「バロックダンスからモダンダンスまで~バッハから現代のグルーヴの系譜を読み解く」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和4年4月29日現在所蔵する資料の中から、「バロックダンスからモダンダンスまで~バッハから現代のグルーヴの系譜を読み解く」に関する資料を収録したものです。
ダンス
バッハ
バロック
西洋音楽
“踊る”作曲家
音楽
楽器
音の考古学
日本の踊り
世界の踊り
アイドル・K-POP
踊ってみる-Shall we dance?
ダンス
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-500 | ダンスでコミュニケーション! (岩波ジュニア新書:500) | 香瑠鼓著 | 岩波書店 | 2005.3 |
080-16-452 | 舞踊と音楽 (文庫クセジュ:452) | アルマン・マシャベ著/斎藤一郎, 小林緑共訳 | 白水社 | 1969 |
704-ササキ | アート/表現する身体 : アフォーダンスの現場 | 佐々木正人編 | 東京大学出版会 | 2006.8 |
762.05-アカツ | 踊るバロック : 舞曲の様式と演奏をめぐって (叢書ビブリオムジカ. Bibliomúsica) | 赤塚健太郎著 | アルテスパブリッシング | 2021.2 |
766-16 | 20世紀の舞踊 | 神沢和夫著 | 未来社 | 1990.5 |
766-17 | 図解ホセ・リモンのダンス・テクニック | ダニエル・レヴィス著/林信恵, 中島美智子共訳 | ベースボール・マガジン社 | 1993.9 |
766-18 | モダンダンスの歴史 | 海野弘著 | 新書館 | 1999.6 |
766.6-24 | バレエ101物語 (Dance handbook) | ダンスマガジン編集部編集・制作 | 新書館 | 1992.3 |
766.7-1 | ラストダンス : 夢とロマンの半世紀 | 平田伊都子企画・構成 | 白帝社 | 1981.2 |
766.9-34 | モダンダンスの巨匠たち : 自ら語る反逆と創造のビジョン | ジーン・モリソン・ブラウン編/根木富久子訳 | 同朋舎出版 | 1989.6 |
766.9-38 | アクロバットとダンス (寺子屋ブックス:02) | 石井達朗著 | 青弓社 | 1999.8 |
769-ツチヤ | ダンスの誘惑 | 土屋恵一郎著 | 青土社 | 1992.5 |
769-ハラタ | 国際コンテンポラリー・ダンス : 新しい「身体と舞踊」の歴史 | 原田広美著 | 現代書館 | 2016.8 |
769.04-アマカ | ダンス・クリティーク : 舞踊の現在/舞踊の身体 | 尼ケ崎彬著 | 勁草書房 | 2004.2 |
769.04-イチカ | 見ることの距離 : ダンスの軌跡1962-1996 | 市川雅著/國吉和子編 | 新書館 | 2000.11 |
769.1-ヨシマ | 舞踏言語 : ちいさな廃星、昔恒星が一つ来て、幽かに"御晩です"と語り初めて、消えた | 吉増剛造著 | 論創社 | 2018.5 |
769.24-テイテ | 性を超えるダンサーディディ・ニニ・トウォ | 福岡まどか著/古屋均写真 | めこん | 2014.5 |
769.35-オチユ | コンテンポラリー・ダンスの現在 : ノン・ダンス以後の地平 | 越智雄磨著 | 国書刊行会 | 2020.3 |
769.53-フラロ | ロイ・フラー : 元祖モダン・ダンサーの波乱の生涯 | 山本順二著 | 風媒社 | 2018.10 |
769.53-マニン | Frankie Manning : リンディーホップに愛された伝説のダンサー | フランキー・マニング, シンシア・R・ミルマン著/尾形奈美訳 | 幻冬舎ルネッサンス | 2012.5 |
769.9-タンス | バレエって、何? 改訂版 | ダンスマガジン編 | 新書館 | 2002.8 |
769.9-マノニ | 偉大なるダンサーたち : パヴロワ、ニジンスキーからギエム、熊川への系譜 | ジェラール・マノニ著/神奈川夏子訳 | ヤマハミュージックメディア | 2015.1 |
769.9-ムラヤ | 二十世紀の10大バレエダンサー | 村山久美子著 | 東京堂出版 | 2013.3 |
769.93-ススキ | バレエとダンスの歴史 : 欧米劇場舞踊史 | 鈴木晶編著/市瀬陽子 [ほか著] | 平凡社 | 2012.3 |
781.4-14-2 | ダンスの創作過程 (現代舞踊学双書:2) | アイリーン・ロックハート, エスター・ピース共著/松本千代栄, 石黒節子共訳 | 大修館書店 | 1974.9 |
781.4-14-3 | モダンダンスのシステム : イギリスの教育舞踊とその展開 (現代舞踊学双書:3) | ヴァレリィ・プレストン著/松本千代栄訳 | 大修館書店 | 1976 |
781.4-14-4 | ダンス学習法 : 発達段階とダンス技術 (現代舞踊学双書:4) | ル-ス・マレイ著/松本千代栄, 佐藤康子訳 | 大修館書店 | 1974.3 |
