「3秒選書|本の外側、自分の中身。」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年11月1日現在所蔵する資料の中から、「3秒選書|本の外側、自分の中身。」に関する資料を収録したものです。
貪(とん):愛着、貪欲
好きなものに対して執着する心
家族への愛・物欲・所有欲、様々な形の執着があります。
執着は悪いものではなく、自分らしく生きるために
必要不可欠なものではないでしょうか?
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
019.04-オカモ | 果てしのない本の話 | 岡本仁著 | 本の雑誌社 | 2015.1 |
019.04-キノフ | 本なんて! : 作家と本をめぐる52話 | キノブックス編集部編 | キノブックス | 2015.7 |
022-サラモ | アーティストブック1000 : 特別な素材、装丁、手製本のアイデア | サンドラ・サラモニー, ピーター&ドンナ・トマス編 | グラフィック社 | 2012.7 |
023.53-オサキ | 紙表紙の誘惑 : アメリカン・ペーパーバック・ラビリンス | 尾崎俊介著 | 研究社 | 2002.5 |
023.8-ヒルマ | コミックばかり読まないで | 昼間たかし著 | イースト・プレス | 2015.9 |
024.9-ハトレ | 本を愛しすぎた男 : 本泥棒と古書店探偵と愛書狂 | アリソン・フーヴァー・バートレット著/築地誠子訳 | 原書房 | 2013.11 |
049.1-ニホン | 60歳のラブレター : 夫から妻へ、妻から夫へ セレクション | 日本放送出版協会編 | 日本放送出版協会 | 2001.10-2009.5 |
080-ニツケ | ユニクロvsしまむら (日経ビジネス人文庫:516) | 月泉博著 | 日本経済新聞出版社 | 2009.11 |
140.4-スハイ | あなたを見つけるこころの世界地図 (ブルームブックス) | ルイス・ファン・スヴァーイ, ジーン・クレア著 : 鹿田昌美訳 | ソニー・マガジンズ | 2006.4 |
152.1-モリオ | 草食系男子の恋愛学 | 森岡正博著 | メディアファクトリー | 2008.7 |
159-ササキ | ぼくたちに、もうモノは必要ない。 | 佐々木典士著 | ワニブックス | 2015.6 |
210.32-マリコ | はにわ | まりこふん著 | 青月社 | 2016.9 |
216.2-ハシス | 大京都モダニズム観光 | 橋爪紳也著 | 芸術新聞社 | 2015.4 |
281.038-ホラフ | 幕末・明治美人帖 愛蔵版 | ポーラ文化研究所編 | 新人物往来社 | 2002.8 |
281.04-モリマ | 断髪のモダンガール : 42人の大正快女伝 | 森まゆみ著 | 文芸春秋 | 2008.4 |
292.784-ムタア | 夢見るドバイ : アラブの奇跡 (私のとっておき) | むたあやの著 | 産業編集センター | 2008.9 |
304-オタシ | 超・反知性主義入門 | 小田嶋隆著 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2015.9 |
382.451-ヨシタ | Suri collection | ヨシダナギ著 | いろは出版 | 2016.4 |
383.1-105 | スカートの下の劇場 : ひとはどうしてパンティにこだわるのか | 上野千鶴子著 | 河出書房新社 | 1989.8 |
383.1-コイテ | BORO : つぎ、はぎ、いかす。青森のぼろ布文化 | 小出由紀子, 都築響一編集/都築響一撮影 | アスペクト | 2009.1 |
383.5-ヒラマ | 黒髪と美女の日本史 | 平松隆円著 | 水曜社 | 2012.12 |
383.81-ナカヤ | 武将メシ : 戦国時代、『食』はひとつの武器であった | 永山久夫著 | 宝島社 | 2013.3 |
383.6-セント | 銭湯読本 : The new life with sento | Sento Style 推進委員会編/町田忍監修 | アーティストハウスパブリッシャーズ/角川書店(発売) | 2002.11 |
383.81-ハヤシ | 浮世絵に見る江戸の食卓 | 林綾野著 | 美術出版社 | 2014.3 |
383.89-カタオ | スモーカーズ・サバイバル・マニュアル | 片岡泉著 | マガジンハウス | 2012.10 |
383.8-ノナカ | 虫はごちそう! | 野中健一著 | 小峰書店 | 2009.11 |
451.68-マエノ | ひんやり氷の本 | 前野紀一監修 | 池田書店 | [2013.6] |
