「資料展示「聖武天皇」」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和6年11月1日現在所蔵する資料の中から、「資料展示「聖武天皇」」に関する資料を収録したものです。
- 【展示ケース内の資料】
- 1 聖武天皇
- 2 奈良時代
- 3 東大寺と大仏
- 4 正倉院
- 5 聖武天皇をめぐる人々
- 6 地震・疫病・飢饉
- 7-1 後世の再建と保存(東大寺)
- 7-2 後世の再建と保存(平城宮跡)
【展示ケース内の資料】
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
T-1-30 | 東大寺供養會 | 徳田祐義[著] | 東大寺々務所 | 大正4[1915].4 | 貴重書庫 |
188.35-ワシオ-1915 | 大佛及大佛殿史 | 鷲尾隆慶, 平岡明海編纂 | 奈良大佛供養會 | 1915.4 | 書庫1 |
210.35-シヨク-1 | 續日本紀, 40巻 [1] | 藤原継縄, 菅野真道[ほか]奉勅撰/立野春節[校] | [田中屋治助] | 明暦3[1657]跋 | 貴重書庫 |
210.35-シヨク-5 | 續日本紀, 40巻 [5] | 藤原継縄, 菅野真道[ほか]奉勅撰/立野春節[校] | [田中屋治助] | 明暦3[1657]跋 | 貴重書庫 |
919.3-カイフ | 懐風藻 | 銭屋惣四郎 | 寛政5[1793] | 貴重書庫 | |
210.35-シヨク-8 | 續日本紀, 40巻 [8] | 藤原継縄, 菅野真道[ほか]奉勅撰/立野春節[校] | [田中屋治助] | 明暦3[1657]跋 | 貴重書庫 |
188.35-トウタ | 東大寺大佛殿縁起 3巻 | 崇憲[著] | [出版者不明] | [天明3(1783)] | 貴重書庫 |
291.65-ヤマト-3 | 大和名所圖會 6巻 巻之3 | 秋里舜福湘夕[著]/春朝齋竹原信繁[畫] | 小川多左衛門 : 森本太助/柳原喜兵衛 : 高橋平助 | 寛政3[1791] | 貴重書庫 |
T-1-52 | 諸陵考 | [出版者不明] | [安永8[1779]-文化14[1817]] | 貴重書庫 | |
188.35-ナント | 南都大佛修復勸進帳 | 公慶[著] | [出版者不明] | 貞享2[1685] | 貴重書庫 |
188.35-ナント | 南都大佛殿勸進帳 | 公慶[著] | [出版者不明] | 元禄5[1692] | 貴重書庫 |
22-4-43 | 和州志 : 大佛殿欽始次第日録 ([庁中漫録 : 玉井家文書]:43. 大佛殿再建記:[1]) | 貴重書庫 | |||
7-3-33 | 大仏堂修造諸色御入用勘定目録帳 (大和国添上郡奈良餅飯殿町符阪家・中條家文書) | 貴重書庫 | |||
22-4-45 | 御開封記 : 東大寺正倉院 ([庁中漫録 : 玉井家文書]:45) | 貴重書庫 | |||
606.7-1 | 奈良博覽會物品目録 [明治8年] | 煥文堂 | [1875.5-] | 貴重書庫 | |
1-M20-53d | 自二十年至二十三年 博覧会共進会 (奈良県庁文書) | 書庫1 | |||
1-T2-73d | 平城宮跡関係文書 (奈良県庁文書) | 書庫1 | |||
【雑誌】 | |||||
210-レキシ-Z | 『平城京及大内裏考』(評論) (『歴史地理 12巻2號』) | 日本歴史地理研究會 | 日本歴史地理研究會 | 1908.8.1 | 書庫1 |
210.35-17-1 | 「平城京及大内裏考」 (『東京帝國大學紀要. 工科 3册』) | 東京帝國大學 | 東京帝國大學 | 1907.6.25 | 書庫1 |
1 聖武天皇
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-コウタ-199 | 帝王聖武 : 天平の勁き皇帝 (講談社選書メチエ:199) | 瀧浪貞子著 | 講談社 | 2000.12 | 書庫1 |
160.4-117 | 日本宗教の歴史と民俗 | 竹田聴洲博士還暦記念会編 | 隆文館 | 1976.12 | 書庫1 |
185.91-エノキ-2020 | 聖武天皇建立の国分寺全国68ヶ所探訪記 | 榎數代 [著] | [榎數代] | [2020] | ふるさと |
185.91-ナリタ | 国分寺について : 解説書的な案内書 | 成田供著 | 武蔵野書房 | 2008.1 | 一般資料 |
188.35-トウタ-2004 | 論集東大寺創建前後 (ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集:第2号) | GBS実行委員会編集 | 東大寺/法藏館(発売) | 2004.12 | ふるさと |
21-シ | 聖武天皇と奈良の大仏 (カラー版学習よみもの. 人物日本の歴史:3) | 田井友季子文 | 学習研究社 | 1984.4 | 書庫1 |
210.02-1174 | 聖武天皇と国分寺 : 在地から見た関東国分寺の造営 | 関東古瓦研究会編 | 雄山閣出版 | 1998.5 | 書庫1 |
210.04-255-3 | 王権の基層へ (叢書史層を掘る:第3巻) | 赤坂憲雄編著 | 新曜社 | 1992.5 | 書庫1 |
210.08-ニホン | 聖武天皇 : 帝王としての自覚と苦悩 (日本史リブレット人:007) | 寺崎保広著 | 山川出版社 | 2020.3 | 一般資料 |
210.3-529-11.1 | 神社と祭祀 (田中卓著作集:11-I) | 田中卓著 | 国書刊行会 | 1994.8 | 書庫1 |
210.3-コハヤ | すり替えられた聖武天皇 : 盛唐時代 (小林惠子日本古代史シリーズ:第8巻:8世紀[1]) | 小林惠子著 | 現代思潮新社 | 2012.9 | 一般資料 |
210.35-97 | 彷徨の王権聖武天皇 (角川選書:305) | 遠山美都男著 | 角川書店 | 1999.3 | ふるさと |
210.35-オカサ | 聖武天皇と紫香楽宮の時代 (新日本新書:511) | 小笠原好彦著 | 新日本出版社 | 2002.1 | 書庫1 |
210.35-オカサ-2023 | 平城京の役人たちと暮らし | 小笠原好彦著 | 吉川弘文館 | 2023.12 | ふるさと |
210.35-サカエ | 聖武天皇と紫香楽宮 (日本歴史私の最新講義:09) | 栄原永遠男著 | 敬文舎 | 2014.3 | 一般資料 |
210.35-シカケ | 大仏はなぜ紫香楽で造られたのか : 聖武天皇とその時代 | 滋賀県文化財保護協会, 滋賀県立安土城考古博物館, 滋賀県立琵琶湖文化館編集 | 滋賀県文化財保護協会 | 2005.11 | 書庫1 |
210.35-トオヤ-2007 | 聖武天皇とその時代 : 天平の光と影 (NHKシリーズ. NHKカルチャーアワー・歴史再発見) | 遠山美都男著 | 日本放送出版協会 | 2007.4 | ふるさと |
210.35-ナラケ-2017 | 聖武天皇・光明皇后 (古代を創った人びと) | 奈良県 | 2017.3 | ふるさと | |
