「明治維新の 十津川村 出前図書情報館 in 十津川」 関連図書リスト
明治維新について
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-1.274 | 明治維新を考える (岩波現代文庫:学術:274) | 三谷博著 | 岩波書店 | 2012.11 |
210.1-エヌエ | 危機が生んだ挙国一致 (NHKさかのぼり日本史:5:幕末) | 三谷博著 | NHK出版 | 2011.12 |
210.1-ニホン | 明治維新と文明開化 (日本の時代史:21) | 松尾正人編 | 吉川弘文館 | 2004.2 |
210.1-ニホン | 文明国をめざして (日本の歴史 : 全集:13) | 牧原憲夫著 | 小学館 | 2008.12 |
210.1-ヒシユ | 明治維新と文明開化 : 明治期 (日本の歴史を見る : ビジュアル版:9) | 半藤一利監修・年表解説 | 世界文化社 | 2006.11 |
210.5-ニホン | 明治維新 (日本近世の歴史:6) | 青山忠正著 | 吉川弘文館 | 2012.11 |
210.58-ササキ | それぞれの明治維新 : 変革期の生き方 (京都大学人文科学研究所共同研究報告) | 佐々木克編 | 吉川弘文館 | 2000.8 |
210.58-タナカ | 維新風雲回顧録 : 最後の志士が語る (河出文庫) | 田中光顕著 | 河出書房新社 | 2010.8 |
210.58-ホシリ | 鳥羽伏見の砲声 : 徳川幕府終焉の舞台裏 | 星亮一著 | 三修社 | 2009.3 |
210.58-ミツイ | レンズが撮らえた外国人カメラマンの見た幕末日本 : 永久保存版 1 | 三井圭司編 | 山川出版社 | 2014.8 |
210.58-メイシ | 幕末維新の政治と人物 (明治維新史論集:1) | 明治維新史学会編 | 有志舎 | 2016.9 |
210.58-ヤワタ | 本当は謎がない「幕末維新史」 : 幕府再生はなぜ失敗したのか? (ソフトバンク新書:206) | 八幡和郎著 | ソフトバンククリエイティブ | 2012.9 |
281.04-ササヘ | 幕末維新人物新論 : 時代をよみとく16のまなざし | 笹部昌利編 | 昭和堂 | 2009.12 |
十津川村の歴史や文化・自然に関する図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-334 | 南朝全史 : 大覚寺統から後南朝へ (講談社選書メチエ:334) | 森茂暁著 | 講談社 | 2005.6 |
188.59-46 | 熊野修験の森 : 大峯山脈奥駈け記 | 宇江敏勝著 | 岩波書店 | 1999.4 |
188.59-セニタ-2008 | 大峯縁起 | 銭谷武平著 | 東方出版 | 2008.3 |
188.59-ツホイ-2012 | 熊野修験「奥駈け」同行記 : 熊野の森から吉野へ、祈りの道をゆく | 坪井幸生編著 | 彩流社 | 2012.5 |
188.59-フシタ-2005 | 熊野、修験の道を往く : 「大峯奥駈」完全踏破 | 藤田庄市写真・文 | 淡交社 | 2005.7 |
188.59-モリサ-2006 | 大峯奥駈道七十五靡 (なびき) | 森沢義信著 | ナカニシヤ出版 | 2006.7 |
210.458-20 | 闇の歴史、後南朝 : 後醍醐流の抵抗と終焉 (角川選書:284) | 森茂暁著 | 角川書店 | 1997.7 |
210.58-6 | 天誅組始末記 | 新城軍平著 | 新城軍平/大阪書籍(印刷) | 1967.10 |
210.58-74 | 天誅組始末 : 実記 | 樋口三郎著 | 新人物往来社 | 1973 |
210.58-79 | 天誅組河内勢の研究 | 水郡庸皓著 | 天誅組河内勢顕彰会 | 1966 |
210.58-94 | 天誅組 : 重坂峠 | 西口紋太郎著 | 原書房 | 1978.10 |
210.58-117 | 天誅組紀行 | 吉見良三著 | 人文書院 | 1993.6 |
210.58-イリノ-2003 | 炎は消えず : 夜明け前の志士たちの足跡を訪ねて | 入野清著 | [入野清] | 2003.6 |
210.58-オオエ-2013 | 大塩平八郎の乱・天誅組挙兵と歴史探訪 : 淡路事象に関連して | 大江恒雄著 | 大江恒雄/神戸新聞総合出版センター | 2013.11 |
210.58-クサム-2009 | 天忠組の跫音 壱 | [草村克彦編著] | [草村克彦] | [2009.4] |
210.58-サカモ-2003 | 草莽ノ記 : 天誅組始末 | 阪本基義著 | [阪本基義] | 2003.9 |
210.58-ヒカシ-2013 | 天誅組さきがけの道 | 東吉野村教育委員会, 坂本基義執筆 | 東吉野村天誅組150年顕彰記念事業実行委員会 | 2013.3 |
