「エコとアートで地域の未来をえがく「奈良・町家の芸術祭はならぁと2021」関連図書展示」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和3年9月1日現在所蔵する資料の中から、「エコとアートで地域の未来をえがく「奈良・町家の芸術祭はならぁと2021」関連図書展示」に関する資料を収録したものです。
はならぁとセレクト
現代アート
地域づくり
町家・古民家
エコ・環境問題
雑誌
はならぁとセレクト
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
706.9-ナラマ-2013 | HANARART 2012: Guide book | 奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会 | 2013.2 | |
706.9-ナラマ-2013 | HANARART 2012: [本冊] | 奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会 | 2013.2 | |
706.9-ナラマ-2014 | 奈良・町家の芸術祭 : はならぁと 2014 | 飯村有加編/山中俊広 [ほか] 執筆 | 奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会 | 2015.6 |
706.9-ナラマ-2014 | HANARART : 奈良・町家の芸術祭 : はならぁと 2013 | 奈良・町家の芸術祭HANARART2013実行委員会事務局編集・デザイン | [奈良・町家の芸術祭HANARART2013実行委員会事務局] | 2014.2 |
706.9-ナラマ-2015 | 奈良・町家の芸術祭 : はならぁと 2015 | 飯村有加編/山中俊広 [ほか] 執筆 | 奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会 | 2017.4 |
706.9-ナラマ-2016 | 奈良・町家の芸術祭 : はならぁと : ドキュメントブック/ 飯村有加, 高橋夏樹編/村田典子執筆 2016 | 奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会 | [2018] | |
706.9-ナラマ-2019 | 奈良・町家の芸術祭 : はならぁと : ドキュメントブック/ 飯村有加編 2017 | 奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会 | 2019.2 | |
706.9-ナラマ-2020 | 奈良・町家の芸術祭 : はならぁと/長谷川朋也, 加納俊輔撮影 2020 | 奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会 | 2020.4 | |
706.9-ナラマ-2020 | 奈良・町家の芸術祭 : はならぁと 2019 | 長谷川朋也, 小林なつき, 前川俊介撮影/たかはしなつき, 内田千恵編集・構成 | 奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会 | 2020.4 |
519.4-モアチ | プラスチックスープの海 : 北太平洋巨大ごみベルトは警告する | チャールズ・モア, カッサンドラ・フィリップス著/海輪由香子訳 | NHK出版 | 2012.8 |
953.7-シオノ | 木を植えた男 | ジャン・ジオノ著/山本省訳 | 彩流社 | 2006.7 |
700-ヒシユ-Z | 特集:新しいエコロジー : 危機の時代を生きる,環境観のパラダイムシフト | BT : 美術手帖 : bijutsu techo : monthly art magazine | 美術出版社 | 2020.6 |
498.5-カキモ | 完全菜食があなたと地球を救うヴィーガン : おいしい実践マニュアル付 | 垣本充, 大谷ゆみこ著 | ロングセラーズ | 2020.5 |
501.6-エタケ | 「脱炭素化」はとまらない! : 未来を描くビジネスのヒント | 江田健二, 阪口幸雄, 松本真由美共著 | 成山堂書店 | 2020.8 |
519-インフ | 図解でわかる 14歳からのプラスチックと環境問題 | インフォビジュアル研究所著 | 太田出版 | 2019.12 |
519-タケタ | 今、心配されている環境問題は、実は心配いらないという本当の話 | 武田邦彦著 | 山と溪谷社 | 2018.7 |
540.9-キツカ | エネルギー・シフト : 再生可能エネルギー主力電源化への道 第3刷 | 橘川武郎著 | 白桃書房 | 2021.6 |
543.7-トウシ | トコトンやさしい地熱発電の本 (B&Tブックス. 今日からモノ知りシリーズ) | 當舎利行, 内田洋平著 | 日刊工業新聞社 | 2012.12 |
590-シヨン | ゼロ・ウェイスト・ホーム ごみを出さないシンプルな暮らし | ベア・ジョンソン著/服部雄一郎訳 | KTC中央出版 | 2016.9 |
現代アート
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069.04-カワシ | 新時代のミュージアム : 変わる文化政策と新たな期待 | 河島伸子, 小林真理, 土屋正臣著 | ミネルヴァ書房 | 2020.9 |
080-エヌエ | 「なぜ?」から始める現代アート (NHK出版新書:364) | 長谷川祐子著 | NHK出版 | 2011.11 |
080-コウタ | 現代美術コレクター (講談社現代新書:2393) | 高橋龍太郎著 | 講談社 | 2016.10 |
080-コウタ | 脳から見るミュージアム : アートは人を耕す (講談社現代新書:2592) | 中野信子, 熊澤弘著 | 講談社 | 2020.10 |
