「ドイツをもう少し知ってみよう!」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和4年1月19日現在所蔵する資料の中から、「ドイツをもう少し知ってみよう!」に関する資料を収録したものです。
ドイツの歴史~東西ドイツ時代を中心に~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-チユウ-2615 | 物語東ドイツの歴史 : 分断国家の挑戦と挫折 (中公新書:2615) | 河合信晴著 | 中央公論新社 | 2020.10 | 一般資料 |
230.08-ヨロツ | 二つのドイツ1945-1990 (ヨーロッパ史入門) | メアリー・フルブルック [著]/芝健介訳 | 岩波書店 | 2009.9 | 一般資料 |
234.06-ハフナ | ドイツ現代史の正しい見方 | セバスチャン・ハフナー著/瀬野文教訳 | 草思社 | 2006.4 | 書庫1 |
234.07-タノタ | 教養のドイツ現代史 | 田野大輔, 柳原伸洋編著 | ミネルヴァ書房 | 2016.6 | 一般資料 |
234.075-イセキ | ドイツを変えた68年運動 (シリーズ・ドイツ現代史:2) | 井関正久著 | 白水社 | 2005.8 | 書庫1 |
234.075-カルス | 沈黙する教室 : 1956年東ドイツ--自由のために国境を越えた高校生たちの真実の物語 | ディートリッヒ・ガルスカ著/大川珠季訳 | アルファベータブックス | 2019.5 | 一般資料 |
234.075-タカハ | 時間/空間の戦後ドイツ史 : いかに「ひとつの国民」は形成されたのか (MINERVA歴史・文化ライブラリー:34) | 高橋秀寿著 | ミネルヴァ書房 | 2018.7 | 一般資料 |
234.075-ナカイ | ドイツ史の終焉 : 東西ドイツの歴史と政治 | 仲井斌著 | 早稲田大学出版部 | 2003.7 | 書庫1 |
234.075-ナカイ | 現代史ベルリン 増補 (朝日選書:246) | 永井清彦著 | 朝日新聞社 | 1990.1 | 書庫1 |
234.075-フクモ | 小さな革命・東ドイツ市民の体験 : 統一のプロセスと戦後の二つの和解 | ふくもとまさお著 | 言叢社 | 2015.8 | 一般資料 |
234.075-フツテ | ベルリン分断された都市 | ズザンネ・ブッデンベルク著/トーマス・ヘンゼラー著・画/エドガー・フランツ, 深見麻奈訳 | 彩流社 | 2013.9 | 書庫1 |
234.075-ホシノ | 社会主義国における民衆の歴史 : 1953年6月17日東ドイツの情景 | 星乃治彦著 | 法律文化社 | 1994.11 | 書庫1 |
234.075-ホシノ | 東ドイツの興亡 | 星乃治彦著 | 青木書店 | 1991.4 | 書庫1 |
234.075-ホルフ | ベルリンの壁 : ドイツ分断の歴史 | エトガー・ヴォルフルム著/飯田収治, 木村明夫, 村上亮訳 | 洛北出版 | 2012.12 | 一般資料 |
234.075-リスナ | 私は東ドイツに生まれた : 壁の向こうの日常生活 | フランク・リースナー著/生田幸子訳 | 東洋書店 | 2012.3 | 一般資料 |
302.34-6 | 東ドイツ解体工場 | 杉山隆男著 | 講談社 | 1991.12 | 書庫1 |
302.34-19 | 世界地図から消えた国 : 東ドイツへのレクイエム | 斎藤瑛子著 | 新評論 | 1991.3 | 書庫1 |
312.34-11 | 歴史の終りか幕あけか : ドイツ大統領大いに語る | ヴァイツゼッカー著/永井清彦訳 | 岩波書店 | 1993.2 | 書庫1 |
312.34-タカハ | 歴史としてのドイツ統一 : 指導者たちはどう動いたか | 高橋進著 | 岩波書店 | 1999.11 | 書庫1 |
312.34-ハロル | 東西ドイツを超えて : 共産主義からエコロジーへ | ルドルフ・バーロ著/増田裕訳 | 緑風出版 | 1990.3 | 書庫1 |
312.34-ルツフ | 現代ドイツ政治史 : ドイツ連邦共和国の成立と発展 増補改訂版 | H.K. ルップ著/深谷満雄, 山本淳訳 | 彩流社 | 2002.5 | 書庫1 |