210.35-フナモ-2001 | 万葉集と謎の聖武天皇 : 恭仁京の挽歌 | 舟茂俊雄著 | 福寿書房 | 2001.7 | ふるさと |
216.3-サカエ | 難波古代史研究 (日本史研究叢刊:43) | 栄原永遠男著 | 和泉書院 | 2022.7 | 一般資料 |
288.4-テンノ | 持統天皇実録・文武天皇実録・元明天皇実録・元正天皇実録・聖武天皇実録 (天皇皇族実録:6) | 藤井讓治, 吉岡眞之監修・解説 | ゆまに書房 | 2008.7 | 書庫1 |
288.41-8 | 聖武天皇御伝 | 東大寺 | 1956 | 書庫1 | |
288.41-20 | 聖武天皇 : 巨大な夢を生きる (PHP新書:060) | 中西進著 | PHP研究所 | 1998.11 | 書庫1 |
288.41-シヨウ | 聖武天皇 : 大仏にこめたねがい (よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/きむらゆういち絵 | ミネルヴァ書房 | 2011.2 | 一般資料 |
288.41-タカツ-2001 | 聖武天皇の彷徨五年に関する考察と大仏建立前後の社会情勢の研究 | 高津和夫著・編集 | [高津和夫] | 2001.6 | 書庫1 |
288.41-テンノ | 聖武天皇と仏都平城京 (天皇の歴史:02) | 吉川真司著 | 講談社 | 2011.1 | 一般資料 |
702.13-71-1 | Emperor Shomu and the Shosoin v. 1 | by Yone Noguchi | Kyo Bun Kwan | 1941 | 書庫1 |
728.08-5-11 | 聖徳太子,聖武天皇,光明皇后 (書道芸術:第11巻) | 中央公論社 | 1972 | 書庫1 | |
910.23-ナカニ | 天智伝/聖武天皇 (中西進著作集:25) | 中西進著 | 四季社 | 2010.1 | 一般資料 |
911.125-タカオ | 道の万葉集 (高岡市万葉歴史館論集:9) | 高岡市万葉歴史館編 | 笠間書院 | 2006.3 | 書庫1 |
913.6-サワタ-2019 | 月人壮士 (つきひとおとこ) | 澤田瞳子著 | 中央公論新社 | 2019.6 | 書庫1 |
918-13-14 | 田口鼎軒集 (明治文学全集:14) | 大久保利謙編 | 筑摩書房 | 1977 | 書庫1 |
921.4-トウキ-2010 | 「釈霊実集」研究 : 聖武天皇宸翰『雑集』 | 東京女子大学古代史研究会編 | 汲古書院 | 2010.1 | ふるさと |
【雑誌】 | |||||
210-シユウ-Z | 「天平勝宝四年(752)四月九日聖武帝の悲願東大寺大仏、開眼(再現ドキュメント・日本が動いた日)」 (『再現日本史 : 週刊time travel』) | 講談社 | 2巻9号 通巻42号 | 2002年3月5日 | 書庫1 |
2 奈良時代
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-18-1274 | 平城京の時代 (岩波新書:新赤版 1274. シリーズ日本古代史:4) | 坂上康俊著 | 岩波書店 | 2011.5 | 書庫1 |
080-コウタ-301 | 「記紀」はいかにして成立したか : 「天」の史書と「地」の史書 (講談社選書メチエ:301) | 倉西裕子著 | 講談社 | 2004.6 | 書庫1 |
080-コウタ-1670 | 木簡の社会史 : 天平人の日常生活 (講談社学術文庫:[1670]) | 鬼頭清明 [著] | 講談社 | 2004.8 | 書庫1 |
080-チユウ-2362 | 六国史 : 日本書紀に始まる古代の「正史」 (中公新書:2362) | 遠藤慶太著 | 中央公論新社 | 2016.2 | 書庫1 |
210.1-エヌエ | “都"がつくる古代国家 (NHKさかのぼり日本史:10:奈良・飛鳥) | 仁藤敦史著 | NHK出版 | 2012.6 | 一般資料 |
210.1-シセキ | 奈良の都と地方社会 (史跡で読む日本の歴史:4) | 佐藤信編 | 吉川弘文館 | 2010.4 | 一般資料 |
210.3-ウエム | 日本古代王権と貴族社会 | 上村正裕著 | 八木書店出版部/八木書店 (発売) | 2023.1 | 一般資料 |
210.3-コタイ | 平城京の時代 (古代の都:2) | 田辺征夫, 佐藤信編 | 吉川弘文館 | 2010.7 | 一般資料 |
210.3-センタ-2008 | 平城京遷都 : 女帝・皇后と「ヤマトの時代」 (中公新書:1940) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2008.3 | ふるさと |
210.3-センタ-2024 | 女帝・皇后と平城京の時代 (読みなおす日本史) | 千田稔著 | 吉川弘文館 | 2024.6 | ふるさと |
210.3-ナオキ | 奈良の都 (直木孝次郎古代を語る:13) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.10 | 書庫1 |
210.3-ナラフ-2020 | 木簡 : 古代からの便り | 奈良文化財研究所編 | 岩波書店 | 2020.2 | ふるさと |
210.3-ニホン | 奈良の都と天平文化 (日本古代の歴史:3) | 西宮秀紀著 | 吉川弘文館 | 2013.11 | 一般資料 |
210.3-ヨシム | 古代の都 : なぜ都は動いたのか (シリーズ古代史をひらく) | 吉村武彦, 吉川真司, 川尻秋生編 | 岩波書店 | 2019.7 | 一般資料 |
210.35-アイハ-2010 | 平城京への道 : 天平文化をつくった人々 | 相原精次著 | 彩流社 | 2010.10 | ふるさと |
210.35-イシタ | 日本は礼の国だった : 『続日本紀』は語る | 石田則明著 | 栄光出版社 | 2006.10 | 書庫1 |
210.35-イシタ | 奈良時代にこんな事が | 石田則明著 | 栄光出版社 | 2010.3 | 一般資料 |
210.35-イワシ | 郡司と天皇 : 地方豪族と古代国家 (歴史文化ライブラリー:557) | 磐下徹著 | 吉川弘文館 | 2022.10 | 一般資料 |
210.35-オオカ-2009 | 平城京全史解読 : 正史・続日本紀が語る意外な史実 (学研新書:043) | 大角修著 | 学研 | 2009.1 | ふるさと |
210.35-カメタ | 奈良時代の政治と制度 | 亀田隆之著 | 吉川弘文館 | 2001.3 | 一般資料 |
210.35-キモト | 奈良平安時代の人びとの諸相 | 木本好信著 | おうふう | 2016.10 | 一般資料 |
210.35-クサカ-2018 | 阿修羅の涙 : 興福寺八部衆の謎を解く | 日下草平著 | 東京図書出版/リフレ出版 (発売) | 2018.3 | ふるさと |
210.35-ササヤ-2010 | 奈良の都 : その光と影 (歴史文化セレクション) | 笹山晴生著 | 吉川弘文館 | 2010.1 | ふるさと |
