「図書展示『奈良の夜明けあと』」 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が 令和4年1月29日現在所蔵する資料の中から、「図書展示『奈良の夜明けあと』」に関する資料を収録したものです。
明治の出来事と人々のくらし
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-203-14 | 大阪滑稽新聞 上 1-15号 (宮武外骨此中にあり : 雑誌集成:14-15) | 宮武外骨 [主筆] | ゆまに書房 | 1994.6 |
051-203-15 | 大阪滑稽新聞 下 16-31号 (宮武外骨此中にあり : 雑誌集成:14-15) | 宮武外骨 [主筆] | ゆまに書房 | 1994.6 |
070.13-6 | 過激にして愛嬌あり : 「滑稽新聞」と宮武外骨 (ちくまぶっくす:50) | 吉野孝雄著 | 筑摩書房 | 1983.9 |
070.16-オカヤ | 「公論」の創生「国民」の誕生 : 福地源一郎と明治ジャーナリズム | 岡安儀之著 | 東北大学出版会 | 2020.7 |
070.17-イノウ | 日清・日露戦争と写真報道 : 戦場を駆ける写真師たち (歴史文化ライブラリー:348) | 井上祐子著 | 吉川弘文館 | 2012.7 |
070.21-10 | 明治のジャーナリズム精神 : 幕末・明治の新聞事情 | 秋山勇造著 | 五月書房 | 2002.5 |
070.21-11 | 大衆紙の源流 : 明治期小新聞の研究 | 土屋礼子著 | 世界思想社 | 2002.12 |
070.21-チハシ | 文明開化の錦絵新聞 : 東京日々新聞・郵便報知新聞全作品 | 千葉市美術館編 | 国書刊行会 | 2008.1 |
071-30-1 | 宮武外骨・滑稽新聞 1 | 赤瀬川原平, 吉野孝雄編 | 筑摩書房 | 1985.2 |
071-30-2 | 宮武外骨・滑稽新聞 2 | 赤瀬川原平, 吉野孝雄編 | 筑摩書房 | 1985.4 |
071-30-3 | 宮武外骨・滑稽新聞 3 | 赤瀬川原平, 吉野孝雄編 | 筑摩書房 | 1985.5 |
071-30-4 | 宮武外骨・滑稽新聞 4 | 赤瀬川原平, 吉野孝雄編 | 筑摩書房 | 1985.9 |
071-30-5 | 宮武外骨・滑稽新聞 5 | 赤瀬川原平, 吉野孝雄編 | 筑摩書房 | 1985.12 |
071-30-6 | 宮武外骨・滑稽新聞 6 | 赤瀬川原平, 吉野孝雄編 | 筑摩書房 | 1986.5 |
071-30-B | 繪葉書世界 (宮武外骨・滑稽新聞:別巻) | 筑摩書房 | 1985.7 | |
080-12-2.1.1 | 安愚楽鍋 第4刷 (岩波文庫:6901ー6901a, 緑(31)-001-1) | 假名垣魯文作/小林智賀平校注 | 岩波書店 | 1972.10 |
080-12-2.162.1 | 明治のおもかげ (岩波文庫:緑(31)-162-1) | 鶯亭金升著 | 岩波書店 | 2000.6 |
080-12-4.469.2 | 明治百話 上 (岩波文庫:青(33)-469-2,3) | 篠田鉱造著 | 岩波書店 | 1996.7 |
080-12-4.469.3 | 明治百話 下 (岩波文庫:青(33)-469-2,3) | 篠田鉱造著 | 岩波書店 | 1996.8 |
080-12.2-4.N.124.1 | 明治維新 (岩波文庫:青N(38)-124-1) | 遠山茂樹著 | 岩波書店 | 2018.4 |
080-14-883 | 生きづらい明治社会 : 不安と競争の時代 (岩波ジュニア新書:883) | 松沢裕作著 | 岩波書店 | 2018.9 |
080-18-939 | 明治デモクラシー (岩波新書:新赤版 939) | 坂野潤治著 | 岩波書店 | 2005.3 |
080-18-1044 | 日清・日露戦争 (岩波新書:新赤版 1044. シリーズ日本近現代史:3) | 原田敬一著 | 岩波書店 | 2007.2 |
080-23-3.108 | 幻景の明治 (岩波現代文庫:文芸:108) | 前田愛著 | 岩波書店 | 2006.11 |
