「映画の昭和史」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年12月27日現在所蔵する資料の中から、「映画の昭和史」に関する資料を収録したものです。
銀幕の大スター
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-3.194 | 李香蘭と原節子(岩波現代文庫:文芸:194) | 四方田犬彦著 | 岩波書店 | 2011.12 |
080-シユウ | 原節子、号泣す(集英社新書:0742F) | 末延芳晴著 | 集英社 | 2014.6 |
289.1-1416-122 | 吉永小百合 : 夢一途(人間の記録:122) | 吉永小百合著 | 日本図書センター | 2000.10 |
289.1-1416-126 | 山田五十鈴 : 映画とともに(人間の記録:126) | 山田五十鈴著 | 日本図書センター | 2000.11 |
289.1-1416-38 | 乙羽信子 : どろんこ半生記(人間の記録:38) | 乙羽信子,江森陽弘著 | 日本図書センター | 1997.6 |
778.067-イシハ | 石原裕次郎・渡哲也石原プロモーション50年史 : 1963-2013 | [石原プロモーション編] | 石原プロモーション | 2014.1 |
778.067-コハヤ | 甘粕正彦と李香蘭 : 満映という舞台 (ステージ) | 小林英夫著 | 勉誠出版 | 2015.7 |
778.1-76 | 石原裕次郎 : 時代を共に生きた者へ 1955~1987 戦後青春グラフィティー(毎日グラフ別冊) | 毎日新聞社 | 1987.9 | |
778.21-107 | 美空ひばり映画コレクション : 1949-1971(キネマ旬報別冊) | キネマ旬報社 | 1994.8 | |
778.21-108 | 市川雷蔵 : 没後二十五年 : 決定版(アサヒグラフ別冊) | 朝日新聞社 | 1994.9 | |
778.21-116 | 市川雷蔵 | 石川よし子編 | 三一書房 | 1995.12 |
778.21-122 | 男はつらいよ : フ-テンの寅さん25年の足跡 | 広済堂出版 | 1995.9 | |
778.21-123 | 寅さん-その世界 : スチ-ル写真で綴る 「男はつらいよ」25年の歩み | 広済堂出版 | 1995.9 | |
778.21-133 | 風、凪んでまた吹いて | 池部良著 | 講談社 | 1991.3 |
778.21-138 | 脇役の美学 | 田山力哉著 | 講談社 | 1996.9 |
778.21-144 | あるがままに | 笠智衆ほか著 | 世界文化社 | 1992.10 |
778.21-49 | あにき : 石原裕次郎写真集 | 百瀬博教編著 | ベストブック | 1988.1 |
778.21-51 | 誰も書かなかった裕次郎 | はかま満緒著 | 朝日新聞社 | 1988.8 |
778.21-67 | 女優岡田嘉子 | 升本喜年著 | 文藝春秋 | 1993.7 |
778.21-69 | 春風想 : 父・笠智衆の思い出 | 笠徹著 | 扶桑社 | 1994.3 |
778.21-77 | 原節子 : 映画女優の昭和 | 千葉伸夫著 | 大和書房 | 1987.12 |
778.21-83 | おかしな男渥美清 | 小林信彦著 | 新潮社 | 2000.4 |
778.21-90 | 市川雷蔵(サンデー毎日別冊) | 酒井啓輔編 | 毎日新聞社 | 1990.12 |
778.21-91 | 雷蔵好み | 村松友視著 | ホーム社/集英社(発売) | 2002.11 |
778.21-98 | 李香蘭私の半生 | 山口淑子,藤原作弥著 | 新潮社 | 1987.7 |
778.21-アツミ | 私たちの寅さん | 「私たちの寅さん」刊行委員会編 | シーアンドシー出版/星雲社(発売) | 1996.11 |
778.21-イシハ | 裕次郎時代 | 百瀬博教著 | ワック | 2007.7 |
778.21-イチカ | 完本市川雷蔵 | 山根貞男編 | ワイズ出版 | 1999.9 |
778.21-イラコ | 昭和の女優 : 今も愛され続ける美神たち | 伊良子序著 | PHP研究所 | 2012.3 |
778.21-オカタ | 女優岡田茉莉子 | 岡田茉莉子著 | 文藝春秋 | 2009.10 |
778.21-オタテ | ふたりの「雅子」 | 小達スエ著 | 講談社 | 1997.7 |
778.21-カツシ | 偶然完全 : 勝新太郎伝 | 田崎健太著 | 講談社 | 2011.12 |
778.21-カワニ | 映画が語る昭和史 : いつもヒロインたちがいた | 川西玲子著 | ランダムハウス講談社 | 2008.8 |
778.21-キトシ | 小津も絹代も寅さんも : 城戸四郎のキネマの天地 | 升本喜年著 | 新潮社 | 2013.2 |
778.21-クラフ | ああ銀幕の美女(グラフ日本映画史:戦後篇) | 朝日新聞社 | 1976 | |
778.21-サワム | 沢村貞子という人 | 山崎洋子著 | 新潮社 | 2004.11 |
778.21-サワモ | 役者人生ひとり旅 | 沢本忠雄著 | 夕刊三重新聞社 | 2010.10 |
778.21-タカク | 高倉健インタヴューズ | 高倉健 [述]/野地秩嘉文・構成 | プレジデント社 | 2012.8 |
778.21-タカミ | 高峰秀子 : 人として女優として | 貴田庄著 | 朝日新聞出版 | 2012.6 |
778.21-タカミ | 高峰秀子かく語りき | 高峰秀子著/斎藤明美編・解説 | 文藝春秋 | 2015.6 |
778.21-ハヤタ | 昭和が恋した女優たち : 生誕100年写真家・早田雄二の世界(別冊太陽. 日本のこころ:226) | [早田雄二撮影] | 平凡社 | 2015.2 |
778.21-ハラセ | 原節子 : 伝説の女優(平凡社ライブラリー:390) | 千葉伸夫著 | 平凡社 | 2001.4 |
778.21-ハラセ | 原節子あるがままに生きて(朝日文庫) | 貴田庄著 | 朝日新聞出版 | 2010.6 |
778.21-ハラセ | 原節子永遠の処女伝説 | 本地陽彦著 | 愛育社 | 2006.6 |
778.21-ハラセ | 殉愛 : 原節子と小津安二郎 | 西村雄一郎著 | 新潮社 | 2012.8 |
778.21-フロマ | プロマイド昭和史 | 小学館 | 1982.12 | |
778.21-ミクニ | 怪優伝 : 三國連太郎・死ぬまで演じつづけること | 佐野真一著 | 講談社 | 2011.11 |
778.21-モリシ | さらば大遺言書 | 森繁久彌語り/久世光彦文 | 新潮社 | 2006.4 |
778.21-モリシ | 人生はピンとキリだけ知ればいい : わが父、森繁久弥 | 森繁建, 和久昭子著 | 新潮社 | 2010.5 |
778.21-モリシ | 生きていりゃこそ | 森繁久彌語り/久世光彦文 | 新潮社 | 2005.5 |
778.21-ヤマク | 戦争と平和と歌 : 李香蘭心の道 | 山口淑子著 | 東京新聞出版局 | 1993.9 |
778.21-ヤマク | 李香蘭と東アジア | 四方田犬彦編 | 東京大学出版会 | 2001.12 |
778.21-ヤマク | 李香蘭の恋人 : キネマと戦争 | 田村志津枝著 | 筑摩書房 | 2007.9 |
778.21-ヨシナ | 吉永小百合の映画 | 片岡義男著 | 東京書籍 | 2004.9 |
778.21-ヨシナ | 小百合ちゃん | 中平まみ著 | 講談社 | 2011.9 |
778.21-ワカオ | 映画女優若尾文子 | 四方田犬彦, 斉藤綾子編著 | みすず書房 | 2003.6 |
778.21-ワタナ | 昭和のスター最後の証言 | 渡部保子著 | 収穫社 | 2012.3 |
778.253-モンロ | マリリン・モンローと原節子(筑摩選書:0115) | 田村千穂著 | 筑摩書房 | 2015.6 |
