「歴史としての‘80s」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成26年11月1日現在所蔵する資料の中から、「歴史としての‘80s」に関する資料を収録したものです。
冷戦の終焉へ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
1.「連帯」の運動とアフガン戦争 | ||||
312.349-2 | ポ-ランドの夏 : 激動の20日間現地ルポ | ベルナ-ル・ゲッタ〔著〕/大空博, 川島太郎共訳 | 新評論 | 1981.1 |
312.349-4 | ポーランド革命 : なにが問題なのか | 岡田春夫 [ほか] 著 | 亜紀書房 | 1981.5 |
366.6-99 | ポ-ランド「連帯」の挑戦 | 水谷驍他訳 | 柘植書房 | 1981.5 |
312.349-3 | ポーランドの道 : 社会主義・虚偽から真実へ | 工藤幸雄, 筑紫哲也著 | サイマル出版会 | 1981.6 |
312.38-22 | ポーランド革命とソ連 : グダニスクへの道 | ダニエル・シンガー著/加藤雅彦〔ほか〕訳 | ティビーエス・ブリタニカ | 1981.7 |
234.9-3 | わがポーランド : ワイダ監督、激動の祖国を撮る | NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1981.8 |
302.349-1 | ポーランド「自由」への挑戦 | 尾崎恒著 | PHP研究所 | 1981.8 |
312.349-5 | ポーランド : 未来への実験(パリ通信) | 藤村信著 | 岩波書店 | 1981.10 |
368.3-1 | ポーランドの労働者たち | ヤン・マラノフスキ著/小山真理子訳 | 三一書房 | 1982.11 |
312.349-7 | 春はわれらのもの : 軍靴の下のポ-ランド(パリ通信) | 藤村信著 | 岩波書店 | 1982.12 |
312.349-2 | ワレサは叫ぶ : 私は一歩も後へ引かない!(NF books) | グダンスク「海洋出版所」編 | 学習研究社 | 1982.4 |
366.6-120 | 「連帯」か党か : ポーランド自主管理共和国へのプログラム | 梅本浩志, 足達和子編訳 | 新地書房 | 1983.1 |
289.3-249 | ワレサ自伝 : 希望への道 | レフ・ワレサ著/筑紫哲也, 水谷驍訳 | 社会思想社 | 1988.7 |
230.7-15-3 | 「連帯」10年の軌跡 ポーランド/おしつぶされた改革 チェコスロヴァキア(NHKスペシャル. 社会主義の20世紀:第3巻) | 伊東孝之 [ほか] 著 | 日本放送出版協会 | 1990.12 |
312.26-3 | アフガニスタン事件 | 朝日新聞調査研究室著 | 朝日新聞社 | 1980.4 |
312.26-2 | 激動のアフガニスタンを行く | 緒方靖夫著 | 新日本出版社 | 1980.6 |
226.2-1 | 地獄からの証言 : ソ連のアフガン支配の内幕 | フランソワ・ミッセン著/塚本一他訳 | サンケイ出版 | 1980.7 |
312.26-8 | アフガン・ゲリラ : イスラム解放区潜入記 | 林茂雄著 | 東京新聞出版局 | 1981.1 |
302.26-6 | アフガニスタンはいま : ソ連軍介入のなかで | 飯田健一著 | 日本放送出版協会 | 1984 |
319.38-8 | パックス・ソビエチカ : ソ連の対第三世界戦略 | エレーヌ・カレール=ダンコース[著]/尾崎浩訳 | 新評論 | 1987.12 |
227.1-2 | アフガン山岳戦従軍記(小学館文庫) | 惠谷治著 | 小学館 | 2001.12 |
227.1-エント | アフガン25年戦争(平凡社新書:127) | 遠藤義雄編著 | 平凡社 | 2002.2 |
080-エヌエ-945 | アフガン戦争の真実 : 米ソ冷戦下の小国の悲劇(NHKブックス:945) | 金成浩著 | 日本放送出版協会 | 2002.7 |
319.53-コルス | アフガン諜報戦争 : CIAの見えざる闘い : ソ連侵攻から9.11前夜まで 上 | スティーブ・コール著/木村一浩, 伊藤力司, 坂井定雄訳 | 白水社 | 2011.9 |
319.53-コルス | アフガン諜報戦争 : CIAの見えざる闘い : ソ連侵攻から9.11前夜まで 下 | 白水社 | 2011.9 | |
319.38-フレス | アフガン侵攻1979-89 : ソ連の軍事介入と撤退 | ロドリク・ブレースウェート著/河野純治訳 | 白水社 | 2013.2 |
2.ベルリンの壁崩壊と東欧革命 | ||||
312.3-キトシ | 社会主義に未来はあるか : 苦悩するソ連・東欧諸国 | 木戸蓊著 | 三嶺書房 | 1985.12 |
309.023-イワタ | 凡人たちの社会主義 : ユーゴスラヴィア・ポーランド・自主管理 | 岩田昌征著 | 筑摩書房 | 1985.12 |
312.3-49 | 東欧からみたペレストロイカ : 岐路にたつ社会主義世界 | S.ブルカン著/菊井禮次訳 | ミネルヴァ書房 | 1989.1 |
312.34-クレン | 国家消滅 : 「ベルリンの壁」を崩壊させた男50日の真実 : インサイド・ドキュメント | エゴン・クレンツ著/佐々木秀訳 | 徳間書店 | 1990.10 |
080-チユウ-996 | 激動の東欧史 : 戦後政権崩壊の背景(中公新書:996) | 木戸蓊著 | 中央公論社 | 1990.12 |
312.3-1 | 東欧、ソ連の明日を問う! : 1989年革命 | 毎日新聞外信部編 | 毎日新聞社 | 1990.2 |
309.33-カトウ | 東欧革命と社会主義 | 加藤哲郎著 | 花伝社 | 1990.3 |
312.3-53 | 東欧解体 : スーパードイツ「第四帝国」の時代はくるか | 田中重弘著 | ネスコ | 1990.3 |
312.34-ヒカシ | ベルリン1989 | 東ドイツの民主化を記録する会編 | 大月書店 | 1990.3 |
302.3-11 | 中欧の復活 : 「ベルリンの壁」のあとに(NHKブックス:594) | 加藤雅彦著 | 日本放送出版協会 | 1990.4 |
234.7-5 | ハンガリーの改革 : 民族的伝統と「第三の道」(叢書東欧:3) | 南塚信吾著 | 彩流社 | 1990.4 |
312.3-51 | 東欧に何が起こっているか : ヨーロッパ回帰の潮流を読む | 小川和男著 | ダイヤモンド社 | 1990.4 |
312.3-50 | 欧州・最後の革命 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 1990.4 |
312.3-ササモ | ベルリンの壁崩れる : 移りゆくヨーロッパ(岩波新書:新赤版 124) | 笹本駿二著 | 岩波書店 | 1990.5 |
