「本をつくるVol.2関連図書展示」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和5年2月7日現在所蔵する資料の中から、「本をつくるVol.2関連図書展示」に関する資料を収録したものです。
はたらく
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
022.57-ヤハキ | 偶然の装丁家 (就職しないで生きるには21) | 矢萩多聞著 | 晶文社 | 2014.5 | 一般資料 |
023-シマタ | あしたから出版社 (就職しないで生きるには21) | 島田潤一郎著 | 晶文社 | 2014.6 | 一般資料 |
023.1-ニシヤ | "ひとり出版社"という働きかた 増補改訂版 | 西山雅子編 | 河出書房新社 | 2021.7 | 一般資料 |
024-ハヤカ | ぼくは本屋のおやじさん (就職しないで生きるには) | 早川義夫著 | 晶文社 | 1982.5 | 書庫1 |
024.8-モリオ | 荒野の古本屋 (就職しないで生きるには21) | 森岡督行著 | 晶文社 | 2014.3 | 一般資料 |
080-チユウ | 世界のオモシロお仕事集 (中公新書ラクレ:296) | 盛田則夫著 | 中央公論新社 | 2008.11 | 書庫1 |
218.4-イシタ | はたらくことは生きること : 昭和三十年前後の高知 : 石田榮写真集 | 石田榮著 | 羽鳥書店 | 2016.7 | 一般資料 |
366.021-イヌイ | 若者が働きはじめるとき : 仕事、仲間、そして社会 (どう考える?ニッポンの教育問題) | 乾彰夫著 | 日本図書センター | 2012.9 | 一般資料 |
366.021-タテイ | 働くこと、生きること | 立石泰則著 | 草思社 | 2006.1 | 一般資料 |
366.021-ヒラカ | なぜ最近の若者は突然辞めるのか | 平賀充記著 | アスコム | 2019.6 | 一般資料 |
366.04-タチハ | いま、働くということ | 橘木俊詔著 | ミネルヴァ書房 | 2011.9 | 一般資料 |
366.04-トウシ | "働く"を学ぼう : 仕事と社会を考える | 同志社大学社会学部産業関係学科編 | 同志社大学/人文書院 (制作・発売) | 2011.3 | 一般資料 |
366.04-トタト | 99の名言に学ぶシゴト論。 (働く理由) | 戸田智弘 [著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2007.7 | 一般資料 |
366.04-トタト | 99の至言に学ぶジンセイ論。 (働く理由:続) | 戸田智弘 [著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2008.12 | 一般資料 |
366.04-ナカヌ | ワーク・デザイン : これからの「働き方の設計図」 | 長沼博之著 | 阪急コミュニケーションズ | 2013.10 | 一般資料 |
366.04-ホリエ | 10年後の仕事図鑑 : 新たに始まる世界で、君はどう生きるか | 堀江貴文, 落合陽一著 | SBクリエイティブ | 2018.4 | 一般資料 |
366.04-マツム | 働くことの人類学 : 活字版 | 松村圭一郎, コクヨ野外学習センター編 | 黒鳥社 | 2021.6 | 一般資料 |
366.29-キヨウ | 働く!「これで生きる」50人 | 共同通信社編 | 共同通信社 | 2014.7 | 一般資料 |
493.75-ススキ | 農・山・漁の仕事 (昭和の暮らしで写真回想法:3) | 鈴木正典監修/萩原裕子助言/須藤功写真解説 | 農山漁村文化協会 | 2014.2 | 一般資料 |
673.97-ススキ | 不器用なカレー食堂 (就職しないで生きるには21) | 鈴木克明, 鈴木有紀著 | 晶文社 | 2015.8 | 一般資料 |
675.5-エント | Tsukiji wonderland | 遠藤尚太郎編 | 山と溪谷社 | 2017.7 | 一般資料 |
675.5-モトハ | 築地魚河岸ひとの町 : 本橋成一写真集 | 本橋成一著/間島英之, 小原佐和子編/村上朝子訳 | 朝日新聞出版 | 2016.10 | 一般資料 |
712.1-フシト | 熊を彫る人 : 木彫りの熊が誘うアイヌの森命を紡ぐ彫刻家・藤戸竹喜の仕事 | 写真・在本彌生/文・村岡俊也 | 小学館 | 2017.9 | 一般資料 |
732.1-コマツ | 世界のなかで自分の役割を見つけること : 最高のアートを描くための仕事の流儀 | 小松美羽著 | ダイヤモンド社 | 2018.3 | 一般資料 |
740.21-アサタ | 家族写真は「」である。 | 浅田政志著 | 亜紀書房 | 2013.8 | 一般資料 |