475.04-タナカ | 苔とあるく | 田中美穂 [著]/伊沢正名写真 | WAVE出版 | 2007.10 |
480.76-オクミ | 世界の動物園 | 奥宮誠次文・写真/大村じゅん英訳 | ランダムハウス講談社 | 2008.8 |
486.04-メレヤ | ときめき昆虫学 | メレ山メレ子著 | イースト・プレス | 2014.4 |
535.89-トウヒ | めがねを買いに | 藤裕美著 | WAVE出版 | 2011.10 |
596.65-ネコイ | おいしさの秘密がわかるスイーツ断面図鑑 | 猫井登著 | 朝日新聞出版 | 2011.9 |
645.5-ノシツ | イベリコ豚を買いに | 野地秩嘉著 | 小学館 | 2014.4 |
669-マスヤ | 塩図鑑 | 塩屋, 青山志穂著 | 東京書籍 | 2010.6 |
673.78-コイケ | 素手時然 | 小池一子, 原研哉責任編集 | 良品計画/平凡社 (発売) | 2015.6 |
674.3-ノヘル | ノベルティグラフィックス | ピエ・ブックス | 2009.2 | |
674-ココロ | 心に残る名作コピー | パイインターナショナル | 2012.6 | |
675.3-ミスノ | センスは知識からはじまる | 水野学著 | 朝日新聞出版 | 2014.4 |
721.7-ワタナ | 一掃百態 | 渡邊崋山筆 | 芸艸堂 | 2011.8 |
721.8-カツシ | 武芸百般 (北齋漫畫) | 葛飾北斎筆 | 芸艸堂 | 2015.11 |
721.8-カツシ | 伝説百話 (北齋漫畫) | 葛飾北斎筆 | 芸艸堂 | 2015.11 |
721.8-ヤスム | 浮世絵美人解体新書 | 安村敏信著 | 世界文化社 | 2013.12 |
727.087-ストリ | ジェネレーション・セックス : ピンク映画のポスター世界 (Street design file:06) | 都築響一編集 | アスペクト | 2000.4 |
748-151 | 猫 : Tokyo wild cats | 武田花著 | 中央公論社 | 1996.4 |
748-レルヨ | On the beach 1 | ヨーガンレール [撮影]/松浦秀昭編集デザイン/ヨーガンレール, 小池一子執筆/ブライアンアムスタッツ翻訳 | HeHe | 2015.7 |
750.21-ススキ | 日本百貨店 | 鈴木正晴著 | 飛鳥新社 | 2012.12 |
780.19-エヒク | 女子部活食 | 海老久美子著 | ベースボール・マガジン社 | 2014.10 |
913.6-ナカシ | 妻が椎茸だったころ | 中島京子著 | 講談社 | 2013.11 |
913.6-マリユ | 更年期少女 | 真梨幸子著 | 幻冬舎 | 2010.3 |
913.6-ヤマ-196 | 穴 | 山本亜紀子著 | 四谷ラウンド | 2001.12 |
913.6-ヤマシ | シャンプーが目に沁みる | 山下貴光著 | 講談社 | 2014.1 |
914.6-イノウ | 荒野の胃袋 | 井上荒野著 | 潮出版社 | 2014.9 |
914.6-ヤ-68 | 老イテマスマス耄碌 | 山口瞳,吉行淳之介対談 | 新潮社 | 1993.6 |
瞋(しん):怒り、恨み、憎しみ
自分の心と違うものに対して怒り憎むこと
あなたはどんな時に 怒り・恨み・憎しみを感じますか?
よく知らないことには、不安になることもあります。
対象を理解することができれば、その思いは解消するのかもしれません。
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
049.1-ミウラ | 大人に質問!「大人ってどのくらい大変なんですか?」 | みうらじゅん+児童館の子どもたち | 飛鳥新社 | 2015.11 |
156-オオノ | 切腹の日本史 (じっぴコンパクト新書:156) | 大野敏明著 | 実業之日本社 | 2013.5 |
210.37-シケタ | 殴り合う貴族たち : 平安朝裏源氏物語 | 繁田信一著 | 柏書房 | 2005.9 |
235.3-リアキ | パリ地下都市の歴史 | ギュンター・リアー, オリヴィエ・ファイ著/古川まり訳 | 東洋書林 | 2009.9 |
239.3-ハリロ | ぼくたちは戦場で育った : サラエボ1992-1995 | ヤスミンコ・ハリロビッチ著/角田光代訳 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2015.10 |
302.453-タカノ | 世界の辺境とハードボイルド室町時代 | 高野秀行, 清水克行著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2015.8 |