315.34-ニシタ | ドイツ・エコロジー政党の誕生 : 「六八年運動」から緑の党へ | 西田慎著 | 昭和堂 | 2009.12 | 書庫1 |
317.934-フアン | 監視国家 : 東ドイツ秘密警察 (シュタージ) に引き裂かれた絆 | アナ・ファンダー [著]/伊達淳訳/船橋洋一解説 | 白水社 | 2005.10 | 書庫1 |
319.34-カトン | ヨーロッパに架ける橋 : 東西冷戦とドイツ外交 上 | ティモシー・ガートン・アッシュ [著]/杉浦茂樹訳 | みすず書房 | 2009.7 | 書庫1 |
319.34-カトン | ヨーロッパに架ける橋 : 東西冷戦とドイツ外交 下 | ティモシー・ガートン・アッシュ [著]/杉浦茂樹訳 | みすず書房 | 2009.7 | 書庫1 |
367.234-ヒメオ | 統一ドイツと女たち : 家族・労働・ネットワーク | 姫岡とし子著 | 時事通信社 | 1992.4 | 書庫1 |
369.15-6 | 最底辺 : トルコ人に変身して見た祖国・西ドイツ | ギュンター・ヴァルラフ著/マサコ・シェーンエック訳 | 岩波書店 | 1987.6 | 書庫1 |
748-128 | ベルリンの壁天使たちの記録 | ヘルマン・ヴァルデンブルク写真・文 | [三修社] | [1990.6] | 書庫1 |
940.27-クニシ | 壁が崩れた後 : 文学で読むドイツ統一後の東ドイツ社会 | 國重裕著 | 郁文堂 | 2022.2 | 一般資料 |
日独の文学~夏目漱石、E.T.A.ホフマンおよびグリム童話を中心に~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
022.57-クラフ | 装丁道場 : 28人がデザインする『吾輩は猫である』 | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2010.7 | 一般資料 |
080-12-2.10.1 | 吾輩は猫である 改版 (岩波文庫:緑-10-1,緑(31)-010-1) | 夏目漱石作 | 岩波書店 | 1990.4 | 書庫1 |
080-12-3.414.2 | ホフマン短篇集 (岩波文庫:赤(32)-414-2) | 池内紀編訳 | 岩波書店 | 1984.9 | 一般資料 |
080-12-3.414.3 | 牡猫ムルの人生観 改版 上巻 (岩波文庫:1244-1245a,1246-1247a,赤(32)-414-3-4) | ホフマン作/秋山六郎兵衛訳 | 岩波書店 | 1956-1957 | 一般資料 |
080-12-3.414.4 | 牡猫ムルの人生観 改版 下巻 (岩波文庫:1244-1245a,1246-1247a,赤(32)-414-3-4) | ホフマン作/秋山六郎兵衛訳 | 岩波書店 | 1956-1957 | 一般資料 |
080-コウフ | 黄金の壺/マドモワゼル・ド・スキュデリ (光文社古典新訳文庫:[KAホ3-1]) | ホフマン著/大島かおり訳 | 光文社 | 2009.3 | 一般資料 |
080-コウフ | ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの (光文社古典新訳文庫:[KBフ1-3]) | フロイト著/中山元訳 | 光文社 | 2011.2 | 一般資料 |
080-コウフ | 砂男/クレスペル顧問官 (光文社古典新訳文庫:[KAホ3-2]) | ホフマン著/大島かおり訳 | 光文社 | 2014.1 | 一般資料 |
080-コウフ | くるみ割り人形とねずみの王さま/ブランビラ王女 (光文社古典新訳文庫:[KAホ3-3]) | ホフマン著/大島かおり訳 | 光文社 | 2015.4 | 一般資料 |
388.34-カナリ | まだあるグリムの怖い話 : 「グリム・ドイツ伝説集」を読む | 金成陽一著 | 東京堂出版 | 2012.8 | 一般資料 |
820.4-ウエノ | 《我是猫》誤訳・名訳・珍訳 (ことばの散歩道:5) | 上野恵司著 | 白帝社 | 2013.12 | 一般資料 |
909.6-オ | グリム童話のふるさと (とんぼの本) | 小沢俊夫〔ほか〕著 | 新潮社 | 1986.5 | 書庫1 |
910.26-スキタ | 漱石の『猫』とニーチェ : 稀代の哲学者に震撼した近代日本の知性たち | 杉田弘子著 | 白水社 | 2010.2 | 一般資料 |
