「Re:2025/1~6」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和7年7月19日現在所蔵する資料の中から、「Re:2025/1~6」に関する資料を収録したものです。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 第71回青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」
- シリーズ「あいだで考える」
- シリーズ「中学生の質問箱」
- シリーズ「14歳の世渡り術」
- シリーズ「宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学」
- 課題図書テーマ関連本
1月
アメリカ合衆国 トランプ大統領就任 | |||||
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
019.53-トウモ | 絵本戦争 : 禁書されるアメリカの未来 | 堂本かおる [著] | 太田出版 | 2025.2 | 一般資料 |
159-オサキ | アメリカは自己啓発本でできている : ベストセラーからひもとく | 尾崎俊介著 | 平凡社 | 2024.2 | 一般資料 |
209-ホルナ | 壁の世界史 : 万里の長城からトランプの壁まで | イアン・ヴォルナー著/山田文訳 | 中央公論新社 | 2020.3 | 一般資料 |
295.3-ハタマ | 地図で読むアメリカ | ジェームス・M.バーダマン, 森本豊富著 | 朝日新聞出版 | 2020.4 | 一般資料 |
312.53-オイカ | 引き裂かれるアメリカ : トランプをめぐるZ世代の闘争 (集英社新書:1234B) | 及川順著 | 集英社 | 2024.10 | 一般資料 |
312.53-トリン | 「図説」歴代アメリカ大統領百科 : ジョージ・ワシントンからドナルド・トランプまで | DK社編/大間知知子訳 | 原書房 | 2017.5 | 一般資料 |
498.2-カフラ | ジェーンの物語 : 伝説のフェミニスト中絶サービス地下組織 | ローラ・カプラン著/塚原久美訳 | 書肆侃侃房 | 2024.4 | 一般資料 | SHOGUN ゴールデングローブ賞受賞 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
302.53-アオキ | ぼくらの「アメリカ論」 | 青木真兵, 光嶋裕介, 白岩英樹著 | 夕書房 | 2024.10 | 一般資料 |
334.453-ホンキ | マイナーな感情 : アジア系アメリカ人のアイデンティティ | キャシー・パーク・ホン著/池田年穂訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2024.10 | 一般資料 |
334.51-テラオ | 日本人が移民だったころ | 寺尾紗穂著 | 河出書房新社 | 2023.7 | 一般資料 |
367.21-ユサワ | 焼き芋とドーナツ : 日米シスターフッド交流秘史 | 湯澤規子著 | KADOKAWA | 2023.9 | 一般資料 |
334.4-ハヤオ | 希望のディアスポラ : 移民・難民をめぐる政治史 | 早尾貴紀著 | 春秋社 | 2020.1 | 一般資料 |
726.601-フシカ | はじまりは、まっしろな紙 : 日系アメリカ人絵本作家ギョウ・フジカワがえがいた願い | キョウ・マクレア文/ジュリー・モースタッド絵/八木恭子訳 | フレーベル館 | 2020.11 | 一般資料 |
778.3-ナラハ | ハリウッドと日本をつなぐ | 奈良橋陽子著 | 文藝春秋 | 2014.9 | 一般資料 |
936-サウナ | Hマートで泣きながら | ミシェル・ザウナー著/雨海弘美訳 | 集英社クリエイティブ/集英社 (発売) | 2022.10 | 一般資料 | イスラエル・ガザ停戦合意 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
080-17-1096 | ガザからの報告 : 現地で何が起きているのか (岩波ブックレット:No.1096) | 土井敏邦著 | 岩波書店 | 2024.7 | 一般資料 |
080-17-1099 | イスラエルとパレスチナ : ユダヤ教は植民地支配を拒絶する (岩波ブックレット:No.1099) | ヤコヴ・ラブキン [著]/鵜飼哲訳 | 岩波書店 | 2024.10 | 一般資料 |
227.9-オカマ | 中学生から知りたいパレスチナのこと | 岡真理, 小山哲, 藤原辰史著 | ミシマ社 | 2024.7 | 一般資料 |
302.279-オカマ | ガザとは何か : パレスチナを知るための緊急講義 | 岡真理著 | 大和書房 | 2023.12 | 一般資料 |
302.279-ススキ | パレスチナ/イスラエルの「いま」を知るための24章 (エリア・スタディーズ:206:別冊) | 鈴木啓之, 児玉恵美編著 | 明石書店 | 2024.5 | 一般資料 |
319.8-ラミス | 戦争するってどんなこと? (中学生の質問箱) | C・ダグラス・ラミス著 | 平凡社 | 2014.7 | 書庫1 |
929.763-シフリ | とるに足りない細部 | アダニーヤ・シブリー著/山本薫訳 | 河出書房新社 | 2024.8 | 一般資料 |
933.78-アルア | 物語ることの反撃 : パレスチナ・ガザ作品集 | リフアト・アルアライール編/藤井光訳 | 河出書房新社 | 2024.11 | 一般資料 |
936-アフサ | ガザ日記 : ジェノサイドの記録 | アーティフ・アブー・サイフ著/中野真紀子訳 | 地平社 | 2024.5 | 一般資料 |
936-スロル | アーベド・サラーマの人生のある一日 : パレスチナの物語 | ネイサン・スロール著/宇丹貴代実訳 | 筑摩書房 | 2025.1 | 一般資料 | 雑誌 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
900-ケンタ-Z | 現代詩手帖・67巻5号 2024.5・特集:パレスチナ詩アンソロジー : 抵抗の声を聴く | 思潮社 | 2024年5月1日 | 一般資料 |
2月
大船渡 山林火災 | |||||
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
080-17-1016 | 気候危機 (岩波ブックレット:No. 1016) | 山本良一著 | 岩波書店 | 2020.1 | 一般資料 |