080-アサヒ | 簡易生活のすすめ : 明治にストレスフリーな最高の生き方があった! (朝日新書:750) | 山下泰平著 | 朝日新聞出版 | 2020.2 |
080-アサヒ-952 | 幕末明治新聞ことはじめ : ジャーナリズムをつくった人びと (朝日選書:952) | 奥武則著 | 朝日新聞出版 | 2016.12 |
080-エヌエ-952 | 大衆新聞がつくる明治の「日本」 (NHKブックス:952) | 山田俊治著 | 日本放送出版協会 | 2002.10 |
080-コウタ | 日清戦争 : 「国民」の誕生 (講談社現代新書:1986) | 佐谷眞木人著 | 講談社 | 2009.3 |
080-コウタ-453 | 日露戦争と新聞 : 「世界の中の日本」をどう論じたか (講談社選書メチエ:453) | 片山慶隆著 | 講談社 | 2009.11 |
080-コウタ-464 | 洋服・散髪・脱刀 : 服制の明治維新 (講談社選書メチエ:464) | 刑部芳則著 | 講談社 | 2010.4 |
080-コウタ-563 | 町村合併から生まれた日本近代 : 明治の経験 (講談社選書メチエ:563) | 松沢裕作著 | 講談社 | 2013.11 |
080-コウタ-1729 | 漫画が語る明治 (講談社学術文庫:[1729]) | 清水勲 [著] | 講談社 | 2005.10 |
080-コウタ-1732 | 明治のことば : 文明開化と日本語 (講談社学術文庫:[1732]) | 齋藤毅 [著] | 講談社 | 2005.11 |
080-コウタ-1832 | 天皇制国家と宗教 (講談社学術文庫:[1832]) | 村上重良 [著] | 講談社 | 2007.8 |
080-コウタ-2008 | 明治鉄道物語 (講談社学術文庫:[2008]) | 原田勝正 [著] | 講談社 | 2010.8 |
080-コウタ-2123 | 明治洋食事始め : とんかつの誕生 (講談社学術文庫:[2123]) | 岡田哲 [著] | 講談社 | 2012.7 |
080-シユウ | 明治維新150年を考える : 「本と新聞の大学」講義録 (集英社新書:0906B) | 一色清 [ほか] 著 | 集英社 | 2017.11 |
080-チクマ | 明治風物誌 (ちくま学芸文庫:シ22-2) | 柴田宵曲著 | 筑摩書房 | 2007.8 |
080-チクマ | 明治の迷宮都市 : 東京・大阪の遊楽空間 増補 (ちくま学芸文庫:[ハ29-1]) | 橋爪紳也著 | 筑摩書房 | 2008.3 |
080-チクマ | 廃仏毀釈 : 寺院・仏像破壊の真実 (ちくま新書:1581) | 畑中章宏著 | 筑摩書房 | 2021.6 |
080-チユウ-2269 | 蒸気車模型から鉄道国有化まで (中公新書:2269. 日本鉄道史:幕末・明治篇) | 老川慶喜著 | 中央公論新社 | 2014.5 |
080-チユウ-2483 | 明治の技術官僚 : 近代日本をつくった長州五傑 (中公新書:2483) | 柏原宏紀著 | 中央公論新社 | 2018.4 |
080-ヒエイ | 日本人として知っておきたい近代史 明治篇 (PHP新書:663) | 中西輝政著 | PHP研究所 | 2010.4 |
080-フンシ | オッペケペー節と明治 (文春新書:1155) | 永嶺重敏著 | 文藝春秋 | 2018.1 |
080-フンシ | 仏教抹殺 : なぜ明治維新は寺院を破壊したのか (文春新書:1198) | 鵜飼秀徳著 | 文藝春秋 | 2018.12 |
081-10-103 | 神々の明治維新 : 神仏分離と廃仏毀釈 (岩波新書:黄-103) | 安丸良夫著 | 岩波書店 | 1979.11 |
080-18-953 | 博物館の誕生 : 町田久成と東京帝室博物館 (岩波新書:新赤版 953) | 関秀夫著 | 岩波書店 | 2005.6 |
121.3-33 | 幕末・明治期の儒学思想の変遷 | 山田芳則著 | 思文閣出版 | 1998.10 |
121.53-コシマ | 儒教が支えた明治維新 (犀の教室) | 小島毅著 | 晶文社 | 2017.11 |
121.6-イノウ | 豊饒なる明治 (關西大學東西學術研究所研究叢刊:41) | 井上克人編著 | 関西大学出版部 | 2012.1 |