080-コウタ-724 | ストリートの美術 : トゥオンブリからバンクシーまで (講談社選書メチエ:724) | 大山エンリコイサム著 | 講談社 | 2020.4 |
080-コウフ | バンクシー : アート・テロリスト (光文社新書:1038) | 毛利嘉孝著 | 光文社 | 2019.12 |
080-コウフ | アウトサイダー・アート : 現代美術が忘れた「芸術」 (光文社新書:114) | 服部正著 | 光文社 | 2003.9 |
080-コウフ | 現代アート経済学 (光文社新書:701) | 宮津大輔編著 | 光文社 | 2014.6 |
080-シユウ | 水玉の履歴書 (集英社新書:0692F) | 草間彌生著 | 集英社 | 2013.5 |
080-シユウ | 現代アートを買おう! (集英社新書:0544F) | 宮津大輔著 | 集英社 | 2010.5 |
080-チクマ | 現代美術のキーワード100 (ちくま新書:779) | 暮沢剛巳著 | 筑摩書房 | 2009.4 |
080-チユウ-2562 | 現代美術史 : 欧米、日本、トランスナショナル (中公新書:2562) | 山本浩貴著 | 中央公論新社 | 2019.10 |
080-ヘイホ | 自伝でわかる現代アート : 先駆者8人の生涯 (平凡社新書:650) | 暮沢剛巳著 | 平凡社 | 2012.8 |
369.3-アカサ | 災害とアートを探る (フィールド科学の入口) | 赤坂憲雄編 | 玉川大学出版部 | 2020.5 |
674.3-ウエハ | アートディレクションの黄金比 : 現代アートディレクターたちの美意識と方法論 | 植原亮輔 [ほか述]/カラーズ編著 | 誠文堂新光社 | 2009.8 |
674.3-ヒクシ | 世界のフェス&イベント・デザイン : 人が集まる音楽・アート・映画・カルチャー・ビジネスの祭典 | ヴィクショナリー編/小林豊子訳 | グラフィック社 | 2020.10 |
702.07-コツテ | 現代アート入門 | デイヴィッド・コッティントン著/松井裕美訳 | 名古屋大学出版会 | 2020.12 |
702.07-コトウ | アート戦略/コンテンポラリーアート虎の巻 | 後藤繁雄著 | 光村推古書院 | 2018.4 |
702.07-スエナ | 20世紀の美術 : カラー版 増補新装 | 末永照和 [ほか] 執筆 | 美術出版社 | 2013.8 |
702.07-ソント | 現代アートの舞台裏 : 5カ国6都市をめぐる7日間 | サラ・ソーントン著/鈴木泰雄訳 | ランダムハウス講談社 | 2009.5 |
702.07-テホミ | 誤解としての芸術 : アール・ブリュットと現代アート | ミシェル・テヴォー著/杉村昌昭訳 | ミネルヴァ書房 | 2019.12 |
702.07-ハヤシ | 静かに狂う眼差し : 現代美術覚書 | 林道郎著 | 水声社 | 2017.7 |
702.07-ヒシユ | 現代アーティスト事典 : クーンズ、ハーストから村上隆まで : 1980年代以後のアート入門 (BT books) | 美術手帖編 | 美術出版社 | 2012.10 |
702.07-ヒシユ | 現代アート事典 : モダンからコンテンポラリーまで…世界と日本の現代美術用語集 | 美術手帖編 | 美術出版社 | 2009.3 |
702.07-ヒシユ | 20世紀の美術と思想 | 美術手帖編集部, 谷川渥監修・編集 | 美術出版社 | 2002.3 |
702.07-フイル | 現代アートの本当の見方 : 「見ること」が武器になる (Next creator book) | フィルムアート社編 | フィルムアート社 | 2014.9 |
702.07-フオス | Art since 1900 : 図鑑1900年以後の芸術 | ハル・フォスター [ほか] 著/尾崎信一郎 [ほか] 編 | 東京書籍 | 2019.5 |
702.07-ホツシ | 5歳の子どもにできそうでできないアート : 現代美術 (コンテンポラリー・アート) 100の読み解き | スージー・ホッジ著/藤村奈緒美, 難波道明, 徳永優子訳 | 東京美術 | 2017.2 |
702.07-ホトリ | 芸術の陰謀 : 消費社会と現代アート | ジャン・ボードリヤール著/塚原史訳・解説 | NTT出版 | 2011.10 |
702.16-イイム | ヨーコ・オノ : 人と作品 | 飯村隆彦著 | 水声社 | 2001.1 |
702.16-オサキ | 日本近現代美術史事典 | 尾崎信一郎 [ほか] 編集委員 | 東京書籍 | 2007.9 |
702.16-オノヨ | 今あなたに知ってもらいたいこと | オノ・ヨーコ著 | 幻冬舎 | 2009.12 |
702.16-クサマ | 草間彌生 : 芸術の女王 (別冊太陽. 日本のこころ:225) | 建畠晢監修 | 平凡社 | 2015.1 |
702.16-クサマ | 草間彌生わたしの芸術 | 草間彌生 [作]/建畠晢 [ほか] 著/和田侑子, 小林豊子翻訳 | グラフィック社 | 2019.8 |
702.16-タカシ | ニッポン現代アート | 高階秀爾著 | 講談社 | 2013.4 |
702.16-ムラカ | 村上隆完全読本 : 美術手帖全記事1992-2012 (BT books) | 村上隆著/美術手帖編 | 美術出版社 | 2012.6 |
702.3-オサノ | 20世紀 : 越境する現代美術 (西洋美術の歴史:8) | 井口壽乃, 田中正之, 村上博哉著 | 中央公論新社 | 2017.5 |
702.53-シヤツ | ドナルド・ジャッド : 風景とミニマリズム | 荒川徹著 | 水声社 | 2019.7 |
704-オオタ | 見えない音、聴こえない絵 | 大竹伸朗著 | 新潮社 | 2008.12 |
704-オオノ | アート・ヒステリー : なんでもかんでもアートな国・ニッポン | 大野左紀子著 | 河出書房新社 | 2012.9 |
704-オオム | 美術のありか : 路傍から現代美術館まで | 大室幹雄著 | せりか書房 | 2016.4 |