080-17-1047 | 気候崩壊 : 次世代とともに考える (岩波ブックレット:No. 1047) | 宇佐美誠著 | 岩波書店 | 2021.6 | 一般資料 |
304-アシア | コロナ危機と未来の選択 : パンデミック・格差・気候危機への市民社会の提言 | アジア太平洋資料センター編/藤原辰史 [ほか] 著 | コモンズ | 2021.4 | 一般資料 |
369.31-アイハ | 津波のあいだ、生きられた村 | 饗庭伸 [ほか] 著/山岸剛写真 | 鹿島出版会 | 2019.9 | 一般資料 |
369.31-キクチ | わたしは「ひとり新聞社」 : 岩手県大槌町で生き、考え、伝える | 菊池由貴子著 | 亜紀書房 | 2022.10 | 一般資料 |
451.85-コニシ | 地球温暖化を解決したい : エネルギーをどう選ぶ? (岩波ジュニアスタートブックス) | 小西雅子著 | 岩波書店 | 2021.3 | 一般資料 |
451.85-シヤル | 気温が1度上がると、どうなるの? : 気候変動のしくみ : 地球の未来を考える | クリスティーナ・シャルマッハー・シュライバー文/シュテファニー・マリアン絵/松永美穂訳 | 西村書店 | 2021.2 | 一般資料 |
451.85-ヒシオ | アダプテーション「適応」 : 気候危機をサバイバルするための100の戦略 | 肱岡靖明編著/根本緑著 | 山と溪谷社 | 2024.5 | 一般資料 |
451.85-フラカ | グリーン・ニューディールを勝ち取れ : 気候危機、貧困、差別に立ち向かうサンライズ・ムーブメント | ヴァルシニ・プラカシュ, ギド・ジルジェンティ編著/朴勝俊 [ほか] 訳 | 那須里山舎 | 2021.12 | 一般資料 |
451.85-ヘルヘ | グレタの真実 : グレタ・トゥーンベリ : 3週間で世界を変えた少女の素顔 | アンダシュ・ヘルベリ作/西田佳子訳 | 潮出版社 | 2022.7 | 一般資料 |
451.85-ラテイ | 気候変動に立ちむかう子どもたち : 世界の若者60人の作文集 | アクシャート・ラーティ編/吉森葉訳 | 太田出版 | 2021.4 | 一般資料 |
453-ヒラタ | 地震を知って震災に備える | 平田直著 | 亜紀書房 | 2024.9 | 一般資料 |
468-ハンソ | 温暖化に負けない生き物たち : 気候変動を生き抜くしたたかな戦略 | ソーア・ハンソン著/黒沢令子訳 | 白揚社 | 2024.3 | 一般資料 |
501.6-コイテ | 日本のエネルギー、これからどうすればいいの? (中学生の質問箱) | 小出裕章著 | 平凡社 | 2012.5 | 書庫1 | 雑誌 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
360-ヒツク-Z | The big issue・Vol.380 2020.4.1・気候危機に . スペシャルインタビュー:グレタ・トゥーンベリ | ビッグイシュー日本 | 2020年4月1日 | 書庫1 | 人工衛星「みちびき」打ち上げ成功 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
440-トウツ | ひと目でわかる宇宙のしくみとはたらき図鑑 (イラスト授業シリーズ) | 東辻千枝子訳 | 創元社 | 2022.10 | 一般資料 |
440-マツオ | 宇宙から考えてみる「生命とは何か?」入門 (14歳の世渡り術) | 松尾太郎著 | 河出書房新社 | 2023.10 | 一般資料 |
538.9-オカタ | たいようさんまいど! | オカダケイコぶんとえ | まいどスペース | 2009.12 | 書庫1 |
538.9-クホユ | ワンルームから宇宙をのぞく | 久保勇貴 [著] | 太田出版 | 2023.3 | 一般資料 |
538.9-シヨン | 人類は宇宙のどこまで旅できるのか : これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー | レス・ジョンソン著/吉田三知世訳 | 東洋経済新報社 | 2024.6 | 一般資料 |
667.9-コサカ | さばの缶づめ、宇宙へいく : 鯖街道を宇宙へつなげた高校生たち | 小坂康之, 林公代著 | イースト・プレス | 2022.1 | 一般資料 |
908.3-リユウ | 七月七日 | ケン・リュウ, 藤井太洋ほか著/小西直子, 古沢嘉通訳 | 東京創元社 | 2023.6 | 一般資料 |
911.4-クレタ | 宇宙人のためのせんりゅう入門 | 暮田真名著 | 左右社 | 2023.12 | 一般資料 |
923.78-コハイ | プールサイド : 短篇小説集 (台湾文学ブックカフェ:3) | 陳思宏 [ほか] 著/三須祐介訳/呉佩珍, 白水紀子, 山口守編 | 作品社 | 2022.2 | 一般資料 |
929.13-チヨン | となりのヨンヒさん | チョンソヨン著/吉川凪訳 | 集英社 | 2019.12 | 一般資料 | 競歩 山西利和選手世界新記録 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
780-モリノ | 世界に挑む!デフアスリート : 聴覚障害とスポーツ (なるにはBooks:別巻) | 森埜こみち著 | ぺりかん社 | 2024.11 | 一般資料 |
780.14-オシオ | 10代を支えるスポーツメンタルケアのはじめ方 | 小塩靖崇著 | 大和書房 | 2024.6 | 一般資料 |
780.19-コトウ | 最新のスポーツ科学で強くなる! (ちくまプリマー新書:468) | 後藤一成著 | 筑摩書房 | 2024.9 | 一般資料 |
780.19-ソカヘ | 中高生のためのやさしいスポーツ医学ハンドブック | 曽我部晋哉著 | 日本写真企画 | 2024.11 | 一般資料 |
780.4-タサワ | わたしたち、体育会系LGBTQです : 9人のアスリートが告白する「恋」と「勝負」と「生きづらさ」 | 田澤健一郎著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2024.7 | 一般資料 |
780.4-ヒラマ | ルポ筋肉と脂肪 : アスリートに訊け | 平松洋子著 | 新潮社 | 2023.1 | 一般資料 |
783.47-ナカノ | 3年間ホケツだった僕がドイツでサッカー指導者になった話 (世界をカエル : 10代からの羅針盤) | 中野吉之伴著 | 理論社 | 2023.8 | 一般資料 |
3月
同性婚違憲訴訟 | |||||
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
