「大和から奈良へ ~150年の記憶とつながり~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成30年9月1日現在所蔵する資料の中から、「大和から奈良へ ~150年の記憶とつながり~」に関する資料を収録したものです。
維新前夜
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
佐幕 | ||||
080 -ヘイホ | 小栗上野介 : 忘れられた悲劇の幕臣 (平凡社新書:561) | 村上泰賢著 | 平凡社 | 2010.12 |
210.08 -248-1 | 川路聖謨文書 1 (日本史籍協会叢書:58-65) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1967.11-1968.7 |
210.08 -248-2 | 川路聖謨文書 2 (日本史籍協会叢書:58-65) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1967.11-1968.7 |
210.08 -248-3 | 川路聖謨文書 3 (日本史籍協会叢書:58-65) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1967.11-1968.7 |
210.08 -248-4 | 川路聖謨文書 4 (日本史籍協会叢書:58-65) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1967.11-1968.7 |
210.08 -248-5 | 川路聖謨文書 5 (日本史籍協会叢書:58-65) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1967.11-1968.7 |
210.08 -248-6 | 川路聖謨文書 6 (日本史籍協会叢書:58-65) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1967.11-1968.7 |
210.08 -248-7 | 川路聖謨文書 7 (日本史籍協会叢書:58-65) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1967.11-1968.7 |
210.08 -248-8 | 川路聖謨文書 8 (日本史籍協会叢書:58-65) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1967.11-1968.7 |
210.58 -オオク | 画入川路聖謨一代明細書/江州道中記事録/江州庄村地境出入 (勘定奉行・川路聖謨関係史料:第1巻) | 大口勇次郎監修 | ゆまに書房 | 2015.12 |
210.58 -オオク | 御勘定所要録 1 (勘定奉行・川路聖謨関係史料:第2-3巻) | 大口勇次郎監修 | ゆまに書房 | 2015.12 |
210.58 -オオク | 御勘定所要録 2 (勘定奉行・川路聖謨関係史料:第2-3巻) | 大口勇次郎監修 | ゆまに書房 | 2015.12 |
210.58 -オオク | 御勘定所要録/御勘定所勤方並御代官諸入用拝借等 (勘定奉行・川路聖謨関係史料:第4巻) | 大口勇次郎監修 | ゆまに書房 | 2015.12 |
210.58 -オオク | 御勘定所条例 1 (勘定奉行・川路聖謨関係史料:第5巻) | 大口勇次郎監修 | ゆまに書房 | 2015.12 |
210.58 -オオク | 御勘定所条例/贈従四位川路聖謨遺書目録 (勘定奉行・川路聖謨関係史料:第6巻) | 大口勇次郎監修 | ゆまに書房 | 2015.12 |
210.58 -キクチ | 新選組史料大全 | 菊地明, 伊東成郎編 | KADOKAWA | 2014.9 |
210.58 -コカモ | 新撰組全隊士録 | 古賀茂作, 鈴木亨編著 | 講談社 | 2003.11 |
210.593 -サキサ | 川路聖謨とプチャーチン : 今蘇える幕末の日露外交史 (北東アジア新書) | 匂坂ゆり著 | 桜美林大学北東アジア総合研究所 | 2016.9 |
210.61-7 | 維新正觀 | 蜷川新著 | 千代田書院 | 1952.9 |
210.61 -ニナカ | 維新正観 (PP選書 : Problem & Polemic : 課題と争点. 秘められた日本史:明治篇) | 蜷川新著/礫川全次注記・解説 | 批評社 | 2015.4 |
280.8 -26-169 | 川路聖謨 新装版 (人物叢書:[214]) | 川田貞夫著 | 吉川弘文館 | 1997.10 |
289.1 -160 | 川路聖謨 | 江上照彦著 | 教育社 | 1987.4 |
289.1 -919 | 奈良公園植樹の大恩人 : 幕末の奈良奉行川路聖謨 | [木村博一著] | [奈良市] | [1974.8] |
289.1 -982 | 川路聖謨之生涯 (近代文芸資料複刻叢書:第8集) | 川路寛堂編述 | 世界文庫 | 1970 |
289.1 -オクリ | 開国の先覚者小栗上野介 | 蜷川新著 | 千代田書院 | 1953.8 |
289.1 -オクリ | 小栗上野介忠順と幕末維新 : 『小栗日記』を読む | 高橋敏著 | 岩波書店 | 2013.3 |
289.1 -カワシ | 川路聖謨の佐渡赴任日記 | 鹿野島孝二著 | 彩流社 | 2013.9 |
289.1 -カワシ-2007 | 川路聖謨 : 幕末の奈良奉行 再版 | 木村博一 [著] | 川路聖謨を讃える会 | 2007.3 |
913.6 -6562 | 立身出世 : 官僚川路聖謨の生涯 | 佐藤雅美著 | 文藝春秋 | 1997.12 |
913.6 -イコ-1 | 徳川幕府の埋蔵金 : 小栗上野介忠順の生涯 | 生駒忠一郎著 | KTC中央出版 | 1998.5 |
913.6 -カク -17.1 | 修羅を生きる (小栗忠順:第1部) | 岳真也著 | 作品社 | 2001.7 |
913.6 -カク -17.2 | 非命に死す (小栗忠順:第2部) | 岳真也 [著] | 作品社 | 2001.8 |
913.6 -サトウ | 覚悟の人 : 小栗上野介忠順伝 | 佐藤雅美著 | 岩波書店 | 2007.3 |
913.6 -シフタ | 川路聖謨と異国船時代 | 澁谿いそみ著 | 国書刊行会 | 2001.4 |
913.6 -テクネ -2016 | 桜奉行 : 幕末奈良を再生した男川路聖謨 | 出久根達郎著 | 養徳社 | 2016.11 |
913.6 -トウ-87 | 小説小栗上野介 | 童門冬二著 | 集英社 | 2002.12 |
913.6 -ヨシ -48 | 落日の宴 : 勘定奉行川路聖謨 | 吉村昭著 | 講談社 | 1996.4 |
倒幕 | ||||
210.13 -3-51 | 大和及生野義擧 (近世日本國民史:51) | 徳富猪一郎著 | 民友社/明治書院 (發賣) | 1936.5 |
210.58 -1 | 幕末勤王天誅組烈士戦誌 | 梶谷信平著 | 清水一心堂 | 1920.3 |
210.58 -10 | 天忠組の研究 | 田村吉永著 | 桝井基行 | 1932.10 |
210.58 -100 | 大和十津川出陣記録/文久三年八月天誅組会戦 : 付津藩無足人の由来と出陣者名前 | 堀井三之右ヱ右門[著] | 堀井光次 | 1952.3 |
210.58 -103 | 魁の十津川郷士 | 更谷義博著 | 浜口出版社 | 1986 |
210.58 -117 | 天誅組紀行 | 吉見良三著 | 人文書院 | 1993.6 |
210.58 -14 | 天誅組の研究 | 田村吉永著 | 中川書店 | 1911.8 |
210.58 -15 | 天誅組天誅録 | 東野善一郎著 | 萬里閣書房 | 1929.2 |
210.58 -16 | いはゆる天誅組の大和義擧の研究 | 久保田辰彦著 | 大阪毎日新聞社 | 1931.1 |
210.58 -18 | 北畠四位奉答書 : 維新史料 | 北畠治房[著] | 野史台 | 1888前書 |
210.58 -2 | 天誅組紀州落顛末 | 井上豊太郎著 | 起雲閣 | 1936.4 |
210.58 -22-T | 伴林光平 : 勤皇歌人の生涯 | 土橋真吉著 | 全国書房 | 1942 |
210.58 -25 | 草莽ノ記 : 天誅組始末 | 阪本基義著 | [阪本基義] | 2003.9 |
210.58 -26 | 天忠組の道 | 影山正治著 | 大東塾出版部 | 1944.5 |
210.58 -6 | 天誅組始末記 | 新城軍平著 | 新城軍平/大阪書籍(印刷) | 1967.1 |
210.58 -69 | 天誅組物語 | 新城軍平著 | 新城軍平 | 1969.2 |
210.58 -74 | 天誅組始末 : 実記 | 樋口三郎著 | 新人物往来社 | 1973 |
210.58 -79 | 天誅組河内勢の研究 | 水郡庸皓著 | 天誅組河内勢顕彰会 | 1966 |
210.58 -8 | 南山踏雲録評釋 : 天忠組の戦誌 (あけび叢書:第12篇) | 島田兵三著 | あけび發行所 | 1939.6 |
210.58 -80 | 天忠組河内勢 | 大阪府社會教育課郷土先賢顯彰會編輯 | 大阪府社會教育課郷土先賢顕彰會 | 1937.1 |
210.58 -9 | 北摂に於ける天忠組 : 隠れたる明治維新の史実 | 阪上文夫著 | 中央印刷株式会社出版部 | 1974 |
210.58 -94 | 天誅組 : 重坂峠 | 西口紋太郎著 | 原書房 | 1978.1 |
210.58 -イリノ -2003 | 炎は消えず : 夜明け前の志士たちの足跡を訪ねて | 入野清著 | [入野清] | 2003.6 |
210.58 -オオエ -2013 | 大塩平八郎の乱・天誅組挙兵と歴史探訪 : 淡路事象に関連して | 大江恒雄著 | 大江恒雄/神戸新聞総合出版センター | 2013.11 |
210.58 -クサム | 天忠組の跫音 壱 | [草村克彦編著] | [草村克彦] | 2009.4] |
210.58 -クサム -2010 | ぶらり天誅組 | [草村克彦監修] | [草村克彦] | 2010.4 |
210.58 -タムラ -1962 | 天誅組と東吉野 | 田村吉永, 梶谷信平編 | 船津慶二 | 1962.1 |
210.58 -ハラヘ -2011 | 天誅組挙兵始末考 : 原平三論文集 | 原平三著 | 新人物往来社 | 2011.3 |
210.58 -ヒカシ -2013 | 天誅組さきがけの道 | 東吉野村教育委員会, 坂本基義執筆 | 東吉野村天誅組150年顕彰記念事業実行委員会 | 2013.3 |
210.58 -フナク -2013 | 実録天誅組の変 | 舟久保藍著 | 淡交社 | 2013.3 |
210.58 -フナク -2017 | 天誅組 : その道を巡る (京阪奈新書) | 舟久保藍著 | 京阪奈情報教育出版 | 2017.12 |
210.58 -ムラカ -2003 | 夜明け前 : 主役になれなかった群像 : 天誅組と長州・水戸天狗党 | 村山岩夫著 | 近代文芸社 | |
210.58 -モリタ -2003 | 維新残影 | 守田正明著 | 新見空手道拳誠会 | 2003.5 |
210.58 -ヨシミ -2012 | 天誅組紀行 復刻版 | 吉見良三著 | 天誅(忠)組記念館 | 2012.9 |
210.61 -36 | 明治維新第一の犠牲者 : 天忠組總裁松本奎堂先生晩年の事蹟 | 武岡豊太[述] | 出版者不明 | [19--] |
281-9 | 大和人物評論 | 倉田熱血 | 大和人物評論社 | 1896.3 |
288.46 -46 | 倉梯山廼凩 : 蘇我馬子雪寃・日陵葬三疑辨・史家文士辨妄 | 北畠治房著 | 佐伯定胤 | 1905.4 |
289.1 -1082 | 今村松斎翁略歴 /〔北畠治房著〕 | |||
289.1 -1082 | 今村松斎翁略歴 /〔北畠治房著〕 | |||
289.1 -1376 | 松本奎堂の資料調査について 孔版 | 久野長松[著] | [久野長松] | [1962] |
289.1 -148 | 畑中家藏伴林光平遺稿集 | 伴林光平著 | 畑中友次 | 1942 |
289.1 -408 | 松本奎堂(郷土偉人伝選書:第4) | 森銑三著 | 電通出版部 | 1943 |
289.1 -51 | 伴林光平先生傳(あけび叢書:14編) | 島田兵三著 | あけび発行所 | 1940.10 |
289.1 -57 | 天忠組の主將中山忠光 | 正親町季董[著] | やまと刊行會 | 1931.8 |
289.1 -825 | 野山のなげき : 伴林光平と明治維新 | 西村公晴著 | 〓火草舎 | 1977.7 |
289.1 -86 | 橋本若狹小傳 | 北畠治房著 | [出版者不明] | 1899.4 |
289.1 -92 | 天忠組中山忠光 : 明治維新の先駆者 | 正親町季董著 | 明治維新発祥地記念碑建設会 | 1935 |
289.1 -トモハ -2001 | 伴林光平の研究 | 鈴木純孝著 | 講談社出版サービスセンター | 2001.11 |
289.1 -ハナノ -2000 | 天忠傑作 増補改訂版 | 華野晩伯著 | ラムサック舎 | 1999.4 |
289-3 | 吉村虎太郎 : 天誅組烈士 再版 | 平尾道雄著 | 大道書房 | 1942.3 |
289-67 | 伴林光平 | 上司小劍著 | 厚生閣 | 1942.10 |
291.65-55 | 古蹟辨妄 騰写版 | [北畠治房著] | [出版者不明] | [1915] |
291.65 -キンセ -2008 | 大和戦記/大和一揆 (近世大和紀行集:第6巻) | クレス出版 | 2008.1 | |
629.21 -フコク | 觀依水園記 | [布穀居士著] | [出版者不明] | [1910] |
728.21 -トモハ -2010 | 国学者伴林光平の書 | 鈴木純孝著 | 北斗書房 | 2010.11 |
911.1 -112 | 伴林光平 : 勤皇歌人の生涯 | 土橋真吉著 | 全国書房 | 1942 |
911.15 -100 | 伴林光平全集 | 佐佐木信綱編 | 湯川弘文社 | 1944.1 |
911.15 -116 | 今村歌合集と伴林光平 | 堀井壽郎著 | 現代創造社 | 1982.12 |
911.15 -99-1 | 伴林光平全集 上 | 小野利教編 | 湯川明文堂 | 1919.11 |
911.15 -99-2 | 伴林光平全集 下 | 小野利教編 | 湯川明文堂 | 1919.11 |
911.15 -トモハ -2001 | 今村歌合集と伴林光平 : 付今村歌合集 増補改訂版 | 堀井壽郎著 | ぺりかん社 | 2001.4 |
913.6-21 | 十津川草莽記 | 吉見良三著 | 奈良新聞社 | 2003.3 |
913.6 -4703 | 天誅組始末記 | 小中陽太郎著 | 大和書房 | 1970 |
913.6 -4896 | おお大砲 再版 | 司馬遼太郎著 | 中央公論社 | 1971.11 |
913.6 -661 | 天誅組(維新歴史小説全集:第三巻) | 三上於莵吉著 | 改造社 | 1934.1 |
913.6 -934 | 天誅組罷通る | 菊池寛著 | 講談社 | 1941.8 |
913.6 -943 | 維新秘話藤本鐡石 | 武野藤介著 | 科学日本社 | 1943.10 |