704-オカモ | 美の呪力 (新潮文庫:お-51-2) | 岡本太郎著 | 新潮社 | 2004.3 |
704-キユウ | ソーシャルアートラボ : 地域と社会をひらく (文化とまちづくり叢書) | 九州大学ソーシャルアートラボ編 | 水曜社 | 2018.7 |
704-サワラ | 反アート入門 | 椹木野衣著 | 幻冬舎 | 2010.6 |
704-ナカカ | スクール・アート : 現代美術が開示する学校・教育・社会 | 中川素子著 | 水声社 | 2012.7 |
704-ノタク | アートがひらく地域のこれから : クリエイティビティを生かす社会へ | 野田邦弘 [ほか] 編著 | ミネルヴァ書房 | 2020.3 |
704-ヒシヨ | 人工地獄 : 現代アートと観客の政治学 | クレア・ビショップ著/大森俊克訳 | フィルムアート社 | 2016.5 |
704-ムラカ | 芸術起業論 | 村上隆著 | 幻冬舎 | 2006.6 |
704-ムラカ | 芸術闘争論 | 村上隆著 | 幻冬舎 | 2010.11 |
706.7-クラネ | 巨大化する現代アートビジネス | ダニエル・グラネ, カトリーヌ・ラムール著/鳥取絹子訳 | 紀伊國屋書店 | 2015.7 |
706.9-アオヤ | 知識ゼロからの美術館入門 | 青柳正規著 | 幻冬舎 | 2008.9 |
706.9-アキモ | 直島誕生 : 過疎化する島で目撃した「現代アートの挑戦」全記録 | 秋元雄史 [著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2018.7 |
706.9-オカモ | あいちトリエンナーレ「展示中止」事件 : 表現の不自由と日本 | 岡本有佳, アライ=ヒロユキ編 | 岩波書店 | 2019.11 |
706.9-クレサ | ビエンナーレの現在 : 美術をめぐるコミュニティの可能性 | 暮沢剛巳, 難波祐子編著 | 青弓社 | 2008.1 |
706.9-コイケ | 美術/中間子小池一子の現場 | 小池一子著 | 平凡社 | 2020.12 |
706.9-トヤサ | 三つの白 : 瀬戸内国際芸術祭2013 : 沙弥島アートプロジェクト | 戸矢崎満雄 [ほか] 編集 | 神戸芸術工科大学 | 2013.10 |
706.9-ナンシ | アートを生きる | 南條史生著 | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.3 |
706.9-ナンハ | 現代美術キュレーターという仕事 | 難波祐子著 | 青弓社 | 2012.1 |
706.9-ナンハ | 現代美術キュレーター・ハンドブック | 難波祐子著 | 青弓社 | 2015.9 |
706.9-ハセカ | 進化するエコ・ミューゼ : 自然との調和人との調和 : 超領域の環境づくり | 長谷川栄著 | 芸術書院/星雲社 (発売) | 2004.7 |
706.9-フイル | キュレーションの現在 : アートが「世界」を問い直す (Next creator book) | フィルムアート社編 | フィルムアート社 | 2015.2 |
706.9-フクタ | 直島から瀬戸内国際芸術祭へ : 美術が地域を変えた | 福武總一郎, 北川フラム著 | 現代企画室 | 2016.10 |
706.9-ミヤモ | アートと地域づくりの社会学 : 直島・大島・越後妻有にみる記憶と創造 | 宮本結佳著 | 昭和堂 | 2018.10 |
706.9-ヨシタ | トリエンナーレはなにをめざすのか : 都市型芸術祭の意義と展望 (文化とまちづくり叢書) | 吉田隆之著 | 水曜社 | 2015.8 |
706.9-ヨシタ | 芸術祭と地域づくり : "祭り"の受容から自発・協働による固有資源化へ (文化とまちづくり叢書) | 吉田隆之著 | 水曜社 | 2019.10 |
707-フイル | 現代アートの本当の学び方 (Next creator book) | フィルムアート社編 | フィルムアート社 | 2014.3 |
708.7-イイタ | 「文明」と「野蛮」のアーカイヴ : ゴダール『イメージの本』からリヒター《アトラス》へ | 飯田高誉編著/フォンテーヌ訳 | 新曜社 | 2020.5 |
709.141-サワム | アートは地域を変えたか : 越後妻有大地の芸術祭の十三年 : 2000-2012 | 澤村明編著 | 慶應義塾大学出版会 | 2014.6 |
709.1-オカワ | アートプロジェクトの悩み : 現場のプロたちはいつも何に直面しているのか | 小川希編 | フィルムアート社 | 2016.8 |
709.1-キクチ | アートプロジェクト : 芸術と共創する社会 | 菊地拓児, 長津結一郎編 | 水曜社 | 2014.1 |
709.1-タニク | アートプロジェクトの可能性 : 芸術創造と公共政策の共創 | 谷口文保著 | 九州大学出版会 | 2019.10 |
709.1-ヤナキ | パブリックアートの現在 : 屋外彫刻からアートプロジェクトまで (奈良女子大学文学部「まほろば」叢書) | 柳澤有吾著 | かもがわ出版 | 2017.4 |
709.345-ワシオ | アルスエレクトロニカの挑戦 : なぜオーストリアの地方都市で行われるアートフェスティバルに、世界中から人々が集まるのか | 鷲尾和彦著 | 学芸出版社 | 2017.5 |
709-クマク | 日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年 補遺 | 熊倉純子, 長津結一郎, アートプロジェクト研究会編著/ジャスティン・ジェスティ特別寄稿/田村かのこ, 相磯展子, 海老原周子編集・翻訳 | アーツカウンシル東京 | 2016.3 |
709-ニイミ | アートマネージメントを学ぶ | 新見隆 [ほか] 著 | 武蔵野美術大学出版局 | 2018.4 |
720.87-トウカ | 東海道新風景 : 広重から現代作家まで | 歌川広重 [ほか画]/岡野晃子 [ほか] 執筆/アルフレッド・バーンバウム [ほか] 訳 | NOHARA | 2011.7 |
