「幕末3D スイス人写真師ピエール・ロシエ」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年10月24日現在所蔵する資料の中から、「幕末3D スイス人写真師ピエール・ロシエ」に関する資料を収録したものです。
- 幕末のスイスと日本
- 幕末に日本を訪れたスイス人
- 幕末・明治初期にスイスを訪れた日本人
- ピエール・ロシエに写真術を教わった上野彦馬
- 幕末に日本を撮った外国人
- 19世紀後半のタイ
- 19世紀後半のスイス
- フリブール
幕末のスイスと日本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.58-リンタ | スイス領事の見た幕末日本 | ルドルフ・リンダウ著/森本英夫訳 | 新人物往来社 | 1986.2 |
210.59-カワサ | 幕末の駐日外交官・領事官 (東西交流叢書:4) | 川崎晴朗著 | 雄松堂出版 | 1988.3 |
210.593 -ナカイ | 初期日本=スイス関係史 : スイス連邦文書館の幕末日本貿易史料 | 中井晶夫著 | 風間書房 | 1971.5 |
210.593 -モリタ | 日本とスイスの交流 : 幕末から明治へ | 森田安一編 | 山川出版社 | 2005.6 |
319.103 -モリタ | スイスと日本 : 日本におけるスイス受容の諸相 | 森田安一編 | 刀水書房 | 2004.10 |
319.345 -モツテ | スイスと日本 : 未知との遭遇 : 16世紀〜1914年 | ロジャー・モッティーニ著/森田安一訳 | 彩流社 | 2010.11 |
332.107 -サイニ | スイスと日本のきずな : 歴史と経済からみた日本のスイス企業 第2版 | 在日スイス商工会議所貿易振興委員会編 | 在日スイス商工会議所 | 1988.9 |
幕末に日本を訪れたスイス人
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ -1673 | 絵で見る幕末日本 [正] (講談社学術文庫:[1673]) | エメェ・アンベール [著]/茂森唯士訳 | 講談社 | 2004- |
080-コウタ -1771 | 絵で見る幕末日本 続 (講談社学術文庫: [1771]) | エメェ・アンベール [著]/茂森唯士訳 | 講談社 | 2004- |
210.58-アサヒ | フランスから見た幕末維新 : 「イリュストラシオン日本関係記事集」から | 朝比奈美知子編訳/増子博調解説 | 東信堂 | 2004.3 |
210.58-カワイ | ダイジェストでわかる外国人が見た幕末ニッポン | 川合章子著 | 講談社 | 2011.10 |
210.59-14 -1.14 | アンベール幕末日本図絵 上 (新異国叢書:14) | アンベール [著]/高橋邦太郎訳 | 雄松堂書店 | 1969.7 |
210.59-14 -1.15 | アンベール幕末日本図絵 下 (新異国叢書:15) | アンベール [著]/高橋邦太郎訳 | 雄松堂書店 | 1970.6 |
291.09-アンヘ | 幕末日本 : 異邦人の絵と記録に見る | エメェ・アンベール著/茂森唯士訳 | 東都書房 | 1966.11 |
950.268 -ヘルヌ | ジュール・ヴェルヌが描いた横浜 : 「八十日間世界一周」の世界 (慶應義塾大学教養研究センター選書:6) | 新島進編 | 慶應義塾大学教養研究センター | 2010.3 |
幕末・明治初期にスイスを訪れた日本人
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-862 | 明治維新と西洋文明 : 岩倉使節団は何を見たか (岩波新書:新赤版 862) | 田中彰著 | 岩波書店 | 2003.11 |
210.5-230-3 | 論集日本の洋学 3 | 有坂隆道, 浅井允晶編 | 清文堂出版 | 1995.12 |
210.58-トクカ | 将軍・殿様が撮った幕末明治 : 徳川慶喜・昭武・慶勝写真集 (別冊歴史読本:47) | 徳川慶喜 [ほか撮影]/斉藤洋一, 岩下哲典執筆 | 新人物往来社 | 1996.4 |
210.593-1 | プリンス昭武の欧州紀行 : 慶応3年パリ万博使節 | 宮永孝著 | 山川出版社 | 2000.3 |
210.61-イスミ | 岩倉使節団という冒険 (文春新書:391) | 泉三郎著 | 文藝春秋 | 2004.7 |
