650.2-6 | 挿畫吉野林業全書 : 完 | 森庄一郎著 | 森庄一郎 : 伊藤庄一郎 | 1898.12 | 書庫1 |
650.2-8 | 明治林業史要 [前輯] | 松波秀實著 | 大日本山林會 | 1919 | 書庫1 |
650.2-2 | 奈良県林業写真帖 | 奈良県 [編] | 奈良県 | 1921.10 | 書庫1 |
650.2-ヨシノ-1927 | 吉野林業案内 | 吉野郡役所編 | 吉野郡役所 | 1921.7 | 書庫1 |
650.2-3 | 吉野林業概要 4版 | 北村又左衞門著 | 北村林業 | 1921.9 | 書庫1 |
650.2-4 | 吉野林業大鑑 | 大木芳華著 | 吉野殖林合名会社 | 1925.2 | 書庫1 |
650.1-2 | 林業 (實用農藝全書:7) | 福田次郎著 | 明文堂 | 1936 | 書庫1 |
650.2-1 | 日本林業史 | 鳥羽正雄著 | 雄山閣 | 1951.5 | 書庫1 |
650.2-5 | 吉野林業概要 改訂版 | 北村又左衞門著 | 北村林業/天理時報社 (印刷) | 1954.10 | 書庫1 |
651-12 | 新・旧山林大地主の実態 | 福本和夫著 | 東洋経済新報社 | 1955.6 | ふるさと |
650.21-1 | 吉野林業發達史 (林業発達史資料:第57号) | 林業発達史調査會[編] | 私製 | 1956 | ふるさと |
650.2-37 | 林業地帯 : 奈良県吉野林業地帯と徳島県木頭林業地帯の歴史と現状 (文部省試験研究費研究報告:No.29) | 京都大学人文科学研究所林業問題研究会編 | 高陽書院 | 1956.5 | ふるさと |
650.2-15 | 吉野・黒瀧郷林業史 | | 林業発達史調査会 | 1957.6 | 書庫1 |
216.5-66-1 | 大和下市史 | 下市町史編集委員会編 | 下市町教育委員会 | 1958 | 書庫1 |
651-1 | 奈良県製材業及び林業の實態 (中小企業の実態:第3集) | 奈良県厚生勞働部職業安定課[編] | 奈良県厚生勞働部職業安定課 | 1958.12 | 書庫1 |
081.6-1-6 | 十津川の山林経済 : 十津川林業とその展開過程 限定版 (十津川文化叢書:6) | 半田良一, 山田達夫[著]/奈良県教育委員会事務局文化財保存課編纂 | 十津川村役場 | 1960.12 | 書庫1 |
650.2-7-1 | 日本林業発達史 : 明治以降の展開過程 上巻 | 林業発達史調査会編 | 林野庁 | 1960.3 | 書庫1 |
650.21-2 | 林業改良普及事業10周年記念誌 | 奈良県編 | 奈良県 | 1960.3 | 書庫1 |
650.2-11 | 大和の林業 | 奈良県林務部編 | 奈良県林務部 | 1961.8 | ふるさと |
652.165-リンヤ-1956 | 吉野林業発達史論 | | 林野庁調査課 | 1961.9 | 書庫1 |
650.2-10 | 吉野林業 | 奈良県林務部編 | 奈良県林務部 | 1962.10 | ふるさと |
650.1-3 | 林業 改訂 | 山林暹編 | 森北出版 | 1962.3 | 書庫1 |
651.1-8 | 日本林業と山村社会 | 潮見俊隆編 | 東京大学出版会 | 1962.4 | 書庫1 |
651-15 | 近畿型民有林業の形成過程 (研究双書:第10冊) | 鶴嶋雪嶺[著] | 関西大学経済政治研究所 | 1962.5 | ふるさと |
650.7-6 | 樹齢 : 林業試験場六十周年記念回顧録 | 林業試験場60年誌編集委員会編集 | 農林出版 | 1965.11 | 書庫1 |
650.7-5 | 林業試験場六十年のあゆみ | | 農林省林業試験場 | 1965.11 | 書庫1 |