159-ヤマタ | 明治時代の人生相談 : 一〇〇年前の日本人は何を悩んでいたか | 山田邦紀編著 | 日本文芸社 | 2007.6 |
160.21-59 | 明治維新と宗教 | 羽賀祥二著 | 筑摩書房 | 1994.12 |
160.21-61 | 神仏分離の地方的展開 | 村田安穂著 | 吉川弘文館 | 1999.10 |
161.2-イソマ | 近代日本の宗教言説とその系譜 : 宗教・国家・神道 | 磯前順一著 | 岩波書店 | 2003.2 |
161.2-ホシノ | 近代日本の宗教概念 : 宗教者の言葉と近代 | 星野靖二著 | 有志舎 | 2012.2 |
161.2-マエカ | 近代日本の宗教論と国家 : 宗教学の思想と国民教育の交錯 | 前川理子著 | 東京大学出版会 | 2015.4 |
162.1-アラキ | 西洋からの仏教を耕した人 : 明治維新と宗教、そして増谷文雄博士 | 荒木稔惠著 | 風濤社 | 2004.3 |
162.1-ウスイ | 神仏分離の動乱 | 臼井史朗著 | 思文閣出版 | 2004.12 |
162.1-シマソ | 神・儒・仏の時代 (シリーズ日本人と宗教 : 近世から近代へ:2) | 島薗進 [ほか] 編 | 春秋社 | 2014.11 |
162.1-シマソ | 国家と信仰 : 明治後期 (近代日本宗教史:第2巻) | 島薗進 [ほか] 編 | 春秋社 | 2021.1 |
162.1-シンフ | 神仏分離を問い直す | 神仏分離150年シンポジウム実行委員会編 | 法藏館 | 2020.2 |
162.1-スコウ | デンマーク人牧師がみた日本 : 明治の宗教指導者たち | カール・スコウゴー=ピーターセン原著/長島要一訳・編注 | 思文閣出版 | 2016.8 |
162.1-テラタ | 近現代日本の宗教変動 : 実証的宗教社会学の視座から | 寺田喜朗 [ほか] 編著 | ハーベスト社 | 2016.6 |
162.1-フルカ | 仏像破壊の日本史 : 神仏分離と廃仏毀釈の闇 (宝島社新書:589) | 古川順弘著 | 宝島社 | 2020.11 |
165.9-オカワ | 大教院の研究 : 明治初期宗教行政の展開と挫折 | 小川原正道著 | 慶應義塾大学出版会 | 2004.8 |
165.9-トナミ | 明治初期の教化と神道 | 戸浪裕之著 | 弘文堂 | 2013.7 |
170-ケンハ | ケンパーマンの明治7年神道報告 : あるドイツ人の明治初期「日本学」事始め | ペーター・ケンパーマン[著]/長沢敬訳 | 今井出版(発売) | 2015.12 |
172-サカモ | 近代の神社神道 | 阪本是丸著 | 弘文堂 | 2005.8 |
172-サカモ | 明治神道史の横顔 : 思想・制度・人物でたどる近代の神道 | 阪本健一著/藤本頼生編 | 神社新報社 | 2016.9 |
175.1-フシモ | 明治維新と天皇・神社 : 一五〇年前の天皇と神社政策 (錦正社叢書:11) | 藤本頼生著 | 錦正社 | 2020.2 |
177-フシモ | 神道と社会事業の近代史 (久伊豆神社小教院叢書:8) | 藤本頼生著 | 弘文堂 | 2009.12 |
178.92-ヒラヤ | 平山省斎と明治の神道 : 神道大成教立教百二十周年記念 | 鎌田東二著 | 春秋社 | 2002.5 |
180.21-36 | 廃仏毀釈 (公論教養) | 柴田道賢著 | 公論社 | 1978.4 |
180.21-71 | 神仏分離 : 新装 (教育社歴史新書:日本史 113) | 圭室文雄著 | 教育社 | 1985.8 |
182.1-ケテラ | 邪教/殉教の明治 : 廃仏毀釈と近代仏教 | ジェームス・E・ケテラー著/岡田正彦訳 | ぺりかん社 | 2006.4 |
182.1-タマム | 廃仏毀釈とその前史 : 檀家制度・民間信仰・排仏論 | 圭室諦成著 | 書肆心水 | 2018.6 |
182.197-ナコシ | 鹿児島藩の廃仏毀釈 | 名越護著 | 南方新社 | 2011.3 |
184.9-ツツミ | 俗化する宗教表象と明治時代 : 縁起・絵伝・怪異 | 堤邦彦, 鈴木堅弘編 | 三弥井書店 | 2018.2 |