332.38-17 | どうなるソ連・東欧経済 | 「経済」編集部編 | 新日本出版社 | 1990.5 |
312.34-8 | 西独ボンからの報告ドイツが一つになる : 統一問題と欧州新時代 | 仲井斌著 | 日本放送出版協会 | 1990.5 |
234.07-4 | ベルリンの壁崩壊 : フォト・ドキュメント1989年11月9日 | Anke Schwartau[ほか]著 | 三修社 | 1990.6 |
748-128 | ベルリンの壁天使たちの記録 | ヘルマン・ヴァルデンブルク写真・文 | [三修社] | 1990.6 |
230.7-15-1 | 守護の壁・恥辱の壁 東ドイツ/反革命か民衆蜂起か ハンガリー(NHKスペシャル. 社会主義の20世紀:第1巻) | 永井清彦, 南塚信吾, NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1990.9 |
234.075-ヤンカ | 沈黙は嘘 : 暴露された東独スターリン主義 | ヴァルター・ヤンカ著/林功三訳 | 平凡社 | 1990.6 |
312.34-10 | 転落者の告白 : 東独議長ホーネッカー | ラインホルト・アンデルト, ウォルフガンク・ヘルツベルク著/佐々木秀訳 | 時事通信社 | 1991.11 |
309.33-ユカワ | 東欧左翼は語る : 社会主義オルタナティブの戦略 | 湯川順夫編・解説 | 柘植書房 | 1991.4 |
312.3-54 | ヨーロッパ革命の考察 : 「社会主義」から「開かれた社会」へ | ラルフ・ダーレンドルフ著/岡田舜平訳 | 時事通信社 | 1991.4 |
302.3-13 | 東欧見聞録 : 民主化の嵐のあとで | 佐藤健著 | 毎日新聞社 | 1991.5 |
302.3-14 | 夜を照らす : 1989年東欧革命 | ウィリアム・エチクソン著/浦田誠親訳 | 時事通信社 | 1991.7 |
332.34-オオニ | ドイツの経済 : 社会的市場経済の構造(Waseda libri mundi:2. Federal Republic of Germany) | 大西健夫編 | 早稲田大学出版部 | 1992.5 |
080-18-256 | 東欧革命 : 権力の内側で何が起きたか(岩波新書:新赤版 256) | 三浦元博, 山崎博康著 | 岩波書店 | 1992.12 |
302.3-シモム | 東欧革命と欧州統合 : 千葉大学国際シンポジウム(叢書東欧:5) | 下村由一, 南塚信吾編 | 彩流社 | 1993.11 |
367.234-ウエノ | ドイツの見えない壁 : 女が問い直す統一(岩波新書:新赤版 314) | 上野千鶴子, 田中美由紀, 前みち子著 | 岩波書店 | 1993.12 |
317.934-1 | シュタージ「旧東独秘密警察」の犯罪 | 桑原草子著 | 中央公論社 | 1993.8 |
230.7-セヘス | 東欧革命1989 : ソ連帝国の崩壊 | ヴィクター・セベスチェン著/三浦元博, 山崎博康訳 | 白水社 | 2009.11 |
230.7-マイヤ | 1989世界を変えた年 | マイケル・マイヤー著/早良哲夫訳 | 作品社 | 2010.3 |
230.7-ハイツ | 自由の条件とは何か : 1989〜1990 : ベルリンの壁崩壊からドイツ再統一へ | カール・フォン・ヴァイツゼッカー著/小杉尅次, 新垣誠正訳 | ミネルヴァ書房 | 2012.10 |
3.ペレストロイカからソ連解体へ | ||||
312.38-5 | 転換期のソ連 : クレムリンの権力と政治 | 西村文夫著 | 原書房 | 1985.3 |
312.38-6 | ゴルバチョフとクレムリン : ソ連はどう変貌するか(入門新書. 時事問題解説:405) | 木村晃三著 | 教育社 | 1985.5 |
289.3-30 | ゴルバチョフ : 鉄の歯をもつ男は何をめざすか | トーマス・G.バトソン著/高橋正訳 | 徳間書店 | 1985.5 |
302.38-15 | 常識としての現代ソビエト学 : 苦悩する超大国のすべて | PHP研究所編 | PHP研究所 | 1985.5 |
312.38-41 | ゴルバチョフ : 権力掌握までの道程と改革路線の行方 | クリスチャン・シュミット=ホイアー著/朝日新聞外報部訳 | 朝日新聞社 | 1986.12 |
312.38-31 | ソ連現代政治 | 下斗米伸夫著 | 東京大学出版会 | 1987.10 |
312.38-29 | 現代ソ連の国家と政治(World books) | 木村明生著 | 教育社 | 1987.1 |
312.38-14 | 私の見たペレストロイカ : ゴルバチョフ時代のモスクワ(岩波新書:黄-391) | 和田春樹著 | 岩波書店 | 1987.11 |
312.38-9 | ペレストロイカ | ミハイル・ゴルバチョフ著/田中直毅訳 | 講談社 | 1987.11 |
312.38-8 | ソ連はどこまで変るか : ゴルバチョフ改革路線をこう見る | 中西治〔ほか〕著 | 新時代社 | 1987.2 |
302.38-16 | ソ連紙で読むソビエト社会の実態 : ゴルバチョフ革命でいま何が起きているのか | 竹浪祥一郎編著 | PHP研究所 | 1987.4 |
302.38-20 | ペレストロイカの裏側 | 木村晃三著 | 亜紀書房 | 1988.10 |
319.38-3 | ゴルバチョフの世界戦略 | 梅津和郎編著 | 泰流社 | 1988.10 |
041-185-88.14 | ソ連経済の改革に関する研究(NIRA研究叢書:no.880014) | 総合研究開発機構 | 1988.11 | |
312.38-12 | 歴史としてのゴルバチョフ | モーシェ・レヴィン著/荒田洋訳 | 平凡社 | 1988.11 |
332.38-4 | 情報化とソ連経済 : ペレストロイカの本質(フマニタス選書:5) | 粟飯原稔著 | 北樹出版 | 1988.12 |
332.38-14 | ゴルバチョフの挑戦 : ハイテク時代の経済改革 | M・I・ゴールドマン著/大朏人一訳 | 岩波書店 | 1988.12 |
302.38-18 | ソ連社会は変わるか : ペレストロイカと大衆 | 嵯峨冽著 | サイマル出版会 | 1988.2 |
080-18-21 | ゴルバチョフの時代(岩波新書:新赤版 21) | 下斗米伸夫著 | 岩波書店 | 1988.5 |
312.38-32 | ペレストロイカのソ連 | 朝日新聞ソ連取材班著 | 朝日新聞社 | 1988.6 |
312.38-11 | 崩れ出したソ連帝国 : ペレストロイカは崩壊の始まり(Eye Opener Series) | 那須聖著 | 太陽企画出版 | 1988.6 |
312.38-10 | ゴルバチョフ革命とは何か(World books) | 加藤雅彦著 | 教育社 | 1988.6 |
302.38-19 | ペレストロイカのソ連 | 朝日新聞ソ連取材班著 | 朝日新聞社 | 1988.6 |
