「アジアの隣人を知るために」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和4年2月26日現在所蔵する資料の中から、「アジアの隣人を知るために」に関する資料を収録したものです。
東南アジア・東アジアの社会
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1578 | 香港 : 中国と向き合う自由都市 (岩波新書:新赤版 1578) | 倉田徹, 張彧暋著 | 岩波書店 | 2015.12 |
080-23-1.439 | 完本中国再考 : 領域・民族・文化 (岩波現代文庫:学術:439) | 葛兆光著/永田小絵訳 | 岩波書店 | 2021.11 |
080-23-1.438 | 女が学者になるとき : インドネシア研究奮闘記 増補 (岩波現代文庫:学術:438) | 倉沢愛子著 | 岩波書店 | 2021.8 |
080-カトカ | 八九六四 : 「天安門事件」から香港デモへ 完全版 (角川新書:[K-358]) | 安田峰俊著 | KADOKAWA | 2021.5 |
080-シユウ | 中国人のこころ : 「ことば」からみる思考と感覚 (集英社新書:0958B) | 小野秀樹著 | 集英社 | 2018.12 |
080-チクマ | 韓国現地からの報告 : セウォル号事件から文在寅政権まで (ちくま新書:1483) | 伊東順子著 | 筑摩書房 | 2020.3 |
080-チクマ | 内モンゴル紛争 : 危機の民族地政学 (ちくま新書:1546) | 楊海英著 | 筑摩書房 | 2021.1 |
080-チクマ | 香港危機の700日全記録 (ちくま新書:1577) | 益満雄一郎著 | 筑摩書房 | 2021.6 |
080-チクマ | ミャンマー政変 : クーデターの深層を探る (ちくま新書:1587) | 北川成史著 | 筑摩書房 | 2021.7 |
080-チクマ | インドネシア : 世界最大のイスラームの国 (ちくま新書:1595) | 加藤久典著 | 筑摩書房 | 2021.8 |
080-チユウ-2596 | インドネシア大虐殺 : 二つのクーデターと史上最大級の惨劇 (中公新書:2596) | 倉沢愛子著 | 中央公論新社 | 2020.6 |
080-チユウ-2629 | ロヒンギャ危機 : 「民族浄化」の真相 (中公新書:2629) | 中西嘉宏著 | 中央公論新社 | 2021.1 |
167-サイト | ミャンマーの土着ムスリム : 仏教徒社会に生きるマイノリティの歴史と現在 (ブックレット《アジアを学ぼう》:21) | 斎藤紋子著 | 風響社 | 2010.11 |
167.2-ササカ | アジアに生きるイスラーム | 笹川平和財団編 | イースト・プレス | 2018.4 |
167.2-トコロ | 東南アジアのイスラーム | 床呂郁哉, 西井凉子, 福島康博編 | 東京外国語大学出版会 | 2012.4 |
169.2-タケウ | 戦争・災害と近代東アジアの民衆宗教 | 武内房司編 | 有志舎 | 2014.3 |
188.56-タチカ | ネパール密教 : 歴史・マンダラ・実践儀礼 | 立川武蔵編著 | 春秋社 | 2015.12 |
198.322-タキサ | 越境する宗教 : モンゴルの福音派 : ポスト社会主義モンゴルにおける宗教復興と福音派キリスト教の台頭 (東北アジア研究専書) | 滝澤克彦著 | 新泉社 | 2015.3 |
221.05-オカモ | 交隣と東アジア : 近世から近代へ | 岡本隆司編 | 名古屋大学出版会 | 2021.11 |
222.07-ナカム | 中国、香港、台湾におけるリベラリズムの系譜 | 中村元哉著 | 有志舎 | 2018.5 |
223.107-ハルハ | ベトナムの泥沼から : 新装版 | デービッド・ハルバースタム 著/泉鴻之, 林雄一郎訳/藤本博解説 | みすず書房 | 2019.1 |
223.107-フイト | ベトナム:ドイモイと権力 | フイ・ドゥック著/中野亜里訳 | めこん | 2021.5 |
223.5-ウンル | 最初に父が殺された : あるカンボジア人少女の記憶 | ルオン・ウン著/小林千枝子訳 | 青土社 | 2018.1 |
223.9-イクチ | マレーシアにおける国民的「主体」形成 : 地域研究批判序説 | 井口由布著 | 彩流社 | 2018.6 |
302.224-ワカハ | 台湾研究入門 | 若林正丈, 家永真幸編/Masahiro Wakabayashi, Masaki Ienaga | 東京大学出版会 | 2020.2 |
302.236-ヤマタ | ラオスの基礎知識 (アジアの基礎知識:5) | 山田紀彦著 | めこん | 2018.9 |
309.022-カワセ | ろうそくデモを越えて : 韓国社会はどこに行くのか (希望叢書:1) | 川瀬俊治, 文京洙編 | 東方出版 | 2009.10 |
311.222-コエイ | 台湾、あるいは孤立無援の島の思想 : 民主主義とナショナリズムのディレンマを越えて | 呉叡人著/駒込武訳 | みすず書房 | 2021.1 |
312.223-イシイ | 「小さな主語」で語る香港デモ | 石井大智編著 | 現代人文社/大学図書 (発売) | 2020.12 |
312.223-クラタ | 香港政治危機 : 圧力と抵抗の2010年代 | 倉田徹著 | 東京大学出版会 | 2021.9 |
312.224-ワカハ | 台湾の政治 : 中華民国台湾化の戦後史 増補新装版 | 若林正丈著 | 東京大学出版会 | 2021.5 |
312.23-シミス | 東南アジア現代政治入門 改訂版 | 清水一史, 田村慶子, 横山豪志編著 | ミネルヴァ書房 | 2018.4 |
312.23-マスハ | はじめての東南アジア政治 (有斐閣ストゥディア) | 増原綾子ほか著 | 有斐閣 | 2018.11 |
312.23-ミイチ | ソーシャルメディア時代の東南アジア政治 | 見市建, 茅根由佳編著 | 明石書店 | 2020.3 |
312.238-イノケ | ミャンマー民主化運動 : 学生たちの苦悩、アウンサンスーチーの理想、民のこころ | 伊野憲治著 | めこん | 2018.3 |
312.238-タンミ | ビルマ : 危機の本質 | タンミンウー著/中里京子訳 | 河出書房新社 | 2021.10 |
312.258-ミナミ | 現代ネパールの政治と社会 : 民主化とマオイストの影響の拡大 (世界人権問題叢書:92) | 南真木人, 石井溥編著 | 明石書店 | 2015.3 |