913.6 -イヌカ -2016 | 青藍 (せいらん) の峠 : 幕末疾走録 | 犬飼六岐著 | 集英社 | 2016.7 |
913.6 -オ-60 | 天誅組 | 大岡昇平著 | 講談社 | 1974 |
913.6 -ナカマ -2012 | 夜明けを知らずに : 天誅組余話 (メディアワークス文庫) | 仲町六絵 [著] | アスキー・メディアワークス | 2012.5 |
915.6 -286 | 神椙帖 : 伴林光平歌日記 [複製版] (友山文庫複刊:第2冊) | 伴林光平著 | 中野友山文庫 | 1961.11 |
918.6 -500 -13 | 南山踏雲録(保田與重郎文庫:13) | 保田與重郎著 | 新学社 | 2000.10 |
展示ケース内 | ||||
7-3-15 | [摂家宮門跡方貸附金出入訴訟取扱伺書] (大和国添上郡奈良小西町符阪家・中條家文書) | 川路左衛門尉(差出人・作成) | ||
7-3-16 | [摂家宮門跡方貸附金出入訴訟取扱伺書] (大和国添上郡奈良小西町符阪家・中條家文書) | 川路左衛門尉(差出人・作成) | ||
7-3-17 | [川路左衛門尉書状] (大和国添上郡奈良小西町符阪家・中條家文書) | |||
7-3-18 | [川路左衛門尉書状] (大和国添上郡奈良小西町符阪家・中條家文書) | |||
7-3-19 | [川路左衛門尉書状] (大和国添上郡奈良小西町符阪家・中條家文書) | |||
7-3-20 | [川路左衛門尉書状] (大和国添上郡奈良小西町符阪家・中條家文書) | |||
7-3-22 | [川路左衛門尉書状] (大和国添上郡奈良小西町符阪家・中條家文書) | |||
1-M7-18 | 明治七年二月ヨリ八年七月ニ至ル 旧高取県之部 家禄奉還願 戸籍掛 (奈良県庁文書) | 戸籍掛 | ||
T-1-20 | 南都大仏殿遠矢之図 | [不詳] | [出版者不明] | 天保13[1842] |
7-3-2 | 庁覧 (大和国添上郡奈良小西町符阪家・中條家文書) | 中条正言(差出人・作成) | ||
210.58 -ナンサ | 南山蹈雲録 | 伴林六郎光平[著] | 村上勘兵衞 | 明治1[1868] |
090-4-120.1 | 伴林光平と奈良 [1] (藤田文庫) | [藤田祥光] | [19--] | |
65-1-2 | 伴林光平自筆書簡 (大和国関係 古文書(六) 一点もの) | |||
88-2-13 | [北畠治房と妻の写真3点] (北畠男爵家関連資料) | |||
210.58-18 | 北畠四位奉答書 : 維新史料 | 北畠治房[著] | 野史台 | [発行年不明] |
88-1-4 | [北畠治房国事ニ奔走ノ履歴書草稿、上記奉答書の稿本] (北畠男爵家関連資料) |
神仏分離と社寺行政
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
宗教 | ||||
080 -コウタ -1832 | 天皇制国家と宗教 (講談社学術文庫:[1832]) | 村上重良 [著] | 講談社 | 2007.8 |
081-10 -103 | 神々の明治維新 : 神仏分離と廃仏毀釈 (岩波新書:黄-103) | 安丸良夫著 | 岩波書店 | 1979.11 |
090.7-タ | 奈良興福寺 : あゆみ・おしえ・ほとけ | 多川俊映著 | 小学館 | 1990.5 |
121-157 | 日本思想論争史 新装版 | 今井淳, 小澤富夫編 | ぺりかん社 | 1982.4 |
121.3-33 | 幕末・明治期の儒学思想の変遷 | 山田芳則著 | 思文閣出版 | 1998.10 |
121.53 -コシマ | 儒教が支えた明治維新 (犀の教室) | 小島毅著 | 晶文社 | 2017.11 |
161.04 -シマソ | 「宗教」再考 | 島薗進, 鶴岡賀雄編 | ぺりかん社 | 2004.1 |
160.21-54 | 近代政教関係の基礎的研究 | 新田均著 | 大明堂 | 1997.4 |
160.21-59 | 明治維新と宗教 | 羽賀祥二著 | 筑摩書房 | 1994.12 |
160.21-60 | 明治国家と宗教 | 山口輝臣著 | 東京大学出版会 | 1999.6 |
160.21-61 | 神仏分離の地方的展開 | 村田安穂著 | 吉川弘文館 | 1999.10 |
161.2 -ホシノ | 近代日本の宗教概念 : 宗教者の言葉と近代 | 星野靖二著 | 有志舎 | 2012.2 |
161.2 -マエカ | 近代日本の宗教論と国家 : 宗教学の思想と国民教育の交錯 | 前川理子著 | 東京大学出版会 | 2015.4 |
161.2 -イソマ | 近代日本の宗教言説とその系譜 : 宗教・国家・神道 | 磯前順一著 | 岩波書店 | 2003.2 |
162.1 -アラキ | 西洋からの仏教を耕した人 : 明治維新と宗教、そして増谷文雄博士 | 荒木稔惠著 | 風濤社 | 2004.3 |
162.1 -ウスイ | 神仏分離の動乱 | 臼井史朗著 | 思文閣出版 | 2004.12 |
162.1 -シマソ | 神・儒・仏の時代 (シリーズ日本人と宗教 : 近世から近代へ:2) | 島薗進 [ほか] 編 | 春秋社 | 2014.11 |
162.1 -スコウ | デンマーク人牧師がみた日本 : 明治の宗教指導者たち | カール・スコウゴー=ピーターセン原著 | 思文閣出版 | 2016.8 |
162.1 -テラタ | 近現代日本の宗教変動 : 実証的宗教社会学の視座から | 寺田喜朗 [ほか] 編著 | ハーベスト社 | 2016.6 |
165.9 -オカワ | 大教院の研究 : 明治初期宗教行政の展開と挫折 | 小川原正道著 | 慶應義塾大学出版会 | 2004.8 |
165.9 -トナミ | 明治初期の教化と神道 | 戸浪裕之著 | 弘文堂 | 2013.7 |
170 -ケンハ | ケンパーマンの明治7年神道報告 : あるドイツ人の明治初期「日本学」事始め | ペーター・ケンパーマン[著]/長沢敬訳 | 今井出版(発売) | 2015.12 |
172 -サカモ | 近代の神社神道 | 阪本是丸著 | 弘文堂 | 2005.8 |
172 -サカモ | 近世・近代神道論考 | 阪本是丸著 | 弘文堂 | 2007.8 |
172 -サカモ | 明治神道史の横顔 : 思想・制度・人物でたどる近代の神道 | 阪本健一著/藤本頼生編 | 神社新報社 | 2016.9 |
175.1 -アシス | 国家神道とは何だったのか 新版 | 葦津珍彦著 | 神社新報社 | 2006.7 |
175.1 -カワム | 近現代神道の法制的研究 | 河村忠伸著 | 弘文堂 | 2017.3 |
175.1 -サカモ | 国家神道再考 : 祭政一致国家の形成と展開 (久伊豆神社小教院叢書:4) | 阪本是丸編 | 弘文堂 | 2006.10 |
177 -フシモ | 神道と社会事業の近代史 (久伊豆神社小教院叢書:8) | 藤本頼生著 | 弘文堂 | 2009.12 |
178.92 -ヒラヤ | 平山省斎と明治の神道 : 神道大成教立教百二十周年記念 | 鎌田東二著 | 春秋社 | 2002.5 |
180.21-36 | 廃仏毀釈 (公論教養) | 柴田道賢著 | 公論社 | 1978.4 |
180.21-71 | 神仏分離 : 新装 (教育社歴史新書:日本史 113) | 圭室文雄著 | 教育社 | 1985.8 |
182.1 -ケテラ | 邪教/殉教の明治 : 廃仏毀釈と近代仏教 | ジェームス・E・ケテラー著/岡田正彦訳 | ぺりかん社 | 2006.4 |
182.197 -ナコシ | 鹿児島藩の廃仏毀釈 | 名越護著 | 南方新社 | 2011.3 |
188.215-2 | 「法隆寺日記」をひらく : 廃仏毀釈から100年 (NHKブックス:510) | 高田良信著 | 日本放送出版協会 | 1986.9 |
188.72 -ナカニ | 令知会と明治仏教 (龍谷叢書:41) | 中西直樹, 近藤俊太郎編著/中川洋子執筆 | 不二出版 | 2017.6 |
188.75-5 | 明治維新の東本願寺 : 日本最大の民衆宗教はいかに激動の時代を生きぬいたか。嵐のなかの法城物語。 | 奈良本辰也,百瀬明治[著] | 河出書房新社 | 1987.8 |
188.59 -コトウ | 出羽三山の神仏分離 | 後藤赳司著 | 岩田書院 | 1999.11 |
188.92 -オオタ | 近代日本の日蓮主義運動 | 大谷栄一著 | 法藏館 | 2001.2 |
188.92 -ニシヤ | 近現代日本の法華運動 | 西山茂著 | 春秋社 | 2016.7 |
188.92 -ニチレ | 近現代の法華運動と在家教団 (シリーズ日蓮:4) | 西山茂編著/小野文珖 [ほか] 著 | 春秋社 | 2014.7 |
198.321 -モトイ | 新島襄と明治のキリスト者たち : 横浜・築地・熊本・札幌バンドとの交流 | 本井康博著 | 教文館 | 2016.3 |
210.09 -123 | 維新期天皇祭祀の研究 | 武田秀章著 | 大明堂 | 1996.12 |
210.6-164 | 近代天皇制国家の社会統合 | 馬原鉄男, 掛谷宰平編 | 文理閣 | 1991.5 |
288.4 -イシカ | 近代皇室と仏教 : 国家と宗教と歴史 (明治百年史叢書:第458巻) | 石川泰志著 | 原書房 | 2008.11 |
377.21 -エシマ | 近代日本の大学と宗教 (大正大学綜合佛教研究所研究叢書 :第26巻. シリーズ大学と宗教:1) | 江島尚俊, 三浦周, 松野智章編 | 法藏館 | 2014.2 |
橿原神宮と吉野神宮 | ||||
175.965 -63 | 吉野神宮御創立と吉野十八郷 : 後醍醐天皇追慕の心 | 川崎宏編集 | 吉野神宮社務所 | 1996.9 |
175.965 -カシハ -1998 | 橿原神宮 改版 | 橿原神宮庁 | 1998.12 | |
175.965 -カシハ -1991 | 橿原神宮百年記念大祭記録集 | 橿原神宮庁 | 1991.2 | |
175.965 -カシハ -2015 | 橿原神宮・談山神社・吉野神宮 (週刊日本の神社:第98号) | 関裕二, 茂木貞純, 三橋健執筆 | デアゴスティーニ・ジャパン | 2015.12 |
175.965 -ヨシノ -1998 | 吉野神宮の建築と歴史 [本編] | 吉野神宮編 | 吉野神宮 | 1998.7 |
175.965 -ヨシノ -2002 | 吉野神宮の建築と歴史 図版編 | 吉野神宮編 | 吉野神宮 | 2002.5 |
文化財保存 | ||||
210.08 -ニホン | 陵墓と文化財の近代 (日本史リブレット:97) | 高木博志著 | 山川出版社 | 2010.1 |
210.088 -コクフ | 社寺明細帳の成立 (史料叢書:7) | 国文学研究資料館史料館編 | 名著出版 | 2004.3 |
210.3 -クラニ -2007 | 救世観音像封印の謎 | 倉西裕子著 | 白水社 | 2007.10 |
210.6 -カイト | 異邦人の見た近代日本 (懐徳堂ライブラリー:3) | 懐徳堂記念会編 | 和泉書院 | 1999.10 |
288.46 -63 | 天皇陵の近代史 (歴史文化ライブラリー:83) | 外池昇著 | 吉川弘文館 | 2000.1 |
289.3 -108 | フェノロサと魔女の町 | 久我なつみ著 | 河出書房新社 | 1999.4 |
304 -フエノ | フェノロサ社会論集 | フェノロサ[著]/山口静一編 | 思文閣出版 | 2000.2 |
702.1 -173 | 奈良県を中心としたフェノロサ関係資料目録 | 奈良県立美術館[編] | 奈良県立美術館 | 1991 |
702.1 -ナラケ -2015 | 奈良礼賛 : 岡倉天心、フェノロサが愛した近代美術と奈良の美 : 特別展 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 2015.4 |
709.1 -オタニ | 近代古墳保存行政の研究 | 尾谷雅比古著 | 思文閣出版 | 2014.2 |
709.1 -ススキ -2002 | 文化財と近代日本 | 鈴木良, 高木博志編 | 山川出版社 | 2002.12 |
天理教 | ||||
162.1 -ハタカ | 語られた教祖 : 近世・近現代の信仰史 | 幡鎌一弘編 | 法藏館 | 2012.3 |
178.7 -シマタ -2009 | 天理教 : 神憑りから新宗教へ | 島田裕巳著 | 八幡書店 | 2009.1 |
178.8 -テンリ -2016 | ビジュアル年表天理教の百三十年 : 明治21年(1888年)-平成27年(2015年) | 天理教道友社編 | 天理教道友社 | 2016.2 |
178.8 -ナカオ -2015 | 新宗教と総力戦 : 教祖以後を生きる | 永岡崇著 | 名古屋大学出版会 | 2015.9 |
178.8-91 | 教祖とその時代 : 天理教史の周辺を読む | 石崎正雄編 | 天理教道友社 | 1991.8 |
178.8 -テンリ -2018 | 天理教事典 第3版 | 天理大学附属おやさと研究所編 | 天理大学出版部 | 2018.3 |
178.82 -17 -1996 | 中山みきと被差別民衆 : 天理教教祖の歩んだ道 | 池田士郎著 | 明石書店 | 1996.2 |
178.82 -18 -1996 | 天理教の史的研究 | 大谷渡著 | 東方出版 | 1996.9 |
178.82 -タカノ -2001 | 御存命の頃 | 高野友治著 | 天理教道友社 | 2001.1 |
178.82 -ナカヤ -2000 | おやさま : 天理教教祖中山みき伝 | 小滝透著 | 奈良新聞社 | 2000.4 |
178.82 -ナカヤ -2007 | 中山みきの足跡と群像 : 被差別民衆と天理教 | 池田士郎著 | 明石書店 | 2007.1 |
178.82 -ナカヤ -2012 | 中山みき : 「心直し」から「世直し」を説いた生き神教祖 (日本史リブレット人:065) | 小澤浩著 | 山川出版社 | 2012.11 |
鉄道の敷設
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
216.5 -271-1 | 大和百年の歩み 政経編 | 大和タイムス社編 | 大和タイムス社 | 1970 |
291.09-33 | 鉄道旅行新案内 | 井上露舟編 | 巧藝社 | 1910.7 |
291.09-36 | 遊覧地案内 : 鉄道沿線 | 鉄道院[編] | 鐵道院 | 1913.7 |
536-8 | 近畿日本鉄道車輛形式図集 : 旧型電車編 | 鉄道史資料保存会 | 1979.8 | |
686 -ムラカ -PC | 大仏鉄道 | [村上豊明](作成) | [2---] | |
686 -ムラカ -PC | 大仏鉄道 | [村上豊明](作成) | [2---] | |
686.067 -キンキ -2010 | 近畿日本鉄道100年のあゆみ : 1910-2010 | 近畿日本鉄道 | 2010.12 | |
686.2-6 | 奈良電鉄社史 | 奈良電気鉄道株式会社社史編纂委員会編 | 近畿日本鉄道 | 1963 |
686.2-7 | 信貴生駒電鉄社史 | 信貴生駒電鉄株式会社社史編纂委員会編 | 近畿日本鉄道 | 1964 |
686.2-35 | 大鐵全史 | 近畿日本鉄道 | 1952 | |