781.4-14-5 | フォ-クダンス : 民族性と舞踊技術 (現代舞踊学双書:5) | ジョ-ン・ロ-ソン著/松本千代栄校閲/森下はるみ訳 | 大修館書店 | 1975 |
799-ケスト | ダンスの言語 : 動きを読む・書く・表現する | アン・ハッチンソン・ゲスト, ティナ・カラン著/森田玲子, 酒向治子訳 | 大修館書店 | 2015.3 |
799-コトモ | ダンス (スポーツなんでも事典) | こどもくらぶ編 | ほるぷ出版 | 2010.3 |
799-ワカス | ダンスの時代 | 若杉実著 | リットーミュージック | 2019.7 |
バッハ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
080-12-4.507.1 | バッハの生涯と芸術 (岩波文庫:青(33)-507-1) | フォルケル著/柴田治三郎訳 | 岩波書店 | 1988.1 | |
080-コウタ-1991 | バッハ=魂のエヴァンゲリスト (講談社学術文庫:[1991]) | 礒山雅 [著] | 講談社 | 2010.4 | |
080-ヘイホ | バッハの秘密 (平凡社新書:676) | 淡野弓子著 | 平凡社 | 2013.3 | |
080-ヘイホ | バッハ : 「音楽の父」の素顔と生涯 (平凡社新書:878) | 加藤浩子著 | 平凡社 | 2018.6 | |
081-10-213 | J.S.バッハ (岩波新書:黄-213) | 辻荘一著 | 岩波書店 | 1982.11 | |
760-ナ | バッハはどんなひと? : ピアノで語る音楽 | 中村佐和子著 | 春秋社 | 1978.12 | |
760.8-5-2 | Bach [1] (世界大音楽全集:2,25) | 座右宝刊行会編 | 河出書房新社/日本ビクター株式会社(レコード製作) | 1969.11-1972.9 | |
760.8-5-25 | Bach 2 (世界大音楽全集:2,25) | 座右宝刊行会編 | 河出書房新社/日本ビクター株式会社(レコード製作) | 1969.11-1972.9 | |
760.8-8-1.1 | バッハピアノ曲集 1 (新編世界大音楽全集:器楽編 1-2,31) | 音楽之友社 | 1989.11-1994.1 | ||
760.8-8-1.2 | バッハピアノ曲集 2 (新編世界大音楽全集:器楽編 1-2,31) | 音楽之友社 | 1989.11-1994.1 | ||
760.8-8-1.31 | バッハピアノ曲集 3 (新編世界大音楽全集:器楽編 1-2,31) | 音楽之友社 | 1989.11-1994.1 | ||
760.8-8-1.33 | バッハの息子たちピアノ曲集 (新編世界大音楽全集:器楽編:33) | 音楽之友社 | 1993.7 | ||
760.9-31-12 | J.S.バッハ (作曲家別名曲解説ライブラリー:12) | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1993.10 | |
762.05-イソヤ | 「救済」の音楽 : バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナー論集 | 礒山雅著 | 音楽之友社 | 2009.10 | |
762.34-1 | バッハ : その生涯と音楽 | ガイリンガー著/角倉一朗訳 | 白水社 | 1970 | |
762.34-ススキ | バッハ、神と人のはざまで | 鈴木雅明著 | 音楽之友社 | 2021.4 | |
762.34-ハツハ | バッハへの旅 : その生涯と由縁(ゆかり)の街を巡る | 加藤浩子文/若月伸一写真 | 東京書籍 | 2000.6 | |
762.34-ハツハ | 生涯 (ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:第1巻) | マルティン・ゲック著/鳴海史生訳 | 東京書籍 | 2001.9 | |
762.34-ハツハ | 声楽曲 (ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:第2巻) | マルティン・ゲック著/鳴海史生訳 | 東京書籍 | 2001.9 | |
762.34-ハツハ | 器楽曲/様々なる地平 (ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:第3巻) | マルティン・ゲック著/鳴海史生, 大角欣矢訳 | 東京書籍 | 2001.9 | |
762.34-ハツハ | バッハからの贈りもの | 鈴木雅明 [著]/加藤浩子聞き手 | 春秋社 | 2002.8 | |
762.34-ハツハ | バッハの街 : 音楽と人間を追い求める長い旅へのガイド | マルティン・ペッツォルト著/小岩信治, 朝山奈津子訳 | 東京書籍 | 2005.8 | |
762.34-ハツハ | バッハから広がる世界 | 樋口隆一著 | 春秋社 | 2006.6 | |
