
修学旅行行程表
修学旅行のはじまりは、1886年に東京師範学校(筑波大学の前身)が実施した11泊12日の「長途遠足」だとされています。この「遠足」は「行軍」に学術研究の機能を合わせたもので、生徒は軍装で鉄砲を携帯し、隊を組んで東京―銚子間を行進しました。そして途中、習志野練兵場で発火演習など12の軍事演習を実施、その一方で気象調査や魚介類採集などの学術調査を行いました。
日清戦争終了の翌1896年、長崎商業学校は上海への修学旅行を実施しました。商業実習を兼ねたこの旅行が、海外修学旅行のはじまりとされています。
日露戦争終了の翌1906年には、文部省と陸軍省が全国から希望者を募り、満州修学旅行を実施しました。満州までの船賃、満州内の移動と宿泊は全て無料。自己負担は、出発地点である宇品港(広島)までの交通費と食費だけでした。この旅行には全国の中学校以上の男子生徒と教職員延べ3694名が参加。陸軍省が用意した船で満州に渡り、三週間におよぶ旅行が実施されました。(高媛「満州修学旅行の誕生」『彷書月刊』19巻8号, 2003年)
これ以後、九州の学校を中心として上海、満州が海外修学旅行の主要目的地となっていきました。こうしてみると、戦前の修学旅行が、軍隊や戦争、また日本の海外進出と深いつながりがあったことがわかります。
では、学生たちは満州修学旅行でどんな場所を訪れたのでしょうか…
1938(昭和13)年に行われた大阪府女子師範学校(大阪教育大学の前身)の修学旅行の行程を見てみましょう。船、電車、自動車、馬車と様々な乗り物を利用して、約2週間の旅行が行われています。美しい景観地や史蹟、近代都市建築などのほかに、神社、戦跡、忠霊塔が視察地に組み込まれているのがその特徴です。
彼女たちは、日清・日露戦争の舞台となった戦場の地を踏むことで、祖国の発展のために亡くなった英霊を偲ぶと同時に、自らも日本人として日本の発展のために尽力することを心に誓いました。生徒に配られた旅行の栞には「本旅行ハ…忠君愛国ノ情ヲ喚起セシメ以テ国民教育ニ当ルノ見識ヲ養ハントスルヲ目的トス」と記されています。
月日 | 発着地名 | 発着時刻 | 視察地 | 宿泊 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5月13日(金) | 大阪発 | 8時00分 | 午前7時20分大阪駅西口集合 | ||
下関着 | 18時00分 | 安徳天皇御陵・春帆樓 | ||||
下関発 | 22時30分 | 船中 | ||||
2 | 5月14日(土) | 釜山着 | 6時00分 | 龍頭山 | ||
釜山発 | 8時15分 | |||||
京城着 | 19時30分 | 駅前 三重旅館 | ||||
3 | 5月15日(日) | 朝鮮神宮(その1)(その2)(その3)・景福宮(その1)(その2)・慶会樓・総督府・昌慶苑(その1)(その2)(その3)・パコダ公園(その1)(その2)・徳壽宮・京城女師 | 駅前 三重旅館 | 電車利用 | ||
4 | 5月16日(月) | 京城発 | 8時15分 | |||
平壌着 | 14時42分 | 平壌神社・七星門・博物館・箕子廟(その1)(その2)・乙密台・玄武門・牡丹台(その1)(その2)・大同江・浮碧樓・朝鮮住宅 | 幸町 朝日旅館 | |||
5 | 5月17日(火) | 平壌発 | 6時04分 | 税関検査 | ||
奉天着 | 20時05分 | 鴨緑江 | 江島町 温泉ホテル | |||
6 | 5月18日(水) | 奉天発 | 7時30分 | |||
撫順着 | 8時50分 | 露天掘(その1)(その2)(その3)・オイルシェール工場・モンドガス工場 | ||||
撫順発 | 15時00分 | |||||
奉天着 | 16時10分 | |||||
奉天発 | 23時35分 | 車中 | ||||
7 | 5月19日(木) | 新京着 | 8時00分 | 新京神社・国務院・宮内府・公学校・南嶺・国都建設局・関東軍司令部・忠霊塔 | 永東町 太陽ホテル(その1)(その2) | 自動車利用 |
8 | 5月20日(金) | 新京発 | 7時15分 | 自動車利用 | ||
ハルビン着 | 11時42分 | 志士の碑(その1)(その2)・傳家甸・埠頭区・キタイスカヤ街(その1)(その2)(その3)・松花江(その1)(その2)(その3)(その4)(その5)・日本人小学校・中央寺院(その1)(その2)・建国記念碑・秋林商会 | ハルビン埠頭区 モストワヤ街 名古屋ホテル | |||
9 | 5月21日(土) | ハルビン発 | 10時45分 | |||
奉天着 | 23時25分 | 江島町 温泉ホテル | ||||
10 | 5月22日(日) | 奉天発 | 22時40分 | 奉天神社・鉄路総局・満州医大・忠霊塔(その1)(その2)・国立博物館(その1)(その2)・北陵(その1)(その2)(その3)(その4)(その5)・北大営・城内・宮殿・吉順絲房・西塔・同善堂(その1)(その2)(その3) | 車中 | 馬車利用(その1)(その2) |
11 | 5月23日(月) | 大連着 | 8時25分 | 大広場・満鉄本社・星ヶ浦(その1)(その2)・露天市場・満州資源館・油房・鉄道工場 | 信濃町 錦水ホテル | 税関検査 電車利用 |
12 | 5月24日(火) | 大連発 | 7時00分 | |||
旅順着 | 8時30分 | 白玉山(その)(その2)・東鶏冠山(その1)(その2)(その3)(その4)(その5)・水師営(その1)(その2)(その3)(その4)・爾霊山(その1)(その2)・博物館 | 馬車利用 | |||
旅順発 | 17時35分 | |||||
大連着 | 19時10分 | 信濃町 錦水ホテル | ||||
13 | 5月25日(水) | 大連発 | 11時00分 | 大連神社・大連埠頭(その1)(その2)(その3)(その4) | 船中 | 税関検査・両替 |
14 | 5月26日(木) | 船中 | ||||
15 | 5月27日(金) | 船中 | ||||
16 | 5月28日(土) | 大阪着 | 早朝 | 税関検査 |