188.215-2 | 「法隆寺日記」をひらく : 廃仏毀釈から100年 (NHKブックス:510) | 高田良信著 | 日本放送出版協会 | 1986.9 |
188.42-サクラ | フェノロサらとともに日本仏教を守った櫻井敬徳 : 廃仏毀釈の嵐の中 (知多の哲学者シリーズ:5) | 久田健吉著 | ほっとブックス新栄 | 2019.3 |
188.59-コトウ | 出羽三山の神仏分離 | 後藤赳司著 | 岩田書院 | 1999.11 |
188.72-ナカニ | 令知会と明治仏教 (龍谷叢書:41) | 中西直樹, 近藤俊太郎編著/中川洋子執筆 | 不二出版 | 2017.6 |
188.75-5 | 明治維新の東本願寺 : 日本最大の民衆宗教はいかに激動の時代を生きぬいたか。嵐のなかの法城物語。 | 奈良本辰也,百瀬明治[著] | 河出書房新社 | 1987.8 |
198.321-モトイ | 新島襄と明治のキリスト者たち : 横浜・築地・熊本・札幌バンドとの交流 | 本井康博著 | 教文館 | 2016.3 |
210.04-イサワ | 帝国憲法と日清開戦の謎 (逆説の日本史:24. 明治躍進編) | 小学館 | 2018.12 | |
210.08-ニホン | 陵墓と文化財の近代 (日本史リブレット:97) | 高木博志著 | 山川出版社 | 2010.1 |
210.088-コクフ | 社寺明細帳の成立 (史料叢書:7) | 国文学研究資料館史料館編 | 名著出版 | 2004.3 |
210.1-ニホン | 明治維新と文明開化 (日本の時代史:21) | 松尾正人編 | 吉川弘文館 | 2004.2 |
210.1-ヒシユ | 明治維新と文明開化 : 明治期 (日本の歴史を見る : ビジュアル版:9) | 半藤一利監修・年表解説 | 世界文化社 | 2006.11 |
210.12-ナカム | 文明開化の日本改造 : 明治・大正時代 (よくわかる伝統文化の歴史:5) | 淡交社 | 2007.6 | |
210.3-クラニ-2007 | 救世観音像封印の謎 | 倉西裕子著 | 白水社 | 2007.10 |
210.5-ヒシユ | ビジュアル明治クロニクル : この国のかたちを決定づけた維新のドラマを読む | 世界文化社 | 2012.12 | |
210.58-アキヤ | 新しい日本のかたち : 明治開明の諸相 | 秋山勇造著 | 御茶の水書房 | 2005.10 |
210.58-ウエノ | 上野彦馬歴史写真集成 | 上野彦馬[撮影]/馬場章編 | 渡辺出版 | 2006.7 |
210.58-ササキ | それぞれの明治維新 : 変革期の生き方 (京都大学人文科学研究所共同研究報告) | 佐々木克編 | 吉川弘文館 | 2000.8 |
210.58-ステイ | 明治維新と近代日本の新しい見方 | M.ウィリアム・スティール著/大野ロベルト訳 | 東京堂出版 | 2019.6 |
210.58-ハクマ | 幕末・明治古写真帖 愛蔵版 | 新人物往来社 | 2003.3 | |
210.58-ワタナ | 逝きし世の面影 (日本近代素描:1) | 渡辺京二著 | 葦書房 | 1998.9 |
210.6-86 | 夜明けあと | 星新一著 | 新潮社 | 1991.2 |
210.6-111 | 昔をたずねて今を知る : 読売新聞で読む明治 | 出久根達郎著 | 中央公論新社 | 2003.12 |
210.6-オオハ | 庶民のみた日清・日露戦争 : 帝国への歩み (刀水歴史全書:64) | 大濱徹也著 | 刀水書房 | 2003.5 |
210.6-オサワ | 写真明治の戦争 | 小沢健志編著 | 筑摩書房 | 2001.3 |
210.6-オチア | 明治国家と士族 | 落合弘樹著 | 吉川弘文館 | 2001.1 |
210.6-オヒナ | 開国から日清・日露まで (はじめて学ぶ日本近代史:上) | 大日方純夫著 | 大月書店 | 2002.3 |
210.6-カイト | 異邦人の見た近代日本 (懐徳堂ライブラリー:3) | 懐徳堂記念会編 | 和泉書院 | 1999.10 |
210.6-カクシ | 写真集明治の記憶 : 学習院大学所蔵写真 | 学習院大学史料館編 | 吉川弘文館 | 2006.6 |