686.2-53 | 資料・鉄道時報にみる関西鉄道 : 明治三十四年~四十年 | 鉄道史料編集室編集 | 鉄道史資料保存会 | 1976.10 |
686.2-77 | 80年のあゆみ | 近畿日本鉄道株式会社 [編] | 近畿日本鉄道株式会社 | 1990.10 |
686.21 -ソネサ -2010 | 近畿日本鉄道 1 (週刊朝日百科. 週刊歴史でめぐる鉄道全路線大手私鉄:no.2) | 朝日新聞出版 | 2010.8 | |
686.21 -ノタマ | 大阪電気軌道株式会社三十年史 (大正期鉄道史資料:第2期 第11巻) | 野田正穂[ほか]編集 | 日本経済評論社 | 1992.9 |
686.21 -ノタマ | 大鉄全史 (大正期鉄道史資料:第2期 第12巻) | 野田正穂[ほか]編集 | 日本経済評論社 | 1992.9 |
686.213 -ナラタ -2014 | 鉄道と地図と地域変容 : 企画展 (奈良大学博物館企画展示) | 海津正倫編 | 奈良大学博物館 | 2014.5 |
686.216 -イクタ -2016 | 近鉄大阪線南大阪線 : 街と駅の1世紀 : 昭和の街角を紹介 : 懐かしい沿線写真で訪ねる | 生田誠著 | アルファベータブックス | 2016.4 |
686.216 -イクタ -2016 | 近鉄京都線橿原線 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる : 昭和の街角を紹介 | 生田誠著 | アルファベータブックス | 2016.6 |
686.216 -イクタ -2017 | 学研都市線大和路線 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる | 生田誠著 | アルファベータブックス | 2017.12 |
686.216 -ウシシ -2016 | 進め!奈良鉄道 : JR奈良線120年 | 宇治市歴史資料館編 | 宇治市歴史資料館 | 2016.10 |
686.216 -オクタ -2006 | 関西鉄道史 | 奥田晴彦著 | 鉄道史資料保存会 | 2006.7 |
686.216 -タイフ -2009 | 大仏鉄道物語 第2版 | 大仏鉄道研究会著 | [大仏鉄道研究会] | 2009.9 |
686.216 -ニシタ -2006 | 旧大和鉄道廃線跡の風景写真 : 1963年と2003年 | 西田博嘉撮影 | [西田博嘉] | 2006.9 |
686.216 -マツフ -2004 | 奈良県の軽便鉄道 : 走りつづけた小さな主役たち 増補版 | 松藤貞人著 | やまと崑崙企画 | 2004.10 |
686.53 -ニシタ -2007 | 天理の駅・昔と今 : 旧国鉄天理市駅 旧近鉄天理駅 JR・近鉄天理総合駅 | 西田博嘉 [著] | [西田博嘉] | 2007.2 |
686.53 -ニシタ -2011 | JR奈良駅小誌 : 鉄道高架と街の変貌 | 西田博嘉 [著] | [西田博嘉] | 2011.5 |
展示ケース内 | ||||
68-91 -2.1.1 | 吉野鉄道株式会社定款 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | |||
68-91-3 | 七号 創立願一件書類 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 吉野鉄道株式会社(差出人・作成) | ||
68-94-3 | 明治三十三年四月 株主総会書類 創業総会決議録共 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 吉野銀行株式会社(差出人・作成) | ||
68-94-11 | 下市町土地寄附申込書 第四四号 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 下市町長 土屋昌郎(差出人・作成)/吉野鉄道株式会社社長 中西保(受取人) | ||
68-100 -6 | 発起人申合規約発起人会決議録及委員会決議録 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 吉野鉄道株式会社(差出人・作成 | ||
68-100 -7 | 明治三十一年三月十五日 本免状下付申請書 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 吉野鉄道株式会社創立事務所(差出人・作成) | ||
68-100 -10 | 明治三十三年四月 重役会議事録 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 吉野鉄道株式会社(差出人・作成) | ||
68-106 -13 | 第百十二号 免許状 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 逓信大臣子爵芳川顕正(差出人・作成)/土倉庄三郎外19名(受取人) | ||
68-106 -15 | 第百三十三号 仮免状 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 逓信大臣子爵野村靖(差出人・作成)/吉野鉄道株式会社発起人 土倉庄三郎外39名(受取人) | 1913.4 | |
68-106 -20.6 | 吉野鉄道ニ関スル書類 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | |||
68-116-7 | 明治二十九年七月 諸決議綴 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 大和鉄道株式会社創立事務所(差出人・作成) | ||
68-116-9 | 明治三十年五月 日誌 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 大和鉄道株式会社創立事務所(差出人・作成) | ||
68-116-10 | 明治三十一年 稟議綴 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 吉野鉄道創立事務所(差出人・作成) | ||
68-195-23.14 | 吉野軽便鉄道計画趣意書 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 吉野軽便鉄道株式会社創立事務所(差出人・作成) | ||
291.65 -モリナ -1913 | 吉野鐵道名勝案内 | [森永規六編] |
日清日露戦争と奈良
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
016.2 -109-1 | 奈良縣立戰捷記念圖書館一覽 自明治42年11月至明治43年10月 | 奈良県立戦捷記念図書館 [編] | 奈良県立戦捷記念図書館 | 1910- |
016.2 -109-2 | 奈良縣立戰捷記念圖書館一覽 明治44年度 | 奈良県立戦捷記念図書館 [編] | 奈良県立戦捷記念図書館 | 1910- |
016.2 -109-3 | 奈良縣立戰捷記念圖書館一覽 大正2年度 | 奈良県立戦捷記念図書館 [編] | 奈良県立戦捷記念図書館 | 1910- |
016.2 -109-8 | 奈良縣立戰捷記念圖書館一覽 大正5年度 | 奈良県立戦捷記念図書館 [編] | 奈良県立戦捷記念図書館 | 1910- |
016.2-76 | 奈良県立図書館小史 | 奈良県立奈良図書館 [編] | 奈良県立奈良図書館 | 1977.3 |
080-17 -57 | 靖国神社 : 1869-1945-1985 (岩波ブックレット:no.57) | 村上重良[著] | 岩波書店 | 1986.3 |
080-23 -1.365 | 靖国神社 : 「殉国」と「平和」をめぐる戦後史 (岩波現代文庫:学術:365) | 赤澤史朗著 | 岩波書店 | 2017.7 |
080 -チクマ | 靖国史観 : 日本思想を読みなおす 増補 (ちくま学芸文庫:[コ41-2]) | 小島毅著 | 筑摩書房 | 2014.7 |
081 -10-259 | 靖国神社 (岩波新書:黄版 259) | 大江志乃夫著 | 岩波書店 | 1984.3 |
081 -9-904 | 慰霊と招魂 : 靖国の思想 (岩波新書:青版 904) | 村上重良編著 | 岩波書店 | 1974.9 |
175.1 -0000 | 靖国信仰と日本人 | 後藤文利著 | ヒューマンドキュメント社 | 1986.8 |
175.1 -0048 | 靖国神社と日本人 (PHP新書:052) | 小堀桂一郎著 | PHP研究所 | 1998.8 |
175.1 -1748 | 遺書遺詠にみる靖国神社 | [英霊にこたえる会編] | 英霊にこたえる会 | 1999.10 |
175.1 -2700 | 英霊とともに三十年 : 靖国神社国家護持運動のあゆみ | 日本遺族会編 | 日本遺族会 | 1976.6 |
175.1-4 | すっきりわかる「靖国神社」問題 | 山中恒著 | 小学館 | 2003.8 |
175.1 -アカサ | 靖国神社 : せめぎあう「戦没者追悼」のゆくえ | 赤澤史朗著 | 岩波書店 | 2005.7 |
175.1 -イシハ | 靖國神社一問一答 | 石原藤夫著 | 展転社 | 2002.12 |
175.1 -エトウ | 靖國論集 : 日本の鎭魂の傳統のために 新版 | 江藤淳, 小堀桂一郎編 | 近代出版社 | 2004.7 |
175.1 -コクカ | 慰霊と顕彰の間 : 近現代日本の戦死者観をめぐって | 國學院大學研究開発推進センター編 | 錦正社 | 2008.7 |
175.1 -コクカ | 霊魂・慰霊・顕彰 : 死者への記憶装置 | 國學院大學研究開発推進センター編 | 錦正社 | 2010.3 |
175.1 -コクカ | 招魂と慰霊の系譜 : 「靖国」の思想を問う | 國學院大學研究開発推進センター編 | 錦正社 | 2013.3 |
175.1 -シンシ | 靖国神社 | 神社本庁編 | PHP研究所 | 2012.8 |
175.1 -ナカム | 靖国 : 知られざる占領下の攻防 | 中村直文, NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 2007.6 |
175.1 -ハタイ | 靖国神社の祭神たち (新潮選書) | 秦郁彦著 | 新潮社 | 2010.1 |
175.1 -ミヤサ | 靖国神社が消える日 | 宮澤佳廣著 | 小学館 | 2017.8 |
175.1 -ヤスク | 故郷の護國神社と靖國神社 : 「故郷の護國神社展」の記録 (シリーズ・ふるさと靖国:5) | 靖國神社編 | 展転社 | 2007.4 |
175.1 -ヨシハ | 靖国神社と幕末維新の祭神たち : 明治国家の「英霊」創出 | 吉原康和著 | 吉川弘文館 | 2014.8 |
175.9 -0000 | 靖国神社 : 祭典と行事のすべて | 靖国神社社務所 | 1986.5 | |
175.9 -0000 | ようこそ靖国神社へ : オフィシャルガイドブック | 所功編 | 近代出版社 | 2000.4 |
175.9 -0000 | 靖國神社臨時大祭記念冩眞帖 昭和16年4月 | 靖國神社臨時大祭委員 | 1934- | |
175.9 -0000 | 靖國神社臨時祭記念冩眞帖 昭和10年4月 | 靖國神社臨時祭委員 | 1935.4 | |
175.9 -0000 | 十年の歩み : 靖國神社崇敬奉賛会 | 靖國神社崇敬奉賛会事務局 | [2008] | |
175.9 -0000 | 二十年の歩み : 靖國神社崇敬奉賛会 | 靖國神社崇敬奉賛会事務局[編] | 靖國神社崇敬奉賛会事務局 | [2018] |
175.93 -14-2 | 靖國神社百年史 事歴年表 | 靖國神社編 | 靖國神社 | 1983.6-1987.6 |
175.93 -14-3 | 靖國神社百年史 資料篇 上 | 靖國神社編 | 靖國神社 | 1983.6-1987.6 |
175.93 -14-4 | 靖國神社百年史 資料篇 中 | 靖國神社編 | 靖國神社 | 1983.6-1987.6 |
175.93 -14-5 | 靖國神社百年史 資料篇 下 | 靖國神社編 | 靖國神社 | 1983.6-1987.6 |
175.93 -15 | 靖國神社遊就館 : 社宝と戦歿者の遺芳 | 靖國神社遊就館編 | 靖國神社遊就館 | 1987.7 |
175.93 -6-1 | 靖国神社忠魂史 第1巻 | 靖国神社編 | 靖国神社 | 1933-1935 |
175.93 -6-2 | 靖国神社忠魂史 第2巻 | 靖国神社編 | 靖国神社 | 1933-1935 |
175.93 -6-3 | 靖国神社忠魂史 第3巻 | 靖国神社編 | 靖国神社 | 1933-1935 |
175.93 -6-4 | 靖国神社忠魂史 第4巻 | 靖国神社編 | 靖国神社 | 1933-1935 |
175.936 -ヤスク | 新・ようこそ靖國神社へ : オフィシャルガイドブック | 所功編 | 近代出版社 | 2007.2 |
175.936 -ヤスク | 靖国誕生 : 幕末動乱から生まれた招魂社 | 堀雅昭著 | 弦書房 | 2014.12 |
175.93-7 | 靖国 | 靖国顕彰会編 | 靖国顕彰会 | 1966 |
175.93-9 | 靖国神社略年表 | 靖国神社社務所 | 1973.7 | |
175.9 -コハヤ | 招魂社成立史の研究 (国学研究叢書:第1編) | 小林健三, 照沼好文著 | 錦正社 | 1969 |
210.6 -0000 | 日露戦争海戦写真史 | 近現代史編纂会編/平塚柾緒著 | 新人物往来社 | 1997.4 |
210.6 -1100 | 參戦二十將星回顧卅年日露大戦を語る 陸軍篇 | 東京日日新聞社, 大阪毎日新聞社編 | 東京日日新聞社 | 1935.3 |
210.67 -1110 | 參戦二十提督回顧卅年日露大海戦を語る | 東京日日新聞社, 大阪毎日新聞社編 | 東京日日新聞社/大阪毎日新聞社 | 1935.5 |
210.67-2 | 日露戦争写真集 | 酒井修一編 | 新人物往来社 | 1987.12 |
210.67 -イイク | 日露戦争諷刺画大全 上 | 飯倉章著 | 芙蓉書房出版 | 2010.11 |
210.67 -イイク | 日露戦争諷刺画大全 下 | 飯倉章著 | 芙蓉書房出版 | 2010.11 |
210.6 -イマイ | 近代日本と戦死者祭祀 | 今井昭彦著 | 東洋書林 | 2005.12 |
210.6 -オオハ | 靖国神社遊就館の世界 : 近代日本の歴史探訪ガイド | 大原康男監修 | 産経新聞ニュースサービス | 2003.7 |
210.6 -モトヤ | 軍都の慰霊空間 : 国民統合と戦死者たち | 本康宏史著 | 吉川弘文館 | 2002.3 |
215.4 -0000 | 沼津市域にみる日清・日露戦争 : 明治の戦争と民衆 : 企画展解説書 | 沼津市明治史料館編 | 沼津市明治史料館 | 1990.8 |
313.6 -ヘエフ | 創られた天皇制 : 近現代天皇政治心理史研究:戦争責任・A級戦犯・靖国神社 | 裴富吉著 | 同時代社 | 2009.12 |
316.2 -ヤマモ | 国家と追悼 : 「靖国神社か、国立追悼施設か」を超えて | 山本浄邦編著 | 社会評論社 | 2010.8 |
390 -ニチロ -Z | 日露戦争写真画報 1-6 | 博文館 | 1904- | |