304-エセル | 怒れ!憤れ! | ステファン・エセル著/村井章子訳 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2011.12 |
319.102-チヨウ | 革命とパンダ : 日本人はなぜ中国のステレオタイプをつくりだすのか | 張予思著 | イースト・プレス | 2015.11 |
361.45-モリタ | 「怒り」の上手な伝え方 : イライラを引きずらない! | 森田汐生著 | すばる舎 | 2013.10 |
367.68-フシモ | きわきわ : 「痛み」をめぐる物語 | 藤本由香里著 | 亜紀書房 | 2013.6 |
374.94-マクウ | 変な給食 | 幕内秀夫著 | ブックマン社 | 2009.12 |
377.253-コンノ | 工学部ヒラノ教授のアメリカ武者修行 | 今野浩著 | 新潮社 | 2013.5 |
486.6-ミツイ | ホタルと暮らす : ゲンジボタルその不思議な一生 | 三石暉弥編著 | 信濃毎日新聞社 | 2010.5 |
498.36-シテカ | 世界が認めたニッポンの居眠り : 通勤電車のウトウトにも意味があった! | ブリギッテ・シテーガ著/畔上司訳 | 阪急コミュニケーションズ | 2013.6 |
498.39-ニシタ | 「器が小さい人」にならないための50の行動 : 脳科学が教えるベストな感情コントロール法 | 西多昌規著 | 草思社 | 2011.8 |
596.2-カリン | 世界のおばあちゃん料理 | ガブリエーレ・ガリンベルティ著/小梨直訳 | 河出書房新社 | 2016.11 |
615.21-ウイン | トウモロコシが魚になる日 : 遺伝子操作はこんなに怖い?! | マーク・L.・ウィンストン著/五十嵐洋子訳 | 清流出版 | 2005.7 |
702.16-タカシ | ニッポン・アートの躍動 | 高階秀爾著 | 講談社 | 2015.4 |
748-サイカ | 軍艦島 : 眠りのなかの覚醒 | 雑賀雄二著 | 淡交社 | 2003.3 |
913.6-アント | 1000ヘクトパスカルの主人公 | 安藤祐介著 | 講談社 | 2011.7 |
913.6-ナカシ | 冠・婚・葬・祭 | 中島京子著 | 筑摩書房 | 2007.9 |
913.6-ヤマシ | うどんの時間 | 山下貴光著 | 文芸社 | 2014.6 |
913.6-ヨシム | 独居45 | 吉村萬壱著 | 文藝春秋 | 2009.9 |
914.6-ア-84 | 老人力 1 | 赤瀬川原平著 | 筑摩書房 | 1998.9-1999.9 |
914.6-ア-84.2 | 老人力 2 | 赤瀬川原平著 | 筑摩書房 | 1998.9-1999.9 |
914.6-カトウ | 3.11死に神に突き飛ばされる | 加藤典洋著 | 岩波書店 | 2011.11 |
914.6-ホムラ | 蚊がいる (ダ・ヴィンチブックス) | 穂村弘著 | メディアファクトリー | 2013.9 |
980.268-トスト | 風呂場 (バスルーム) で読むドストエフスキー | 長屋恵一著 | 響文社 | 2008.5 |
癡(ち):愚かさ、真理に暗い
ものの道理がわからないこと。愚痴。無知
自分のこと、他人のこと、私たちは何も知らない。
けれども、知らないから新しい発見をすることができます。
ちょっとばかばかしいもの、「こんなこと知らなかった!そんな発見をしてみませんか?
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051.8-ホリエ | 昭和少年SF大図鑑 : 昭和20~40年代僕らの未来予想図 (らんぷの本:Mascot) | 堀江あき子編 | 河出書房新社 | 2009.7 |
141.21-ハンフ | 赤を見る : 感覚の進化と意識の存在理由 | ニコラス・ハンフリー著/柴田裕之訳 | 紀伊國屋書店 | 2006.11 |
141.2-ヤスタ | あわいの力 : 「心の時代」の次を生きる | 安田登著 | ミシマ社 | 2014.1 |
162.1-カマタ | 究極日本の聖地 | 鎌田東二編著/中経出版編 | KADOKAWA | 2014.4 |
184-ヤマト-2011 | 僧力結集 : 奈良のお坊様に会いに行こう! (あをによし文庫) | 大和真奈取材と文 | 京阪奈情報教育出版 | 2011.4 |
210.47-オワタ | 戦国大名と読書 | 小和田哲男著 | 柏書房 | 2014.2 |
371.42-カツヤ | 安心ひきこもりライフ | 勝山実著 | 太田出版 | 2011.8 |