312.38-34 | ペレストロイカは進む : スターリン時代の遺産とのたたかい | 稲子恒夫著 | 青木書店 | 1988.7 |
312.38-36 | ペレストロイカの思想 | アファナーシェフ編/和田春樹ほか訳 | 群像社 | 1989.8 |
332.38-15 | ソ連経済と統計 : ゴルバチョフ経済政策の評価 | 島村史郎編著 | 東洋経済新報社 | 1989.9 |
230.7-15-2 | バルトの悲劇 ソ連/一党独裁の崩壊 ソ連(NHKスペシャル. 社会主義の20世紀:第2巻) | 和田春樹 [ほか] 著 | 日本放送出版協会 | 1990.10 |
332.38-19 | ソ連経済730日の幻想 : ゴルバチョフのペレストロイカは終わった | 森本忠夫著 | 東洋経済新報社 | 1990.12 |
302.38-23 | ソ連知識人ペレストロイカを語る(Yomiuri Books) | 小島敦著 | 読売新聞社 | 1990.2 |
312.38-13 | 岐路に立つゴルバチョフ | 木村汎編訳 | 勁草書房 | 1990.2 |
331.34-64 | マルクスの誤算 : ソ連・東欧大変動を検証する | 林健太郎[ほか]著/文芸春秋編 | 文芸春秋 | 1990.4 |
316.8-127 | 崩壊したソ連帝国 : 諸民族の反乱 | エレーヌ・カレール=ダンコース[著]/高橋武智訳 | 藤原書店 | 1990.6 |
332.38-18 | ゴルバチョフの経済ジレンマ : あるインサイダーの分析 | オリンピアド・ヨッフェ著/森本忠夫訳 | ダイヤモンド社 | 1990.8 |
312.38-カツタ | ソ連崩壊論 | 勝田吉太郎[ほか]著 | 講談社 | 1990.9 |
312.38-39 | 危機の「社会主義」ソ連 : スタ-リニズムとペレストロイカ | 原暉之, 藤本和貴夫編 | 社会評論社 | 1991.1 |
309.338-1 | ソ連共産体制の崩壊 : 新聞報道75年の記録 | 東京新聞・中日新聞編集局編 | 東京新聞出版局 | 1991.11 |
312.38-43 | 世界を震撼させた三日間 | ミハイル・ゴルバチョフ著/福田素子訳 | 徳間書店 | 1991.11 |
302.38-24 | ロシアン・ルーレット : フォト・ドキュメント : ソヴィエト帝国の崩壊1989-1991 | 今枝弘一著 | 新潮社 | 1991.12 |
302.38-25 | 約束の地の奴隷 : 終焉のソビエトから | アレクサンドル・ドーリン著/亀山郁夫訳 | 中央公論社 | 1991.12 |
302.38-58 | ソヴィエト社会衝撃の闇 | V.ヴィターリエフ著/池央耿訳 | 新潮社 | 1991.2 |
302.38-61 | 死滅するソ連邦 | 黒田寛一著 | こぶし書房 | 1991.3 |
289.3-301 | 人間ゴルバチョフ : 初代ソ連大統領の素顔 新版 | 中沢孝之著 | 時事通信社 | 1991.3 |
312.38-42 | ソ連が消える日 : ゴルバチョフの誤算と悲劇 | 沢英武著 | アイペックプレス | 1991.4 |
302.38-59 | 数字は語るゴルバチョフの失敗 | 寺谷弘壬著 | 新潮社 | 1991.4 |
302.38-63 | 現代ソ連白書 : 民族・環境・共和国 | 中村泰三著 | 古今書院 | 1991.5 |
302.38-65 | ソ連社会の行方 : ペレストロイカの残したもの | 阿部軍治著 | 彩流社 | 1991.9 |
302.38-66 | ソ連と呼ばれた国に生きて | 岩上安身[ほか]著 | JICC出版局 | 1992.10 |
312.38-44 | 新ロシア革命 : 共同体誕生とソ連軍・KGBの内側 | アレクサンドル・プトコ著/瀬川清茂監訳 | 共同通信社 | 1992.3 |
312.38-アルハ | ソ連邦崩壊 : ペレストロイカの成功と失敗 | ゲンナジ・アルバトフ [ほか] 著/水戸孝義訳 | 恒文社 | 1992.6 |
319.38-11 | 総決算ゴルバチョフの外交 | 木村汎著 | 弘文堂 | 1992.7 |
302.38-67 | 日本人よエリツィンロシアに騙されるな : 今でも日本はロシアの仮想敵国である | エドゥアルド・トーポリ著/天野洋訳 | 第一企画出版 | 1992.9 |
312.33-サツチ | サッチャー回顧録 : ダウニング街の日々 下 | マーガレット・サッチャー著/石塚雅彦訳 | 日本経済新聞社 | 1993.11 |
302.38-68 | ロシア擬似資本主義の構造 | 中山弘正著 | 岩波書店 | 1993.5 |
302.38-71 | ロシアのジレンマ : 深層の社会力学 | 袴田茂樹著 | 筑摩書房 | 1993.7 |
312.38-47 | ゴルバチョフと運命をともにした2000日 | アナト-リ-・S・チェルニャ-エフ著/中澤孝之訳 | 潮出版社 | 1994.4 |
312.38-48-1 | エリツィンの手記 : 崩壊・対決の舞台裏 上 | ボリス・エリツィン著/中澤孝之訳 | 同朋舎出版 | 1994.5 |
312.38-48-2 | エリツィンの手記 : 崩壊・対決の舞台裏 下 | ボリス・エリツィン著/中澤孝之訳 | 同朋舎出版 | 1994.5 |
289.3-379-1 | ゴルバチョフ回想録 上巻 | ミハイル・ゴルバチョフ [著]/工藤精一郎, 鈴木康雄訳 | 新潮社 | 1996 |
289.3-379-2 | ゴルバチョフ回想録 下巻 | ミハイル・ゴルバチョフ [著]/工藤精一郎, 鈴木康雄訳 | 新潮社 | 1996 |
312.38-ヨシト | ソ連崩壊とマルクス主義 : レーニン最後の闘争とその後 | 吉留昭弘著 | 図書出版/五月書房 (発売) | 1996.11 |
312.38-20 | 大国ロシアの漂流 : ゴルバチョフとエリツィンの10年 | ヴォルフガンク・レオンハルト著/村上紀子訳 | 日本放送出版協会 | 1996.3 |
368.3-アレク | 死に魅入られた人びと : ソ連崩壊と自殺者の記録 | スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著/松本妙子訳 | 群像社 | 2005.6 |
312.38-フラウ | ゴルバチョフ・ファクター | アーチー・ブラウン [著]/小泉直美, 角田安正訳 | 藤原書店 | 2008.3 |
238.07-レムニ | レーニンの墓 : ソ連帝国最期の日々 上 | デイヴィッド・レムニック著/三浦元博訳 | 白水社 | 2011.2 |
238.07-トツト | 最後の転落 : ソ連崩壊のシナリオ | E・トッド [著]/石崎晴己, 中野茂訳 | 藤原書店 | 2013.1 |
バブルとその前夜
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
1.日米貿易摩擦 | ||||