390 -ニチロ -Z | 日露戦争写真画報 臨時増刊,8,10-12 | 博文館 | 1904- | |
390 -ニチロ -Z | 日露戦争写真画報 臨時増刊,14-15,17 | 博文館 | 1904- | |
393.2 -122-2 | 壮絶!!日本海大海戦 (秘蔵写真で知る近代日本の戦歴:2. 日露戦争:2) | フットワーク出版 | 1992.3 | |
393-10 | 日清戰爭實記 第1編 | 博文館[編] | 博文館 | 1894.8-1896.1 |
393-11 | 日清戰爭實記 第2編 | 博文館[編] | 博文館 | 1894.8-1896.1 |
393-12 | 日清戰爭實記 第3編 | 博文館[編] | 博文館 | 1894.8-1896.1 |
393-13 | 日清戦争従軍秘録 : 80年目に公開する、その因果関係 | 浜本利三郎著/地主愛子編 | 青春出版社 | 1972.11 |
393-13 | 日清戰爭實記 第4編 | 博文館[編] | 博文館 | 1894.8-1896.1 |
393-14 | 日清戰爭實記 第5編 | 博文館[編] | 博文館 | 1894.8-1896.1 |
393-15 | 日清戰爭實記 第6編 | 博文館[編] | 博文館 | 1894.8-1896.1 |
393-16 | 日清戰爭實記 第7編 | 博文館[編] | 博文館 | 1894.8-1896.1 |
393-17 | 日清戰爭實記 第8編 | 博文館[編] | 博文館 | 1894.8-1896.1 |
393-18 | 日清戰爭實記 第9編 | 博文館[編] | 博文館 | 1894.8-1896.1 |
393-19 | 日清戰爭實記 第10編 | 博文館[編] | 博文館 | 1894.8-1896.1 |
393-79 | 日露戦史 第一巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-80 | 日露戦史 第二巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-81 | 日露戦史 第三巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-82 | 日露戦史 第四巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-83 | 日露戦史 第五巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-84 | 日露戦史 第六巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-85 | 日露戦史 第七巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-86 | 日露戦史 第八巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-87 | 日露戦史 第九巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-88 | 日露戦史 第拾巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-89 | 日露戦史 第十一巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-90 | 日露戦史 第十二巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-91 | 日露戦史 第十三巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-92 | 日露戦史 第十四巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-93 | 日露戦史 第十五巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
393-96 | 日露戦史 第十六巻 | 博文館編集局編 | 博文館 | 1907.8 |
702.16 -22-1 | イメージのなかの戦争 : 日清・日露から冷戦まで (岩波近代日本の美術:1) | 丹尾安典, 河田明久著 | 岩波書店 | 1996.8 |
721.8 -79-11 | 日清戦争 (錦絵幕末明治の歴史:11) | 講談社 | 1977.12 | |
726.1 -34-3 | 日清戦争期の漫画 : G=ビゴー・田口米作 (近代漫画:3) | 酒井忠康, 清水勲編 | 筑摩書房 | 1985.6 |
913.8 -0000 | 日露大戦物語 : 海軍血戦記 : 少年よ讀め!!! | 久米元一著 | 金の星社 | 1933.8 |
展示ケース内 | ||||
281.65 -サンシ -1 | 三十七八年役大和忠勇者列伝 1 緒言及戦没ノ概要 | |||
281.65 -サンシ -2 | 三十七八年役大和忠勇者列伝 2 奈良市 | |||
281.65 -サンシ -3 | 三十七八年役大和忠勇者列伝 3 添上郡 | |||
281.65 -サンシ -4 | 三十七八年役大和忠勇者列伝 4 生駒郡 | |||
281.65 -サンシ -5 | 三十七八年役大和忠勇者列伝 5 山辺郡 | |||
281.65 -サンシ -6 | 三十七八年役大和忠勇者列伝 6 北葛城郡 | |||
281.65 -サンシ -7 | 三十七八年役大和忠勇者列伝 7 南葛城郡 | |||
281.65 -サンシ -8 | 三十七八年役大和忠勇者列伝 8 高市郡 | |||
281.65 -サンシ -9 | 三十七八年役大和忠勇者列伝 9 磯城郡 | |||
281.65 -サンシ -10 | 三十七八年役大和忠勇者列伝 10 宇陀郡 | |||
281.65 -サンシ -11 | 三十七八年役大和忠勇者列伝 11 宇智郡 | |||
281.65 -サンシ -12 | 三十七八年役大和忠勇者列伝 12 吉野郡 | |||
1-M43 -38 | 忠勇士伝記ニ関スル書類 庶務課 (奈良県庁文書) | 庶務課 | ||
210.67 -12-1 | 日露戦役病死者写真帖 奈良市編 | 奈良県立戦捷記念図書館[編] | [奈良県立戦捷記念図書館] | [出版年不明] |
210.67 -12-2 | 日露戦役病死者写真帖 生駒郡編 | 奈良県立戦捷記念図書館[編] | [奈良県立戦捷記念図書館] | [出版年不明] |
210.67 -12-3 | 日露戦役病死者写真帖 山辺郡編 | 奈良県立戦捷記念図書館[編] | [奈良県立戦捷記念図書館] | [出版年不明] |
210.67 -12-4 | 日露戦役病死者写真帖 高市郡編 | 奈良県立戦捷記念図書館[編] | [奈良県立戦捷記念図書館] | [出版年不明] |
210.67 -12-5 | 日露戦役病死者写真帖 北葛城郡編 | 奈良県立戦捷記念図書館[編] | [奈良県立戦捷記念図書館] | [出版年不明] |
210.67 -12-6 | 日露戦役病死者写真帖 南葛城郡編 | 奈良県立戦捷記念図書館[編] | [奈良県立戦捷記念図書館] | [出版年不明] |
210.67 -12-7 | 日露戦役病死者写真帖 磯城郡編 | 奈良県立戦捷記念図書館[編] | [奈良県立戦捷記念図書館] | [出版年不明] |
210.67 -12-8 | 日露戦役病死者写真帖 添上郡編 | 奈良県立戦捷記念図書館[編] | [奈良県立戦捷記念図書館] | [出版年不明] |
1-M40 -34 | 明治四十年 官幣社宝物財産ノ異動一件 (奈良県庁文書) |
明治の学び
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
幼稚園 | ||||
376.1 -115 | あすなろ : 創立100周年記念誌 | 五條市立五條幼稚園100周年記念事業実行委員会編 | 五條市立五條幼稚園 | 1989.11 |
376.12 -ハンセ -1993 | さくらんぼ : 晩成幼稚園創立100周年記念誌 | 橿原市立晩成幼稚園, 晩成幼稚園創立100周年記念事業実行委員会記念誌部編 | 晩成幼稚園創立100周年記念事業実行委員会 | 1993.11 |
小学校 | ||||
376.2-28 | 二上小学校百年史 : 校舎新築記念 | [二上小学校編] | [二上小学校] | 1969 |
376.2-31 | 椿井小学校創立百年記念誌 | 川淵勝男編 | 椿井小学校創立百年記念事業推進委員会 | 1972.11 |
376.2-32 | 百年史 | 桜井市立安部小学校創立100周年記念行事実行委員会編 | 桜井市立安部小学校 | 1972.9 |
376.2-33 | 国栖小学校百年の歩み | 国栖小学校創立百周年記念事業委員会編 | 国栖小学校創立百周年記念事業委員会 | 1972.10 |
376.2-34 | 百年史 | 帯解小学校創立百年史編集委員会編 | 奈良市立帯解小学校 | 1973.9 |
376.2-35 | 百年誌 | 桜井市立三輪小学校百年誌編集委員会編 | 桜井市立三輪小学校 | 1973.12 |
376.2-36 | 鼓阪 : 創立100年記念誌 | 奈良市立鼓阪小学校 [編] | 奈良市立鼓阪小学校創立百年記念事業推進委員会 | 1973.11 |
376.2-37 | 柳本小学校百年史 | 柳本小学校PTA編 | 柳本百年祭実行委員会 | 1974.2 |
376.2-40 | 飛鳥百年史 | 飛鳥小学校百年史編集委員会編 | 奈良市立飛鳥小学校 | 1974.3 |
376.2-42 | 百年のあゆみ : 創立一〇〇周年記念誌 | 五條小学校創立100周年記念実行委員会編 | 五條市立五條小学校創立100周年記念事業実行委員会 | 1974.11 |
376.2-43 | 晩成小学校創立百年記念誌 | 晩成小学校創立百年記念事業推進委員会編集部編 | 晩成小学校創立百年記念事業推進委員会 | 1974 |
376.2-44 | あゆみ : 上北山小学校創立百周年記念 | 上北山村小学校記念事業実行委員会編 | 上北山小学校 | 1974.11 |
376.2-45 | 郷土ひろはし誌 : 広橋小学校創立百周年記念 | 広橋小学校創立百周年記念誌事業委員会編 | 広橋小学校創立百周年記念誌事業委員会 | 1974.11 |
376.2-46 | 榛原第一小学校百年史 | 榛原第一小学校百年史編集委員会編 | 榛原第一小学校百周年記念事業実行委員会 | 1974.10 |
376.2-49 | 王寺 : 創立百年記念誌 | 王寺小学校 | 王寺町立王寺小学校 | 1975.1 |
376.2-50 | 三郷 : 創立百周年記念誌 | 記念誌編集委員会編 | 三郷小学校百周年記念事業推進委員会 | [1974.2] |
376.2-51 | 明治郷土史 : 明治小学校創立百年記念 | 明治郷土史編集委員会編 | 明治小学校創立百年記念事業推進委員会 | 1975.3 |
376.2-53 | わが母校 | 香芝町立五位堂小学校編 | 五位堂小学校育友会 | 1970.11 |
376.2-55 | 照心 : 小川第二小学校創立百周年記念誌 | 東吉野村立小川第二小学校百周年誌編集委員会編 | 東吉野村立小川第二小学校 | 1975.7 |
376.2-56 | 百年のあゆみ | 三本松小学校創立百年記念誌事業推進委員会編集部編 | 三本松小学校創立百年記念事業推進委員会 | 1975.11 |
376.2-57 | とうのみねくらはし : 百年誌 | 桜井市多武峰小学校創立百周年記念事業推進委員会編 | 桜井市立多武峰小学校 | 1975.11 |
376.2-58 | 東市 : 創立百年記念誌 | 奈良市立東市小学校創立百年記念事業実行委員会編 | 奈良市立東市小学校創立百年記念事業実行委員会 | 1976.3 |
376.2-59 | 新庄町立新庄小学校創立百周年記念誌 | 新庄小学校創立百周年記念誌編集委員会編 | 新庄町立新庄小学校百周年記念事業推進委員会 | 1976.3 |
376.2-60 | 大野小学校百年史 限定版 | 記念事業編集部委員会編 | 室生村立大野小学校 | 1975.11 |
376.2-61 | 志都美 : 創立百周年記念誌 | 志都美小学校創立100周年記念事業推進委員会編集部編 | 志都美小学校創立100周年記念事業推進委員会 | 1977.4 |
376.2-63 | 百年史 | 百年史編纂委員会編 | 川上村立川上第一小学校 | 1977.6 |
376.2-66 | 百年史 : 室生村立西谷小学校創立百年祭事業記念誌 | 西谷小学校百年史編集委員会編 | 西谷小学校 | 1978.11 |
376.2-67 | 百年誌 | 川上村立高原小学校百年誌編集委員会編 | 川上村立高原小学校 | 1978.10 |
376.2-68 | 富雄北創立百年史 | 富雄北小学校創立百周年記念事業実行委員会編集部編 | 富雄北小学校創立百周年記念事業実行委員会 | 1979.2 |
376.2-72 | 春日小学校創立八十年記念誌 | 創立八十周年記念事業実行委員会編 | 創立八十周年記念事業実行委員会 | 1982.11 |
376.2-73 | 高市のあゆみ | 坂本良夫編, 森本富雄構成 | 高市小学校史編集委員会 | 1981.3 |
376.2-74 | 五十年誌 : 平野小学校創立五十周年記念 限定版 | 平野小学校五十年誌編集委員会編 | 田原町立平野小学校 | 1982.11 |
376.2-78 | 當麻町立當麻小学校創立百拾周年記念史 | 當麻小学校創立百拾周年記念史編集委員会編 | 當麻小学校創立百拾周年記念事業実行委員会 | 1985.5 |
376.2-79 | 龢 : 斑鳩小学校創立百年記念 | 斑鳩小学校創立百年周年記念事業委員会編 | 斑鳩町立斑鳩小学校 | 1987.10 |
376.2-82 | 閉校記念誌 | 川上村立川上第三小学校編 | 川上村立川上第三小学校 | 1983.3 |
376.2-83 | 二上 : 創立百周年記念誌 | 香芝町立二上小学校創立百周年記念事業実行委員会編 | 二上小学校 | 198- |
376.2-84 | 百年史 | 磐城小学校創立百周年記念事業実行委員会記念誌編集部編 | 磐城小学校 | 1989.10 |
376.2-86 | 平城 | 平城小学校百周年記念誌編集委員会編 | 奈良市立平城小学校 | 1991.10 |
376.2-87 | わが校八十年の歩み | 創立八十周年記念誌編集係編 | 奈良女子大学文学部附属小学校 | 1991.4 |
376.2-89 | 済美小学校創立百二十周年記念誌 | 済美小学校創立百二十周年記念誌編集委員会編 | 奈良市立済美小学校 | 1993.1 |
376.2-90 | 回想 : やはた | 回想やはた編集委員会編 | 八幡小学校 | 1977.3 |
376.2-91 | てんのかわ : 創立100周年記念誌 | 天川村立天之川小学校編 | 天川村立天之川小学校 | [ 1974?] |
376.28 -ウキア -1978 | 浮孔校史 | 大和高田市立浮穴小学校長並付属幼稚園長 [編] | 大和高田市立浮穴小学校並付属幼稚園 | 1978.10 |
376.28 -カシハ -1998 | 橿原市立今井小学校創立125周年記念誌 | 今井小学校創立125周年記念誌編集委員会編 | 今井小学校創立125周年記念事業実行委員会 | 1998.11 |
