「阪神・淡路大震災からの復興」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和5年3月1日現在所蔵する資料の中から、「阪神・淡路大震災からの復興」に関する資料を収録したものです。
地震発生
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
317.79-タキマ | 阪神大震災の熱く長い一日 | 滝実著 | 日本法制学会 | 1995.10 | 書庫1 |
369.31-5 | 大震災で壊れた家・壊れなかった家 : 写真集 | 川井聡写真 | 第三書館 | 1995.4 | 書庫1 |
369.31-20 | 阪神大震災 : 朝日新聞大阪本社版紙面集成 : 1995.1.17-2.17 | 朝日新聞社 | 1995.3 | 書庫1 | |
369.31-21 | 阪神大震災 : 1995・1・17発生から8日間全収録 | 京都新聞社 | 1995.2 | 書庫1 | |
369.31-22 | 阪神大震災 : 毎日新聞(大阪本社発行)は何を伝えたか : 特別縮刷版 | 毎日新聞社 | 1995.3 | 書庫1 | |
369.31-23 | 読売報道写真阪神大震災全記録 | 読売新聞社編 | 読売新聞社 | 1995.3 | 書庫1 |
369.31-24-1 | 大阪読売阪神大震災特別縮刷版 : 1995.1.17-2.17 [正] | 読売新聞社編 | 読売新聞社 | 1995.3 | 書庫1 |
369.31-24-2 | 大阪読売阪神大震災特別縮刷版 : 1995.1.17-2.17 続 | 読売新聞社編 | 読売新聞社 | 1995.4 | 書庫1 |
369.31-25 | 阪神大震災の教訓 : 「都市と建物」を守るためいま何をなすべきか | 日経アーキテクチュア編集 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 1995.3 | 書庫1 |
369.31-26 | 阪神大震災主婦115人の証言 : わが家の危機管理のために | サンケイリビング新聞社編 | サンケイリビング新聞社 | 1995.5 | 書庫1 |
369.31-28 | 阪神大震災その時企業は : 徹底検証・危機管理 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 1995.4 | 書庫1 |
369.31-35 | 大震災その時の朝日新聞 (Asahi news shop:009) | 朝日新聞大阪本社編集局編 | 朝日新聞社 | 1995.4 | 書庫1 |
369.31-36 | カメラが震えた日 (Asahi news shop:016) | 朝日新聞出版写真部編 | 朝日新聞社 | 1995.4 | 書庫1 |
369.31-40 | 「阪神大震災」全記録 : 史上初の震度7 : 兵庫県南部被災地からの報告 : M7.2直撃 : 1995年1月17日午前5時46分 | 神戸新聞社編 | 神戸新聞総合出版センター | 1995.3 | 書庫1 |
369.31-41 | 不眠の震災病棟 | 全日本民主医療機関連合会編 | 新日本出版社 | 1995.5 | 書庫1 |
369.31-46 | 震災診療日誌 | 河野博臣著 | 岩波書店 | 1995.9 | 書庫1 |
369.31-50 | 神戸新聞の100日 : 阪神大震災、地域ジャーナリズムの戦い | 神戸新聞社著 | プレジデント社 | 1995.11 | 書庫1 |
369.31-55 | 阪神大震災と外国人 : 「多文化共生社会」の現状と可能性 | 外国人地震情報センター編 | 明石書店 | 1996.1 | 書庫1 |
369.31-イオキ | 大災害の時代 : 未来の国難に備えて | 五百旗頭真著 | 毎日新聞出版 | 2016.6 | 書庫1 |
369.31-ウチタ | あの日、突然遺族になった : 阪神大震災の十年 | 内田洋一著 | 白水社 | 2004.11 | 書庫1 |
369.31-カミヤ | 現場からの警告 : 阪神・淡路大震災10年 : 日本の危機管理は大丈夫か | 神谷秀之著 | 神戸新聞総合出版センター | 2004.12 | 書庫1 |