723.1-ナラヨ | 奈良美智完全読本 : 美術手帖全記事1991-2013 (BT books) | 奈良美智著/美術手帖編 | 美術出版社 | 2013.9 |
723.33-ハンク | Banksy's Bristol : home sweet home : the unofficial guide | スティーヴ・ライト著/小倉利丸, 鈴木沓子, 毛利嘉孝訳 | 作品社 | 2014.3 |
723.33-ハンク | バンクシービジュアル・アーカイブ | バンクシー [画]/ザビエル・タピエス著/和田侑子訳 | グラフィック社 | [2018.7] |
723.33-ハンク | バンクシー : 壊れかけた世界に愛を | 吉荒夕記著 | 美術出版社 | 2019.9 |
723.33-ハンク | バンクシー : 壁に隠れた男の正体 | ウィル・エルスワース=ジョーンズ著/「バンクシー壁に隠れた男の正体」翻訳チーム訳 | パルコエンタテインメント事業部 | 2020.6 |
727.025-オオヤ | ストリートアートの素顔 : ニューヨーク・ライティング文化 | 大山エンリコイサム著 | 青土社 | 2020.1 |
730.87-クサマ | 草間彌生全版画集 | 草間彌生著 | 阿部出版 | 2005.2 |
770.4-トヤマ | とやま世界こども舞台芸術祭2016記録誌 | とやま世界こども舞台芸術祭実行委員会 | 2017.3 | |
911.56-マトミ | うちゅうの目 : まど・みちお詩集 | まど・みちお詩/奈良美智 [ほか] 写真 | フォイル | 2010.8 |
931.7-オノヨ | どんぐり | オノ・ヨーコ著/越膳こずえ訳 | 河出書房新社 | 2015.10 |
933.6-キヤロ | 不思議の国のアリス : with artwork by 草間弥生 | ルイス・キャロル著/草間弥生挿画/楠本君恵訳 | グラフィック社 | 2013.7 |
地域づくり
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
318.6-アカカ | 地方創生×SDGs×ESG投資 : 市場規模から見た実践戦略で甦る地方自治体と日本 | 赤川彰彦著 | 学陽書房 | 2020.10 |
318.6-カワイ | 「関係人口」創出で地域経済をうるおすシティプロモーション2.0 : まちづくり参画への「意欲」を高めるためには | 河井孝仁著 | 第一法規 | 2020.8 |
318.6-キクモ | こうすれば地域再生できる : 長崎県における地域経営の戦略 (長崎新聞新書:019) | 菊森淳文著 | 長崎新聞社 | 2007.10 |
318.6-キタカ | 地方都市の持続可能な発展を目指して | 北川忠明, 山田浩久編著 | 山形大学出版会 | 2013.1 |
318.6-キタム | 産業・地域づくりと地域政策 | 北村修二著 | 大学教育出版 | 2009.11 |
318.6-キノシ | 地方創生大全 | 木下斉著 | 東洋経済新報社 | 2016.10 |
318.6-コムラ-2020 | 生駒市発!「自治体3.0」のまちづくり : 市民と行政がタッグを組む! | 小紫雅史著 | 学陽書房 | 2020.5 |
318.6-タカキ | まちの未来を描く!自治体のSDGs | 高木超著 | 学陽書房 | 2020.10 |
318.6-タケヤ | まちを楽しくする仕事 : まちづくりに奔走する自治体職員の挑戦 (文化とまちづくり叢書) | 竹山和弘著 | 水曜社 | 2018.4 |
318.6-タナカ | SDGsとまちづくり : 持続可能な地域と学びづくり | 田中治彦, 枝廣淳子, 久保田崇編著 | 学文社 | 2019.3 |
318.6-ヒクチ | SDGsの主流化と実践による地域創生 : まち・ひと・しごとを学びあう (文化とまちづくり叢書) | 樋口邦史編著/遠野みらい創りカレッジ編 | 水曜社 | 2019.6 |
318.6-マナキ | 持続可能なまちづくり : データで見る豊かさ | 馬奈木俊介, 中村寛樹, 松永千晶著 | 中央経済社/中央経済グループパブリッシング (発売) | 2019.6 |
318.762-ヤマタ | 京都から考える都市文化政策とまちづくり : 伝統と革新の共存 | 山田浩之, 赤﨑盛久編著 | ミネルヴァ書房 | 2019.11 |
318-ツツミ | 公共施設のしまいかた : まちづくりのための自治体資産戦略 | 堤洋樹編著/小松幸夫 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2019.11 |
332.9-タナカ | 協働する地域 | 田中宏編著 | 晃洋書房 | 2020.3 |
361.7-イシヤ | 地域とゆるくつながろう! : サードプレイスと関係人口の時代 | 石山恒貴編著/北川佳寿美 [ほか] 執筆 | 静岡新聞社 | 2019.10 |
361.7-ササキ | 創造する都市を探る (フィールド科学の入口) | 佐々木雅幸, 赤坂憲雄編 | 玉川大学出版部 | 2020.5 |
709.1-フシノ | 基礎自治体の文化政策 : まちにアートが必要なわけ (文化とまちづくり叢書) | 藤野一夫, 文化・芸術を活かしたまちづくり研究会編著 | 水曜社 | 2020.2 |
709.1-マツモ | 文化で地域をデザインする : 社会の課題と文化をつなぐ現場から | 松本茂章編著/土屋隆英 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2020.3 |
709-コハヤ | 文化政策の思想 (文化政策の現在:1) | 小林真理編 | 東京大学出版会 | 2018.2 |
709-コハヤ | 拡張する文化政策 (文化政策の現在:2) | 小林真理編 | 東京大学出版会 | 2018.3 |
