「2nd Story ~ベストセラー2位の物語~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和2年7月1日現在所蔵する資料の中から、「2nd Story ~ベストセラー2位の物語~」に関する資料を収録したものです。
- 昭和21・22(1946・1947)年
- 昭和23(1948)年
- 昭和24(1949)年
- 昭和25(1950)年
- 昭和26(1951)年
- 昭和27(1952)年
- 昭和28(1953)年
- 昭和29(1954)年
- 昭和31(1956)年
- 昭和32(1957)年
- 昭和33(1958)年
- 昭和34(1959)年
- 昭和35(1960)年
- 昭和36(1961)年
- 昭和37(1962)年
- 昭和38(1963)年
- 昭和39(1964)年
- 昭和40(1965)年
- 昭和41(1966)年
- 昭和42(1967)年
- 昭和44(1969)年
- 昭和45(1970)年
- 昭和46(1971)年
- 昭和47(1972)年
- 昭和49(1974)年
- 昭和50(1975)年
- 昭和51(1976)年
- 昭和52(1977)年
- 昭和53(1978)年
- 昭和54(1979)年
- 昭和55(1980)年
- 昭和56(1981)年
- 昭和58(1983)年
- 昭和59(1984)年
- 昭和60(1985)年
- 昭和62(1987)年
- 平成元年(1989)年
- 平成2年(1990)年
- 平成5年(1993)年
- 平成6年(1994)年
- 平成7年(1995)年
- 平成8年(1996)年
- 平成9年(1997)年
- 平成11年(1999)年
- 平成12年(2000)年
- 平成13年(2001)年
- 平成14年(2002)年
- 平成15年(2003)年
- 平成16年(2004)年
- 平成17年(2005)年
- 平成18年(2006)年
- 平成19年(2007)年
- 平成22年(2010)年
- 平成24年(2012)年
- 平成25年(2013)年
- 平成26年(2014)年
- 平成27年(2015)年
- 平成29年(2017)年
昭和21・22(1946・1947)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-1417 | 愛情はふる星のごとく : 獄中通信 第5刷 | 尾崎秀実著/尾崎英子編註 | 世界評論社 | 1947.12 |
289.1-オサキ | 尾崎秀実伝 改装版 (教養選書:85) | 風間道太郎著 | 法政大学出版局 | 1995.2 |
289.1-1459-1 | 愛情はふる星のごとく 新装版上 | 尾崎秀実著 | 青木書店 | 1998.8 |
289.1-1459-2 | 愛情はふる星のごとく 新装版下 | 尾崎秀実著 | 青木書店 | 1998.8 |
080-23-2.76 | 新編愛情はふる星のごとく (岩波現代文庫:社会:76) | 尾崎秀実著 | 岩波書店 | 2003.4 |
391.61-オオタ | 尾崎秀実とゾルゲ事件 : 近衛文麿の影で暗躍した男 | 太田尚樹著 | 吉川弘文館 | 2016.3 |
昭和23(1948)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
918.6-17-14 | 斜陽 (太宰治全集:第14卷) | 太宰治著 | 八雲書店 | 1948.10 |
910.268-96 | 回想の太宰治 | 津島美知子著 | 人文書院 | 1978.5 |
910.28-544-1 | 評伝太宰治 第1部 | 相馬正一著 | 筑摩書房 | 1982 |
910.28-544-2 | 評伝太宰治 第2部 | 相馬正一著 | 筑摩書房 | 1983 |
910.28-544-3 | 評伝太宰治 第3部 | 相馬正一著 | 筑摩書房 | 1985 |
913.6-タサイ | 斜陽 82刷改版 (新潮文庫:261, た-2-2) | 太宰治著 | 新潮社 | 1987.5 |
080-12-2.90.3 | 斜陽 : 他一篇 (岩波文庫:緑-90-3) | 太宰治作 | 岩波書店 | 1988.5 |
910.268-タサイ | 津軽・斜陽の家 : 太宰治を生んだ「地主貴族」の光芒 | 鎌田慧著 | 祥伝社 | 2000.6 |
910.26-イノキ | 文芸にあらわれた日本の近代 : 社会科学と文学のあいだ | 猪木武徳著 | 有斐閣 | 2004.10 |
昭和24(1949)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
933-90-1 | 風と共に去りぬ 第1巻 (世界文學選書:101-104) | マーガレット・ミッチェル著/大久保康雄譯 | 三笠書房 | 1949.5 |
933-90-2 | 風と共に去りぬ 第2巻 (世界文學選書:101-104) | マーガレット・ミッチェル著/大久保康雄譯 | 三笠書房 | 1949.5 |
933-90-3 | 風と共に去りぬ 第3巻 (世界文學選書:101-104) | マーガレット・ミッチェル著/大久保康雄譯 | 三笠書房 | 1949.5 |
933-90-4 | 風と共に去りぬ 第4巻 (世界文學選書:101-104) | マーガレット・ミッチェル著/大久保康雄譯 | 三笠書房 | 1949.5 |
930-1 | 風と共に去りぬ 第1巻 (世界文學選書:101-104) | マーガレット・ミッチェル著/大久保康雄譯 | 三笠書房 | 1949.5 |
930-2 | 風と共に去りぬ 第2巻 (世界文學選書:101-104) | マーガレット・ミッチェル著/大久保康雄譯 | 三笠書房 | 1949.5 |
930-3 | 風と共に去りぬ 第3巻 (世界文學選書:101-104) | マーガレット・ミッチェル著/大久保康雄譯 | 三笠書房 | 1949.5 |
930-4 | 風と共に去りぬ 第4巻 (世界文學選書:101-104) | マーガレット・ミッチェル著/大久保康雄譯 | 三笠書房 | 1949.5 |
080-18-442 | 「風と共に去りぬ」のアメリカ : 南部と人種問題 (岩波新書:新赤版 442) | 青木冨貴子著 | 岩波書店 | 1996.4 |