080-17-1088 | 同性婚法制化のためのQ&A (岩波ブックレット:No.1088) | 「結婚の自由をすべての人に」訴訟全国弁護団連絡会著 | 岩波書店 | 2024.2 | 一般資料 |
152.1-オオモ | 恋愛ってなんだろう? (中学生の質問箱) | 大森美佐著 | 平凡社 | 2024.2 | 一般資料 |
316.1-サイト | 平等ってなんだろう? : あなたと考えたい身近な社会の不平等 (中学生の質問箱) | 齋藤純一著 | 平凡社 | 2021.11 | 一般資料 |
324.62-シエン | 同性婚のこれから : 「婚姻の自由・平等」のために法と政治ができること | ジェンダー法政策研究所編/辻村みよ子 [ほか著] | 花伝社/共栄書房 (発売) | 2024.3 | 一般資料 |
367.3-キムシ | 家族、この不条理な脚本 : 家族神話を解体する7章 | キムジヘ著/尹怡景訳 | 大月書店 | 2024.7 | 一般資料 |
367.9-シヤカ | 図解でわかる14歳からのLGBTQ+ | 社会応援ネットワーク著 | 太田出版 | 2021.9 | 一般資料 |
367.9-シンカ | クィア・アクティビズム : はじめて学ぶ「クィア・スタディーズ」のために | 新ケ江章友著 | 花伝社/共栄書房 (発売) | 2022.3 | 一般資料 |
367.9-フルタ | 子どもを育てられるなんて思わなかった : LGBTQと「伝統的な家族」のこれから | 古田大輔編/杉山文野, 松岡宗嗣, 山下知子著 | 山川出版社 | 2021.9 | 一般資料 |
367.9-ワタナ | 性の多様性ってなんだろう? (中学生の質問箱) | 渡辺大輔著 | 平凡社 | 2018.6 | 一般資料 |
367.97-キタマ | 愛と差別と友情とLGBTQ+ : 言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体 | 北丸雄二著 | 人々舎 | 2021.9 | 一般資料 |
367.97-ヒカシ | ふたりのママから、きみたちへ (よりみちパン!セ:P061) | 東小雪, 増原裕子著 | イースト・プレス | 2013.12 | 一般資料 | ミャンマー地震 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
302.238-タムラ | ミャンマーを知るための60章 (エリア・スタディーズ:125) | 田村克己, 松田正彦編著 | 明石書店 | 2013.10 | 一般資料 |
302.238-ネモト | つながるビルマ、つなげるビルマ : 光と影と幻と | 根本敬著 | 彩流社 | 2023.3 | 一般資料 |
369.3-シマモ | おうち備蓄と防災のアイデア帖 : もしもに備える! | 島本美由紀著 | パイインターナショナル | 2020.9 | 一般資料 |
369.3-ホウサ | 防災イツモマニュアル | 防災イツモプロジェクト編/寄藤文平絵 | ポプラ社 | 2020.8 | 一般資料 |
450.98-カミヌ | あしたの防災学 : 地球科学者と考える災害と防災 | 神沼克伊著 | 青土社 | 2022.9 | 一般資料 |
498.89-モリム | いのちを救う災害時医療 (14歳の世渡り術) | 森村尚登著 | 河出書房新社 | 2019.12 | 一般資料 |
753-カスカ | ミャンマーのすてきな手仕事をめぐる旅 (読む手しごとBooks) | 春日一枝著 | グラフィック社 | 2014.7 | 一般資料 | 大谷翔平選手メジャーリーグ開幕戦で1号ホームラン |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
080-チクマ | プロ野球選手の戦争史 : 122名の戦場記録 (ちくま新書:1788) | 山際康之著 | 筑摩書房 | 2024.4 | 一般資料 |
783.7-イテノ | メジャー・リーグ球団史 : ナショナル&アメリカン・リーグ30球団の全歴史 | 出野哲也編著 | 言視舎 | 2018.5 | 一般資料 |
783.7-オオタ | Sho-Time : 大谷翔平メジャー120年の歴史を変えた男 | ジェフ・フレッチャー著/タカ大丸訳 | 徳間書店 | 2022.7 | 一般資料 |
783.7-ネキシ | 野球のメディア論 : 球場の外でつくられるリアリティー | 根岸貴哉著 | 青弓社 | 2024.3 | 一般資料 |
783.7-モリオ | 47都道府県・高校野球百科 | 森岡浩著 | 丸善出版 | 2021.7 | 一般資料 |
933.7-ワイン | メジャーリーグ、メキシコへ行く : メキシカンリーグの時代 (海外文学セレクション) | マーク・ワインガードナー著/金原瑞人訳 | 東京創元社 | 2005.10 | 書庫1 | 雑誌 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
780-ナンハ-Z | Number : sports graphic・46巻5号 1116 令和7年4月3日臨時増刊号・大谷翔平&ドジャース覇権は続く。 | 文芸春秋 | 2025年4月3日 | 一般資料 |
4月
大阪・関西万博開幕 | |||||
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
080-チクマ | オリンピックと万博 : 巨大イベントのデザイン史 (ちくま新書:1308) | 暮沢剛巳著 | 筑摩書房 | 2018.2 | 書庫1 |
606.9-キユウ | 「万博」発明発見50の物語 | 久島伸昭著 | 講談社 | 2004.12 | 書庫1 |
606.9-サノマ | 万国博覧会と人間の歴史 | 佐野真由子編 | 思文閣 | 2015.10 | 一般資料 |
606.9-ヒラノ | 万博入門 : 新世代万博への道 | 平野暁臣著 | 小学館クリエイティブ/小学館 (発売) | 2019.6 | 一般資料 |
762.06-イノウ | 万博からみた音楽史 (中公文庫:い-145-1) | 井上さつき著 | 中央公論新社 | 2025.2 | 一般資料 |
913.6-マキノ | 万博聖戦 (ハヤカワ文庫:JA1454) | 牧野修著 | 早川書房 | 2020.11 | 一般資料 | フランシスコローマ教皇亡くなる |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
160-シマソ | 宗教ってなんだろう? (中学生の質問箱) | 島薗進著 | 平凡社 | 2017.2 | 一般資料 |