359.33-1-9 | 農林業 (長期経済統計 : 推計と分析:9) | 梅村又次 [ほか] 著 | 東洋経済新報社 | 1966.12 | 書庫1 |
651-3 | 資本主義的林業経営の成立過程 : 吉野林業の展開と現状 | 野村勇編著 | 日本林業調査会 | 1966.7 | ふるさと |
652.1-カノウ | 江戸時代の林業思想 [再版] | 狩野亨二著 | 巌南堂書店 | 1967.7 | 書庫1 |
651-2 | 林業経営と更新技術 | 坂口勝美編著 | 日本林業調査会 | 1969 | 書庫1 |
650.2-16 | わが吉野川上林業 | 桝源助著 | 桝源助 | 1970.1 | ふるさと |
651-14 | 吉野林業山村のすがたと進路 : 地域産業の振興と住民福祉向上を中心に : 奈良県吉野郡天川村 (山村振興特別調査報告:昭和44年度 No.62) | | 山村振興調査会 | 1970.3 | 書庫1 |
650.2-18 | 林業技術史 1 | 日本林業技術協会編 | 日本林業技術協会 | 1972 | ふるさと |
376.48-ナラケ-1972 | 奈良県立吉野林業高等学校七十年史 | 吉野林業高等学校七十周年記念史編纂委員会編 | 奈良県立吉野林業高等学校 | 1972.11 | ふるさと |
650.4-1 | 林業の展開と山村経済 | 塩谷勉,黒田迪夫編 | 御茶の水書房 | 1972.2 | 書庫1 |
651-4 | 中国・近畿編 3 奈良・吉野 (山村社会経済誌叢書:7) | 竹中久二雄編 | 国土社 | 1973.12 | ふるさと |
650.4-1 | 森林への期待 (林業改良普及双書:56) | 姫田忠義編著 | 全国林業改良普及協会 | 1974.1 | 書庫1 |
216.5-66-2 | 大和下市史 続編 | 下市町史編集委員会編 | 下市町教育委員会 | 1974 | 書庫1 |
650.2-20 | 流筏林業盛衰史 : 吉野北山林業の技術と経済 | 島田錦蔵著 | 土井林学振興会 | 1974.10 | ふるさと |
651.7-3 | 近畿の木材販売構造 | 近畿農政局統計情報部[編] | 近畿農政局統計情報部 | 1975.3 | ふるさと |
651.1-18 | 近代林野制度資料集 | 林野制度研究会編 | 御茶の水書房 | 1977.5 | 書庫1 |
652.165-ナラケ | 吉野林業 | 奈良県[編] | 奈良県 | 1997.1はじめに | 書庫1 |
650.2-4 | 吉野林業法 : 五十回忌記念誌 | 盛口平治〔著〕 | 盛口良平 | 1977.10 | 書庫1 |
651-10 | 日本林業成熟化の道 : 地域林業の主体をどう形成するか | 北川泉編著 | 日本林業調査会 | 1978.12 | 書庫1 |
651-7 | 日本経済と林業・山村問題 | 林業構造研究会編 | 東京大学出版会 | 1978.3 | 書庫1 |
651.7-5 | 川上山労とともに : 吉野の山林労働者の労働と生活の記録 | 山谷豊重著 | 山谷豊重 | 1978.9 | ふるさと |
651.7-4 | 奈良の林業経営の現状 | 近畿農政局奈良統計情報事務所 | 奈良農林統計協会 | 1979.2 | ふるさと |
651-9 | 日本の林業問題 : 紀伊半島における林業の展開構造 | 半田良一編著 | ミネルヴァ書房 | 1979.2 | ふるさと |
611.7-26 | 図説吉野地域の農林業 | 近畿農政局奈良統計情報事務所五条出張所編集 | 奈良農林統計協会 | 1979.3 | ふるさと |
650.4-7 | 山とむらの思想 : 山村振興・林業経営の明日を探る | 榛村純一著 | 清文社 | 1979.3 | 書庫1 |