778.28-8 | 映画俳優 | 佐藤忠男著 | 晶文社 | 2003.10 |
913.6-シン-4 | 小説田中絹代 | 新藤兼人著 | 読売新聞社 | 1983.2 |
913.6-ハ-127 | 退屈しのぎ | 原節子[著] | 角川書店 | 1985.9 |
913.6-フル-30 | 花も嵐も : 女優・田中絹代の生涯 | 古川薫著 | 文芸春秋 | 2002.2 |
日本映画の巨匠たち
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1255 | 『七人の侍』と現代 : 黒澤明再考(岩波新書:新赤版 1255) | 四方田犬彦著 | 岩波書店 | 2010.6 |
080-18-265 | 小津安二郎(岩波新書:新赤版 265) | 浜野保樹著 | 岩波書店 | 1993.1 |
080-23-3.13 | 私説内田吐夢伝(岩波現代文庫:文芸:13) | 鈴木尚之著 | 岩波書店 | 2000.3 |
080-23-3.187 | 小津安二郎の反映画(岩波現代文庫:文芸:187) | 吉田喜重著 | 岩波書店 | 2011.6 |
080-23-3.215 | 小津安二郎周游 上(岩波現代文庫:文芸:215-216) | 田中眞澄著 | 岩波書店 | 2013.2 |
080-23-3.216 | 小津安二郎周游 下(岩波現代文庫:文芸:215-216) | 田中眞澄著 | 岩波書店 | 2013.3 |
080-アサヒ-753 | 国際シンポジウム小津安二郎 : 生誕100年記念「OZU 2003」の記録(朝日選書:753) | 蓮實重彦, 山根貞男, 吉田喜重編著 | 朝日新聞社 | 2004.6 |
081-9-962 | ある映画監督 : 溝口健二と日本映画(岩波新書:青-962) | 新藤兼人著 | 岩波書店 | 1976.4 |
289.1-1416-105 | 内田吐夢 : 映画監督五十年(人間の記録:105) | 内田吐夢著 | 日本図書センター | 1999.12 |
289.1-1416-137 | 大島渚 : 大島渚1960(人間の記録:137) | 大島渚著 | 日本図書センター | 2001.2 |
289.1-1416-175 | 今村昌平 : 映画は狂気の旅である(人間の記録:175) | 今村昌平著 | 日本図書センター | 2010.2 |
778.04-28-1 | 私の足跡 : 独立プロ三〇年のあゆみ(新藤兼人映画論集:1) | 汐文社 | 1980.3 | |
778.04-28-2 | 仕事場の出会い : 監督とはシナリオとは女優とは(新藤兼人映画論集:2) | 汐文社 | 1981.9 | |
778.04-54 | 映画館がはねて(中公文庫) | 山田洋次著 | 中央公論社 | 1989.5 |
778.04-75 | 戦後50年映画100年 | 大島渚著 | 風媒社 | 1995.12 |
778.04-77 | 哀切と痛切(平凡社ライブラリー:164) | 小栗康平著 | 平凡社 | 1996.10 |
778.04-85 | 見ること、在ること | 小栗康平著 | 平凡社 | 1996.11 |
778.04-ミソク | 溝口健二著作集 | 溝口健二著/佐相勉編 | オムロ/キネマ旬報社 (発売) | 2013.6 |
778.21-102 | うわっ、八十歳 | 新藤兼人著 | 講談社 | 1993.7 |
778.21-103 | 小津安二郎新発見 | 松竹編 | 講談社 | 1993.9 |
778.21-106 | 黒澤明、宮崎駿、北野武 : 日本の三人の演出家 | ロッキング・オン | 1993.9 | |
778.21-114 | 小津安二郎と茅ケ崎館 | 石坂昌三著 | 新潮社 | 1995.6 |
778.21-127 | 溝口健二の人と芸術(現代教養文庫:1588) | 依田義賢著 | 社会思想社 | 1996.3 |
778.21-143 | 私説内田吐夢伝 | 鈴木尚之著 | 岩波書店 | 1997.9 |
778.21-146 | 映画監督溝口健二 : 生誕百年記念(別冊太陽) | 山口猛編 | 平凡社 | 1998.5 |
778.21-148 | 小津安二郎の反映画 | 吉田喜重著 | 岩波書店 | 1998.5 |
778.21-153 | 小津安二郎のまなざし | 貴田庄著 | 晶文社 | 1999.5 |
778.21-160 | 評伝山中貞雄 : 若き映画監督の肖像(平凡社ライブラリー:307) | 千葉伸夫著 | 平凡社 | 1999.10 |
778.21-161 | 黒澤明と『七人の侍』 : “映画の中の映画"誕生ドキュメント | 都築政昭著 | 朝日ソノラマ | 1999.9 |
778.21-20 | 映画のいのち : 私の戦後史(玉川選書) | 吉村公三郎著 | 玉川大学出版部 | 1976 |
778.21-21 | 日本映画の若き日々 | 稲垣浩著 | 毎日新聞社 | 1978.3 |
778.21-23 | フィルムの裏側で | 新藤兼人著 | 未来社 | 1979.4 |
778.21-36 | 溝口健二というおのこ(フィルム・アートシアター) | 津村秀夫著 | 芳賀書店 | 1977.7 |
778.21-42-9 | 隠し砦の三悪人/悪い奴ほどよく眠る(黒沢明映画大系:9) | 黒沢明[ほか]著/嶋地孝麿編 | キネマ旬報社 | 1971 |
778.21-49 | 監督小津安二郎 | 蓮実重彦[著] | 筑摩書房 | 1983.3 |
778.21-50-1 | 小津安二郎作品集 1 | 井上和男編集 | 立風書房 | 1983.9 |
778.21-50-2 | 小津安二郎作品集 2 | 井上和男編集 | 立風書房 | 1983.10 |
778.21-50-3 | 小津安二郎作品集 3 | 井上和男編集 | 立風書房 | 1984.3 |
778.21-50-4 | 小津安二郎作品集 4 | 井上和男編集 | 立風書房 | 1984.1 |
778.21-58 | 夢を吐く : 人間内田吐夢 | 太田浩児著 | 社会思想社 | 1985.3 |
778.21-6 | ある映画監督の生涯 : 溝口健二の記録 | 新藤兼人著 | 映人社 | 1975 |
778.21-64 | 木下恵介の世界 | 吉村英夫著 | シネ・フロント社 | 1985.5 |
778.21-75 | 今村昌平の世界 増補版 | 佐藤忠男著 | 学陽書房 | 1997.7 |
778.21-80 | 黒澤明の映画術 | 樋口尚文著 | 筑摩書房 | 1999.8 |
778.21-81 | 映画監督溝口健二 | 四方田犬彦編 | 新曜社 | 1999.10 |
778.21-87 | 青春のモノクロ-ム | 新藤兼人著 | 朝日新聞社 | 1988.10 |
778.21-93 | 黒沢明のいる風景 | 島敏光著 | 新潮社 | 1991.12 |
778.21-94 | 今井正の映画人生 | 新日本出版社編集部編 | 新日本出版社 | 1992.5 |
778.21-イシワ | マキノ一家(日本映画興亡史:[1]) | 石割平編・著 | ワイズ出版 | 2000.4 |
778.21-イチカ | 市川崑大全 : Kon Ichikawa 1915*2008 | 映画秘宝編集部編 | 洋泉社 | 2008.12 |
778.21-イマイ | 今井正映画読本 | 今井正監督を語り継ぐ会編 | 論創社 | 2012.6 |
778.21-イマム | 映画は狂気の旅である(私の履歴書) | 今村昌平著 | 日本経済新聞社 | 2004.7 |
778.21-イマム | 今村昌平伝説(人間ドキュメント) | 香取俊介著 | 河出書房新社 | 2004.2 |
778.21-オオシ | わが映画を解体する(大島渚著作集:第3巻) | 大島渚著 | 現代思潮新社 | 2009.1 |