762.34-ハツハ | Johann Sebastian バッハ (別冊太陽) | 平凡社 | 1984.4 | ||
762.34-ハツハ | バッハの風景 | 樋口隆一著 | 小学館 | 2008.3 | |
762.34-ハツハ | 知ってるようで知らないバッハおもしろ雑学事典 | 那須田務 [ほか] 著 | ヤマハミュージックメディア | 2009.8 | |
762.34-ハツハ | やわらかなバッハ | 橋本絹代著 | 春秋社 | 2009.12 | |
762.34-ハツハ | バッハをCDで究める | 福島章恭著 | 毎日新聞社 | 2010.3 | |
762.34-ハツハ | バッハ傾聴 : 改装版 | [ヨハン・ニコラゥス・フォルケル著]/田中吉備彦編著 | 法政大学出版局 | 2007.11 | |
762.34-ハツハ | 教養としてのバッハ : 生涯・時代・音楽を学ぶ14講 (叢書ビブリオムジカ. Bibliomúsica) | 礒山雅, 久保田慶一, 佐藤真一編著 | アルテスパブリッシング | 2012.3 | |
762.34-ハツハ | バッハの人生とカンタータ | 樋口隆一著 | 春秋社 | 2012.11 | |
762.34-ハツハ | バッハの暗号 : 数と創造の秘密 | ルース・タトロー著/森夏樹訳 | 青土社 | 2011.1 | |
762.34-ハツハ | 「音楽の捧げもの」が生まれた晩 : バッハとフリードリヒ大王 | ジェイムズ・R・ゲインズ著/松村哲哉訳 | 白水社 | 2014.6 | |
762.34-ハツハ | バッハ「聖なるもの」の創造 | 丸山桂介著 | 春秋社 | 2011.12 | |
762.34-ハツハ | バッハの音符たち : 池辺晋一郎の「新バッハ考」 | 池辺晋一郎著 | 音楽之友社 | 2000.12 | |
762.34-ハツハ | バッハと対位法の美学 | 松原薫著 | 春秋社 | 2020.1 | |
762.34-ハツハ | バッハ (作曲家・人と作品シリーズ) | 久保田慶一著 | 音楽之友社 | 2021.4 | |
762.36-カサル | カザルス : バッハ没後250年記念 : 総特集 (文藝:別冊) (KAWADE夢ムック) | 河出書房新社 | 2000.10 | ||
762.4-11 | 夫セバスティアン・バッハの回想 | アンナ・マグダレーナ・バッハ著/服部竜太郎訳 | 白揚社 | 1950.5 | |
762.4-27 | バッハ (大音楽家人と作品:1) | 角倉一朗著 | 音楽之友社 | 1965.2 | |
762.4-35 | バッハの思い出 | アンナ・マグダレ-ナ・バッハ著/山下肇訳 | ダヴィッド社 | 1967.5 | |
762.4-45-1 | バッハ 上 | シュヴァイツァ-[著]/浅井真男[他]訳 | 白水社 | 1983.4 | |
762.4-45-2 | バッハ 中 | シュヴァイツァ-[著]/浅井真男[他]訳 | 白水社 | 1983.4 | |
762.4-45-3 | バッハ 下 | シュヴァイツァ-[著]/浅井真男[他]訳 | 白水社 | 1983.4 | |
762.4-73 | スフィンクスの嘆き : バッハの生涯と作品 (五柳叢書:31) | 三宅幸夫著 | 五柳書院 | 1992.3 | |
762.4-77 | バッハ探究 | 樋口隆一著 | 春秋社 | 1993.4 | |
762.8-ヨシタ-6 | J.S.バッハ、ハイドン (吉田秀和作曲家論集:6) | 吉田秀和著 | 音楽之友社 | 2002.6 | |
763.44-ススキ | 無伴奏チェロ組曲 : BWV 1007-1012 [2] | Johann Sebastian Bach/鈴木秀美楽譜校訂 | 東京書籍 | 2009.4 | |
763.44-ススキ | 無伴奏チェロ組曲 : BWV 1007-1012 [1] | Johann Sebastian Bach/鈴木秀美楽譜校訂 | 東京書籍 | 2009.4 | |
764.36-ハツハ | ゴルトベルク変奏曲 : バッハ音のよろこび (音楽の部屋) | アンナ・H.セレンザ文/ジョーアン・E.キッチェル絵/藤原千鶴子訳 | 評論社 | 2010.2 | |
雑誌 | |||||
760-オンカ-Z | 音楽の友・73巻8号 2015.8・2015年8月1日 特集Ⅰ:激震!世界のオーケストラ“戦国時代” : 名門と新興の対立軸 . 特集Ⅱ:バッハ・ルネサンス : 演奏スタイルの新しい波 | 音楽之友社 | |||
760-オンカ-Z | 音楽の友・65巻8号 2007.8・2007年8月1日 2か月連続特集:真夏のバッハ① | 音楽之友社 | |||
760-オンカ-Z | 音楽の友・65巻9号 2007.9・2007年9月1日 2か月連続特集:真夏のバッハ② | 音楽之友社 | |||
760-オンカ-Z | 音楽の友・第58巻1号 2000.1新年特大号・2000年1月1日 特集:没後250年J・S・バッハ | 音楽之友社 | |||