651.6-オオイ | 山村振興に燃えて : 球磨村森林組合の記録 | 大岩誠著 | 清文社 | 1980.2 | 書庫1 |
651.7-イシハ | 森林工場への道 : 儲かる林業をめざして わが林業経営を語る | 石原猛志著 | 清文社 | 1980.6 | 書庫1 |
650.7-イチカ | 山に教育あり : 明日の林業人を育てる | 市川圭一著 | 清文社 | 1980.10 | 書庫1 |
651.1-20 | 奈良県林業振興地域整備基本方針書 平成2年度 | 奈良県[編] | 奈良県 | 1980.11 | 書庫1 |
650.2-22 | 近世林業史の研究 | 所三男著 | 吉川弘文館 | 1980.2 | 書庫1 |
652.166-マナコ | 地域林業振興の一翼を担って : 竜神村・連帯と団結のあゆみ | 真砂典明著 | 清文社 | 1980.6 | 書庫1 |
652.165-ナラケ | 奈良県の森林と林業 | | 奈良県 | 1981 | 書庫1 |
651.1-1 | 我が国森林・林業の長期ビジョン : 「森林資源基本計画」及び「林産物需要の長期見通し」の解説 | 森林計画研究会編 | 地球社 | 1981.2 | 書庫1 |
650.2-25 | 先進林業地帯の史的研究 : 山国林業の発展過程 | 本吉瑠璃夫著 | 玉川大学出版部 | 1983.3 | 書庫1 |
650.2-28 | 東吉野村の林業 : 生いたちと現況、将来の展望 | 東吉野村商工会編 | 東吉野村商工会 | 1983.3 | ふるさと |
650.2-27 | 木の国からの主張 : 地域林業の活力づくり | 紀州林業懇話会青年部編 | 清文社 | 1983.3 | 書庫1 |
650.2-26 | 吉野林業全書 : 完全復刻原文・原画対照現代語訳付 | 森庄一郎〔原著〕 | 日本林業調査会 | 1983.5 | ふるさと |
650.2-29 | 日本林業発達史 : 農業恐慌・戦時統制期の過程 | 大日本山林会『日本林業発達史』編纂委員会編 | 大日本山林会 | 1983.6 | 書庫1 |
612.165-キンキ-1984 | 図でみる大淀町の農林業 | 近畿農政局奈良統計情報事務所五条出張所[編集] | 奈良農林統計協会 | 1984.3 | 書庫1 |
652.165-ウエタ-PD | 吉野・川上村林業賃金労働の形成 : 山守制度とその分化を中心として (奈良文化女子短期大学紀要:第16号 別刷) | 植田嘉寿 [著] | | 1985.11 | 書庫1 |
652-2-1 | 村明細帳・町村誌 (吉野林業史料集成:1) | | 筑波大学農林学系 | 1987.12 | 書庫1 |
650.7-11 | 林業経済研究所40年の歩み | 林業経済研究所編 | 林業経済研究所 | 1987.5 | 書庫1 |
499.7-ウエタ-PD | 奈良県林業 付録-資料 (奈良文化女子短期大学紀要:第19号 別刷) | 植田嘉寿 [著] | | 1988.11 | 書庫1 |
499.7-ウエタ-PD | 林業就業者の推移 : 1955年以降の奈良県における林業を中心として [本編] (奈良文化女子短期大学紀要:第19号 別刷) | 植田嘉寿 [著] | | 1988.11 | 書庫1 |
652-2-3 | 山林・林産物 (吉野林業史料集成:3) | | 筑波大学農林学系 | 1988.12 | ふるさと |
651.7-7 | 日本林業労働論 : 民有林労働者の歴史的存在形態 | 野々村豊著 | 日本林業調査会 | 1988.3 | 書庫1 |
652-2-2 | 検地帳・地価帳 (吉野林業史料集成:2) | | 筑波大学農林学系 | 1988.6 | 書庫1 |
652.165-イスミ-PD | 近世初期における建築様式の転換と吉野林業 (徳川林政史研究所研究紀要:23号 抜刷) | 泉英二 [著] | | 1989.3 | 書庫1 |