210.6-クワハ | 文明開化絵事典 : 国際交流の流れがよくわかる : 国際理解にやくだつ本 | 桑原利夫監修 | PHP研究所 | 2004.4 |
210.6-コハヤ | 「国民主義」の時代 : 明治日本を支えた人々 (角川選書:581) | 小林和幸著 | KADOKAWA | 2017.2 |
210.6-コモリ-3 | 近代知の成立 (岩波講座近代日本の文化史:3. 1870-1910年代:1) | [成田龍一ほか執筆] | 岩波書店 | 2002.1 |
210.6-タケヘ | 明治の日本 : 宮内庁書陵部所蔵写真 | 武部敏夫, 中村一紀編 | 吉川弘文館 | 2000.11 |
210.6-ナカツ | 日本人の明治観をただす | 中塚明著 | 高文研 | 2019.2 |
210.6-ニツキ | 明治後期 (日記に読む近代日本:2) | 千葉功編 | 吉川弘文館 | 2012.5 |
210.6-ニホン | 日清・日露戦争と帝国日本 (日本近代の歴史:3) | 飯塚一幸著 | 吉川弘文館 | 2016.12 |
210.6-ニホン | 創られた明治、創られる明治 : 「明治150年」が問いかけるもの | 日本史研究会[ほか]編 | 岩波書店 | 2018.12 |
210.6-ハヤシ | 文明開化がやって来た : チョビ助とめぐる明治新聞挿絵 | 林丈二著 | 柏書房 | 2016.10 |
210.6-ヒシユ | 明治時代館 (ビジュアル・ワイド) | 宮地正人 [ほか] 監修 | 小学館 | 2005.12 |
210.6-ヒシユ | 明治のくらしと文化 : 博物館明治村 (ビジュアルガイド明治・大正・昭和のくらし:; 1) | 本山浩子絵・文 | 汐文社 | 2007.2 |
210.6-フカミ | 文明開化で日本はこんなに変わった! (明治まるごと歴史図鑑:1) | 深光富士男著 | 河出書房新社 | 2018.1 |
210.6-フカミ | 人々のくらしと年中行事を知ろう! (明治まるごと歴史図鑑:2) | 深光富士男著 | 河出書房新社 | 2018.1 |
210.6-フカミ | 世の中を揺るがした大きな出来事を学ぼう! (明治まるごと歴史図鑑:3) | 深光富士男著 | 河出書房新社 | 2018.1 |
210.6-ホツマ | 「明治一五〇年」で考える : 近代移行期の社会と空間 | ダニエル・V・ボツマン, 塚田孝, 吉田伸之編 | 山川出版社 | 2018.11 |
210.6-ムトウ | 明治・大正60年間の新聞記事 (その時代の空気:上) | 武藤直大編注 | ラ・テール出版局 | 2004.10 |
210.6-ヤマク | はじめての明治史 : 東大駒場連続講義 (ちくまプリマー新書:312) | 山口輝臣編 | 筑摩書房 | 2018.11 |
210.6-ヨコタ | 明治時代は謎だらけ | 横田順彌著 | 平凡社 | 2002.2 |
210.6-ヨコハ | 明治の日本 : 《横浜写真》の世界 : 彩色アルバム 増補 | 横浜開港資料館編 | 有隣堂 | 2003.5 |
210.6-ワタナ | 懐かしい風景 : 明治・大正・昭和の日本 (時代の旅人) | 渡辺秀樹編 | 日本文芸社 | 2007.2 |
210.6-ワタナ | 幻影の明治 : 名もなき人びとの肖像 | 渡辺京二著 | 平凡社 | 2014.3 |
210.61-カツタ | 廃藩置県 : 「明治国家」が生まれた日 (講談社選書メチエ:188) | 勝田政治著 | 講談社 | 2000.7 |
210.61-カツタ | 江戸三百藩の崩壊 : 版籍奉還と廃藩置県 (シリーズ・実像に迫る:020) | 勝田政治著 | 戎光祥出版 | 2019.5 |
210.61-タカノ | 物語廃藩置県 | 高野澄著 | 新人物往来社 | 2001.3 |
210.61-マツオ | 廃藩置県の研究 | 松尾正人著 | 吉川弘文館 | 2001.1 |
210.61-メイシ | 明治維新と歴史意識 (明治維新史研究:7) | 明治維新史学会編 | 吉川弘文館 | 2005.4 |
210.67-シヤシ | 写真で読む「坂の上の雲」の時代 : 欧米列強をめざして駆けのぼった日本の戦いの軌跡を追う | 世界文化社 | 2009.11 | |