760-オンカ-Z | 音楽の友・78巻10号 2020.10・2020年10月1日 特集:J・S・バッハ「三大宗教曲」の魅力を知る | 音楽之友社 | |||
760-オンカ-Z | 音楽の友・67巻5号 2009.5・2009年5月1日 特集:バッハを聴く・知る・遊ぶ! | 音楽之友社 | |||
760-レコト-Z | レコード芸術・63巻5号通巻764号 2014.5・2014年5月1日 特集:最新版名曲名盤500 : J・S・バッハからベルリオーズまで | 音楽之友社 | |||
760-レコト-Z | レコード芸術・60巻11号通巻734号 2011.11・2011年11月1日 特集:カール・リヒター没後30周年記念バッハ特集: バッハ・オルタナティヴ : 時代とスタイルを超えて | 音楽之友社 | |||
760-レコト-Z | レコード芸術・68巻8号通巻827号 2019.8・2019年8月1日 特集:無伴奏ヴァイオリンの宇宙 : Intoバッハ&Fromバッハ | 音楽之友社 | |||
760-レコト-Z | レコード芸術・67巻11号通巻818号 2018.11・2018年11月1日 特集:生誕333年J.S.バッハ演奏の100年 : 録音で追う豊穣の世界 | 音楽之友社 |
バロック
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
080-コウタ-1805 | バロック音楽名曲鑑賞事典 (講談社学術文庫:[1805]) | 礒山雅 [著] | 講談社 | 2007.2 | |
762-24 | バロック音楽のたのしみ (FM選書) | 服部幸三著 | 共同通信社 | 1979.3 | |
762-32-3 | バロックの音楽 (プレンティスホール音楽史シリーズ:3) | C.V.パリスカ著/藤江効子, 村井範子訳 | 東海大学出版会 | 1975.3 | |
762.05-クイケ | 楽譜から音楽へ : バロック音楽の演奏法 | バルトルド・クイケン著/越懸沢麻衣訳 | 道和書院 | 2018.1 | |
762.05-サトウ | バロック音楽を考える | 佐藤望著 | 音楽之友社 | 2017.4 | |
762.05-ハトン | バロック音楽 : 歴史的背景と演奏習慣 | アントニー・バートン編/角倉一朗訳 | 音楽之友社 | 2011.7 | |
762.05-フイス | バロック音楽を読み解く252のキーワード : ア・カペッラからサルスエラまで | シルヴィ・ブイスー著/小穴晶子訳 | 音楽之友社 | 2012.10 | |
762.3-セイヨ | バロックからウィーン古典派まで (西洋音楽の歴史:2) | マリオ・カッロッツォ, クリスティーナ・チマガッリ著/川西麻理訳 | シーライトパブリッシング | 2010.3 | |
762.4-48 | ルネッサンス・バロック音楽の世界 : バッハへ至る道 (音現ブックス:5) | 芸術現代社 | 1981.11 | ||
764.34-ツカタ | バッハを知るバロックに出会う「ゴルトベルク変奏曲」を聴こう! | 塚谷水無子著 | 音楽之友社 | 2013.6 | |
769-ハマナ | 栄華のバロック・ダンス : 舞踏譜に舞曲のルーツを求めて | 浜中康子著 | 音楽之友社 | 2001.1 | |
雑誌 | |||||
760-シテイ-Z | CDジャーナル : コンパクトディスクジャーナル・51巻12号 2007.12・2007年12月1日 特集:バロックへの招待 | 音楽出版社 | |||
760-オンカ-Z | 音楽の友・59巻6号 2001.6・2001年6月1日 特集1:新世紀の胎動 . 特集2:バロック・ダンスってなんだ? | 音楽之友社 |
西洋音楽
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-892 | ものがたり西洋音楽史 (岩波ジュニア新書:892) | 近藤譲著 | 岩波書店 | 2019.3 |
080-コウタ-2547 | 西洋音楽史を聴く : バロック・クラシック・ロマン派の本質 (講談社学術文庫:[2547]) | 前川誠郎 [著] | 講談社 | 2019.3 |
080-チユウ-1816 | 西洋音楽史 : 「クラシック」の黄昏 (中公新書:1816) | 岡田暁生著 | 中央公論新社 | 2005.10 |
762.3-4 | 西洋音楽史 : 音楽様式の遺産 | ドナルド・H.ヴァン・エス著/船山信子ほか訳 | 新時代社 | 1986.10 |
762.3-クラウ | グラウト/パリスカ新西洋音楽史 上 | D.J.グラウト, C.V.パリスカ著/戸口幸策, 津上英輔, 寺西基之共訳 | 音楽之友社 | 1998.5-2001.11 |
762.3-クラウ | グラウト/パリスカ新西洋音楽史 中 | D.J.グラウト, C.V.パリスカ著/戸口幸策, 津上英輔, 寺西基之共訳 | 音楽之友社 | 1998.5-2001.11 |