383.3-マツケ | おいしさの人類史 : 人類初のひと噛みから「うまみ革命」まで | ジョン・マッケイド著/中里京子訳 | 河出書房新社 | 2016.2 |
383.81-カトウ | おべんとうと日本人 | 加藤文俊著 | 草思社 | 2015.10 |
387-コント | ねがい・うらない・おまじない : 欲望の造形 | 近藤雅樹監修 | 淡交社 | 2000.8 |
387-セカイ | 集めてみました開運世界のお守り | 世界のお守り研究会編著 | 講談社 | 2009.1 |
387-ホソタ | 鯰絵で民俗学 : その文化と信仰と | 細田博子著 | 里文出版 | 2016.6 |
388.1-カイイ | 怪異を歩く (怪異の時空:1) | 今井秀和, 大道晴香編著 | 青弓社 | 2016.9 |
389-イマフ | レヴィ=ストロース夜と音楽 | 今福龍太 [著] | みすず書房 | 2011.7 |
404-イケウ | 科学の落し穴 : ウソではないがホントでもない | 池内了著 | 晶文社 | 2009.3 |
404-フクオ | 変わらないために変わり続ける : マンハッタンで見つけた科学と芸術 | 福岡伸一著 | 文藝春秋 | 2015.4 |
443.9-ハハア | エレンの宇宙 | 羽馬有紗著 | 技術評論社 | 2009.4 |
446-カロヒ | 月の歩きかた | マイケル・カーロヴィッツ著/松井貴子訳 | 二見書房 | 2008.6 |
451-タケタ | すごい空の見つけかた [1] | 武田康男写真・文 | 草思社 | 2009.1- |
451-タケタ | すごい空の見つけかた 2 | 武田康男写真・文 | 草思社 | 2009.1- |
470-キヤミ | 不可思議プランツ図鑑 : おどろきの植物 | 木谷美咲文/横山拓彦絵 | 誠文堂新光社 | 2014.9 |
489.5-29 | 山でクマに会う方法 : これだけは知っておきたいクマの常識 (Yama‐kei super manual) | 米田一彦著 | 山と渓谷社 | 1996.10 |
498.3-シエイ | 健康男 : 体にいいこと、全部試しました! | A.J. ジェイコブズ著/本間徳子訳 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2013.4 |
645.5-ウオト | 思考する豚 | ライアル・ワトソン著/福岡伸一訳 | 木楽舎 | 2009.11 |
760.4-シンホ | ハリネズミの耳 : 音楽随想 | 新保祐司著 | 港の人 | 2015.11 |
785.2-タカハ | はい、泳げません | 高橋秀実著 | 新潮社 | 2005.6 |
810.4-キンタ | 気持ちにそぐう言葉たち | 金田一秀穂著 | 清流出版 | 2009.4 |
818-タナカ | 「方言コスプレ」の時代 : ニセ関西弁から龍馬語まで | 田中ゆかり著 | 岩波書店 | 2011.9 |
910.268-423 | 村上春樹がわかる。 (AERA MOOK:75) | 朝日新聞社 | 2001.12 | |
911.56-タニカ | そして : 谷川俊太郎自選詩集 (ジュニア・ポエム双書:256) | 谷川俊太郎詩/下田昌克絵 | 銀の鈴社 | 2016.4 |
913.68-ムライ | 日本怪獣侵略伝 : ご当地怪獣異聞集 | 村井さだゆき [ほか] 著 | 洋泉社 | 2015.4 |
913.6-エヒン | らくだこぶ書房21世紀古書目録 | クラフト・エヴィング商会著/坂本真典写真 | 筑摩書房 | 2000.12 |
913.6-ナカシ | まつるひとびと | 中島かずき著 | ポプラ社 | 2011.8 |
913.6-ミサキ | 刻まれない明日 | 三崎亜記著 | 祥伝社 | 2009.7 |
913.6-モリミ | 「新釈」走れメロス : 他四篇 | 森見登美彦著 | 祥伝社 | 2007.3 |
933.7-ヘネテ | プーさんの森にかえる : A.A.ミルンとE.H.シェパードの物語より | デイヴィッド・ベネディクタス文/マーク・バージェス絵/こだまともこ訳 | 小学館 | 2010.10 |
914.6-ツムラ | くよくよマネジメント | 津村記久子著 | 清流出版 | 2016.5 |
947-カフカ | 絶望名人カフカの人生論 | フランツ・カフカ著/頭木弘樹編訳 | 飛鳥新社 | 2011.11 |
慢(まん):おごり高ぶる
他より自分の方が優れていると考える心。
比べる相手によって、自分が大きく見えたり、小さく見えたり。ついつい人と比べてしまいます。
ただ比べるだけではもったいない。自分とは違う他人が何を思っているのかを考えてみませんか?