210.61-イスミ | 明治四年のアンバッサドル : 岩倉使節団文明開化の旅 | 泉三郎著 | 日本経済新聞社 | 1984.3 |
210.61-クメク | 特命全権大使米欧回覧実記 : 現代語訳 5 | 久米邦武編著/水澤周訳注 | 慶應義塾大学出版会 | 2005.5 |
210.61-タナカ | 岩倉使節団の歴史的研究 | 田中彰著 | 岩波書店 | 2002.6 |
210.61-ヘイオ | 岩倉使節団の再発見 | 米欧回覧の会編 | 思文閣出版 | 2003.3 |
210.61-モウリ | 明治維新政治外交史研究 | 毛利敏彦著 | 吉川弘文館 | 2002.9 |
319.1-204 | 『米欧回覧実記』を読む : 1870年代の世界と日本 | 西川長夫, 松宮秀治編 | 法律文化社 | 1995.3 |
ピエール・ロシエに写真術を教わった上野彦馬
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ -862 | 龍馬が見た長崎 : 古写真が語る幕末開港 (朝日選書:862) | 姫野順一著 | 朝日新聞出版 | 2009.12 |
210.58-106 | 甦る幕末 : 写真集 : ライデン大学写真コレクションより | 後藤和雄, 松本逸也編 | 朝日新聞社 | 1987.8 |
210.58-135 | 幕末・明治のおもしろ写真 [正] (コロナ・ブックス:16) | 石黒敬章著 | 平凡社 | 1996.10 |
210.58-135 -2 | 幕末・明治のおもしろ写真 続 (コロナ・ブックス:45) | 石黒敬章著 | 平凡社 | 1998.5 |
210.58-ウエノ | 上野彦馬歴史写真集成 | 上野彦馬[撮影]/馬場章編 | 渡辺出版 | 2006.7 |
210.58-タカハ | レンズが撮らえた日本人カメラマンの見た幕末明治 | 高橋則英編 | 山川出版社 | 2015.5 |
210.58-ヤスタ | 幕末維新 : 写真が語る | 安田克廣編 | 明石書店 | 1997.3 |
219.3-ヒメノ | 古写真に見る幕末明治の長崎 | 姫野順一著 | 明石書店 | 2014.6 |
281.038 -イシク | 幕末明治の肖像写真 | 石黒敬章著 | 角川学芸出版 | 2009.2 |
740.21-イイサ | 日本の写真家101 | 飯沢耕太郎編 | 新書館 | 2008.5 |
740.21-ウエノ | レンズが撮らえた幕末の写真師上野彦馬の世界 | 小沢健志, 上野一郎監修 | 山川出版社 | 2012.8 |
748-237-1 | 上野彦馬と幕末写真家たち (日本の写真家:1) | 上野彦馬 [ほか撮影] | 岩波書店 | 1997.9 |
幕末に日本を撮った外国人
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.58-109 | F.ベアト幕末日本写真集 | 横浜開港資料館, 横浜開港資料普及協会編 | 横浜開港資料館 | 1987.2 |
210.58-133 | 写された幕末 : 石黒敬七コレクション | 石黒敬七著 | 明石書店 | 1990.4 |
210.58-イコク | 異国人の見た幕末明治Japan 愛蔵版 | 新人物往来社 | 2005.6 | |
210.58-イワシ | レンズが撮らえた幕末の日本 | 岩下哲典, 塚越俊志著 | 山川出版社 | 2011.4 |
210.58-イワシ | レンズが撮らえた幕末明治日本紀行 | 岩下哲典編 | 山川出版社 | 2011.12 |
210.58-オサワ | 幕末写真の時代 第2版 | 小沢健志編 | 筑摩書房 | 2010.3 |
210.58-オサワ | レンズが撮らえた150年前の日本 | 小沢健志監修 | 山川出版社 | 2013.8 |
210.58-クロハ | レンズが撮らえたオックスフォード大学所蔵幕末明治の日本 | フィリップ・グローヴァー著/三井圭司編 | 山川出版社 | 2017.2 |
210.58-ストラ | 【図集】幕末・明治の生活風景 : 外国人のみたニッポン | 須藤功編著 | 東方総合研究所 | 1995.3 |
210.58-ハクマ | 幕末・明治古写真帖 愛蔵版 | 新人物往来社 | 2003.3 | |
210.58-ヘアト | 外国人カメラマンが撮った幕末日本 (F. ベアト写真集:2) | [F. ベアト写真]/横浜開港資料館編 | 明石書店 | 2006.4 |