376.28 -タワラ -2007 | 宇陀市立田原小学校創立百周年記念誌 | [宇陀市立田原小学校] 創立百周年記念誌部編 | 田原小学校創立百周年記念事業実行委員会 | 2007.11 |
376.28 -ツハイ -1992 | 奈良市立椿井小学校創立120周年記念誌 | [奈良市立椿井小学校創立120周年記念事業推進委員会編] | 奈良市立椿井小学校創立120周年記念事業推進委員会 | 1992.11 |
376.28 -ナラシ -2012 | わが校百年の教育 | 創立百周年記念誌編集係編 | 奈良女子大学附属小学校 | 2012.12 |
376.28 -ハイハ -1976 | 百年史 限定版 | 大王小学校百年史編集委員会編 | 榛原町立大王小学校 | 1976.11 |
376.28 -ミツエ -1986 | 金の鳥 : 桃俣小学校史 | 奈良県宇陀郡御杖村立御杖西小学校校史編纂委員会編 | 奈良県宇陀郡御杖村立御杖西小学校 | 1986.4 |
376.28 -ミツエ -1998 | 御杖村小学校統合記念誌 (御杖西小学校・菅野小学校・神末小学校) | 御杖村小学校統合準備会「記念誌」編集委員会編 | 御杖村教育委員会 | 1998 |
376.28 -ヤマソ | にしとよ : 創立100周年記念誌 | 創立100周年記念事業実行委員会編集 | 山添村立西豊小学校 | 1998.11 |
376.28 -ヤマソ -1998 | 豊友 : 創立100周年記念誌 | 記念誌編集委員会編集 | 山添村立豊央小学校 | 1998.11 |
376.28 -ワタシ -1992 | わたしたちの椿井 | [奈良市立椿井小学校 創立120周年記念事業実行委員会編] | 奈良市立椿井小学校 創立120周年記念事業実行委員会 | 1992.11 |
中学校 | ||||
376.3-29 | 沿革略史 | 奈良女子大学文学部附属中・高等学校[編] | [奈良女子大学文学部附属中・高等学校] | 1993.10 |
376.38 -テンリ -2008 | 天理中学校百年史 : 1908~2008 | 天理中学校, 天理中学校・天理高等学校創立百周年記念事業実行委員会, 百年史編纂部会編 | 天理中学校・天理高等学校創立百周年記念事業実行委員会 | 2008.9 |
376.38 -ナラシ -2010 | 世紀の窓を開けて : 奈良女子大学附属中等教育学校の100年 | 奈良女子大学附属中等教育学校創立100周年記念事業実行委員会編 | 奈良女子大学附属中等教育学校創立100周年記念事業実行委員会 | 2010.11 |
376.38 -ナラシ -2013 | 奈良女子大学附属中等教育学校100年史 | [奈良女子大学附属中等教育学校] 100年史編纂委員会編 | 奈良女子大学附属中等教育学校 | 2013.6 |
高等学校 | ||||
376.4-3 | 奈良県立郡山高等学校七十年史 | 森島良和 | 奈良県立郡山高等学校 | 1963.11 |
376.4-11 | 古稀 : 創立七十周年記念 | 五条高等学校記念誌編集委員会編 | 奈良県立五条高等学校 | 1966.11 |
376.4-16 | 桜工の年輪 : 創立七十周年記念 | 桜工同窓会編 | 桜工同窓会 | 1968.3 |
376.4-18 | 文武館百年史 | 文武館百年史編集委員会編 | 文武館百年史編集委員会 | 1963.11 |
376.4-22 | 奈良県立御所農業高等学校七十年史 | 御所農業高等学校七十年史編纂委員会編 | 奈良県立御所農業高等学校 | 1968.11 |
376.4-40 | 奈良県立郡山高等学校八十年誌 | 八十年誌編集委員会編 | 奈良県立郡山高等学校創立八十周年記念事業委員会 : 冠山会 | 1973.11 |
376.4-41 | 奈良県立桜井高等女学校・奈良県立桜井高等学校60年のあゆみ : 将来の展望 : 1964 | 60年記念誌編集委員会編 | 奈良県立桜井高等学校 | 1964.11 |
376.4-42 | 県立移管30年のあゆみ | 奈良県立十津川高等学校編 | 奈良県立十津川高等学校 | 1973.10 |
376.4-44 | 奈良県立桜井高等女学院・桜井高等学校七十年のあゆみ | 「70年のあゆみ」編集委員会編 | 奈良県桜井高等学校 | 1974.11 |
376.4-48 | 60年のあゆみ | 奈良県立田原本農業高等学校編 | 奈良県立田原本農業高等学校 | 1964.2 |
376.4-50 | 郡山農業高等学校七十年史 | 郡山農業高等学校七十年史編集委員会編 | 郡山農業高等学校 | 1976.11 |
376.4-51 | 奈良県立添上高等学校七十年史 | 奈良県立添上高等学校七十年史編集委員会編 | 奈良県立添上高等学校 | 1976.11 |
376.4-55 | 奈良県立御所高等学校七十年史 | 奈良県立御所高等学校七十年史編纂委員会編 | 奈良県立御所高等学校 | 1974.10 |
376.4-58 | 創立八十年史 | [奈良県立田原本農業高等学校編] | 奈良県立田原本農業高等学校 | 1982.1 |
376.4-68 | 奈良県立郡山高等学校創立九十周年記念小史 | 郡山高等学校九十周年記念小史編纂委員会編 | 奈良県立郡山高等学校 | 1983.5 |
376.4-82 | 八十年史 | 奈良県立桜井高等学校[編] | 奈良県桜井高等学校 | 1984.11 |
376.4-86 | 添上高等学校八十周年記念小史 | 奈良県立添上高等学校八十周年小史編集委員会編 | 奈良県立添上高等学校 | 1986.11 |
376.4-107 | 創立九十周年記念誌 | 奈良県立御所工業高等学校創立九十周年記念誌編集委員会編 | 奈良県立御所工業高等学校 | 1990.11 |
376.4-108 | 創立九十周年記念誌 | [奈良県立田原本農業高等学校編] | 奈良県立田原本農業高等学校 | 1991.10 |
376.4 -125-1 | 奈良県立郡山高等学校百年史 [本編] | 奈良県立郡山高等学校創立百周年記念事業実行委員会, [奈良県立郡山高等学校]百年史編集委員会編集 | 奈良県立郡山高等学校 | 1994.5 |
376.4 -125-2 | 奈良県立郡山高等学校百年史 写真編 | 奈良県立郡山高等学校創立百周年記念事業実行委員会, [奈良県立郡山高等学校]百年史編集委員会編集 | 奈良県立郡山高等学校 | 1994.5 |
376.4 -131 | 創立九十周年記念誌 : 栄光の歴史と更なる発展をめざして | 創立九十周年記念誌編集委員会編 | 奈良県立吉野高等学校 | 1993.3 |
376.4 -137 | 奈良県立五条高等学校百年史 | 奈良県立五条高等学校創立百周年記念誌編集委員会編 | 奈良県立五条高等学校 | 1996.11 |
376.4 -138 | 創立九十周年記念誌 | 奈良県立添上高等学校創立九十周年記念誌編集委員会編 | 奈良県立添上高等学校 | 1996.11 |
376.48 -コシヨ -1996 | 創立百周年記念 : 奈良県立五條高等学校 | [奈良県立五條高等学校編] | [奈良県立五條高等学校] | [1996] |
376.48 -コシヨ -2006 | 10年のあゆみ : 創立110周年記念 | [奈良県立五條高等学校編] | 奈良県立五條高等学校 | 2006.11 |
376.48 -コセシ -2010 | 創立110周年記念誌 : この10年 | [奈良県立御所実業高等学校] 創立110周年記念誌・作成委員会編集 | 奈良県立御所実業高等学校 | 2010.3 |
376.48 -ソエカ -2017 | 誠力愛 : 創立110周年記念誌 | 奈良県立添上高等学校創立110周年記念事業企画委員会・総務部編 | 奈良県立添上高等学校 | 2017.3 |
376.48 -テンリ -2008 | 天理高等学校百年史 : 1908~2008 第一部編 | 天理高等学校第一部, 天理中学校・天理高等学校創立百周年記念事業実行委員会, 百年史編纂部会編 | 天理中学校・天理高等学校創立百周年記念事業実行委員会 | 2008.9 |
376.48 -テンリ -2008 | 天理高等学校百年史 : 1908~2008 第二部編 | 天理高等学校第一部, 天理中学校・天理高等学校創立百周年記念事業実行委員会, 百年史編纂部会編 | 天理中学校・天理高等学校創立百周年記念事業実行委員会 | 2008.9 |
376.48 -トツカ -2014 | 十津川高等学校・文武館百五十年史 | [創立百五十周年記念事業実行委員会] | 創立百五十周年記念事業実行委員会 | 2014.10 |
376.48 -ナラケ -1964 | 百周年記念誌 | 奈良県立十津川高等学校百周年記念誌編集委員会編集 | 奈良県立十津川高等学校 | 1964.3 |
376.48 -ナラケ -1972 | 奈良県立吉野林業高等学校七十年史 | 吉野林業高等学校七十周年記念史編纂委員会編 | 奈良県立吉野林業高等学校 | 1972.11 |
376.48 -ナラケ -1997 | 畝傍百年史 | 奈良県立畝傍高等学校[編] | 奈良県立畝傍高等学校 | 1997.11 |
376.48 -ナラケ -1998 | 奈良県立御所東高等学校百年誌 | 奈良県立御所東高等学校百年誌編集委員会編 | 奈良県立御所東高等学校 | 1998.12 |
376.48 -ナラケ -2000 | 桜工百年 : 奈良県立御所工業高等学校創立百周年記念誌 [本編] | 奈良県立御所工業高等学校創立100周年記念誌編集委員会編 | 奈良県立御所工業高等学校 | 2000.3 |
376.48 -ナラケ -2000 | 桜工百年 : 奈良県立御所工業高等学校創立百周年記念誌 資料編 | 奈良県立御所工業高等学校創立100周年記念誌編集委員会編 | 奈良県立御所工業高等学校 | 2000.3 |
376.48 -ナラケ -2001 | 創立八拾周年記念誌 | 奈良県立奈良商業高等学校創立八十周年記念事業実行委員会記念誌編纂委員会編 | 奈良県立奈良商業高等学校 | 2001.11 |
376.48 -ナラケ -2002 | 創立百周年記念誌 | [奈良県立吉野高等学校]創立百周年誌編集委員会編 | 奈良県立吉野高等学校 | 2002.11 |
376.48 -ナラケ -2002 | 創立百周年記念誌 | [奈良県立田原本農業高等学校] 百周年記念誌編集委員会編 | 奈良県立田原本農業高等学校 | 2002.3 |
376.48 -ナラケ -2004 | 奈良県立御所高等学校創立百年記念誌 | 創立百年記念誌編纂委員会編 | 奈良県立御所高等学校創立百周年記念事業実行委員会 | 2004.10 |
376.48 -ナラケ -2005 | 春秋譜1904-2004 : 奈良県立桜井高等学校創立100周年記念 | 奈良県立桜井高等学校創立百周年記念事業実行委員会編 | 奈良県立桜井高等学校 | 2005.3 |
376.48 -ナラケ -2006 | 奈良県立城内高等学校百年史 | 奈良県立城内高等学校百年史編纂部編 | 奈良県立城内高等学校創立百周年記念事業実行委員会 | 2006.11 |
大学 | ||||
372.165 -19 | 奈良縣師範學校五十年史 (日本教育史文献集成:第2部. 師範学校沿革史の部:14) | 奈良縣師範學校[編] | 第一書房 | 1988.11 |
377.2-81 | 奈良女子大学八十年史 | 奈良女子大学八十年史編集委員会編 | 奈良女子大学 | 1989.3 |
377.28 -ナラキ -1987 | 奈良教育大学写真年表 : 奈良県・近現代教育史年表 | 奈良教育大学創立百周年記念会百年史部編集 | 奈良教育大学 | 1987.3 |
377.28 -ナラシ -2010 | 奈良女子大学百年史 | 奈良女子大学百年史編纂委員会編集 | 奈良女子大学 | 2010.5 |
377.4-8 | 奈良教育大学史 : 百年の歩み | 奈良教育大学創立百周年記念会百年史部編 | 奈良教育大学創立百周年記念会 | 1990.3 |
376.7-7 | 奈良女子高等師範學校概覽 | 奈良女子高等師範學校 [編] | [奈良女子高等師範學校] | 1914.3 |
教科書 | ||||
180.4-4 | 佛教講演集 | 加藤咄堂著 | 森江本店 | 1910.3 |
375.4 -0000 | 小學理科 修正3版 1 | 國光社編纂 | 國光社 | 1901.2 |
375.4-41 | 中學理化示教 | 池田菊苗著 | 金港堂 | 1986.3 |
375.49-3 | 體育原理 : 全 | 高島平三郎著 | 育英舎 | 1904 |
375.9 -24-1 | 中等國語讀本 , 10巻 訂正26版 巻1 | 落合直文著 | 明治書院 | 1903 |
375.9-61 | 大帝國讀本 前編 | 市川源三著 | 育成會 | 1906 |
375.9 -75-1 | 初等商業教書 訂正再版 巻1 | 古館市太郎著 | 寳文館 | 1911.5 |
375.9 -0000 | 高等小學修身書 : 兒童用 翻刻 巻1 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1940.12 |
375.9 -0000 | 高等讀本 訂正 巻之四 | 山縣悌三郎編纂 | 文學社 | 1893.12 |
375.8 -0000 | 高等讀本 訂正 巻之五 | 山縣悌三郎編纂 | 文學社 | 1893.12 |
375.9 -0000 | 高等讀本 訂正 卷之2 | 山縣悌三郎編纂 | 文學社 | 1893.12 |
375.9 -0000 | 修訂小學讀本 : 高等科 修訂8版 卷5 | 金港堂書籍編 | 金港堂書籍 | 明治34[1901] |
375.9 -0000 | 小學中等讀本 訂正3版 巻3 | 木澤成肅編 | 木澤成肅 | 1884.7 |
375.9 -0000 | 小學中等讀本 再版 巻1 | 木澤成肅編 | 木澤成肅 | 1882.10 |
375.9 -0000 | 小學理科 訂正再版 卷之三 | 國光社編 | 國光社(發賣) | 1899.2 |
375.9 -0000 | 尋常小學讀本 教育資料版 1 | 文部省著 | 広島図書 | 1952.6 |
375.9 -0000 | 尋常小學讀本 教育資料版 2 | 文部省著 | 広島図書 | 1952.6 |
375.9 -0000 | 尋常小學讀本 教育資料版 3 | 文部省著 | 広島図書 | 1952.6 |
375.9 -0000 | 尋常小學讀本 教育資料版 4 | 文部省著 | 広島図書 | 1952.6 |
375.9 -0000 | 尋常小學讀本 教育資料版 5 | 文部省著 | 広島図書 | 1952.6 |
375.9 -0000 | 尋常小學讀本 教育資料版 6 | 文部省著 | 広島図書 | 1952.6 |
375.9 -0000 | 尋常小學讀本 教育資料版 7 | 文部省著 | 広島図書 | 1952.6 |
375.9 -0000 | 尋常小學讀本 教育資料版 8 | 文部省著 | 広島図書 | 1952.6 |
375.9 -0000 | 帝國讀本 訂正再版 卷之5 | 學海指針社編輯 | 小林八郎 | 1893.9 |
375.9 -0000 | 帝國修身訓 訂正3版 巻4 | [學海指針社]編 | [集英堂] | 1900.1 |
375.9 -ツシケ | 小學校用歴史 訂正再版 第1 | 辻敬之, 福地復一著 | 普及舎 | 1887.10 |
375.9 -フカイ | 中学漢文 第1編上 | 深井鑑一郎輯 | 敬業社 | 1894 |