213.6-ミヤコ | 忘れられた明治人 : 都新聞で読む百年前の東京 | 都新聞愛読者会編著 | 柏書房 | 2002.4 |
219.4-イマム | 近世の地域行財政と明治維新 | 今村直樹著 | 吉川弘文館 | 2020.8 |
281-クナイ | 明治十二年明治天皇御下命「人物写真帖」 : 四五〇〇余名の肖像 (三の丸尚蔵館展覧会図録:No. 61) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2013.1 |
288.46-63 | 天皇陵の近代史 (歴史文化ライブラリー:83) | 外池昇著 | 吉川弘文館 | 2000.1 |
289.3-108 | フェノロサと魔女の町 | 久我なつみ著 | 河出書房新社 | 1999.4 |
291.038-ナカニ | 近代日本の視覚的経験 : 絵地図と古写真の世界 | 中西僚太郎, 関戸明子編 | ナカニシヤ出版 | 2008.11 |
304-フエノ | フェノロサ社会論集 | フェノロサ[著]/山口静一編 | 思文閣出版 | 2000.2 |
311.21-ワタナ | 明治革命・性・文明 : 政治思想史の冒険 | 渡辺浩著 | 東京大学出版会 | 2021.6 |
312.1-クホタ | 明治十四年の政変 (インターナショナル新書:064) | 久保田哲著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2021.2 |
318.1-イイス | 明治期の地方制度と名望家 | 飯塚一幸著 | 吉川弘文館 | 2017.10 |
318.1-マツサ | 明治地方自治体制の起源 : 近世社会の危機と制度変容 | 松沢裕作著 | 東京大学出版会 | 2009.2 |
318.2-ナカニ | 町村「自治」と明治国家 : 地方行財政の歴史的意義 (山川歴史モノグラフ:35) | 中西啓太著 | 山川出版社 | 2018.10 |
319.1-イヌカ | 明治外交官物語 : 鹿鳴館の時代 (歴史文化ライブラリー:280) | 犬塚孝明著 | 吉川弘文館 | 2009.10 |
323.13-カワク | 明治憲法欽定史 | 川口暁弘著 | 北海道大学出版会 | 2007.2 |
323.15-イケタ | 皇室財産の政治史 : 明治二〇年代の御料地「処分」と宮中・府中 | 池田さなえ著 | 人文書院 | 2019.3 |
332.106-タカム | 明治前期の日本経済 : 資本主義への道 | 高村直助編著 | 日本経済評論社 | 2004.10 |
332.8-ミヤモ | 図説明治の企業家 (ふくろうの本) | 宮本又郎編著 | 河出書房新社 | 2012.8 |
345.43-ササキ | 地租改正と明治維新 | 佐々木寛司著 | 有志舎 | 2016.7 |
361.8-イシト | 近代日本のメディアと階層認識 | 石堂彰彦著 | 吉川弘文館 | 2012.11 |
361.81-ウチヤ | 明治期の旧藩主家と社会 : 華士族と地方の近代化 | 内山一幸著 | 吉川弘文館 | 2015.12 |
361.81-クホマ | 明治国家形成と華族 | 久保正明著 | 吉川弘文館 | 2015.12 |
367.21-クロイ | 明治のお嬢さま (角川選書:441) | 黒岩比佐子著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2008.12 |
367.21-ホンタ | 女学生の系譜 : 彩色される明治 増補版 (青弓社ルネサンス:1) | 本田和子著 | 青弓社 | 2012.9 |
367.4-ユサワ | 明治の結婚明治の離婚 : 家庭内ジェンダーの原点 (角川選書:388) | 湯沢雍彦著 | 角川学芸出版/角川書店 (発売) | 2005.12 |
372-43 | 目で見る教育のあゆみ : 明治初年から昭和20年まで (広報資料:32) | 文部省[編] | 文部省 | 1966.11 |
372.1-16 | 図録日本教育の源流 | 石川松太郎[ほか]著/石川松太郎監修 | 第一法規出版 | 1984.11 |