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.13-アライ | ロボットは東大に入れるか (よりみちパン!セ:P063) | 新井紀子著 | イースト・プレス | 2014.8 |
022.57-クラフ | 装丁道場 : 28人がデザインする『吾輩は猫である』 | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2010.7 |
151.04-ツチヤ | 幸・不幸の分かれ道 : 考え違いとユーモア | 土屋賢二著 | 東京書籍 | 2011.8 |
159-ナカム | はじめての野心 : 夢を最短最速でカタチにする方法 (Wani books) | 中村慧子著 | ワニブックス | 2016.7 |
159-ホリエ | 君がオヤジになる前に | 堀江貴文著 | 徳間書店 | 2010.10 |
159.6-シエン | 私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな | ジェーン・スー著 | ポプラ社 | 2013.10 |
159.84-ミシマ | 仕事のお守り | ミシマ社編 | ミシマ社 | 2013.5 |
334.462-オカム | 忘れられない日本人移民 : ブラジルへ渡った記録映像作家の旅 | 岡村淳著 | 港の人 | 2013.4 |
210.32-オオツ | 古墳 (大人の探検) | 大塚初重監修 | 有楽出版社/実業之日本社 (発売) | 2014.7 |
268.04-オンタ | アンデス : ミイラ (NHKスペシャル. 失われた文明) | 恩田陸, NHK「失われた文明」プロジェクト著 | 日本放送出版協会 | 2007.6 |
281.04-イトウ | 敗者烈伝 | 伊東潤著 | 実業之日本社 | 2016.5 |
281.04-ナカエ | おじさんの哲学 | 永江朗著 | 原書房 | 2014.4 |
283.5-コルハ | 英雄はいかに作られてきたか : フランスの歴史から見る | アラン・コルバン [著]/梅澤礼, 小池美穂訳 | 藤原書店 | 2014.3 |
304-セココ | アマチュア論。 | 勢古浩爾著 | ミシマ社 | 2007.8 |
336.1-タカハ | ∞ (むげん) アイデアのつくり方 | 高橋晋平著 | イースト・プレス | 2012.7 |
336.49-サトウ | 佐藤可士和の打ち合わせ | 佐藤可士和著 | ダイヤモンド社 | 2014.11 |
338.7-エノモ | 督促OL修行日記 | 榎本まみ著 | 文藝春秋 | 2012.9 |
361.42-タチハ | (日本人) | 橘玲著 | 幻冬舎 | 2012.5 |
361.5-ウノツ | リトル・ピープルの時代 | 宇野常寛著 | 幻冬舎 | 2011.7 |
481.34-イマイ | 動物たちのウンコロジー (学びやぶっく:48. りか) | 今泉忠明著 | 明治書院 | 2011.1 |
595.6-ツスキ | やせる旅 | 都築響一写真・文 | 筑摩書房 | 2007.3 |
704-ムラカ | 芸術起業論 | 村上隆著 | 幻冬舎 | 2006.6 |
726.101-マスロ | The hero : アメリカン・コミック史 | ローレンス・マズロン, マイケル・キャンター著/越智道雄訳 | 東洋書林 | 2014.11 |
748-ナカイ | テロメア | 永石勝著 | 木楽舎 | 2009.2 |
816.04-カヤマ | 文章は写経のように書くのがいい | 香山リカ著 | ミシマ社 | 2009.3 |
910.26-ヤマシ | 女脳文学特講 : 芙美子、翠、晶子、らいてう、野枝、弥生子、みすゞ | 山下聖美著 | 三省堂 | 2011.9 |
910.268-テラヤ | 寺山修司研究 第9号 | 国際寺山修司学会編 | 文化書房博文社 | 2007.5- |
911.467-トウキ | イナカ川柳 | TV Bros.編集部編 | 文藝春秋 | 2016.4 |
913.6-クトウ | きみは白鳥の死体を踏んだことがあるか「下駄で」 (本人本:09) | 宮藤官九郎著 | 太田出版 | 2009.10 |
913.6-ムレヨ | おやじ丼 | 群ようこ著 | 幻冬舎 | 2000.6 |
914.6-アスマ | 弱いつながり : 検索ワードを探す旅 | 東浩紀著 | 幻冬舎 | 2014.7 |
933.7-ウイル | ロボポカリプス | ダニエル・H・ウィルソン著/鎌田三平訳 | 角川書店/角川グループパブリッシング(発売) | 2012.12 |
933.7-スハク | あなたの自伝、お書きします | ミュリエル・スパーク著/木村政則訳 | 河出書房新社 | 2016.7 |
疑(ぎ):疑い
信じることができず、疑うこと
信じることも大切ですが、時には「本当なのかな?」と疑ってみることも必要です。
いつもとは逆の視点で、ものごとを見てみましょう。
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