762.3-クラウ | グラウト/パリスカ新西洋音楽史 下 | D.J.グラウト, C.V.パリスカ著/戸口幸策, 津上英輔, 寺西基之共訳 | 音楽之友社 | 1998.5-2001.11 |
762.3-クリフ | 文化のなかの西洋音楽史 | ポール・グリフィス著/小野寺粛訳 | 音楽之友社 | 2017.7 |
762.3-ナカヌ | よくわかる!西洋音楽史 : ジャンル別にみるクラシック音楽 | 長沼由美, 二藤宏美著 | ヤマハミュージックメディア | 2012.4 |
762.8-カタヤ | クラシックの核心 : バッハからグールドまで | 片山杜秀著 | 河出書房新社 | 2014.3 |
“踊る”作曲家
音楽
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
104-ヤマサ | リズムの哲学ノート | 山崎正和著 | 中央公論新社 | 2018.3 |
141.2-クラケ | リズムの本質 : 新装版 | ルートヴィヒ・クラーゲス [著]/杉浦實訳 | みすず書房 | 2006.12 |
760.4-ホリコ | グルーヴ! : 「心地よい」演奏の秘密 | 堀米ゆず子 [ほか] 著/山田陽一編・聞き手 | 春秋社 | 2020.5 |
761.5-イトウ | 西洋音楽理論にみるラモーの軌跡 : 数・科学・音楽をめぐる栄光と挫折 | 伊藤友計著 | 音楽之友社 | 2020.5 |
762-41-3.8 | 15世紀の音楽生活 (人間と音楽の歴史:3. 中世とルネサンスの音楽:第8巻) | エドマンド・A. ボールズ著 | 音楽之友社 | 1986.5 |
762.06-イワタ | ロマン派音楽の多彩な世界 : オリエンタリズムからバレエ音楽の職人芸まで | 岩田隆著 | 朱鳥社/星雲社 (発売) | 2005.11 |
762.08-フシイ | 民族とリズム (民族音楽叢書:8) | 桜井哲男責任編集 | 東京書籍 | 1990.10 |
762.3-カサハ | 音楽家はいかに心を描いたか : バッハ, モーツァルト, ベートーヴェン, シューベルト (放送大学叢書:003) | 笠原潔著 | 左右社 | 2009.3 |
764.7-ノタツ | ブラック・マシン・ミュージック : ディスコ、ハウス、デトロイト・テクノ : black machine music & galactic soul 増補新版 | 野田努著 | 河出書房新社 | 2017.5 |
799-シチル | 黒人リズム感の秘密 改訂版 | 七類誠一郎著 | 郁朋社 | 2010.3 |
楽器
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
760-シ-5 | 打楽器 (図解音楽の世界:5) | アラン・シップトン著/岡本さゆり訳 | 偕成社 | 1994.4 |
763-ナカオ | 楽器の事典 | 長尾泰, 川俣隆著 | ナツメ社 | 2009.8 |
763-ナカヌ | 大人の楽器入門 : 読んでわかる!きいてわかる!楽器の歴史と名曲 | 長沼由美, 二藤宏美著 | ヤマハミュージックメディア | 2009.4 |
763-ヒエイ | 世界の「楽器」絵事典 : 音楽がたのしくなる : 歴史から、音の出るしくみまで | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2007.4 |
763-ヒロカ | 一冊でわかる楽器ガイド | 広兼正明監修 | 成美堂出版 | [2009.9] |
763-ミンオ | 楽器の音色がすぐ聴ける世界の民族楽器図鑑 | 民音音楽博物館監修 | 河出書房新社 | 2018.7 |
763-ロリユ | 世界の民族楽器文化図鑑 : 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで | リュシー・ロー著 | 柊風舎 | 2013.12 |
763-ワカハ | 入門世界の民族楽器 | 若林忠宏著 | 東京堂出版 | 2020.12 |
763.02-ウイル | 50の名器とアイテムで知る図説楽器の歴史 | フィリップ・ウィルキンソン著/大江聡子訳 | 原書房 | 2015.2 |
763.02-サエキ | 楽器の歴史 : カラー図解 : 新装版 | 佐伯茂樹著 | 河出書房新社 | 2020.10 |
763.02-モリシ | 楽器学入門 : 写真でわかる!楽器の歴史 | 守重信郎著 | 時事通信出版局/時事通信社 (発売) | 2015.9 |
763.2-アイサ | ピアノの歴史 | スチュアート・アイサコフ著/中村友訳 | 河出書房新社 | 2013.5 |
763.2-イトウ | ピアノはいつピアノになったか? (阪大リーブル:001) | 伊東信宏編/松本彰 [ほか著] | 大阪大学出版会 | 2007.3 |
763.2-ウイリ | ピアノ図鑑 : 歴史、構造、世界の銘器 | ジョン=ポール・ウィリアムズ著/元井夏彦翻訳 | ヤマハミュージックメディア | 2016.2 |
763.2-オオミ | ピアノの歴史 : 楽器の変遷と音楽家のはなし 新版 (オルフェ・ライブラリー) | 大宮眞琴著 | 音楽之友社 | 2009.10 |