369.31-キトタ | スマホで見る阪神淡路大震災 : 災害映像がつむぐ未来への教訓 | 木戸崇之, 朝日放送テレビ株式会社著 | 西日本出版社 | 2020.12 | 一般資料 |
369.31-コウヘ | 大震災を語り継ぐ (阪神大震災研究:5) | 神戸大学「震災研究会」編 | 神戸新聞総合出版センター | 2002.1 | 書庫1 |
369.31-コウヘ | 被災者に寄り添って : 神戸新聞の震災報道 : 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ | 神戸新聞社編 | 神戸新聞総合出版センター | 2012.1 | 書庫1 |
369.31-マイニ | 詳細阪神大震災 : 1995年1/17からの復活 : 完全保存版 (毎日ムック) | 毎日新聞社 | 1996.1 | 書庫1 | |
369.31-ヨネタ | 都市の記憶 : 神戸・あの震災 | 米田定蔵, 米田英男著 | エピック | 2001.2 | 書庫1 |
453.21-アサヒ | 阪神大震災 : 報道写真全記録 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1995.3 | 書庫1 |
453.216-センニ | M7.2技術者の見た阪神・淡路大震災その被害と復旧 | 全日本建設技術協会 | 1995.11 | 書庫1 | |
686.7-ニシニ | 社員100人の証言 (鉄道復旧記録誌 : 阪神・淡路大震災:[別冊]) | 西日本旅客鉄道株式会社監修/交通新聞社[編] | 西日本旅客鉄道 | 1996.2 | 書庫1 |
748-158 | 神戸・消滅と再生 : 阪神大震災1000日の記録 | 熊谷武二写真/妹尾河童エッセイ | 講談社 | 1997.10 | 書庫1 |
復興への道
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-18-1518 | 復興「災害」 : 阪神・淡路大震災と東日本大震災 (岩波新書:新赤版 1518) | 塩崎賢明著 | 岩波書店 | 2014.12 | 一般資料 |
080-18-397 | 神戸発阪神大震災以後 (岩波新書:新赤版 397) | 酒井道雄編 | 岩波書店 | 1995.6 | 書庫1 |
080-18-923 | 阪神・淡路大震災10年 : 新しい市民社会のために (岩波新書:新赤版 923) | 柳田邦男編 | 岩波書店 | 2004.12 | 書庫1 |
080-23-2.252 | 孤独死 : 被災地で考える人間の復興 (岩波現代文庫:社会:252) | 額田勲著 | 岩波書店 | 2013.2 | 一般資料 |
080-コウタ | 心のケア : 阪神・淡路大震災から東北へ (講談社現代新書:2121) | 加藤寛, 最相葉月著 | 講談社 | 2011.9 | 書庫1 |
080-シユウ | 災害と子どものこころ (集英社新書:0663I) | 清水將之 [ほか] 著 | 集英社 | 2012.10 | 書庫1 |
080-ヒエイ | 大災害の経済学 (PHP新書:750) | 林敏彦著 | PHP研究所 | 2011.9 | 書庫1 |
318.264-オオタ | 神戸都市学を考える : 学際的アプローチ (神戸国際大学経済文化研究所叢書:6) | 太田修治, 中島克己編著 | ミネルヴァ書房 | 2002.9 | 書庫1 |
318.264-フシモ | 何が地方都市再生を阻むのか : ポートピア'81, 阪神・淡路大震災, 経済復興政策 | 藤本建夫著 | 晃洋書房 | 2010.3 | 書庫1 |
318.8-シンサ | 阪神・淡路大震災10年 : 市民社会への発信 | 震災10年市民検証研究会編著 | 文理閣 | 2005.1 | 書庫1 |
338.7-62 | 倒壊 : 大震災で住宅ローンはどうなったか | 島本慈子著 | 筑摩書房 | 1998.12 | 書庫1 |
365.31-イチカ | 22歳が見た、聞いた、考えた「被災者のニーズ」と「居住の権利」 : 借上復興住宅・問題 | 市川英恵著/兵庫県震災復興研究センター編 | クリエイツかもがわ | 2017.3 | 一般資料 |
