著 | 黙出版 | 2000.12 |
210.75-コモリ | 天皇の玉音放送 | 小森陽一著 | 五月書房 | 2003.8 |
361.45-サトウ | 八月十五日の神話 : 終戦記念日のメディア学(ちくま新書:544) | 佐藤卓己著 | 筑摩書房 | 2005.7 |
311.21-マルヤ | 丸山眞男八・一五革命伝説 増補・新版(松本健一伝説シリーズ:6) | 松本健一著 | 辺境社/勁草書房 (発売) | 2008.7 |
209.74-カワシ | 資料で読む世界の8月15日 | 川島真, 貴志俊彦編 | 山川出版社 | 2008.7 |
289.1-ワタナ | 断絶と連続 : 私説《八月十五日》前後 | 渡辺淳著 | 未知谷 | 2012.6 |
210.75-ヘツミ | 終戦クーデター : 近衛師団長殺害事件の謎 | 別宮暖朗著 | 並木書房 | 2012.8 |
210.75-ハセカ | 神やぶれたまはず : 昭和二十年八月十五日正午 | 長谷川三千子著 | 中央公論新社 | 2013.7 |
080-チクマ | 八月十五日の神話 : 終戦記念日のメディア学 増補(ちくま学芸文庫:[サ31-2]) | 佐藤卓己著 | 筑摩書房 | 2014.12 |
作家などによる追想、日記
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
393.2-61-14 | 市民の日記(昭和戦争文学全集:14) | 編集委員会編 | 集英社 | 1965.7 |
916-3600 | 昭和二十年八月十五日 日本の一番あつい日 | 扇谷正造責任編集 | PHP研究所 | 1982.7 |
916-2930 | 女たちの八月十五日 : 戦争の惨禍を二度と繰り返さないために | 小学館 | 1985.8 | |
915.9-465 | 八月十五日の日記 | 講談社 | 1995.6 | |
916-3600 | わたしの八月十五日 | 八月十五日を記録する会編 | ネスコ | 1995.7 |
910.263-キント | 日本人の戦争 : 作家の日記を読む | ドナルド・キーン著/角地幸男訳 | 文藝春秋 | 2009.7 |
市民による追想
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
916-3600 | 終戦の思ひ出 : あゝ八月十五日 第1-3集 | 八幡師友会編 | 八幡師友会 | 1957.10- |
916-3920 | 私の八月十五日 : 富士見町・益田実氏の「日記」を中心に(東村山市民叢書) | 東村山市立図書館編 | 東村山市 | 1978.5 |
397.8-1610 | 八月十五日をめぐって : 第二相模野海軍航空隊、海軍第九期飛行機整備予備学生の記録(相模野花あり:続々) | 相模野会編 | 相模野会 | 1984.10 |
911.3-0000 | 昭和万葉俳句集 : 昭和20年8月15日を詠う | マルホ株式会社 | マルホ株式会社 | 1985.12 |
916-2639 | 8月15日の子どもたち | あの日を記録する会編 | 晶文社 | 1987.7 |
916-3600 | 私の八月十五日 | 大分自分史友の会[編] | 大分自分史友の会 | 1988.4 |
916-3900 | いま「記憶の証言」送ります : あの日8月15日 | 自分史かわら版編集室編 | 四国写植出版制作室 | 1988.7 |
911.3-0000 | 昭和万葉俳句前書集 : 昭和20年8月15日を詠う | マルホ株式会社 | マルホ | 1988.8 |
916-3900 | 私の八月十五日その時、その頃(戦争体験記:第2集) | 月潟村公民館[編] | 月潟村公民館 | 1993.2 |
916-3600 | 私の8月15日 : それぞれの自分史…茨城の孫たちへ | 茨城出版企画センター編 | 茨城出版企画センター | 1993.7 |
916-3600 | 五〇年目の証言 : 一九四五年八月一五日その時私は… …そして、今 : 公民館高齢者教育事業・講座・私たちの生きてきた「昭和」の歴史・参加者の手記 | 『五〇年目の証言』編集委員会編 | 国立市公民館 | 1995.3 |
916-3600 | 私の八月十五日 : 終戦五十周年 | えんめい短大編 | 八日市公民館 | 1995.3 |
218.2-3600 | 私の昭和二十年八月十五日 | 一宮郷土振興協会編 | 一宮郷土振興協会 | 1995.4 |
210.75-3600 | 昭和二十年八月十五日夏の日記(角川文庫) | 河邑厚徳編著 | 角川書店 | 1995.5 |
915.9-493 | 「神國日本は敗けました。」 : 名張國民学校五年は組作文集 : 昭和20年8月、玉音放送を聞いて少女たちは何を考えたか。 | 日経大阪PR企画出版部編 | 日経大阪PR | 1995.8 |
916-3900 | 終戦を迎えた昭和二十年八月十五日あなたはどこで何をしていましたか : 終戦五十周年記念誌 | [朝日公民館編] | 日田市立朝日公民館 | 1995.8 |
916-2639 | 八月十五日の青春 : 大阪高等学校生(旧制)の手記 | 編集委員会編集 | 刊行会 | 1996.6 |
212.4-3600 | 私の八月十五日 : 昭和二十年 | 花館の会[ほか]編 | 花館の会[ほか] | 1996.7 |
376-3600 | 私たちの終戦 : 失われた青春 | 鳥取県立倉吉農学校語緑会著 | 鳥取県立倉吉農学校語緑会(五六回生) | 1997.10 |
916-3639 | 一九四五年八月十五日 | 源氏の会 | 1997.4 | |
376.48-3600 | 昭和20年8月15日その時私は : 横中27期生のこし方 | 旧制神奈川県立横須賀中学校二七会編 | 旧制神奈川県立横須賀中学校二七会 | 1997.8 |
916-3900 | わたしの八月十五日 : 戦争体験の記録 | 編集委員会編集 | 歴史春秋出版 | 2000.7 |
210.75-3600 | 8・15傘寿の追憶 : 戦時下の中学生 : 大阪府立旧制住吉中学二十一期生傘寿記念文集 | 金子俊彦編集 | プリンティングサービス | 2009.6 |