041-153-86 | わが国産業の協力による米国産業活性化 : 日米貿易摩擦への対応策の研究(NIRA output:NRS-80-10) | 日興リサーチセンター | 1981.9 | |
330.5-44-23 | 貿易摩擦解消と内需主導型成長(経済セミナー:増刊. 国民の経済白書:1983年度) | 日本評論社 | 1983.12 | |
678.2-14 | 日米貿易摩擦・米国経済と計量モデル(NIRA経済政策研究シリーズ:7) | 総合研究開発機構編 | 総合研究開発機構 | 1983.9 |
625.3-アサノ | 貿易摩擦と果樹産業 : ミカン定点観測ニ五年 | 麻野尚延著 | 温泉青果農業協同組合 | 1984.8 |
678.21-7 | 日米経済摩擦 : アメリカの主張 | スティーブン・コーエン著/山田進一訳 | ティビーエス・ブリタニカ | 1985.5 |
361.42-ワカツ | 日本人とアメリカ人ここが大違い : 貿易摩擦の底にひそむ誤解と偏見(Nesco Books) | 我妻洋著 | ネスコ | 1985.7 |
678.2-15 | 経済摩擦 : 国際化と日本の選択 | 小峰隆夫著 | 日本経済新聞社 | 1986.7 |
361.5-トアロ | 貿易摩擦の社会学 : イギリスと日本(岩波新書:黄-355) | R.P.ドーア著/田丸延男訳 | 岩波書店 | 1986.10 |
332.107-32 | 日米摩擦からのテイクオフ : 新しい経済発展の日本モデル | 増田祐司著 | 日刊工業新聞社 | 1988.9 |
678.2-21 | 日米関係の考え方 : 貿易摩擦を生きて | 黒田眞著 | 有斐閣 | 1989.9 |
678.3-3 | ガットからWTOへ : 貿易摩擦の現代史(ちくま新書:051) | 池田美智子著 | 筑摩書房 | 1996.8 |
2.行政改革と国鉄などの民営化 | ||||
686.1-8 | 国鉄は生き残れるか : 再建への道を考える | 大谷健著 | 産業能率短期大学出版部 | 1977.12 |
317-70 | どうなる行政改革 : 不公平と“ムダ"はなくなるか | 佐藤祐次編著 | 学陽書房 | 1981.10 |
317-71 | 行政改革と日本の進路 | 関恒義編 | 大月書店 | 1982.1 |
317-73 | 国家破産 : 行革は日本を救えるか | 東京新聞行革取材班著 | 行政問題研究所出版局 | 1982.4 |
317-72 | 行政改革の法理(法学選書) | 室井力著 | 学陽書房 | 1982.1 |
317-25 | 臨調行革の構図 | 関恒義,室井力編 | 大月書店 | 1982.11 |
913.6-マキ-3 | 小説土光臨調 : 「行革維新」で闘う男たちの攻防 | 牧太郎著 | ビジネス社 | 1982.11 |
317-76 | 行政改革資料集 | 鎌倉孝夫編著 | ありえす書房 | 1982.12 |
317.2-シマヤ | 行政改革(青木現代叢書) | 島恭彦〔ほか〕編 | 青木書店 | 1982.4 |
335.7-19 | 公企業と労働組合 : 財界主導民営化論にたいするわれわれの立場 | 平和経済計画会議公企業研究特別委員会編 | 御茶の水書房 | 1982.4 |
317-74 | 行政改革黒書 | 室井力〔ほか〕編 | 労働旬報社 | 1982.5 |
080-17-9 | 行革 : 臨調答申をどう読むか(岩波ブックレット:no.9) | 伊東光晴[著] | 岩波書店 | 1982.8 |
317.2-22 | 臨調基本提言 : 臨時行政調査会第3次答申 | 行政管理研究センタ- | 1982.8 | |
335.7-20 | 国鉄・電電・専売再生の構図 | 加藤寛, 山同陽一著 | 東洋経済新報社 | 1983.2 |
694-9 | 動き出す新電電 : 巨大な仕掛けのはじまり | 日刊工業新聞特別取材班〔編〕 | 日刊工業新聞社 | 1984.11 |
304-182 | 土光敏夫は語る : リーダーよ、自ら火の粉をかぶれ | 上之郷利昭責任編集 | 講談社 | 1985.5 |
686.1-12 | 「国鉄改革」を撃つ : 公共交通の再生 | 鎌倉孝夫著 | 緑風出版 | 1986 |
335.7-23 | 日本公企業の再生 | 重森暁編 | 法律文化社 | 1986 |
686.1-9 | 国鉄解体前夜 | 平岩武郎著 | 亜紀書房 | 1986.1 |
317-81 | 行政改革と現代政治 | 新藤宗幸著 | 岩波書店 | 1986.11 |
310.4-ウサワ | 世紀末の選択 : ポスト臨調の流れを追う | 宇沢弘文, 篠原一編著 | 総合労働研究所 | 1986.2 |
686.1-11 | 国鉄民営化の疑惑 : 100兆円資産の研究 | 佐藤達也著 | 第三書館 | 1986.5 |
686.1-10 | 国鉄処分 | 鎌田慧著 | 柘植書房 | 1986.5 |
686.1-14 | 分割・民営化はなぜ必要か : 国鉄改革の核心をさぐる(セクジェ・マネジメントブック) | 社会経済国民会議編 | 社会経済国民会議 | 1986.9 |
317-82 | 臨調行革審 : 行政改革2000日の記録 | 行政管理研究センター | 1987.1 | |
694.067-4 | 今だから語ろう電電民営化の舞台裏 | 小森正夫著 | 合同通信社 | 1988.6 |
335.4-93-1 | NTT : 競争と分割に直面する情報化時代の巨人(日本のビッグ・ビジネス:01) | 井上照幸著 | 大月書店 | 1990.6 |
041-185-90.67 | 公社・公団等の民営化の研究(NIRA研究叢書:No.900067) | 総合研究開発機構 | 1990.8 | |
335.4-93-3 | JRグループ : 「民営化」に活路を求めた基幹鉄道(日本のビッグ・ビジネス:03) | 近藤禎夫, 安藤陽著 | 大月書店 | 1990.9 |
317.2-31 | 日本を変えた十年 : 臨調と行革審 | 行政管理研究センター | 1991.12 | |
317.2-イイオ | 民営化の政治過程 : 臨調型改革の成果と限界 | 飯尾潤著 | 東京大学出版会 | 1993.8 |
336-トコウ | 経営の行動指針 : 土光語録 新訂 / 本郷孝信編 | 土光敏夫著 | 産能大学出版部 | 1996.3 |
080-17-422 | 真の行政改革とは何か(岩波ブックレット:no.422) | 新藤宗幸[著] | 岩波書店 | 1997.2 |
029.6-ニホン | 国鉄分割・民営化関係資料文献目録 [1](JIL収蔵資料目録:No. 1-2) | 戦後労働組合運動の証言研究「国鉄分割・民営化関係資料編纂委員会」編 | 日本労働研究機構 | 1999.3- |
366.628-コクテ | 語られなかった敗者の国鉄改革 : 「国労」元幹部が明かす分割民営化の内幕 | 秋山謙祐著 | 情報センター出版局 | 2009.1 |
289.1-1416-190 | 土光敏夫 : 私の履歴書(人間の記録:190) | 土光敏夫著 | 日本図書センター | 2012.2 |