709-コハヤ | 文化政策の展望 (文化政策の現在:3) | 小林真理編 | 東京大学出版会 | 2018.4 |
902.09-ノタケ | 文学の環境を探る (フィールド科学の入口) | 野田研一, 赤坂憲雄編 | 玉川大学出版部 | 2020.5 |
町家・古民家
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ | 空き家を活かす : 空間資源大国ニッポンの知恵 (朝日新書:695) | 松村秀一著 | 朝日新聞出版 | 2018.11 |
334.6-ヨネヤ | 捨てられる土地と家 | 米山秀隆著 | ウェッジ | 2018.7 |
365.31-タマキ | 空き家対策の処方箋 : 利・活用で地域・都市は甦る! (コミュニティ・ブックス) | 玉木賢明著/玉木税務法律事務所編 | 日本地域社会研究所 | 2017.10 |
365.35-ヤマタ | 里山長屋をたのしむ : エコロジカルにシェアする暮らし | 山田貴宏著 | 学芸出版社 | 2013.10 |
365.3-ヨネヤ | 世界の空き家対策 : 公民連携による不動産活用とエリア再生 | 米山秀隆編著/小林正典 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2018.9 |
369-タナカ | まちの居場所、施設ではなく。 : どうつくられ、運営、継承されるか (文化とまちづくり叢書) | 田中康裕著 | 水曜社 | 2019.11 |
383.91-アント | 日本茅葺き紀行 | 安藤邦廣, 上野弥智代著/日本茅葺き文化協会編/杉原バーバラ訳 | 農山漁村文化協会 | 2019.5 |
383.91-クリノ-2015 | 日本民家のつくりと農山村文化 | 栗野圭司著 | 奈良新聞社 | 2015.1 |
518.8-オオタ | 都市の「隙間」からまちをつくろう : ドイツ・ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地のつかいかた | 大谷悠著 | 学芸出版社 | 2020.11 |
518.8-カタヤ | まちづくり解剖図鑑 | 片山和俊, 林寛治, 住吉洋二著 | エクスナレッジ | 2019.11 |
518.8-クロイ | 時間の中のまちづくり : 歴史的な環境の意味を問いなおす | 黒石いずみ [ほか] 著 | 鹿島出版会 | 2019.6 |
518.8-ニシム | 西村幸夫文化・観光論ノート : 歴史まちづくり・景観整備 | 西村幸夫著 | 鹿島出版会 | 2018.2 |
518.8-ニシム | 都市から学んだ10のこと : まちづくりの若き仲間たちへ | 西村幸夫著 | 学芸出版社 | 2019.4 |
520.2-18 | 現代建築家展 : 建築トリエンナーレ : 世界建築博覧会プレイベント トリエンナーレ奈良 第1回:1992 | 世界建築博覧会協会事務局編 | 世界建築博覧会協会 | 1992.5-1998 |
520.2-18-2 | 現代建築家展 : 建築トリエンナーレ : 世界建築博覧会プレイベント トリエンナーレ奈良 第2回:1995 | 世界建築博覧会協会事務局編 | 世界建築博覧会協会 | 1992.5-1998 |
520.2-18-3 | 現代建築家展 : 建築トリエンナーレ : 世界建築博覧会プレイベント トリエンナーレ奈良 第3回:1998 | 世界建築博覧会協会事務局編 | 世界建築博覧会協会 | 1992.5-1998 |
521.86-イシイ | 京の家町家 | 石井久弥子写真/ミカブックス編著 | パイインターナショナル | 2019.12 |
521.86-ウエス | 日本の町並み250 : 重要伝統的建造物群保存地区をすべて収録 | ウエスト・パブリッシング著 | 山と溪谷社 | 2013.7 |
521.86-オオカ | 歴史的遺産の保存・活用とまちづくり 改訂版 | 大河直躬, 三舩康道編著/梅津章子 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2006.3 |
521.86-オタミ | 民家を改修する | 小田光雄著 | 論創社 | 2007.6 |
521.86-カリヤ | 日本の町並み 上巻 (歴史文化遺産) | 苅谷勇雅, 西村幸夫編著 | 山川出版社 | 2016.1-2016.3 |
521.86-カリヤ | 日本の町並み 下巻 (歴史文化遺産) | 苅谷勇雅, 西村幸夫編著 | 山川出版社 | 2016.1-2016.3 |
521.86-カワカ | 古民家の調査と再築 | 川上幸生著 | 住まい教育推進協会/出版文化社 (発売) | 2019.4 |
521.86-キヨウ | 古民家探訪 : 京都滋賀に残る伝統建築 | 京都新聞社編 | 京都新聞出版センター | 2012.9 |
521.86-シユウ | 受け継がれる住まい : 住居の保存と再生法 (住総研住まい読本) | 住総研「受け継がれる住まい」調査研究委員会編著 | 柏書房 | 2016.9 |
521.86-ナリア | 古民家のひとりごと : 先人が伝える技と暮らし : 島根の古民家 | 成相脩著 | ハーベスト出版 | 2011.5 |
521.86-ニホン | よみがえる蔵 : 全国再生事例44選 | 日本民家再生協会編 | 丸善出版 | 2012.3 |
521.86-ニホン | 民家を知る旅 : 日本の民家見どころ案内 | 日本民俗建築学会編 | 彰国社 | 2020.6 |
521.86-ハツホ-2006 | 今井町甦る自治都市 : 町並み保存とまちづくり | 八甫谷邦明編著 | 今井町町並み保存会/学芸出版社 (発売) | 2006.11 |
521.86-ハヤシ-1998 | 今井の建物 | 林清三郎著 | 今井町町並み保存会 | 1998.7 |
521.86-フシオ-2015 | 藤岡家住宅 : 修復と活用の記録 : 登録有形文化財 | 「藤岡家住宅-修復と活用の記録」編集委員会編・著 | うちのの館/京阪奈情報教育出版 (発売) | 2015.2 |