210.35-シヨク | 続日本紀と古代社会 : 創立六十周年記念 | 続日本紀研究会編 | 塙書房 | 2014.12 | 一般資料 |
210.35-センタ-2007 | 平城京を楽しもう : 見て学ぶ、奈良の歴史読本 | 千田稔監修 | 平城遷都1300年記念事業協会 | 2007.3 | ふるさと |
210.35-ソカワ | 天皇側近たちの奈良時代 (歴史文化ライブラリー:447) | 十川陽一著 | 吉川弘文館 | 2017.5 | 一般資料 |
210.35-ナカニ | 続日本紀と奈良朝の政変 | 中西康裕著 | 吉川弘文館 | 2002.7 | 書庫1 |
210.35-ナラケ-2001 | 平城亰 : その歴史と文化 : 平城遷都一三〇〇年 | 奈良県, 平城遷都一三〇〇年記念二〇一〇年委員会編/樋口隆康 [ほか] 監修 | 小学館 | 2001.12 | 書庫1 |
210.35-ナラケ-2010 | 菅谷所長と語る!平城京とその時代 : 連続ミニ展示図録 : 平城遷都1300年祭記念 | 奈良県立橿原考古学研究所編集 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2010.9 | 書庫1 |
210.35-ハヤシ-2010 | 奈良朝人物列伝 : 『続日本紀』薨卒伝の検討 | 林陸朗著 | 思文閣出版 | 2010.5 | ふるさと |
210.35-フナヤ | 毒が変えた天平時代 : 藤原氏とかぐや姫の謎 | 船山信次著 | 原書房 | 2021.4 | 一般開架 |
210.35-ヘイシ-2016 | 平城京のごみ図鑑 : 見るだけで楽しめる! : 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし (視点で変わるオモシロさ!) | 河出書房新社 | 2016.11 | ふるさと | |
210.35-ヤマウ | 奈良平安期の日本とアジア | 山内晋次著 | 吉川弘文館 | 2003.8 | 一般資料 |
210.35-レキシ-2010 | 平城京がよくわかる本 (リイド文庫:[れ-2-1]) | 歴史雑学研究会編 | リイド社 | 2010.7 | ふるさと |
210.35-ワタナ-2010 | 平城京一三〇〇年「全検証」 : 奈良の都を木簡からよみ解く | 渡辺晃宏著 | 柏書房 | 2010.4 | ふるさと |
288.41-ケンメ | 元明天皇・元正天皇 : まさに今、都邑を建つべし (ミネルヴァ日本評伝選) | 渡部育子著 | ミネルヴァ書房 | 2010.3 | 一般資料 |
291.65-センタ-2024 | 奈良公園の案内書 : 極 | 千田稔監修/奈良県編 | 角川アスキー総合研究所/KADOKAWA (発売) | 2024.3 | ふるさと |
322.13-イシユ | 日本古代女官の研究 | 伊集院葉子著 | 吉川弘文館 | 2016.10 | 一般資料 |
322.13-イシユ | 古代の女性官僚 : 女官の出世・結婚・引退 (歴史文化ライブラリー:390) | 伊集院葉子著 | 吉川弘文館 | 2014.12 | 一般資料 |
521.82-ウチタ-2011 | 平城宮大極殿院の設計思想 | 内田和伸著 | 吉川弘文館 | 2011.4 | ふるさと |
810.23-ヤスモ | 『古事記』『日本書紀』の最大未解決問題を解く : 奈良時代語を復元する (推理・古代日本語の謎) | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2018.5 | 一般資料 |
3 東大寺と大仏
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-ヘイホ | 大仏はなぜこれほど巨大なのか : 権力者たちの宗教建築 (平凡社新書:756) | 武澤秀一著 | 平凡社 | 2014.11 | 書庫1 |
090.2-カ | 天平の夢巨大仏 (世界ノンフィクション全集:7) | 桂木寛子著 | ぎょうせい | 1984.12 | 書庫1 |
090.7-カ | ならの大仏さま | 加古里子文・絵 | 福音館書店 | 1985.3 | 書庫1 |
090.7-カ | 大仏建立物語 : 大仏をたてた人,守った人 (少年少女ノンフィクション:6) | 神戸淳吉著 | 小峰書店 | 1974 | 書庫1 |
090.7-コ | 東大寺の大仏 (日本の美術:5) | 小林剛著 | 平凡社 | 1964 | 書庫1 |
090.7-ナ | 大仏と大仏殿 復刊 (奈良の寺:14. 東大寺) | 前田泰次[文]/渡辺義雄[ほか]撮影 | 岩波書店 | 1993.4 | 書庫1 |
182.1-イソヘ-2010 | 東大寺大仏と日本思想史 : 大仏造立の意味を問う | 磯部隆著 | 大学教育出版 | 2010.2 | ふるさと |
186.8-キクチ-2014 | 阿修羅と大仏 (幻冬舎ルネッサンス新書:096) | 菊地章太著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2014.6 | ふるさと |
188-4-T | 図説東大寺 : 大仏開眼千二百年記念 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1952.9 | 書庫1 |
188.3-7 | 重源上人の研究 | 南都佛教研究會編 | 南都仏教研究会 | 1955.7 | 書庫1 |
188.35-ツツイ-2006 | 誰も知らない東大寺 | 筒井寛秀著 | 小学館 | 2006.11 | ふるさと |
188.35-トウタ-1980 | 東大寺散華 | 美術文化史研究会編 | 美術文化史研究会東海支部 | 1980.3 | 書庫1 |
188.35-トウタ-2001 | 東大寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:2) | 小学館 | 2001.2 | ふるさと | |
188.35-トウタ-2010 | もっと知りたい東大寺の歴史 (アート・ビギナーズ・コレクション) | 筒井寛昭, 梶谷亮治, 坂東俊彦著 | 東京美術 | 2010.10 | ふるさと |
188.35-ヒラオ-2014 | 大佛勧進ものがたり (読みなおす日本史) | 平岡定海著 | 吉川弘文館 | 2014.8 | ふるさと |
188.35-モリモ-2018 | 東大寺のなりたち (岩波新書:新赤版 1726) | 森本公誠著 | 岩波書店 | 2018.6 | ふるさと |
21-カ | 大仏建立物語 (てのり文庫:C4) | 神戸淳吉文/井口文秀絵 | 小峰書店 | 1988.7 | 書庫1 |
210-112-2 | 奈良の大仏 (おはなし日本歴史:2) | 和歌森太郎他編 | 岩崎書店 | 1974.5 | 書庫1 |
210-アサヒ | 大仏建立と八幡神 : 「鎮護国家」とその行方 (週刊朝日百科. 日本の歴史:54/古代:10) | 朝日新聞社 | 1987.4 | 書庫1 | |