289.1-トコウ | 気骨 : 経営者土光敏夫の闘い | 山岡淳一郎著 | 平凡社 | 2013.6 |
3.「財テク」と地価高騰 | ||||
611.2-42 | 現代の土地神話(朝日選書:183) | 華山謙著 | 朝日新聞社 | 1981.6 |
334.6-1 | 土地信託 : 手持ち資金ゼロで資産を殖やす法 | 三井信託銀行土地信託研究会編 | 住宅新報社 | 1985.11 |
338.155-22 | NTT株から株式投資を始める人へ : 時代のテーマを買う | 石田恒明著 | ダイヤモンド社 | 1986.8 |
673.9-23 | リーステム : 知的ビジネスマンの資産運用法 | マルコー・リーステム経営相談室編 | エムジー | 1986.10 |
334.6-4 | 地価はどうなる : 「土地の値段」はどう決まるか大都市地価が高騰するわけ(なぜどうしてこれからどうなる) | 岡部喜重郎著 | 日本実業出版社 | 1987.1 |
336.8-2 | 日本の財テク軍団 : 金融収益稼ぎ出す企業のやり方 | オール投資編集部編 | 東洋経済新報社 | 1987.12 |
338.12-8 | 新財テク読本 : (優)廃止・金利変動で流れが変わる?! | 日本経営士会利殖研究グループ編 | にっかん書房 | 1987.12 |
080-17-104 | 地価はなぜ暴騰するか : 土地政策に発想の転換を(岩波ブックレット:No.104) | 渡辺洋三[著] | 岩波書店 | 1987.12 |
673.9-26 | 「遊休土地」に稼がせよう!! : 知らないと損をする!! ニュー・ビジネスで土地を10倍うまく活用する方法(Kou business) | 中尾裕之著 | こう書房 | 1987.6 |
334.6-5 | 地上げの論理 : 地価高騰の元凶は 土地再生に地上げは必要 土地高騰時代の有効利用策は | 加々美富治著 | 自由国民社 | 1987.7 |
720.67-4 | 第三の財テクー絵画・美術品投資入門 : 土地・株のつぎにくる | 岩崎善四郎著 | ダイヤモンド社 | 1988.5 |
338.155-38 | 日本の株式市場 : 投機時代の株価はこう決まる | 奥村宏著 | ダイヤモンド社 | 1988.6 |
720.67-5 | 絵画・美術品投資入門 : 第3の財テク | 岩崎善四郎著 | ダイヤモンド社 | 1990.9 |
334.6-10 | 土地改革の基本戦略 : 所有優先から利用優先へ | 岩田規久男著 | 日本経済新聞社 | 1988.9 |
611.28-13 | 地価を読む 新版 | 泉達夫著 | 日本経済新聞社 | 1990.10 |
611.28-16 | ドキュメント地価問題 : 土地神話はこうして創られた(Tomography books) | 佐藤美紀雄著 | 駸々堂出版 | 1991.4 |
611.28-17 | 土地・住宅の経済学 : 土地神話のトリック | 原田泰, 井上裕行著 | 日本評論社 | 1991.8 |
679.2-3 | 地価が動く正体 | 大野幸一著 | 住宅新報社 | 1992.11 |
4.バブル経済論 | ||||
332.107-305 | 「豊かさ」日本の構造 : 検証-前川リポート | 日刊工業新聞特別取材班編 | にっかん書房 | 1989.7 |
332.107-34 | 新・日本経済論 | 後藤晃[ほか]著 | 東洋経済新報社 | 1989.7 |
332.107-43 | バブルの経済学 : ニューバブルの形成と日本経済再生論 | 飛岡健著 | 実業之日本社 | 1992.2 |
332.107-45 | 日本経済の再生 : バブル経済を超えて | 鈴木淑夫著 | 東洋経済新報社 | 1992.6 |
332.107-46 | バブル・エコノミー : 日本経済・衰退か再生か | クリストファー・ウッド著/植山周一郎訳 | 共同通信社 | 1992.9 |
335.27-9-15 | バブル経済と銀行・証券(国民の独占白書:第15号) | 平和経済計画会議・独占白書委員会編 | 御茶の水書房 | 1993.1 |
210.76-72-6 | プラザ合意・円高への決断/アジアが見つめた“奇跡の大国"(戦後50年その時日本は : NHKスペシャル:第6巻) | 日本放送出版協会 | 1996.8 | |
332.1-258 | 現代日本経済論 : 「バブル経済」の発生と崩壊 | 奥村洋彦著 | 東洋経済新報社 | 1999.5 |
338.21-48 | あの金で何が買えたか : Bubble fantasy (バブル・ファンタジー) | 村上龍著/はまのゆか画 | 小学館 | 1999.8 |
338.04-ヘツサ | 我らがバブルの日々(宝島社文庫) | 別冊宝島編集部編 | 宝島社 | 2000.2 |
338.1-チヤン | バブルの歴史 : チューリップ恐慌からインターネット投機へ | エドワード・チャンセラー著/山岡洋一訳 | 日経BP社 | 2000.4 |
332.107-ニホン | 犯意なき過ち : 検証バブル | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 2000.9 |
281.04-94 | バブル・エイジ | 小林キユウ著 | ワニブックス | 2001.2 |
332.1-ムラマ | バブルの発生とその背景構造(平成バブルの研究:上:形成編) | 村松岐夫, 奥野正寛編 | 東洋経済新報社 | 2002.3 |
332.1-ムラマ | 崩壊後の不況と不良債権処理(平成バブルの研究:下:崩壊編) | 村松岐夫, 奥野正寛編 | 東洋経済新報社 | 2002.3 |
334.6-ニホン | 土地バブル経済と法・都市の混迷(土地問題双書:35. 創立30周年記念論集:2) | 日本土地法学会編 | 有斐閣 | 2004.5 |
332.107-トクカ | バブルの興亡 : 日本は破滅の未来を変えられるのか(講談社BIZ) | 徳川家広著 | 講談社 | 2009.10 |
332.107-ケイサ | デフレ経済と金融政策(バブル/デフレ期の日本経済と経済政策:2) | 吉川洋編集 | 慶應義塾大学出版会 | 2009.11 |
332.107-ケイサ | 国際環境の変化と日本経済(バブル/デフレ期の日本経済と経済政策:3) | 伊藤元重編集 | 慶應義塾大学出版会 | 2009.11 |
338.04-イトウ | バブルと金融危機の論点 | 伊藤修, 埼玉大学金融研究室編 | 日本経済評論社 | 2010.8 |
342.1-ニホン | バブルとその崩壊1986~2000年(日本財政の現代史:2) | 諸富徹編 | 有斐閣 | 2014.6 |
文化と世相
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
1.メディアの世界と80年代文化論 | ||||