521.86-フシキ | 民家 : 最後の声を聞く | 藤木良明著 | 学芸出版社 | 2018.4 |
521.86-フリハ | 民家建築の再興 | 降幡廣信著 | 鹿島出版会 | 2009.10 |
521.86-フンカ | 歴史と文化の町並み事典 : 重要伝統的建造物群保存地区全109 | 文化庁編 | 中央公論美術出版 | 2015.8 |
521.86-ホウカ | 民家のしくみ : 環境と共生する技術と知恵 | 坊垣和明著 | 学芸出版社 | 2008.4 |
521.86-マスタ | 町家と暮らし : 伝統, 快適性, 低炭素社会の実現を目指して (龍谷大学社会科学研究所叢書:第100巻) | 増田啓子, 北川秀樹編著 | 晃洋書房 | 2014.3 |
523.1-タンケ | 丹下健三 : 伝統と創造 : 瀬戸内から世界へ | 美術出版社 | 2013.8 | |
527-カワカ | 古民家と仲良く暮らすために知っておきたい100のコト (古民家解體新書) | 川上幸生著 | 住まい教育推進協会/出版文化社 (発売) | 2013.5 |
527-キユウ | 「旧家に住まう」それぞれの理由 (温故知新のリフォーム:4) | 旧家再生研究所編 | 日本文芸社 | 2013.5 |
527-コミン | 古民家というかたちと心を継承するスタイル-。 (ワールド・ムック:514. 古民家スタイル : 心と暮らしを結ぶ伝統の家づくり:3) | ワールドフォトプレス | 2004.11 | |
527-コミン | 古民家に学ぶ、今、これからの暮らし方 (ワールド・ムック:598. 古民家スタイル:No.6) | ワールドフォトプレス | 2006.5 | |
527-コミン | 新と旧が同居する未来に向けての古民家のかたち。 (ワールド・ムック:644. 古民家スタイル:No.7) | ワールドフォトプレス | 2007.3 | |
527-タカハ | エコ住宅 : エコロジカルな住まいへの提案 (環境シリーズ) | 高橋清一著 | 一橋出版 | 2002.11 |
527-フシオ-2017 | 住み継ぐ : 町家の知恵、美しい暮らし : 藤岡建築研究室の改修・再生と新築 | 藤岡龍介著 | 建築資料研究社 | 2017.7 |
527-フリハ | 古民家再生ものがたり : これから百年暮らす | 降幡広信著 | 晶文社 | 2005.2 |
601.182-ツハキ | 小豆島にみる日本の未来のつくり方 | 椿昇, 原田祐馬, 多田智美編著 | 誠文堂新光社 | 2014.5 |
601.1-サイト | イノベーターはあなたの中にいる : 創造的起業家に変わる体験のデザイン | 齊藤義明著 | 東洋経済新報社 | 2020.12 |
601.1-ナカニ | コミュニティ3.0 : 地域バージョンアップの論理 (文化とまちづくり叢書) | 中庭光彦著 | 水曜社 | 2017.6 |
601.6-フシヒ | 地域を変えるソフトパワー : アートプロジェクトがつなぐ人の知恵、まちの経験 | 藤浩志, AAFネットワーク著 | 青幻舎 | 2012.12 |
606.7-98 | トリエンナーレ奈良1995 : 世界建築博覧会第2回プレイベント : 発見と感動の51日間 : 公式記録 | 世界建築博覧会協会 | 1996.1 | |
606.7-99-1 | シンポジウム・講演会議事録 : トリエンナーレ奈良1995 | 世界建築博覧会協会 | 1995.5 | |
606.916-シンケ-1993 | 奈良,そしてトリエンナーレ奈良1992 : 世界建築博覧会1998奈良 : 第1回プレイベント | 新建築社編 | 世界建築博覧会協会 | 1993.8 |
611.15-ミツハ | 参加と連携のまちづくり・むらづくり | 三橋伸夫著 | 農林統計出版 | 2019.6 |
689.4-ヤマサ | 町屋・古民家再生の経済学 : なぜこの土地に多くの人々が訪ねてくるのか (文化とまちづくり叢書) | 山崎茂雄編著 | 水曜社 | 2016.3 |
エコ・環境問題
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-1003 | プラスチック汚染とは何か (岩波ブックレット:No. 1003) | 枝廣淳子著 | 岩波書店 | 2019.6 |
080-17-1015 | 実践で学ぶ「生物多様性」 (岩波ブックレット:No. 1015) | 鷲谷いづみ著 | 岩波書店 | 2020.1 |
080-17-1016 | 気候危機 (岩波ブックレット:No. 1016) | 山本良一著 | 岩波書店 | 2020.1 |
080-17-943 | データでわかる世界と日本のエネルギー大転換 (岩波ブックレット:no. 943) | レスター・R.ブラウン, 枝廣淳子著 | 岩波書店 | 2016.1 |
080-18-1854 | SDGs : 危機の時代の羅針盤 (岩波新書:新赤版 1854) | 南博, 稲場雅紀著 | 岩波書店 | 2020.11 |
080-カトカ | 里海資本論 : 日本社会は「共生の原理」で動く (角川新書:[K-33]) | 井上恭介, NHK「里海」取材班 [著] | KADOKAWA | 2015.7 |
080-カトカ | 環境再興史 : よみがえる日本の自然 (角川新書:[K-282]) | 石弘之[著] | KADOKAWA | 2019.9 |
080-カトカ | 海洋プラスチック : 永遠のごみの行方 (角川新書:[K-318]) | 保坂直紀 [著] | KADOKAWA | 2020.6 |
080-ケント | すごい畑のすごい土 : 無農薬・無肥料・自然栽培の生態学 (幻冬舎新書:305) | 杉山修一著 | 幻冬舎 | 2013.5 |
080-チクマ | 生物多様性を問いなおす : 世界・自然・未来との共生とSDGs (ちくま新書:1542) | 高橋進著 | 筑摩書房 | 2021.1 |
080-チユウ | 里地里山エネルギー : 自立分散への挑戦 (中公新書ラクレ:572) | 河野博子著 | 中央公論新社 | 2017.1 |