315.22-イシカ | 中国共産党、その百年 (筑摩選書:0214) | 石川禎浩著 | 筑摩書房 | 2021.6 |
316.822-キノシ | 中国の少数民族政策とポスト文化大革命 : ウランフの「復活」と華国鋒の知られざる「功績」 | 木下光弘著 | 明石書店 | 2021.2 |
316.822-サウト | 重要証人 : ウイグルの強制収容所を逃れて | サイラグル・サウトバイ, アレクサンドラ・カヴェーリウス著/秋山勝訳 | 草思社 | 2021.8 |
318.923-セトヒ | 現代ラオスの中央地方関係 : 県知事制を通じたラオス人民革命党の地方支配 (地域研究叢書:28) | 瀬戸裕之著 | 京都大学学術出版会 | 2015.3 |
319.224-カワカ | 中国 (チャイナ) ファクターの政治社会学 : 台湾への影響力の浸透 | 川上桃子, 呉介民編/津村あおい訳 | 白水社 | 2021.6 |
319.53-テラチ | アメリカの挫折 : 「ベトナム戦争」前史としてのラオス紛争 | 寺地功次著 | めこん | 2021.8 |
319.8-クマオ | 戦争の現場で考えた空爆、占領、難民 : カンボジア、ベトナムからイラクまで | 熊岡路矢著 | 彩流社 | 2014.7 |
322.22-リテイ | 中国儒教社会に挑んだ女性たち (あじあブックス:067) | 李貞徳著 : 大原良通訳 | 大修館書店 | 2009.12 |
322.921-インリ | コリアの法と社会 | 尹龍澤ほか編著 | 日本評論社 | 2020.6 |
334.422-オカワ | チョンキンマンションのボスは知っている : アングラ経済の人類学 | 小川さやか著 | 春秋社 | 2019.7 |
334.422-マシユ | チョンキンマンション : 世界の真ん中にあるゲットーの人類学 | ゴードン・マシューズ著/宮川陽子訳 | 青土社 | 2021.3 |
334.521-マツタ | コリアン・ディアスポラと東アジア社会 (変容する親密圏/公共圏:4) | 松田素二, 鄭根埴編 | 京都大学学術出版会 | 2013.8 |
334.524-ホソタ | 幸運を探すフィリピンの移民たち : 冒険・犠牲・祝福の民族誌 | 細田尚美著 | 明石書店 | 2019.2 |
361.84-チエウ | 韓国のミドルクラスと朝鮮戦争 : 転換期としての1990年代と「階級」の変化 | 崔銀姫著 | 明石書店 | 2021.4 |
362.258-ナカカ | ネパールでカーストを生きぬく : 供犠と肉売りを担う人びとの民族誌 | 中川加奈子著 | 世界思想社 | 2016.2 |
366.38-オチア | アジア女性と親密性の労働 (変容する親密圏/公共圏:2) | 落合恵美子, 赤枝香奈子編 | 京都大学学術出版会 | 2012.2 |
367.221-チヨン | #MeTooの政治学 : コリア・フェミニズムの最前線 | 鄭喜鎭編/権金炫怜ほか著/金李イスル訳 | 大月書店 | 2021.10 |
367.9-クサカ | 東南アジアと「LGBT」の政治 : 性的少数者をめぐって何が争われているのか | 日下渉ほか編著 | 明石書店 | 2021.4 |
368.4-キムフ | 性暴力被害を聴く : 「慰安婦」から現代の性搾取へ | 金富子, 小野沢あかね編 | 岩波書店 | 2020.9 |
369.38-ウタユ | ロヒンギャ差別の深層 | 宇田有三著 | 高文研 | 2020.8 |
372.238-タナカ | ミャンマーの教育 : 学校制度と教育課程の現在・過去・未来 (明石ライブラリー:164) | 田中義隆著 | 明石書店 | 2017.10 |
382.227-ホツタ | 交渉の民族誌 : モンゴル遊牧民のモノをめぐる情報戦 | 堀田あゆみ著 | 勉誠出版 | 2018.2 |
382.235-オオカ | チャムパ王国とイスラーム : カンボジアにおける離散民のアイデンティティ | 大川玲子著 | 平凡社 | 2017.2 |
382.235-ヤマサ | カンボジア北東部のラオ村落における対人関係の民族誌 : もめごとへの間接的な対処法 | 山﨑寿美子著 | めこん | 2018.2 |
389.08-セイタ | ニューギニアの森から : 平等社会の生存戦略 (生態人類学は挑む:Monograph3) | 須田一弘著 | 京都大学学術出版会 | 2021.6 |
498.6-イシエ | 新型コロナウイルスと闘った、韓国・大邱(テグ)の医療従事者たち | 李載泰編/CUON編集部訳 | クオン | 2020.6 |
509.222-ホリウ | 緑の工業化 : 台湾経済の歴史的起源 | 堀内義隆著 | 名古屋大学出版会 | 2021.8 |
518.8-フノシ | スラバヤ : 東南アジア都市の起源・形成・変容・転成 : コスモスとしてのカンポン | 布野修司著 | 京都大学学術出版会 | 2021.2 |
518.84-ウエタ | 路地研究 : もうひとつの都市の広場 | 上田篤, 田端修編 | 鹿島出版会 | 2013.2 |
519.22-トヨタ | 現代アジアと環境問題 : 多様性とダイナミズム | 豊田知世ほか編著 | 花伝社/共栄書房 (発売) | 2020.7 |
625.81-イシイ | 甘いバナナの苦い現実 | 石井正子編著/アリッサ・パレデスほか著 | コモンズ | 2020.8 |
654.2-シユト | 熱帯雨林コネクション : マレーシア木材マフィアを追って | ルーカス・シュトラウマン著/鶴田由紀訳 | 緑風出版 | 2017.10 |
東南アジア・東アジアの歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-1014 | 韓国併合110年後の真実 : 条約による併合という欺瞞 (岩波ブックレット:No. 1014) | 和田春樹著 | 岩波書店 | 2019.12 |
080-18-1758 | 東アジア仏教史 (岩波新書:新赤版 1758) | 石井公成著 | 岩波書店 | 2019.2 |
080-18-1806 | 草原の制覇 : 大モンゴルまで (岩波新書:新赤版 1806. シリーズ中国の歴史:3) | 古松崇志著 | 岩波書店 | 2020.3 |
080-18-1883 | 東南アジア史10講 (岩波新書:新赤版 1883) | 古田元夫著 | 岩波書店 | 2021.6 |