190.4-クリタ | 呻きから始まる : 祈りと行動に関する24の手紙 | 栗田隆子著 | 新教出版社 | 2022.10 | 一般資料 |
190.4-タイラ | LGBTとキリスト教 : 20人のストーリー | 平良愛香監修 | 日本キリスト教団出版局 | 2022.3 | 一般資料 |
198.22-ナカム | ローマ教皇食の旅 | 中村玲子著/小松原久美子訳 | KADOKAWA | 2019.11 | 一般資料 |
198.22-フシサ | ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか : カノッサの屈辱 (教養・文化シリーズ. 世界史のリテラシー) | 藤崎衛著 | NHK出版 | 2023.9 | 一般資料 |
198.22-フラン | ビジュアル新生バチカン : 教皇フランシスコの挑戦 (National geographic) | デイブ・ヨダー写真/ロバート・ドレイパー文/高作自子訳 | 日経ナショナルジオグラフィック社/日経BPマーケティング (発売) | 2016.2 | 一般資料 |
198.22-フラン | 教皇フランシスコキリストとともに燃えて : 偉大なる改革者の人と思想 | オースティン・アイヴァリー著/宮崎修二訳 | 明石書店 | 2016.2 | 一般資料 |
198.223-フラン | アッシジの聖フランチェスコ | ジャック・ルゴフ [著]/池上俊一, 梶原洋一訳 | 岩波書店 | 2010.7 | 一般資料 |
198.24-フラン | 「幸福」と「人生の意味」について | 教皇フランシスコ著/安齋奈津子訳 | 角川書店 | 2019.11 | 一般資料 |
319.8-シヨウ | 核廃絶 : 諸宗教と文明の対話 | 上智学院カトリック・イエズス会センター, 島薗進編 | 岩波書店 | 2020.11 | 一般資料 |
913.6-ナシキ | 雪と珊瑚と | 梨木香歩著 | 角川書店/角川グループパブリッシング(発売) | 2012.4 | 一般資料 | 韓国 尹大統領罷免 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
221.01-ロクタ | 一冊でわかる韓国史 (世界と日本がわかる国ぐにの歴史) | 六反田豊監修 | 河出書房新社 | 2021.11 | 一般資料 |
282.1-イシン | 韓国の今を映す、12人の輝く瞬間 (クオンインタビューシリーズ:03) | イ・ジンスン著/伊東順子訳 | クオン | 2024.5 | 一般資料 |
302.21-アサハ | 韓国とつながる | 浅羽祐樹編 | 有斐閣 | 2024.12 | 一般資料 |
309.022-ミウラ | 韓国社会運動のダイナミズム : 参加と連帯がつくる変革 | 三浦まり, 金美珍編 | 大月書店 | 2024.4 | 一般資料 |
316.1-ハクレ | 私たちには記憶すべきことがある : 韓国人権紀行 | 朴來群著/真鍋祐子訳 | 高文研 | 2022.9 | 一般資料 |
367.221-チエソ | 女性たちの韓国近現代史 : 開国から「キム・ジヨン」まで | 崔誠姫著 | 慶應義塾大学出版会 | 2024.10 | 一般資料 |
778.221-チエソ | 韓国映画から見る、激動の韓国近現代史 : 歴史のダイナミズム、その光と影 | 崔盛旭著 | 書肆侃侃房 | 2024.4 | 一般資料 |
929.1-サイト | 隣の国の人々と出会う : 韓国語と日本語のあいだ (あいだで考える) | 斎藤真理子著 | 創元社 | 2024.8 | 一般資料 |
929.11-ムンヒ | 韓国・光州事件の抵抗詩 : 日韓対訳 | 文炳蘭, 李榮鎭編/金正勲, 佐川亜紀訳 | 彩流社 | 2024.9 | 一般資料 |
5月
米不足 | |||||
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
080-14-937 | 食べものから学ぶ世界史 : 人も自然も壊さない経済とは? (岩波ジュニア新書:937) | 平賀緑著 | 岩波書店 | 2021.7 | 一般資料 |
080-14-980 | 食べものから学ぶ現代社会 : 私たちを動かす資本主義のカラクリ (岩波ジュニア新書:980) | 平賀緑著 | 岩波書店 | 2024.1 | 一般資料 |
080-14-984 | SDGsから考える世界の食料問題 (岩波ジュニア新書:984) | 小沼廣幸著 | 岩波書店 | 2024.4 | 一般資料 |
080-チクマ | 米と小麦の戦後史 : 日本の食はなぜ変わったのか (ちくま学芸文庫:タ62-1) | 高嶋光雪著 | 筑摩書房 | 2025.5 | 一般資料 |
080-チユウ-2701 | 日本のコメ問題 : 5つの転換点と迫りくる最大の危機 (中公新書:2701) | 小川真如著 | 中央公論新社 | 2022.6 | 一般資料 |
331.04-チヤン | 経済学レシピ : 食いしん坊経済学者がオクラを食べながら資本主義と自由を考えた | ハジュン・チャン著/黒輪篤嗣訳 | 東洋経済新報社 | 2023.12 | 一般資料 |
468-オオツ | なぜ田んぼには多様な生き物がすむのか | 大塚泰介, 嶺田拓也編 | 京都大学学術出版会 | 2020.10 | 一般資料 |
498.5-フルサ | 食べるってどんなこと? : あなたと考えたい命のつながりあい (中学生の質問箱) | 古沢広祐著 | 平凡社 | 2017.11 | 一般資料 |
518.24-シエン | うんちコンポスト : 自然を汚さない食料生産へ | ジョセフ・ジェンキンス著/舟橋史晃訳 | コピーネ出版 | 2021.10 | 書庫1 |
519-シユミ | 世界の本当の仕組み : エネルギー、食料、材料、グローバル化、リスク、環境、そして未来 | バーツラフ・シュミル著/柴田裕之訳 | 草思社 | 2024.9 | 一般資料 |
610.1-リトル | サステナブル・フード革命 : 食の未来を変えるイノベーション | アマンダ・リトル著/加藤万里子訳 | インターシフト/合同出版 (発売) | 2021.12 | 一般資料 |
611.3-イシカ | 未来の食べもの大研究 : 「食」の歴史とこれからをさぐろう (楽しい調べ学習シリーズ) | 石川伸一監修 | PHP研究所 | 2022.11 | 一般資料 |
611.3-スタン | 食べ物でたどる世界史 | トム・スタンデージ著/新井崇嗣訳 | 楽工社 | 2024.8 | 一般資料 |
616.2-ミヤサ | 写真集「田」 | 宮澤雅隆, 宮澤伸子作 | 東京農業大学出版会 | 2010.4 | 書庫1 | カシミール地方でインド・パキスタンが交戦 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