763.2-オクラ | ピアノの歴史 : カラー図解 | 小倉貴久子著 | 河出書房新社 | 2009.3 |
763.2-ニシハ | ピアノの誕生 増補版 (青弓社ルネサンス:5) | 西原稔著 | 青弓社 | 2013.5 |
763.2-ハシモ | バロックとその前後の鍵盤音楽の運指法 : 便利で合理的な弾き方を演奏実践に生かす | 橋本英二著 | 音楽之友社 | 2011.11 |
763.2-ヒシヨ | Piano manual : ピアノマニュアル日本語版 | ジョン・ビショップ, グレアム・バーカー著/後藤泰子, 元井夏彦訳 | ヤマハミュージックメディア | 2010.4 |
763.2-ミキア | ピアノの演奏 : 鍵盤楽器のなかまたち (はじめての楽器) | 三木好良執筆 | 文研出版 | 2008.3 |
763.2-ヨコヤ | ピアノ Q & A 136 上 | 横山幸雄 | ショパン | 2003 |
763.2-ヨコヤ | ピアノ Q & A 136 下 | 横山幸雄 | ショパン | 2003 |
763.8-イシカ | パーカッション完全基礎 : 絶対押さえておくべき奏法とサウンド (リズム&ドラム・マガジン) | 石川武著 | リットーミュージック | 2013.3 |
763.8-サイト | 太鼓と木琴の演奏 : 打楽器のなかまたち (はじめての楽器) | 斎藤博済, 三木好良執筆 | 文研出版 | 2008.3 |
763.8-タケシ | パーカッション (パワーアップ吹奏楽!) | 竹島悟史著 | ヤマハミュージックメディア | 2016.6 |
763.8-ヤナキ | ベトナムの大地にゴングが響く | 柳沢英輔著 | 灯光舎 | 2019.11 |
764.6-1-3 | 打楽器/マーチングバンド 新版 (吹奏楽講座:第3巻) | 音楽之友社 | 1983.10 |
音の考古学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
238.02-1 | マンモスの骨でつくった楽器 : 旧石器人の生活と芸術 | S.N.ビビコフ著/新堀友行,金光不二夫訳 | 築地書館 | 1985.11 |
702.02-ツチト | 壁画洞窟の音 : 旧石器時代・音楽の源流をゆく | 土取利行著 | 青土社 | 2008.8 |
761.12-フシエ | 響きの考古学 : 音律の世界史からの冒険 増補 (平凡社ライブラリー:603) | 藤枝守著 | 平凡社 | 2007.2 |
768.1-2 | 音の考古学・古代の響 : 特別展 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1982.10 |
768.1-7 | 楽器の考古学 (ものが語る歴史:1) | 山田光洋著 | 同成社 | 1998.12 |
768.1-アラヤ | 音の考古学 : 楽器の源流を探る | 荒山千恵著 | 北海道大学出版会 | 2014.2 |
768.1-カサハ | 埋もれた楽器 : 音楽考古学の現場から | 笠原潔著 | 春秋社 | 2004.2 |
768.1-ツチト | 縄文の音 増補新版 | 土取利行著 | 青土社 | 2007.4 |
日本の踊り
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-3.266 | 坂東三津五郎踊りの愉しみ (岩波現代文庫:文芸:266) | 坂東三津五郎著/長谷部浩編 | 岩波書店 | 2015.6 |
290-オ | 沖縄のうつくしいおどりと歌 (沖縄の自然と文化シリーズ:7) | 大城学文・写真 | ポプラ社 | 1986.6 |
361.78-コレク | ダンスホール (コレクション・モダン都市文化:04) | 永井良和編 | ゆまに書房 | 2004.12 |
386.15-ホンマ | 民俗文化の華 : 祭 : その練りと踊り : 本間久善写真集 | 本間久善著 | 日本写真企画 | 2007.7 |
386.199-キユウ | エイサー!ハーリー (きゅーはくの絵本:3. 沖縄の祭り) | 山崎克己絵 | フレーベル館 | 2006.6 |
386.7-2 | 盆踊りくどき : 諸国音頭集 | 成田守著 | 桜楓社 | 1974 |
386.81-オオイ | 盆踊りの戦後史 : 「ふるさと」の喪失と創造 (筑摩選書:0202) | 大石始著 | 筑摩書房 | 2020.12 |
386.81-サトウ | 全国縦断団七踊り | 佐塔豊淑凰著 | 新葉社 | 2002.1 |
386.81-ミスミ | 踊りの宇宙 : 日本の民族芸能 (歴史文化ライブラリー:142) | 三隅治雄著 | 吉川弘文館 | 2002.7 |
386.812-ナカノ | 写真でわかる!遠野郷しし踊り大図鑑 | 中野商店編 | 中野商店 | 2010.6 |
386.818-アワオ | 阿波踊り : 歴史・文化・伝統 | 阿波踊りシンポジウム企画委員会編 | 第22回国民文化祭徳島市実行委員会事務局 | 2007.11 |