002.04-オオサ | ドーナツを穴だけ残して食べる方法 : 越境する学問--穴からのぞく大学講義 | 大阪大学ショセキカプロジェクト編 | 大阪大学出版会 | 2014.2 |
049.1-イナニ | 偶然短歌 | いなにわ, せきしろ著 | 飛鳥新社 | 2016.8 |
049-アマヒ | 書き出し小説 | 天久聖一編 | 新潮社 | 2014.12 |
104-イリフ | 足の裏に影はあるか?ないか? : 哲学随想 | 入不二基義著 | 朝日出版社 | 2009.3 |
141.67-エクマ | 顔は口ほどに嘘をつく | ポール・エクマン著/菅靖彦訳 | 河出書房新社 | 2006.6 |
141.6-ラフラ | 微笑みのたくらみ : 笑顔の裏に隠された「信頼」「嘘」「政治」「ビジネス」「性」を読む | マリアン・ラフランス著/中村真訳 | 化学同人 | 2013.8 |
204-ヤマモ | 「悪口」という文化 | 山本幸司著 | 平凡社 | 2006.11 |
210.77-ナカシ | 世はいかにして昭和から平成になりしか | 中島岳志 [ほか] 著 | 白水社 | 2010.9 |
304-オオサ | 可能なる革命 (atプラス叢書:15) | 大澤真幸著 | 太田出版 | 2016.10 |
323.14-クラフ | 9をまく | 9LOVE編 | 大月書店 | 2005.4 |
388.81-アライ | にせニセことわざずかん | 荒井良二作 | のら書店 | 2004.10 |
410.4-ツタイ | 心はすべて数学である | 津田一郎著 | 文藝春秋 | 2015.12 |
487.5-ヒラサ | 外来魚のレシピ : 捕って、さばいて、食ってみた | 平坂寛著 | 地人書館 | 2014.9 |
538.9-ロチメ | わたしを宇宙に連れてって : 無重力生活への挑戦 | メアリー・ローチ著/池田真紀子訳 | NHK出版 | 2011.10 |
543.5-アスマ | 福島第一原発観光地化計画 (思想地図β:vol. 4-2) | 東浩紀編 | ゲンロン | 2013.11 |
674.3-サトウ | 佐藤可士和さん、仕事って楽しいですか? | 佐藤可士和著 | 宣伝会議 | 2013.1 |
675-テンツ | 若者離れ : 電通が考える未来のためのコミュニケーション術 | 電通若者研究部編/吉田将英 [ほか] 共著 | エムディエヌコーポレーション/インプレス (発売) | 2016.8 |
721.8-イワサ | いろは判じ絵 : 江戸のエスプリ・なぞなぞ絵解き | 岩崎均史著 | 青幻舎 | 2014.4 |
726.6-イワイ | ちか100かいだてのいえ | いわいとしお [作] | 偕成社 | 2009.11 |
726.6-イワイ | 100かいだてのいえ | いわいとしお[作] | 偕成社 | 2008.6 |
740.21-アサタ | 家族写真は「」である。 | 浅田政志著 | 亜紀書房 | 2013.8 |
740.4-テリタ | 留まれ、アテネ | ジャック・デリダ [著]/Jean‐François Bonhomme写真/矢橋透訳 | みすず書房 | 2009.12 |
780.69-フモフ | 自由すぎるオリンピック観戦術 | フモフモ編集長著 | ぱる出版 | 2012.6 |
813.1-カネタ | 『広辞苑』は信頼できるか : 国語辞典100項目チェックランキング | 金武伸弥著 | 講談社 | 2000.7 |
814-マキタ | Giongo gitaigo j゛isho 新装版 | 牧田智之 [著] | パイ インターナショナル | 2012.2 |
908.8-サイト | 名作うしろ読みプレミアム | 斎藤美奈子著 | 中央公論新社 | 2016.2 |
911.368-セキシ | まさかジープで来るとは | せきしろ, 又吉直樹著 | 幻冬舎 | 2010.12 |
911.368-セキシ | カキフライが無いなら来なかった | せきしろ, 又吉直樹著 | 幻冬舎 | 2009.6 |
913.6-イヌイ | セブン | 乾くるみ [著] | 角川春樹事務所 | 2014.6 |
913.6-ソノシ | 希望の国 | 園子温著 | リトルモア | 2012.9 |
914.68-サユウ | 〆切本 | 左右社編集部編 | 左右社 | 2016.9 |
914.6-イトヤ | 絲的メイソウ | 絲山秋子著 | 講談社 | 2006.7 |
914.6-ノタヒ | ひつまぶし | 野田秀樹著 | 朝日新聞出版 | 2011.2 |
933.7-サツカ | 歩く | ルイス・サッカー作/金原瑞人訳/西田登訳 | 講談社 | 2007.5 |
933.7-ハトニ | 元気で大きいアメリカの赤ちゃん | ジュディ・バドニッツ著/岸本佐知子訳 | 文藝春秋 | 2015.2 |
933.7-マツキ | 世界を回せ 上 | コラム・マッキャン著/小山太一, 宮本朋子訳 | 河出書房新社 | 2013.6 |