210-レ-2 | 東大寺(とうだいじ)に日本一の大仏(だいぶつ) (歴史おもしろ新聞:第2巻) | 千葉昇文/佐藤和彦監修 | ポプラ社 | 1990.4 | 書庫1 |
210.02-イセキ | 大仏造立の都 : 紫香楽宮 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:020) | 小笠原好彦著 | 新泉社 | 2005.10 | 一般資料 |
210.02-ナラケ-2000 | 大仏開眼 : 東大寺の考古学 : 平成12年度秋季特別展 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2000.10 | 書庫1 | |
210.08-211-4 | 大仏開眼 (国民の歴史 : カラー版:第4) | 上田正昭著 | 文英堂 | 1968 | ふるさと |
210.1-277-7 | 大仏開眼から平安遷都へ (日本の歴史 : マンガ:7) | 石ノ森章太郎著 | 中央公論社 | 1990.5 | 書庫1 |
210.3-スキヤ-1986 | 大仏建立 新装版 | 杉山二郎著 | 学生社 | 1986.7 | 書庫1 |
210.3-トツケ-2015 | 東大寺の大仏 (テーマで調べるクローズアップ!日本の歴史:2) | 戸津圭之介監修 | ポプラ社 | 2015.4 | ふるさと |
210.3-ヤマカ-2006 | 飛鳥の地上絵呪いの巨人像 : 春日神社群と奈良の大仏に隠された「物部氏」対「藤原氏」の呪術戦争 (Mu Super Mystery Books) | 山上智著 | 学研 | 2006.7 | ふるさと |
210.35-52 | 天平の光と影 : 大仏建立をめぐって | 上原和〔ほか〕著 | 講談社 | 1980.10 | ふるさと |
210.35-69 | 大仏以後 | 杉山二郎著 | 学生社 | 1986.7 | 書庫1 |
210.35-キヨス-2002 | 大仏開眼と宇佐八幡神 : 黄金の出土・法蓮・良弁 | 清輔道生著 | 彩流社 | 2002.6 | ふるさと |
210.35-タトコ-2001 | 見直された聖域東大寺大仏史 | 田所弘著 | 文芸社 | 2001.11 | ふるさと |
210.35-ツルミ-2021 | 東大寺の考古学 : よみがえる天平の大伽藍 (歴史文化ライブラリー:518) | 鶴見泰寿著 | 吉川弘文館 | 2021.3 | ふるさと |
210.35-ヤマモ-2000 | 絵本奈良の大仏 | 堀池春峰監修/山本和子文/村上正師画 | 善本社 | 2000.10 | 書庫1 |
210.36-スキヤ-1999 | 大仏再興 | 杉山二郎著 | 学生社 | 1999.11 | 書庫1 |
220-107-6 | 正倉院と大仏 (遥かなる文明の旅:6) | 学習研究社 | 1985 | 書庫1 | |
281.04-159-1 | 聖徳太子と太子をめぐる人々/大仏造立をめぐる人々 (教養講座シリーズ:35. 歴史を動かした人びと) | 黛弘道[述]/笹山晴生[述] | ぎょうせい | 1979.12 | ふるさと |
288.41-シヨウ-2004 | 聖武天皇と行基 : 大仏にかけた願い (NHKにんげん日本史) | 小西聖一著/酒寄雅志監修 | 理論社 | 2004.2 | ふるさと |
291.65-247 | 慶恩寺史料 : 有栖川宮御祈願所大仏殿五分ノ一試の堂 大和宇陀 | 薄木曻編著 | 薄木曻 | 1982.7 | 書庫1 |
502.1-18 | 金属と人間の歴史 : 日本人がつくりだしたもの,草薙剣・奈良大仏・日本刀・種子島 (ブルーバックス:B-42) | 桶谷繁雄著 | 講談社 | 1965.7 | 書庫1 |
521.81-コクホ-2005 | 大佛及大佛殿史 (国宝・重要文化財建造物修理工事報告書集成 : 戦前期:第0-A巻 特別) (Bunseishoin digital library) | 文生書院 | 2005.1 | ふるさと | |
521.81-ヤマサ-1996 | 東大寺大仏殿明治修理についての研究 : 妻木頼黄と「当初修理計画諸案」 | 山崎幹泰著 | [山崎幹泰] | [1996] | 書庫1 |
702.17-トウキ-2010 | 東大寺大仏 : 天平の至宝 : 光明皇后一二五〇年御遠忌記念特別展 | 東京国立博物館, 読売新聞東京本社文化事業部編 | 読売新聞東京本社 | c2010 | ふるさと |
702.17-トウタ-2002 | 大仏開眼千二百年五十年奉納諸作品図録 | 東大寺 | 2002.10 | ふるさと | |
702.17-トウタ-2002 | 東大寺のすべて : 大仏開眼1250年 | 奈良国立博物館, 東大寺, 朝日新聞社編集 | 朝日新聞社 | 2002.4 | ふるさと |
702.17-トウタ-2011 | 奈良時代の東大寺 : 東大寺ミュージアム開館記念特別展 | 東大寺ミュージアム編集 | 東大寺 | 2011.10 | ふるさと |
709.2-82-15 | [奈良]東大寺|大仏/[京都]冷泉家|古今和歌集/[奈良・京都・大阪]十一面観音/[奈良]法隆寺|救世観音 (NHK国宝への旅:第15巻) | NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1989.1 | 書庫1 |
718-サカハ | 大仏をめぐろう | 坂原弘康文・写真 | イースト・プレス | 2010.9 | 書庫1 |
718.5-11 | 奈良の大仏 : 世界最大の鋳造仏 (日本人はどのように建造物をつくってきたか:2) | 香取忠彦著/穂積和夫イラスト | 草思社 | 1981.4 | 書庫1 |
718.5-13 | 技術者のみた奈良と鎌倉の大仏 | 荒木宏 [ほか] 著 | 有隣堂出版 | 1959 | ふるさと |
718.5-17-1 | 東大寺大仏の研究 : 歴史と鋳造技術 図版篇 | 前田泰次 [ほか] 著 | 岩波書店 | 1997.2 | ふるさと |
718.5-17-2 | 東大寺大仏の研究 : 歴史と鋳造技術 解説篇 | 前田泰次 [ほか] 著 | 岩波書店 | 1997.2 | ふるさと |
718.5-カトリ-2010 | 奈良の大仏 : 世界最大の鋳造仏 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) | 香取忠彦著/穂積和夫イラスト | 草思社 | 2010.3 | ふるさと |
718.5-カミツ-1952 | 毘盧遮那佛 | 上司海雲編 | 東大寺 | 1952.10 | 書庫1 |
721.2-リヨウ-2013 | 祈りのちから : 東大寺大仏縁起絵巻より (やまと絵本) | 寮美千子企画・文 | 長崎出版 | 2013.11 | ふるさと |
726.6-オオエ-2017 | 大仏くらべ | 大江隆子文/松田大児絵 | 大仏奉賛会 | 2017.6 | ふるさと |
913.6-5091 | 天平大仏記 | 沢田ふじ子著 | 角川書店 | 1980.5 | ふるさと |
913.6-サワタ-2015 | 与楽の飯 : 東大寺造仏所炊屋私記 | 沢田瞳子著 | 光文社 | 2015.8 | ふるさと |