386.818-トクシ | 阿波おどり写真集踊らなそんそん | 徳島新聞社 [編集] | 徳島新聞社 | 1987.7 |
388.9-12 | 島國の唄と踊 (日本民俗叢書) | 田邊尚雄著 | 磯部甲陽堂 | 1927.5 |
388.9-30 | 日本民謡と踊り方 : 図解振付 (実用百科選書) | 榊原帰逸著 | 金園社 | 1970.11 |
388.91-タケウ | 盆踊り唄 : 踊り念仏から阿波踊りまで (民謡地図:9) | 竹内勉著 | 本阿弥書店 | 2014.2 |
673.98-イマイ | キャバレー、ダンスホール20世紀の夜 | 今井晶子, 奥川純一, 西村依莉著 | グラフィック社 | 2018.3 |
767.8-オオイ | ニッポン大音頭時代 : 「東京音頭」から始まる流行音楽のかたち | 大石始著 | 河出書房新社 | 2015.7 |
768-27 | 邦楽・邦舞 (岩波セミナーブックス:61. 日本古典芸能と現代) | 竹内道敬, 如月青子著 | 岩波書店 | 1996.8 |
769.1-3 | 日本の舞踊 (岩波新書:新赤版 175) | 渡辺保著 | 岩波書店 | 1991.6 |
769.1-6 | 日本舞踊図鑑 | 郡司正勝, 龍居竹之介監修 | 国書刊行会 | 1999.2 |
769.1-ハナヤ | 実技日本舞踊の基礎 | 花柳千代著 | 東京書籍 | 1981.1 |
769.1-ヒラノ | 日本舞踊入門 新装版 (伝統芸能シリーズ) | 平野英俊編著 | 演劇出版社 | 2004.4 |
769.1-フシタ | 日本舞踊ハンドブック 改訂版 | 藤田洋著 | 三省堂 | 2010.6 |
769.1-ヤマノ | 踊る人にきく : 日本の洋舞 (ダンス) を築いた人たち | 山野博大編著 | 三元社 | 2014.5 |
769.199-ヤノテ | 組踊を聴く | 矢野輝雄著 | 瑞木書房/慶友社(発売) | 2003.2 |
770-ナ | 歌舞伎舞踊 (浮世絵かぶきシリーズ:4) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1989.5 |
799-3 | 社交ダンスと日本人 | 永井良和著 | 晶文社 | 1991.8 |
799.021-センニ | 日本の子どものダンスの歴史 : 児童舞踊100年史 | 全日本児童舞踊協会編著 | 全日本児童舞踊協会 | 2004.3 |
世界の踊り
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
380.8-23-5 | 創る・祀る : 仮面から仏蹟まで.歌と踊り (世界旅行-民族の暮らし:5) | 藤井知昭責任編集 | 日本交通公社出版事業局 | 1982.8 |
386.82-ホシノ | 歌・踊り・祈りのアジア (遊学叢書:10) | 星野紘, 野村伸一編著 | 勉誠出版 | 2000.11 |
762.44-ヤナキ | アフリカの太鼓で踊ろう : 西アフリカのジンベとダンス (音楽指導ハンドブック:22) | 柳田知子著 | 音楽之友社 | 2000.11 |
762.55-イシハ | 中南米の音楽 : 歌・踊り・祝宴を生きる人々 | 石橋純編 | 東京堂出版 | 2010.3 |
766.9-32 | アジア舞踊の人類学 : ダンス・フィールド・ノート (Parco picture backs) | 宮尾慈良著 | パルコ出版 | 1987.11 |
769-クロア | 写真でみる世界の舞踊 (「知」のビジュアル百科:42) | アンドレー・グロー著/宮尾慈良日本語版監修 | あすなろ書房 | 2007.12 |
769-タンス | ダンス・ハンドブック 改訂新版 (Dance handbook) | ダンスマガジン編集部編集・制作 | 新書館 | 1999.1 |
769.02-シヨナ | 世界のダンス : 民族の踊り、その歴史と文化 | ジェラルド・ジョナス著/田中祥子, 山口順子訳 | 大修館書店 | 2000.4 |
769.2-ミヤオ | 舞踊の民族誌 : アジア・ダンスノート | 宮尾慈良著 | 彩流社 | 2007.4 |
769.35-イスリ | ダンスは国家と踊る : フランスコンテンポラリー・ダンスの系譜 | アニエス・イズリーヌ著/岩下綾, 松澤慶信訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2010.11 |
769.76-イトウ | フラダンスのはじめ | 伊藤彩子著 | WAVE出版 | 2004.6 |
799-6 | フラとハワイ : フラを楽しむ | 和多田悦子著 | 源流社 | 1998.7 |
799.2-1 | 世界と日本のフォークダンス | 日本フォークダンス連盟編 | 大修館書店 | 1971.7 |
799.2-ヤマシ | アイリッシュ・ダンスへの招待 | 山下理恵子, 守安功著/ビル・リンチ写真 | 音楽之友社 | 2002.7 |
アイドル・K-POP
踊ってみる-Shall we dance?