080-18-1886 | 日韓関係史 (岩波新書:新赤版 1886) | 木宮正史著 | 岩波書店 | 2021.7 |
080-18-1906 | スポーツからみる東アジア史 : 分断と連帯の二〇世紀 (岩波新書:新赤版 1906) | 高嶋航著 | 岩波書店 | 2021.12 |
080-エヌエ-1271 | アンコール王朝興亡史 (NHKブックス:1271) | 石澤良昭著 | NHK出版 | 2021.10 |
080-コウタ | 戦争の中国古代史 (講談社現代新書:2613) | 佐藤信弥著 | 講談社 | 2021.3 |
080-コウタ-2512 | 東南アジア多文明世界の発見 (講談社学術文庫:[2512]. 興亡の世界史) | 石澤良昭著 | 講談社 | 2018.8 |
080-チクマ | 関東大震災「虐殺否定」の真相 : ハーバード大学教授の論拠を検証する (ちくま新書:1596) | 渡辺延志著 | 筑摩書房 | 2021.8 |
080-チユウ-1959 | 韓国現代史 : 大統領たちの栄光と蹉跌 (中公新書:1959) | 木村幹著 | 中央公論新社 | 2008.8 |
080-チユウ-2533 | 古代日中関係史 : 倭の五王から遣唐使以降まで (中公新書:2533) | 河上麻由子著 | 中央公論新社 | 2019.3 |
080-チユウ-2586 | 東アジアの論理 : 日中韓の歴史から読み解く (中公新書:2586) | 岡本隆司著 | 中央公論新社 | 2020.3 |
162.2-ヨシタ | 神仏融合の東アジア史 | 吉田一彦編 | 名古屋大学出版会 | 2021.2 |
182.2-サトウ | 古代東アジアの仏教交流 | 佐藤長門編 | 勉誠出版 | 2018.6 |
182.22-サトウ | 仏教がつなぐアジア : 王権・信仰・美術 | 佐藤文子, 原田正俊, 堀裕編 | 勉誠出版 | 2014.6 |
192.22-イシカ | はじめての中国キリスト教史 増補改訂版 (アジアキリスト教史叢書:3) | 石川照子 ほか著 | かんよう出版 | 2021.3 |
205-コクリ | いまこそ、東アジア交流史 : 特集 (Rekihaku:002) | 国立歴史民俗博物館, 高田貫太, 橋本雄太編 | 国立歴史民俗博物館/文学通信 (発売) | 2021.2 |
210.3-ススキ | 古代の日本と東アジア : 人とモノの交流史 | 鈴木靖民著 | 勉誠出版 | 2020.7 |
210.7-コウケ | 時効なき日本軍「慰安婦」問題を問う | 纐纈厚, 朴容九編 | 社会評論社 | 2020.7 |
220.7-タナカ | 東南アジア (20世紀の東アジア史:3. 20th century East Asia : a new history. 各国史:2) | 田中明彦, 川島真編 | 東京大学出版会 | 2020.7 |
220.7-ヨシタ | 吉田謙吉が撮った戦前の東アジア : 1934年満州/1939年南支・朝鮮南部 | 塩澤珠江著 | 草思社 | 2020.8 |
220.74-ニツチ | 日中終戦と戦後アジアへの展望 (日中戦争の国際共同研究:6) | 波多野澄雄, 久保亨, 中村元哉編 | 慶應義塾大学出版会 | 2017.11 |
221.06-サイニ | 東アジアのなかの二・八独立宣言 : 若者たちの出会いと夢 | 在日韓人歴史資料館編 | 明石書店 | 2020.7 |
222.01-オカモ | 一冊でわかる中国史 (世界と日本がわかる国ぐにの歴史) | 岡本隆司監修 | 河出書房新社 | 2020.8 |
222.03-オカム | 東アジア古代の車社会史 | 岡村秀典著 | 臨川書店 | 2021.7 |
222.058-イワイ | 朝貢・海禁・互市 : 近世東アジアの貿易と秩序 | 岩井茂樹著 | 名古屋大学出版会 | 2020.2 |
222.058-キシモ | 明末清初中国と東アジア近世 | 岸本美緒著 | 岩波書店 | 2021.3 |
222.06-オオタ | 中国農漁村の歴史を歩く (学術選書:095) | 太田出著 | 京都大学学術出版会 | 2021.4 |
222.07-ヘイン | アジアの多重戦争1911-1949 : 日本・中国・ロシア | S.C.M.ペイン著/江戸伸禎訳 | みすず書房 | 2021.11 |
222.39-キヤロ | 香港の歴史 : 東洋と西洋の間に立つ人々 (世界歴史叢書) | ジョン・M.キャロル著/倉田明子, 倉田徹訳 | 明石書店 | 2020.7 |
222.4-セツカ | 詳説台湾の歴史 : 台湾高校歴史教科書 | 薛化元主編/永山英樹訳 | 雄山閣 | 2020.2 |
222.406-キクチ | 台湾北部タイヤル族から見た近現代史 : 日本植民地時代から国民党政権時代の「白色テロ」へ | 菊池一隆著 | 集広舎 | 2017.3 |
222.406-チンシ | 台湾博覧会1935スタンプコレクション | 陳柔縉著/中村加代子訳 | 東京堂出版 | 2020.12 |
222.6-ヨウカ | 紅衛兵とモンゴル人大虐殺 : 草原の文化大革命 (筑摩選書:0207) | 楊海英著 | 筑摩書房 | 2021.3 |
223-カワナ | 教養の東南アジア現代史 | 川中豪, 川村晃一編著 | ミネルヴァ書房 | 2020.3 |
223-ナカタ | インドシナ半島史話 | 中田琴子著 | 東京図書出版/リフレ出版 (発行発売) | 2020.7 |
223.107-コキヨ | ベトナム戦争と韓国、そして1968 | コ・ギョンテ著/平井一臣ほか訳 | 人文書院 | 2021.8 |
223.5-キンソ | カンボジア近世史 : カンボジア・シャム・ベトナム民族関係史(1775-1860年) | キン・ソック著/石澤良昭訳 | めこん | 2019.7 |
319.2-サカタ | アジア主義全史 (筑摩選書:0192) | 嵯峨隆著 | 筑摩書房 | 2020.7 |
334.522-シノサ | プラナカンの誕生 : 海峡植民地ペナンの華人と政治参加 | 篠崎香織著 | 九州大学出版会 | 2017.9 |
367.221-キムヨ | 基地村の女たち : もう一つの韓国現代史 | 金蓮子著/山下英愛訳 | 御茶の水書房 | 2012.7 |
788.3-ノリマ | ボクシングと大東亜 : 東洋選手権と戦後アジア外交 | 乗松優著 | 忘羊社 | 2016.7 |
東南アジア・東アジアの食・文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