933.7-ミツチ | 「風と共に去りぬ」の女たち : ミッチェルの生き方とアメリカ南部 | 大島良行著 | 専修大学出版局 | 1996.7 |
930.278-ミツチ | 世紀の名作はこうしてつくられた : 「風と共に去りぬ」の原稿発掘から空前の大ベストセラーへ、著者による著作権保護のための孤軍奮闘 | エレン・F・ブラウン, ジョン・ワイリー二世著/近江美佐訳 | 一灯舎/オーム社 (発売) | 2013.6 |
080-12-3.342.1 | 風と共に去りぬ 1 (岩波文庫:赤(32)-342-1) | マーガレット・ミッチェル作/荒このみ訳 | 岩波書店 | 2015.4-2016.3 |
080-12-3.342.2 | 風と共に去りぬ 2 (岩波文庫:赤(32)-342-2) | マーガレット・ミッチェル作/荒このみ訳 | 岩波書店 | 2015.4-2016.3 |
080-12-3.342.3 | 風と共に去りぬ 3 (岩波文庫:赤(32)-342-3) | マーガレット・ミッチェル作/荒このみ訳 | 岩波書店 | 2015.4-2016.3 |
080-12-3.342.4 | 風と共に去りぬ 4 (岩波文庫:赤(32)-342-4) | マーガレット・ミッチェル作/荒このみ訳 | 岩波書店 | 2015.4-2016.3 |
080-12-3.342.5 | 風と共に去りぬ 5 (岩波文庫:赤(32)-342-5) | マーガレット・ミッチェル作/荒このみ訳 | 岩波書店 | 2015.4-2016.3 |
080-12-3.342.6 | 風と共に去りぬ 6 (岩波文庫:赤(32)-342-6) | マーガレット・ミッチェル作/荒このみ訳 | 岩波書店 | 2015.4-2016.3 |
933.7-ミツチ | 風と共に去りぬ 第1巻 (新潮文庫:10207, ミ-4-1) | マーガレット・ミッチェル [著]/鴻巣友季子訳 | 新潮社 | 2015.4-2015.7 |
933.7-ミツチ | 風と共に去りぬ 第2巻 (新潮文庫:10208, ミ-4-2) | マーガレット・ミッチェル [著]/鴻巣友季子訳 | 新潮社 | 2015.4-2015.7 |
933.7-ミツチ | 風と共に去りぬ 第3巻 (新潮文庫:10228, ミ-4-3) | マーガレット・ミッチェル [著]/鴻巣友季子訳 | 新潮社 | 2015.4-2015.7 |
933.7-ミツチ | 風と共に去りぬ 第4巻 (新潮文庫:10255, ミ-4-4) | マーガレット・ミッチェル [著]/鴻巣友季子訳 | 新潮社 | 2015.4-2015.7 |
933.7-ミツチ | 風と共に去りぬ 第5巻 (新潮文庫:10276, ミ-4-5) | マーガレット・ミッチェル [著]/鴻巣友季子訳 | 新潮社 | 2015.4-2015.7 |
930.268-ミツチ | 謎とき『風と共に去りぬ』 : 矛盾と葛藤にみちた世界文学 (新潮選書) | 鴻巣友季子著 | 新潮社 | 2018.12 |
昭和25(1950)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
289-1927 | 参謀辻政信・伝奇 | 田々宮英太郎著 | 芙蓉書房 | 1986.10 |
289-1627 | 辻政信と七人の僧 : 奇才参謀と部下たちの潜行三千里 | 橋本哲男著 | 光人社 | 1987.12 |
289-1627 | 辻政信と七人の僧 : 奇才参謀と部下たちの潜行三千里 | 橋本哲男著 | 光人社 | 1987.12 |
396.21-1927 | 悪魔的作戦参謀辻政信 : 稀代の風雲児の罪と罰 (光人社NF文庫) | 生出寿著 | 光人社 | 1993.12 |
916-ツシマ | 潜行三千里 増補版 | 辻政信著 | 毎日ワンズ | 2010.1 |
昭和26(1951)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
379.9-80 | 少年期 : 母と子の四年間の記録 | 波多野勤子著 | 光文社 | 1950 |
3762-680 | 少年期 : 母と子の四年間の記録 | 波多野勤子著 | 光文社 | 1950 |
371.4-149-4 | 少年期 : 母と子の手紙 (波多野勤子著作集:第4巻) | 小学館 | 1982.6 |
昭和27(1952)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
209-8-2 | 日本人の起源 (人間の歴史:2) | 安田徳太郎著 | 光文社 | 1952.4 |
209-8-2 | 日本人の起源 (人間の歴史:2) | 安田徳太郎著 | 光文社 | 1952.4 |
490.4-ヤスタ | 二十世紀を生きた人びと (安田徳太郎選集) | 安田徳太郎著 | 青土社 | 2001.6 |
昭和28(1953)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
367-15 | 女はこうしてつくられる (第二の性:第1巻) | 新潮社 | 1953.4 | |
367-65-2 | 女はどう生きるか (第二の性:第2巻) | 新潮社 | 1953.6 | |
367-65-3 | 自由な女 (第二の性:第3巻) | 新潮社 | 1953.10 | |
367-65-4 | 女の歴史と運命 (第二の性:第4巻) | 新潮社 | 1954.11 | |
367-213 | ボーヴォワールと語る : 『第二の性』その後 | 塩谷真介訳 | 人文書院 | 1987.3 |
367.04-ホホワ | ボーヴォワールは語る : 『第二の性』その後 (平凡社ライブラリー:51) | ボーヴォワール [述]/A. シュヴァルツァー著 | 平凡社 | 1994.5 |
367.2-111-1 | 事実と神話 (第二の性 : 決定版:1) | シモーヌ・ド・ボーヴォワール [著] | 新潮社 | 1997.4 |
367.2-111-2 | 体験 (第二の性 : 決定版:2) | シモーヌ・ド・ボーヴォワール [著] | 新潮社 | 1997.4 |
950.278-ホホワ | ボーヴォワール (叢書・ウニベルシタス:1079) | ジュリア・クリステヴァ [著]/栗脇永翔, 中村彩訳 | 法政大学出版局 | 2018.5 |