080-チユウ-2489 | リサイクルと世界経済 : 貿易と環境保護は両立できるか (中公新書:2489) | 小島道一著 | 中央公論新社 | 2018.5 |
080-チユウ-2604 | SDGs(持続可能な開発目標) (中公新書:2604) | 蟹江憲史著 | 中央公論新社 | 2020.8 |
108-カトウ | 環境倫理学 (加藤尚武著作集:第7巻) | 加藤尚武著 | 未來社 | 2019.1 |
318.6-ササキ | 創造社会の都市と農村 : SDGsへの文化政策 (文化とまちづくり叢書) | 佐々木雅幸総監修・編/敷田麻実, 川井田祥子, 萩原雅也編 | 水曜社 | 2019.7 |
333.8-タカイ | SDGsを考える : 歴史・環境・経営の視点からみた持続可能な社会 | 高井亨, 甲田紫乃編 | ナカニシヤ出版 | 2020.3 |
333.8-ヘレイ | 地図とデータで見るSDGsの世界ハンドブック | イヴェット・ヴェレ, ポール・アルヌー著/蔵持不三也訳/クレール・ルヴァスール地図製作 | 原書房 | 2020.7 |
334.7-アキミ | 越境するコモンズ : 資源共有の思想をまなぶ | 秋道智彌著 | 臨川書店 | 2016.7 |
335.13-ヘンタ | 資本主義の再構築 : 公正で持続可能な世界をどう実現するか | レベッカ・ヘンダーソン著/高遠裕子訳 | 日経BP日本経済新聞出版本部/日経BPマーケティング (発売) | 2020.10 |
335.15-ミスノ | SDGsが生み出す未来のビジネス (できるビジネス) | 水野雅弘, 原裕著 | インプレス | 2020.6 |
335.222-ナカカ | 日本版シリコンバレー創出に向けて : 深圳から学ぶエコシステム型イノベーション | 中川有紀子編/梅澤高明 [ほか執筆] | ナカニシヤ出版 | 2020.10 |
361.7-ミヤウ | どうすれば環境保全はうまくいくのか : 現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方 | 宮内泰介編 | 新泉社 | 2017.3 |
371.5-ニシイ | ESDがグローバル社会の未来を拓く : SDGsの実現をめざして | 西井麻美 [ほか] 編著 | ミネルヴァ書房 | 2020.9 |
379.47-マキノ | 人生100年時代の多世代共生 : 「学び」によるコミュニティの設計と実装 (シリーズ超高齢社会のデザイン) | 牧野篤編 | 東京大学出版会 | 2020.8 |
408-36-288 | 海洋プラスチック汚染 : 「プラなし」博士、ごみを語る (岩波科学ライブラリー:288) | 中嶋亮太著 | 岩波書店 | 2019.9 |
408-36-294 | 追いつめられる海 (岩波科学ライブラリー:294) | 井田徹治著 | 岩波書店 | 2020.4 |
451.85-クライ | 地球が燃えている : 気候崩壊から人類を救うグリーン・ニューディールの提言 | ナオミ・クライン著/中野真紀子, 関房江訳 | 大月書店 | 2020.11 |
451.85-ナカタ | 気候変動の時代を生きる : 持続可能な未来へ導く教育フロンティア | 永田佳之編著 | 山川出版社 | 2019.3 |
451.85-ニシヤ | 気候危機と人文学 : 人々の未来のために (奈良女子大学文学部「まほろば」叢書) | 西谷地晴美編著 | かもがわ出版 | 2020.3 |
452-マキノ | 日本の海洋保全政策 : 開発・利用との調和をめざして | 牧野光琢著 | 東京大学出版会 | 2020.12 |
480.9-コツホ | 「池の水」抜くのは誰のため? : 暴走する生き物愛 (新潮新書:879) | 小坪遊著 | 新潮社 | 2020.10 |
501.6-イワサ | エネルギーの愉快な発明史 | 岩澤雅利訳 | 河出書房新社 | 2019.10 |
501.6-エネル | 図解でわかるカーボンリサイクル : 未来エコ実践テクノロジー : CO[2]を利用する循環エネルギーシステム | エネルギー総合工学研究所編著 | 技術評論社 | 2020.9 |
501.6-オオウ | 自然エネルギーのソーシャルデザイン : スマートコミュニティの水系モデル | 大内秀明, 吉野博, 増田聡編著 | 鹿島出版会 | 2018.4 |
501.6-シユミ | エネルギーの人類史 上 | バーツラフ・シュミル著/塩原通緒訳 | 青土社 | 2019.4 |
501.6-シユミ | エネルギーの人類史 下 | バーツラフ・シュミル著/塩原通緒訳 | 青土社 | 2019.4 |
501.6-スカワ | グリーンエネルギーとエコロジーで人と町を元気にする方法 | 菅原明子著 | 成甲書房 | 2013.8 |
501.6-ヤマク | 「再エネ大国日本」への挑戦 : 再生可能エネルギー+循環型社会が人口減少と温暖化の危機を救う! (SDGs時代の環境問題最前線) | 山口豊, スーパーJチャンネル土曜取材班著 | 山と溪谷社 | 2020.3 |
517.2-アマノ | 川を歩いて、森へ | 天野礼子著 | 中央公論新社 | 2017.2 |
518.52-イナム | ごみと日本人 : 衛生・勤倹・リサイクルからみる近代史 | 稲村光郎著 | ミネルヴァ書房 | 2015.6 |
518.52-ヒカシ | ザ・ソウル・オブくず屋 : SDGsを実現する仕事 | 東龍夫著 | コモンズ | 2019.10 |
518.52-マツト | 科学的に見るSDGs時代のごみ問題 | 松藤敏彦著 | 丸善出版 | 2019.12 |
519.04-4 | 沈黙の春 | レイチェル・カーソン著/青樹簗一訳 | 新潮社 | 1987.5 |
519.04-ハヤシ | 持続可能な未来のための知恵とわざ : ローマクラブメンバーとノーベル賞受賞者の対話 (名古屋大学環境学叢書:5) | 林良嗣, 中村秀規編/エルンスト・フォン・ワイツゼッカー[ほか著] | 明石書店 | 2017.7 |