365.31-コウヘ | 震災復興住宅の理論と実践 (都市政策論集:第18集) | 神戸都市問題研究所編 | 神戸都市問題研究所/勁草書房(発売) | 1998.1 | 書庫1 |
365.31-シオサ | 住宅復興とコミュニティ | 塩崎賢明著 | 日本経済評論社 | 2009.6 | 一般資料 |
365.3-47-6* | 阪神・淡路大震災とすまい 1996年版 (住宅白書) | 日本住宅会議編 | ドメス出版 | 1996.1 | 書庫1 |
369.27-サトウ | 自立と支援の社会学 : 阪神大震災とボランティア | 佐藤恵著 | 東信堂 | 2010.9 | 一般資料 |
369.31-53 | 阪神・淡路大震災誌 : 1995年兵庫県南部地震 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1996.2 | 書庫1 |
369.31-58 | 昨日のごとく : 災厄の年の記録 | 中井久夫[ほか]著 | みすず書房 | 1996.4 | 書庫1 |
369.31-64 | 大震災と人間復興 : 生活再建への道程 | 兵庫県震災復興研究センター編 | 青木書店 | 1996.10 | 書庫1 |
369.31-65 | 災害と心の癒し : 兵庫県臨床心理士たちの大震災 | 兵庫県臨床心理士会編 | ナカニシヤ出版 | 1997.5 | 書庫1 |
369.31-68 | 阪神・淡路大震災における避難所の研究 | 柏原士郎 [ほか] 編著 | 大阪大学出版会 | 1998.1 | 書庫1 |
369.31-69 | 震災復興の政策科学 : 阪神・淡路大震災の教訓と復興への展望 | 立命館大学震災復興研究プロジェクト編 | 有斐閣 | 1998.6 | 書庫1 |
369.31-72-1 | 地震と社会 : 「阪神大震災」記 上 | 外岡秀俊 [著] | みすず書房 | 1997.12 | 書庫1 |
369.31-72-2 | 地震と社会 : 「阪神大震災」記 下 | 外岡秀俊 [著] | みすず書房 | 1998.7 | 書庫1 |
369.31-75-1 | 被災と救援の社会学 (阪神・淡路大震災の社会学:第1巻) | 岩崎信彦 [ほか] 編 | 昭和堂 | 1999.2 | 書庫1 |
369.31-75-2 | 避難生活の社会学 (阪神・淡路大震災の社会学:第2巻) | 岩崎信彦 [ほか] 編 | 昭和堂 | 1999.2 | 書庫1 |
369.31-75-3 | 復興・防災まちづくりの社会学 (阪神・淡路大震災の社会学:第3巻) | 岩崎信彦[ほか]編 | 昭和堂 | 1999.2 | 書庫1 |
369.31-アサヒ | ボランティア元年 : 阪神大震災12人の手記 | 朝日ソノラマ編 | 朝日ソノラマ | 1995.4 | 書庫1 |
369.31-アマカ | 尼崎市の記録 : 阪神・淡路大震災 | あまがさき未来協会編集 | 尼崎市 | 1998.1 | 書庫1 |
369.31-イタミ | 阪神・淡路大震災 : 伊丹からの発信 手引き・資料編 (伊丹市立博物館史料集:8-9) | 伊丹市立博物館編集 | 伊丹市立博物館 | 2011.3 | 書庫1 |
369.31-イタミ | 阪神・淡路大震災 : 伊丹からの発信 本文編 (伊丹市立博物館史料集:8-9) | 伊丹市立博物館編集 | 伊丹市立博物館 | 2012.3 | 書庫1 |
369.31-イタミ | 阪神・淡路大震災15年 : 伊丹からの発信 : 平成22年度秋季企画展 (解説資料:第60号) | 伊丹市立博物館編集 | 伊丹市立博物館 | 2010.10 | 書庫1 |
369.31-エシン | よみがえる神戸 : 危機と復興契機の地理的不均衡 | デビッド W. エジントン著/香川貴志, 久保倫子共訳 | 海青社 | 2014.1 | 一般資料 |
369.31-キフケ | 匠人の震災ボランティア奮戦記 : 阪神大震災にまなぶ : これからの住まい伝統の技今よみがえる | 岐阜県産直住宅建設促進連絡協議会著 | 岐阜新聞社 | 1995.8 | 書庫1 |