昭和29(1954)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
289.3-27 | 愛は死をこえて : ロ-ゼンバ-グの手紙 | エセル・ロ-ゼンバ-グ,ジュリアス・ロ-ゼンバ-グ共著 | 光文社 | 1953.12 |
391.6-1 | ローゼンバーグ夫妻事件 : 虚構か真実か | S・A・ファインバーグ/田中融二訳 | 法政大学出版局 | 1953.12 |
391.6-1 | ローゼンバーグ夫妻事件 : 虚構か真実か | S・A・ファインバーグ/田中融二訳 | 法政大学出版局 | 1953.12 |
936-13-1 | ローゼンバーグ事件の全貌 上 | ルイス・ナイザー著/村上博基訳 | 文化放送開発センター出版部 | 1976 |
936-13-2 | ローゼンバーグ事件の全貌 下 | ルイス・ナイザー著/村上博基訳 | 文化放送開発センター出版部 | 1976 |
昭和31(1956)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
945.6-1 | 夜と霧 : ドイツ強制収容所の体験記録 | ヴィクトール・フランクル著/霜山徳爾訳 | みすず書房 | 1956 |
946-フラン | 夜と霧 : ドイツ強制収容所の体験記録 (フランクル著作集:1) | ヴィクトール・E.フランクル著/霜山徳爾訳 | みすず書房 | 1961 |
084-3-1 | 夜と霧 : ドイツ強制収容所の体験記録 改版 (フランクル著作集:1) | Viktor E. Frankl[著]/霜山徳爾訳 | みすず書房 | 1971.11 |
946-1 | 夜と霧 : ドイツ強制収容所の体験記録 : 新装版 | ヴィクトール・E.フランクル著/霜山徳爾訳 | みすず書房 | 1985.1 |
289.3-407 | フランクル回想録 : 20世紀を生きて | V・E・フランクル著/山田邦男訳 | 春秋社 | 1998.5 |
946-フラン | 夜と霧 新版 | ヴィクトール・E.フランクル [著]/池田香代子訳 | みすず書房 | 2002.11 |
289.1-シモヤ | 共に生き、共に苦しむ : 私の「夜と霧」 | 霜山徳爾著 | 河出書房新社 | 2005.5 |
946-フラン | フランクル『夜と霧』への旅 | 河原理子著 | 平凡社 | 2012.11 |
942.7-フラン | もうひとつの「夜と霧」 : ビルケンヴァルトの共時空間 | ヴィクトール・E・フランクル著 | ミネルヴァ書房 | 2017.4 |
289.3-フラン | 夜と霧の明け渡る日に : 未発表書簡、草稿、講演 | ヴィクトール・E.フランクル著/赤坂桃子訳 | 新教出版社 | 2019.7 |
昭和32(1957)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-2325 | 美徳のよろめき | 三島由紀夫著 | 講談社 | 1957.6 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫の時代 (三島由紀夫論集:1) | 松本徹, 佐藤秀明, 井上隆史編 | 勉誠出版 | 2001.3 |
918.68-ミシマ | 三島由紀夫全集 決定版 6 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 2001.5 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫 : 豊饒の海へ注ぐ (ミネルヴァ日本評伝選) | 島内景二著 | ミネルヴァ書房 | 2010.12 |
910.268-ミシマ | ヒタメン : 三島由紀夫が女に逢う時… | 岩下尚史著 | 雄山閣 | 2011.12 |
昭和33(1958)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
918.6-85-5 | 石坂洋次郎 (角川版昭和文学全集:5) | 角川書店 | 1961.12 | |
918.6-ニホン | 石坂洋次郎集 (日本文学全集:58) | 石坂洋次郎著 | 集英社 | 1966.6 |
918.6-シンチ | 石坂洋次郎集 (新潮日本文学:27) | 石坂洋次郎著 | 新潮社 | 1969.12 |
910.268-イシサ | 石坂洋次郎 : 映画と旅とふるさと (国文学解釈と鑑賞別冊) | 五十嵐康夫編集 | 至文堂 | 2003.2 |
289.1-1416-154 | 石坂洋次郎 : わが半生の記 (人間の記録:154) | 石坂洋次郎著 | 日本図書センター | 2004.9 |
昭和34(1959)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081-9-341 | 論文の書き方 (岩波新書:青-341) | 清水幾太郎著 | 岩波書店 | 1959.3 |
375.8-21 | 論文の書き方 (岩波新書:青-341) | 清水幾太郎著 | 岩波書店 | 1959.3 |
289.1-1416-189 | 清水幾太郎 : 私の心の遍歴 (人間の記録:189) | 清水幾太郎著 | 日本図書センター | 2012.2 |
289.1-シミス | 清水幾太郎 : 異彩の学匠の思想と実践 (人と文化の探究:11) | 庄司武史著 | ミネルヴァ書房 | 2015.10 |
昭和35(1960)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081-9-377 | 私は赤ちゃん (岩波新書:青-377) | 松田道雄著 | 岩波書店 | 1960.3 |
599-15 | 私は赤ちゃん (岩波新書:青-377) | 松田道雄著 | 岩波書店 | 1960.3 |
289.1-マツタ | 松田道雄と「いのち」の社会主義 | 高草木光一著 | 岩波書店 | 2018.1 |
昭和36(1961)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
915.6-87 | 何でも見てやろう | 小田実[著] | 河出書房新社 | 1961 |
