「明治150年記念講演会 in 吉野町」 関連図書リスト
神仏分離・廃仏毀釈
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
121-157 | 日本思想論争史 新装版 | 今井淳, 小澤富夫編 | ぺりかん社 | 1982.4 |
160.21-61 | 神仏分離の地方的展開 | 村田安穂著 | 吉川弘文館 | 1999.10 |
162.1-ウスイ | 神仏分離の動乱 | 臼井史朗著 | 思文閣出版 | 2004.12 |
180.21-36 | 廃仏毀釈 (公論教養) | 柴田道賢著 | 公論社 | 1978.4 |
180.21-71 | 神仏分離 : 新装 (教育社歴史新書:日本史 113) | 圭室文雄著 | 教育社 | 1985.8 |
182.1-ケテラ | 邪教/殉教の明治 : 廃仏毀釈と近代仏教 | ジェームス・E・ケテラー著/岡田正彦訳 | ぺりかん社 | 2006.4 |
188.215-2 | 「法隆寺日記」をひらく : 廃仏毀釈から100年 (NHKブックス:510) | 高田良信著 | 日本放送出版協会 | 1986.9 |
修験道と金峯山寺
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-211 | 修験道史研究 (東洋文庫:211) | 和歌森太郎著 | 平凡社 | 1972.6 |
080-コウタ-1483 | 修験道 : その歴史と修行 (講談社学術文庫:[1483]) | 宮家準 [著] | 講談社 | 2001.4 |
080-コウタ-1701 | 修験の世界 : 始原の生命宇宙 (講談社学術文庫:[1701]) | 久保田展弘 [著] | 講談社 | 2005.3 |
080-シユウ | 体を使って心をおさめる修験道入門 (集英社新書:0738C) | 田中利典著 | 集英社 | 2014.5 |
080-チユウ-2310 | 山岳信仰 : 日本文化の根底を探る (中公新書:2310) | 鈴木正崇著 | 中央公論新社 | 2015.3 |
162.1-コライ | 修験道の歴史と旅 (宗教民俗集成:1) | 五来重著 | 角川書店 | 1995.4 |
180.21-70-6 | 神仏習合と修験 (図説日本の仏教:第6巻) | 田邊三郎助責任編集 | 新潮社 | 1989.12 |
182.1-タナカ | よく生き、よく死ぬための仏教入門 : 「神仏和合」の修験道ならではの智恵 (扶桑社新書:266) | 田中利典著 | 扶桑社 | 2018.5 |
188.59-4 | 聖地への旅「大峰山」 (フォト・マンダラ) | 矢野建彦 [写真]/宮家準, 岡倉捷郎文 | 佼成出版社 | 1987.4 |
188.59-19 | 修験道入門 | 五来重著 | 角川書店 | 1980.8 |
188.59-27 | 金峯山 | 首藤善樹著 | 金峯山寺 | 1985.10 |
188.59-28-1985 | 大峯山秘録 : 花の果てを縦走する | 前田良一著 | 大阪書籍 | 1985.10 |
188.59-39 | 修験道修行大系 | 修験道修行大系編纂委員会編 | 国書刊行会 | 1994.5 |
188.59-47 | 山の宗教 : 修験道 新版 | 五来重著/井上博道写真 | 淡交社 | 1999.10 |
188.59-イヤノ | 修験道 : その教えと秘法 (CDブック) | 伊矢野美峰著 | 大法輪閣 | 2004.11 |
188.59-エンノ-2002 | 役行者霊蹟札所巡礼 : 修験の聖地 | 役行者霊蹟札所会編 | 朱鷺書房 | 2002.10 |
188.59-エンノ-2003 | 修験道の開祖役行者その足跡に迫る : 謎の生きざまに魅せられて | 伊藤松雄著 | 文芸社 | 2003.8 |
188.59-ウエト-2004 | 熊野修験の森 : 大峯山脈奥駈け記 (宇江敏勝の本:第2期1) | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2004.4 |
188.59-クホタ | 山の宗教 : 修験道とは何か (別冊太陽. 日本のこころ:111) | 久保田展弘監修 | 平凡社 | 2000.10 |
188.59-コシヨ | 修験道に学ぶ : 在家仏教のこころ | 五条順教著 | 朱鷺書房 | 2002.3 |