652-2-4 | 大山林経営谷家文書 (吉野林業史料集成:4) | | 筑波大学農林学系 | 1989.6 | ふるさと |
651.7-15 | 林業労働史 | 東吉野村山林労働組合[編] | 東吉野村山林労働組合 | 1989.7 | ふるさと |
652-2-5 | 明治期吉野林業論集 (吉野林業史料集成:5) | | 筑波大学農林学系 | 1989.12 | ふるさと |
652.165-ヨシノ | 林業の吉野 | 奈良県吉野町 [編] | 吉野町役場経済観光課 | 19-- | 書庫1 |
651.6-1 | 林業労働の組織化と森林組合 | 農林中央金庫ほか編 | | 19-- | ふるさと |
652-2-7 | 小川郷材木方文書 (吉野林業史料集成:7) | | 筑波大学農林学系 | 1990.12 | ふるさと |
652-2-6 | 村定・区定 (吉野林業史料集成:6) | | 筑波大学農林学系 | 1990.6 | ふるさと |
652-2-9 | 大山林経営栗山家文書 (吉野林業史料集成:9) | | 筑波大学農林学系 | 1991.12 | ふるさと |
652-2-10 | 山論 (吉野林業史料集成:10) | | 筑波大学農林学系 | 1992.5 | ふるさと |
652.165-イスミ-PD | 吉野林業の展開過程 (愛媛大学農学部紀要:第36巻第2号 別刷) | 泉英二 [著] | | 1992.3 | 書庫1 |
650.7-12 | 林業試験場のあゆみと最近の研究成果 : 創立30周年記念誌 | | 奈良県林業試験場 | 1994.2 | 書庫1 |
651.6-9 | 奈良県林業グループ事例集 | [奈良県林業研究グループ連絡協議会編] | 奈良県農林部 | 1994.3 | ふるさと |
652.1-フシタ | 日本・育成林業地域形成論 | 藤田佳久著 | 古今書院 | 1995.2 | 書庫1 |
650.2-45 | 吉野林業地帯 | 藤田佳久著 | 古今書院 | 1998.7 | ふるさと |
650.1-リンヤ | 林業技術ハンドブック | | 全国林業改良普及協会 | 1998.7 | 参考資料 |
652.1-フナコ | 森林・林業・山村問題研究入門 | 船越昭治編著 | 地球社 | 1999.3 | 書庫1 |
654.8-ミウラ | 野生動物の生態と農林業被害 : 共存の論理を求めて (林業改良普及双書:132) | 三浦慎悟著 | 全国林業改良普及協会 | 1999.3 | 書庫1 |
210.76-タケマ | 林業 (GHQ日本占領史:43) | 松下幸司解説/松下幸司, 田口標訳 | 日本図書センター | 1999.3 | 書庫1 |
652.1-ホリヤ | 山村の保続と森林・林業 | 堀靖人著 | 九州大学出版会 | 2000.1 | 書庫1 |
652.165-セイコ-2000 | 調和 : 明日の林業に向けて | 清光林業創立50周年記念事業推進委員会編 | 清光林業 | 2000.7 | ふるさと |
652.165-カワカ | 川上村の林業 : 森と語り、木と暮らす | 川上村 [編] | 川上村役場林業建設課 | 2001 | 書庫1 |
652.1-センコ | 2000年林業センサスにみる日本林業の構造と森林管理 | 餅田治之, 志賀和人編著 | 全国農林統計協会連合会 | 2001.11 | 書庫1 |
650.33-ニホン | 森林・林業百科事典 | 日本林業技術協会編 | 丸善 | 2001.5 | 参考資料 |
652.1-センコ | 森林・林業の仕事図鑑 : 森をつくる・人をつなぐ・木を活かす (森のセミナー:No.9) | 全国林業改良普及協会編 | 全国林業改良普及協会 | 2001.7 | 書庫1 |