915.6-18 | 何でも見てやろう (Kawade paperbacks:1) | 小田実著 | 河出書房新社 | 1962.7 |
918.68-オタマ | 何でも見てやろう/終結のなかの発端 (小田実全仕事:6) | 河出書房新社 | 1971 | |
918.68-オタマ | 何でも見てやろう (小田実全集:評論:第1巻) | 小田実 [著] | 講談社/復刊ドットコム (発売) | 2010.6 |
910.268-オタマ | われわれの小田実 | 藤原書店編集部編 | 藤原書店 | 2013.7 |
昭和37(1962)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
915.6-95 | 愛と死のかたみ : 処女妻と死刑囚の純愛記録 | 山口清人, 山口久代[共]著/中山淳太郎編 | 集英社 | 1962 |
378.04-2 | エマオへの旅立ち : 「愛と死のかたみ」その後 | 山口久代著 | いのちのことば社 | 1989.7 |
昭和38(1963)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-3616 | 女のいくさ | 佐藤得二著 | 二見書房 | 1963.4 |
913.6-4429 | 女のいくさ 新装[版] | 佐藤得二著 | 二見書房 | 1966.12 |
昭和39(1964)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
918.6-24 | 日本の文学:65 | 中央公論社 | 1964.4 |
昭和40(1965)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
783.2-3-1 | おれについてこい! : わたしの勝負根性 (How to books) | 大松博文著 | 講談社 | 1963.6 |
783.2-3-2 | なせば成る! : 続・おれについてこい (How to books) | 大松博文著 | 講談社 | 1964.12 |
昭和41(1966)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
289-310 | 海軍主計大尉小泉信吉 | 小泉信三著 | 文藝春秋 | 1966.8 |
289-1227 | 海軍主計大尉小泉信吉 | 小泉信三著 | 文藝春秋 | 1966.8 |
289-1227 | 海軍主計大尉小泉信吉 | 小泉信三著 | 文藝春秋 | 1966.8 |
289.1-1321 | 海軍主計大尉小泉信吉 (文春文庫) | 小泉信三著 | 文藝春秋 | 1975.1 |
289-1227 | 海軍主計大尉小泉信吉 (文春文庫) | 小泉信三著 | 文藝春秋 | 1975.1 |
289.1-1003 | 小泉信三伝 | 今村武雄著 | 文芸春秋 | 1983.11 |
289.1-コイス | 伝記小泉信三 | 神吉創二著 | 慶應義塾大学出版会 | 2014.7 |
昭和42(1967)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-4268 | 華岡青洲の妻 | 有吉佐和子著 | 新潮社 | 1967 |
913.6-4268 | 華岡青洲の妻 | 有吉佐和子著 | 新潮社 | 1967 |
913.6-4268 | 華岡青洲の妻 | 有吉佐和子著 | 新潮社 | 1967 |
910.268-アリヨ | 有吉佐和子の世界 | 井上謙, 半田美永, 宮内淳子編 | 翰林書房 | 2004.10 |
昭和44(1969)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
318.7-1 | 歴史的条件‐現代の闘争 : [ハードカバー版] (都市の論理) | 羽仁五郎著 | 勁草書房 | 1968.7 |
318.7-1 | 歴史的条件‐現代の闘争 : [ハードカバー版] (都市の論理) | 羽仁五郎著 | 勁草書房 | 1968.7 |
318.7-14 | 歴史的条件-現代の闘争 : ペーパーバック版 (都市の論理) | 羽仁五郎著 | 勁草書房 | 1968.12 |
318.7-14-2 | 社会主義をどう考えるか (都市の論理:続) | 羽仁五郎著 | 技術と人間 | 1979 |
昭和45(1970)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
152.1-25 | 誰のために愛するか [正] | 曽野綾子著 | 青春出版社 | 1970-1971 |
159-246 | 誰のために愛するか [正] | 曽野綾子著 | 青春出版社 | 1970-1971 |
159-246-2 | 誰のために愛するか 続 | 曽野綾子著 | 青春出版社 | 1970-1971 |
289.1-1416-180 | 曽野綾子 : 天駈けるほどの軽やかな魂の自由 (人間の記録:180) | 曽野綾子著/外尾登志美編 | 日本図書センター | 2010.6 |
昭和46(1971)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
915.6-30 | 二十歳の原点 | 高野悦子著 | 新潮社 | 1971.5 |
915.6-30-2 | 二十歳の原点序章 : 未熟な孤独の心 | 高野悦子著 | 新潮社 | 1974.6 |
915.6-タカノ | 二十歳の原点 (新潮文庫) | 高野悦子著 | 新潮社 | 1979.5 |
昭和47(1972)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
304-208 | 日本列島改造論 | 田中角栄著 | 日刊工業新聞社 | 1972 |
601-5 | 解説・日本列島改造論 : 問題点を解明する | 坪井良一ほか著 | 読売新聞社 | 1972 |
304-216 | 日本列島改造論批判 : わが党は提言する 日本社会党・公明党・民社党・日本共産党 | 読売新聞社編 | 読売新聞社 | 1972 |
361.7-8-73 | 日本列島改造論に関する世論調査 (世論調査報告書:昭和47年9月調査) | 内閣総理大臣官房広報室[編] | 内閣総理大臣官房広報室 | 1972.11 |