188.59-コシヨ-2008 | 「修験」のこころ | 五條順教, 塩沼亮潤著 | 春秋社 | 2008.10 |
188.59-シオヌ-2007 | 大峯千日回峰行 : 修験道の荒行 | 塩沼亮潤, 板橋興宗著 | 春秋社 | 2007.3 |
188.59-セニタ-2008 | 大峯縁起 | 銭谷武平著 | 東方出版 | 2008.3 |
188.59-タナカ | はじめての修験道 | 田中利典, 正木晃著 | 春秋社 | 2004.11 |
188.59-タナカ-2004 | 修験道っておもしろい! | 田中利典著 | 白馬社 | 2004.10 |
188.59-タナカ-2006 | 修験道大結集 | 田中利典, 金峯山寺教学部編 | 白馬社 | 2006.6 |
188.59-ツネト | 修験道文化考 : 今こそ学びたい共存のための知恵 | 恒遠俊輔著 | 花乱社 | 2012.12 |
188.59-フシタ-2005 | 熊野、修験の道を往く : 「大峯奥駈」完全踏破 | 藤田庄市写真・文 | 淡交社 | 2005.7 |
188.59-マサキ | 現代の修験道 | 正木晃著 | 中央公論新社 | 2011.2 |
188.59-ミヤケ-1988 | 大峰修験道の研究 | 宮家準著 | 佼成出版社 | 1988.1 |
188.59-ムタト-2012 | OKUGAKE : 吉野から熊野へ、駈ける | 六田知弘写真 | ブックエンド/JRC (発売) | 2012.3 |
188.59-モリサ-2006 | 大峯奥駈道七十五靡 (なびき) | 森沢義信著 | ナカニシヤ出版 | 2006.7 |
188.592-2 | 図説役行者 : 修験道と役行者絵巻 : 役行者神変大菩薩一三〇〇年遠忌記念 (ふくろうの本) | 石川知彦, 小沢弘編 | 河出書房新社 | 2000.8 |
188.592-エンノ | 役行者と修験道の歴史 (歴史文化ライブラリー:98) | 宮家準著 | 吉川弘文館 | 2000.7 |
291.65-ヤマト-2004 | 吉野・大峯の古道を歩く 改訂第2版 (歩く旅シリーズ. 街道・古道) | 山と渓谷社大阪支局編集 | 山と渓谷社 | 2004.8 |
388.59-エンノ | 新時代に向けた修験三本山の軌跡 | 役行者千三百年御遠忌記録編纂委員会編集 | 国書刊行会 | 2003.2 |
914.6-タナカ-2005 | 吉野薫風抄 : 修験道に想う [改訂]新装版 | 田中利典著 | 白馬社 | 2005.5 |
道教
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-520 | 道教の世界 (講談社選書メチエ:520) | 菊地章太著 | 講談社 | 2012.1 |
080-チクマ | 道教とはなにか (ちくま学芸文庫:[サ-39-1]) | 坂出祥伸著 | 筑摩書房 | 2017.7 |
080-チノサ | 道教の世界 : 宇宙の仕組みと不老不死 (「知の再発見」双書:150) | ヴァンサン・ゴーセール, カロリーヌ・ジス著/遠藤ゆかり訳 | 創元社 | 2011.1 |
121.04-1 | タオイズムの風 : アジアの精神世界 | 福永光司著 | 人文書院 | 1997.5 |
162.1-シント | 道教と日本文化 | 神道国際学会編 | 神道国際学会/たちばな出版 (発売) | 2005.1 |
166-5 | 道教の神々 (講談社学術文庫:[1239]) | 窪徳忠 [著] | 講談社 | 1996.7 |
166-6 | 道教と古代日本 | 福永光司著 | 人文書院 | 1987.2 |
166-8 | 中国の道教 (中国学芸叢書:6) | 小林正美著 | 創文社 | 1998.7 |
166-12-1 | 道教の伝播と古代国家 (選集道教と日本:第1巻) | 野口鐵郎, 酒井忠夫編 | 雄山閣出版 | 1996.12 |
166-12-2 | 古代文化の展開と道教 (選集道教と日本:第2巻) | 野口鐡郎, 中村璋八編 | 雄山閣 | 1997.3 |
166-12-3 | 中世・近世文化と道教 (選集道教と日本:第3巻) | 野口鐵郎, 窪徳忠編 | 雄山閣出版 | 1997.6 |
166-イマイ | 古代の中国文化を探る : 道教と煉丹術 | 今井弘著 | 関西大学出版部 | 2011.11 |