302.1-78 | ジャパンアズナンバーワン : アメリカへの教訓 | エズラ・F.ヴォーゲル著/広中和歌子, 木本彰子訳 | ティビーエス・ブリタニカ | 1979.6 |
913.6-6686 | なんとなく、クリスタル | 田中康夫 | 河出書房新社 | 1981.1 |
914.6-ハ-36 | ルンルンを買っておうちに帰ろう | 林真理子著 | 主婦の友社 | 1982.11 |
116.9-1 | 構造と力 : 記号論を超えて | 浅田彰著 | 勁草書房 | 1983.9 |
302.1-87 | ジャパンアズナンバーワン再考 : 日本の成功とアメリカのカムバック | エズラ・F・ヴォーゲル [著]/上田惇生訳 | ティビーエス・ブリタニカ | 1984.12 |
051-10 | 二〇〇万雑誌「フォーカス」の内幕 | 岡留安則編 | ベストブック | 1984.3 |
304-173 | 柔らかい個人主義の誕生 | 山崎正和著 | 中央公論社 | 1984.5 |
914.6-1898 | マス・イメージ論 | 吉本隆明著 | 福武書店 | 1984.7 |
914.6-アオキ | カルチャー・マス・カルチャー | 青木保著 | 中央公論社 | 1985.10 |
304-188 | 知価革命 : 工業社会が終わる 知価社会が始まる | 堺屋太一著 | PHP研究所 | 1985.11 |
304-429 | 世紀末文化を読み解く | 『へるめす』編集部編 | 岩波書店 | 1986.2 |
051-13 | フォーカス、フライデーの愛読者に贈る本 : 発言!これでいいのかF・F報道 | 赤塚不二夫他著 | 四海書房 | 1986.8 |
767.8-12 | ウォッチング・ザ・ニューミュージック | 三橋一夫著 | 時事通信社 | 1986.9 |
361.04-ウエノ | 「私」探しゲーム : 欲望私民社会論 | 上野千鶴子著 | 筑摩書房 | 1987.1 |
699.6-3 | 視聴率戦争 : テレビマンたちの熱き戦い ATPシンポジウムの記録 | 全日本テレビ番組製作社連盟編 | レオ企画 | 1987.10 |
674-71 | 糸井重里の万流コピー塾(基本編) | 糸井重里著 | 文芸春秋 | 1987.2 |
911.168-878 | サラダ記念日 : 俵万智歌集 | 俵万智 [著] | 河出書房新社 | 1987.5 |
019-54 | 現代流行 (はやり) 本解体新書 : ベストセラーの本当の読み方 | 谷沢永一, 渡部昇一著 | PHP | 1989.11 |
304-468 | 日本的成熟社会論 : 20世紀末の日本と日本人の生活(Human welfare economics series) | 佐原洋著 | 東海大学出版会 | 1989.4 |
726.1-43 | 物語消費論 : 「ビックリマン」の神話学(ノマド叢書) | 大塚英志著 | 新曜社 | 1989.5 |
748-キヨウ | 移行するイメージ : 1980年代の映像表現 | 京都国立近代美術館編集 | 京都国立近代美術館 | 1990.9 |
019-43 | ベストセラー考現学 | 植田康夫著 | メディアパル | 1992.7 |
304-248 | ボーダーレス化社会 : ことばが失われたあとで(ノマド叢書) | 桜井哲夫著 | 新曜社 | 1992.11 |
778.21-106 | 黒澤明、宮崎駿、北野武 : 日本の三人の演出家 | ロッキング・オン | 1993.9 | |
304-アサタ | 「歴史の終わり」と世紀末の世界 | 浅田彰著 | 小学館 | 1994.3 |
361.6-177 | まぼろしの郊外 : 成熟社会を生きる若者たちの行方 | 宮台真司著 | 朝日新聞社 | 1997.12 |
726.1-92 | まんが編集術 | 西村繁男著 | 白夜書房 | 1999.4 |
304-フクヤ | 歴史の終わり [新装新版] 上 | フランシス・フクヤマ著/渡部昇一訳・特別解説 | 三笠書房 | 2005.6 |
304-フクヤ | 歴史の終わり [新装新版] 下 | フランシス・フクヤマ著/渡部昇一訳・特別解説 | 三笠書房 | 2005.6 |
080-フンシ | プレイバック1980年代(文春新書:539) | 村田晃嗣著 | 文藝春秋 | 2006.11 |
080-コウタ | 若者殺しの時代(講談社現代新書:1837) | 堀井憲一郎著 | 講談社 | 2006.4 |
210.76-ハラヒ | バブル文化論 : 「ポスト戦後」としての一九八〇年代 | 原宏之著 | 慶應義塾大学出版会 | 2006.6 |
361.5-ミヤタ | サブカルチャー神話解体 : 少女・音楽・マンガ・性の変容と現在 増補(ちくま文庫:[み-18-3]) | 宮台真司, 石原英樹, 大塚明子著 | 筑摩書房 | 2007.2 |
910.268-ムラカ | 村上春樹と一九八〇年代 | 宇佐美毅, 千田洋幸編 | おうふう | 2008.11 |
080-フンシ | ガンダムと日本人(文春新書:784) | 多根清史著 | 文芸春秋 | 2010.11 |
335.13-ナカエ | セゾン文化は何を夢みた | 永江朗著 | 朝日新聞出版 | 2010.9 |
210.76-ニシム | 幻の黄金時代 : オンリーイエスタデイ'80s : 1980年代から透視する21世紀の日本 | 西村幸祐著 | 祥伝社 | 2012.5 |
080-コウタ | ユーミンの罪(講談社現代新書:2233) | 酒井順子著 | 講談社 | 2013.11 |
2.情報化社会への助走 | ||||
007.3-ツウサ | 豊かなる情報化社会への道標 : 80年代の情報化および情報産業 : 産業構造審議会情報産業部会答申 普及版 | 通商産業省機械情報産業局編 | コンピュータ・エージ社 | 1981.12 |
361.45-6 | ニューメディア : 仕事と家庭はどう変わるか | 白根礼吉〔ほか〕著 | 講談社 | 1984 |
007.3-23 | ファミコン陣営の野望 : 日電・富士通・IBMも震撼!(「OA パソコン」選書) | 西田昇平著 | 電波新聞社 | 1986.11 |
547.48-3 | キャプテンシステム(ニューメディア入門シリーズ) | 北原安定監修/秦英遠, 杉本迪雄共著 | オーム社 | 1986.12 |
007.3-ノタマ | コンピュータ新人類の研究 | 野田正彰著 | 文芸春秋 | 1987.3 |
694-18 | 近未来ネットワーク社会 : パソコン革命を読む | 渡辺雄二著 | 時事通信社 | 1988.6 |
549.92-2-89 | 80年代情報化を巡る歩みと今後の展望(情報化白書:1989) | 日本情報処理開発協会編 | 日本情報処理開発協会 | 1989.5 |
370.8-40-6 | テレビゲームと癒し(今ここに生きる子ども) | 香山リカ著 | 岩波書店 | 1996.10 |
548.29-タカヤ | マイコンヒストリー : あるパワーユーザーが体験した、パソコン戦争の軌跡と未来 | 高安正明著 | ソフトマジック | 2003.9 |