020.2-フシモ | 書物・印刷・本屋 : 日中韓をめぐる本の文化史 | 藤本幸夫編 | 勉誠出版 (発売) | 2021.6 |
069.022-ナカム | ぶらりあるきマニラの博物館 | 中村浩著 | 芙蓉書房出版 | 2015.2 |
069.022-ナカム | ぶらりあるきカンボジアの博物館 | 中村浩著 | 芙蓉書房出版 | 2015.12 |
069.022-ナカム | ぶらりあるきミャンマー・ラオスの博物館 | 中村浩著 | 芙蓉書房出版 | 2016.7 |
080-チクマ | 中国語は楽しい : 華語から世界を眺める (ちくま新書:1563) | 新井一二三著 | 筑摩書房 | 2021.4 |
162.2-ミスク | 古代東アジアの「祈り」 : 宗教・習俗・占術 (叢書・文化学の越境:22) | 水口幹記編 | 森話社 | 2014.9 |
210.04-ヒカシ | 怪異学講義 : 王権・信仰・いとなみ | 東アジア恠異学会編 | 勉誠出版 (発売) | 2021.10 |
223.5-ヒラヤ | アンコールの遺跡 | 平山善吉写真と文 | 連合出版 | 2011.11 |
290.9-コント | 遊牧夫婦 2003→2004 | 近藤雄生著 | ミシマ社 | 2010.7 |
292.1-ノマヒ | 韓国・朝鮮の美を読む | 野間秀樹, 白永瑞編 | クオン | 2021.3 |
292.3-ウイリ | ぶらりあるきメコンの国々 : カンボジア・ラオス・ベトナムひとり旅 | ウイリアムス春美著 | 芙蓉書房出版 | 2016.5 |
292.35-タカハ | 湖上の命 : カンボジア・トンレサップの人々 : 高橋智史写真集 | 高橋智史著 | 窓社 | 2013.4 |
299.4-タムラ | マラッカ海峡 : シンガポール、マレーシア、インドネシアの国境を行く (ブックレット・ボーダーズ:No.5) | 田村慶子編著 | 国境地域研究センター/北海道大学出版会 (発売) | 2018.8 |
302.21-ヨンウ | 韓国 : ことばと文化 | 延恩株著 | 論創社 | 2021.3 |
302.235-マキノ | カンボジア共生の空間 : 慰霊・負の遺産・コミュニティ/こどもの眼 : 写真集 | 牧野冬生編著/牧野冬生, 島﨑裕子共著 | 春風社 | 2020.1 |
302.24-ハリリ | 狂気の時代 : 魔術・暴力・混沌のインドネシアをゆく | リチャード・ロイド・パリー著/濱野大道訳 | みすず書房 | 2021.4 |
361.42-イキユ | 韓国人のこころとくらし : 「チンダルレの花」と「アリラン」 | イ・ギュテ著/矢島暁子訳 | 彩流社 | 2019.4 |
361.5-フクオ | 東南アジアのポピュラーカルチャー : アイデンティティ・国家・グローバル化 | 福岡まどか, 福岡正太編著/井上さゆりほか著 | スタイルノート | 2018.3 |
367.97-ソメヤ | 男色を描く : 西鶴のBLコミカライズとアジアの「性」 | 染谷智幸, 畑中千晶編 | 勉誠出版 | 2017.9 |
368.2-リウエ | 私がホームレスだったころ : 台湾のソーシャルワーカーが支える未来への一歩 | 李玟萱著/台湾芒草心慈善協会企画/橋本恭子訳 | 白水社 | 2021.7 |
382.736-クリツ | 最期の言葉の村へ : 消滅危機言語タヤップを話す人々との30年 | ドン・クリック著/上京恵訳 | 原書房 | 2020.1 |
383.8-イシケ | レシピで味わう世界の食文化 : みんぱく研究室でクッキング | 石毛直道著 | 岩波書店 | 2018.9 |
383.81-アコマ | パクチーとアジア飯 | 阿古真理著 | 中央公論新社 | 2018.8 |
383.822-イワマ | 中国料理の世界史 : 美食のナショナリズムをこえて | 岩間一弘著 | 慶應義塾大学出版会 | 2021.9 |
383.822-コウケ | 敦煌の飲食文化 (敦煌歴史文化絵巻) | 高啓安著/山本孝子訳 | 東方書店 | 2013.7 |
386.736-ニシエ | 顔! : パプアニューギニアの祭り | 西江雅之著 | 左右社 | 2018.5 |
389.04-ウタシ | 野生性と人類の論理 : ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考 | 卯田宗平編 | 東京大学出版会 | 2021.4 |
520.4-オウシ | 家をつくる | 王澍著/市川紘司, 鈴木将久, 松本康隆訳 | みすず書房 | 2021.6 |
522.5-サトウ | ヒマラヤの寺院 : ネパール・北インド・中国の宗教建築 | 佐藤正彦著 | 鹿島出版会 | 2012.1 |
523.224-テイカ | 台湾路地裏名建築さんぽ | 鄭開翔絵・文/杉浦佳代子訳 | エクスナレッジ | 2020.12 |
529-ロウチ | 中国の建築装飾 | 楼慶西著/李暉, 鈴木智大訳 | 科学出版社東京/国書刊行会 (発売) | 2021.7 |
582.33-マラニ | チャイニーズ・タイプライター : 漢字と技術の近代史 | トーマス・S・マラニー著/比護遥訳 | 中央公論新社 | 2021.5 |
594-ウエハ | 現代手芸考 : ものづくりの意味を問い直す | 上羽陽子, 山崎明子編 | フィルムアート社 | 2020.9 |
594.9-ヨシカ | カオハガンキルト : フィリピン・カオハガン島で生まれたおおらかなキルト | 吉川順子著 | グラフィック社 | 2018.2 |
596.04-クオン | きょうの肴なに食べよう? | クォンヨソン著/丁海玉訳 | KADOKAWA | 2020.11 |
596.22-シヤオ | 味の台湾 | 焦桐著/川浩二訳 | みすず書房 | 2021.10 |
596.22-ノムラ | 香港風味 : 懐かしの西多士 (フレンチトースト) | 野村麻里著 | 平凡社 | 2017.5 |
596.22-ホンタ | ダルバートとネパール料理 | 本田遼著 | 柴田書店 | 2020.7 |
596.63-シハタ | バインミー図鑑 : ベトナム生まれのあたらしいサンドイッチ | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2019.7 |
601.2-タニカ | 東アジアのクリエイティヴ産業 : 文化のポリティクス | 谷川建司, 須藤遙子, 王向華編 | 森話社 | 2015.7 |
611.3-イムチ | 飲食朝鮮 : 帝国の中の「食」経済史 | 林采成著 | 名古屋大学出版会 | 2019.2 |