913.6-スキモ-2017 | たちあがれ、大仏 (幻冬舎文庫:す-14-2. へたれ探偵観察日記) | 椙本孝思 [著] | 幻冬舎 | 2017.3 | ふるさと |
913.6-ナカシ-2010 | 大仏さまとわたし | なかじまゆたか著/東大寺監修 | アスカ文化出版/星雲社 (発売) | 2010.6 | ふるさと |
4 正倉院
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
027.9-ナラシ-2016 | 正倉院模造宝物 (ならじょ奈良女yesterday : 国立大学法人奈良女子大学:Vol.2. 奈良女子大学所蔵資料) | 奈良女子大学記念館運営委員会 | 2016.2 | ふるさと | |
069-テンリ-2006 | 正倉院宝物のルーツと展開 : 参考館撰 : 教祖百二十年祭特別展 | 天理大学附属天理参考館編集 | 天理大学出版部 | 2006.9 | ふるさと |
080-チユウ-1967 | 正倉院 : 歴史と宝物 (中公新書:1967) | 杉本一樹著 | 中央公論新社 | 2008.10 | 書庫1 |
080-チユウ-2025 | 正倉院ガラスは何を語るか : 白琉璃碗に古代世界が見える (中公新書:2025) | 由水常雄著 | 中央公論新社 | 2009.10 | 書庫1 |
080-チユウ-2054 | 正倉院文書の世界 : よみがえる天平の時代 (中公新書:2054) | 丸山裕美子著 | 中央公論新社 | 2010.4 | 書庫1 |
080-チユウ-2744 | 正倉院のしごと : 宝物を守り伝える舞台裏 (中公新書:2744) | 西川明彦著 | 中央公論新社 | 2023.3 | 一般資料 |
182.2-ヨシム-2002 | 仏教の源流 : 正倉院からシルクロードへ (プレイブックスインテリジェンス) | 吉村貴著/長沢和俊監修 | 青春出版社 | 2002.5 | ふるさと |
210.08-ニホン | 正倉院宝物の世界 (日本史リブレット:74) | 杉本一樹著 | 山川出版社 | 2010.6 | 一般資料 |
210.35-サカエ-2011 | 正倉院文書入門 (角川叢書:55) | 栄原永遠男著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.10 | ふるさと |
292.09-ヨミウ | シルクロード紀行 : 正倉院へとつづく道 | 読売新聞大阪本社, 奈良国立博物館編 | ミネルヴァ書房 | 2012.6 | 一般資料 |
499.8-クナイ-2000 | 図説正倉院薬物 | 宮内庁正倉院事務所編/柴田承二監修 | 中央公論新社 | 2000.2 | ふるさと |
499.8-トリコ-2005 | 正倉院薬物の世界 : 日本の薬の源流を探る (平凡社新書:296) | 鳥越泰義著 | 平凡社 | 2005.10 | ふるさと |
499.8-ヨネタ | 正倉院の香薬 : 材質調査から保存へ | 米田該典編著 | 思文閣出版 | 2015.10 | 書庫1 |
702.1-19 | 正倉院の至宝 : 宝物殿に眠る歴史の謎 (プレイブックスインテリジェンス) | 長澤和俊著 | 青春出版社 | 2003.10 | ふるさと |
702.13-ヨシミ-2007 | 正倉院の謎 | 由水常雄著 | 魁星出版/學燈社 (発売) | 2007.6 | ふるさと |
702.13-ヨネタ-1998 | 正倉院宝物の歴史と保存 | 米田雄介著 | 吉川弘文館 | 1998.9 | ふるさと |
702.135-オオハ-2020 | 正倉院宝物の輝き | 大橋一章, 松原智美, 片岡直樹編著 | 里文出版 | 2020.10 | ふるさと |
702.135-キタケ-2006 | 正倉院の世界 (別冊太陽. 日本のこころ:143) | 北啓太監修 | 平凡社 | 2006.10 | ふるさと |
702.135-スキモ-2011 | 正倉院あぜくら通信 : 宝物と向き合う日々 | 杉本一樹著 | 淡交社 | 2011.9 | ふるさと |
702.135-トウキ-2019 | 正倉院の世界 : 皇室がまもり伝えた美 : 御即位記念特別展 | 東京国立博物館 [ほか] 編 | 読売新聞社 : NHK : NHKプロモーション | 2019.10 | ふるさと |
702.135-ナラコ-2008 | 正倉院宝物に学ぶ [1] | 奈良国立博物館編 | 思文閣出版 | 2008.10 | ふるさと |
702.135-ナラコ-2012 | 正倉院宝物に学ぶ 2 | 奈良国立博物館編 | 思文閣出版 | 2012.10 | ふるさと |
702.135-ナラコ-2019 | 正倉院宝物に学ぶ 3 | 奈良国立博物館編 | 思文閣出版 | 2019.10 | ふるさと |
702.135-ナラコ-2022 | 正倉院宝物に学ぶ 4 | 奈良国立博物館編 | 思文閣出版 | 2022.10 | ふるさと |
702.135-ニシカ-2019 | 正倉院宝物の構造と技法 | 西川明彦著 | 中央公論美術出版 | 2019.10 | ふるさと |
702.135-ヤマモ-2022 | 正倉院宝物を10倍楽しむ | 山本忠尚著 | 吉川弘文館 | 2022.11 | ふるさと |
702.135-ヨネタ-2000 | 正倉院宝物と平安時代 : 和風化への道 | 米田雄介著 | 淡交社 | 2000.10 | ふるさと |
702.135-ヨネタ-2001 | 正倉院の謎を解く | 米田雄介, 木村法光著 | 毎日新聞社 | 2001.3 | ふるさと |
702.135-ヨネタ-2010 | 奇蹟の正倉院宝物 : シルクロードの終着駅 (角川選書:478) | 米田雄介著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.10 | ふるさと |
702.135-ヨネタ-2018 | 正倉院宝物と東大寺献物帳 | 米田雄介著 | 吉川弘文館 | 2018.3 | ふるさと |
705-13-439 | 正倉院宝物の素材 (日本の美術:No.439) | 成瀬正和 [編著] | 至文堂 | 2002.12 | 一般資料 |
705-13-440 | 正倉院の古文書 (日本の美術:No.440) | 杉本一樹 [編著] | 至文堂 | 2003.1 | 一般資料 |
705-13-441 | 正倉院の綾 (日本の美術:No.441) | 尾形充彦 [編著] | 至文堂 | 2003.2 | 一般資料 |
705-13-486 | 正倉院宝物の装飾技法 (日本の美術:No.486) | 西川明彦 [執筆・編集] | 至文堂 | 2006.11 | 一般資料 |
705-13-520 | 正倉院の舞楽装束 (日本の美術:No.520) | 田中陽子 [執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.9 | 一般資料 |
705-13-521 | 正倉院の地図 (日本の美術:No.521) | 飯田剛彦[執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.10 | 一般資料 |