376.1-4 | 幼稚園保育法 | 東基吉著 | 目黒書店 | 1904.1 |
376.8 -シヨカ | 諸官立學校入學試驗問題答案詳解 明治43年度 | 諸大家編 | 金刺芳流堂 | 1910 |
767.7 -モンフ | 唱歌集 4板 初編 | 文部省音樂取調掛編纂 | 高等師範學校附属音樂學校 | 1889.10 |
767.7 -モンフ | 幼稚園唱歌集 | 文部省音樂取調掛編纂 | 東京音樂學校 | 1887.12 |
827-17 | 新撰女子漢文讀本 再版 卷1 | 南摩綱紀編 | 文學社 | 1902.4 |
明治の教育史 | ||||
372-22 | 明治国民教育史 (教育名著叢書:5) | 町田則文著/寺崎昌男解説 | 日本図書センター | 1981.9 |
372-43 | 目で見る教育のあゆみ : 明治初年から昭和20年まで (広報資料:32) | 文部省[編] | 文部省 | 1966.11 |
372.1-6 -1 | 日本教育史資料 1 | 文部省總務局課 | 文部省總務局 | 1890 |
372.1-6 -2 | 日本教育史資料 2 | 文部省總務局課 | 文部省總務局 | 1890 |
372.1-6 -3 | 日本教育史資料 3 | 文部省總務局課 | 文部省總務局 | 1890 |
372.1-6 -4 | 日本教育史資料 4 | 文部省總務局課 | 文部省總務局 | 1891 |
372.1-6 -5 | 日本教育史資料 5 | 文部省總務局課 | 文部省總務局 | 1891 |
372.1-6 -6 | 日本教育史資料 6 | 文部省總務局課 | 文部省總務局 | 1892 |
372.1-6 -7 | 日本教育史資料 7 | 文部省總務局課 | 文部省總務局 | 1892 |
372.1-6 -8 | 日本教育史資料 8 | 文部省總務局課 | 文部省總務局 | 1892 |
372.1-6 -9 | 日本教育史資料 9 | 文部省總務局課 | 文部省總務局 | 1892 |
372.1-16 | 図録日本教育の源流 | 石川松太郎[ほか]著/石川松太郎監修 | 第一法規出版 | 1984.11 |
372.1-83 | 日本新教育百年史 6 : 近畿 | 小原國芳編 | 玉川大学出版部 | 1969 |
372.1 -153 | 学制百二十年史 | 文部省[編] | ぎょうせい | 1992.11 |
372.106 -アライ | 明治国家と地域教育 : 府県管理中学校の研究 | 荒井明夫著 | 吉川弘文館 | 2011.1 |
372.165 -8 | 奈良縣教育八十年史 | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育協会 | 1957.6 |
372.165 -13 | 奈良県教育百年史 | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会 | 1974 |
372.165 -15 | 天理市教育百年史 | [天理市教育百年史編集委員会編] | 天理市教育委員会 | 1975.3 |
372.165 -16 | 十津川学校史 | 十津川村教育委員会編 | 十津川村教育委員会 | 1975.6 |
372.165 -20-1 | 奈良県教育百二十年史 [本編] | 奈良県教育百二十年史編さん委員会編 | 奈良県教育委員会 | 1995.3 |
372.165 -20-2 | 奈良県教育百二十年史 資料編 | 奈良県教育百二十年史編さん委員会編 | 奈良県教育委員会 | 1995.3 |
373.2 -55-1 | 学制百年史 記述編 (MEJ:6825) | 文部省 [編] | 帝国地方行政学会 | 1972.10 |
373.2 -55-2 | 学制百年史 資料編 (MEJ:6825) | 文部省 [編] | 帝国地方行政学会 | 1972.10 |
展示ケース内 | ||||
1-M5-9f | 太政官布告布達 明治五年 (奈良県庁文書) | 太政官 | ||
1-M7-4f | 明治七年従一月至六月 管内布告 奈良県 (奈良県庁文書) | |||
1-M7-7 | 郭内地所建物調 (奈良県庁文書) | |||
1-M10 -1f | 明治十年 県甲乙番外並和号及番外 奈良出張所 庶務課 (奈良県庁文書) | 堺県奈良出張所 庶務課 | ||
1-M12 -44f | 明治十二年中 官省諸達並指令 (奈良県庁文書) | 旧堺県 | ||
1-M13-5 | 自明治十三年至同十四年 官省諸達並指令綴 (奈良県庁文書) | 堺県学務課 | ||
1-M14 -27f | 明治十四年 甲号布達 (奈良県庁文書) |
文明開化と生活の変化および勧業政策
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
文明開化と生活の変化 | ||||
080-12 -2.1.1 | 安愚楽鍋 第4刷 (岩波文庫:6901ー6901a, 緑(31)-001-1) | 假名垣魯文作/小林智賀平校注 | 岩波書店 | 1972.10 |
080 -コウタ -464 | 洋服・散髪・脱刀 : 服制の明治維新 (講談社選書メチエ:464) | 刑部芳則著 | 講談社 | 2010.4 |
210.1 -ニホン | 明治維新と文明開化 (日本の時代史:21) | 松尾正人編 | 吉川弘文館 | 2004.2 |
210.1 -ヒシユ | 明治維新と文明開化 : 明治期 (日本の歴史を見る : ビジュアル版:9) | 半藤一利監修・年表解説 | 世界文化社 | 2006.11 |
210.12 -ナカム | 文明開化の日本改造 : 明治・大正時代 (よくわかる伝統文化の歴史:5) | 淡交社 | 2007.6 | |
210.58 -ウエノ | 上野彦馬歴史写真集成 | 上野彦馬[撮影]/馬場章編 | 渡辺出版 | 2006.7 |
210.58 -ササキ | それぞれの明治維新 : 変革期の生き方 (京都大学人文科学研究所共同研究報告) | 佐々木克編 | 吉川弘文館 | 2000.8 |
210.58 -ハクマ | 幕末・明治古写真帖 愛蔵版 | 新人物往来社 | 2003.3 | |
210.58 -ワタナ | 逝きし世の面影 (日本近代素描:1) | 渡辺京二著 | 葦書房 | 1998.9 |
210.6 -130-29 | 奈良県の百年 (県民100年史:29) | 鈴木良編 | 山川出版社 | 1985.9 |
210.6 -クワハ | 文明開化絵事典 : 国際交流の流れがよくわかる : 国際理解にやくだつ本 | 桑原利夫監修 | PHP研究所 | 2004.4 |
210.6 -コモリ-3 | 近代知の成立 (岩波講座近代日本の文化史:3. 1870-1910年代:1) | [成田龍一ほか執筆] | 岩波書店 | 2002.1 |
210.6 -タケヘ | 明治の日本 : 宮内庁書陵部所蔵写真 | 武部敏夫, 中村一紀編 | 吉川弘文館 | 2000.11 |
210.6 -ハヤシ | 文明開化がやって来た : チョビ助とめぐる明治新聞挿絵 | 林丈二著 | 柏書房 | 2016.10 |
210.6 -ヒシユ | 明治時代館 (ビジュアル・ワイド) | 宮地正人 [ほか] 監修 | 小学館 | 2005.12 |
210.6 -フカミ | 文明開化で日本はこんなに変わった! (明治まるごと歴史図鑑:1) | 深光富士男著 | 河出書房新社 | 2018.1 |
210.6 -フカミ | 人々のくらしと年中行事を知ろう! (明治まるごと歴史図鑑:2) | 深光富士男著 | 河出書房新社 | 2018.1 |
210.6 -フカミ | 世の中を揺るがした大きな出来事を学ぼう! (明治まるごと歴史図鑑:3) | 深光富士男著 | 河出書房新社 | 2018.1 |
210.6 -ヨコハ | 明治の日本 : 《横浜写真》の世界 : 彩色アルバム 増補 | 横浜開港資料館編 | 有隣堂 | 2003.5 |
210.6 -ワタナ | 懐かしい風景 : 明治・大正・昭和の日本 (時代の旅人) | 渡辺秀樹編 | 日本文芸社 | 2007.2 |
291.038 -ナカニ | 近代日本の視覚的経験 : 絵地図と古写真の世界 | 中西僚太郎, 関戸明子編 | ナカニシヤ出版 | 2008.11 |
382.1 -モモセ | 文明開化 : 失われた風俗 (歴史文化ライブラリー:261) | 百瀬響著 | 吉川弘文館 | 2008.9 |
383.1 -マスタ | 日本衣服史 | 増田美子編 | 吉川弘文館 | 2010.2 |
383.81 -シフカ | ニッポン定番メニュー事始め | 澁川祐子著 | 彩流社 | 2013.9 |
383.81 -ハタナ | カリスマフード : 肉・乳・米と日本人 | 畑中三応子著 | 春秋社 | 2017.1 |
523.1 -フシイ | 明治大正昭和建築写真聚覧 (Bunseishoin digital library) | 藤井恵介, 角田真弓編 | 文生書院 | 2012.2 |
648.1 -ヨシタ | 牛乳と日本人 新版 | 吉田豊著 | 新宿書房 | 2000.5 |
740.21 -クサカ | 日下部金兵衛 : 明治時代カラー写真の巨人 | 中村啓信著 | 国書刊行会 | 2006.7 |
748 -237-2 | 田本研造と明治の写真家たち (日本の写真家:2) | 田本研造 [ほか撮影] | 岩波書店 | 1999.5 |
910.261 -イケタ | 明治の職業往来 : 名作に描かれた明治人の生活 | 池田功, 上田博編 | 世界思想社 | 2007.3 |
914.6 -2006 -B.95 | 明治 (日本の名随筆:別巻95) | 草森紳一編 | 作品社 | 1999.1 |
勧業 | ||||
051-203 -14 | 大阪滑稽新聞 上 1-15号 (宮武外骨此中にあり : 雑誌集成:14) | 宮武外骨 [主筆] | ゆまに書房 | 1994.6 |
051-203 -15 | 大阪滑稽新聞 下 16-31号 (宮武外骨此中にあり : 雑誌集成:15) | 宮武外骨 [主筆] | ゆまに書房 | 1994.6 |
070.13-6 | 過激にして愛嬌あり : 「滑稽新聞」と宮武外骨 (ちくまぶっくす:50) | 吉野孝雄著 | 筑摩書房 | 1983.9 |
070.21 -11 | 大衆紙の源流 : 明治期小新聞の研究 | 土屋礼子著 | 世界思想社 | 2002.12 |
071-30 -1 | 宮武外骨・滑稽新聞 1 | 赤瀬川原平, 吉野孝雄編 | 筑摩書房 | 1985.2 |
071-30 -2 | 宮武外骨・滑稽新聞 2 | 赤瀬川原平, 吉野孝雄編 | 筑摩書房 | 1985.4 |
071-30 -3 | 宮武外骨・滑稽新聞 3 | 赤瀬川原平, 吉野孝雄編 | 筑摩書房 | 1985.5 |
071-30 -4 | 宮武外骨・滑稽新聞 4 | 赤瀬川原平, 吉野孝雄編 | 筑摩書房 | 1985.9 |
071-30 -5 | 宮武外骨・滑稽新聞 5 | 赤瀬川原平, 吉野孝雄編 | 筑摩書房 | 1985.12 |
071-30 -6 | 宮武外骨・滑稽新聞 6 | 赤瀬川原平, 吉野孝雄編 | 筑摩書房 | 1986.5 |
071-30 -B | 繪葉書世界 (宮武外骨・滑稽新聞:別巻) | 筑摩書房 | 1985.7 | |
080 -アサヒ -952 | 幕末明治新聞ことはじめ : ジャーナリズムをつくった人びと (朝日選書:952) | 奥武則著 | 朝日新聞出版 | 2016.12 |
080 -コウタ -1499 | ビゴーが見た日本人 : 諷刺画に描かれた明治 (講談社学術文庫:[1499]) | 清水勲 [著] | 講談社 | 2001.9 |
210.08 -345 -B.1 | 明治開化期の錦絵 (史料館叢書:別巻1) | 国立史料館編 | 東京大学出版会 | 1989.3 |
210.6-86 | 夜明けあと | 星新一著 | 新潮社 | 1991.2 |
213.6 -ミヤコ | 忘れられた明治人 : 都新聞で読む百年前の東京 | 都新聞愛読者会編著 | 柏書房 | 2002.4 |
281.65 -アタチ -2015 | 奈良まち奇豪列伝 | 安達正興著 | 奈良新聞社 | 2015.7 |
338.21 -35 | 南都銀行小史 | 南都銀行行史編纂室編纂 | 南都銀行 | 1984.6 |
338.21 -38 | 南都銀行五十年史 | 南都銀行行史編纂室編纂 | 南都銀行 | 1985.6 |
380.8 -19-3 | 洋髪の歴史 (風俗文化史選書:3) | 青木英夫著 | 雄山閣出版 | 1971.8 |
383.6 -シモカ | 混浴と日本史 | 下川耿史著 | 筑摩書房 | 2013.7 |
383.6 -ナカノ | 裸はいつから恥ずかしくなったか : 日本人の羞恥心 (新潮選書) | 中野明著 | 新潮社 | 2010.5 |
674.21 -アマノ | 嘘八百 : 明治大正昭和変態広告大全 (ちくま文庫:[あ-2-6]) | 天野祐吉著 | 筑摩書房 | 2010.3 |
674.21 -ナイト | くすりの広告文化 : 看板・錦絵広告・ポスターの世界 | 稲垣裕美編 | 内藤記念くすり博物館 | 2003.4 |
674.21 -マスタ | 引札 絵びら 錦絵広告 : 江戸から明治・大正へ (ブレーン:別冊) | 増田太次郎編著 | 誠文堂新光社 | 1976 |
674.7 -クマク | 明治・大正の広告メディア : 「正月用引札」が語るもの | 熊倉一紗著 | 吉川弘文館 | 2015.3 |
674.7 -タケウ | 近代広告の誕生 : ポスターがニューメディアだった頃 | 竹内幸絵著 | 青土社 | 2011.10 |
674.9-71 | 広告の中のニッポン : 江戸・明治・大正・昭和 : 広告は時代の流れを映す鏡だ | 中田節子著 | ダイヤモンド社 | 1993.9 |
674.97-5 | 明治のチラシ広告大阪・枚方の引札 : 池田屋コレクション | 藤本毅著/稲森豊写真 | 東方出版 | 1990.1 |
674.97-7 | 大阪の引札・絵びら : 江戸・明治のチラシ広告 : 南木コレクション | 大阪引札研究会編 | 東方出版 | 1992.5 |
708 -60-19 | ビゴー画集 : 諷刺・風俗素描 (双書美術の泉:19) | 酒井忠康解説 | 岩崎美術社 | 1973 |
708 -60-36 | 文明開化風俗づくし : 横浜絵と開化絵 (双書美術の泉:36) | 野々上慶一編著 | 岩崎美術社 | 1978 |
721.8 -イタミ | 明治大阪の錦絵新聞 : 大衆ジャーナリズムの開花 | 伊丹市立美術館編集 | 伊丹市立美術館 | c2006 |
721.8 -ツキオ | 魁題百撰相 (謎解き浮世絵叢書) | 月岡芳年[画]/小池満紀子, 大内瑞恵解説 | 二玄社 | 2012.1 |
721.8 -トミサ | 錦絵のちから : 幕末の時事的錦絵とかわら版 | 富澤達三著 | 文生書院 | 2004.2 |
721.8 -ハセカ | 特別展浮世絵師初代長谷川貞信が描いた幕末・明治の大阪 : 「水の都」の原風景 | 大阪城天守閣編 | 大阪城天守閣特別事業委員会 | 2003.3 |
721.8 -ヒノハ | 戦争と浮世絵 | 日野原健司著 | 洋泉社 | 2016.8 |
721.8 -リヨウ | 浮世絵でみる明治維新展・目録 | 霊山歴史館 [編] | 霊山歴史館 | 1971.3 |