166-カクシ | 道教の本 : 不老不死をめざす仙道呪術の世界 (New sight mook. Books Esoterica:4) | 学習研究社 | 1992.10 | |
166-カツチ | 道教と中国文化 OD版 | 葛兆光著/坂出祥伸監訳/大形徹, 戸崎哲彦, 山本敏雄訳 | 東方書店 | 2010.5 |
166-サカテ | 道教とはなにか (中公叢書) | 坂出祥伸著 | 中央公論新社 | 2005.11 |
166-サカテ | 日本と道教文化 (角川選書:466) | 坂出祥伸著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.3 |
166-サンタ | 日本人が知らない本当の道教 | 三多道長著 | 講談社インターナショナル | 2009.7 |
166-トウキ-1 | 仙境往来 : 神界と聖地 (シリーズ道教の世界:1) | 田中文雄著 | 春秋社 | 2002.12 |
166-トウキ-3 | 老子神化 : 道教の哲学 (シリーズ道教の世界:3) | 菊地章太著 | 春秋社 | 2002.6 |
166-トウキ-5 | 神仙幻想 : 道教的生活 (シリーズ道教の世界:5) | 土屋昌明著 | 春秋社 | 2002.10 |
166-ナラユ | 中国の吉祥文化と道教 : 祝祭から知る中国民衆の心 | 奈良行博著 | 明石書店 | 2011.3 |
166-マツモ | 中国人の宗教・道教とは何か (PHP新書:429) | 松本浩一著 | PHP研究所 | 2006.11 |
166.04-ノクチ | 道教の神々と祭り (あじあブックス:058) | 野口鐵郎, 田中文雄編 | 大修館書店 | 2004.12 |
166.08-ノクチ | 道教と中国思想 (講座道教:第4巻) | 福井文雅, 山田利明, 前田繁樹編 | 雄山閣出版 | 2000.8 |
166.08-ノクチ | 道教と中国社会 (講座道教:第5巻) | 野口鐵郎, 奈良行博, 松本浩一編集 | 雄山閣出版 | 2001.2 |
166.1-カトウ | 不老不死の身体 : 道教と「胎」の思想 (あじあブックス:048) | 加藤千恵著 | 大修館書店 | 2002.12 |
166.1-ミウラ | 不老不死という欲望 : 中国人の夢と実践 | 三浦國雄著 | 人文書院 | 2000.3 |
166.2-テスフ | 女のタオイスム : 中国女性道教史 | カトリーヌ・デスプ著/門田眞知子訳 | 人文書院 | 1996.5 |
166.2-ヨコテ | 道教の歴史 (宗教の世界史:6) | 横手裕著 | 山川出版社 | 2015.4 |
209-103-96 | 中国道教の展開 (世界史リブレット:96) | 横手裕著 | 山川出版社 | 2008.6 |
吉野
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ-758 | 世界遺産吉野・高野・熊野をゆく : 霊場と参詣の道 (朝日選書:758) | 小山靖憲著 | 朝日新聞社 | 2004.8 |
188.59-ツホイ-2012 | 熊野修験「奥駈け」同行記 : 熊野の森から吉野へ、祈りの道をゆく | 坪井幸生編著 | 彩流社 | 2012.5 |
188.59-ナカサ | 天界の道 : 吉野・大峯山岳の霊場 | 永坂嘉光著 | 小学館 | 2006.11 |
210.58-ヒカシ-2013 | 天誅組さきがけの道 | 東吉野村教育委員会, 坂本基義執筆 | 東吉野村天誅組150年顕彰記念事業実行委員会 | 2013.3 |
291.65-377 | 花をたずねて吉野山 (集英社新書:0182D) | 鳥越皓之著 | 集英社 | 2003.2 |
291.65-682 | 吉野山桜物語 (吉野町歴史文化叢書:第3集) | 吉野町経済観光課 | 1993.3 | |
291.65-703-9 | 古来大峯の謎 2 (谿:9) | 岩野和彦著 | 奥吉野研究会 | 2011.1 |
216.5-アライ-2006 | 目で見る五條・吉野の100年 | 郷土出版社 | 2006.3 | |
291.65-キムラ-2011 | 桜の吉野山 : その景観を育んだ人と風土 | 木村満代著 | 牧歌舎/星雲社(発売) | 2011.7 |
291.65-クホタ-2007 | 水の劇場 : 奥吉野・魅惑の渓谷 (風景写真Books. Artist selection:no.002) | 窪田諭人著 | 風景写真出版 | 2007.7 |