910.268-ナツメ | 『吾輩は猫である』を読む (人類史から読む夏目漱石:展開1) | 岡三郎著 | 国文社 | 2015.5 | 一般資料 |
910.28-627-1 | 吾輩は猫である (漱石作品論集成:第1巻) | 浅野洋, 太田登編 | 桜楓社 | 1991.3 | 書庫1 |
913.6-オク-5 | 『吾輩は猫である』殺人事件 | 奥泉光著 | 新潮社 | 1996.1 | 書庫1 |
913.6-シミス | 笑いのユートピア : 『吾輩は猫である』の世界 | 清水孝純著 | 翰林書房 | 2002.10 | 一般資料 |
913.68-ムラタ | 暗黒グリム童話集 | 講談社 | 2017.3 | 一般資料 | |
940.26-ホフマ | E. T. A. ホフマン : ある懐疑的な夢想家の生涯 (叢書・ウニベルシタス:439) | リュディガー・ザフランスキー [著]/識名章喜訳 | 法政大学出版局 | 1994.6 | 書庫1 |
940.268-2-1 | 本当は恐ろしいグリム童話 [1] | 桐生操著 | KKベストセラーズ | 1998.7-1999.3 | 書庫1 |
940.268-2-2 | 本当は恐ろしいグリム童話 2 | 桐生操著 | KKベストセラーズ | 1998.7-1999.3 | 書庫1 |
940.268-クリム | おとなのグリム童話 : あまり知られていなかった作品を読む (フィギュール彩:91) | 金成陽一著 | 彩流社 | 2017.6 | 一般資料 |
940.268-ホフマ | ホフマンと乱歩 : 人形と光学器械のエロス (理想の教室) | 平野嘉彦著 | みすず書房 | 2007.2 | 一般資料 |
943-111 | ホフマン物語 (新潮文庫:第331,B-4-12) | ホフマン著/石丸静雄訳 | 新潮社 | 1952 | 書庫1 |
943.6-クリム | 封印されたグリム童話 | [Jacob Grimm, Wilhelm Grimm原著]/Heinz Rölleke [原編]/フローチャー美和子訳著 | 三修社 | 2004.7 | 一般資料 |
943.6-クリム | 図説グリム童話 (ふくろうの本) | グリム, グリム[著]/虎頭惠美子編 | 河出書房新社 | 2005.7 | 一般資料 |
943.6-クリム | 初版グリム童話集 1 (白水Uブックス:164-168) | [ヤーコプ・グリム, ヴィルヘルム・グリム著]/吉原高志, 吉原素子訳 | 白水社 | 2007.11-2008.3 | 一般資料 |
943.6-クリム | 夜ふけに読みたい動物たちのグリム童話 | グリム兄弟著/吉澤康子, 和爾桃子編訳/アーサー・ラッカム挿絵 | 平凡社 | 2021.1 | 一般資料 |
943.6-クリム | 夜ふけに読みたい植物たちのグリム童話 | グリム兄弟著/吉澤康子, 和爾桃子編訳/アーサー・ラッカム挿絵 | 平凡社 | 2021.7 | 一般資料 |
ドイツ文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
234-ミヤタ | ドイツ文化55のキーワード (世界文化シリーズ:4) | 宮田眞治, 畠山寛, 濱中春編著 | ミネルヴァ書房 | 2015.3 | 一般資料 |
234.05-ワカオ | ドイツ文化史入門 : 16世紀から現代まで | 若尾祐司, 井上茂子編 | 昭和堂 | 2011.6 | 一般資料 |
293.4-10 | ドイツの歴史と文化の旅 : 歴史家の手作りツアー体験記 | 望田幸男著 | ミネルヴァ書房 | 2001.9 | 一般資料 |
293.4-イセキ | ドイツ手作り紀行 : 熟年夫婦と森の国の人々 | 伊関武夫文 : 伊関光代写真 | 彩流社 | 2005.9 | 一般資料 |
293.4-カシワ | 南ドイツの川と町 : イーザル、イン、ドナウ、ネッカー | 柏木貴久子, 松尾誠之, 末永豊著 | 三修社 | 2009.10 | 一般資料 |
293.4-カツマ | ドイツの都市と文化の風景 : ル・コルビュジエ・ハウスの暮らし (Ribun books) | 勝又洋子著 | 里文出版 | 2003.4 | 一般資料 |