372.1-153 | 学制百二十年史 | 文部省[編] | ぎょうせい | 1992.11 |
372.1-カンヘ | 女学校の誕生 : 女子教育史散策 明治前期編 | 神辺靖光著 | 梓出版社 | 2019.8 |
372.106-アライ | 明治国家と地域教育 : 府県管理中学校の研究 | 荒井明夫著 | 吉川弘文館 | 2011.1 |
372.106-タケナ | 明治五年「学制」 : 通説の再検討 | 竹中暉雄著 | ナカニシヤ出版 | 2013.1 |
372.106-タニカ | 明治前期の教育・教化・仏教 | 谷川穣著 | 思文閣出版 | 2008.1 |
372.165-8 | 奈良縣教育八十年史 | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育協会 | 1957.6 |
372.165-15 | 天理市教育百年史 | [天理市教育百年史編集委員会編] | 天理市教育委員会 | 1975.3 |
372.165-20-1 | 奈良県教育百二十年史 [本編] | 奈良県教育百二十年史編さん委員会編 | 奈良県教育委員会 | 1995.3 |
372.165-20-2 | 奈良県教育百二十年史 資料編 | 奈良県教育百二十年史編さん委員会編 | 奈良県教育委員会 | 1995.3 |
373.2-55-1 | 学制百年史 記述編 (MEJ:6825) | 文部省 [編] | 帝国地方行政学会 | 1972.10 |
373.2-55-2 | 学制百年史 資料編 (MEJ:6825) | 文部省 [編] | 帝国地方行政学会 | 1972.10 |
376.21-サカモ | 明治前期の小学校と地域社会 | 坂本紀子著 | 梓出版社 | 2003.2 |
377.21-エシマ | 近代日本の大学と宗教 (大正大学綜合佛教研究所研究叢書:第26巻. シリーズ大学と宗教:1) | 江島尚俊, 三浦周, 松野智章編 | 法藏館 | 2014.2 |
380.1-キクチ | 明治国家と柳田国男 : 「地方」をめぐる「農」と「民俗」への探求 | 菊池清麿著 | 弦書房 | 2021.8 |
380.8-19-3 | 洋髪の歴史 (風俗文化史選書:3) | 青木英夫著 | 雄山閣出版 | 1971.8 |
382.1-ウキヨ | 浮世絵師たちが描いた明治の風俗 | 河出書房新社 | 2018.6 | |
382.1-モモセ | 文明開化 : 失われた風俗 (歴史文化ライブラリー:261) | 百瀬響著 | 吉川弘文館 | 2008.9 |
383.1-マスタ | 日本衣服史 | 増田美子編 | 吉川弘文館 | 2010.2 |
383.6-シモカ | 混浴と日本史 | 下川耿史著 | 筑摩書房 | 2013.7 |
383.6-ナカノ | 裸はいつから恥ずかしくなったか : 日本人の羞恥心 (新潮選書) | 中野明著 | 新潮社 | 2010.5 |
383.81-シフカ | ニッポン定番メニュー事始め | 澁川祐子著 | 彩流社 | 2013.9 |
383.81-ハタナ | カリスマフード : 肉・乳・米と日本人 | 畑中三応子著 | 春秋社 | 2017.1 |
383.81-マエノ | 明治西洋料理起源 | 前坊洋著 | 岩波書店 | 2000.7 |
460.21-ススキ | バイオロジー事始 : 異文化と出会った明治人たち (歴史文化ライブラリー:188) | 鈴木善次著 | 吉川弘文館 | 2005.4 |
498.6-オクタ | 感染症と民衆 : 明治日本のコレラ体験 (平凡社新書:961) | 奥武則著 | 平凡社 | 2020.11 |
509.21-カシハ | 工部省の研究 : 明治初年の技術官僚と殖産興業政策 | 柏原宏紀著 | 慶應義塾大学出版会 | 2009.6 |
510.921-マエタ | ビジネス・インフラの明治 : 白石直治と土木の世界 | 前田裕子著 | 名古屋大学出版会 | 2014.10 |
520.7-ツノタ | 明治期建築学史 | 角田真弓著 | 中央公論美術出版 | 2019.2 |
521.6-31 | 図面でみる都市建築の明治 | 鈴木博之, 初田亨編集 | 柏書房 | 1990.4 |