740.21-ヨシタ | しゃにむに写真家 | 吉田亮人著 | 亜紀書房 | 2021.2 | 一般資料 |
748-アタチ | カンボジア : はたらく子どもたち | 足立君江写真と文 | 連合出版 | 2009.1 | 一般資料 |
748-スキヤ | ニッポンのはたらく人たち | 杉山雅彦著 | パイインターナショナル | 2019.3 | 一般資料 |
748-ヒラノ | 東京の仕事場 | 平野太呂写真・文 | マガジンハウス | 2011.12 | 一般資料 |
748-ワタヘ | 張り込み日記 : 渡部雄吉写真集 | 渡部雄吉著/乙一構成と文 | ナナロク社 | 2014.11 | 一般資料 |
750.21-セキネ | 伝統工芸を継ぐ男たち | 関根由子著/山下三千夫写真 | 論創社 | 2017.7 | 一般資料 |
750.21-セキネ | 伝統工芸を継ぐ女たち | 関根由子著/公文健太郎写真 | 學藝書林 | 2013.8 | 一般資料 |
750.21-ヘレツ | 115 handmade stories | Beretta P-11著 | 雷鳥社 | 2011.5 | 一般資料 |
750.213-カワク | 川口の匠 | 川口市立アートギャラリー・アトリア企画・編集 | 川口市/求龍堂 (発売) | 2011.10 | 一般資料 |
750.213-ヘレツ | 東京職人 | Beretta P-05著 | 雷鳥社 | 2005.4 | 書庫1 |
759.087-ムラセ | 怪獣秘蔵写真集造形師村瀬継蔵 | 村瀬継蔵著 | 洋泉社 | 2015.9 | 一般資料 |
774-シノヤ | The last show : Tamasaburo and the Kabukiza | photographs, Kishin Shinoyama | 小学館 | 2010.8 | 一般資料 |
779.13-アカツ | 昭和の寄席の芸人たち : 赤塚盛貴写真集 | 赤塚盛貴著 | 彩流社 | 2020.10 | 一般資料 |
909.9-マ | 子どもの本屋、全力投球! (就職しないで生きるには:9) | 増田喜昭著 | 晶文社 | 1983.11 | 書庫1 |
936-36 | 就職しないで生きるには | レイモンド・マンゴー著/中山容訳 | 晶文社 | 1981.6 | 書庫1 |
写真集
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
210.75-29-5 | 家族と離れて生きる (平和図書館. 戦争と子どもたち : 写真・絵画集成:5) | 日本図書センター | 1994.6 | 書庫1 | |
227.9-ヒロカ-2 | 消えた村と家族 (写真記録パレスチナ:2) | 広河隆一編著 | 日本図書センター | 2002.10 | 一般資料 |
289.1-ヤマカ | 山川菊栄・山川均写真集 : イヌとからすとうずらとペンと | 山川菊栄記念会, 労働者運動資料室編 | 同時代社 | 2016.3 | 一般資料 |
300-11-6 | スウェーデン : イサベルのふたつの家族 (世界の子どもたち:6) | ビヤネール多美子写真・文 | 偕成社 | 1986 | 書庫1 |
300-マ | 地球家族 : 世界30か国のふつうの暮らし | マテリアルワールド・プロジェクト著/近藤真理, 杉山良男訳 | TOTO出版 | 1994.11 | 一般資料 |
361.4-140-2 | 世界20か国の女性の暮らし (地球家族:続) | マテリアルワールド・プロジェクト, フェイス・ダルージオ, ピーター・メンツェル著/金子寛子訳 | TOTO出版 | 1997.12 | 書庫1 |
367.3-0000 | 或る養鶏農家の家族写真集 | 笹野邦一編著 | 笹野邦一 | 1997.9 | 戦争体験文庫 |
367.3-アサタ | 家族新聞 | 浅田政志写真/共同通信社文 | 幻冬舎 | 2010.12 | 一般資料 |
367.3-サイト | にっぽん五世代家族 | 齋藤亮一写真/大久保博則著 | 中央公論新社 | 2001.9 | 書庫1 |
369.36-トヨタ | 「負けてられねぇ」と今日も畑に : 家族とともに土と生きる (それでも「ふるさと」) | 豊田直巳写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2018.2 | 書庫1 |
382.1-199-2 | 暮らしと生業 (なりわい) (日本の民俗:下) | 芳賀日出男著 | クレオ | 1997.8 | 書庫1 |
489-イ | ライオン家族 | 岩合光昭〔撮影〕 | 小学館 | 1995.11 | 書庫1 |
489.54-エクチ | ミーアキャットの家族 (そうえんしゃ・写真のえほん:9) | 内山晟しゃしん/江口絵理ぶん | そうえん社 | 2010.1 | 書庫1 |