289.1-タナカ | 田中角栄 : 同心円でいこう (ミネルヴァ日本評伝選) | 新川敏光著 | ミネルヴァ書房 | 2018.9 |
昭和49(1974)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
147.4-1 | 迫りくる1999年7の月,人類滅亡の日 (ノン・ブック:55. ノストラダムスの大予言:[1]) | 五島勉著 | 祥伝社 | 1973 |
147.4-1 | ノストラダムス予言集 | ノストラダムス [著]/P.ブランダムール校訂 | 岩波書店 | 1999.7 |
昭和50(1975)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-ア-52.1 | 複合汚染 上 | 有吉佐和子著 | 新潮社 | 1975 |
913.6-ア-52.2 | 複合汚染 下 | 有吉佐和子著 | 新潮社 | 1975 |
519.5-22 | 小説複合汚染への反証 | 遊佐雄彦 [等] 著 | 国際商業出版 | 1975.10 |
519.5-30 | 複合汚染その後 | 有吉佐和子著 | 潮出版社 | 1977.8 |
913.6-5837 | 複合汚染 (新潮文庫:あ-5-12) | 有吉佐和子著 | 新潮社 | 1979.5 |
昭和51(1976)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-ムラ-13 | 限りなく透明に近いブルー | 村上龍[著] | 講談社 | 1976 |
913.6-6462-1 | 消費される青春 (村上龍自選小説集:1) | 村上龍著 | 集英社 | 1997.6 |
910.268-ムラカ | 村上龍 : 「危機」に抗する想像力 (新鋭作家論叢書) | 黒古一夫著 | 勉誠出版 | 2009.7 |
昭和52(1977)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
933-146-1 | ルーツ 上 | アレックス・ヘイリー著/安岡章太郎, 松田銑共訳 | 社会思想社 | 1977 |
933-146-2 | ルーツ 下 | アレックス・ヘイリー著/安岡章太郎, 松田銑共訳 | 社会思想社 | 1977 |
昭和53(1978)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
330.4-18 | 不確実性の時代 | ジョン・K.ガルブレイス著/都留重人監訳 | TBSブリタニカ | 1978.2 |
330.4-109 | 不確実性の時代 | ジョン・K.ガルブレイス著/都留重人監訳 | TBSブリタニカ | 1978.2 |
332-カルフ | 不確実性の時代 | ジョン・K.ガルブレイス著/都留重人監訳 | TBSブリタニカ | 1978.2 |
080-コウタ-1945 | 不確実性の時代 (講談社学術文庫:[1945]) | ジョン・K・ガルブレイス著/斎藤精一郎訳 | 講談社 | 2009.4 |
080-18-1593 | ガルブレイス : アメリカ資本主義との格闘 (岩波新書:新赤版 1593) | 伊東光晴著 | 岩波書店 | 2016.3 |
331.253-ネイマ | ガルブレイス : 異端派経済学者の肖像 | 根井雅弘著 | 白水社 | 2016.9 |
昭和54(1979)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
148.8-6-2 | 天中殺入門 : 自分の波を知る驚異の知恵 (プレイブックス. 算命占星学:2) | 和泉宗章著 | 青春出版社 | 1979.6 |
昭和55(1980)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-6695-1 | 項羽と劉邦 上巻 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 1980.6-1980.8 |
913.6-6695-2 | 項羽と劉邦 中巻 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 1980.6-1980.8 |
913.6-6695-3 | 項羽と劉邦 下巻 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 1980.6-1980.8 |
918.6-128-45 | 項羽と劉邦 1 (司馬遼太郎全集:45) | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1984.4 |
918.68-4-45 | 項羽と劉邦 1 (司馬遼太郎全集:45) | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1984.4 |
918.6-128-46 | 項羽と劉邦 : 2/長安から北京へ (司馬遼太郎全集:46) | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1984.5 |
918.68-4-46 | 項羽と劉邦 : 2/長安から北京へ (司馬遼太郎全集:46) | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1984.5 |
910.26-446-30 | 司馬遼太郎 (群像日本の作家:30) | 司馬遼太郎 [ほか] 著 | 小学館 | 1998.7 |
914.6-シハリ | 司馬遼太郎が考えたこと 10 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 2002.7 |
昭和56(1981)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-6686 | なんとなく、クリスタル | 田中康夫 | 河出書房新社 | 1981.1 |
913.6-タナカ | 33年後のなんとなく、クリスタル | 田中康夫著 | 河出書房新社 | 2014.11 |