689.222-リシヤ | シルクロードの農村観光 : 中国・新疆ウイグル自治区の民泊事情 | リシャラテ・アビリム, 加藤公夫著 | 連合出版 | 2018.2 |
699.22-ミサワ | 電波・電影・電視 : 現代東アジアの連鎖するメディア | 三澤真美恵, 川島真, 佐藤卓己編著 | 青弓社 | 2012.10 |
702.07-コクリ | サンシャワー : 東南アジアの現代美術展1980年代から現在まで | 国立新美術館 ほか企画・編集 | 国立新美術館 : 森美術館 : 国際交流基金アジアセンター | 2017.8 |
702.098-ナカヤ | 箜篌の研究 : 東アジアの寺院荘厳と絃楽器 | 中安真理著 | 思文閣出版 | 2016.7 |
702.2-カネコ | 中国の美術と工芸 (芸術教養シリーズ:3. アジアの芸術史:造形篇1) | 金子典正編 | 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎/幻冬舎 (発売) | 2013.10 |
702.2-スキハ | アジア図像探検 | 杉原たく哉著/杉原篤子編 | 集広舎 | 2020.5 |
702.2-ヤヘマ | Palace of Asian art | 矢部昌俊 ほか編集 | クオリアート | 2013.7 |
702.21-フルカ | 韓国の民衆美術 (ミンジュン・アート) : 抵抗の美学と思想 | 古川美佳著 | 岩波書店 | 2018.4 |
702.231-ニムラ | ベトナム近代美術史 : フランス支配下の半世紀 | 二村淳子著 | 原書房 | 2021.7 |
704-リシヨ | 残傷の音 : 「アジア・政治・アート」の未来へ | 李静和編 | 岩波書店 | 2009.6 |
709-イシイ | 日中韓の相互イメージとポピュラー文化 : 国家ブランディング政策の展開 (中国社会研究叢書 : 21世紀「大国」の実態と展望:2) | 石井健一, 小針進, 渡邉聡著 | 明石書店 | 2019.4 |
722.1-カンコ | 韓国・朝鮮の絵画 (別冊太陽) | 平凡社 | 2008.11 | |
723.22-ウオン | ゴッホ・オンデマンド : 中国のアートとビジネス | W.W.Y.ウォング著/松田和也訳 | 青土社 | 2015.8 |
726.5-ハイイ | アジアンイラストレーション | パイインターナショナル編著 | パイインターナショナル | 2020.9 |
728.08-イシカ | 漢字がつくった東アジア : 東アジア論 (石川九楊著作集:5) | 石川九楊著 | ミネルヴァ書房 | 2016.11 |
728.22-オウキ | 王羲之と顔真卿 : 二大書聖のかがやき (別冊太陽. 日本のこころ:270) | 富田淳監修 | 平凡社 | 2019.2 |
748-タケハ | 異郷のモダニズム : 満洲写真全史 | 竹葉丈編著/森仁史, 井村哲郎, 野口里佳執筆 | 国書刊行会 | 2017.4 |
750.222-シヨウ | 中国工芸美術史入門 | 尚剛著/長田格訳 | 科学出版社東京 | 2021.1 |
751.2-コウラ | 高麗茶碗 : 井戸・粉引・三島 (別冊炎芸術) | 阿部出版 | 2019.9 | |
751.2-ヨウテ | 中国陶磁史 | 葉喆民原著/徳留大輔, 新井崇之訳 | 科学出版社東京/国書刊行会 (発売) | 2019.10 |
753.7-トリマ | ミャオ族の民族衣装 : 刺繍と装飾の技法 : 中国貴州省の少数民族に伝わる文様、色彩、デザインのすべて | 鳥丸知子著 | 誠文堂新光社 | 2017.2 |
767.8-シマム | ヒップホップ・モンゴリア : 韻がつむぐ人類学 | 島村一平著 | 青土社 | 2021.2 |
778.09-ササカ | 近代アジアの映画産業 | 笹川慶子著 | 青弓社 | 2018.7 |
778.21-イワモ | 戦時下の映画 : 日本・東アジア・ドイツ | 岩本憲児, 晏妮編 | 森話社 | 2019.8 |
778.22-ナツメ | アジア映画の森 : 新世紀の映画地図 | 夏目深雪, 佐野亨編 | 作品社 | 2012.6 |
778.222-スカワ | 映画館のなかの近代 : 映画観客の上海史 | 菅原慶乃著 | 晃洋書房 | 2019.7 |
778.223-ヤスミ | ヤスミン・アフマドの世界 : 人とその作品、継承者たち : マレーシア映画の母 (シリーズ混成アジア映画の海:1) | 山本博之編著 | 英明企画編集 | 2019.7 |
778.8-モトハ | 『愛の不時着』論 : セリフとモチーフから読み解く韓流ドラマ | 本橋哲也著 | ナカニシヤ出版 | 2021.9 |
821.2-オカタ | 漢字とは何か : 日本とモンゴルから見る | 岡田英弘著/宮脇淳子編・序 | 藤原書店 | 2021.7 |
828.3-チヤン | もっと知りたい台湾華語 : 台湾の標準語 | 張佩茹著 | 白水社 | 2021.4 |
829.1-イナカ | 高校生からの韓国語入門 (ちくまプリマー新書:369) | 稲川右樹著 | 筑摩書房 | 2021.2 |
829.1-キムイ | 韓国語講座 | 金禮坤著 | 朝日出版社 | 2021.6 |
829.1-チヨヒ | ひとりでゆっくり韓国語入門 | チョ・ヒチョル, チョン・ソヒ著 | クオン | 2020.9 |
829.36-ウトユ | しっかり学ぶ!タイ語入門 | 宇戸優美子著 | 大学書林 | 2016.3 |
829.37-オウヘ | はじめてのベトナム語 新版 (CD BOOK) (Asuka business & language books) | 欧米・アジア語学センター著 | 明日香出版社 | 2014.4 |
829.37-タハラ | ベトナム語のしくみ 新版 | 田原洋樹著 | 白水社 | 2014.3 |
829.38-モリカ | ゼロから話せるカンボジア語 : 会話中心 | 森奏子著 | 三修社 | 2015.5 |
829.42-オウヘ | 基礎からレッスンはじめてのインドネシア語 : イラストでパッと見てわかる! : オールカラーCD付き | 欧米・アジア語学センター, 深尾康夫, ディアー・ハフサリ著 | ナツメ社 | 2021.6 |
829.42-ハラマ | インドネシア語 (世界の言語シリーズ:14) | 原真由子著 | 大阪大学出版会 | 2020.4 |
829.58-アテイ | シルクロードを旅するウイグル語 | アディラ・スマイ, 片岡露満著 | 露満堂/[星雲社 (発売)] | 2015.12 |