490.14-クニモ | 恋ちゃんはじめての看取り : おおばあちゃんの死と向きあう (いのちつぐ「みとりびと」:1) | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2012.1 | 一般資料 |
490.14-クニモ | 月になったナミばあちゃん : 「旅立ち」はふるさとでわが家で (いのちつぐ「みとりびと」:2) | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2012.1 | 一般資料 |
490.14-クニモ | 白衣をぬいだドクター花戸 : 暮らしの場でみんなと輪になって (いのちつぐ「みとりびと」:3) | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2012.2 | 一般資料 |
490.14-クニモ | いのちのバトンを受けとって : 看取りは残される人のためにも (いのちつぐ「みとりびと」:4) | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2012.2 | 一般資料 |
490.14-クニモ | 歩未とばあやんのシャボン玉 : 仮設にひびく「じいやん、ねんね」 (いのちつぐ「みとりびと」:5) | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2014.1 | 一般資料 |
490.14-クニモ | 華蓮(かれん)ちゃんさいごの家族旅行 : 「いのちのバトン」をみなの手に (いのちつぐ「みとりびと」:6) | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2014.3 | 一般資料 |
490.14-クニモ | ぼくはクマムシになりたかった : かあさんに残したさいごの笑顔 (いのちつぐ「みとりびと」:7) | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2014.1 | 一般資料 |
490.14-クニモ | まちに飛び出したドクターたち : 南相馬の「いのち」をつなぐ (いのちつぐ「みとりびと」:8) | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2014.2 | 一般資料 |
490.14-クニモ | 「もうひとつのお家」ができたよ : 生活の音がひびくホームホスピス (いのちつぐ「みとりびと」:9) | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2017.2 | 一般資料 |
490.14-クニモ | よかった、お友だちになれて : がんでも寝たきりでもひとりじゃない (いのちつぐ「みとりびと」:10) | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2017.2 | 一般資料 |
490.14-クニモ | さいごまで自分らしく、美しく : ともにすごした「夢のような時間」 (いのちつぐ「みとりびと」:11) | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2017.2 | 一般資料 |
490.14-クニモ | みんなでつくる「とも暮らし」 : 生活の場で旅立つ人にまなびながら (いのちつぐ「みとりびと」:12) | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2017.2 | 一般資料 |
490.14-クニモ | 生老病死そして生 : 写真と言葉で刻む : 限りがあるからみんなでつなぐ | 國森康弘写真・文 | 農山漁村文化協会 | 2020.3 | 一般資料 |
493.75-ススキ | 家事と娯楽 (昭和の暮らしで写真回想法:2) | 鈴木正典監修/萩原裕子助言/須藤功写真解説 | 農山漁村文化協会 | 2014.2 | 一般資料 |
748-129 | 家族の肖像 | 立木義浩著 | 文芸春秋 | 1990.9 | 書庫1 |
748-144 | ぼくたち地球家族 : 田沼武能写真集 | 田沼武能著 | 講談社 | 1994.9 | 書庫1 |
748-161 | India | 鬼海弘雄[撮影] | みすず書房 | 1992.10 | 書庫1 |
748-3600 | 私のアルバム : 出征・訓練・家族 | 石川守彦著 | 石川守彦 | 1989.5 | 戦争体験文庫 |
748-Kik | Asakusa portraits | Hiroh Kikai | International Center of Photography/Steidl | 2008 | 書庫1 |
748-アラキ | センチメンタルな旅・冬の旅 | 荒木経惟著 | 新潮社 | 1991.2 | 一般資料 |