289.2-レフマ | ナビラとマララ : 「対テロ戦争」に巻き込まれた二人の少女 | 宮田律著 | 講談社 | 2017.3 | 一般資料 |
290.8-ケンチ | インド (現地取材!世界のくらし:12) | 常見藤代文・写真 | ポプラ社 | 2024.4 | 一般資料 |
302.251-カサイ | インド北東部を知るための45章 (エリア・スタディーズ:209) | 笠井亮平, 木村真希子編著 | 明石書店 | 2024.8 | 一般資料 |
302.257-ヒロセ | パキスタンを知るための60章 (エリア・スタディーズ) | 広瀬崇子, 山根聡, 小田尚也編著 | 明石書店 | 2003.7 | 一般資料 |
498.022-ナカム | 中村哲思索と行動 : 「ペシャワール会報」現地活動報告集成 上 : 1983~2001 | 中村哲著 | ペシャワール会/忘羊社 (発売) | 2023.6 | 一般資料 |
498.022-ナカム | 中村哲思索と行動 : 「ペシャワール会報」現地活動報告集成 下 : 2002~2019 | 中村哲著 | ペシャワール会/忘羊社 (発売) | 2024.6 | 一般資料 |
596.22-コハヤ | インドの台所 | 小林真樹著 | 作品社 | 2024.7 | 一般資料 | ウルグアイ元大統領ホセ・ムヒカ氏亡くなる |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
289.3-ムヒカ | 世界でもっとも貧しい大統領ホセ・ムヒカの言葉 | 佐藤美由紀著 | 双葉社 | 2015.7 | 一般資料 |
290.8-ヒカシ | 行ってみたいなあんな国こんな国 新版 6: 中南米 | 東菜奈作 | 岩崎書店 | 2010.3 | 一般資料 |
295.5-カヤマ | マジカル・ラテンアメリカ・ツアー : 妖精とワニと、移民にギャング | 嘉山正太著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2022.9 | 一般資料 |
302.64-ヤマク | ウルグアイを知るための60章 (エリア・スタディーズ:189) | 山口恵美子編著 | 明石書店 | 2022.7 | 一般資料 |
334.46-カミサ | 越えていく人 : 南米、日系の若者たちをたずねて | 神里雄大著 | 亜紀書房 | 2021.3 | 一般資料 |
596.4-ヒツタ | 南米野外料理アサード | アディ・ビッターマン [ほか] 著/青木柊訳 | グラフィック社 | 2020.7 | 一般資料 |
753.087-コウケ | 世界の美しい染めと織り : 受け継がれる文様と手仕事 : アジア、アフリカ、中南米 : 巧藝舎の民藝テキスタイル・コレクション | 巧藝舎著 | グラフィック社 | 2023.12 | 一般資料 |
802-セカイ | ラテンアメリカ世界のことばと文化 (世界のことばと文化シリーズ) | 畑惠子, 山崎眞次編著 | 成文堂 | 2009.7 | 書庫1 |
960.29-クノリ | ラテンアメリカ文学を旅する58章 (エリア・スタディーズ:207) | 久野量一, 松本健二編著 | 明石書店 | 2024.5 | 一般資料 |
960.29-テラオ | 100人の作家で知るラテンアメリカ文学ガイドブック | 寺尾隆吉著 | 勉誠出版 | 2020.3 | 一般資料 |
6月
イスラエル イランに対し攻撃 | |||||
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
080-シユウ | ルバイヤートの謎 : ペルシア詩が誘う考古の世界 (集英社新書:0834C) | 金子民雄著 | 集英社 | 2016.5 | 書庫1 |
227.2-セキシ | 一冊でわかるイラン史 (世界と日本がわかる国ぐにの歴史) | 関眞興著 | 河出書房新社 | 2024.11 | 一般資料 |
367.227-カナイ | テヘランのすてきな女 | 金井真紀文と絵 | 晶文社 | 2024.6 | 一般資料 |
596.22-ラハハ | 家庭で楽しむペルシャ料理 : フルーツ、ハーブ、野菜たっぷり | レザ ラハバ, 長谷川朝子著 | 河出書房新社 | 2009.9 | 一般資料 |
936-ナフイ | テヘランでロリータを読む | アーザル・ナフィーシー著/市川恵里訳 | 白水社 | 2006.9 | 書庫1 |
955.7-テセラ | 傷ついた世界の歩き方 : イラン縦断記 (ExLibris) | フランソワ=アンリ・デゼラブル著/森晶羽訳 | 白水社 | 2024.10 | 一般資料 | 日本の出生数過去最少に |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
002-イワナ | 研究者、生活を語る : 「両立」の舞台裏 | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2024.10 | 一般資料 |
147-ハシサ | 妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ (集英社新書:1080B) | 橋迫瑞穂著 | 集英社 | 2021.8 | 一般資料 |
334.31-ウチタ | 人口減少社会の未来学 | 内田樹編/池田清彦 [ほか] 著 | 文藝春秋 | 2018.4 | 一般資料 |
361.63-キトイ | 日本の家族のすがた : 語りから読み解く暮らしと生き方 | 木戸功, 松木洋人, 戸江哲理編著 | 青弓社 | 2024.11 | 一般資料 |
367.2-サイニ | 家父長制の起源 : 男たちはいかにして支配者になったのか (集英社シリーズ・コモン) | アンジェラ・サイニー著/道本美穂訳 | 集英社 | 2024.10 | 一般資料 |
367.221-チエシ | ママにはならないことにしました : 韓国で生きる子なし女性たちの悩みと幸せ | チェ・ジウン著/オ・ヨンア訳 | 晶文社 | 2022.8 | 一般資料 |
367.253-オトネ | それでも母親になるべきですか | ペギー・オドネル・へフィントン著/鹿田昌美訳 | 新潮社 | 2023.11 | 一般資料 |
367.3-タカハ | 母親になって後悔してる、といえたなら : 語りはじめた日本の女性たち | 高橋歩唯, 依田真由美著 | 新潮社 | 2024.10 | 一般資料 |
367.3-タケタ | 父ではありませんが : 第三者として考える | 武田砂鉄著 | 集英社 | 2023.1 | 一般資料 |