519.04-フルサ | 食・農・環境とSDGs : 持続可能な社会のトータルビジョン | 古沢広祐著 | 農山漁村文化協会 | 2020.2 |
519.04-ユクモ | SDGs時代の持続学のすすめ : あてになる人間への挑戦 | 行本正雄編著/古澤礼太 [ほか] 共著 | コロナ社 | 2020.2 |
519.4-アキミ | 海の生物多様性を守るために (海とヒトの関係学:2) | 秋道智彌, 角南篤編著 | 西日本出版社 | 2019.2 |
519.4-イソヘ | 海洋プラスチックごみ問題の真実 : マイクロプラスチックの実態と未来予測 (DOJIN選書:86) | 磯辺篤彦著 | 化学同人 | 2020.7 |
519-イソノ | 地域と環境政策 : 環境再生と「持続可能な社会」をめざして (勁草テキスト・セレクション) | 礒野弥生, 除本理史編著 | 勁草書房 | 2006.11 |
519-コウウ | みんなで減らそう!プラスチック (地球が危ない!プラスチックごみ:3) | 幸運社編 | 汐文社 | 2020.2 |
519-シユニ | ひと目でわかる地球環境のしくみとはたらき図鑑 (イラスト授業シリーズ) | トニー・ジュニパー著/千葉喜久枝訳 | 創元社 | 2020.8 |
519-ホケン | 祝福を受けた不安 : サステナビリティ革命の可能性 | ポール・ホーケン著/阪本啓一訳 | バジリコ | 2009.7 |
519-ホケン | ドローダウン : 地球温暖化を逆転させる100の方法 | ポール・ホーケン編著/東出顕子訳 | 山と溪谷社 | 2021.1 |
540.9-オムシ | 電力・エネルギー産業を変革する50の技術 | オーム社編 | オーム社 | 2021.2 |
589.2-クライ | シンプルなクローゼットが地球を救う : ファッション革命実践ガイド | エリザベス・L・クライン著/加藤輝美訳 | 春秋社 | 2020.6 |
610.4-ラヒヒ | 希望を蒔く人 : アグロエコロジーへの誘い | ピエール・ラビ著/天羽みどり訳 | コモンズ | 2017.7 |
611-テラニ | 農家が消える : 自然資源経済論からの提言 | 寺西俊一, 石田信隆, 山下英俊編著 | みすず書房 | 2018.10 |
612.126-スケノ | 農と土のある暮らしを次世代へ : 原発事故からの農村の再生 (有機農業選書:7) | 菅野正寿, 原田直樹編著 | コモンズ | 2018.7 |
612.1-ウチタ | 「農業を株式会社化する」という無理 : これからの農業論 | 内田樹 [ほか] 著 | 家の光協会 | 2018.7 |
615.71-オリト | 贈与と共生の経済倫理学 : ポランニーで読み解く金子美登の実践と「お礼制」 | 折戸えとな著 | ヘウレーカ | 2019.1 |
615.71-カナイ | マル農のひと | 金井真紀文と絵 | 左右社 | 2020.8 |
615.71-サワノ | 有機農業大全 : 持続可能な農の技術と思想 | 澤登早苗, 小松﨑将一編著 | コモンズ | 2019.12 |
615.71-ナカシ | 有機農業政策と農の再生 : 新たな農本の地平へ (有機農業選書:2) | 中島紀一著 | コモンズ | 2011.7 |
615.71-ナカシ | 有機農業がひらく可能性 : アジア・アメリカ・ヨーロッパ (シリーズ・いま日本の「農」を問う:3) | 中島紀一 [ほか] 著 | ミネルヴァ書房 | 2015.10 |
615.71-ニシオ | 検証有機農業 : グローバル基準で読みとく理念と課題 | 西尾道徳著 | 農山漁村文化協会 | 2019.3 |
615.71-フルサ | 環境と共生する「農」 : 有機農法・自然栽培・冬期湛水農法 (シリーズ・いま日本の「農」を問う:4) | 古沢広祐 [ほか] 著 | ミネルヴァ書房 | 2015.4 |
625.81-イシイ | 甘いバナナの苦い現実 | 石井正子編著/アリッサ・パレデス [ほか著] | コモンズ | 2020.8 |
651.1-ヤマタ | SDGs時代の森林管理の理念と技術 : 森林と人間の共生の道へ | 山田容三著 | 昭和堂 | 2020.5 |
675-テラシ | エコ&オーガニックスタイルデザイン | 寺島彩子編著 | パイインターナショナル | 2010.12 |
934-51 | 森の生活 : ウォールデン (講談社学術文庫:[961]) | ヘンリー・D・ソロー[著]/佐渡谷重信訳 | 講談社 | 1991.3 |
雑誌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
510-シテイ-Z | 特集:「SDGs」を考える : サステナブルな都市とは | City & life : 都市のしくみとくらし | 第一住宅建設協会 | 2021.4 |
720-モエ-Z | 巻頭大特集:京都・大原の古民家を訪ねて | 月刊Moe | 偕成社 | 2014.6 |
050-サトヒ-Z | 特集:ならの古民家の利用・活用術 | 俚志 : 100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン | 地域研究会「俚志」 | 2016.4 |
520-シンケ-Z | 郊外のサステナビリティ | 新建築 | 新建築社 | 2013.10 |
310-チイキ-Z | 地域創生につながる自治体SDGsの取組 : 令和2年度地域活性化ガイドブック | 地域づくり : 明日をひらく地域活性化のための情報誌 | 地域活性化センター | 2021.1 |
050-マイナ-Z | 特集:山の辺の道起点で、近・現代美術を堪能 / 公益財団法人喜多美術館 | マイ奈良 : City magazine | リーダーズサークル | 2018.2 |
050-マイナ-Z | 特集:農業生産法人山口農園 : 身体にも環境にも良い有機農法 | マイ奈良 : City magazine | リーダーズサークル | 2019.8 |