778.21-オオシ | わが怒りわが悲しみ(大島渚著作集:第1巻) | 大島渚著 | 現代思潮新社 | 2008.10 |
778.21-オオシ | 映画監督大島渚 | 阿部嘉昭著 | 河出書房新社 | 2013.6 |
778.21-オオシ | 大島渚 : 「日本」を問いつづけた世界的巨匠(KAWADE夢ムック)(文藝:別冊) | 河出書房新社 | 2013.5 | |
778.21-オオシ | 大島渚と日本 | 四方田犬彦著 | 筑摩書房 | 2010.3 |
778.21-オオシ | 大島渚のすべて | 樋口尚文著 | キネマ旬報社 | 2002.8 |
778.21-オオシ | 大島渚の時代 : 時代のなかの大島渚 | 小野沢稔彦著 | 毎日新聞社 | 2013.7 |
778.21-オオシ | 敵たちよ同志たちよ(大島渚著作集:第4巻) | 大島渚著/四方田犬彦, 平沢剛編 | 現代思潮新社 | 2009.3 |
778.21-オオシ | 敗者は映像をもたず(大島渚著作集:第2巻) | 大島渚著 | 現代思潮新社 | 2008.11 |
778.21-オスヤ | デジタル小津安二郎 : キャメラマン厚田雄春の視 (め) | 坂村健, 蓮実重彦編 | 東京大学総合研究博物館/パーソナルメディア (発売) | 1998.12 |
778.21-オスヤ | 監督小津安二郎 増補決定版 | 蓮實重彦著 | 筑摩書房 | 2003.10 |
778.21-オスヤ | 若き日の小津安二郎 | 中村博男著 | キネマ旬報社 | 2000.10 |
778.21-オスヤ | 小津ありき : 知られざる小津安二郎 | 田中眞澄著 | 清流出版 | 2013.7 |
778.21-オスヤ | 小津ごのみ | 中野翠著 | 筑摩書房 | 2008.2 |
778.21-オスヤ | 小津の魔法つかい : ことばの粋とユーモア | 中村明著 | 明治書院 | 2007.4 |
778.21-オスヤ | 小津安二郎「東京物語」ほか(大人の本棚) | 小津安二郎[著]/田中眞澄編 | みすず書房 | 2001.12 |
778.21-オスヤ | 小津安二郎と20世紀 | 千葉伸夫著 | 国書刊行会 | 2003.11 |
778.21-オスヤ | 小津安二郎と映画術 | 貴田庄著 | 平凡社 | 2001.8 |
778.21-オスヤ | 小津安二郎と戦争 | 田中眞澄 [著] | みすず書房 | 2005.7 |
778.21-オスヤ | 小津安二郎のほうへ : モダニズム映画史論 | 田中眞澄 [著] | みすず書房 | 2002.6 |
778.21-オスヤ | 小津安二郎映畫讀本 : 「東京」そして「家族」 新装改訂版 | 松竹株式会社映像版権室編 | 松竹映像版権室/フィルムアート社 (発売) | 2003.11 |
778.21-オスヤ | 小津安二郎周游 | 田中眞澄著 | 文藝春秋 | 2003.7 |
778.21-オスヤ | 小津安二郎物語(リュミエール叢書:1) | 厚田雄春, 蓮實重彦著 | 筑摩書房 | 1989.6 |
778.21-オスヤ | 帝国の残影 : 兵士・小津安二郎の昭和史 | 與那覇潤著 | NTT出版 | 2011.1 |
778.21-カワシ | 川島雄三、サヨナラだけが人生だ | 藤本義一著 | 河出書房新社 | 2001.1 |
778.21-キヌカ | 人生仕方ばなし : 衣笠貞之助とその時代 | 鈴木晰也著 | ワイズ出版 | 2001.10 |
778.21-キノシ | 新編天才監督木下惠介 | 長部日出雄著 | 論創社 | 2013.5 |
778.21-キノシ | 天才監督木下惠介 | 長部日出雄著 | 新潮社 | 2005.10 |
778.21-キノシ | 木下恵介の世界 : 愛の痛みの美学 | 佐々木徹著 | 人文書院 | 2007.5 |
778.21-クロキ | 黒木和雄とその時代 | 佐藤忠男著 | 現代書館 | 2006.8 |
778.21-クロサ | もう一度天気待ち : 監督・黒澤明とともに | 野上照代著 | 草思社 | 2014.1 |
778.21-クロサ | 黒澤明 : 全作品と全生涯 | 都築政昭著 | 東京書籍 | 2010.3 |
778.21-クロサ | 黒澤明 : 日本映画の巨人 : 映画監督「日本」(ちくま評伝シリーズ「ポルトレ」) | 筑摩書房編集部著 | 筑摩書房 | 2014.10 |
778.21-クロサ | 黒澤明「七人の侍」創作ノート [本体] | 黒澤明著 | 文藝春秋 | 2010.8 |
778.21-クロサ | 黒澤明「七人の侍」創作ノート 別冊 | 黒澤明著 | 文藝春秋 | 2010.8 |
778.21-クロサ | 黒澤明という時代 | 小林信彦著 | 文藝春秋 | 2009.9 |
778.21-クロサ | 黒澤明と早坂文雄 : 風のように侍は | 西村雄一郎著 | 筑摩書房 | 2005.10 |
778.21-クロサ | 黒澤明の遺言 (いげん) | 都築政昭著 | 実業之日本社 | 2012.3 |
778.21-クロサ | 黒澤明の十字架 : 戦争と円谷特撮と徴兵忌避 | 指田文夫著 | 現代企画室 | 2013.3 |
778.21-クロサ | 黒澤明をめぐる12人の狂詩曲 | 岩本憲児編 | 早稲田大学出版部 | 2004.8 |
778.21-クロサ | 黒澤明を観る : 民の論理とスーパーマン : 吉村英夫講義録(草の根ビジュアル:6) | 吉村英夫 [述] | 草の根出版会 | 2008.8 |
778.21-クロサ | 大系黒澤明 第1巻 | 黒澤明著/浜野保樹編・解説 | 講談社 | 2009.10 |
778.21-クロサ | 大系黒澤明 第2巻 | 黒澤明著/浜野保樹編・解説 | 講談社 | 2009.12 |
778.21-クロサ | 大系黒澤明 第3巻 | 黒澤明著/浜野保樹編・解説 | 講談社 | 2010.2 |
778.21-クロサ | 大系黒澤明 第4巻 | 黒澤明著/浜野保樹編・解説 | 講談社 | 2010.4 |
778.21-クロサ | 大系黒澤明 別巻 | 黒澤明著/浜野保樹編・解説 | 講談社 | 2010.11 |
778.21-クロサ | 評伝黒澤明 | 堀川弘通著 | 毎日新聞社 | 2000.10 |
778.21-コカシ | 1秒24コマの美 : 黒澤明・小津安二郎・溝口健二 | 古賀重樹著 | 日本経済新聞出版社 | 2010.11 |
778.21-シツロ | 若松孝二実録・連合赤軍あさま山荘への道程 | 「実録・連合赤軍」編集委員会, 掛川正幸編 | 朝日新聞社 | 2008.2 |
778.21-シント | いのちのレッスン(seisouノンフィクション) | 新藤兼人著 | 青草書房 | 2007.5 |
778.21-シント | スクリーンの向こうに新藤兼人の遺したもの | 新藤兼人著/新藤次郎編 | NHK出版 | 2014.11 |
778.21-シント | ふくろう90歳の挑戦(岩波アクティブ新書:70) | 新藤兼人著 | 岩波書店 | 2003.4 |
778.21-シント | 幻の創作ノート「太陽はのぼるか」 : 新藤兼人、未完映画の精神 | 白鳥正夫著 | 三五館 | 2013.5 |
778.21-シント | 挫折する力 : 新藤兼人かく語りき | [新藤兼人述]/中川洋吉編著 | 新潮社 | 2011.4 |
778.21-シント | 新藤兼人・原爆を撮る | 新藤兼人著 | 新日本出版社 | 2005.3 |
778.21-シント | 新藤兼人私の十本 : 老いても転がる石のように | [新藤兼人述]/立花珠樹著 | 共同通信社 | 2011.7 |
778.21-シント | 新藤兼人伝 : 未完の日本映画史 | 小野民樹著 | 白水社 | 2011.8 |
778.21-シント | 生きているかぎり(私の履歴書) | 新藤兼人著 | 日本経済新聞出版社 | 2008.5 |
778.21-シント | 百年の風貌 : 新藤監督との対話 | 小野民樹著 | 芸術新聞社 | 2015.2 |