369.31-コウヘ | 震災調査の理論と実践 : 震災被害, 生活再建, 産業復興, 住宅, 健康 (都市政策論集:第21集) | 神戸都市問題研究所編 | 神戸都市問題研究所/勁草書房 (発売) | 2001.2 | 書庫1 |
369.31-コウヘ | 生活復興の理論と実践 (都市政策論集:第19集) | 神戸都市問題研究所編 | 神戸都市問題研究所/勁草書房 (発売) | 1999.1 | 書庫1 |
369.31-シアワ | 幸せ運ぼう : 阪神・淡路大震災から学ぶ : ビジュアル版 | 「ビジュアル版幸せ運ぼう」制作委員会制作・著作 | [神戸市教育委員会] | 2008.8 | 書庫1 |
369.31-シオサ | 大震災20年と復興災害 (震災復興・原発震災提言シリーズ:6) | 塩崎賢明 [ほか] 編 | クリエイツかもがわ | 2015.1 | 一般資料 |
369.31-シンサ | 阪神・淡路大震災復興誌 第1巻 : [並装版] | 震災復興調査研究委員会編 | 21世紀ひょうご創造協会 | 1997.3 | 書庫1 |
369.31-シンサ | 阪神・淡路大震災復興誌 第3巻 : 1997年度版 [並装版] | 震災復興調査研究委員会編 | 21世紀ひょうご創造協会 | 1999.3 | 書庫1 |
369.31-シンサ | 阪神・淡路大震災復興誌 第4巻 : 1998年度版 [並装版] | 震災復興調査研究委員会編 | 21世紀ひょうご創造協会 | 2000.3 | 書庫1 |
369.31-シンサ | 阪神・淡路大震災復興誌 第5巻 : 1999年度版 | 震災復興調査研究委員会編 | 21世紀ひょうご創造協会 | 2001.3 | 書庫1 |
369.31-シンサ | 阪神・淡路大震災復興誌 第6巻 : 2000年度版 | 震災復興調査研究委員会編 | 21世紀ひょうご創造協会 | 2002.3 | 書庫1 |
369.31-シンサ | 阪神・淡路大震災復興誌 第7巻 : 2001年度版 | 震災復興調査研究委員会編 | 21世紀ひょうご創造協会 | 2003.3 | 書庫1 |
369.31-シンサ | 阪神・淡路大震災復興誌 第8巻 : 2002年度版 | 震災復興調査研究委員会編 | 21世紀ひょうご創造協会 | 2004.3 | 書庫1 |
369.31-シンサ | 阪神・淡路大震災復興誌 第9巻 : 2003年度版 | 震災復興調査研究委員会編 | 21世紀ひょうご創造協会 | 2005.3 | 書庫1 |
369.31-シンサ | 阪神・淡路大震災復興誌 第10巻 : 2004年度版 | 震災復興調査研究委員会編 | 21世紀ひょうご創造協会 | 2006.3 | 書庫1 |
369.31-ナカイ | 災害がほんとうに襲った時 : 阪神淡路大震災50日間の記録 | 中井久夫 [著] | みすず書房 | 2011.4 | 書庫1 |
369.31-ハンシ | 阪神・淡路大震災10年 : 翔べフェニックス : 創造的復興への群像 | 阪神・淡路大震災記念協会編集 | 阪神・淡路大震災記念協会 | 2005.1 | 書庫1 |
369.31-ハンシ | 創造的復興をめざして : 復興基金10年の歩み : (財)阪神・淡路大震災復興基金記録誌 | 阪神・淡路大震災復興基金 | 2006.3 | 書庫1 | |
369.31-ヒヨウ | あすへの息吹き : 阪神大震災の記録 | 兵隣協阪神ブロック編集 | 兵庫県隣保館連絡協議会 | 1995.7 | 書庫1 |
369.31-ヒヨウ | 阪神・淡路大震災20年 : 翔べフェニックスII : 防災・減災社会の構築 | ひょうご震災記念21世紀研究機構 [編集] | ひょうご震災記念21世紀研究機構 | 2015.1 | 書庫1 |
369.31-ミクリ | 大震災復興過程の政策比較分析 : 関東、阪神・淡路、東日本三大震災の検証 (検証・防災と復興:1) | 御厨貴編著 | ミネルヴァ書房 | 2016.9 | 書庫1 |
369.31-ヤキト | レインボーハウスのこどもたち : 阪神・淡路大震災遺児の10年 (るんたBOOKS) | 八木俊介著 | 月刊センター出版部 | 2004.12 | 書庫1 |
493.7-40 | 災害とトラウマ | こころのケアセンター編 | みすず書房 | 1999.10 | 書庫1 |