367.9-カワマ | 生まれてくるってどんなこと? : あなたと考えたい生と性のこと (中学生の質問箱) | 川松泰美著 | 平凡社 | 2013.3 | 書庫1 |
369.41-サトウ | 妊娠を知られたくない女性たち : 「内密出産」の理由 (わけ) (Nursing todayブックレット:20) | 佐藤拓代 [ほか] 執筆 | 日本看護協会出版会 | 2023.5 | 一般資料 |
493.76-エント | 僕は死なない子育てをする : 発達障害と家族の物語 | 遠藤光太著 | 創元社 | 2022.7 | 一般資料 |
498.2-イシハ | わたしたちの中絶 : 38の異なる経験 | 石原燃, 大橋由香子編著 | 明石書店 | 2024.12 | 一般資料 |
598.2-マツタ | 自分で名付ける | 松田青子著 | 集英社 | 2021.7 | 一般資料 |
914.68-ワタシ | 私の身体を生きる | 文藝春秋 | 2024.5 | 一般資料 | Nintendo switch2発売 |
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
007.13-アライ | ロボットは東大に入れるか (よりみちパン!セ:P063) | 新井紀子著 | イースト・プレス | 2014.8 | 情報資料 |
007.13-ミヤケ | 高校生のためのゲームで考える人工知能 (ちくまプリマー新書:296) | 三宅陽一郎, 山本貴光著 | 筑摩書房 | 2018.3 | 情報資料 |
007.64-ウエハ | ゲーム作りで学ぶはじめてのプログラミング : 初心者でも「コード」が書ける! | うえはら著 | 技術評論社 | 2019.5 | 情報資料 |
007.64-チハシ | 14歳からのプログラミング | 千葉滋著 | 東京大学出版会 | 2021.8 | 情報資料 |
112-イチノ | ためらいと決断の哲学 : ゆらぎゆく因果と倫理 | 一ノ瀬正樹著 | 青土社 | 2024.7 | 一般資料 |
159.7-サイス | 手持ちのカードで、「なんとか」生きてます。 : 世渡り下手の新しい世渡り術 (14歳の世渡り術) | 三人称鉄塔(賽助)著 | 河出書房新社 | 2023.9 | 一般資料 |
589.77-イワタ | 岩田さん : 岩田聡はこんなことを話していた。 (ほぼ日ブックス) | [岩田聡述]/ほぼ日刊イトイ新聞編 | ほぼ日 | 2019.7 | 一般資料 |
589.77-ハシノ | RPGのつくりかた : 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』 | 橋野桂 [述]/さやわか [著] | 筑摩書房 | 2025.2 | 一般資料 |
798.5-ヨウシ | 日中韓のゲーム文化論 : なぜ、いま「東アジア・ゲーム批評」なのか | 楊駿驍, 鄧剣, 松本健太郎編 | 新曜社 | 2024.3 | 一般資料 |
913.6-オカワ | ゲームの王国 上 | 小川哲著 | 早川書房 | 2017.8 | 一般資料 |
913.6-オカワ | ゲームの王国 下 | 小川哲著 | 早川書房 | 2017.8 | 一般資料 |
913.6-ツムラ | サキの忘れ物 | 津村記久子著 | 新潮社 | 2020.6 | 一般資料 |
913.68-アライ | 人工知能の見る夢は : AIショートショート集 (文春文庫:[み-55-51]) | 新井素子, 宮内悠介ほか著/人工知能学会編 | 文藝春秋 | 2017.5 | 一般資料 |
933.7-トライ | ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ:5029) | ピーター・トライアス著/中原尚哉訳 | 早川書房 | 2016.10 | 書庫1 | 雑誌 |
請求記号 | 書名・巻号・特集 | 出版者 | 出版日付 | 所在 | |
900-フンケ-Z | 文藝・63巻4号 冬季号・特集:ゲームをせんとや生まれけむ | 河出書房新社 | 2024年11月1日 | 一般資料 |
第71回青少年読書感想文全国コンクール課題図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
289.1-トリイ | 鳥居きみ子 : 家族とフィールドワークを進めた人類学者 | 竹内紘子著 | くもん出版 | 2024.2 | 一般資料 |
369.27-イカラ | 「コーダ」のぼくが見る世界 : 聴こえない親のもとに生まれて | 五十嵐大著 | 紀伊國屋書店 | 2024.8 | 一般資料 |
451.85-キムフ | たった2℃で… : 地球の気温上昇がもたらす環境災害 | キムファン文/チョンジンギョン絵 | 童心社 | 2024.5 | 一般資料 |
487.85-マツハ | ワレワレはアマガエル | 松橋利光文・写真 | アリス館 | 2024.3 | 一般資料 |
726.6-サカト | ライオンのくにのネズミ | さかとくみ雪 [作] | 中央公論新社 | 2024.11 | 一般資料 |
726.6-テイヒ | ともだち | リンダ・サラ作/ベンジー・デイヴィス絵/しらいすみこ訳 | ひさかたチャイルド | 2024.11 | 一般資料 |
726.6-ヘルモ | ねえねえ、なに見てる? | ビクター・ベルモント絵と文/金原瑞人訳 | 河出書房新社 | 2024.5 | 一般資料 |
767.4-オサワ | とびたて!みんなのドラゴン : 難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険 | オザワ部長著 | 岩崎書店 | 2024.9 | 一般資料 |
913.6-イワセ | ぼくのねこポー (とっておきのどうわ) | 岩瀬成子作/松成真理子絵 | PHP研究所 | 2024.3 | 一般資料 |
913.6-オクハ | ふみきりペンギン (らいおんbooks) | おくはらゆめ作・絵 | あかね書房 | 2024.10 | 一般資料 |
913.6-シスエ | ぼくの色、見つけた! (講談社文学の扉) | 志津栄子作/末山りん絵 | 講談社 | 2024.5 | 一般資料 |
913.6-テンカ | わたしは食べるのが下手 (Sunnyside books) | 天川栄人作 | 小峰書店 | 2024.6 | 一般資料 |
913.6-ナトリ | 銀河の図書室 | 名取佐和子著 | 実業之日本社 | 2024.8 | 一般資料 |
933.7-ウイリ | 森に帰らなかったカラス | ジーン・ウィリス作/山﨑美紀訳 | 徳間書店 | 2024.10 | 一般資料 |