748-イエラ | 家[ラブ]族(イエ・ラブ・ゾク) 6 | NTTドコモ | 2003- | 書庫1 | |
748-イシカ | ふたりっ子バンザイ : 石亀泰郎写真集 | 石亀泰郎著 | 夏葉社 | 2017.12 | 一般資料 |
748-イトウ | ダラエヌールの子供たち : アフガニスタンの小さな村にて : 伊藤和也写真集 | 伊藤和也著 | 石風社 | 2009.9 | 一般資料 |
748-イハラ | みさおとふくまる | 伊原美代子写真・文 | リトルモア | 2011.10 | 一般資料 |
748-イワコ | どうぶつ家族 | 岩合光昭著 | クレヴィス | 2011.9 | 一般資料 |
748-ウメカ | のと | 梅佳代著 | 新潮社 | 2013.4 | 一般資料 |
748-ウメカ | じいちゃんさま | 梅佳代著 | リトルモア | 2008.8 | 一般資料 |
748-オオタ-2010 | 父の日記 | 太田順一著 | ブレーンセンター | 2010.3 | ふるさと |
748-オオハ | ブラジルの光、家族の風景 : 大原治雄写真集 | 大原治雄著/影山千夏, セルジオ・ブルジ編集 | サウダージ・ブックス | 2016.4 | 一般資料 |
748-カワシ | 未来ちゃん | 川島小鳥著 | ナナロク社 | 2011.4 | 一般資料 |
748-キカイ | アナトリア | 鬼海弘雄著 | クレヴィス | 2011.1 | 一般資料 |
748-キカイ | 東京ポートレイト | 鬼海弘雄著 | クレヴィス | 2011.8 | 書庫1 |
748-キカイ | 東京夢譚 | 鬼海弘雄著 | 草思社 | 2007.3 | 書庫1 |
748-キカイ | しあわせ : インド大地の子どもたち | 鬼海弘雄[撮影] | 福音館書店 | 2001.10 | 書庫1 |
748-キクチ | 命の限り : 筋ジストロフィーの青年と家族 : 菊池和子写真集 | 菊池和子著 | 現代写真研究所出版局 | 2012.4 | 一般資料 |
748-ソノタ | ケンカじょうとういつでもそばに | ソノダノア著 | KADOKAWA | 2019.10 | 一般資料 |
748-チンキ | 棚田の民 : 中国貴州省の苗族 (NC photo books) | 沈輝著/長谷川由美子著 | 日本カメラ社 | 2019.5 | 一般資料 |
748-ヤマサ | Diary : 母と庭の肖像 | 山崎弘義著/清田一真訳/Hiroyoshi Yamazaki ; [Translated by] Kazuma Kiyota | 大隅書店 | 2015.2 | 一般資料 |
748-ヨシタ | The absence of two | 吉田亮人著 | 青幻舎 | 2018.12 | 一般資料 |
748-ヤマシ | ブタとおっちゃん | 山地としてる著 | フォイル | 2010.12 | 一般資料 |
914.6-キカイ | 眼と風の記憶 : 写真をめぐるエセー | 鬼海弘雄著 | 岩波書店 | 2012.10 | 一般資料 |
914.6-キカイ | 誰をも少し好きになる日 : 眼めくり忘備録 | 鬼海弘雄著 | 文藝春秋 | 2015.2 | 一般資料 |
914.6-キカイ | ことばを写す : 鬼海弘雄対話集 | 鬼海弘雄著/山岡淳一郎編/山田太一 [ほか述] | 平凡社 | 2019.7 | 一般資料 |
本づくり
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
021.4-シンモ | 新・文字組みとレイアウト : 版面・文字組み・合成フォント…人気雑誌から学ぶ版面設計技術 | 志賀隆生, 市川水緒, 瀧坂亮編集 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2011.2 | 書庫1 |
022-イシカ | 自由に遊ぶ、DIYの本づくり | 石川理恵著/金子亜矢子写真 | グラフィック社 | 2012.8 | 一般資料 |
022-クラフ | 本づくりの匠たち | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2011.5 | 一般資料 |
022-クラフ | 紙ものづくりの現場から : ブックデザイナー・名久井直子が訪ねる | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2015.11 | 一般資料 |
022-サラモ | アーティストブック1000 : 特別な素材、装丁、手製本のアイデア | サンドラ・サラモニー, ピーター&ドンナ・トマス編 | グラフィック社 | 2012.7 | 一般資料 |
022-トリノ | 本をつくる : 書体設計、活版印刷、手製本 : 職人が手でつくる谷川俊太郎詩集 | 鳥海修, 高岡昌生, 美篶堂著/永岡綾取材・文 | 河出書房新社 | 2019.2 | 一般資料 |