293.4-カワク | ドレスデン逍遥 : 華麗な文化都市の破壊と再生の物語 | 川口マーン惠美著 | 草思社 | 2005.12 | 一般資料 |
293.4-タケム | ドイツ世界遺産と歴史の旅 : プロの添乗員と行く | 武村陽子著 | 彩図社 | 2010.10 | 一般資料 |
293.4-ノタヒ | ビールの国の贈りもの : ドイツビールと料理の楽しみ | 野田浩資著 | 里文出版 | 2002.8 | 一般資料 |
302.34-タカハ | ドイツの街角から : ドイツ文化事情 | 高橋憲著 | 郁文堂 | 2001.4 | 一般資料 |
302.34-ハマモ | 現代ドイツを知るための67章 第3版 (エリア・スタディーズ:18) | 浜本隆志, 高橋憲編著 | 明石書店 | 2020.2 | 一般資料 |
318.934-オオセ | 市民がつくる社会文化 : ドイツの理念・運動・政策 (文化とまちづくり叢書) | 大関雅弘, 藤野一夫, 吉田正岳編著 | 水曜社 | 2021.6 | 一般資料 |
383.8-イシケ | ドイツ (世界の食文化:18) | 南直人著 | 農山漁村文化協会 | 2003.10 | 一般資料 |
383.8-エホン | ドイツのごはん (絵本世界の食事:6) | 銀城康子文/マルタン フェノ絵 | 農山漁村文化協会 | 2008.1 | 書庫1 |
383.88-モリタ | ビールを「読む」 : ドイツの文化史と都市史のはざまで | 森貴史, 藤代幸一著 | 法政大学出版局 | 2013.1 | 一般資料 |
588.54-10 | ドイツ地ビール夢の旅 | 相原恭子著 | 東京書籍 | 1996.9 | 書庫1 |
588.54-キムラ | ドイツビールおいしさの原点 : バイエルンに学ぶ地産地消 | 木村麻紀著 | 学芸出版社 | 2006.6 | 書庫1 |
588.54-ナカオ | またまたドイツビールへの旅 | 長尾伸著 | 郁文堂 | 2006.10 | 書庫1 |
596.23-ノタヒ | ドイツ修道院のハーブ料理 : 中世の聖女、ヒルデガルトの薬草学をひもとく | 野田浩資著 | 誠文堂新光社 | 2016.1 | 一般資料 |
596.63-イシサ | ひとつの生地でできるプレッツェル&ベーグル | 石澤清美著 | 家の光協会 | 2012.1 | 一般資料 |
596.63-モリモ | ドイツパン大全 | 森本智子著 | 誠文堂新光社 | 2017.6 | 一般資料 |
596.65-シハタ | ドイツ菓子大全 | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2012.9 | 一般資料 |
596.65-シユト | シュトレン : ドイツ生まれの発酵菓子、その背景と技術 | シュトレン編集委員会編 | 旭屋出版 | 2013.12 | 一般資料 |
596.65-モリモ | ドイツ菓子図鑑 : お菓子の由来と作り方 : 伝統からモダンまで、知っておきたいドイツ菓子102選 | 森本智子著 | 誠文堂新光社 | 2018.7 | 一般資料 |
702.34-イシタ | 歌曲 (リート) と絵画で学ぶドイツ文化史 : 中世・ルネサンスから現代まで | 石多正男著 | 慶應義塾大学出版会 | 2014.8 | 一般資料 |
702.34-カカワ | 想起のかたち : 記憶アートの歴史意識 | 香川檀著 | 水声社 | 2012.11 | 一般資料 |
702.34-トクシ | 開園30周年記念「ドイツ 20世紀 アート」 : 人・対話・みらい : フロイデ! ドイツ・ニーダーザクセン州友好展覧会 | 徳島県立近代美術館編 | 文化の森開園30周年記念ドイツ友好展実行委員会 | 2020.10 | 書庫1 |
702.34-ホイス | ヨーゼフ・ボイスの足型 | 若江漢字, 酒井忠康 [著] | みすず書房 | 2013.5 | 一般資料 |
702.34-ミタニ | ドイツ文化史への招待 : 芸術と社会のあいだ (阪大リーブル:4) | 三谷研爾編 | 大阪大学出版会 | 2007.10 | 一般資料 |
705-フシセ | 版画にみる戦後ドイツの美術 : E.マタレーからA.D.クリスチャン (Fuji Xerox print collection) | 東京パブリッシングハウス編集・デザイン | 富士ゼロックス | 2009.4 | 書庫1 |