933.7-クリフ | マナティーがいた夏 (ほるぷ読み物シリーズ : セカイへの窓) | エヴァン・グリフィス作/多賀谷正子訳 | ほるぷ出版 | 2024.7 | 一般資料 |
933.7-ハシヤ | スラムに水は流れない | ヴァルシャ・バジャージ著/村上利佳訳 | あすなろ書房 | 2024.4 | 一般資料 |
933.7-ヒラナ | 夜の日記 (金原瑞人選モダン・クラシックYA) | ヴィーラ・ヒラナンダニ著/山田文訳 | 作品社 | 2024.7 | 一般資料 |
933.7-ロフソ | バラクラバ・ボーイ (文研ブックランド) | ジェニー・ロブソン作/もりうちすみこ訳/黒須高嶺絵 | 文研出版 | 2024.5 | 一般資料 |
シリーズ「あいだで考える」
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
104-トヤヒ | SNSの哲学 : リアルとオンラインのあいだ (あいだで考える) | 戸谷洋志著 | 創元社 | 2023.4 | 一般資料 |
114.2-カシラ | 自分疲れ : ココロとカラダのあいだ (あいだで考える) | 頭木弘樹著 | 創元社 | 2023.4 | 一般資料 |
361.4-タナカ | 風をとおすレッスン : 人と人のあいだ (あいだで考える) | 田中真知著 | 創元社 | 2023.8 | 一般資料 |
367.6-クリタ | ハマれないまま、生きてます : こどもとおとなのあいだ (あいだで考える) | 栗田隆子著 | 創元社 | 2024.5 | 一般資料 |
368.2-イチム | ホームレスでいること : 見えるものと見えないもののあいだ (あいだで考える) | いちむらみさこ著 | 創元社 | 2024.8 | 一般資料 |
368.6-サカカ | 根っからの悪人っているの? : 被害と加害のあいだ (あいだで考える) | 坂上香著 | 創元社 | 2023.10 | 一般資料 |
369.27-サイシ | 能力で人を分けなくなる日 : いのちと価値のあいだ (あいだで考える) | 最首悟著 | 創元社 | 2024.1 | 一般資料 |
801.01-フルタ | 言葉なんていらない? : 私と世界のあいだ (あいだで考える) | 古田徹也著 | 創元社 | 2024.10 | 一般資料 |
807-ナクラ | ことばの白地図を歩く : 翻訳と魔法のあいだ (あいだで考える) | 奈倉有里著 | 創元社 | 2023.6 | 一般資料 |
シリーズ「中学生の質問箱」
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
210.7-ヤンチ | 「慰安婦」問題ってなんだろう? : あなたと考えたい戦争で傷つけられた女性たちのこと (中学生の質問箱) | 梁澄子著 | 平凡社 | 2022.1 | 一般資料 |
311-ハヤオ | 国ってなんだろう? : あなたと考えたい「私と国」の関係 (中学生の質問箱) | 早尾貴紀著/山本明子編 | 平凡社 | 2016.2 | 一般資料 |
316.81-ソキヨ | 在日朝鮮人ってどんなひと? (中学生の質問箱) | 徐京植著/山本明子, 市川はるみ編 | 平凡社 | 2012.1 | 書庫1 |
361.42-シモシ | 「ハーフ」ってなんだろう? : あなたと考えたいイメージと現実 (中学生の質問箱) | 下地ローレンス吉孝著 | 平凡社 | 2021.4 | 一般資料 |
369.27-アライ | 障害者ってだれのこと? : 「わからない」からはじめよう (中学生の質問箱) | 荒井裕樹著 | 平凡社 | 2022.7 | 一般資料 |
371.43-コウノ | 思春期のしんどさってなんだろう? : あなたと考えたいあなたを苦しめる社会の問題 (中学生の質問箱) | 鴻巣麻里香著 | 平凡社 | 2023.6 | 一般資料 |
シリーズ「14歳の世渡り術」
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
309-ナカム | わたしたちの世界を変える方法 : アクティビズム入門 (14歳の世渡り術) | 中村眞大編著/あーにゃ [ほか] 著 | 河出書房新社 | 2024.11 | 一般資料 |
319.8-カシモ | 14歳のヒロシマ : 被爆者が伝える戦争と平和のはなし (14歳の世渡り術) | 梶本淑子著 | 河出書房新社 | 2023.7 | 一般資料 |
319.8-カワテ | from under 30 世界を平和にする第一歩 (14歳の世渡り術) | 河出書房新社編/井手上漠 [ほか] 著 | 河出書房新社 | 2022.10 | 一般資料 |
329.94-アマミ | 難民・移民のわたしたち : これからの「共生」ガイド (14歳の世渡り術) | 雨宮処凛著 | 河出書房新社 | 2024.8 | 一般資料 |
361.4-カワテ | 友だち関係で悩んだときに役立つ本を紹介します。 (14歳の世渡り術) | 河出書房新社編集/金原ひとみ[ほか]著 | 河出書房新社 | 2024.4 | 一般資料 |
388-オクノ | 世界ぐるぐる怪異紀行 : どうして"わからないもの"はこわいの? (14歳の世渡り術) | 奥野克巳 [ほか] 著 | 河出書房新社 | 2024.3 | 一般資料 |
460-カワテ | 生きものは不思議 : 最前線に立つ研究者15人の白熱!講義 (14歳の世渡り術) | 河出書房新社編/池田譲[ほか]著 | 河出書房新社 | 2023.2 | 一般資料 |
シリーズ「宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学」
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
450-シハヤ | 宇宙と天体 (宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学:1) | 柴山元彦編/西村昌能著 | 創元社 | 2021.7 | 一般資料 |
450-シハヤ | 地球の活動 (宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学:2) | 柴山元彦編著 | 創元社 | 2021.7 | 一般資料 |
450-シハヤ | 岩石と鉱物 (宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学:3) | 柴山元彦編著 | 創元社 | 2021.7 | 一般資料 |
450-シハヤ | 地層と地史 (宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学:4) | 柴山元彦編/寺戸真著 | 創元社 | 2021.7 | 一般資料 |