778.21-ソウマ | 甦る相米慎二 | 木村建哉, 中村秀之, 藤井仁子編 | インスクリプト | 2011.9 |
778.21-タカセ | 東宝監督群像 : 砧の青春 | 高瀬昌弘著 | 東宝株式会社出版・商品事業室 | 2005.10 |
778.21-ナルセ | 映画の中の昭和30年代 : 成瀬巳喜男が描いたあの時代と生活 | 片岡義男著 | 草思社 | 2007.11 |
778.21-ナルセ | 成瀬巳喜男 : 映画の面影(新潮選書) | 川本三郎著 | 新潮社 | 2014.12 |
778.21-ナルセ | 成瀬巳喜男 : 透きとおるメロドラマの波光よ(映畫読本) | 田中眞澄 [ほか] 編 | フィルムアート社 | 1995.1 |
778.21-ナルセ | 成瀬巳喜男の世界へ(リュミエール叢書:36) | 蓮實重彦, 山根貞男編 | 筑摩書房 | 2005.6 |
778.21-ニシオ | シネマの画帖 : 映画美術監督西岡善信の仕事と人々 | 西岡善信画/井上理砂子文 | 淡交社 | 2007.8 |
778.21-ホンタ | 本多猪四郎 : 無冠の巨匠 | 切通理作著 | 洋泉社 | 2014.11 |
778.21-ホンタ | 本多猪四郎の映画史(叢書・20世紀の芸術と文学) | 小林淳著 | アルファベータブックス | 2015.9 |
778.21-マキノ | マキノ雅弘 : 映画という祭り(新潮選書) | 山根貞男著 | 新潮社 | 2008.10 |
778.21-マスタ | 映画監督舛田利雄 : アクション映画の巨星舛田利雄のすべて | Hotwax日本の映画とロックと歌謡曲責任編集/舛田利雄, 佐藤利明, 高護編 | ウルトラ・ヴァイヴ/シンコーミュージック・エンタテイメント (発売) | 2007.11 |
778.21-マスム | 映画監督増村保造の世界 : 《映像のマエストロ》映画との格闘の記録1947-1986 | 増村保造著/藤井浩明監修 | ワイズ出版 | 1999.3 |
778.21-ミソク | 溝口健二 : 情炎の果ての女たちよ幻夢へのリアリズム(映畫読本) | 佐相勉, 西田宣善編 | フィルムアート社 | 1997.9 |
778.21-ヤマタ | 山田洋次と寅さんの世界 : 困難な時代を見すえた希望の映画論 | 吉村英夫著 | 大月書店 | 2012.7 |
778.21-ヤマタ | 山田洋次の原風景 : 時代とともに | ピエロタ企画・編集 | 紀伊國屋書店 | 2006.5 |
778.21-ヤマタ | 山田洋次を観る | 吉村英夫著 | リベルタ出版 | 2010.1 |
778.21-ヤマナ | 映画監督山中貞雄 : 新装版 | 加藤泰著 | キネマ旬報社 | 2008.10 |
778.21-ヨシタ | 吉田喜重の全体像 | 四方田犬彦編 | 作品社 | 2004.8 |
778.21-ヨシム | キネマの時代 : 監督修業物語 | 吉村公三郎著 | 共同通信社 | 1985.6 |
778.21-ワカマ | 時効なし。 | 若松孝二著/小出忍, 掛川正幸編 | ワイズ出版 | 2004.12 |
778.21-ワカマ | 若松孝二 : 反権力の肖像 | 四方田犬彦, 平沢剛編 | 作品社 | 2007.12 |
778.21-ワカマ | 若松孝二全発言 | 若松孝二著/平沢剛編 | 河出書房新社 | 2010.7 |
778.3-30 | 今井正「全仕事」 : スクリーンのある人生 | 映画の本工房ありす編集 | ACT | 1990.10 |
778.3-31 | 黒沢明 : 田村彰英写真集 | 田村彰英著 | NTT出版 | 1991.5 |
778.3-34-1 | 小津安二郎集成 [1] | キネマ旬報編集部編集 | キネマ旬報社 | 1989.12 |
778.3-34-2 | 小津安二郎集成 2 | キネマ旬報編集部編集 | キネマ旬報社 | 1993.10 |
778.3-35 | 小津安二郎日記 : 無常とたわむれた巨匠 | 都築政昭著 | 講談社 | 1993.9 |
778.3-36 | 映画に憑かれて 浦山桐郎 : インタビュードキュメンタリー | 原一男編 | 現代書館 | 1998.4 |
778.3-8 | 映画監督五所平之助 | 水谷憲司著 | 永田書房 | 1977.3 |
778.4-7 | 何が映画か : 「七人の侍」と「まあだだよ」をめぐって | 黒沢明, 宮崎駿著 | スタジオジブリ | 1993.8 |
778.5-4 | 海は見ていた : 巨匠が遺した絵コンテシナリオ創作ノート | 黒沢明著 | 新潮社 | 2002.4 |
778.5-クロサ | 黒沢明作品画集 | 黒澤明著 | TOKYO FM出版 | 1992.9 |
912.7-43-1 | 山中貞雄作品集 1 | 佐藤忠男,加藤泰監修 | 実業之日本社 | 1985 |
912.7-43-2 | 山中貞雄作品集 2 | 佐藤忠男,加藤泰監修 | 実業之日本社 | 1985 |
912.7-43-3 | 山中貞雄作品集 3 | 佐藤忠男,加藤泰監修 | 実業之日本社 | 1985 |
912.7-5 | 映画「八甲田山」の世界 | 橋本忍著 | 映人社 | 1977.6 |
913.6-タカノ | オイッチニーのサン : 「日本映画の父」マキノ省三ものがたり | 高野澄著 | PHP研究所 | 2008.10 |
日本映画を語る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-3.57 | 日本映画の時代(岩波現代文庫:文芸:57) | 廣澤榮著 | 岩波書店 | 2002.9 |
080-シユウ | 日本映画史110年(集英社新書:0752F) | 四方田犬彦著 | 集英社 | 2014.8 |
080-シンチ | 邦画の昭和史 : スターで選ぶDVD100本(新潮新書:224) | 長部日出雄著 | 新潮社 | 2007.7 |
080-チユウ | 昭和歌謡映画館 : ひばり、裕次郎とその時代(中公新書ラクレ:324) | 岡田喜一郎著 | 中央公論新社 | 2009.7 |
210.76-キネマ | 映画館のある風景 : 昭和30年代盛り場風土記 関東篇 | キネマ旬報社編 | キネマ旬報社 | 2010.3 |
778.04-57 | 映画は人生のお友だち : あの時代の、あの映画が蘇る、25人のコピーライター私ネマ記 邦画編 | コピーライターズ・シネマ倶楽部〔編〕/朝倉勇ほか文 | 日本テレビ放送網 | 1989.8 |
778.04-68 | ATG編集後記 : 回想の映画人たち | 多賀祥介著 | 平凡社 | 1995.5 |
778.04-73 | 映画の貌 | 山根貞男[著] | みすず書房 | 1996.4 |
778.04-73 | 最後のサヨナラ、サヨナラ、サヨナラ | 淀川長治著 | 集英社 | 1999.3 |
778.04-77 | わが映画批評の五〇年 : 佐藤忠男評論選 | 佐藤忠男著 | 平凡社 | 2003.9 |
778.04-89 | 映画史への招待 | 四方田犬彦著 | 岩波書店 | 1998.4 |
778.04-ハスミ | 映画長話 | 蓮實重彦, 黒沢清, 青山真治著 | リトルモア | 2011.8 |
778.04-ミシマ | 三島由紀夫映画論集成 | 三島由紀夫著/山内由紀人編 | ワイズ出版 | 1999.11 |
778.05-フツコ | 銀座並木座ウィークリー 復刻版 | 「復刻版」銀座並木座ウィークリー編集委員会編 | 三交社 | 2007.9 |
778.067-タイエ | 菊池寛と大映 | 菊池夏樹著 | 白水社 | 2011.2 |
778.067-トウホ | 東宝75年のあゆみ : ビジュアルで綴る3/4世紀 | 『東宝75年のあゆみビジュアルで綴る3/4世紀』編纂委員会, 東宝株式会社総務部編 | 東宝 | 2010.4 |
778.067-マツモ | 日活昭和青春記 : 日本でもっとも長い歴史をもつ映画会社の興亡史 | 松本平著 | WAVE出版 | 2012.9 |