699.21-カワモ | ニューメディア「誤算」の構造 | 川本裕司著 | リベルタ出版 | 2007.11 |
798.5-サヤワ | 僕たちのゲーム史(星海社新書:23) | さやわか著 | 星海社/講談社 (発売) | 2012.9 |
3.生活の変容 | ||||
361.91-2 | 80年代と日本人 : 生活意識と社会像 | NHK放送世論調査所編 | 日本放送出版協会 | 1980.7 |
330.5-44-20 | 連合再構築のための経済政策を構想して(国民の経済白書:昭和55年度) | 平和経済計画会議経済白書委員会 | 日本評論社 | 1980.11 |
330.5-44-21 | 平和保障の経済政策(国民の経済白書:1981年度) | 日本評論社 | 1981.11 | |
330.5-44-22 | 21世紀日本の経済社会の課題(国民の経済白書:1982年度) | 日本評論社 | 1982.12 | |
330.5-44-26 | 日本型ニューディールの提唱(国民の経済白書:1986年度) | 日本評論社 | 1986.11 | |
330.5-44-27 | 女性労働と日本社会の変革(国民の経済白書:1987年度) | 日本評論社 | 1987.12 | |
330.5-44-28 | 対アジア=共生への構図(国民の経済白書:1988年度) | 日本評論社 | 1988.12 | |
330.5-44-29 | 連合時代の労働組合運動(国民の経済白書:1989年度) | 日本評論社 | 1989.11 | |
367.2-10 | '80年代女性の生活 : 現在と将来 | 生命保険文化センター編 | 日本放送出版協会 | 1983.6 |
672.165-ナラケ-1983 | 奈良県内コンビニエンス・ストア実態調査報告書 | 奈良県中小企業情報センター | 1983.2 | |
041-153-344 | 戦後世代の価値観変化と行動様式の変容 : わが国における脱工業的価値の政治的含意(NIRA output:NRS-86-12) | 社会経済国民会議編 | 社会経済国民会議 | 1988.4 |
673.8-14 | コンビニ業界5年後の勢力地図 | 国友隆一著 | ぱる出版 | 1995.9 |
361.48-79 | 「郊外」の誕生と死 | 小田光雄著 | 青弓社 | 1997.9 |
611.901-3-38 | 日本農村の構造転換を問う : 1980年代以降を中心として(年報村落社会研究:第38集) | 日本村落研究学会編 | 農山漁村文化協会 | 2002.10 |
673.86-セフン | セブン-イレブンの経営史 : 日本型情報企業への挑戦 新版 | 川辺信雄著 | 有斐閣 | 2003.5 |
361.78-ミウラ | ファスト風土化する日本 : 郊外化とその病理(新書y:119) | 三浦展著 | 洋泉社 | 2004.9 |
673.78-フカサ | 思想としての「無印良品」 : 時代と消費と日本と | 深澤徳著 | 千倉書房 | 2011.6 |
4.地方博ブーム、F1、東京ディズニーランド開園 | ||||
606.7-67 | 宇宙科学博覧会公式記録 | 宇宙科学博覧会協会 | 1980.9 | |
606.916-コウヘ | 神戸ポートアイランド博覧会公式ガイドブック | 神戸ポートアイランド博覧会協会 (他発売) | 1981.3 | |
606.7-68-1 | 神戸ポ-トアイランド博覧会公式記録 | 神戸ポ-トアイランド博覧会協会 | 1982.3 | |
606.7-68-2 | 神戸ポートアイランド博覧会写真集 | 神戸ポートアイランド博覧会協会 | 1982.3 | |
502-11 | 科学万博から何を学ぶか : 今つくばはビジネス・ヒントの宝庫だ | 飛岡健著 | 日本能率協会 | 1985.3 |
606.9-17 | 科学万博つくば'85 : 21世紀につなぐ科学の祭典 : 人間・居住・環境と科学技術 | 奈良新聞社 | 1986.1 | |
606.7-74 | 国際科学技術博覧会公式記録 | 国際科学技術博覧会協会 | 1986.6 | |
606.7-77 | '87 世界古城博覧会公式記録 | '87世界古城博覧会協会 | 1987.11 | |
788.6-11 | F1地上の夢 | 海老沢泰久〔著〕 | 朝日新聞社 | 1987.2 |
627.04-ハナノ | 花とひと : 人間にとって花とは何か(花の万博国際シンポジウム:第1回) | 開隆堂出版 | 1988.10 | |
911.56-キタム-1988 | ならシルクロード博を迎えて古都奈良のよみがえる伝説の夢を : 北村五郎作集(心の詩:第3回) | 北村五郎 | 1988.1 | |
606.9-3 | 昭和六十三年度の奈良県政となら・シルクロード博の開幕 | [上田繁潔述] | [出版者不明] | 1988.2 |
606.9165-ナラテ-1988 | なら・シルクロード博奈良県産業館記念誌 | 奈良テレビ放送編集 | なら・シルクロード博奈良県産業館出展実行委員会 | 1988.12 |
606.916-イシハ-1988 | なら・シルクロード博公式ガイドマップ | 石原正[絵] | なら・シルクロード博協会 (発行) | 1988.3 |
689.3-3 | 東京ディズニーランド写真集 | 講談社 | 1988.4 | |
606.7-75 | なら・シルクロード博公式ガイドブック | なら・シルクロード博協会 | 1988.4 | |
606.916-ナラシ-1989 | なら・シルクロード博「出会いの人々」 | 井上靖, なら・シルクロード博を書き残す会著 | 明新印刷(印刷) | 1989.10 |
606.9-2 | なら・シルクロード博 : 公式記録 | なら・シルクロード博協会 | 1989.3 | |
606.916-ナラシ-1989 | Big Pao(ビッグ・パオ)催事記録写真集 : Silk Road Exposition, Nara, 1988 : イベントステージ | なら・シルクロード博協会 | 1989.3 | |
606.7-96 | なら・シルクロード博 | 菊竹清訓編著 | 新建築社 | 1989.4 |
606.916-ナラケ-1989 | なら・シルクロード博警察活動記録 | 奈良県警察本部編集 | 奈良県警察本部 | 1989.4 |
606.9-19 | 世界デザイン博覧会公式ガイドブック | 世界デザイン博覧会公式ガイドブック刊行委員会編 | 世界デザイン博覧会協会 | 1989.6 |
518.85-ハナノ | みどりと都市 : 都市にとって緑とは何か(花の万博国際シンポジウム:第2回) | 開隆堂出版 | 1989.9 | |
606.9-ハナト | 国際花と緑の博覧会記録写真集 : Expo'90 | 花と緑Expo'90出版事務局企画・編集 | 開隆堂出版 | 1990.11 |