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
375.49-タンス | ダンスの教科書 : 小学校低学年~高学年用 : 踊れるDVD付 | 山と渓谷社 | 2012.7 | |
376.15-フシタ | おはなしおばさんの詩でダンス・ダンス (おはなしおばさんシリーズ:3巻) | 一声社 | 2001.8 | |
378.28-リツキ | 空も飛べるはずほか (はじめての手話ダンス&ソング:2) | 立教大学手話サークル「Hand Shape」編著 | 汐文社 | 2011.3 |
378.28-リツキ | どんなときもほか (はじめての手話ダンス&ソング:3) | 立教大学手話サークル「Hand Shape」編著 | 汐文社 | 2011.3 |
378.28-リツキ | 世界に一つだけの花ほか (はじめての手話ダンス&ソング:1) | 立教大学手話サークル「Hand Shape」編著 | 汐文社 | 2011.2 |
378.6-シマタ | おどろう!みんなで手話ダンス | 島田和子作 | 新日本出版社 | 2015.10 |
769-14 | タップダンスNOW : 隆子のオールオリジナルステップ! | 佐々木隆子著 | 土屋書店 | 2003.4 |
769-ミスム | ダンスのかがく : 手、脚、頚、胴 etc … からだの各部のしくみと動き方がわかる!! : ダンサーが知って得する (図解スポーツサイエンス) | 水村 (久埜) 真由美著 | 秀和システム | 2013.8 |
769.9-サトウ | バレエの立ち方できてますか? (本気でうまくなりたい人のためのダンス解剖学教室) | 佐藤愛著 | 東洋出版 | 2017.8 |
769.9-サトウ | ターンアウトできてますか? (本気でうまくなりたい人のためのダンス解剖学教室) | 佐藤愛著 | 東洋出版 | 2018.8 |
780-ト | 図解フォークダンス大全集 | 東京都フォークダンス連盟編 | 成美堂出版 | 1990.8 |
790-ヤキサ | すぐに役立つゲーム・ソング・ダンス100選 : レクリエーションリーダー必携書 | 八木沢まち子編著 | 文化書房博文社 | 1999.6 |
799-7 | はじめての人のダンス・レッスン : ブルースからサンバまで | 竹村孝著 | 日東書院 | 1993.4 |
799-ヤナキ | アフリカンダンス入門 : こころとからだの解放 (よくわかるDVD+book) | 柳田知子監修 | スキージャーナル | 2011.8 |
799.2-2 | 初めてでも踊れるフォークダンス入門 | 日本フォークダンス連盟監修 | 成美堂出版 | 1998.1 |
799.3-2 | ダンスの踊り方 | 山本洋介著 | 愛隆堂 | 1982.1 |
799.3-5 | 分解写真でみるはじめての社交ダンス | 笠井博著 | 新星出版社 | 1988.11 |
799.3-オオタ | ボールルームダンス解剖学 : 知らないと踊れない スタンダード編 | 太田英光著 | 日本メディア・コーポレーション/星雲社 (発売) | 2016.12 |
799.3-カナサ | プロが教えないダンス上達講座 モダン編続 : 新装版 | 金沢正太著 | 白夜書房 | 2007.3- |
799.3-カナサ | プロが教えないダンス上達講座 モダン編 : 新装版 | 金沢正太著 | 白夜書房 | 2007.3- |
799.3-カナサ | プロが教えないダンス上達講座 ラテン編 : 新装版 | 金沢正太著 | 白夜書房 | 2007.3- |
799.3-カナサ | ここに技あり182公式 (プロが教えないダンステクニック講座 : イラスト版:タンゴ編) | 金沢正太著作・監修 | 白夜書房 | 2009.7 |
799.3-コハヤ | 小林太平・江口祐子のアルゼンチンタンゴの踊り方 基礎編 | 小林太平著 | モダン出版 | 2009.11 |
799.3-フタツ | 社交ダンスメソッド : 1級レベルを目指す スタンダード編 | 二ツ森司著 | 新星出版社 | [2009.11] |
799.3-フタツ | 社交ダンスメソッド : 1級レベルを目指す ラテン編 | 二ツ森司著 | 新星出版社 | [2009.11] |