904-ヒカシ | 漢字を使った文化はどう広がっていたのか : 東アジアの漢字漢文文化圏 (東アジア文化講座:2) | 金文京編 | 文学通信 | 2021.3 |
921-ハカト | 桃源の水脈 : 東アジア詩画の比較文化史 | 芳賀徹著 | 名古屋大学出版会 | 2019.5 |
921.9-ハクク | 茶をうたう : 朝鮮半島のお茶文化千年 | 石塚純一編/辛承模ほか訳/遠藤星希訳注 | クオン | 2021.3 |
933.6-サルマ | フォルモサ : 台湾と日本の地理歴史 (平凡社ライブラリー:913) | ジョージ・サルマナザール著/原田範行訳 | 平凡社 | 2021.2 |
東南アジア・東アジアの文学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-3.297 | 中国名詩集 (岩波現代文庫:文芸:297) | 井波律子著 | 岩波書店 | 2018.3 |
080-コウフ | 傾城の恋/封鎖 (光文社古典新訳文庫:[KAチ3-1]) | 張愛玲著/藤井省三訳 | 光文社 | 2018.5 |
388.229-シエル | チベットの昔話 | アルバート・L.シェルトン著/西村正身訳 | 青土社 | 2021.4 |
827.5-ニシカ | 声に出して読む中国語の名句 | 西川芳樹著 | 白水社 | 2018.5 |
902.3-セツワ | 説話文学研究の最前線 : 説話文学会55周年記念・北京特別大会の記録 | 説話文学会編 | 文学通信 | 2020.9 |
908-イケサ | 暗夜/戦争の悲しみ (世界文学全集:1-06) | 残雪著/近藤直子訳/バオ・ニン著/井川一久訳 | 河出書房新社 | 2008.8 |
911.52-イハラ | 隣の国のことばですもの : 茨木のり子と韓国 | 金智英著 | 筑摩書房 | 2020.12 |
913.6-オンユ | 来福の家 (白水Uブックス:1131) | 温又柔著 | 白水社 | 2016.9 |
913.6-サトウ | 女誡扇綺譚 : 佐藤春夫台湾小説集 (中公文庫:さ80-1) | 佐藤春夫著 | 中央公論新社 | 2020.8 |
913.6-タニサ | 鏡のなかのアジア | 谷崎由依著 | 集英社 | 2018.7 |
913.6-リコト | 独り舞 | 李琴峰著 | 講談社 | 2018.3 |
913.6-リコト | 星月夜 | 李琴峰著 | 集英社 | 2020.7 |
913.6-リコト | ポラリスが降り注ぐ夜 | 李琴峰著 | 筑摩書房 | 2020.2 |
920.27-コウコ | 作家たちの愚かしくも愛すべき中国 : なぜ、彼らは世界に発信するのか? | 高行健, 余華, 閻連科著/飯塚容訳著 | 中央公論新社 | 2018.6 |
920.27-テイハ | 中国現代文学史 | 鄭万鵬著/伊藤敬一, 中山時子, 藤井栄三郎翻訳監修 | 白帝社 | 2021.6 |
920.27-ナクモ | 中国現代女性作家群像 : 人間であることを求めて | 南雲智編著 | 論創社 | 2008.7 |
920.27-リヨウ | 知られざる台湾語文学の足跡 | 廖瑞銘著/酒井亨訳 | 国書刊行会 | 2020.10 |
921.43-フルカ | 二十四節気で読みとく漢詩 | 古川末喜著 | 文学通信 | 2020.10 |
922.7-コウコ | 高行健戯曲集 | 話劇人社編集委員会編 | 晩成書房 | 2003.7 |
923.7-エンレ | 黒い豚の毛、白い豚の毛 : 自選短篇集 | 閻連科著/谷川毅訳 | 河出書房新社 | 2019.7 |
923.7-エンレ | 丁庄の夢 新装版 | 閻連科著/谷川毅訳 | 河出書房新社 | 2020.6 |
923.7-カクケ | 郝景芳短篇集 (ExLibris) | 郝景芳著/及川茜訳 | 白水社 | 2019.3 |
923.7-キウツ | 台北プライベートアイ | 紀蔚然著/舩山むつみ訳 | 文藝春秋 | 2021.5 |
923.7-コウコ | 母 | 高行健著/飯塚容訳 | 集英社 | 2005.5 |
923.7-コウス | 冥王星より遠いところ (現代台湾文学選:2) | 黄崇凱著/明田川聡士訳 | 書肆侃侃房 | 2021.9 |
923.7-コメイ | 自転車泥棒 | 呉明益著/天野健太郎訳 | 文藝春秋 | 2018.11 |
923.7-コメイ | 眠りの航路 (ExLibris) | 呉明益著/倉本知明訳 | 白水社 | 2021.9 |
923.7-サンセ | かつて描かれたことのない境地 : 残雪傑作短篇集 (残雪コレクション) | 残雪著/近藤直子ほか訳 | 平凡社 | 2013.7 |
923.7-サンセ | 最後の恋人 (残雪コレクション) | 残雪著/近藤直子訳 | 平凡社 | 2014.2 |
923.7-サンセ | 黄泥街 (白水Uブックス:219. 海外小説 : 永遠の本棚) | 残雪著/近藤直子訳 | 白水社 | 2018.10 |
923.7-サンセ | カッコウが鳴くあの一瞬 (白水Uブックス:222. 海外小説 : 永遠の本棚) | 残雪著/近藤直子訳 | 白水社 | 2019.5 |
923.7-シヤマ | 大海に生きる夢 | シャマン・ラポガン作/下村作次郎訳 | 草風館 | 2017.10 |
923.7-シヨカ | 次の夜明けに (現代台湾文学選:1) | 徐嘉澤著/三須祐介訳 | 書肆侃侃房 | 2020.9 |
923.7-チヨウ | 中国が愛を知ったころ : 張愛玲短篇選 | 張愛玲著/濱田麻矢訳 | 岩波書店 | 2017.10 |
923.7-チンヨ | フォルモサに咲く花 | 陳耀昌著/下村作次郎訳 | 東方書店 | 2019.9 |
923.7-ハクケ | 豊乳肥臀 上 (平凡社ライブラリー:803, 804) | 莫言著/吉田富夫訳 | 平凡社 | 2014.1 |
923.7-ハクケ | 豊乳肥臀 下 (平凡社ライブラリー:803, 804) | 莫言著/吉田富夫訳 | 平凡社 | 2014.1 |
923.7-ハクケ | 遅咲きの男 | 莫言著/吉田富夫訳 | 中央公論新社 | 2021.6 |
923.7-ヨウセ | 台湾男子簡阿淘(チェンアタオ) | 葉石涛著/西田勝訳 | 法政大学出版局 | 2020.1 |
923.7-リクシ | 元年春之祭 (Hayakawa pocket mystery books:1935) | 陸秋槎著/稲村文吾訳 | 早川書房 | 2018.9 |