705-13-522 | 正倉院の宝飾鏡 (日本の美術:No.522) | 成瀬正和[執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.11 | 一般資料 |
708.7-ニホン | 東大寺・正倉院と興福寺 (日本美術全集:3:奈良時代:2) | 浅井和春責任編集/[浅井和春ほか執筆] | 小学館 | 2013.9 | 一般資料 |
709-25-73 | 正倉院展 令和三年(第73回) | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2021.10 | ふるさと |
709-25-74 | 正倉院展 令和四年(第74回) | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2022.10 | ふるさと |
709-25-75 | 正倉院展 令和五年(第75回) | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2023.10 | 書庫1 |
709.1-クナイ-2019 | 正倉院宝物を伝える : 復元模造の製作事業と保存継承 (三の丸尚蔵館展覧会図録:no. 84) | 宮内庁三の丸尚蔵館, 宮内庁正倉院事務所編 | 宮内庁 | 2019.7 | 書庫1 |
709.1-ナラコ-2008 | 正倉院展六十回のあゆみ | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2008.10 | ふるさと |
756.6-ニシカ-2009 | 正倉院の武器・武具・馬具 (日本の美術:No.523) | 西川明彦[執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.12 | ふるさと |
757.8-コオリ | クリストファー・ドレッサーと正倉院宝物 : 正倉院に入ることを許された、初めての西洋人 | 郡山市立美術館編 | 郡山市立美術館 | c2019 | 書庫1 |
5 聖武天皇をめぐる人々
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-18-1218 | 鑑真 (岩波新書:新赤版 1218) | 東野治之著 | 岩波書店 | 2009.11 | 書庫1 |
080-チクマ | 道鏡 : 悪僧と呼ばれた男の真実 (ちくま新書:1790) | 寺西貞弘著 | 筑摩書房 | 2024.4 | 一般資料 |
080-チユウ-1178 | 天平の僧行基 : 異能僧をめぐる土地と人々 (中公新書:1178) | 千田稔著 | 中央公論社 | 1994.3 | 書庫1 |
080-チユウ-2038 | 天平の三姉妹 : 聖武皇女の矜持と悲劇 (中公新書:2038) | 遠山美都男著 | 中央公論新社 | 2010.1 | 書庫1 |
080-チユウ-2457 | 光明皇后 : 平城京にかけた夢と祈り (中公新書:2457) | 瀧浪貞子著 | 中央公論新社 | 2017.10 | 書庫1 |
080-チユウ-2648 | 藤原仲麻呂 : 古代王権を動かした異能の政治家 (中公新書:2648) | 仁藤敦史著 | 中央公論新社 | 2021.6 | 一般資料 |
182.1-トカシ-2012 | 奈良仏教と古代社会 : 鑑真門流を中心に | 冨樫進著 | 東北大学出版会 | 2012.6 | ふるさと |
182.1-ネモト-2015 | 天平期の僧と仏 : 行基・鑑真・道鏡、そして良弁 | 根本誠二著 | 岩田書院 | 2015.7 | ふるさと |
182.88-ニホン | 民衆の導者行基 (日本の名僧:2) | 速水侑編 | 吉川弘文館 | 2004.4 | 書庫1 |
188.12-カンシ | 鑑真 : 海をこえてきた盲目の仏教僧 (よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/ひだかのり子絵 | ミネルヴァ書房 | 2012.10 | 書庫1 |
188.12-カンシ-2004 | 鑑真と大仏建立 (あるいて知ろう!歴史にんげん物語) | 桜井信夫文 | フレーベル館 | 2004.1 | ふるさと |
188.12-カンシ-2004 | 鑑真和上 : 私の如是我聞 | 遠藤證圓著 | 文芸社 | 2004.2 | ふるさと |
188.12-サナタ-2021 | 鑑真と唐招提寺の研究 | 眞田尊光著 | 吉川弘文館 | 2021.3 | ふるさと |
188.212-キヨウ | 行基と道鏡 | 根本誠二著 | 高志書院 | 2023.12 | 一般資料 |
188.212-キヨウ-2016 | 行基 (古代を創った人びと) | 奈良県 | 2016.3 | ふるさと | |
188.212-キヨウ-2018 | 行基菩薩の功績 | 姜健栄著 | かんよう出版 | 2018.6 | ふるさと |
188.212-キヨウ-2018 | 行基と歩く歴史の道 | 泉森皎著 | 法藏館 | 2018.11 | ふるさと |
188.55-コント-2013 | 西大寺の創建と称徳天皇 | 近藤有宜著 | 勉誠出版 | 2013.2 | ふるさと |
210.02-イセキ | 藤原仲麻呂がつくった壮麗な国庁 : 近江国府 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:067) | 平井美典著 | 新泉社 | 2010.4 | 一般資料 |
210.1-ハイシ | 奈良朝の政変と道鏡 (敗者の日本史:2) | 瀧浪貞子著 | 吉川弘文館 | 2013.3 | 一般資料 |
210.3-シンコ | 人物で学ぶ日本古代史 2 奈良時代編 | 新古代史の会編 | 吉川弘文館 | 2022.10 | 一般資料 |
210.3-ナラケ-2021 | 大和の古代文化 | 奈良県立万葉文化館編 | 新典社 | 2021.10 | ふるさと |
210.35-アイハ-2003 | 天平の母天平の子 : 平城京造営と大仏建立への道 | 相原精次著 | 彩流社 | 2003.3 | ふるさと |
210.35-キモト-2021 | 藤原仲麻呂政権の基礎的考察 (志学社選書:004) | 木本好信著 | 志学社 | 2021.3 | ふるさと |
210.35-サキモ | 藤原仲麻呂と道鏡 : ゆらぐ奈良朝の政治体制 (歴史文化ライブラリー:504) | 鷺森浩幸著 | 吉川弘文館 | 2020.8 | 一般資料 |
210.35-スタツ | 日本古代の寺院・官衙造営 : 長屋王政権の国家構想 | 須田勉著 | 吉川弘文館 | 2013.4 | 一般資料 |
210.35-ハヤシ | 古代の政争と藤原四子 | 林裕二著 | 同成社 | 2023.4 | 一般資料 |
28-コ | 光明皇后(こうみょうこうごう) (少年少女伝記読みもの) | 浜野卓也著/新井五郎絵 | さ・え・ら・書房 | 1981.11 | 書庫1 |