210.58-ヘアト | 幕末日本の風景と人びと : フェリックス・ベアト写真集 | 横浜開港資料館編 | 明石書店 | 1987.12 |
210.58-ヘアト | レンズが撮らえたF・ベアトの幕末 | F・ベアト [撮影]/小沢健志, 高橋則英監修 | 山川出版社 | 2012.11 |
210.58-ミツイ | レンズが撮らえた外国人カメラマンの見た幕末日本 : 永久保存版 1 | 三井圭司編 | 山川出版社 | 2014.8 |
219.3-ナカサ | ボードインアルバム : 外国人が見た幕末長崎 (長崎大学コレクション:2) | 長崎大学附属図書館企画・編集 | 長崎文献社 | 2011.6 |
740.213 -サイト | 幕末明治横浜写真館物語 (歴史文化ライブラリー:175) | 斎藤多喜夫著 | 吉川弘文館 | 2004.4 |
19世紀後半のタイ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ -1913 | 物語タイの歴史 : 微笑みの国の真実 (中公新書:1913) | 柿崎一郎著 | 中央公論新社 | 2007.9 |
210.182 -イシイ | 日・タイ交流六〇〇年史 | 石井米雄,吉川利治著 | 講談社 | 1987.8 |
223.08-イケハ | 東南アジア世界の再編 (岩波講座東南アジア史:第5巻) | 斎藤照子責任編集 | 岩波書店 | 2001.11 |
223.7-6 | タイ王国 : 民族の伝統と外交の歴史 (文化史選書) | 上東輝夫著 | 原書房 | 1982.10 |
223.7-9 | タイ族の歴史 : 民族名の起源から (東南アジアブックス:111. タイの社会:6) | チット・プーミサック著/坂本比奈子訳 | 井村文化事業社 | 1992.11 |
298-57-13 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第13巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
302.237 -アヤヘ | タイを知るための60章 第3刷 (エリア・スタディーズ) | 綾部恒雄, 林行夫編著 | 明石書店 | 2004.12 |
492.7-イイタ | タイ・マッサージの民族誌 : 「タイ式医療」生成過程における身体と実践 | 飯田淳子著 | 明石書店 | 2006.2 |
602.2-1 | 暹羅の富源 (海外富源叢書) | 「活動の日本」同人著/平山勝熊編 | 隆文館 | 1904.7 |
19世紀後半のスイス
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12 -3.425.1 | 緑のハインリヒ 改訳 1 (岩波文庫:赤425-1) | ケラー作/伊藤武雄訳 | 岩波書店 | 1969.10 |
080-12 -3.425.2 | 緑のハインリヒ 改訳 2 (岩波文庫:赤425-2) | ケラー作/伊藤武雄訳 | 岩波書店 | 1969.11 |
080-12 -3.425.3 | 緑のハインリヒ 改訳 3 (岩波文庫:赤425-3) | ケラー作/伊藤武雄訳 | 岩波書店 | 1969.12 |
080-12 -3.425.4 | 緑のハインリヒ 改訳 4 (岩波文庫:赤425-4) | ケラー作/伊藤武雄訳 | 岩波書店 | 1970.2 |
080-12 -3.470.1 | 聖者 (岩波文庫:赤470-1) | マイエル作/伊藤武雄譯 | 岩波書店 | 1942 |
080-コウタ -300 | ソシュール (講談社選書メチエ:300. 知の教科書) | 加賀野井秀一著 | 講談社 | 2004.5 |
080-コウタ -539 | ソシュール超入門 (講談社選書メチエ:539) | ポール・ブーイサック著/鷲尾翠訳 | 講談社 | 2012.12 |
080-コウタ -2120 | ソシュールを読む (講談社学術文庫:[2120]) | 丸山圭三郎 [著] | 講談社 | 2012.7 |
080-チクマ | 世界史的考察 (ちくま学芸文庫:[フ-13-9]) | ヤーコプ・ブルクハルト著/新井靖一訳 | 筑摩書房 | 2009.8 |
080-チユウ -1546 | 物語スイスの歴史 : 知恵ある孤高の小国 (中公新書:1546) | 森田安一著 | 中央公論新社 | 2000.7 |