022.23-タナカ | 世界でもっとも美しい装飾写本 | 田中久美子著 | エムディエヌコーポレーション/インプレス(発売) | 2019.6 | 一般資料 |
022.5-7-1 | 現代日本のブックデザイン [1]:1975-1984 | 原弘 [ほか] 編著 | 講談社 | 1986-1993.3 | 書庫1 |
022.5-7-2 | 現代日本のブックデザイン 2:1985-1990 | 原弘 [ほか] 編著 | 講談社 | 1986-1993.3 | 書庫1 |
022.57-インハ | ブックデザイン (デザインファイリングブック:2) | インパクト・コミュニケーションズ編著 | 誠文堂新光社 | 2008.7 | 書庫1 |
022.57-イワテ | 本の装い : 岩手県立博物館第49回企画展 (企画展:第49回) | 岩手県立博物館編集 | 岩手県文化振興事業団 | 1999.9 | 書庫1 |
022.57-ウスタ | 書影の森 : 筑摩書房の装幀1940-2014 | 臼田捷治編著 | みずのわ出版 | 2015.5 | 一般資料 |
022.57-ウスタ | 「美しい本」の文化誌 : 装幀百十年の系譜 | 臼田捷治著 | Book & Design | 2020.4 | 一般資料 |
022.57-オヒノ | 帯のデザイン (レイアウトスタイルシリーズ:別冊) | ピエ・ブックス | 2006.1 | 書庫1 | |
022.57-オフス | 装丁デザインのアイデア! : 実例で学ぶ!!本の表紙のデザインテクニック | オブスキュアインク, ボーンデジタル書籍編集部著 | ボーンデジタル | 2015.9 | 一般資料 |
022.57-オフス | 本と雑誌のデザインがわかる本 2 | obscure inc.編 | ソシム | 2005.5- | 書庫1 |
022.57-カツラ | 本は物 (モノ) である : 装丁という仕事 | 桂川潤著 | 新曜社 | 2010.10 | 一般資料 |
022.57-カワシ | 装丁家で探す本 追補・訂正版 続 | かわじもとたか編著 | 杉並けやき出版/星雲社 (発売) | 2018.6 | 一般資料 |
022.57-キクチ | 装幀思案 | 菊地信義著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.3 | 一般資料 |
022.57-キクチ | 菊地信義の装幀 : 1997~2013 | 菊地信義著 | 集英社 | 2014.5 | 一般資料 |
022.57-クマサ | デザイナーをめざす人の装丁・ブックデザイン (MdN design basics) | 熊澤正人, 清原一隆共著 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2007.7 | 一般資料 |
022.57-クラフ | しかけのあるブックデザイン | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2007.7 | 書庫1 |
022.57-クラフ | 世界の美しい本 : 世界で最も美しい本コンクール入選作品コレクション | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2012.8 | 一般資料 |
022.57-コハヤ | 画家のブックデザイン : 装丁と装画からみる日本の本づくりのルーツ | 小林真理著 | 誠文堂新光社 | 2018.12 | 一般資料 |
022.57-コヤナ | グラフィックデザイナーのブックデザイン (P・I・E books) | 小柳帝著 | ピエ・ブックス | 2006.4 | 書庫1 |
022.57-コヤナ | Book design of graphic designers in the world | 小柳帝著/諸隅宏明 [ほか] 編 | ピエ・ブックス | 2007.3 | 書庫1 |
022.57-サカカ | 本の顔 : 本をつくるときに装丁家が考えること | 坂川栄治, 坂川事務所著 | 芸術新聞社 | 2013.10 | 一般資料 |
022.57-ススキ | 料理書のデザイン : いま知っておきたい100冊“おいしさ"を伝える見せ方とアイデア | 鈴木めぐみ編 | 誠文堂新光社 | 2017.7 | 一般資料 |
022.57-ススキ | デザイン室 | 鈴木成一著 | イースト・プレス | 2014.8 | 一般資料 |
022.57-タルイ | 長原のブックデザイン : 挿絵のチカラ、装丁の美 (タルイピアセンター企画展:第40回) | タルイピアセンター編 | タルイピアセンター | 2007.10 | 書庫1 |
022.57-テスカ | The exhibition “Designing book covers with Mr.Osamu Tezuka's works"「手塚治虫を装丁する」展 | 手塚治虫 [画]/日本図書設計家協会, 竹尾主催 | 日本図書設計家協会事務局 : 竹尾 | [2010] | 一般資料 |