493.74-アンカ | 心の傷を癒すということ : 大災害と心のケア 新増補版 | 安克昌著 | 作品社 | 2020.1 | 一般資料 |
493.74-イソノ | 自然災害とストレスマネジメント : それでも僕らは歩み出す | 磯野清著 | 文芸社 | 2012.3 | 書庫1 |
493.7-ナカイ | 災害と日本人 (中井久夫集:7) | [中井久夫著] | みすず書房 | 2018.7 | 一般資料 |
498.39-3 | 1995年1月・神戸 : 「阪神大震災」下の精神科医たち | 中井久夫編 | みすず書房 | 1995.3 | 書庫1 |
520-ヒロハ-Z | 【雑誌】 Hiroba : ひろば 375号 特集:阪神淡路大震災 : 復旧の足どり | 近畿建築士会協議会 | 1995.7 | 書庫1 | |
519.8-138 | 神戸。苦渋のまち並から : 建物とまち並と人間の、再建・再起ドキュメント | 田中良平編 | ドメス出版 | 1999.5 | 書庫1 |
589.25-セキミ | 阪神復興と地域産業 : 神戸市長田ケミカルシューズ産業の行方 | 関満博, 大塚幸雄編 | 新評論 | 2001.1 | 書庫1 |
686.21-コウツ | 鉄道復旧記録誌 : 阪神・淡路大震災 | 西日本旅客鉄道株式会社監修/交通新聞社編 | 西日本旅客鉄道 | 1996.1 | 書庫1 |
意識の高まりと学問への発展
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
369.3-タツキ | 災害と復興の社会学 | 立木茂雄著 | 萌書房 | 2016.3 | 書庫1 |
369.3-フナツ | 災害情報と社会心理 (シリーズ・情報環境と社会心理:7) | 廣井脩編著 | 北樹出版 | 2004.5 | 書庫1 |
369.3-ヤモリ | 防災・減災の人間科学 : いのちを支える、現場に寄り添う (ワードマップ) | 矢守克也, 渥美公秀編著/近藤誠司, 宮本匠著 | 新曜社 | 2011.1 | 一般資料 |
369.3-ヤモリ | 被災地デイズ (時代QUEST) | 矢守克也編著/GENERATION TIMES企画・編集 | 弘文堂 | 2014.7 | 一般資料 |
369.3-ヤモリ | 防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション : クロスロードへの招待 | 矢守克也, 吉川肇子, 網代剛著 | ナカニシヤ出版 | 2005.1 | 一般資料 |
369.31-コウヘ | 震災復興学 : 阪神・淡路20年の歩みと東日本大震災の教訓 | 神戸大学震災復興支援プラットフォーム編 | ミネルヴァ書房 | 2015.10 | 一般資料 |
369.31-タルカ | 喪失と生存の社会学 : 大震災のライフ・ヒストリー | 樽川典子編 | 有信堂高文社 | 2007.3 | 書庫1 |
369.31-テクチ | 震災復興研究序説 : 復興の人権思想と実際 | 出口俊一著 | クリエイツかもがわ | 2019.7 | 一般資料 |
369.31-ナカイ | 復興の道なかばで : 阪神淡路大震災一年の記録 | 中井久夫 [著] | みすず書房 | 2011.5 | 一般資料 |
369.31-フシモ | 復興と支援の災害心理学 : 大震災から「なに」を学ぶか | 藤森立男, 矢守克也編著 | 福村出版 | 2012.7 | 一般資料 |
369.33-ヤモリ | 防災心理学入門 : 豪雨・地震・津波に備える | 矢守克也著 | ナカニシヤ出版 | 2021.3 | 一般資料 |
374.92-シヨウ | 防災教育 : 学校・家庭・地域をつなぐ世界の事例 | ショウ ラジブ, 塩飽孝一, 竹内裕希子編著/澤田晶子, ベンジャミン由里絵訳 | 明石書店 | 2013.11 | 一般資料 |
374.92-ヤマシ | 防災教育の不思議な力 : 子ども・学校・地域を変える | 諏訪清二著 | 岩波書店 | 2015.11 | 一般資料 |
374.92-ヤモリ | 夢みる防災教育 初版第2刷 | 矢守克也, 諏訪清二, 舩木伸江著 | 晃洋書房 | 2012.12 | 一般資料 |