081-26-34 | 西周/加藤弘之 (中公バックス. 日本の名著:34) | 槙手通有責任編集 | 中央公論社 | 1984.7 |
081.6-フクサ -2 | 世界国尽/窮理図解 (福澤諭吉著作集:第2巻) | 福澤諭吉著/中川眞弥編 | 慶応義塾大学出版会 | 2002.3 |
081.8-35-2 | 福沢諭吉全集 第2卷 | 慶応義塾編纂 | 岩波書店 | 1969.11 |
201.1-カクタ | 哲学者としての歴史家ブルクハルト : プラトン、オウィディウス、ルーベンス、精神史と共に | 角田幸彦著 | 文化書房博文社 | 2014.6 |
201.2-モリタ | ブルクハルトの文化史学 : 市民教育から読み解く (Minerva西洋史ライブラリー:101) | 森田猛著 | ミネルヴァ書房 | 2014.6 |
234.5-6 | スイスの歴史と文化 | 森田安一編 | 刀水書房 | 1999.1 |
234.5-オトリ | 図説スイスの歴史 (ふくろうの本) | 踊共二著 | 河出書房新社 | 2011.8 |
234.5-セハラ | 精説スイス史 | 瀬原義生著 | 文理閣 | 2015.9 |
234.5-ナツヘ | スイスの歴史ガイド | グレゴワール・ナッペイ著/藤野成爾訳 | 春風社 | 2014.9 |
234.5-ヒユヒ | もう一つのスイス史 : 独語圏・仏語圏の間の深い溝 (刀水歴史全書:83) | クリストフ・ビュヒ著/片山淳子訳 | 刀水書房 | 2012.9 |
289.3-279 | アンリー・デュナン : 赤十字の創始者 : 伝記 (叢書赤十字ゆかりの人たち) | ピエール・ボワシエ著/太田成美訳 | 蒼生書房 | 1988.11 |
289.3-フルク | ブルクハルト : 新装版 (Century books. 人と思想:97) | 西村貞二著 | 清水書院 | 2015.9 |
369.15-キタノ | 赤十字のふるさと : ジュネーブ条約をめぐって | 北野進著 | 雄山閣 | 2003.7 |
369.15-コイケ | 「赤十字」とは何か : 人道と政治 | 小池政行著 | 藤原書店 | 2010.4 |
369.15-スカワ | 赤十字への道 | 菅原一剛写真・著 | euphoria FACTORY | 2014.5 |
383.8-191 | チョコレートの歴史 | ソフィー・D・コウ, マイケル・D・コウ著/樋口幸子訳 | 河出書房新社 | 1999.3 |
801-ソシユ | 新訳ソシュール一般言語学講義 | フェルディナン・ド・ソシュール著/町田健訳 | 研究社 | 2016.9 |
908-30-3 | カール・ギェレルプ/ヘンリク・ポントピダン/カール・シュピッテラー (ノーベル賞文学全集:3) | 林穣二 [ほか] 訳 | 主婦の友社 | 1972.9 |
908-シユヒ | ハイジ 上 (岩波少年文庫:106) | ヨハンナ・シュピリ作/上田真而子訳 | 岩波書店 | 2003.4 |
908-シユヒ | ハイジ 下 (岩波少年文庫:107) | ヨハンナ・シュピリ作/上田真而子訳 | 岩波書店 | 2003.4 |
940.268 -スヒリ | 『ハイジ』の生まれた世界 : ヨハンナ・シュピーリと近代スイス | 森田安一著 | 教文館 | 2017.6 |
940.28-スヒリ | 図説アルプスの少女ハイジ : 『ハイジ』でよみとく19世紀スイス (ふくろうの本) | ちばかおり, 川島隆著 | 河出書房新社 | 2013.9 |
943.6-スヒリ | アルプスの少女ハイジの文化史 | 福田二郎著 | 国文社 | 2010.8 |
943.6-スヒリ | ヨハンナ・シュピリ初期作品集 | ヨハンナ・シュピリ著/田中紀峰訳 | 夏目書房新社 | 2016.3 |
フリブール
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081.8-137-3 | 人間の大地 (犬養道子自選集:3) | 犬養道子著 | 岩波書店 | 1998.8 |
290.9-チキユ | スイス鉄道の旅 改訂第3版 (地球の歩き方BY TRAIN:2:Switzerland) | 「地球の歩き方」編集室編著 | ダイヤモンド・ビッグ社 | 2009.12 |
304-386 | フリブ-ル日記 | 犬養道子著 | 中央公論社 | 1981.3 |