726-9 | 明治の諷刺画家・ビゴー (新潮選書) | 清水勲著 | 新潮社 | 1978.3 |
726.1-26 | 明治まんが遊覧船 | 清水勲著 | 文芸春秋 | 1980.8 |
727-122 | 明治大正昭和日本のポスター (京都書院アーツコレクション:28. デザイン:3) | 三好一著 | 京都書院 | 1997.6 |
910.26 -オオヤ | 近代日本文学への糸口 : 明治期の新聞文藝欄、鷗外・直哉、モダン語 (大屋幸世叢刊 :3) | 大屋幸世著 | 日本古書通信社 | 2011.9 |
913.6 -5248 | 外骨という人がいた! : 学術小説 | 赤瀬川原平著 | 白水社 | 1985.2 |
外国人が見た明治日本 | ||||
080-6 -131 | 日本事物誌 1 (東洋文庫 :131) | チェンバレン著/高梨健吉訳 | 平凡社 | 1969.1 |
080-6 -147 | 日本事物誌 2 (東洋文庫 :147) | チェンバレン著/高梨健吉訳 | 平凡社 | 1969.9 |
080-6 -430 | 明治日本体験記 (東洋文庫 :430) | グリフィス[著]/山下英一訳 | 平凡社 | 1984.2 |
080-6 -840 | 新訳日本奥地紀行 (東洋文庫 :840) | イザベラ・バード [著]/金坂清則訳 | 平凡社 | 2013.10 |
080-12 -4.493.1 | ニコライの日記 : ロシア人宣教師が生きた明治日本 上 (岩波文庫 :青(33)-493-1) | [ニコライ著]/中村健之介編訳 | 岩波書店 | 2011 |
080-12 -4.493.2 | ニコライの日記 : ロシア人宣教師が生きた明治日本 中 (岩波文庫 :青(33)-493-2) | [ニコライ著]/中村健之介編訳 | 岩波書店 | 2011 |
080-12 -4.493.3 | ニコライの日記 : ロシア人宣教師が生きた明治日本 下 (岩波文庫 :青(33)-493-3) | [ニコライ著]/中村健之介編訳 | 岩波書店 | 2011 |
080-12 -4.556.2 | ビゴー日本素描集 続 (岩波文庫 :青(33)-556-1) | 清水勲編 | 岩波書店 | 1986.5 |
080-17 -28 | ビゴー日本素描集 [正] (岩波文庫 :青(33)-556-2) | 清水勲編 | 岩波書店 | 1992.11 |
080-18 -458 | 宣教師ニコライと明治日本 (岩波新書 :新赤版 458) | 中村健之介著 | 岩波書店 | 1996.8 |
080 -コウタ -751 | お雇い外人の見た近代日本 (講談社学術文庫) | リチャード・H・ブラントン著/徳力真太郎訳 | 講談社 | 1986.8 |
080 -コウタ -1474 | ミットフォード日本日記 : 英国貴族の見た明治 (講談社学術文庫 :[1474]) | A.B.ミットフォード [著]/長岡祥三訳 | 講談社 | 2001.2 |
080 -コウタ -1537 | シドモア日本紀行 : 明治の人力車ツアー (講談社学術文庫 :[1537]) | エリザ R.シドモア[著]/外崎克久訳 | 講談社 | 2002.3 |
080 -コウタ -1556 | 明治日本美術紀行 : ドイツ人女性美術史家の日記 (講談社学術文庫 :[1556]) | フリーダ・フィッシャー [著]/安藤勉訳 | 講談社 | 2002.7 |
080 -コウタ -1710 | 英国人写真家の見た明治日本 : この世の楽園・日本 (講談社学術文庫 :[1710]) | ハーバート・G・ポンティング [著]/長岡祥三訳 | 講談社 | 2005.5 |
080 -コウタ -1725 | オーストリア皇太子の日本日記 : 明治二十六年夏の記録 (講談社学術文庫 :[1725]) | フランツ・フェルディナント [著]/安藤勉訳 | 講談社 | 2005.9 |
080 -コウタ -1807 | お雇い外国人 : 明治日本の脇役たち (講談社学術文庫 :[1807]) | 梅溪昇 [著] | 講談社 | 2007.2 |
080 -チユウ -1791 | 明治の音 : 西洋人が聴いた近代日本 (中公新書 :1791) | 内藤高著 | 中央公論新社 | 2005.3 |
210.58 -イコク | 異国人の見た幕末明治Japan 愛蔵版 | 新人物往来社 | 2005.6 | |
210.58 -イワシ | レンズが撮らえた幕末明治日本紀行 | 岩下哲典編 | 山川出版社 | 2011.12 |
210.58 -オサワ | レンズが撮らえた150年前の日本 | 小沢健志監修 | 山川出版社 | 2013.8 |
210.58 -ストラ | 【図集】幕末・明治の生活風景 : 外国人のみたニッポン | 須藤功編著 | 東方総合研究所 | 1995.3 |
210.58 -タカハ | レンズが撮らえた日本人カメラマンの見た幕末明治 | 高橋則英編 | 山川出版社 | 2015.5 |
210.58 -トウキ | 高精細画像で甦る150年前の幕末・明治初期日本 : ブルガー&モーザーのガラス原板写真コレクション | 東京大学史料編纂所古写真研究プロジェクト編 | 洋泉社 | 2018.3 |
210.59 -14-2.5 | ヘールツ日本年報 (新異国叢書 :第2輯 :5) | ヘールツ [著]/庄司三男訳 | 雄松堂出版 | 1983.9 |
210.59 -14-2.7 | ディアス・コバルビアス日本旅行記 (新異国叢書 :第2輯 :7) | ディアス・コバルビアス [著]/大垣貴志郎, 坂東省次訳 | 雄松堂出版 | 1983.5 |
210.59 -14-2.10 | クロウ日本内陸紀行 (新異国叢書 :第2輯 :10) | クロウ [著]/岡田章雄, 武田万里子訳 | 雄松堂出版 | 1984.7 |
210.6 -108-4 | 外国人の足跡 (朝日新聞100年の記事にみる:4) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1979.7 |
210.6-170 | ベルギー公使夫人の明治日記 | エリアノーラ・メアリー・ダヌタン著/長岡祥三訳 | 中央公論社 | 1992.10 |
210.6-183 | 華族女学校教師の見た明治日本の内側 | アリス・ベーコン著/久野明子訳 | 中央公論社 | 1994.9 |
210.6 -カクシ | 写真集明治の記憶 : 学習院大学所蔵写真 | 学習院大学史料館編 | 吉川弘文館 | 2006.6 |
210.6 -カタノ | 明治お雇い外国人とその弟子たち : 日本の近代化を支えた25人のプロフェッショナル | 片野勧著 | 新人物往来社 | 2011.11 |
210.6 -キンタ | 日本文化史 : 写真記録 | 日本図書センター | 2008.3 | |
210.6 -コニシ | 百年前の日本 普及版 (モース・コレクション :写真編) | 小西四郎, 岡秀行構成 | 小学館 | 2005.2 |
210.6 -コニシ | モースの見た日本 : セイラム・ピーボディー博物館蔵 普及版 (モース・コレクション :民具編) | 小西四郎, 田辺悟構成 | 小学館 | 2005.5 |
210.6 -シラハ | 異邦から/へのまなざし : 見られる日本見る日本 | 白幡洋三郎, 劉建輝編著 | 思文閣出版 | 2017.5 |
210.6 -トリウ | 動きだした近代日本 : 外国人の開化見聞 (江戸東京ライブラリー :21) | 鳥海靖著 | 教育出版 | 2002.12 |
210.6 -フイエ | フランス士官が見た近代日本のあけぼの | [ルイ・クレットマン撮影] | アイアールディー企画 | 2005.11 |
210.67-22 | 英国貴族の見た明治日本 | A.B.ミットフォード著/長岡祥三訳 | 新人物往来社 | 1986.7 |
222.06 -チヨウ | 文人外交官の明治日本 : 中国初代駐日公使団の異文化体験 | 張偉雄著 | 柏書房 | 1999.4 |
289.3 -124-1 | クララの明治日記 上 | クララ・ホイットニー著/一又民子訳 | 講談社 | 1976.5 |
289.3 -124-2 | クララの明治日記 下 | クララ・ホイットニー著/一又民子訳 | 講談社 | 1976.5 |
289.3-308 | クニッピングの明治日本回想記 | [エルヴィン・クニッピング著] | 玄同社 | 1991.6 |
289.3-332 | オランダ人の見た幕末・明治の日本 : 化学者ハラタマ書簡集 | ハラタマ [著]/芝哲夫 [編] 著 | 菜根出版 | 1993.7 |
289.3 -コツホ | ローベルト・コッホ博士日本紀行点描 : 明治41年6月~同年8月 第2版 | 川俣昭男著 | 川俣昭男 | 2012.12 |
289.3 -ヘホン | ヘボン在日書簡全集 | [ヘボン著]/岡部一興編 | 教文館 | 2009.10 |
291.009 -28 | 世界漫遊家たちのニッポン : 日記と旅行記とガイドブック | 横浜開港資料館編 | 横浜開港資料普及協会 | 1996.7 |
291.09 -190-1 | 明治日本旅行案内 上巻 | アーネスト・サトウ編著/庄田元男訳 | 平凡社 | 1996.10 |
291.09 -190-2 | 明治日本旅行案内 中巻 | アーネスト・サトウ編著/庄田元男訳 | 平凡社 | 1996.11 |
291.09 -190-3 | 明治日本旅行案内 下巻 | アーネスト・サトウ編著/庄田元男訳 | 平凡社 | 1996.12 |
291.09 -イフラ | ジャポンヤ : イブラヒムの明治日本探訪記 (イスラーム原典叢書) | アブデュルレシト・イブラヒム著 | 岩波書店 | 2013.7 |
291.09 -ウエス | 宣教師ウェストンの観た日本 | ウォルター・ウェストン著/山本秀峰訳 | 露蘭堂 | 2014.4 |
291.09 -サトウ | 中国人の見た明治日本 : 東遊日記の研究 | 佐藤三郎著 | 東方書店 | 2003.11 |
291.09 -ナカノ | グローブトロッター : 世界漫遊家が歩いた明治ニッポン | 中野明著 | 朝日新聞出版 | 2013.6 |
291.09 -ニツホ | 西欧化されない日本 : スイス国際法学者が見た明治期日本 | オトフリート・ニッポルト著/中井晶夫編訳 | えにし書房 | 2015.3 |
291.09 -フエノ | フェノロサ夫人の日本日記 : 世界一周・京都へのハネムーン、一八九六年 (人と文化の探究 :4) | フェノロサ夫人 [著]/村形明子編訳 | ミネルヴァ書房 | 2008.12 |
291.09 -ホムチ | チャールズ・ホームの日本旅行記 : 日本美術愛好家の見た明治 | チャールズ・ホーム著 | 彩流社 | 2011.3 |
291.09 -モサミ | 少年写真家の見た明治日本 : ミヒャエル・モーザー日本滞在記 | [ミヒャエル・モーザー著] | 勉誠出版 | 2018.6 |
291.09 -リヒト | リヒトホーフェン日本滞在記 : ドイツ人地理学者の観た幕末明治 | フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェン著 | 九州大学出版会 | 2013.12 |
291.09 -ロンク | ロングフェロー日本滞在記 : 明治初年、アメリカ青年の見たニッポン | チャールズ・A・ロングフェロー著/山田久美子訳 | 平凡社 | 2004.1 |
291.099 -18 | ウェストンの明治見聞記 : 知られざる日本を旅して | W・ウェストン著/長岡祥三訳 | 新人物往来社 | 1987.4 |
291.099 -19 | モンブランの日本見聞記 : フランス人の幕末明治観 (日本見聞記シリ-ズ) | C.モンブラン[ほか]著/森本英夫訳 | 新人物往来社 | 1987.10 |
291.099 -20 | チェンバレンの明治旅行案内 横浜・東京編 | B.H.チェンバレン, W.B.メーソン著/楠家重敏訳 | 新人物往来社 | 1988.1 |
291.099 -21 | 英国特派員の明治紀行 (日本見聞記シリ-ズ) | H・ポンティング著/長岡祥三訳 | 新人物往来社 | 1988.2 |
291.099 -25 | ゴードン・スミスのニッポン仰天日記 | リチャード・ゴードン・スミス著/荒俣宏翻訳・解説 | 小学館 | 1993.6 |
291.099 -26 | 100年前の日本文化 : オーストリア芸術史家の見た明治中期の日本 | アドルフ・フィッシャー著/金森誠也, 安藤勉訳 | 中央公論社 | 1994.6 |
291.099 -27 | カラカウア王のニッポン仰天旅行記 | ウィリアム・N・アームストロング著/荒俣宏訳 | 小学館 | 1995.4 |
291.71 -ケンハ | ケンパーマンの明治10年山陰道紀行(全訳) : 神在月の出雲・松江を訪ねて : あるドイツ人が見た明治初期の山陰 | ペーター・ケンパーマン[著]/長沢敬訳 | 今井出版(発売) | 2010.11 |
361.5 -コメス | 誇り高く優雅な国、日本 : 垣間見た明治日本の精神 | エンリケ・ゴメス・カリージョ著/児嶋桂子訳 | 人文書院 | 2001.11 |
361.6-92 | ドイツ宣教師の見た明治社会 (日本見聞記シリ-ズ) | C.ムンチンガ-著/生熊文訳 | 新人物往来社 | 1987.7 |
383.9 -モスエ | 明治・日本人の住まいと暮らし : モースが魅せられた美しく豊かな住文化 : 図解300 | E. S. モース [画]/阿吽社編 | 紫紅社 | 2017.5 |
384.6 -ヘコン | 明治日本の女たち (大人の本棚) | アリス・ベーコン [著]/矢口祐人, 砂田恵理加共訳 | みすず書房 | 2003.9 |
523.1 -マスタ | 棟梁たちの西洋館 : 文明開化の夢とかたち | 増田彰久著 | 中央公論新社 | 2004.5 |
622.1 -コント | 絵図と写真でたどる明治の園芸と緑化 : 秘蔵資料で明かされる、現代園芸・緑化のルーツ | 近藤三雄, 平野正裕著 | 誠文堂新光社 | 2017.4 |
721-40 | 日本のユーモア (雄山閣芸術全書) | C.ネット , G.ワグナー共著/高山洋吉訳 | 雄山閣 | 1958 |
721.8 -ノノカ | 文明開化の錦絵 | 野々上慶一編 | 日本図書センター | 2013.5 |
740.234 -モサミ | 明治初期日本の原風景と謎の少年写真家 : ミヒャエル・モーザーの「古写真アルバム」と世界旅行 | アルフレッド・モーザー著/宮田奈奈訳 | 洋泉社 | 2016.7 |
918-13 -49 | ベルツ・モース・モラエス・ケーベル・ウォシュバン集 (明治文学全集 :49) | E・ベルツ [ほか] 著/唐木順三編 | 筑摩書房 | 1968.4 |
展示ケース内 | ||||
705-10-1 | 日本精華 1輯 | 工藤利三郎著 | 精華苑 | 1908.3 |
明治期著名人の筆跡(奈良県立図書情報館所蔵資料から)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
大隈重信 | |||||
080-12.2 -4.N.118.1 | 大隈重信演説談話集 (岩波文庫:青N(38)-118-1) | [大隈重信著]/早稲田大学編 | 岩波書店 | 2016.3 | |