210.58-フナク-2013 | 実録天誅組の変 | 舟久保藍著 | 淡交社 | 2013.3 |
216.5-155 | 十津川郷 [第2版] | 西田正俊著 | 十津川村史編輯所 | 1954.12 |
216.5-マエソ-2004 | 吉野仙境の歴史 | 前園実知雄, 松田真一共編著 | 文英堂 | 2004.6 |
281.65-カツヤ-2002 | 十津川人物史 | 勝山毅著 | 十津川村教育委員会 | 2002.9 |
291.65-328 | 歴史の旅 : 日本の秘境大和十津川・千古の熊野路・黒潮おどる南紀路 4刊 | 津山凡堂著 | 上田光二 | 1971.12 |
291.65-594-7 | 五條・吉野・大峰・大台 第2刷 (遊歩:vol.7) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ | 1995.12 |
291.65-715 | 新吉野路温泉紀行 : 吉野路とその周辺 | 樋口昌徳〔著〕 | 樋口昌徳 | 1996.10 |
291.65-トツカ-2012 | 十津川郷村誌 : 明治十六年調 | 松實豊繁復刻 | 十津川村教育委員会 | 2012.3 |
291.65-ヤマト-2002 | 吉野・大峯の古道を歩く (歩く旅シリーズ. 街道・古道) | 山と渓谷社大阪支局編集 | 山と渓谷社 | 2002.10 |
382.165-38-1.1 | 十津川郷採訪録 民俗 1 | 林宏著 | 十津川村教育委員会 | 1992.3- |
382.165-38-1.2 | 十津川郷採訪録 民俗 2 | 林宏著 | 十津川村教育委員会 | 1992.3- |
382.165-38-1.3 | 十津川郷採訪録 民俗 3 | 林宏著 | 十津川村教育委員会 | 1992.3- |
382.165-38-1.4 | 十津川郷採訪録 民俗 4 | 林宏著 | 十津川村教育委員会 | 1992.3- |
382.165-38-1.5 | 十津川郷採訪録 民俗 5 | 林宏著 | 十津川村教育委員会 | 1992.3- |
383.8-61-29 | 聞き書奈良の食事 (日本の食生活全集:29) | 「日本の食生活全集奈良」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1992.10 |
388.165-28-1 | 十津川郷の昔話 [1集] | 十津川村教育委員会編 | 第一法規出版 | 1985.5-1989.4 |
388.165-28-2 | 十津川郷の昔話 2集 | 十津川村教育委員会編 | 第一法規出版 | 1985.5-1989.4 |
462.165-7 | 和州吉野郡群山記 : その踏査路と生物相 | 〔畔田翠山著〕/御勢久右衛門編著/東謙吉, 岩野和彦著 | 東海大学出版会 | 1998.2 |
462.165-トツカ-2006 | 十津川の自然案内 | 十津川村教育委員会 | 2006.12 | |
596.21-ナラノ-2007 | 出会い大和の味 [正] | 奈良の食文化研究会著 | 奈良新聞社 | 2007.7- |
611.24-オカケ-1984 | 満州十津川開拓団誌 | 岡建助著 | 十津川村 | 1984.3 |
748-ウメモ-2016 | 奥吉野 : 自然崇拝 | 梅本隆写真 | 光村推古書院 | 2016.6 |
748-コメタ-2006 | 大峰山脈 : 四季絵暦 : 米谷昌浩写真集 | 米谷昌浩著 | 東方出版 | 2006.11 |
748-ハヤツ-2004 | 四季十津川 : 紀伊山地十津川村の自然 : 早津忠保写真集 | 早津忠保写真 | 光村推古書院 | 2004.8 |
748-ヒキタ-2006 | 大峰山系の四季 : 疋田勉写真集 | 疋田勉著 | 東方出版 | 2006.6 |
818.65-13 | 千葉政清氏遺稿十津川方言集 | 千葉政清 [著]/十津川村教育委員会編 | 十津川村教育委員会 | 1996.8 |
十津川村が登場する文学作品
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-21 | 十津川草莽記 | 吉見良三著 | 奈良新聞社 | 2003.3 |
913.6-5629 | 天を望まん : 後南朝秘話 | 中谷順一著 | 近代文芸社 | 1990.5 |
913.6-ウエマ | 志士の峠 | 植松三十里著 | 中央公論新社 | 2015.4 |
913.6-オオオ | 天誅組 上 (講談社文庫) | 大岡昇平著 | 講談社 | 1979.2 |
913.6-オオオ | 天誅組 下 (講談社文庫) | 大岡昇平著 | 講談社 | 1979.3 |
913.6-コタニ-2007 | 十津川峡谷殺人事件 (1 2 pocket novels. 長編旅情ミステリー) | 木谷恭介著 | ワンツーマガジン社 | 2007.5 |