778.09-アナイ | 名画座時代 : 消えた映画館を探して | 阿奈井文彦著 | 岩波書店 | 2006.3 |
778.09-カサモ | 銀座並木座 : 日本映画とともに歩んだ四十五年 | 嵩元友子著 | 鳥影社 | 2006.1 |
778.09-セキネ | 関根忠郎の映画惹句術 | 関根忠郎著 | スタジオジブリ | 2012.8 |
778.09-タイシ | ミニシアター巡礼 | 代島治彦著 | 大月書店 | 2011.9 |
778.09-タカノ | 岩波ホールと「映画の仲間」 | 高野悦子著 | 岩波書店 | 2013.2 |
778.09-タサワ | 東京名画座グラフィティ(平凡社新書:340) | 田沢竜次著 | 平凡社 | 2006.9 |
778.09-チユウ | 映画館 : 中馬聡写真集 | 中馬聡著 | リトルモア | 2015.5 |
778.19-2-2 | 映画黄金期小屋と名作の風景 : 写真集 下巻 | 国書刊行会編/遠藤憲昭解説 | 国書刊行会 | 1989.11 |
778.21-10 | 日活五十年史 | 日活株式会社編 | 日活 | 1962.9 |
778.21-11 | 松竹七十年史 | 松竹株式会社[編] | 松竹 | 1964.3 |
778.21-119 | 日本喜劇映画史 | 原健太郎, 長瀧孝仁著 | NTT出版 | 1995.12 |
778.21-120 | 今ひとたびの戦後日本映画 | 川本三郎著 | 岩波書店 | 1994.3 |
778.21-128 | 映画を旅する(小学館ライブラリー:85) | 田沼雄一著 | 小学館 | 1996.8 |
778.21-136 | 山脈(やま)をわたる風 | 池部良[著] | 小学館 | 1993.5 |
778.21-154 | 任侠映画伝 | 俊藤浩滋, 山根貞男著 | 講談社 | 1999.2 |
778.21-158 | 京都の映画80年の歩み | 京都新聞社編著 | 京都新聞社 | 1980.2 |
778.21-2 | 日活四十年史 | 日活株式会社 | 1952.9 | |
778.21-23 | 日本映画の巨匠たち | 佐藤忠男著 | 学陽書房 | 1979.1 |
778.2-14-2 | 懐かしの戦後篇 : 昭和21年~32年(プログラム映画史:続) | 日本放送出版協会 | 1979.6 | |
778.21-48-1 | 日活アクションの華麗な世界 上 | 渡辺武信著 | 未来社 | 1981.11 |
778.21-48-2 | 日活アクションの華麗な世界 中 | 渡辺武信著 | 未来社 | 1982.6 |
778.21-48-3 | 日活アクションの華麗な世界 下 | 渡辺武信著 | 未来社 | 1982.11 |
778.21-56 | 日本映画の現場へ(リュミエール叢書:3) | 山根貞男著 | 筑摩書房 | 1989.7 |
778.21-58 | なつかしの日本映画ポスターコレクション part 2 | 近代映画社 | 1990.3 | |
778.21-62 | 日活ポスター集 : ポスターでつづる「日活映画史」 | 日活ポスター集製作委員会編 | 日活ポスター集製作委員会 | 1984.8 |
778.21-64 | 日本映画五十年史 : 1941-91年 | 塩田長和著 | 藤原書店 | 1992.2 |
778.21-67 | 日本映画40年(毎日グラフ別冊) | 毎日新聞社 | 1986.3 | |
778.21-72 | 東宝行進曲 : 私の撮影所宣伝部50年 | 斎藤忠夫著 | 平凡社 | 1987.2 |
778.21-77-2 | 映画の黄金時代 :set(写真・絵画集成. ビジュアル版日本文化史シリーズ/日本映画の歴史:2) | 岩本憲児編著 | 日本図書センター | 1998.3 |
778.21-77-3 | 現代の映画 :set(写真・絵画集成. ビジュアル版日本文化史シリーズ/日本映画の歴史:3) | 岩本憲児編著 | 日本図書センター | 1998.3 |
778.21-78-1 | Japanese film 1955-64 : 昭和30年代のヒットシリーズ 上 | ブラック アンド ブルー編集 | ネコ・パブリッシング | 1999.4 |
778.21-78-2 | Japanese film 1955-64 : 昭和30年代のヒットシリーズ 下 | ブラック アンド ブルー編集 | ネコ・パブリッシング | 1999.4 |
778.21-80 | 松竹映画の栄光と崩壊 : 大船の時代 | 升本喜年著 | 平凡社 | 1988.4 |
778.21-85 | 心残りは… | 池部良著 | 文芸春秋 | 2001.1 |
778.21-9 | 東映十年史 : 1951年-1961年 | 東映十年史編纂委員会編 | 東映 | 1962.3 |
778.21-アサヌ | 昭和あるいは戯れるイメージ : 『青い山脈』と『きけわだつみのこえ』(水声文庫) | 淺沼圭司著 | 水声社 | 2012.1 |
778.21-イソノ | 東宝見聞録 : 1960年代の映画撮影現場 | 磯野理著 | アスペクト | 2011.11 |
778.21-オカワ | 「殺陣」という文化 : チャンバラ時代劇映画を探る(中部大学学術叢書) | 小川順子著 | 世界思想社 | 2007.4 |
778.21-カトウ | 日本映画論 : 1933-2007 : テクストとコンテクスト | 加藤幹郎著 | 岩波書店 | 2011.10 |
778.21-カワモ | 映画の戦後 | 川本三郎著 | 七つ森書館 | 2015.5 |
778.21-カワモ | 日本映画隠れた名作 : 昭和30年代前後(中公選書:018) | 川本三郎, 筒井清忠著 | 中央公論新社 | 2014.7 |
778.21-キクチ | 映画人・菊池寛 | 志村三代子著 | 藤原書店 | 2013.8 |
778.21-キタキ | 松本清張と映画 : 観た書いた創った : 松本清張没後20年記念特別企画展 | 北九州市立松本清張記念館編集 | 北九州市立松本清張記念館 | 2012.8 |
778.21-キネマ | 山田洋次監督が選んだ日本の名作100本 家族編50本ガイドブック(キネマ旬報ムック) | キネマ旬報社編 | キネマ旬報社 | 2011.8 |
778.21-キネマ | 東宝青春映画のきらめき | キネマ旬報社編 | キネマ旬報社 | 2012.10 |
778.21-キヨウ | INTERVIEW映画の青春 | 京都府京都文化博物館編 | 京都府京都文化博物館/キネマ旬報社 (発売) | 1998.3 |
778.21-クラタ | シネマの京都をたどる(新撰京の魅力) | 蔵田敏明著 | 淡交社 | 2007.3 |
778.21-サトウ | 日本映画史 増補版 1 | 佐藤忠男著 | 岩波書店 | 2006.10 |
778.21-サトウ | 日本映画史 増補版 2 | 佐藤忠男著 | 岩波書店 | 2006.11 |
778.21-サトウ | 日本映画史 増補版 3 | 佐藤忠男著 | 岩波書店 | 2006.12 |
778.21-サトウ | 日本映画史 増補版 4 | 佐藤忠男著 | 岩波書店 | 2007.1 |
778.21-サワミ | 「二十四の瞳」からのメッセージ | 澤宮優著 | 洋泉社 | 2007.11 |
778.21-シナリ | 日本映画黄金期の影武者たち : 新井一、堀江史朗、森栄晃の軌跡 | シナリオ・センター編 | 彩流社 | 2010.12 |
778.21-シフヤ | 映画の人びと : 女性カメラマンの映画撮影現場体験記 | 渋谷典子写真・文 | バジリコ | 2013.11 |
778.21-シミス | 清水宏 : 即興するポエジー蘇る「超映画伝説」 改訂版(映畫読本) | 田中眞澄 [ほか] 編 | フィルム・アート社 | 2009.3 |
778.21-セカワ | 素晴らしき哉映画人生! | 瀬川昌治著/寺岡ユウジ編 | 清流出版 | 2012.3 |