022.57-ナカタ | 現代日本のブックデザイン史1996-2020 : デザインスタイルから読み解く出版クロニクル | 長田年伸 [ほか] 編 | 誠文堂新光社 | 2021.8 | 一般資料 |
022.57-ニシノ | 装釘考 新版 (平凡社ライブラリー:741) | 西野嘉章著 | 平凡社 | 2011.8 | 一般資料 |
022.57-ニホン | 装丁・装画の流儀 : 装丁・装画家163人の仕事 2012 (玄光社MOOK. Workbook on books:9) | 日本図書設計家協会編 | 玄光社 (発売) | 2012.8 | 書庫1 |
022.57-ニホン | 装丁の仕事187人 : Book design 2006 (玄光社MOOK. Workbook on books:6) | 日本図書設計家協会編 | 玄光社 (発売) | 2005.11 | 書庫1 |
022.57-ニホン | 装丁・装画の仕事 2019 (Workbook on books:10-12) | 日本図書設計家協会編集・制作 | 玄光社 (発売) | 2014.5- | 一般資料 |
022.57-ハイイ | ブックデザイン365 | パイインターナショナル編著 | パイインターナショナル | 2020.3 | 一般資料 |
022.57-ハナモ | 花森安治装釘集成 | 花森安治[作]/唐沢平吉, 南陀楼綾繁, 林哲夫編 | みずのわ出版 | 2016.11 | 一般資料 |
022.57-フツク | ブックデザイン 復刻版 | ワークスコーポレーション | 2006.3 | 書庫1 | |
022.57-フツク | ブックカバー・コレクション | ピエ・ブックス | 2004.2 | 書庫1 | |
022.57-マツハ | 大正・昭和のブックデザイン : レトロでモダンな書籍・雑誌の装丁コレクション | 松原正世編著 | ピエ・ブックス | 2005.4 | 書庫1 |
022.57-ヤハキ | 本の縁側 | 矢萩多聞著・装丁・レイアウト | 春風社 | 2019.6 | 書庫1 |
022.57-ワタマ | Book covers in Wadaland : 和田誠装丁集 | アルテスパブリッシング | 2014.11 | 一般資料 | |
022.58-ヤナキ | 柳原良平の装丁 | 柳原良平著 | DANぼ | 2003.11 | 書庫1 |
022.6-5 | 私の製本装幀芸術の世界 | ケルスティン・ティニ・ミウラ著/三浦永年訳 | 求竜堂 | 1980.5 | 書庫1 |
022.8-ミスス | 美篶堂とつくる美しい手製本 : 本づくりの教科書12のレッスン | 美篶堂編 | 河出書房新社 | 2016.1 | 一般資料 |
022.8-ミスス | 美篶堂とつくるはじめての手製本 : 製本屋さんが教える本のつくりかた | 美篶堂著 | 河出書房新社 | 2016.4 | 一般資料 |
022.8-モロツ | 製本大全 : 裁つ、折る、綴じる。知っておきたい全技術 | フランツィスカ・モーロック, ミリアム・ヴァスツェレフスキー著/井原恵子訳 | グラフィック社 | 2019.12 | 一般資料 |
022.8-ヨンネ | はじめて手でつくる本 : ハードカバーから豆本、手帳、アルバム、名刺入れまで | ヨンネ著 | エクスナレッジ | 2015.12 | 一般資料 |
023-カサイ | 本を贈る | 笠井瑠美子 [ほか] 著 | 三輪舎 | 2018.9 | 一般資料 |
023.067-タラフ | タラブックス : インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる | 野瀬奈津子 [ほか] 著 | 玄光社 | 2017.7 | 一般資料 |
702.348-ニシノ | チェコ・アヴァンギャルド : ブックデザインにみる文芸運動小史 | 西野嘉章著 | 平凡社 | 2006.5 | 書庫1 |
727.05-テサイ | 特集造本とブックデザインと。 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:28) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2016.6 | 書庫1 |
727.8-モリサ | デザイン事典 : 文字・フォント (+designing) | モリサワ, +designing編集部編 | 毎日コミュニケーションズ | 2010.1 | 書庫1 |
700-アイテ-Z | アイデア : デザイン・宣伝・販売 58巻6号通巻343号 特集1:山口信博 . 特集2:タイポグラフィの書窓から | 誠文堂新光社 | 2010.11 | 書庫1 |