980.268-トスト | 『罪と罰』を読まない | 岸本佐知子 [ほか] 著 | 文藝春秋 | 2015.12 |
見(けん):誤った思想
極端に偏り誤った自己の見解や、それを真実として固執すること
「外見」と「中身」に意外性のあるものごとって結構あります。
角度を変えてみると別の表情が見えてくるかもしれません
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
031.4-ミウラ | 身近なモノ事始め事典 | 三浦基弘著 | 東京堂出版 | 2010.9 |
069.633-トウキ | 大英博物館展 : 100のモノが語る世界の歴史 | 東京都美術館 [ほか] 編 | 筑摩書房 | 2015.3 |
141.23-キルハ | 匂いの人類学 : 鼻は知っている | エイヴリー・ギルバート著/勅使河原まゆみ訳 | ランダムハウス講談社 | 2009.7 |
141.5-ハフエ | 青い象のことだけは考えないで! : 思考を上手に操作する方法 | トルステン・ハーフェナー, ミヒャエル・シュピッツバート著/福原美穂子訳 | サンマーク出版 | 2013.1 |
141.7-ミシエ | マシュマロ・テスト : 成功する子・しない子 | ウォルター・ミシェル著/柴田裕之訳 | 早川書房 | 2015.5 |
186.8-サワム-2009 | 仏像の見方 : 正しく理解する仏像のカタチ | 澤村忠保著 | 誠文堂新光社 | 2009.8 |
210.04-86 | 爆笑問題の日本史原論 | 爆笑問題 | メディアワークス | 2000.8 |
210.3-サイト | 古事記 : 不思議な1300年史 | 斎藤英喜著 | 新人物往来社 | 2012.5 |
210.762-タニカ | 占領期のキーワード100 : 1945-1952 | 谷川建司編著 | 新人物往来社 | 2011.8 |
281.04-コミフ | 人物史の手法 : 歴史の見え方が変わる | 五味文彦著 | 左右社 | 2014.11 |
290-スミス | 絶対に行けない世界の非公開区域99 : ガザの地下トンネルから女王の寝室まで (ナショナルジオグラフィック) | ダニエル・スミス著/小野智子, 片山美佳子訳 | 日経ナショナルジオグラフィック社/日経BPマーケティング (発売) | 2014.12 |
291.093-コシマ | ニッポン地下観光ガイド | 小島健一, 栗原亨 [ほか] 著 | アスペクト | 2008.2 |
291.361-カミユ | 大江戸今昔マップ : 東京を、江戸の古地図で歩く | かみゆ歴史編集部編 | 新人物往来社 | 2011.9 |
304-オタシ | もっと地雷を踏む勇気 : わが炎上の日々 (Art of living生きる技術!叢書) | 小田嶋隆著 | 技術評論社 | 2012.10 |
304-カサイ | 文化亡国論 | 笠井潔, 藤田直哉著 | 響文社 | 2015.4 |
330.4-フシノ | もしドラえもんの「ひみつ道具」が実現したら : タケコプターで読み解く経済入門 | 藤野英人著 | 阪急コミュニケーションズ | 2010.9 |
361.5-テイム | 茶の湯とキムチ (The new fifties) | 丁宗鐵著 | 講談社 | 2010.11 |
361.76-カシイ | 限界集落 | 梶井照陰著 | フォイル | 2008.2 |
336.47-オオモ | トイレ掃除の経営学 : strategy as practiceアプローチからの研究 | 大森信著 | 白桃書房 | 2011.8 |
366.29-トクマ | 最高齢プロフェッショナルの教え | 徳間書店取材班著 | 徳間書店 | 2010.12 |
367.21-シレン | 女子会2.0 | 「ジレンマ+」編集部編 | NHK出版 | 2013.5 |
367.68-サイト | 世界が土曜の夜の夢なら : ヤンキーと精神分析 | 斎藤環著 | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.6 |
675.2-オオヌ | オトコの仮面消費 | 大沼利広編著/堀井武宏 [ほか] 著 | 翔泳社 | 2009.1 |
380.1-コンワ | 今和次郎採集講義 | 今和次郎著 | 青幻舎 | 2011.11 |
380.1-ヒロシ | 路上と観察をめぐる表現史 : 考現学の「現在」 | 広島市現代美術館監修 | フィルムアート社 | 2013.1 |
380.4-イシイ | 漂着物考 : 浜辺のミュージアム (Inax booklet) | INAX出版 | 2003.9 | |
383.88-ワンエ | 箸はすごい | エドワード・ワン著/仙名紀訳 | 柏書房 | 2016.6 |
383-テイム | 正座と日本人 (The new fifties) | 丁宗鐵著 | 講談社 | 2009.4 |
384.6-センヨ | 絵でみる江戸の女子図鑑 (時代小説のお供に) | 善養寺ススム絵・文/江戸人文研究会編 | 廣済堂出版 | 2015.2 |