080-12.2 -4.N.118.2 | 大隈重信自叙伝 (岩波文庫:青N(38)-118-2) | [大隈重信著]/早稲田大学編 | 岩波書店 | 2018.3 | |
210.6 -167 | 明治14年の政変 : 大隈重信一派が挑んだもの (朝日選書:435) | 姜範錫著 | 朝日新聞社 | 1991.10 | |
210.6 -オオク | 大隈重信関係文書 1 | 早稲田大学大学史資料センター編 | みすず書房 | 2004.10-2015.3 | |
210.6 -オオク | 大隈重信関係文書 2 | 早稲田大学大学史資料センター編 | みすず書房 | 2004.10-2015.3 | |
210.6 -オオク | 大隈重信関係文書 3 | 早稲田大学大学史資料センター編 | みすず書房 | 2004.10-2015.3 | |
210.6 -オオク | 大隈重信関係文書 4 | 早稲田大学大学史資料センター編 | みすず書房 | 2004.10-2015.3 | |
210.6 -オオク | 大隈重信関係文書 5 | 早稲田大学大学史資料センター編 | みすず書房 | 2004.10-2015.3 | |
210.6 -オオク | 大隈重信関係文書 6 | 早稲田大学大学史資料センター編 | みすず書房 | 2004.10-2015.3 | |
210.6 -オオク | 大隈重信関係文書 7 | 早稲田大学大学史資料センター編 | みすず書房 | 2004.10-2015.3 | |
210.6 -オオク | 大隈重信関係文書 8 | 早稲田大学大学史資料センター編 | みすず書房 | 2004.10-2015.3 | |
210.6 -オオク | 大隈重信関係文書 9 | 早稲田大学大学史資料センター編 | みすず書房 | 2004.10-2015.3 | |
210.6 -オオク | 大隈重信関係文書 10 | 早稲田大学大学史資料センター編 | みすず書房 | 2004.10-2015.3 | |
210.6 -オオク | 大隈重信関係文書 11 | 早稲田大学大学史資料センター編 | みすず書房 | 2004.10-2015.3 | |
210.69-5 | 文書より觀たる大隈重信候 | 渡邊幾治郎著 | 故大隈候國民敬慕會 | 1932.4 | |
280.8 -26-22 | 大隈重信 新装版 (人物叢書) | 中村尚美著 | 吉川弘文館 | 1986.1 | |
289-101 | 大隈重信 : 新日本の建設者 | 渡辺幾治郎著 | 照林堂書店 | 1943.9 | |
289.1 -189 | エピソード大隈重信125話 | エピソード大隈重信編集委員会編 | 早稲田大学出版部 | 1989.7 | |
289.1 -459 | 人間大隈重信 | 五来欣造著 | 早稲田大学出版部 | 1938 | |
289.1 -オオク | 大隈重信 (佐賀偉人伝:02) | 島善高著 | 佐賀県立佐賀城本丸歴史館 | 2011.1 | |
289.1 -オオク | 大隈重信 : 民意と統治の相克 (中公叢書) | 真辺将之著 | 中央公論新社 | 2017.2 | |
312.1 -イオキ | 大隈重信と政党政治 : 複数政党制の起源明治十四年-大正三年 | 五百旗頭薫著 | 東京大学出版会 | 2003.3 | |
913.6 -ナン-29 | 旋風時代 : 大隈重信と伊藤博文 | 南条範夫著 | 講談社 | 1995.9 | |
伊藤博文 | |||||
080 -コウタ -2063 | 伊藤博文演説集 (講談社学術文庫:[2063]) | [伊藤博文述]/瀧井一博編 | 講談社 | 2011.7 | |
080 -コウタ -2101 | 伊藤博文と明治国家形成 : 「宮中」の制度化と立憲制の導入 (講談社学術文庫:[2101]) | 坂本一登[著] | 講談社 | 2012.3 | |
080 -コウタ -2286 | 伊藤博文 : 近代日本を創った男 (講談社学術文庫:[2286]) | 伊藤之雄著 | 講談社 | 2015.3 | |
080 -チユウ -2051 | 伊藤博文 : 知の政治家 (中公新書:2051) | 瀧井一博著 | 中央公論新社 | 2010.4 | |
210.6-78 | 伊藤博文秘録 [正] (明治百年史叢書:310,311) | 平塚篤編 | 原書房 | 1982.1-2 | |
210.6 -168 | 伊藤博文と明治国家形成 : 「宮中」の制度化と立憲制の導入 | 坂本一登著 | 吉川弘文館 | 1991.12 | |
289.1 -1059 -1 | 伊藤博文傳 上卷 | 春畝公追頌會編 | 春畝公追頌會 | 1940.10 | |
289.1 -1059 -2 | 伊藤博文傳 中卷 | 春畝公追頌會編 | 春畝公追頌會 | 1940.10 | |
289.1 -1059 -3 | 伊藤博文傳 下卷 | 春畝公追頌會編 | 春畝公追頌會 | 1940.10 | |
289.1 -イトウ | 伊藤博文 : 近代日本を創った男 | 伊藤之雄著 | 講談社 | 2009.11 | |
289.1 -イトウ | 伊藤博文 : 日本最初の内閣総理大臣 (よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/おくやまひでとし絵 | ミネルヴァ書房 | 2012.3 | |
312.1 -190 | 立憲国家の確立と伊藤博文 : 内政と外交1889~1898 | 伊藤之雄著 | 吉川弘文館 | 1999.7 | |
913.6 -ナン-29 | 旋風時代 : 大隈重信と伊藤博文 | 南条範夫著 | 講談社 | 1995.9 | |
大木喬任 | |||||
289.1 -オオキ | 大木喬任 : 1832-1899 (佐賀偉人伝:06) | 重松優著 | 佐賀県立佐賀城本丸歴史館 | 2012.2 | |
川村純義 | |||||
289.1 -140 | 川村純義・中牟田倉之助伝 : 明治海軍の創始者 | 田村栄太郎著 | 日本軍事図書 | 1944.6 | |
鳥尾小弥太 | |||||
230.6 -メイシ | 洋行日記/欧米各国政教日記/十日間世界一周 (明治欧米見聞録集成:第15巻) | 鳥尾小弥太著/井上円了著/石井研堂著 | ゆまに書房 | 1987.8 | |
土方久元 | |||||
175.9-1 | 天皇及偉人を祀れる神社 | 土方久元著/安原清輔, 佐伯常麿編 | 帝國書院 | 1912.11 | |
288.41 -12 | 明治天皇御聖徳 | 土方久元編 | 大阪 : 鍾美堂 | 1913.4 | |
289.1 -461 | 土方伯 | 菴原鉚次郎,木村知治共著 | 菴原鉚次郎 | 1913.11 | |
375.9-11 | 日本國民訓 | 土方久元, 伊東祐亨新著 | 鐘美堂書店 | 1917 | |
911.168 -277 | 千年の友 | 土方久元[編] | [土方久元] | 1915.5 | |
山県有朋 | |||||
080 -エヌエ -1170 | 山県有朋と明治国家 (NHKブックス:1170) | 井上寿一著 | 日本放送出版協会 | 2010.12 | |
080 -フンシ | 山県有朋 : 愚直な権力者の生涯 (文春新書:684) | 伊藤之雄著 | 文藝春秋 | 2009.2 | |
081 -9-311 | 山県有朋 : 明治日本の象徴 (岩波新書:青版-311) | 岡義武著 | 岩波書店 | 1958.5 | |
210.6 -128-2 | 大正初期山県有朋談話筆記/政変思出草 (近代日本史料選書:2) | 伊藤隆編/入江貫一 [著]/伊藤隆編 | 山川出版社 | 1981.1 | |
210.6 -オオヤ | 山縣有朋意見書 (明治百年史叢書:16) | 山県有朋[著]/大山梓編 | 原書房 | 1966.11 | |
280.8 -26-47 | 山県有朋 新装版 (人物叢書) | 藤村道生著 | 吉川弘文館 | 1986.11 | |
289.1 -431-1 | 公爵山縣有朋傳 上 | 徳富猪一郎編述 | 山縣有朋公記念事業會 | 1933.2 | |
289.1 -431-2 | 公爵山縣有朋傳 中 | 徳富猪一郎編述 | 山縣有朋公記念事業會 | 1933.2 | |
289.1 -431-3 | 公爵山縣有朋傳 下 | 徳富猪一郎編述 | 山縣有朋公記念事業會 | 1933.2 | |
312.1 -イトウ | 山県有朋と近代日本 | 伊藤隆編 | 吉川弘文館 | 2008.3 | |
318.2 -マツモ | 山縣有朋の挫折 : 誰がための地方自治改革 | 松元崇著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.11 | |
山田顕義 | |||||
289.1 -575 | 山田顕義伝 | 日本大学編 | 日本大学 | 1963 | |
289.1 -1139-2 | シリーズ学祖・山田顕義研究 第2集 | 日本大学広報部編 | 日本大学 | 1982.3- | |
289.1 -1139-3 | シリーズ学祖・山田顕義研究 第3集 | 日本大学広報部編 | 日本大学 | 1982.3- | |
289.1 -1139-5 | シリーズ学祖・山田顕義研究 第5集 | 日本大学広報部編 | 日本大学 | 1982.3- | |
289.1 -1139-6 | シリーズ学祖・山田顕義研究 第6集 | 日本大学広報部編 | 日本大学 | 1982.3- | |
289.1 -1139-7 | シリーズ学祖・山田顕義研究 第7集<追補> | 日本大学広報部編 | 日本大学 | 1982.3- | |
289.1 -ヤマタ | 山田顕義の生涯 : 学祖略伝 | 日本大学資料館設置準備室 | 2007.3 | ||
913.6 -サトウ | 日本巨人伝山田顕義 | 佐藤三武朗著 | 講談社 | 2011.1 | |
913.6 -モリ -133 | 抵抗の器 : 小説・山田顕義 | もりたなるお著 | 文芸春秋 | 1987.9 | |
原敬 | |||||
080 -コウタ -589 | 原敬 : 外交と政治の理想 上 (講談社選書メチエ:589-590) | 伊藤之雄著 | 講談社 | 2014.12 | |
080 -コウタ -590 | 原敬 : 外交と政治の理想 下 (講談社選書メチエ:589-590) | 伊藤之雄著 | 講談社 | 2014.12 | |
081-9 -31 | 明治の政治家たち : 原敬につらなる人々 上巻 (岩波新書:青版-31,188) | 服部之総著 | 岩波書店 | 1950.4-1954.12 | |
081-9 -188 | 明治の政治家たち : 原敬につらなる人々 下巻 (岩波新書:青版-31,188) | 服部之総著 | 岩波書店 | 1950.4-1954.12 | |
210.08 -ニホン | 原敬 : 日本政党政治の原点 (日本史リブレット人:094) | 季武嘉也著 | 山川出版社 | 2010.5 | |
289-203 | 桂太郎と原敬 (人物評伝全集:第8巻) | 本山桂川著 | 大誠堂 | 1935 | |
289.1 -1431-1 | 評伝原敬 上 | 山本四郎著 | 東京創元社 | 1997.11 | |
289.1 -1431-2 | 評伝原敬 下 | 山本四郎著 | 東京創元社 | 1997.11 | |
289.1 -ハラタ | 原敬の大正 | 松本健一著 | 毎日新聞社 | 2013.9 | |
289.1 -ハラタ | 大宰相・原敬 | 福田和也著 | PHP研究所 | 2013.12 | |
310.8 -ハラタ | 原敬全集 上巻 (明治百年史叢書:第93巻) | 原書房 | 1969.4 | ||
310.8 -ハラタ | 原敬全集 下巻 (明治百年史叢書:第94巻) | 原書房 | 1969.4 | ||
312.1-96 | 原敬 : 政治技術の巨匠 (読売選書:31) | テツオ・ナジタ著/安田志郎訳 | 読売新聞社 | 1974 | |
312.1-99 | 日本政党政治の形成 : 原敬の政治指導の展開 (東大社会科学研究叢書:22) | 三谷太一郎著 | 東京大学出版会 | 1967.3 | |
312.1 -ハラタ | 原敬と立憲政友会 | 玉井清著 | 慶應義塾大学出版会 | 1999.4 | |
312.1 -ハラタ | 原敬日記 1 | 原奎一郎編 | 福村出版 | 2000.6 | |
312.1 -ハラタ | 原敬日記 2 | 原奎一郎編 | 福村出版 | 2000.6 | |
312.1 -ハラタ | 原敬日記 3 | 原奎一郎編 | 福村出版 | 2000.6 | |
312.1 -ハラタ | 原敬日記 4 | 原奎一郎編 | 福村出版 | 2000.6 | |
312.1 -ハラタ | 原敬日記 5 | 原奎一郎編 | 福村出版 | 2000.6 | |
312.1 -ハラタ | 原敬日記 6 | 原奎一郎編 | 福村出版 | 2000.6 | |
312.1 -ハラタ | 原敬と政党政治の確立 | 伊藤之雄編著 | 千倉書房 | 2014.7 | |
312.1 -ミタニ | 日本政党政治の形成 : 原敬の政治指導の展開 増補 | 三谷太一郎著 | 東京大学出版会 | 1995.12 | |
展示ケース内 | |||||
94-1-1.1 | [書状、道路の便利、東京召募の水兵続々、祇園祭礼等西京行きの際の景況、西南のことにつき] (湯浅徳三収集大隈重信宛書状) | 美静(差出人・作成)/大隈大兄(受取人) | |||
94-1-1.2 | [書状、参上がかなわず不本意だが、近日参上して申し述ぶべき旨] (湯浅徳三収集大隈重信宛書状) | 大木民平(差出人・作成)/大隈八太郎(受取人) | |||
94-1-1.3 | [書状、10日招待への礼、必ずご指示の8日午後5時に参る旨] (湯浅徳三収集大隈重信宛書状) | 大木喬任(差出人・作成)/大隈参議(受取人) | |||
94-1-1.4 | [書状、明13日の招待お請けする旨] (湯浅徳三収集大隈重信宛書状) | 杉孫七郎(差出人・作成)/大隈重信(受取人) | |||
94-1-1.5 | [書状、10日参上の旨了承、差支えないので参上する] (湯浅徳三収集大隈重信宛書状) | 川村純義(差出人・作成)/大隈君閣下(受取人) | |||
94-1-1.7 | [書状、ピットマン申出への処置伺い、明朝出仕参堂につきご勘考を] (湯浅徳三収集大隈重信宛書状) | 久元(差出人・作成)/大隈公(受取人) | |||
94-1-1.8 | [書状、9日の饗応承知、本日参館の旨] (湯浅徳三収集大隈重信宛書状) | 山形有朋(差出人・作成)/大隈大蔵卿(受取人) | |||
94-1-1.9 | [書状、去9年一時帰国した当省御雇英人法律家デニソンより埃及の立会裁判に関する報告書提出あり、我国外国との条約上不都合で重要な点があるためため、熟覧を乞う旨] (湯浅徳三収集大隈重信宛書状) | 伊藤博文(差出人・作成)/大隈重信(受取人) | |||
94-1-1.10 | [書状、貴省打合せ13日に参上する旨] (湯浅徳三収集大隈重信宛書状) | 鳥尾小弥太(差出人・作成)/大隈重信(受取人) | |||
94-1-1.11 | [書状、13日の招き承知、参上する旨] (湯浅徳三収集大隈重信宛書状) | 山田(差出人・作成)/大隈(受取人) | |||
68-163-3.4.1 | [当選祝電、書簡一括、原敬自筆当選祈願(明治36年9月付、22日消印)あり] (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 永田藤兵衛(受取人) |
