
南満州鉄道株式会社カレンダー
このカレンダーには紀元、康徳、昭和の3つの暦が記されています。この年は西暦でいうと1941年。太平洋戦争の始まった年です。3つのうちで、「昭和」という元号にはなじみがあると思いますが、あとの二つは何の年を示しているのでしょうか。
紀元は、神話上の初代天皇、神武天皇が天皇に即位した年を元年とする紀年法です。つまり、この年は神武天皇が即位してから2601年目の年であることを意味しています。ちなみに、前年には紀元2600年を記念して様々な行事が挙行されています(夏季・冬季オリンピックと万博の開催も決定していましたが、戦争のため中止されました)。 康徳は満州国の元号で、1934年、溥儀が皇帝に即位した年に制定されました。
さて、このカレンダーからは他にも満州各地の風景,また日本と満州国の祝祭日をみてとることができます。赤丸がついている日が日本の祝祭日、満州国旗がついている日が満州国の祝日です。現在の祝日とはどこが違っているか探してみてください。
特急「あじあ」 1934年より大連〜新京間を走る満州最初の特急として運行開始。青色の流線形蒸気機関車によって牽引された豪華客車は冷房が完備され、食堂車では白系ロシア人のウェイトレスが「あじあカクテル」を提供。その最高速度は130km/h、表定速度は82.5km/hで、日本国内を走る鉄道省の「つばめ」を表定速度69.5km/hをはるかに上回った。当時の小学生の国語教科書にも取り上げられ、満鉄のシンボルとして、絶大な人気を誇った。
日付 | 名称 | 内容 |
---|---|---|
1月1日 | 元日 | 新年を祝う日 |
2月6日 | 万寿節 | 皇帝の誕生を祝う日 |
2月11日 | 紀元節 | 日本の建国を祝う日 |
3月1日 | 建国節 | 満州国の建国を祝う日 |
4月29日 | 天長節 | 天皇の誕生日を祝う日 |
5月2日 | 宣詔記念日 | 「回鑾訓民詔書」宣布を記念する日 |
5月31日 | 建国忠霊春祭 | 満州国に殉じた英霊を祀る日 |
9月19日 | 建国忠霊秋祭 | 満州国に殉じた英霊を祀る日 |
旧暦1月1日 | 春節 | 旧正月を祝う日 |
旧暦1月15日 | 元宵節 | 旧正月後、初の満月の日を祝う日 |
旧暦2月上丁日 | 春丁祀孔 | 春に孔子を祀る日 |
旧暦穀雨日 | 新穀祭 | 五穀豊穣を祈る日 |
旧暦5月5日 | 端午節 | 邪気払いをし、健康を祈願する日 |
旧暦8月上丁日 | 秋丁祀孔 | 秋に孔子を祀る日 |
旧暦8月15日 | 仲秋節 | 月を鑑賞する日 |
旧暦12月30日 | 除夕 | 旧暦大晦日を祝う日 |
日付 | 名称 | 内容 |
---|---|---|
1月1日 | 四方節 | 天皇が早朝に天地四方を拝し、その年の豊作などを祈る |
1月3日 | 元始祭 | 皇位の元始を寿ぐ |
1月5日 | 新年宴会 | 新年を祝う宴を行う |
2月11日 | 紀元節 | 日本書紀の神武天皇即位日 |
3月21日頃 | 春季皇霊祭 | 歴代天皇など、皇室の神霊を祀る |
4月3日 | 神武天皇祭 | 神武天皇崩御の日 |
4月29日 | 天長節 | 天皇誕生日 |
9月23日頃 | 秋季皇霊祭 | 歴代天皇など、皇室の神霊を祀る |
10月17日 | 神嘗祭 | その年に収穫した米を伊勢神宮に奉る儀式を行う |
11月3日 | 明治節 | 明治天皇の遺徳を仰ぐ日 |
11月23日 | 新嘗祭 | 天皇が新穀を天神地祇に勧め、また自らも食して、その年の収穫を感謝する |
12月25日 | 大正天皇祭 | 大正天皇の崩御の日 |
日付 | 名称 | 内容 |
---|---|---|
1月1日 | 元日 | 年の初めを祝う |
1月第2月曜日 | 成人の日 | 大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます |
2月11日 | 建国記念の日 | 建国をしのび、国を愛する心を養う |
3月21日 | 春分の日 | 自然を讃え、生物を慈しむ |
4月29日 | 昭和の日 | 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す |
5月3日 | 憲法記念日 | 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する |
5月4日 | みどりの日 | 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ |
5月5日 | こどもの日 | 子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する |
7月第3月曜日 | 海の日 | 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う |
9月第3月曜日 | 敬老の日 | 多年にわたり社会に尽してきた老人を敬愛し、長寿を祝う |
9月23日 | 秋分の日 | 祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ |
10月第2月曜日 | 体育の日 | スポーツに親しみ、健康な心身を培う |
11月3日 | 文化の日 | 自由と平和を愛し、文化をすすめる |
11月23日 | 勤労感謝の日 | 勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう |
12月23日 | 天皇誕生日 | 天皇の誕生日を祝う |