778.21-セキカ | 昭和が明るかった頃 | 関川夏央著 | 文藝春秋 | 2002.11 |
778.21-タカセ | 技斗番長活劇映画行進曲 : 戦後日本アクション映画秘史(映画秘宝コレクション:44) | 高瀬將嗣著 | 洋泉社 | 2011.9 |
778.21-タカト | 瀬戸内シネマ散歩 | 鷹取洋二著 | 吉備人出版 | 2009.3 |
778.21-タケハ | 寅さんの社会学(Minerva21世紀ライブラリー:52) | 竹原弘著 | ミネルヴァ書房 | 1999.7 |
778.21-トウキ | 日本の映画ポスター芸術 | 東京国立近代美術館フィルムセンター編 | 東京国立近代美術館 | 2012.1 |
778.21-ナカム | 映画美術に賭けた男 | 中村公彦著/岩本憲児, 佐伯知紀編 | 草思社 | 2001.12 |
778.21-ニシム | 清張映画にかけた男たち : 『張込み』から『砂の器』へ | 西村雄一郎著 | 新潮社 | 2014.11 |
778.21-ニツカ | 日活100年史 | 日活 | 2014.3 | |
778.21-ノカミ | 蜥蜴の尻っぽ : とっておき映画の話 | 野上照代著 | 文藝春秋 | 2007.12 |
778.21-ノサワ | 日活1954-1971 : 映像を創造する侍たち | 野沢一馬編 | ワイズ出版 | 2000.12 |
778.21-ハマク | 寅さんと日本人 : 映画「男はつらいよ」の社会心理 | 濱口惠俊, 金児曉嗣編著 | 知泉書館 | 2005.7 |
778.21-ハヤシ | 映画録音技師ひとすじに生きて : 大映京都六十年 | 林土太郎著 | 草思社 | 2007.3 |
778.21-マルオ | 東映活劇任侠篇 [1](日本映画ポスター集) | 円尾敏郎編 | ワイズ出版 | 2000- |
778.21-ミソク | 映画音響論 : 溝口健二映画を聴く | 長門洋平 [著] | みすず書房 | 2014.1 |
778.21-ヨシム | 松竹大船映画 : 小津安二郎, 木下恵介, 山田太一, 山田洋次が描く"家族" | 吉村英夫著 | 創土社 | 2000.11 |
778.21-ヨトカ | 淀川長治究極の日本映画ベスト66 | 淀川長治著/岡田喜一郎編・構成 | 河出書房新社 | 2005.12 |
778.21-ヨモタ | 沖縄映画論 | 四方田犬彦, 大嶺沙和編 | 作品社 | 2008.3 |
778.21-ヨモタ | 日本映画と戦後の神話 | 四方田犬彦著 | 岩波書店 | 2007.12 |
778.21-ワタマ | 「戦後」日本映画論 : 一九五〇年代を読む | ミツヨ・ワダ・マルシアーノ編著 | 青弓社 | 2012.10 |
778.2-20 | 昭和映画世相史 | 児玉数夫, 吉田智恵男共著 | 社会思想社 | 1982.10 |
778.2-22-2 | 戦後キネマ旬報ベスト・テン全史 新版 1946-1987(キネマ旬報別冊) | キネマ旬報社 | 1988.5 | |
778.2-26 | 映画40年全記録(キネマ旬報増刊:NO.929) | キネマ旬報社 | 1986 | |
778.2-キタシ | 昭和シネマ館 : 黄金期スクリーンの光芒 : film classics | 紀田順一郎著 | 小学館 | 2008.12 |
778.2-キネマ | キネマ旬報ベスト・テン85回全史 : 1924→2011(キネマ旬報ムック) | キネマ旬報社 | 2012.5 | |
778.2-ナカシ | 映画空間400選 | 長島明夫, 結城秀勇編 | INAX出版 | 2011.3 |
778.2-フシモ | ロードショーが待ち遠しい : 早川龍雄氏の華麗な映画宣伝術 | 藤森益弘著 | 文藝春秋 | 2009.7 |
778.4-11 | 村木与四郎の映画美術 : 「聞き書き」黒澤映画のデザイン | 村木与四郎著/丹野達弥編 | フィルムアート社 | 1998.10 |
778.49-ニホン | 日本映画技術史 | 日本映画テレビ技術協会編 | 日本映画テレビ技術協会 | 1997.5 |
奈良・日本を代表する映画監督 河瀨直美
河瀨直美監督作品に関する資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
778.21-カワセ-2015 | あん | 映画「あん」製作委員会 [編] | [映画「あん」製作委員会] | 2015 |
913.6-カワセ | 火垂(ほたる) | 河瀬直美著 | 幻冬舎 | 2001.5 |
913.6-カワセ-1997 | 萌の朱雀 | 河瀬直美著 | 幻冬舎 | 1997.11 |
913.6-トリア | あん | ドリアン助川著 | ポプラ社 | 2013.2 |
河瀨直美監督やインタビュー雑誌記事
請求記号 | 記事名 | 雑誌名 | 巻号 |
---|---|---|---|
010-アウル-Z | 映画『殯の森』がうまれるまで--河瀬直美監督と、奈良県立図書情報館 (特集 調べたことをまとめる・伝える・表現する) | あうる : 調べる楽しみ、知る喜び : toshokan no gakko | No.78 2007年8/9月号 |
050-アエラ-Z | 表紙の人・坂田栄一郎のオフ・カメラ 河瀬直美・映画監督 | Aera | 14巻27号通巻705号 '01.6.18 |
050-アエラ-Z | 人生 河瀬直美が語る映画への想い--生きている証 作り続けて | Aera | 20巻33号通巻1061号 '07.7.23増大号 |
050-アエラ-Z | 対談 7代先を考えて、起こす : 安倍昭恵×河瀨直美 映画「あん」に思う | Aera | 28巻29号通巻1515号 '15.7.6 |
050-カン-Z | 3.11と私 東日本大震災で考えたこと 一歩一歩 映画作家河瀨直美 | 環 : 歴史・環境・文明 : 学芸総合誌・季刊 | Vol.49 2012 Spring |
050-セカイ-Z | 電影風雲--日本映画の新鋭たち(9)河瀬直美--森の時間 | 世界 | 645号 |
050-チユウ-Z | 人物交差点 河瀬直美 | 中央公論 | 116年5号1404号 平成13年5月号 |
050-チユウ-Z | 人物交差点 河瀨直美 | 中央公論 | 122年9号 1481号 平成19年9月号 |
050-ナララ-Z | 特集 いま話題の奈良人を追え 河瀬直美監督作品『殯の森』がカンヌ・グランプリ受賞 | ならら : 大和路 | 10巻7号通巻106号 2007.7月号 |
050-ナララ-Z | 特集1 ロングインタビュー 河瀬直美(映画監督) 自分の目と耳を信じれば世界はもっと素晴らしい | ならら : 大和路 | 10巻9号通巻108号 2007.9月号 |
050-フンケ-Z | 日本の顔 河瀬直美 | 文藝春秋 | 85巻12号 平成19年10月号 |
100-ケンタ-Z | 対談 カメラを廻す理由 (総特集 ドキュメンタリー) | 現代思想 | 35巻13号 2007.10月臨時増刊 |
310-フンカ-Z | 文化人の本音 河合隼雄文化庁長官対談(5)ゲスト 河瀬直美さん 映画作家 人との出会いを大切に | 文化庁月報 | 通巻407号 平成14年8月号 |
310-フンカ-Z | 文化の交差点 青木保・文化庁長官対談(第5回)ゲスト河瀬直美さん 映画作家 カンヌまでの道のり | 文化庁月報 | 通巻471号 平成19年12月号 |
330-ニツケ-Z | ニュースのキーパーソン 映画監督 河瀬直美 | >日経ビジネスassocié : アソシエ | 6巻16号通巻130号 2007.07.03 |
370-ハハノ-Z | 河瀬直美さん 映画をつくること、生きること (特集 新春インタビュー) | >母の友 | 680号 2010年1月号 |
670-シヨウ-Z | 今を語る(第93回)奈良から世界へ"日本"を発信--河瀬直美氏(映画作家) | 商工ジャーナル | 36巻10号通巻427号 2010年10月号 |