493.7-ヒヨウ | 災害とこころのケア : アジア諸国の経験から : 市民公開講座報告書 | ひょうご震災記念21世紀研究機構兵庫県こころのケアセンター [編] | ひょうご震災記念21世紀研究機構兵庫県こころのケアセンター | [2010] | 書庫1 |
498.89-オオツ | 災害時のメンタルヘルス | 大塚耕太郎 [ほか] 編 | 医学書院 | 2016.3 | 一般資料 |
518.8-ニシユ | 非常時(災害、事故)におけるこころのケアシステム (「21世紀文明の創造」調査研究事業研究報告書:第5部会) | 阪神・淡路大震災記念協会編集 | 阪神・淡路大震災記念協会 | 2005.12 | 書庫1 |
518.8-ニシユ | こころのケアとソーシャルアプローチ (「21世紀文明の創造」調査研究事業研究報告書:第5部会) | 阪神・淡路大震災記念協会編集 | 阪神・淡路大震災記念協会 | 2005.12 | 書庫1 |
追悼 中井 久夫 氏 (2023年3月1日より一部展示替え)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
エッセイ | |||||
020-ミスス-Z | 【雑誌】みすず 48巻2号通巻536号 2006年3月号 中井久夫「神戸の街角から」 | みすず書房 | 2006.3 | 書庫1 | |
049.1-537 | 記憶の肖像 | 中井久夫 [著] | みすず書房 | 1992.10 | 書庫1 |
080-18-1312 | 大震災のなかで : 私たちは何をすべきか (岩波新書:新赤版 1312) | 内橋克人編 | 岩波書店 | 2011.6 | 書庫1 |
080-チクマ | 精神科医がものを書くとき (ちくま学芸文庫:[ナ-16-1]) | 中井久夫著 | 筑摩書房 | 2009.4 | 書庫1 |
080-チクマ | 隣の病い (ちくま学芸文庫:[ナ16-2]) | 中井久夫著 | 筑摩書房 | 2010.3 | 書庫1 |
080-チクマ | 「伝える」ことと「伝わる」こと (ちくま学芸文庫:[ナ16-6]. 中井久夫コレクション) | 中井久夫著 | 筑摩書房 | 2012.2 | 書庫1 |
080-チクマ | 私の「本の世界」 (ちくま学芸文庫:[ナ16-7]. 中井久夫コレクション) | 中井久夫著 | 筑摩書房 | 2013.3 | 書庫1 |
104-カワテ | 思想としての3・11 | 河出書房新社編集部編 | 河出書房新社 | 2011.6 | 書庫1 |
810.4-ナカイ | 私の日本語雑記 | 中井久夫著 | 岩波書店 | 2010.5 | 書庫1 |
914.6-2446 | アリアドネからの糸 | 中井久夫 [著] | みすず書房 | 1997.8 | 書庫1 |
914.6-ナカイ | 清陰星雨 | 中井久夫 [著] | みすず書房 | 2002.4 | 書庫1 |
914.6-ナカイ | 戦争と平和ある観察 | 中井久夫著 | 人文書院 | 2015.8 | 一般資料 |
914.6-ナカイ | 時のしずく | 中井久夫 [著] | みすず書房 | 2005.4 | 一般資料 |
翻訳 | |||||
131.04-テソン | 古代ローマの言葉 (コレクション「知慧の手帖」:10) | ブノワ・デゾンブル編/中井久夫, 松田浩則訳 | 紀伊国屋書店 | 1996.11 | 書庫1 |
131.04-ラカリ | 古代ギリシャの言葉 (コレクション「知慧の手帖」:8) | ジャック・ラカリエール編・写真/中井久夫訳 | 紀伊國屋書店 | 1996.10 | 書庫1 |
159-434 | 自然の言葉 (コレクション「知慧の手帖」:1) | ジャン=マリー・ペルト編/クロード・ニェリッザニー [ほか] 写真/中井久夫,松田浩則訳 | 紀伊國屋書店 | 1996.6 | 書庫1 |
913-ナ | いろいろずきん | エランベルジェ 原作/中井久夫文・訳 | みすず書房 | 1999.8 | 書庫1 |
951.7-ハレリ | コロナ/コロニラ : ヴァレリー詩集 | [ヴァレリー著]/松田浩則, 中井久夫共訳 | みすず書房 | 2010.6 | 書庫1 |