280.8-26-146 | 鑑真 : 新装版 (人物叢書) | 安藤更生著 | 吉川弘文館 | 1989.2 | ふるさと |
280.8-26-147 | 吉備真備 (人物叢書) | 宮田俊彦著 | 吉川弘文館 | 1988.9 | 書庫1 |
280.8-26-148 | 光明皇后 新装版 (人物叢書) | 林陸朗著 | 吉川弘文館 | 1986.5 | 書庫1 |
280.8-26-149 | 行基 : 新装版 (人物叢書) | 井上薫著 | 吉川弘文館 | 1987.9 | ふるさと |
280.8-26-150 | 道鏡 : 新装版 (人物叢書) | 横田健一著 | 吉川弘文館 | 1988.12 | 書庫1 |
280.8-26-175 | 長屋王 : 新装版 (人物叢書:[通巻221]) | 寺崎保広著 | 吉川弘文館 | 1999.2 | ふるさと |
280.8-26-217 | 県犬養橘三千代 : 新装版 (人物叢書:[通巻262]) | 義江明子著/日本歴史学会編集 | 吉川弘文館 | 2009.12 | 書庫1 |
280.8-シンフ | 藤原広嗣 (人物叢書:[通巻322]) | 北啓太著/日本歴史学会編集 | 吉川弘文館 | 2023.12 | 一般資料 |
280.8-シンフ | 橘諸兄 (人物叢書:[通巻295]) | 中村順昭著 | 吉川弘文館 | 2019.7 | 一般資料 |
281.04-コタイ | 奈良の都 (古代の人物:2) | 佐藤信編 | 清文堂出版 | 2016.4 | 一般資料 |
288.4-トオヤ-2016 | 天平の三皇女 : 聖武の娘たちの栄光と悲劇 (河出文庫) | 遠山美都男著 | 河出書房新社 | 2016.11 | ふるさと |
288.43-8 | 光明皇后 : 天平に宝相華の花開く (日本を創った人びと:2) | 岸俊男著 | 平凡社 | 1979.7 | ふるさと |
288.44-ミヤコ-2014 | しあわせ運(はこ)ぶみやこひめ | みやこ姫様をたたえる会編著/のだゆみこ作/木戸英次絵 | みやこ姫様をたたえる会/図書出版浪速社 (発売) | 2014.3 | ふるさと |
289.1-155 | 藤原仲麻呂 : 新装版 (人物叢書) | 岸俊男著 | 吉川弘文館 | 1987.3 | 書庫1 |
289.1-タチハ | 不比等を操った女 : 県犬養三千代、反藤原の野望 | 梅澤恵美子著 | 河出書房新社 | 2011.6 | 書庫1 |
289.1-フシワ | 藤原仲麻呂 : 率性は聡く敏くして (ミネルヴァ日本評伝選) | 木本好信著 | ミネルヴァ書房 | 2011.7 | 一般資料 |
728.5-ニホン-36 | 光明皇后・空海・最澄集 (日本名筆選:36) | [光明皇后, 空海, 最澄筆] | 二玄社 | 1995.2 | 一般資料 |
913.6-アス-11.1 | 橘三千代 上 | 梓澤要著 | 新人物往来社 | 2001.3 | 書庫1 |
913.6-アス-11.2 | 橘三千代 下 | 梓澤要著 | 新人物往来社 | 2001.3 | 書庫1 |
913.6-イノウ | 天平の甍 | 井上靖著 | 中央公論社 | 1979.10 | 書庫1 |
913.6-カクシ-2019 | 行基 : 菩薩とよばれた僧 | 岳真也著 | KADOKAWA | 2019.4 | ふるさと |
913.6-タマオ | 天平の女帝 孝謙称徳 | 玉岡かおる著 | 新潮社 | 2015.11 | 一般資料 |
913.6-ミタマ | 道鏡 : 悪業は仏道の精華なり | 三田誠広著 | 河出書房新社 | 2011.5 | 一般資料 |
6 地震・疫病・飢饉
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-18-1381 | 歴史のなかの大地動乱 : 奈良・平安の地震と天皇 (岩波新書:新赤版 1381) | 保立道久著 | 岩波書店 | 2012.8 | 書庫1 |
080-チユウ-1922 | 地震の日本史 : 大地は何を語るのか 増補版 (中公新書:1922) | 寒川旭著 | 中央公論新社 | 2011.5 | 書庫1 |
210.17-3 | 飢饉日本史 (歴史選書:28) | 中島陽一郎著 | 雄山閣 | 1976.6 | 書庫1 |
210.17-イソタ | 絵図で読み解く天災の日本史 (別冊宝島:2339) | はる制作室[ほか]編 | 宝島社 | 2015.6 | 一般資料 |
210.1-ヤスタ | 自然災害と疾病 (生活と文化の歴史学:8) | 安田政彦編 | 竹林舎 | 2017.3 | 一般資料 |
210.3-ミヤケ | 日本古代の環境への心性史 : 感性から読み解く環境史 | 三宅和朗著 | 吉川弘文館 | 2021.8 | 一般資料 |
210.5-コマツ | 禍いの大衆文化 : 天災・疫病・怪異 | 小松和彦編 | KADOKAWA | 2021.7 | 一般資料 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子像の再構築 (奈良女子大学けいはんな講座:00) | 小路田泰直, 斉藤恵美編 | 敬文舎 | 2021.12 | 一般資料 |
387-ハタナ | 日本疫病図説 : 絵に込められた病魔退散の祈り | 畑中章宏著 | 笠間書院 | 2021.5 | 一般資料 |
450.981-ニホン | 日本の自然災害 6版 500-1995年 | 力武常次, 竹田厚監修 | 日本専門図書出版 | 2010.1 | 書庫1 |
493.8-コミフ | 疫病の社会史 | 五味文彦著 | KADOKAWA | 2022.10 | 一般資料 |
493.8-サカイ | 疫病の時代 | 酒井シヅ編/村上陽一郎 [ほか] 著 | 大修館書店 | 1999.2 | 書庫1 |
493.8-ハマタ | 新疫病流行記 : パンデミック時代の本質 (木星叢書) | 浜田篤郎著 | バジリコ | 2010.8 | 書庫1 |
493.8-ホンシ | 疫病の古代史 : 天災、人災、そして (歴史文化ライブラリー:573) | 本庄総子著 | 吉川弘文館 | 2023.8 | 一般資料 |
498.6-コシタ-2020 | 疫病と日本史 : 「コロナ禍」のなかから (奈良女子大学叢書:6) | 小路田泰直編著 | 敬文舎 | 2020.10 | ふるさと |
913.6-サワタ-2017 | 火定 | 澤田瞳子著 | PHP研究所 | 2017.11 | ふるさと |
7-1 後世の再建と保存(東大寺)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
180.21-51-5 | 重源・叡尊・忍性 (日本名僧論集:5) | 中尾尭, 今井雅晴編 | 吉川弘文館 | 1983.2 | 書庫1 |
188.32-コウケ-2005 | 東大寺公慶上人 : 江戸時代の大仏復興と奈良 : 特別展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2005.12 | ふるさと |