652.1-モチタ | 日本林業の構造的変化と再編過程 : 2000年林業センサス分析 | 餅田治之編著 | 農林統計協会 | 2002.9 | 書庫1 |
651-ハキノ | 日本国際林業関係論 : 戦後開発輸入の実証 | 萩野敏雄著 | 日本林業調査会 | 2003.11 | 書庫1 |
492.5-ウエハ | 森林療法序説 : 森の癒しことはじめ (林業改良普及双書:142) | 上原巌著 | 全国林業改良普及協会 | 2003.2 | 書庫1 |
651.1-1 | 奈良県林業普及指導事業半世紀の歩み | 奈良県農林部林政課地域林業グループ編 | 奈良県林業改良普及協会 | 2003.6 | 書庫1 |
652.1-アマノ | "林業再生"最後の挑戦 : 「新生産システム」で未来を拓く | 天野礼子著 | 農山漁村文化協会 | 2006.11 | 書庫1 |
651.04-リンキ | 林業経済研究の論点 : 50年の歩みから | 林業経済学会編 | 日本林業調査会 | 2006.11 | 書庫1 |
650.4-リユウ | 林業立地変動論序説 : 農林業の経済地理学 | 柳幸広登著 | 日本林業調査会 | 2006.11 | 書庫1 |
651-シンリ | 森林・林業・木材産業の将来予測 : データ・理論・シミュレーション | 森林総合研究所編 | 日本林業調査会 | 2006.12 | 書庫1 |
652.1-ワキノ | 日本林業技術史の研究 | 脇野博著 | 清文堂出版 | 2006.6 | 書庫1 |
650.4-ハヤミ | 美しい森をつくる : 速水林業の技術・経営・思想 | 速水勉著 | 日本林業調査会 | 2007.1 | 書庫1 |
653.5-ウエキ | 列状間伐の考え方と実践 (林業改良普及双書:154) | 植木達人編著 | 全国林業改良普及協会 | 2007.3 | 書庫1 |
651-オクラ | 環境に直結する日本林業再生のビジョン : 本邦初の林業市場経済理論 | 小倉康彦著 | 清文社 | 2007.5 | 書庫1 |
384.35-ナラケ-2007 | 木を育て山に生きる : 吉野・山林利用の民俗誌 (特別展:平成19年度) | 奈良県立民俗博物館編集 | 奈良県立民俗博物館 | 2007.9 | 書庫1 |
652.165-タニヤ-2008 | 近世吉野林業史 | 谷彌兵衞著 | 思文閣出版 | 2008.1 | ふるさと |
652.1-モリモ | 木を植える・森を育てる (日本の林業:1) | 白石則彦監修/Morimoriネットワーク編 | 岩崎書店 | 2008.1 | 一般資料 |
652.1-モリモ | 木を使う・木に親しむ (日本の林業:2) | 白石則彦監修/Morimoriネットワーク編 | 岩崎書店 | 2008.2 | 一般資料 |
652.1-モリモ | 森にくらす・森を守る (日本の林業:3) | 白石則彦監修/Morimoriネットワーク編 | 岩崎書店 | 2008.3 | 一般資料 |
652.1-モリモ | 森の環境・森の生きもの (日本の林業:4) | 白石則彦監修/Morimoriネットワーク編 | 岩崎書店 | 2008.3 | 一般資料 |
656.3-リンキ | 林業機械・道具と安全衛生 : イラスト図解 | 月刊林業新知識編/鶴岡政明文・イラスト | 全国林業改良普及協会 | 2008.3 | 書庫1 |
308-フクモ | 農林業論 (福本和夫著作集:第4巻) | 福本和夫著 | こぶし書房 | 2009.3 | 一般資料 |
652.1-モチタ | 日本林業の構造変化とセンサス体系の再編 : 2005年林業センサス分析 | 餅田治之, 志賀和人編著 | 農林統計協会 | 2009.5 | 書庫1 |