昭和58(1983)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
378.8-24 | 積木くずし : 親と子の二百日戦争 | 穂積隆信著 | 桐原書店 | 1982.9 |
367.6-16 | 残影 : 積木くずしから激動の五年 | 穂積美千子著 | ワニブックス | 1987.7 |
367.6-25 | 積木くずし崩壊そして… | 穂積隆信著 | 近代映画社 | 1993.8 |
昭和59(1984)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
914.6-ミ-44 | 小さな花にも蝶 : 宮尾登美子対談集 | 宮尾登美子著 | 中央公論社 | 1986.1 |
918.68-ミヤオ | 宮尾登美子全集 第10巻 | 宮尾登美子著 | 朝日新聞社 | 1992.11- |
289.1-テンシ | 篤姫の生涯 | 宮尾登美子著 | 日本放送出版協会 | 2007.11 |
910.268-ミヤオ | 宮尾登美子遅咲きの人生 | 大島信三著 | 芙蓉書房出版 | 2016.10 |
昭和60(1985)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-サカイ | 豊臣秀長 : ある補佐役の生涯 上巻 | 堺屋太一著 | PHP研究所 | 1985.4 |
913.6-サカイ | 豊臣秀長 : ある補佐役の生涯 下巻 | 堺屋太一著 | PHP研究所 | 1985.4 |
918.68-サカイ | 豊臣秀長 : ある補佐役の生涯 (堺屋太一著作集:第4巻) | 堺屋太一著 | 東京書籍 | 2016.10 |
289.1-サカイ | 堺屋太一が見た戦後七〇年七色の日本 : 自伝 | 堺屋太一著 | 朝日新聞出版 | 2015.11 |
昭和62(1987)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
335.13-8 | ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 | キングスレイ・ウォード〔著〕/城山三郎訳 | 新潮社 | 1987.1 |
289.3-396 | ビジネスマン、生涯の過し方 | キングスレイ・ウォード[著]/城山三郎訳 | 新潮社 | 1992.9 |
平成元(1989)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-ヨシ-6 | キッチン | 吉本ばなな著 | 福武書店 | 1988.1 |
913.6<-ヨシモ | キッチン (福武文庫:よ-0401) | 吉本ばなな著 | 福武書店 | 1991.10 |
914.6-ヨ-55 | 吉本ばななインタヴュー集 | 吉本ばなな著 | リトル・モア | 1992.3 |
913.68-ハシメ | よしもとばなな (はじめての文学) | よしもとばなな著 | 文藝春秋 | 2007.1 |
平成2(1990)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
319.105-モリタ | 「NO」 (ノー) と言える日本 : 新日米関係の方策 (カード) (カッパ・ホームス) | 盛田昭夫, 石原慎太郎共著 | 光文社 | 1989.1 |
304-イシハ | それでも「NO」(ノー)と言える日本 : 日米間の根本問題 (カッパ・ホームス) | 石原慎太郎[ほか]著 | 光文社 | 1990.5 |
335.13-20-4 | 世界を制した帝王学 盛田昭夫 (経営の神髄:第4巻) | 針木康雄著 | 講談社 | 1991.7 |
081.6-イシハ | 「NO」と言える日本 (石原愼太郎の思想と行為:2) | 石原愼太郎著 | 産経新聞出版/日本工業新聞社 (発売) | 2012.11 |
平成5(1993)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
726.1-35 | 磯野家の謎 : 「サザエさん」に隠された69の驚き | 東京サザエさん学会編 | 飛鳥新社 | 1992.12 |
726.1-36 | 磯野家の謎・おかわり | 東京サザエさん学会編 | 飛鳥新社 | 1993.4 |
平成6(1994)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
933-628 | マディソン郡の橋 | ロバート・ジェームズ・ウォラー著/村松潔訳 | 文藝春秋 | 1993.3 |
933-751 | マディソン郡の橋 | ロバート・ジェームズ・ウォラー著/村松潔訳 | 文藝春秋 | 1993.3 |
933-751 | マディソン郡の橋 | ロバート・ジェームズ・ウォラー著/村松潔訳 | 文藝春秋 | 1993.3 |
748-173 | 写真集「マディソン郡の橋」 | マーク・F・ヘフロン撮影/村松潔訳 | 文芸春秋 | 1994.5 |
934-67 | マディソン郡の風に吹かれて | ロバート・ジェームズ・ウォラー著/村松潔訳 | 文藝春秋 | 1995.9 |
平成7(1995)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
933-770 | フォレスト・ガンプ [1] | ウィンストン・グルーム著/小川敏子訳 | 講談社 | 1994.12-1996.4 |
933-794 | フォレスト・ガンプ [1] | ウィンストン・グルーム著/小川敏子訳 | 講談社 | 1994.12-1996.4 |
933-794-2 | フォレスト・ガンプ 2 | ウィンストン・グルーム著/小川敏子訳 | 講談社 | 1994.12-1996.4 |
平成8(1996)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
370-24 | 「超」勉強法 [本編] | 野口悠紀雄著 | 講談社 | 1995.12-1997.1 |
379.7-ノクチ | 実力大競争時代の「超」勉強法 | 野口悠紀雄著 | 幻冬舎 | 2011.3 |