188.35-トウタ-2007 | 鎌倉期の東大寺復興 : 重源上人とその周辺 : 論集 (ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集:第5号) | GBS実行委員会編集 | 東大寺/法藏館 (発売) | 2007.12 | ふるさと |
210.3-752 | 古代・中世の政治と文化 | 井上満郎, 杉橋隆夫編 | 思文閣出版 | 1994.4 | 書庫1 |
210.3-ナラシ-2005 | 南都炎上とその再建をめぐって (奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集:Vol.2) | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点編集 | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 | 2005.11 | ふるさと |
210.39-1 | 大仏再建 : 中世民衆の熱狂 (講談社選書メチエ:56) | 五味文彦著 | 講談社 | 1995.9 | 書庫1 |
521.81-16-1 | 国宝東大寺金堂(大仏殿)修理工事報告書 [本文] | 奈良県文化財保存事務所編 | 東大寺大仏殿昭和大修理修理委員会 | 1980.9 | 書庫1 |
521.81-16-2 | 国宝東大寺金堂(大仏殿)修理工事報告書 図面 | 奈良県文化財保存事務所編 | 東大寺大仏殿昭和大修理修理委員会 | 1980.9 | 書庫1 |
521.81-16-3 | 国宝東大寺金堂(大仏殿)修理工事報告書 写真 | 奈良県文化財保存事務所編 | 東大寺大仏殿昭和大修理修理委員会 | 1980.9 | 書庫1 |
521.81-39 | よみがえる鴟尾 : 大仏殿昭和大修理あれこれ | 福田静男著 | 大仏奉賛会/綜芸社 (発売) | 1989.3 | ふるさと |
521.81-58 | 東大寺の瓦工 (臨川選書) | 森郁夫著 | 臨川書店 | 1994.8 | ふるさと |
702.1-185 | 東大寺展 : 国宝大仏殿昭和大修理落慶記念 | 東京国立博物館〔ほか〕編 | 朝日新聞社 | 1980 | 書庫1 |
709-79 | 奈良の大仏展 : 昭和大修理記念 | 朝日新聞大阪本社企画部編 | 朝日新聞社 | 1974 | ふるさと |
718.021-シオサ-2016 | 仏師たちの南都復興 : 鎌倉時代彫刻史を見なおす | 塩澤寛樹著 | 吉川弘文館 | 2016.2 | ふるさと |
913.6-タカハ-2010 | 悪党重源 : 中世を創った男 | 高橋直樹著 | 文芸春秋 | 2010.10 | ふるさと |
913.6-ヒロセ | 大厦成る : 重源-東大寺再建物語 | 広瀬鎌二著 | 彰国社 | 1999.12 | 一般資料 |
【雑誌】 | |||||
180.5-4 | 「造瓦にみる鎌倉期の東大寺復興」 『南都佛教』 | 南都佛教研究会 | 第82號 | 2002年12月25日 | 書庫1 |
180.5-4 | 「重源上人800年御遠忌記念号」 『南都佛教』 | 南都佛教研究会 | 第88號 | 2006年12月25日 | ふるさと |
210-ヒスト-Z | 「近世奈良の都市経済と東大寺復興」 『ヒストリア』 | 柳原書店 | 第169号 | 2000年4月20日 | 書庫1 |
700-フツキ-Z | 「東大寺昭和大修理記念特集」 『佛教藝術』 | 毎日新聞社 | 131号 増大号 | 1980年7月25日 | ふるさと |
7-2 後世の再建と保存(平城宮跡)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
210.02-285 | 平城宮跡保存の先覚者たち : 北浦定政を中心として | 奈良国立文化財研究所編 | 奈良国立文化財研究所 | 1976.10 | 書庫1 |
210.02-288 | あそか 第22号 平城宮跡保存問題特集号 | 市川義成編 | 日本仏教文化協会 | 1962.8 | ふるさと |
210.02-ヘイシ-1963 | 平城宮跡継続買収要望書 | 奈良県, 飛鳥平城京跡保存会[編] | 奈良県飛鳥平城京跡保存会/飛鳥平城京跡保存会 | 1963 | 書庫1 |
210.08-230-45 | 北浦定政関係資料 (奈良国立文化財研究所史料:第45冊) | 奈良国立文化財研究所編 | 奈良国立文化財研究所 | 1997.3 | ふるさと |
210.08-230-87 | 明治時代平城宮跡保存運動史料集 : 棚田嘉十郎聞書・溝辺文四郎日記 (奈良文化財研究所史料:第87冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所 | 2011.3 | ふるさと |
210.08-342-5 | 都城の研究 (喜田貞吉著作集:第5巻) | 喜田貞吉著/林屋辰三郎編 | 平凡社 | 1979.10 | 一般資料 |
210.35-ナラフ-2022 | 未来につなぐ平城宮跡 : 保存運動のあけぼの : 平城宮跡資料館令和四年度春期特別展 : 平城宮跡史跡指定一〇〇周年記念・奈良文化財研究所七〇周年記念 | 国立文化財機構奈良文化財研究所編集 | 国立文化財機構奈良文化財研究所 | 2022.4 | ふるさと |
210.35-ワタナ-2020 | 日本古代国家建設の舞台 : 平城宮 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:144) | 渡辺晃宏著 | 新泉社 | 2020.3 | ふるさと |
289.1-645 | 平城宮跡照映 : 溝辺文和記念文集 | [溝辺文和記念文集委員会編] | 溝辺史晃 | 1973 | ふるさと |
289.1-1244 | 平城宮跡保存の先駆者棚田嘉十郎の足跡 | 岩本次郎, 館野和己編 | 棚田嘉十郎翁・溝辺文四郎翁顕彰会 | 1991.8 | 書庫1 |
291.65-ナラシ-1972 | 平城京の復原保存計画に関する調査研究 | 奈良市企画部企画課編 | 私製 | ふるさと | |
521.82-フンカ-2013 | 特別史跡平城宮跡第一次大極殿正殿復原工事の記録 | 文化財建造物保存技術協会編 | 文化庁 | 2013.3 | ふるさと |
526.1-13-2 | 日本の建築と芸術 下巻 | 関野貞著/太田博太郎編 | 岩波書店 | 1999.10 | 書庫1 |
913.6-5406 | 棚田嘉十郎 : 小説 : 平城宮跡保存の先覚者 | 中田善明著 | 京都書院 | 1988.5 | ふるさと |
918.68-42-33 | 「平城宮址現状保存の訴へ」 『保田與重郎全集 第33巻』 | 保田與重郎著/第一出版センター編 | 講談社 | 1985-1989 | 書庫1 |
【雑誌】 | |||||
216.5-162 | 「平城宮址の発掘」 『大和文化研究』 | 大和文化研究会 | 第5巻1号通巻第21号 | 1960年1月20日 | 書庫1 |
216.5-162 | 「平城宮特輯号」 『大和文化研究』 | 大和文化研究会 | 第7巻9号通巻第53号 | 1962年9月5日 | 書庫1 |