923.7-リシユ | アルタイの片隅で | 李娟著/河崎みゆき訳 | インターブックス | 2021.9 |
923.78-リユウ | 折りたたみ北京 : 現代中国SFアンソロジー (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ:5036) | ケン・リュウ編/中原尚哉・他訳 | 早川書房 | 2018.2 |
923.78-リユウ | 月の光 : 現代中国SFアンソロジー (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ:5047) | ケン・リュウ編/劉慈欣ほか著/大森望, 中原尚哉ほか訳 | 早川書房 | 2020.3 |
929-チヤン | 天国の風 : アジア短篇ベスト・セレクション | チャン・トゥイ・マイほか著/高樹のぶ子編 | 新潮社 | 2011.2 |
929.1-カンコ | 韓国の小説家たち 1 (クオンインタビューシリーズ:01) | イ・ギホほか著/ノ・スンヨン, チョン・ヨンジュン聞き手/呉永雅ほか訳/清水知佐子編 | クオン | 2020.10 |
929.1-カンコ | 韓国の小説家たち 2 (クオンインタビューシリーズ:02) | キムグミほか著; ペク・カフム, チョン・ヨンジュン聞き手/呉永雅ほか 訳 | クオン | 2021.1 |
929.1-サイト | 完全版韓国・フェミニズム・日本 | 斎藤真理子責任編集 | 河出書房新社 | 2019.11 |
929.1-シヨヨ | 柄谷行人と韓国文学 | ジョ・ヨンイル 著/高井修訳 | インスクリプト | 2019.11 |
929.1-ハタノ | 韓国文学を旅する60章 (エリア・スタディーズ:182) | 波田野節子, 斎藤真理子, きむふな編著 | 明石書店 | 2020.12 |
929.1-フアン | 境界を越えて (囚人 : 黄晳暎自伝:1) | 黄晳暎著/舘野晳, 中野宣子訳 | 明石書店 | 2020.12 |
929.11-ソンチ | 赤い豚たち : 詩集 | 宋燦鎬著/韓成禮訳 | 書肆侃侃房 | 2021.2 |
929.13-イキホ | 舎弟たちの世界史 (韓国文学セレクション) | イ・ギホ著/小西直子訳 | 新泉社 | 2020.8 |
929.13-イサン | 失花 (韓国文学の源流. 短編選:3:1939-1945) | 李箱ほか著/呉華順, 岡裕美, 姜芳華訳 | 書肆侃侃房 | 2020.9 |
929.13-イスン | 香港パク | 李承雨著/金順姫訳 | 講談社 | 2015.10 |
929.13-イラン | 小説版韓国・フェミニズム・日本 | イ・ランほか著/小山内園子, 斎藤真理子, すんみ訳 | 河出書房新社 | 2020.5 |
929.13-キムヨ | 夜は歌う (韓国文学セレクション) | キム・ヨンス著/橋本智保訳 | 新泉社 | 2020.2 |
929.13-キムヨ | 四月のミ、七月のソ | キム・ヨンス著/松岡雄太訳 | 駿河台出版社 | 2021.4 |
929.13-クオン | 春の宵 (Woman's best:7. 韓国女性文学シリーズ:4) | クォン・ヨソン著/橋本智保訳 | 書肆侃侃房 | 2018.5 |
929.13-クオン | ワタリガニの墓 : 韓国現代短編選 | クォン・ジエほか著/金明順翻訳/松本友也編集 | クオン | 2021.4 |
929.13-チヤン | 韓国が嫌いで | チャン・ガンミョン著/吉良佳奈江訳 | ころから | 2020.1 |
929.13-ハクサ | 大都会の愛し方 (となりの国のものがたり:07) | パク・サンヨン著/オ・ヨンア訳 | 亜紀書房 | 2020.11 |
929.13-ハクフ | オリオンと林檎 (韓国文学の源流. 短編選:2:1932-1938) | 朴花城ほか著/李聖和ほか 訳 | 書肆侃侃房 | 2021.9 |
929.13-ハンカ | 菜食主義者 (新しい韓国の文学:01) | ハン・ガン著/きむふな訳 | クオン | 2011.5 |
929.13-ハンカ | すべての、白いものたちの | ハン・ガン著/斎藤真理子訳 | 河出書房新社 | 2018.12 |
929.13-ユンソ | 私のおばあちゃんへ (Woman's best:13. 韓国女性文学シリーズ:10) | ユン・ソンヒほか著/橋本智保訳 | 書肆侃侃房 | 2021.9 |
929.14-キムソ | 詩人キム・ソヨン一文字の辞典 | キム・ソヨン著/一文字辞典翻訳委員会訳 | クオン | 2021.9 |
929.14-キムハ | 女ふたり、暮らしています。 | キム・ハナ, ファン・ソヌ著/清水知佐子訳 | CCCメディアハウス | 2021.3 |
929.16-キムア | 太れば世界が終わると思った | キム・アンジェラ著/高原美絵子, 西野明奈訳 | 扶桑社 | 2021.7 |
929.29-3-8 | 短編集買い物かご (アジアの現代文芸:Myanmar(ミャンマー):8) | キンキントゥー著/斎藤紋子訳 | 大同生命国際文化基金 | 2014.10 |
929.29-3-9 | 二十一世紀ミャンマー作品集 (アジアの現代文芸:Myanmar(ミャンマー):9) | 南田みどり編訳 | 大同生命国際文化基金 | 2015.11 |
929.29-3-10 | 喜びの木陰 (アジアの現代文芸:Myanmar(ミャンマー) 10. チェニイ短編集) | チェニイ著/河東田静雄訳 | 大同生命国際文化基金 | 2018.9 |
929.3-4-16 | 現代タイのポストモダン短編集 (アジアの現代文芸:Thailand(タイ):16) | 宇戸清治編訳 | 大同生命国際文化基金 | 2012.12 |
929.3-4-17 | 時の一雫 : セーニー・サオワポン選集 (アジアの現代文芸:Thailand(タイ):17) | セーニー・サオワポン著/吉岡みね子編訳 | 大同生命国際文化基金 | 2016.12 |
929.32-ラシヤ | 雪を待つ : チベット文学の新世代 | ラシャムジャ著/星泉訳 | 勉誠出版 | 2015.1 |
929.36-シタオ | 一粒のガラス : シーダーオルアン短編集 (アジアの現代文芸:Thailand (タイ):18) | シーダーオルアン著/宇戸優美子編訳 | 大同生命国際文化基金 | 2017.12 |
929.363-ウテイ | プラータナー : 憑依のポートレート | ウティット・ヘーマムーン著/福冨渉訳 | 河出書房新社 | 2019.6 |