389.62-コクフ | ヤノマミ | 国分拓著 | 日本放送出版協会 | 2010.3 |
407-ウエタ | ビーカーくんとそのなかまたち : この形にはワケがある!ゆかいな実験器具図鑑 | うえたに夫婦著 | 誠文堂新光社 | 2016.7 |
440.4-フセテ | たとえば、銀河がどら焼きだったら? : 宇宙比較講座 | 布施哲治著 | 日本評論社 | 2008.7 |
480.4-アフロ | へんななまえのへんないきもの | アフロ著 | 中経出版 | 2013.5 |
480.4-マツハ | 生きものの持ちかた : その道のプロに聞く | 松橋利光著 | 大和書房 | 2015.8 |
481.71-スタシ | 寄生蟲図鑑 : ふしぎな世界の住人たち | スタジオ大四畳半執筆・イラスト | 飛鳥新社 | 2013.8 |
527-クロサ | 夢の棲み家 | 黒崎敏, ビーチテラス編著 | 二見書房 | [2010.2] |
538.9-ハヤシ | 宇宙飛行士の育て方 | 林公代著 | 日本経済新聞出版社 | 2010.10 |
543.5-マイニ | 「僕のお父さんは東電の社員です」 : 小中学生たちの白熱議論!3・11と働くことの意味 | 毎日小学生新聞編/森達也著 | 現代書館 | 2011.11 |
588.54-ハシタ | ぷはっとうまい日本のビール面白ヒストリー | 端田晶著 | 小学館 | 2014.6 |
596-オクラ | お皿の上の生物学 | 小倉明彦著 | 築地書館 | 2015.9 |
666.9-オカモ | どんぶり金魚の楽しみ方 : 世界でいちばん身近な金魚の飼育法 | 岡本信明, 川田洋之助著 | 池田書店 | [2014.6] |
666.9-オカモ | 金魚のことば : 君のきもちと飼い方がわかる82の質問 | 岡本信明, 川田洋之助監修 | 池田書店 | 2013.6 |
675-アンタ | 彼女はなぜ「それ」を選ぶのか? : 世界で売れる秘密 | パコ・アンダーヒル著/福井昌子訳 | 早川書房 | 2011.7 |
702.07-クシノ | アウトサイドで生きている | 櫛野展正著 | タバブックス | 2017.4 |
702.13-ヨシミ-2007 | 正倉院の謎 | 由水常雄著 | 魁星出版/學燈社 (発売) | 2007.6 |
720.79-ホサツ | 世界で一番美しい名画の解剖図鑑 | カレン・ホサック・ジャネス, イアン・シルヴァーズ, イアン・ザクチェフ編著/和田京子日本語版編集/菊田樹子, 保田潤子翻訳 | エクスナレッジ | 2013.2 |
721.8-ワタナ | 江戸の悪 : 浮世絵に描かれた悪人たち | 渡邉晃著 | 青幻舎 | 2016.6 |
726.1-フシコ | 新訳『ドラえもん』 | 藤子・F・不二雄漫画原作/佐々木宏文 | 小学館 | 2014.7 |
726.101-タケミ | 少年の名はジルベール | 竹宮惠子著 | 小学館 | 2016.2 |
726.601-セナケ | ねないこはわたし | せなけいこ作・絵 | 文芸春秋 | 2016.7 |
727.8-コタニ | 市川崑のタイポグラフィ : 「犬神家の一族」の明朝体研究 | 小谷充著 | 水曜社 | 2010.7 |
748-コカエ | 一山 | 古賀絵里子 [著]/クリストファー・スティヴンス訳/Eriko Koga ; English translation, Christopher Stephens | 赤々舎 | 2015.3 |
778.77-キハラ | もう一つの「バルス」 : 宮崎駿と『天空の城ラピュタ』の時代 | 木原浩勝著 | 講談社 | 2016.10 |
789.8-ヨシマ | 忍者文芸研究読本 | 吉丸雄哉, 山田雄司, 尾西康充編著 | 笠間書院 | 2014.4 |
810.4-サンシ | ネットで見かけた信じられない日本語 : うろ覚え・勘違い・言い間違い・誤植 | 三條雅人著 | 社会評論社 | 2015.8 |
812-オカヘ | 有頂天 (目でみることば) | おかべたかし文/山出高士写真 | 東京書籍 | 2014.12 |
910.268-ナカシ | 大人読み『山月記』 | 増子和男, 林和利, 勝又浩著 | 明治書院 | 2009.6 |
914.6-サノヨ | 私の息子はサルだった | 佐野洋子著 | 新潮社 | 2015.5 |
914.6-タテマ | 象が眺める | 立松和平著 | 柏艪舎/星雲社 (発売) | 2006.8 |
全体に関係するもの
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051.8-シツキ | 少女の友 : 創刊100周年記念号 : 明治・大正・昭和ベストセレクション | 実業之日本社編 | 実業之日本社 | 2009.3 |
141.93-オタス | 神に近い人、爬虫類に近い人 : 古態心理学(パレオサイコロジー)で読み解く人間の心 | 小田晋著 | はまの出版 | 2004.11 |
186.8-ウリユ | 仏像のふしぎ | 瓜生中著 | 白夜書房 | 2008.3 |
