「3秒選書|本の外側、自分の中身。」■会期中追加分■展示資料リスト
- このリストは、図書展示「3秒選書|本の外側、自分の中身。」において、会期中に追加した資料の一覧です。奈良県立図書情報館が平成29年12月1日現在所蔵する資料から収載しています。
貪(とん):愛着、貪欲
好きなものに対して執着する心
家族への愛・物欲・所有欲、様々な形の執着があります。
執着は悪いものではなく、自分らしく生きるために
必要不可欠なものではないでしょうか?
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
289.3-シユリ | シュリーマン : 黄金と偽りのトロイ | デイヴィッド・トレイル著/周藤芳幸, 澤田典子, 北村陽子訳 | 青木書店 | 1999.2 |
304-ウチタ | ひとりでは生きられないのも芸のうち | 内田樹著 | 文藝春秋 | 2008.1 |
596.3-カワコ | おにぎり : 47都道府県のおにぎりと、米文化のはなし。 | 川越晃子著 | グラフィック社 | 2011.11 |
596.3-テイケ | 365日たまごかけごはんの本 | T.K.G.プロジェクト著 | 読売連合広告社 | 2007.9 |
596.65-カワタ | 伝統(ベーシック)こそ新しい : オーボンヴュータンのパティシエ魂 | 河田勝彦著 | 朝日新聞出版 | 2009.11 |
673.96-ハヤシ | 東海道中床屋ぞめき | 林朋彦著 | 林智彦/風人社 (発売) | 2015.4 |
673.97-コウヒ | 飲み食い世界一の大阪 : そして神戸。なのにあなたは京都へゆくの | 江弘毅著 | ミシマ社 | 2013.1 |
708.7-クサマ | わたし超スキッ!!草間彌生 : 世界を感動させた自己愛 | Karuizawa New Art Museum編 | 美術出版社 | 2013.6 |
748-イワコ | どうぶつ家族 | 岩合光昭著 | クレヴィス | 2011.9 |
913.6-5250 | 虹の翼 | 吉村昭著 | 文芸春秋 | 1980.9 |
瞋(しん):怒り、恨み、憎しみ
自分の心と違うものに対して怒り憎むこと
あなたはどんな時に怒り・恨み・憎しみを感じますか?
よく知らないことには、不安になることもあります。
対象を理解することができれば、その思いは解消するのかもしれません。
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ | 「俺は聞いてない!」と怒りだす人たち (朝日新書:379) | 榎本博明著 | 朝日新聞出版 | 2012.12 |
281.04-イサワ | 「怨霊信仰」が伝説を生んだ : 神代・奈良・平安時代 (伝説の日本史:第1巻) | 井沢元彦著 | 光文社 | 2012.11 |
304-オオタ | 格差と希望 : 誰が損をしているか? | 大竹文雄著 | 筑摩書房 | 2008.6 |
304-トリコ | 本当は知らなかった日本のこと | 鳥越俊太郎, しりあがり寿著 | ミシマ社/WAVE出版 (発売) | 2006.12 |
304-ヤナキ | 生きなおす力 | 柳田邦男著 | 新潮社 | 2009.4 |
493.7-ワタヒ | 「怒り」の正体 : 精神医学からみた「怒り」の構造とその制御について | 和田秀樹著 | バジリコ | 2010.3 |
673.3-コハヤ | その話し方がクレームを生む | 小林作都子著 | 日本経済新聞社 | 2005.6 |
764.7-ムロヤ | ロックとカウンターカルチャー激動の3年間 : '67〜'69 : サマー・オブ・ラブからウッドストックまで | 室矢憲治著 | 河出書房新社 | 2017.5 |
361.45-ヤマタ | あなたの話はなぜ「通じない」のか | 山田ズーニー著 | 筑摩書房 | 2003.10 |
癡(ち):愚かさ、真理に暗い
ものの道理がわからないこと。愚痴。無知
自分のこと、他人のこと、私たちは何も知らない。
けれども、知らないから新しい発見をすることができます。
ちょっとばかばかしいもの、「こんなこと知らなかった!そんな発見をしてみませんか?
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
304-ヨウロ | 嫌いなことから、人は学ぶ (養老孟司の大言論:2) | 養老孟司著 | 新潮社 | 2011.3 |
367.7-52 | ワガママなバアサンになって楽しく生きる | 樋口恵子著 | 大和書房 | 1999.6 |
500-トウエ | ゼロからトースターを作ってみた | トーマス・トウェイツ著/村井理子訳 | 飛鳥新社 | 2012.9 |
518.23-カラマ | 厳選!デザインマンホール大図鑑 | カラーマンホール研究会編 | グラフィック社 | 2015.8 |
599-ニシム | フランス人ママ記者、東京で子育てする | 西村・プペ・カリン著/石田みゆ訳 | 大和書房 | 2015.8 |
775.2-クロキ | バナナの皮はなぜすべるのか? | 黒木夏美著 | 水声社 | 2010.4 |
775.4-モトハ | 深読みミュージカル : 歌う家族、愛する身体 | 本橋哲也著 | 青土社 | 2011.11 |
910.26-139 | 怒りそしてミルクチャンの日々 (YOSHIMOTOBANANA.COM:2) | よしもとばなな著 | 幻冬舎 | 2002.10 |
913.6-マキメ | 鴨川ホルモー | 万城目学著 | 産業編集センター | 2006.4 |
慢(まん):おごり高ぶる
他より自分の方が優れていると考える心。
比べる相手によって、自分が大きく見えたり、小さく見えたり。ついつい人と比べてしまいます。
ただ比べるだけではもったいない。自分とは違う他人が何を思っているのかを考えてみませんか?
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-エヌエ-1073 | ニッポン青春外交官 : 国際交渉から見た明治の国づくり (NHKブックス:1073) | 犬塚孝明著 | 日本放送出版協会 | 2006.12 |
304-カツマ | そこまで言うか! : talking for 7hours : ひろゆき×ホリエモン×勝間和代 | 勝間和代, 堀江貴文, 西村博之著 | 青志社 | 2010.9 |
404-サイト | 文系のための理系読書術 (知のトレッキング叢書) | 齋藤孝著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2013.11 |
913.6-ヤマ-88 | ぼくは勉強ができない | 山田詠美[著] | 新潮社 | 1993.3 |
疑(ぎ):疑い
信じることができず、疑うこと
信じることも大切ですが、時には「本当なのかな?」と疑ってみることも必要です。
いつもとは逆の視点で、ものごとを見てみましょう。
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
070.4-アレツ | 報じられなかったパナマ文書の内幕 | シッラ・アレッチ著 | 双葉社 | 2017.1 |
326.23-シハタ | 下山事件 : 最後の証言 | 柴田哲孝著 | 祥伝社 | 2005.7 |
913.6-クセテ | 有栖川の朝 | 久世光彦著 | 文藝春秋 | 2005.6 |
見(けん):誤った思想
極端に偏り誤った自己の見解や、それを真実として固執すること
「外見」と「中身」に意外性のあるものごとって結構あります。
角度を変えてみると別の表情が見えてくるかもしれません。
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
375.85-マチタ | 「サブカル×国語」で読解力を育む | 町田守弘著 | 岩波書店 | 2015.10 |
9-ア | 天動説の絵本 : てんがうごいていたころのはなし | 安野光雅[著・画] | 福音館書店 | 1979.8 |
913.6-アリ-11 | 英国庭園の謎 (講談社ノベルス. 国名シリーズ:第4弾) | 有栖川有栖著 | 講談社 | 1997.6 |