337.21-シカノ | 藩札の経済学 | 鹿野嘉昭著 | 東洋経済新報社 | 2011.3 | 書庫1 |
080-ヘイホ | 森林異変 : 日本の林業に未来はあるか (平凡社新書:583) | 田中淳夫著 | 平凡社 | 2011.4 | 書庫1 |
652.153-タカハ | 近世飛驒林業の展開 : 生業・資源・環境の視点から (近世史研究叢書:27) | 高橋伸拓著 | 岩田書院 | 2011.9 | 書庫1 |
653-センコ-2012 | 美しい森をつくろう : 木材利用促進による吉野林業の振興 (古都からのあふれる緑未来へと : 第35回全国育樹祭. 併催行事/育林交流集会記録誌) | | 第35回全国育樹祭奈良県実行委員会 | 2012.3 | 書庫1 |
652.1-ハヤミ | 日本林業を立て直す : 速水林業の挑戦 | 速水亨著 | 日本経済新聞出版社 | 2012.8 | 一般資料 |
653.17-セイワ | 多種共存の森 : 1000年続く森と林業の恵み | 清和研二著 | 築地書館 | 2013.11 | 一般資料 |
332.8-ナラニ-2013 | 清光林業株式会社会長岡林清元 (奈良に息づく風土産業企業人列伝:1) | 脇本祐一著 | 奈良21世紀フォーラム | 2013.4 | 書庫1 |
652.1-ムラオ | 間違いだらけの日本林業 : 未来への教訓 | 村尾行一著 | 日本林業調査会 | 2013.4 | 一般資料 |
651.7-シンシ | 日本・アジアの森林と林業労働 | 信州大学森林政策学研究会編 | 川辺書林 | 2013.9 | 書庫1 |
651.04-モチタ | 林業構造問題研究 | 餅田治之, 遠藤日雄編著 | 日本林業調査会 | 2015.3 | 一般資料 |
652.1-フシモ | 林業がつくる日本の森林 | 藤森隆郎著 | 築地書館 | 2016.10 | 一般資料 |
652.1-タナカ | 本当はすごい森の話 : 林業家からのメッセージ (ちしきのもり) | 田中惣次著 | 少年写真新聞社 | 2016.12 | 一般資料 |
652.1-ヤマモ | 山のきもち : 森林業が「ほっとする社会」をつくる | 山本悟著 | 東京農業大学出版会 | 2016.7 | 書庫1 |
652.34-ムラオ | 森林業 : ドイツの森と日本林業 | 村尾行一著 | 築地書館 | 2017.5 | 一般資料 |
652.1-ヤマモ | 山のきもち : 森林業が「ほっとする社会」をつくる 第2版 | 山本悟著 | 東京農業大学出版会 | 2017.7 | 一般資料 |
654-カキサ | 保持林業 : 木を伐りながら生き物を守る | 柿澤宏昭, 山浦悠一, 栗山浩一編 | 築地書館 | 2018.11 | 一般資料 |
652.34-クマサ | 木のルネサンス : 林業復権の兆し | 熊崎実著 | エネルギーフォーラム | 2018.7 | 一般資料 |
652.1-ムラオ | 森と人間と林業 : 生産林を再定義する | 村尾行一著 | 築地書館 | 2019.7 | 一般資料 |
652.1-タナカ | 絶望の林業 | 田中淳夫著 | 新泉社 | 2019.8 | 一般資料 |
337.21-シスメ | 信用貨幣の生成と展開 : 近世〜現代の歴史実証 | 鎮目雅人編 | 慶應義塾大学出版会 | 2020.8 | 一般資料 |
210.08-アヘタ | 農業・林業・水産業 (郷土史大系 : 地域の視点からみるテーマ別日本史. 生産・流通:上) | 阿部猛 [ほか] 編集 | 朝倉書店 | 2020.10 | 一般資料 |
210.08-アヘタ | 鉱山業・製造業・商業・金融 (郷土史大系 : 地域の視点からみるテーマ別日本史. 生産・流通:下) | 阿部猛 [ほか] 編集 | 朝倉書店 | 2020.12 | 一般資料 |