450-シハヤ | 気象と海洋 (宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学:5) | 柴山元彦編/和田充弘著 | 創元社 | 2021.7 | 一般資料 |
課題図書テーマ関連本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
070-ミウラ | 人間はだまされる : フェイクニュースを見分けるには (世界をカエル : 10代からの羅針盤) | 三浦準司著 | 理論社 | 2017.6 | 一般資料 |
080-14-979 | 10代のうちに考えておきたいジェンダーの話 (岩波ジュニア新書:979) | 堀内かおる著 | 岩波書店 | 2023.12 | 一般資料 |
080-14-988 | 野生生物は「やさしさ」だけで守れるか? : 命と向きあう現場から (岩波ジュニア新書:988) | 朝日新聞取材チーム著 | 岩波書店 | 2024.7 | 一般資料 |
080-17-985 | アニマルウェルフェアとは何か : 倫理的消費と食の安全 (岩波ブックレット:No.985) | 枝廣淳子著 | 岩波書店 | 2018.8 | 一般資料 |
080-18-2009 | ジェンダー史10講 (岩波新書:新赤版 2009) | 姫岡とし子著 | 岩波書店 | 2024.2 | 一般資料 |
080-チクマ | 貧困とは何か : 「健康で文化的な最低限度の生活」という難問 (ちくま新書:1843) | 志賀信夫著 | 筑摩書房 | 2025.2 | 一般資料 |
238.6-コヤマ | 中学生から知りたいウクライナのこと (MSLive!Books) | 小山哲, 藤原辰史著 | ミシマ社 | 2022.6 | 一般資料 |
302.199-キシマ | はじめての沖縄 (よりみちパン!セ:YP01) | 岸政彦著 | 新曜社 | 2018.5 | 一般資料 |
360-イクタ | 10代に届けたい5つの"授業" | 生田武志, 山下耕平編著/松岡千紘 [ほか] 著 | 大月書店 | 2024.3 | 一般資料 |
361.8-イワフ | 多様性との対話 : ダイバーシティ推進が見えなくするもの (青弓社ライブラリー:100) | 岩渕功一編著 | 青弓社 | 2021.3 | 一般資料 |
361.8-ツホイ | ヒューマンライブラリー : 多様性を育む「人を貸し出す図書館」の実践と研究 | 坪井健, 横田雅弘, 工藤和宏編著 | 明石書店 | 2018.2 | 一般資料 |
367.21-ミナシ | 多様な社会はなぜ難しいか : 日本の「ダイバーシティ進化論」 | 水無田気流著 | 日経BP日本経済新聞出版本部/日経BPマーケティング (発売) | 2021.4 | 一般資料 |
369.27-イカラ | 聴こえない母に訊きにいく | 五十嵐大著 | 柏書房 | 2023.5 | 一般資料 |
369.27-シフヤ | コーダ私たちの多様な語り : 聞こえない親と聞こえる子どもとまわりの人々 | 澁谷智子編 | 生活書院 | 2024.2 | 一般資料 |
382.25-コニシ | ヘタレ人類学者、沙漠をゆく : 僕はゆらいで、少しだけ自由になった。 | 小西公大 [著] | 大和書房 | 2024.12 | 一般資料 |
486.04-カナイ | 虫ぎらいはなおるかな? : 昆虫の達人に教えを乞う (世界をカエル : 10代からの羅針盤) | 金井真紀文と絵 | 理論社 | 2019.5 | 一般資料 |
487.85-ハリテ | 世界のカエル大図鑑 | ティム・ハリデイ著/倉橋俊介 [ほか] 訳 | 柏書房 | 2020.9 | 一般資料 |
489.67-マシユ | ジュゴンとマナティー : 海牛類の生態と保全 | ヘレン・マーシュ, トーマス・J・オッシー, ジョン・E・レイノルズIII著/粕谷俊雄訳 | 東京大学出版会 | 2021.9 | 一般資料 |
491.3-オカタ | あたりまえのカラダ (よりみちパン!セ:P058) | 岡田慎一郎著 | イースト・プレス | 2013.3 | 一般資料 |
493.64-カワク | 逝かない身体 : ALS的日常を生きる (シリーズケアをひらく) | 川口有美子著 | 医学書院 | 2009.12 | 書庫1 |
493.74-イソノ | なぜふつうに食べられないのか : 拒食と過食の文化人類学 | 磯野真穂著 | 春秋社 | 2015.1 | 一般資料 |
493.74-カイヤ | よくわかるパニック症・広場恐怖症・PTSD : 突然の発作と強い不安から、自分の生活を取り戻す (こころのクスリbooks) | 貝谷久宣監修 | 主婦の友社 | 2018.10 | 一般資料 |
496.45-カワハ | 「色のふしぎ」と不思議な社会 : 2020年代の「色覚」原論 | 川端裕人著 | 筑摩書房 | 2020.10 | 一般資料 |
496.45-クリタ | 色弱の子を持つすべての人へ : 20人にひとりの遺伝子 増補改訂版 | 栗田正樹著/岡部正隆監修 | 北海道新聞社 | 2016.5 | 一般資料 |
496.9-イトウ | きみの体は何者か : なぜ思い通りにならないのか? (ちくまQブックス) | 伊藤亜紗著 | 筑摩書房 | 2021.9 | 一般資料 |
517-オキタ | 知っておきたい水問題 | 沖大幹, 姜益俊編著 | 九州大学出版会 | 2017.9 | 一般資料 |
517-フラン | 地図とデータで見る水の世界ハンドブック 新版 | ダヴィド・ブランション著/吉田春美訳/オーレリー・ボワシエール地図製作 | 原書房 | 2023.11 | 一般資料 |
645.7-アカカ | 猫社会学、はじめます : どうして猫は私たちにとって特別な存在となったのか? | 赤川学編 | 筑摩書房 | 2024.6 | 一般資料 |
778.8-フシタ | テレビドラマ研究の教科書 : ジェンダー・家族・都市 | 藤田真文著 | 青弓社 | 2024.10 | 一般資料 |
802.257-ヨシオ | 現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。 | 吉岡乾著 | 創元社 | 2019.9 | 一般資料 |
914.6-オンユ | 「国語」から旅立って (よりみちパン!セ:YP07) | 温又柔著 | 新曜社 | 2019.5 | 一般資料 |
929.16-キムア | 太れば世界が終わると思った | キム・アンジェラ著/高原美絵子, 西野明奈訳 | 扶桑社 | 2021.7 | 一般資料 |