606.917-チユウ | '89海と島の博覧会・ひろしま : 公式記録 | 中国新聞社編集・制作 | '89海と島の博覧会協会 | 1990.3 |
606.7-79 | 博覧会見物 | 橋爪紳也, 中谷作次著 | 学芸出版社 | 1990.6 |
080-18-132 | ディズニーランドという聖地(岩波新書:新赤版 132) | 能登路雅子著 | 岩波書店 | 1990.7 |
627-ハナノ | 花の万博の主役たち | 国際花と緑の博覧会協会 | 1990.9 | |
606.7-86-2 | EXPO'90 : 国際花と緑の博覧会公式記録 | 電通・凸版印刷(株)共同事業体企画編集 | 国際花と緑の博覧会協会 | 1991.10 |
788.6-15 | 帰らざる季節 : 中嶋悟F1五年目の真実 | 吉井妙子著 | 文藝春秋 | 1991.12 |
689.3-4 | 「夢の王国」の光と影 : 東京ディズニーランドを創った男たち | 野口恒著 | TBSブリタニカ | 1991.12 |
606.7-83 | 国際花と緑の博覧会政府公式記録 : Expo'90 | 建設省, 農林水産省編 | 建設省 | 1991.3 |
606.7-84 | 自然と人間の共生 : 国際花と緑の博覧会大阪府公式記録 | 大阪府編 | 大阪府 | 1991.3 |
606.7-85 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 大阪市 | 1991.3 | |
606.7-87 | 国際花と緑の博覧会政府出展報告 | 国際花と緑の博覧会協会編 | 建設省 | 1991.3 |
606.7-86 | EXPO'90 : 国際花と緑の博覧会公式記録写真集 | 電通・凸版印刷(株)共同事業体企画編集 | 国際花と緑の博覧会協会 | 1991.6 |
788.6-14 | 快走F1メモ | 後藤治著 | マガジンハウス | 1991.8 |
688-58 | ディズニーランド裏舞台 : 夢の王国で働く人の物語 | 青木卓著 | 技術と人間 | 1993.5 |
788.6-16 | 手記アイルトン・セナ [1](F1 GPX books) | アイルトン・セナ著 | 山海堂 | 1994.5 |
788.6-13 | F1の経済学 | 城島明彦著 | 日本評論社 | 1994.7 |
689.5-1 | 東京ディズニーランドの神話学(青弓社ライブラリー:1) | 桂英史著 | 青弓社 | 1999.7 |
606.9-コクサ | 財団法人国際花と緑の博覧会記念協会10年史 : 1991-2001 | 国際花と緑の博覧会記念協会 [編] | 国際花と緑の博覧会記念協会 | 2001.11 |
606.91-ヨシミ | 万博幻想 : 戦後政治の呪縛(ちくま新書:526) | 吉見俊哉著 | 筑摩書房 | 2005.3 |
788.7-カワキ | さらば、ホンダF1 : 最強軍団はなぜ自壊したのか?(Shueisha PB series) | 川喜田研著 | 集英社 | 2009.3 |
080-カトカ | F1 : 戦略の方程式 : 世界を制したブリヂストンのF1タイヤ(角川oneテーマ21:C-205) | 浜島裕英 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.7 |
5.事件・事故 | ||||
326.23-5 | 三浦和義との闘い : 疑惑の銃弾 | 安倍隆典著 | 文芸春秋 | 1985.10 |
913.6-6567 | 三浦和義事件 | 島田荘司著 | 角川書店 | 1997.11 |
369.12-49 | 闇に消えた怪人 : グリコ・森永事件の真相 | 一橋文哉著 | 新潮社 | 1996.7 |
368.6-20 | グリコ・森永事件 : 最重要参考人M | 宮崎学, 大谷昭宏著 | 幻冬舎 | 2000.2 |
368.6-モリシ | 真犯人 : グリコ・森永事件「最終報告」(朝日文庫) | 森下香枝著 | 朝日新聞出版 | 2010.6 |
687.7-イイス | 墜落遺体 : 御巣鷹山の日航機123便 | 飯塚訓著 | 講談社 | 1998.6 |
687.7-イケタ | 雪解けの尾根 : 日航機事故から11年 | 池田知加恵著 | ほおずき書籍 | 1996.7 |
913.6-ヤマ-171.1 | 沈まぬ太陽 1 : アフリカ篇 : 上 | 山崎豊子著 | 新潮社 | 1999.6-1999.9 |
913.6-ヤマ-171.2 | 沈まぬ太陽 2 : アフリカ篇 : 下 | |||
913.6-ヤマ-171.3 | 沈まぬ太陽 3 : 御巣鷹山篇 | |||
913.6-ヤマ-171.4 | 沈まぬ太陽 4 : 会長室篇 : 上 | |||
913.6-ヤマ-171.5 | 沈まぬ太陽 5 : 会長室篇 : 下 | |||
916-427 | 墜落現場遺 (のこ) された人たち : 御巣鷹山、日航機123便の真実 | 飯塚訓著 | 講談社 | 2001.5 |
913.6-ヨコ-15 | クライマーズ・ハイ | 横山秀夫著 | 文藝春秋 | 2003.8 |
687.7-ヨネタ | 御巣鷹の謎を追う : 日航123便事故20年 | 米田憲司著 | 宝島社 | 2005.7 |
687.7-カトタ | 風にそよぐ墓標 : 父と息子の日航機墜落事故 | 門田隆将著 | 集英社 | 2010.8 |
687.7-イイス | 墜落の村 : 御巣鷹山日航機墜落事故をめぐる人びと | 飯塚訓著 | 河出書房新社 | 2012.11 |
368.61-イチハ | 宮崎勤事件 : 塗り潰されたシナリオ | 一橋文哉著 | 新潮社 | 2001.6 |
916-272-1 | 宮崎勤裁判 上 | 佐木隆三著 | 朝日新聞社 | 1991.8-1997.10 |
916-272-2 | 宮崎勤裁判 中 | 佐木隆三著 | 朝日新聞社 | |
916-272-3 | 宮崎勤裁判 下 | 佐木隆三著 | 朝日新聞社 | |
368.61-ヨシオ | M/世界の、憂鬱な先端 | 吉岡忍著 | 文藝春秋 | 2000.12 |
6.昭和の終わり | ||||
210.09-カンタ | 架空ドキュメントXデー : 昭和の終る日 | 菅孝行著 | 亜紀書房 | 1986.4 |
210.09-コクミ | 昭和大改元 | 国民情報総研編著 | KKリーブル | 1986.4 |
313.6-52 | ミカドと世紀末 : 王権の論理 | 山口昌男, 猪瀬直樹著 | 平凡社 | 1987.11 |
313.61-レキシ | Xデー問題と現代天皇制 | 歴史学研究会 [ほか] 編 | 青木書店 | 1988.8 |
313.6-55 | 天皇 : 昭和から平成へ(神社新報ブックス:6) | 葦津珍彦著 | 神社新報社 | 1989.2 |
304-224 | 昭和最後の日々 | 松本健一著 | リブロポート | 1989.7 |
210.76-サノシ | ドキュメント昭和が終わった日 | 佐野眞一著 | 文藝春秋 | 2009.10 |