951.7-ハレリ | 若きパルク/魅惑 改訂普及版 | ポール・ヴァレリー [著]/中井久夫訳 | みすず書房 | 2003.12 | 書庫1 |
951-77 | 若きパルク/魅惑 | ポール・ヴァレリー [著]/中井久夫訳 | みすず書房 | 1995.11 | 書庫1 |
991.91-カハフ | カヴァフィス詩と生涯 | ロバート・リデル [著]/茂木政敏, 中井久夫訳 | みすず書房 | 2008.2 | 書庫1 |
991-20 | カヴァフィス全詩集 | カヴァフィス〔著〕/中井久夫訳 | みすず書房 | 1988.9 | 書庫1 |
研究書 | |||||
080-23-1.52 | 治療文化論 : 精神医学的再構築の試み (岩波現代文庫:学術:52) | 中井久夫著 | 岩波書店 | 2001.5 | 書庫1 |
080-23-1.57 | 天才の精神病理 : 科学的創造の秘密 (岩波現代文庫:学術:57) | 飯田真, 中井久夫著 | 岩波書店 | 2001.7 | 書庫1 |
080-チクマ | 世に棲む患者 (ちくま学芸文庫:[ナ16-3]. 中井久夫コレクション) | 中井久夫著 | 筑摩書房 | 2011.3 | 書庫1 |
080-チクマ | 「思春期を考える」ことについて (ちくま学芸文庫:[ナ16-5]. 中井久夫コレクション) | 中井久夫著 | 筑摩書房 | 2011.9 | 書庫1 |
080-チクマ | 「つながり」の精神病理 (ちくま学芸文庫:[ナ16-4]. 中井久夫コレクション) | 中井久夫著 | 筑摩書房 | 2011.6 | 書庫1 |
100-ケンタ-Z | 【雑誌】現代思想 50巻15号 2022.12月臨時増刊号 総特集:中井久夫 : 1934-2022 | 青土社 | 2022.11 | 一般資料 | |
146.8-ヨコヤ | 心理療法 : 言葉/イメージ/宗教性 (心の危機と臨床の知:4) | 横山博編 | 新曜社 | 2003.5 | 書庫1 |
146-193-1 | 無意識のパイオニアと患者たち (エランベルジェ著作集:1) | エランベルジェ [著]/中井久夫編訳 | みすず書房 | 1999.5 | 書庫1 |
146-193-2 | 精神医療とその周辺 (エランベルジェ著作集:2) | エランベルジェ [著]/中井久夫編訳 | みすず書房 | 1999.8 | 書庫1 |
146-193-3 | 精神医学/犯罪学/被害者学 : 西欧と非西欧 (エランベルジェ著作集:3) | エランベルジェ [著]/中井久夫編訳 | みすず書房 | 2000.1 | 書庫1 |
493.7-10 | 分裂病と人類 (UP選書:221) | 中井久夫著 | 東京大学出版会 | 1982.2 | 書庫1 |
493.7-81-7 | 家族 (岩波講座精神の科学:7) | 岩波書店 | 1983.9 | 書庫1 | |
493.7-ナカイ | 看護のための精神医学 第2版 | 中井久夫, 山口直彦著 | 医学書院 | 2004.3 | 書庫1 |
493.7-ナカイ | こんなとき私はどうしてきたか (シリーズケアをひらく) | 中井久夫著 | 医学書院 | 2007.5 | 書庫1 |
493.7-ナカイ | 西欧精神医学背景史 (みすずライブラリー) | 中井久夫 [著] | みすず書房 | 1999.12 | 書庫1 |
493.7-ナカイ | 徴候・記憶・外傷 | 中井久夫 [著] | みすず書房 | 2004.4 | 書庫1 |
493.7-ハマン | 心的外傷と回復 増補版 | ジュディス・L・ハーマン [著]/中井久夫訳 | みすず書房 | 1999.11 | 書庫1 |
493.74-カテイ | 戦争ストレスと神経症 | エイブラム・カーディナー [著]/中井久夫, 加藤寛共訳 | みすず書房 | 2004.12 | 書庫1 |
493.74-モリシ | トラウマの表象と主体 (心の危機と臨床の知:1) | 森茂起編 | 新曜社 | 2003.5 | 書庫1 |
493.74-ヤンク | PTSDの医療人類学 | アラン・ヤング [著]/中井久夫 [ほか] 共訳 | みすず書房 | 2001.2 | 書庫1 |