770-キネマ-Z | スペシャル・リポート&インタビュー 河瀬直美 | キネマ旬報 | 1229号 通巻2043号 8月上旬号 |
770-キネマ-Z | 特集 「萌の朱雀」対談 河瀬直美(監督)×宇田川幸洋(映画評論家) | キネマ旬報 | 1238号 通巻2052号 11月上旬号 |
770-キネマ-Z | 作品特集「火垂」河瀬直美監督インタビュー/作品特集・「火垂」 | キネマ旬報 | 1329号 通巻2143号 2001.4月上旬特別号 |
770-キネマ-Z | インタビュー 世界ともっと繋がっていたい/河瀨直美が辿りついた境地 (河瀨直美監督「2つ目の窓」) | キネマ旬報 | 1667号 通巻2481号 2014年8月上旬号 |
900-クンソ-Z | まなざしのむかうところ(1)ぽっぽちゃん | 群像 | 59巻1号 2004.1 |
900-クンソ-Z | まなざしのむかうところ(2)曖昧なものと確かなもの | 群像 | 59巻2号 2004.2 |
900-クンソ-Z | まなざしのむかうところ(3)トンネルの向こう | 群像 | 59巻3号 2004.3 |
900-クンソ-Z | まなざしのむかうところ(4)春と想い | 群像 | 59巻4号 2004.4 |
900-クンソ-Z | まなざしのむかうところ(5)あまい、くちなしの香り | 群像 | 59巻5号 2004.5 |
900-クンソ-Z | まなざしのむかうところ(6)桜、散り……また、咲き(前) | 群像 | 59巻6号 2004.6 |
900-クンソ-Z | まなざしのむかうところ(7)桜、散り……また、咲き(後) | 群像 | 59巻7号 2004.7 |
900-クンソ-Z | まなざしのむかうところ(8)"いのち"の力 | 群像 | 59巻8号 2004.8 |
900-クンソ-Z | まなざしのむかうところ(9)いびつなおにぎり | 群像 | 59巻9号 2004.9 |
900-クンソ-Z | まなざしのむかうところ(10)母の毒とあめ | 群像 | 59巻10号 2004.10 |
900-クンソ-Z | まなざしのむかうところ(11)Uさんの初恋 | 群像 | 59巻11号 2004.11 |
900-クンソ-Z | まなざしのむかうところ(12・最終回)ありがとう | 群像 | 59巻12号 2004.12 |
900-シナリ-Z | カンヌ国際映画祭カメラド-ル賞「萌の朱雀」・河瀬直美式リアリズム | シナリオ | 53巻11号通号592 |
900-シナリ-Z | 特集 河瀬直美の映画世界-私にとっての映画、シナリオとは/作品研究 河瀬直美『火垂』に学ぶもの/掲載シナリオ 監督・河瀬直美 第53回ロカルノ国際映画祭受賞「火垂」(ほたる) | シナリオ | 57巻4号通巻633号 2001.4月号 |
900-シンチ-Z | 河瀨直美 映画監督 (100年保存大特集 創る人52人の2011年日記リレー) | 新潮 | 109巻3号1286号 2012年3月号 |
910-コクフ-Z | 「闇」のむこうへ--『ピアニシモ』 (辻仁成--作家の未来) -- (中、長編群) | 國文學 : 解釈と教材の研究 | 50巻12号通巻730号 2005年11月臨時増刊号 |
邦画作品リスト(DVD)
請求記号 | 書名 | 責任表示 |
---|---|---|
778-イエキ-DC | 姉妹(独立プロ名画特選) | 家城巳代治監督/畔柳二美原作 |
778-イカニ-DC | 伊賀忍法帖(カドカワ・エンタテインメント) | 斎藤光正監督/小川英脚本/山田風太郎原作 |
778-イチカ-DC | おとうと | 市川崑監督/幸田文原作/水木洋子脚本 |
778-イチカ-DC | ビルマの竪琴 | 市川崑監督/竹山道雄原作/和田夏十脚本 |
778-イチカ-DC | 細雪 : 東宝創立50周年記念映画 | 市川崑監督/谷崎潤一郎原作/市川崑, 日高真也脚本 |
778-イチカ-DC | 東京夜曲 | 市川準監督・原案/佐藤信介脚本 |
778-イチカ-DC | 野火 | 市川崑監督/大岡昇平原作/和田夏十脚本 |
778-イマイ-DC | にごりえ | 今井正監督/伊藤武郎製作/樋口一葉原作/水木洋子, 井手俊郎脚色 |
778-イマイ-DC | 橋のない川 第1部 | 今井正監督 |
778-イマイ-DC | 橋のない川 第2部 | 今井正監督 |
778-イマイ-DC | 山びこ学校 | 今井正監督/無着成恭原作/八木保太郎脚本 |
778-イマイ-DC | 婉という女 | 今井正監督/内山義重製作/大原富枝原作 |
778-ウラヤ-DC | キューポラのある街 Great edition | 浦山桐郎監督/早船ちよ原作/今村昌平, 浦山桐郎脚本 |
778-オオシ-DC | 太陽の墓場 | 大島渚監督・脚本/石堂淑朗脚本 |
778-オオハ-DC | 異人たちとの夏 | 大林宣彦監督/山田太一原作/市川森一脚色 |
778-オオハ-DC | 君の名は 完全版 第1部 | 大庭秀雄監督/菊田一夫原作/柳井隆雄脚本/山口松三郎製作 |
778-オオハ-DC | 君の名は 完全版 第2部 | 大庭秀雄監督/菊田一夫原作/柳井隆雄脚本/山口松三郎製作 |
778-オオハ-DC | 君の名は 完全版 第3部 | 大庭秀雄監督/菊田一夫原作/柳井隆雄脚本/山口松三郎製作 |
778-オスヤ-DC | お早よう | 小津安二郎 [監督・脚本] |
778-オスヤ-DC | お茶漬の味 | 小津安二郎 [監督・脚本] |
778-オスヤ-DC | 宗方姉妹 | 小津安ニ郎監督/小津安ニ郎, 野田高梧脚本 |
778-オスヤ-DC | 秋刀魚の味 | 小津安二郎 [監督] |
778-オスヤ-DC | 秋日和 | 小津安二郎 [監督・脚本] |
778-オスヤ-DC | 小早川家の秋 | 小津安二郎監督/野田高梧, 小津安二郎脚本 |
778-オスヤ-DC | 早春 | 小津安二郎 [監督・脚本] |
778-オスヤ-DC | 東京物語 | 小津安二郎監督・脚本 |
778-オスヤ-DC | 東京暮色 | 小津安二郎 [監督・脚本] |
778-オスヤ-DC | 晩春 | 廣津和郎原作; 小津安二郎監督/野田高梧, 小津安二郎脚本 |
778-オスヤ-DC | 彼岸花 | 小津安二郎 [監督・脚本] |
778-オスヤ-DC | 麥秋 | 小津安二郎 [監督・脚本] |
778-カトカ-DC | 悪名十八番 : 勝新太郎, 田宮二郎 | 森一生監督/今東光原作/依田義賢脚本/大映(京都撮影所)製作 |
778-カワセ-DC | かたつもり/天、見たけ/陽は傾ぶき | 河瀬直美監督/組画製作 |
778-カワセ-DC | につつまれて/きゃからばあ | 河瀬直美監督/組画製作/河瀬直美監督/遷都, 組画製作 |
778-カワセ-DC | 七夜待 | 狗飼恭子, 河瀬直美脚本/河瀬直美監督 |
778-カワセ-DC | 朱花 (はねづ) の月 | 坂東眞砂子原案/河瀬直美脚本・監督 |
778-カワセ-DC | 殯(もがり)の森 | 河瀬直美監督・脚本・プロデュース |
778-キタノ-DC | HANA-BI | 北野武監督・脚本・編集・挿入画 |
778-キノシ-DC | カルメン故郷に帰る | 木下惠介監督 |
778-キノシ-DC | 女の園 | 木下惠介脚本・監督/阿部知二原作 |
778-キノシ-DC | 楢山節考 | 木下惠介脚色・監督/深沢七郎原作 |
778-キノシ-DC | 二十四の瞳 | 木下惠介脚色・監督 |
778-キノシ-DC | 野菊の如き君なりき | 木下惠介脚色・監督/伊藤左千夫原作 |
778-クロキ-DC | 父と暮せば | 黒木和雄監督・脚本/池田眞也脚本/井上ひさし原作 |
778-クロサ-DC | どですかでん | 黒澤明監督・脚本/小国英雄, 橋本忍脚本/山本周五郎原作 |
778-クロサ-DC | どん底 | 黒澤明監督・製作 |
778-クロサ-DC | わが青春に悔なし | 黒澤明監督 |