727.6-トウキ | 戦後ドイツの映画ポスター | 東京国立近代美術館フィルムセンター, 京都国立近代美術館編集 | 東京国立近代美術館/京都国立近代美術館 | 2016.11 | 書庫1 |
748-トウキ | ドイツ写真の現在 : かわりゆく「現実」と向かいあうために | 東京国立近代美術館, 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/ミモカ美術振興財団, 読売新聞東京本社文化事業部編集 | 読売新聞東京本社 | c2005 | 書庫1 |
ドイツの職人
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
304-ヒルシ | 自信と過信 : 日本人に言いたいこと | ゲプハルト・ヒールシャー著/ヒールシャー恵子訳 | サイマル出版会 | 1985.10 | 書庫1 |
334.435-マトハ | フランスの中のドイツ人 : 1848年革命前後の移民、亡命者、遍歴職人と社会主義運動 (神奈川大学経済貿易研究叢書:10) | 的場昭弘著 | 御茶の水書房 | 1995.7 | 書庫1 |
335.202-サクマ | 若者職人の社会と文化 : 14-17世紀ドイツ | 佐久間弘展著 | 青木書店 | 2007.9 | 書庫1 |
366.2-152-25 | ドイツ : 技術指導から生活・異文化体験まで (海外・人づくりハンドブック:25) | 坂本明美編著/本多千波著 | 海外職業訓練協会 | 2006.3 | 書庫1 |
366.8-タカキ | ドイツの職人 (中公新書:467) | 高木健次郎著 | 中央公論社 | 1977.5 | 書庫1 |
372.34-テラタ | ドイツの職業教育・キャリア教育 : デュアルシステムの伝統と変容 新版 | 寺田盛紀著 | 大学教育出版 | 2003.11 | 書庫1 |
375.6-テラタ | ドイツの職業教育・労働教育 : インターンシップ教育の1つの源流 | 寺田盛紀著 | 大学教育出版 | 2000.11 | 書庫1 |
376.2-モンフ | 諸外国の初等中等教育 : アメリカ合衆国, イギリス, フランス, ドイツ, フィンランド, 中国, 韓国, 日本 (教育調査:第150集) | 文部科学省生涯学習政策局 [編] | 明石書店 | 2016.4 | 一般資料 |
588.32-ヤリタ | 製パンマイスターとナチス : ドイツ近現代社会経済史の一側面 | 鎗田英三著 | 五絃舎 | 2011.3 | 一般資料 |
596.65-モリモ | ドイツ菓子図鑑 : お菓子の由来と作り方 : 伝統からモダンまで、知っておきたいドイツ菓子102選 | 森本智子著 | 誠文堂新光社 | 2018.7 | 一般資料 |
627.9-ハシク | 花の造形理論基礎レッスン : フロリストマイスターが教える | 橋口学著 | 誠文堂新光社 | 2020.6 | 一般資料 |
707.7-1 | バウハウス : 1919-1933 (コンパクトミディ・シリーズ) | マグダレーナ・ドロステ著/[Mariko Nakano]訳 | タッシェン・ジャパン/洋販 (発売) | 2002.12 | 書庫1 |
707.7-アヘユ | バウハウスとはなにか | 阿部祐太著 | 阿部出版 | 2018.1 | 一般資料 |
707.7-ケルン | バウハウスってなあに? | インゴルフ・ケルン文/クリスティーネ・レッシュ絵/バウハウス・デッサウ財団編/大宮萌恵訳 | 白水社 | 2019.10 | 一般資料 |
707.7-ソマタ | もっと知りたいバウハウス (アート・ビギナーズ・コレクション) | 杣田佳穂著 | 東京美術 | 2020.4 | 一般資料 |
707.7-ノイマ | バウハウスの人々 : 回想と告白 | エッカート・ノイマン編/向井周太郎, 相沢千加子, 山下仁訳 | みすず書房 | 2018.12 | 一般資料 |
750.234-ハリカ | ユーゲントシュティルからドイツ工作連盟へ : 世紀転換期ドイツの美術工芸工房と教育 | 針貝綾著 | 九州大学出版会 | 2017.9 | 一般資料 |
914.6-イケウ | ドイツ職人紀行 | 池内紀著 | 東京堂出版 | 2018.10 | 一般資料 |