平成9(1997)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-5986-1 | 少年H 上巻 | 妹尾河童[著] | 講談社 | 1997.1 |
913.6-セノ-1 | 少年H 上巻 | 妹尾河童[著] | 講談社 | 1997.1 |
913.6-5986-2 | 少年H 下巻 | 妹尾河童[著] | 講談社 | 1997.1 |
913.6-セノ-2 | 少年H 下巻 | 妹尾河童[著] | 講談社 | 1997.1 |
914.6-セ-26 | 少年Hと少年A | 妹尾河童, 野坂昭如著 | PHP研究所 | 1998.8 |
910.28-942 | 間違いだらけの少年H : 銃後生活史の研究と手引き | 山中恒, 山中典子著 | 辺境社/勁草書房 (発売) | 1999.5 |
910.268-セノオ | 少年Hの盲点 : 忘れられた戦時史 | 山中恒, 山中典子著 | 辺境社/勁草書房 (発売) | 2001.8 |
平成11(1999)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-596 | 日本語練習帳 (岩波新書:新赤版 596) | 大野晋著 | 岩波書店 | 1999.1 |
810.4-48 | 日本語練習帳 (岩波新書:新赤版 596) | 大野晋著 | 岩波書店 | 1999.1 |
289.1-オオノ | 孤高 : 国語学者大野晋の生涯 | 川村二郎著 | 東京書籍 | 2009.9 |
平成12(2000)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
933-ロリ | ハリー・ポッターと賢者の石 | J.K.ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 1999.12 |
933-ロ | ハリー・ポッターと賢者の石 | J.K.ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 1999.12 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと賢者の石 | J.K.ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 1999.12 |
933-ロリ | ハリー・ポッターと秘密の部屋 初版第66刷 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2000.12 |
933-ロ | ハリー・ポッターと秘密の部屋 初版第66刷 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2000.12 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと秘密の部屋 初版第66刷 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2000.12 |
930.278-5 | ハリー・ポッターともうひとりの魔法使い : 作家J.K.ローリングの素顔 | マーク・シャピロ著/鈴木彩織訳 | メディアファクトリー | 2001.6 |
909.2-ロリン | ハリー・ポッター裏話 : an interview with J.K.Rowling (作者と話そうシリーズ:Vol.1) | J.K.ローリング, リンゼイ・フレーザー著 | 静山社 | 2001.7 |
909-メイサ | 「ハリー・ポッター」の奇跡 : J・K・ローリング (名作を生んだ作家の伝記シリーズ:7) | チャールズ・J・シールズ著/水谷阿紀子訳 | 文渓堂 | 2008.8 |
平成13(2001)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
933-ロ | ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2001.7 |
933-ロリン | ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2001.7 |
933-ロ | ハリー・ポッターと炎のゴブレット 上 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2002.11 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと炎のゴブレット 上 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2002.11 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと炎のゴブレット 下 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2002.11 |
933-ロ | ハリー・ポッターと炎のゴブレット 下 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2002.11 |
933-ロ | ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 上 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2004.9 |
933-ロ | ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 上 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2004.9 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 上 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2004.9 |
933-ロ | ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 下 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2004.9 |