778-クロサ-DC | 悪い奴ほどよく眠る | 黒澤明監督・脚本/小国英雄 [ほか] 脚本 |
778-クロサ-DC | 一番美しく | 黒澤明監督・脚本 |
778-クロサ-DC | 隠し砦の三悪人 | 黒澤明監督・脚本/菊島隆三 [ほか] 脚本 |
778-クロサ-DC | 影武者 : 黒澤明監督作品 | 黒澤明監督 |
778-クロサ-DC | 虎の尾を踏む男達 | 黒澤明監督・脚本 |
778-クロサ-DC | 姿三四郎 [正] | 黒澤明監督・脚本/富田常雄原作 |
778-クロサ-DC | 姿三四郎 續 | 黒澤明監督・脚本/富田常雄原作 |
778-クロサ-DC | 七人の侍 : 前編 | 黒澤明監督 |
778-クロサ-DC | 七人の侍 : 後編 | 黒澤明監督 |
778-クロサ-DC | 酔いどれ天使 | 黒澤明監督・脚本/植草圭之助脚本 |
778-クロサ-DC | 生きものの記録 | 黒澤明監督・脚本/橋本忍, 小国英雄脚本/本木荘二郎製作 |
778-クロサ-DC | 生きる | 黒澤明監督/黒澤明, 橋本忍, 小国英雄脚本 |
778-クロサ-DC | 赤ひげ | 黒澤明監督/黒澤明 [ほか] 脚本 |
778-クロサ-DC | 素晴らしき日曜日 | 黒澤明監督/植草圭之助脚本 |
778-クロサ-DC | 蜘蛛巣城 | 黒澤明監督/黒澤明, 本木荘二郎製作/小国英雄[ほか]脚本 |
778-クロサ-DC | 椿三十郎 | 黒澤明監督 |
778-クロサ-DC | 天国と地獄 | 黒澤明監督 |
778-クロサ-DC | 野良犬 | 黒澤明監督・脚本/菊島隆三脚本 |
778-クロサ-DC | 用心棒 | 黒澤明監督・脚本/菊島隆三脚本 |
778-クロサ-DC | 羅生門 | 黒沢明監督/芥川龍之介原作 |
778-コハヤ-DC | 人間の條件 第1部: 純愛篇 | 小林正樹監督/五味川純平原作/松山善三, 小林正樹脚色/若槻繁製作 |
778-コハヤ-DC | 人間の條件 第2部: 激怒篇 | 小林正樹監督/五味川純平原作/松山善三, 小林正樹脚色/若槻繁製作 |
778-コハヤ-DC | 人間の條件 第3部: 望郷篇 | 小林正樹監督/五味川純平原作/松山善三, 小林正樹脚色/若槻繁製作 |
778-コハヤ-DC | 人間の條件 第4部: 戦雲篇 | 小林正樹監督/五味川純平原作/松山善三, 小林正樹脚色/若槻繁製作 |
778-コハヤ-DC | 人間の條件 第5部: 死の脱出 | 小林正樹監督/五味川純平原作/松山善三, 小林正樹脚色/若槻繁製作 |
778-コハヤ-DC | 人間の條件 第6部: 曠野の彷徨 | 小林正樹監督/五味川純平原作/松山善三, 小林正樹脚色/若槻繁製作 |
778-コハヤ-DC | 切腹 | 小林正樹監督/橋本忍脚本/滝口康彦原作 |
778-コレエ-DC | 誰も知らない | 是枝裕和監督・脚本・編集 |
778-サフリ-DC | 叛乱 | 佐分利信監督/菊島隆三脚本/立野信之原作 |
778-シフヤ-DC | 本日休診 | 井伏鱒二原作/渋谷実監督/斎藤良輔脚色/山本武製作 |
778-シミス-DC | 風の中の子供 | 清水宏, 斎藤良輔脚色/清水宏監督/坪田譲治原作 |
778-シント-DC | どぶ | 新藤兼人監督/新藤兼人, 棚田吾郎脚本 |
778-シント-DC | 原爆の子 | 新藤兼人監督・脚本 |
778-シント-DC | 午後の遺言状 | 新藤兼人原作・脚本・監督 |
778-シント-DC | 人間 | 新藤兼人監督・脚本/野上弥生子原作 |
778-シント-DC | 生きたい | 新藤兼人原作・脚本・監督 |
778-シント-DC | 竹山ひとり旅 | 新藤兼人脚本・監督 |
778-シント-DC | 裸の十九才 | 新藤兼人脚本・監督 |
778-シント-DC | 裸の島 | 新藤兼人監督・脚本 |
778-ソウタ-DC | Peace | 想田和弘監督・製作・撮影・編集 |
778-タカサ-DC | 乳母車 | 田坂具隆監督/石坂洋次郎原作/澤村勉脚本 |
778-タカハ-DC | 光の雨 | 高橋伴明監督/立松和平原作 |
778-タカハ-DC | 禅 | 高橋伴明監督・脚本/大谷哲夫原作/「禅 ZEN」製作委員会製作 |
778-タキタ-DC | おくりびと | 滝田洋二郎監督/小山薫堂脚本 |
778-ナカヒ-DC | 狂った果実 | 中平康監督/石原慎太郎原作・脚本 |
778-ナルセ-DC | めし | 成瀬巳喜男監督/林芙美子原作/井手俊郎, 田中澄江脚色 |
778-ナルセ-DC | 銀座化粧 | 成瀬巳尾喜男監督/井上友一郎原作/岸松雄脚本 |
778-ナルセ-DC | 山の音 | 成瀬巳喜男監督/川端康成原作/水木洋子脚本 |
778-ナルセ-DC | 浮雲 | 成瀬巳喜男監督/林芙美子原作/水木洋子脚本 |
778-ナルセ-DC | 放浪記 | 成瀬巳喜男監督/井手俊郎, 田中澄江脚本 |
778-ナルセ-DC | 乱れ雲 | 成瀬巳喜男監督/山田信夫脚本 |
778-ナルセ-DC | 流れる | 成瀬巳喜男監督/幸田文原作/田中澄江, 井手俊郎脚色 |
778-ニツケ-DC | 山雲濤声 : 唐招提寺障壁画の記録 | 東山魁夷/日経映像企画・製作 |
778-ノムラ-DC | 愛染かつら : 新篇總輯篇 | 川口松太郎原作/野田高梧脚色/野村浩将監督 |
778-ノムラ-DC | 砂の器 | 野村芳太郎監督/松本清張原作/橋本忍, 山田洋次脚本 |
778-ハイタ-DC | 兎の眼 | 中山節夫監督/灰谷健次郎原作/柳川創造, 横田与志脚本 |
778-フカサ-DC | 「火宅の人」 | 深作欣二監督・脚本/神波史男脚本/檀一雄原作 |
778-フルカ-DC | 太陽の季節 | 古川卓巳監督・脚本/石原慎太郎原作 |
778-フルハ-DC | 鉄道員 (ぽっぽや) | 降旗康男監督/浅田次郎原作 |
778-マツモ-DC | 球形の荒野 | 松本清張原作/貞永方久, 星川清司脚本/貞永方久監督 |
778-ミソク-DC | お遊さま | 谷崎潤一郎原作 |
778-ミソク-DC | 雨月物語 | 溝口健二監督/上田秋成原作/川口松太郎, 依田義賢脚本 |
778-ミソク-DC | 噂の女 | 溝口健二監督/依田義賢, 成澤昌茂脚本 |
778-ミソク-DC | 祇園囃子 | 溝口健二監督/川口松太郎原作/依田義賢脚本 |
778-ミソク-DC | 近松物語 | 近松門左衛門原作 |
778-ミソク-DC | 山椒大夫 | 森鷗外原作 |
778-ミソク-DC | 残菊物語 | 溝口健二監督/依田義賢脚色/村松梢風原作 |
778-ミソク-DC | 新・平家物語 : 溝口健二監督作品 | 吉川英治原作 |
778-ミソク-DC | 赤線地帯 | 溝口健二監督/成澤昌茂脚本 |
778-ミソク-DC | 楊貴妃 | 溝口健二監督/陶秦 [ほか]脚本 |
778-ミソク-DC | 祗園の姉妹 | 溝口健二監督・原作/依田義賢脚色 |
778-ヤマタ-DC | 家族 | 山田洋次原作・脚本・監督 |
778-ヤマタ-DC | 学校 [1] | 山田洋次監督/山田洋次, 朝間義隆脚本 |
778-ヤマタ-DC | 男はつらいよ 1: [正] | 山田洋次原作・監督 |
778-ヤマタ-DC | 寅次郎物語 | 山田洋次原作・監督 |
778-ヤマタ-DC | 浪花の恋の寅次郎 | 山田洋次原作・監督 |
778-ヤマタ-DC | 浪花の恋の寅次郎 | 山田洋次原作・監督 |
778-ヤマモ-DC | 荷車の歌 | 山本薩夫監督/中山亘, 立野三郎製作/山代巴原作/依田義賢脚本 |
778-ヤマモ-DC | 真空地帯 | 山本薩夫監督/嵯峨善兵, 岩崎昶製作/野間宏原作/山形雄策脚本 |
778-ヤマモ-DC | 日の果て | 山本薩夫監督/梅崎春生原作 |
778-ヨコタ-DC | あかりの里 | 横田丈実脚本・監督/椎名桂子 [ほか]出演 |
778-ヨシム-DC | 安城家の舞踏會 | 吉村公三郎原作・監督/新藤兼人脚本/小倉武志製作 |