291.65-タナカ-2015 | 奈良大和路の桜 (奈良を愉しむ) | 田中利典ほか文/桑原英文写真・案内 | 淡交社 | 2015.3 |
748-26 | 奥吉野 : 山河悠久 : 梅本隆写真集 | 梅本隆著/竹内敏信監修 | 出版芸術社 | 2001.7 |
748-ウメモ-2016 | 奥吉野 : 自然崇拝 | 梅本隆写真 | 光村推古書院 | 2016.6 |
千田館長著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ-737 | 日本の道教遺跡を歩く : 陰陽道・修験道のルーツもここにあった (朝日選書:737) | 福永光司, 千田稔, 高橋徹著 | 朝日新聞社 | 2003.10 |
080-チユウ-1779 | 伊勢神宮 : 東アジアのアマテラス (中公新書:1779) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2005.1 |
080-チユウ-2211 | 古事記の宇宙 (コスモス) : 神と自然 (中公新書:2211) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2013.3 |
080-チユウ-2371 | 古代飛鳥を歩く : カラー版 (中公新書:2371) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2016.4 |
166.04-センタ | 道教と東アジア文化 (国際シンポジウム:13) | 千田稔, [国際日本文化研究センター]編 | 国際日本文化研究センター | 2000.12 |
166.2-フクナ | 日本の道教遺跡 | 福永光司, 千田稔, 高橋徹著 | 朝日新聞社 | 1987.12 |
210.04-センタ | こまやかな文明・日本 (NTT出版ライブラリーレゾナント:065) | 千田稔著 | NTT出版 | 2011.5 |
210.273-センタ-2010 | 邪馬台国 : (青春新書INTELLIGENCE:PI-269. 図説地図とあらすじでわかる!) | 千田稔監修 | 青春出版社 | 2010.4 |
210.3-センタ-2007 | 古代の風景へ | 千田稔著 | 東方出版 | 2007.7 |
210.3-センタ-2016 | 古代天皇誌 | 千田稔著 | 東邦出版 | 2016.3 |
210.32-ナラケ-2011 | 邪馬台国と纒向遺跡 | 奈良県立図書情報館編/上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 2011.8 |
210.33-センタ-2016 | 古代史に秘められた飛鳥の謎 (洋泉社mook) (歴史REAL:別冊) | 千田稔監修 | 洋泉社 | 2016.11 |
210.34-ナラケ-2015 | 天武天皇・持統天皇 (古代を創った人びと) | 奈良県 | 2015.3 | |
216.5-ミヤケ-2016 | 歴史を歩く愛を歌う | 屯倉歴史遺産を守る会, 三宅ボランティアガイドの会編 | 三宅町役場 | 2016.3 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子と斑鳩三寺 (人をあるく) | 千田稔著 | 吉川弘文館 | 2016.7 |
288.44-シヨウ-2008 | 聖徳太子の歴史を読む | 上田正昭, 千田稔共編著 | 文英堂 | 2008.2 |
288.44-シヨウ-2010 | 聖徳太子 (青春新書INTELLIGENCE:PI-286. 図説古代日本のルーツに迫る!) | 千田稔監修 | 青春出版社 | 2010.9 |
291.04-センタ-2012 | まほろばの国から 1 | 千田稔著 | 飛鳥書房/豊住書店(発売) | 2012.10 |
291.65-センタ-2018 | 奈良・大和を愛したあなたへ | 千田稔著 | 東方出版 | 2018.1 |
291.65-ナラケ-2008 | まほろば巡礼 : 奈良・大和路 [公文書版] | 奈良県編/千田稔監修 | 小学館 | 2008.3 |
387-タカハ | 日本史を彩る道教の謎 | 高橋徹, 千田稔著 | 日本文芸社 | [1991.1] |