933-ロ | ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 下 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2004.9 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 下 | J. K. ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2004.9 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと謎のプリンス 上 | J.K.ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2006.5 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと謎のプリンス 下 | J.K.ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2006.5 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと死の秘宝 上 | J.K.ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2008.7 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと死の秘宝 下 | J.K.ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2008.7 |
平成14(2002)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 2001.9 |
---|---|---|---|---|
908.8-サイト | 声に出して読みたい日本語 | 齋藤孝著 | 草思社 | 2001.9 |
平成15(2003)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-カタ-12 | 世界の中心で、愛をさけぶ | 片山恭一著 | 小学館 | 2001.4 |
913.6-カタヤ | 世界の中心で、愛をさけぶ | 片山恭一著 | 小学館 | 2001.4 |
平成16(2004)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
914.6-ヨ-75 | バカの壁 (新潮新書:003) | 養老孟司著 | 新潮社 | 2003.4 |
914.6-ヨ-75 | バカの壁 (新潮新書:003) | 養老孟司著 | 新潮社 | 2003.4 |
304-ヨウロ | 超バカの壁 (新潮新書:149) | 養老孟司著 | 新潮社 | 2006.1 |
914.6-ヨウロ | バカの壁のそのまた向こう | 養老孟司著 | かまくら春秋社 | 2013.12 |
平成17(2005)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
336.9<-ヤマタ | さおだけ屋はなぜ潰れないのか? : 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書:191) | 山田真哉著 | 光文社 | 2005.2 |
平成18(2006)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-リリフ | 東京タワー : オカンとボクと、時々、オトン | リリー・フランキー著 | 扶桑社 | 2005.6 |
平成19(2007)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
914.6-ワタナ | 鈍感力 | 渡辺淳一著 | 集英社 | 2007.2 |
平成22(2010)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
911.56-シハタ | くじけないで | 柴田トヨ著 | 飛鳥新社 | 2010.3 |
昭和24(1949)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-フンシ | 心をひらく35のヒント (文春新書:841. 聞く力:[1]) | 阿川佐和子著 | 文藝春秋 | 2012.1 |
080-フンシ | 叱られる力 (文春新書:960. 聞く力:2) | 阿川佐和子著 | 文藝春秋 | 2014.6 |
平成25(2013)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-ヒヤク | 永遠の0 | 百田尚樹著 | 太田出版 | 2006.8 |
080-ケント | 『永遠の0』と日本人 (幻冬舎新書:331:お-19-1) | 小川栄太郎著 | 幻冬舎 | 2013.12 |
910.268-ヒヤク | 『永遠の0』を検証する : ただ感涙するだけでいいのか | 秦重雄, 家長知史著/岩井忠熊インタビュー | 日本機関紙出版センター | 2015.7 |
平成26(2014)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-ワタリ | 村上海賊の娘 上巻 | 和田竜著 | 新潮社 | 2013.10 |
913.6-ワタリ | 村上海賊の娘 下巻 | 和田竜著 | 新潮社 | 2013.10 |
平成27(2015)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-ケント | 家族という病 [1] (幻冬舎新書:375, 416) | 下重暁子著 | 幻冬舎 | 2015.3- |
080-ケント | 家族という病 2 (幻冬舎新書:375, 416) | 下重暁子著 | 幻冬舎 | 2015.3- |
平成29(2017)年
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-スミノ | 君の膵臓をたべたい | 住野よる著 | 双葉社 | 2015.6 |