913.6-ニシム | 十津川村天誅殺人事件 (文芸ポストNovels) | 西村京太郎著 | 小学館 | 2006.5 |
915.6-153-12 | 街道をゆく 12 | 司馬遼太郎著 | 朝日新聞社 | 1980.9 |
915.6-シハリ | 十津川街道 (街道をゆく : ワイド版:12) | 司馬遼太郎著 | 朝日新聞社 | 2005.10 |
館長 千田稔の著作および監修図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-2211 | 古事記の宇宙 (コスモス) : 神と自然 (中公新書:2211) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2013.3 |
080-チユウ-2371 | 古代飛鳥を歩く : カラー版 (中公新書:2371) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2016.4 |
175.965-オオミ-2013 | 古代ヤマトと三輪山の神 | 大神神社編/上田正昭 [ほか著] | 学生社 | 2013.8 |
210.04-センタ | こまやかな文明・日本 (NTT出版ライブラリーレゾナント:065) | 千田稔著 | NTT出版 | 2011.5 |
210.273-センタ-2010 | 邪馬台国 : (青春新書INTELLIGENCE:PI-269. 図説地図とあらすじでわかる!) | 千田稔監修 | 青春出版社 | 2010.4 |
210.3-センタ | 飛鳥の覇者 : 推古朝と斉明朝の時代 (新・古代史検証日本国の誕生:4) | 千田稔著/千田稔, 小澤毅, 里中満智子鼎談 | 文英堂 | 2011.4 |
210.3-センタ-2004 | 古代日本の王権空間 | 千田稔著 | 吉川弘文館 | 2004.11 |
210.3-センタ-2007 | 古代の風景へ | 千田稔著 | 東方出版 | 2007.7 |
210.3-センタ-2008 | 平城京遷都 : 女帝・皇后と「ヤマトの時代」 (中公新書:1940) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2008.3 |
210.3-センタ-2016 | 古代天皇誌 | 千田稔著 | 東邦出版 | 2016.3 |
210.3-ヤマト-2010 | 古代大和の謎 | 大和文化会編/網干善教 [ほか]著 | 学生社 | 2010.3 |
210.32-ナラケ | 邪馬台国と纒向遺跡 | 奈良県立図書情報館編/上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 2011.8 |
210.33-センタ-2001 | 飛鳥 : 水の王朝 (中公新書:1607) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2001.9 |
210.35-センタ-2009 | 平城京 (別冊太陽. 日本のこころ:165) | 千田稔監修 | 平凡社 | 2010.1 |
210.35-ナラケ-2001 | 平城亰 : その歴史と文化 : 平城遷都一三〇〇年 | 奈良県, 平城遷都一三〇〇年記念二〇一〇年委員会編/樋口隆康 [ほか] 監修 | 小学館 | 2001.12 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子と斑鳩三寺 (人をあるく) | 千田稔著 | 吉川弘文館 | 2016.7 |
288.44-シヨウ-2008 | 聖徳太子の歴史を読む | 上田正昭, 千田稔共編著 | 文英堂 | 2008.2 |
288.44-シヨウ-2010 | 聖徳太子 (青春新書INTELLIGENCE:PI-286. 図説古代日本のルーツに迫る!) | 千田稔監修 | 青春出版社 | 2010.9 |
290.12-センタ | アジアの時代の地理学 : 伝統と変革 | 千田稔編 | 古今書院 | 2008.3 |
291.04-センタ-2012 | まほろばの国から 1 | 千田稔著 | 飛鳥書房/豊住書店(発売) | 2012.10 |
291.6-センタ | 関西を創造する (上方文庫別巻シリーズ:1) | 千田稔編 | 和泉書院 | 2008.3 |
291.62-センタ | 京都まちかど遺産めぐり : なにげない風景から歴史を読み取る | 千田稔 [ほか] 編著 | ナカニシヤ出版 | 2014.5 |
291.65-センタ-2013 | 古事記の奈良大和路 | 千田稔著 | 東方出版 | 2013.1 |
291.65-センタ-2018 | 奈良・大和を愛したあなたへ | 千田稔著 | 東方出版 | 2018.1 |
913.2-センタ | 古事記 : 編纂一三〇〇年記念 (別冊太陽. 日本のこころ:194) | 千田稔監修 | 平凡社 | 2012.3 |