929.363-フラフ | 鏡の中を数える | プラープダー・ユン著/宇戸清治訳 | タイフーン・ブックス・ジャパン | 2007.5 |
929.373-クエン | 幼い頃に戻る切符をください (アジアの現代文芸:Vietnam(ベトナム):5) | グエン・ニャット・アイン著/伊藤宏美訳 | 大同生命国際文化基金 | 2020.8 |
929.38-アシア | 萎れた花・心の花輪 (アジアの現代文芸. Cambodia(カンボジア):3) | ヌー・ハーイ著/岡田知子編訳 | 大同生命国際文化基金 | 2015.9 |
929.39-2-2 | ラオス現代文学選集 (アジアの現代文芸:Laos(ラオス):2) | 二元裕子編訳 | 大同生命国際文化基金 | 2013.12 |
929.39-3-4 | 囚われた天使たちの丘 (アジアの現代文芸:Vietnam(ベトナム):4) | グエン・ゴック・ドゥアン著/加藤栄訳 | 大同生命国際文化基金 | 2016.9 |
929.4-7-2 | 人間の大地 上 (プラムディヤ選集:2,3) | プラムディヤ・アナンタ・トゥ-ル著/押川典昭訳 | めこん | 1986.1 |
929.4-7-3 | 人間の大地 下 (プラムディヤ選集:2,3) | プラムディヤ・アナンタ・トゥ-ル著/押川典昭訳 | めこん | 1986.1 |
929.4-10-4 | 山の麓の老人 (アジアの現代文芸:Malaysia(マレーシア):4) | アジジ・ハジ・アブドゥラー著/藤村祐子, タイバ・スライマン訳 | 大同生命国際文化基金 | 2005.3 |
929.581-ハキタ | ウイグル十二ムカーム : シルクロードにこだまする愛の歌 | 萩田麗子訳・解説 | 集広舎 | 2014.11 |
929.581-ハキタ | ウイグルの荒ぶる魂 : 闘う詩人アブドゥハリク・ウイグルの生涯 | 萩田麗子著 | 高木書房 | 2016.8 |
933.7-アルフ | マレー素描集 | アルフィアン・サアット著/藤井光訳 | 書肆侃侃房 | 2021.10 |
日本と東アジア・東南アジア
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-1017 | 韓国徴用工裁判とは何か (岩波ブックレット:No. 1017) | 竹内康人著 | 岩波書店 | 2020.1 |
080-17-1046 | 消えたヤマと在日コリアン : 丹波篠山から考える (岩波ブックレット:No. 1046) | 細見和之, 松原薫, 川西なを恵著 | 岩波書店 | 2021.5 |
080-シユウ | 「在日」を生きる : ある詩人の闘争史 (集英社新書:0910A) | 金時鐘, 佐高信著 | 集英社 | 2018.1 |
080-チクマ | 香港と日本 : 記憶・表象・アイデンティティ (ちくま新書:1498) | 銭俊華著 | 筑摩書房 | 2020.6 |
210.7-エント | 戦中・戦後日本の「国家意識」とアジア : 常民の視座から (学習院大学東洋文化研究叢書) | 遠藤薫編著 | 勁草書房 | 2021.10 |
222.406-コウイ | 誰の日本時代 : ジェンダー・階層・帝国の台湾史 (サピエンティア:62) | 洪郁如著 | 法政大学出版局 | 2021.6 |
224.8-アラサ | 日本占領下のレイテ島 : 抵抗と協力をめぐる戦時下フィリピン周縁社会 | 荒哲著 | 東京大学出版会 | 2021.1 |
289.2-イチヨ | 長東日誌 : 在日韓国人政治犯・李哲の獄中記 | 李哲著 | 東方出版 | 2021.6 |
302.1-フクシ | 辺境の思想 : 日本と香港から考える | 福嶋亮大, 張彧暋著 | 文藝春秋 | 2018.5 |
316.81-リリカ | 朝鮮籍とは何か : トランスナショナルの視点から | 李里花編著 | 明石書店 | 2021.1 |
319.102-エノモ | 「敦煌」と日本人 : シルクロードにたどる戦後の日中関係 (中公選書:117) | 榎本泰子著 | 中央公論新社 | 2021.3 |
319.102-カワシ | 日台関係史 : 1945-2020 増補版 | 川島真ほか著 | 東京大学出版会 | 2020.10 |
319.102-ナカイ | アジアと共に「もうひとつの日本」へ | 永井浩著 | 社会評論社 | 2021.7 |
319.102-ヒトツ | 「日韓」のモヤモヤと大学生のわたし | 一橋大学社会学部加藤圭木ゼミナール編 | 大月書店 | 2021.7 |
319.2-キタオ | 西太平洋連合のすすめ : 日本の「新しい地政学」 | 北岡伸一編 | 東洋経済新報社 | 2021.10 |
319.201-チンレ | 反日 : 東アジアにおける感情の政治 | レオ・チン著/趙相宇ほか訳 | 人文書院 | 2021.8 |
319.21-サワタ | 反日韓国という幻想 : 誤解だらけの日韓関係 | 澤田克己著 | 毎日新聞出版 | 2020.2 |
329.94-ハクサ | 外国人をつくりだす : 戦後日本における「密航」と入国管理制度の運用 | 朴沙羅著 | ナカニシヤ出版 | 2017.7 |
334.41-ムロハ | 日本の異国 : 在日外国人の知られざる日常 | 室橋裕和著 | 晶文社 | 2019.5 |
334.423-コマツ | 動きだした時計 : ベトナム残留日本兵とその家族 | 小松みゆき著/白石昌也ほか解説 | めこん | 2020.5 |
335.49-ミナト | 国策会社の経営史 : 台湾拓殖から見る日本の植民地経営 | 湊照宏, 齊藤直, 谷ケ城秀吉著 | 岩波書店 | 2021.3 |
361.5-ヨモタ | われらが「無意識」なる韓国 | 四方田犬彦著 | 作品社 | 2020.11 |
366.89-イトウ | 日本で働く : 外国人労働者の視点から | 伊藤泰郎, 崔博憲編著 | 松籟社 | 2021.3 |
366.89-ヤスタ | 「低度」外国人材 : 移民焼き畑国家、日本 | 安田峰俊著 | KADOKAWA | 2021.3 |
371.5-キンチ | 「発達障害」とされる外国人の子どもたち : フィリピンから来日したきょうだいをめぐる、10人の大人たちの語り | 金春喜著 | 明石書店 | 2020.2 |
914.6-オンユ | 台湾生まれ日本語育ち | 温又柔著 | 白水社 | 2016.1 |
915.6-オンユ | 私とあなたのあいだ : いま、この国で生きるということ | 温又柔, 木村友祐著 | 明石書店 | 2020.10 |