521.82-オサワ | 明治の皇室建築 : 国家が求めた「和風」像 (歴史文化ライブラリー:263) | 小沢朝江著 | 吉川弘文館 | 2008.11 |
523.1-イシタ | 開国後の西洋建築導入と発展 (写真と歴史でたどる日本近代建築大観:第1巻) | 石田潤一郎, 米山勇監修 | 国書刊行会 | 2021.5 |
523.1-フシイ | 明治大正昭和建築写真聚覧 (Bunseishoin digital library) | 藤井恵介, 角田真弓編 | 文生書院 | 2012.2 |
523.1-フシモ | 近代日本の洋風建築 開化篇 | 藤森照信著 | 筑摩書房 | 2017 |
523.1-マスタ | 棟梁たちの西洋館 : 文明開化の夢とかたち | 増田彰久著 | 中央公論新社 | 2004.5 |
523.1-マルヤ | 日本近代建築家列伝 : 生き続ける建築 | 丸山雅子監修 | 鹿島出版会 | 2017.1 |
523.1-ミウラ | 幻の学校をたずねて : 明治の木造・洋風建築学校 | 三浦茂著 | 早稲田出版 | 2004.4 |
529.02-ナカム | 文明開化と明治の住まい (暮らしとインテリアの近代史:上) | 中村圭介著 | 理工学社 | 2000.4 |
536.1-ナカム | 海をわたる機関車 : 近代日本の鉄道発展とグローバル化 | 中村尚史著 | 吉川弘文館 | 2016.2 |
588.55-ナカタ | 日本ワイン誕生考 : 知られざる明治期ワイン造りの全貌 | 仲田道弘著 | 山梨日日新聞社 | 2018.5 |
606.91-クニタ | 博覧会と明治の日本 (歴史文化ライブラリー:298) | 國雄行著 | 吉川弘文館 | 2010.6 |
611.1-クニタ | 近代日本と農政 : 明治前期の勧農政策 | 國雄行著 | 岩田書院 | 2018.10 |
611.22-オクタ | 明治国家と近代的土地所有 (同成社近現代史叢書:11) | 奥田晴樹著 | 同成社 | 2007.4 |
611.241-ススキ | 明治天皇行幸と地方政治 | 鈴木しづ子著 | 日本経済評論社 | 2002.5 |
619.8-アワク | 日本茶の近代史 : 幕末開港から明治後期まで | 粟倉大輔著 | 蒼天社出版 | 2017.7 |
622.1-コント | 絵図と写真でたどる明治の園芸と緑化 : 秘蔵資料で明かされる、現代園芸・緑化のルーツ | 近藤三雄, 平野正裕著 | 誠文堂新光社 | 2017.4 |
648.1-ヨシタ | 牛乳と日本人 新版 | 吉田豊著 | 新宿書房 | 2000.5 |
674.21-アマノ | 嘘八百 : 明治大正昭和変態広告大全 (ちくま文庫:[あ-2-6]) | 天野祐吉著 | 筑摩書房 | 2010.3 |
674.21-ナイト | くすりの広告文化 : 看板・錦絵広告・ポスターの世界 | 稲垣裕美編 | 内藤記念くすり博物館 | 2003.4 |
674.21-マスタ | 引札 絵びら 錦絵広告 : 江戸から明治・大正へ (ブレーン:別冊) | 増田太次郎編著 | 誠文堂新光社 | 1976 |
674.7-クマク | 明治・大正の広告メディア : 「正月用引札」が語るもの | 熊倉一紗著 | 吉川弘文館 | 2015.3 |
674.7-タケウ | 近代広告の誕生 : ポスターがニューメディアだった頃 | 竹内幸絵著 | 青土社 | 2011.10 |
674.9-71 | 広告の中のニッポン : 江戸・明治・大正・昭和 : 広告は時代の流れを映す鏡だ | 中田節子著 | ダイヤモンド社 | 1993.9 |
674.97-5 | 明治のチラシ広告大阪・枚方の引札 : 池田屋コレクション | 藤本毅著/稲森豊写真 | 東方出版 | 1990.1 |
674.97-7 | 大阪の引札・絵びら : 江戸・明治のチラシ広告 : 南木コレクション | 大阪引札研究会編 | 東方出版 | 1992.5 |
686-Fre | Early Japanese railways 1853-1914 : engineering triumphs that transformed Meiji-era Japan : hardcover | Dan Free | Tuttle Pub. | c2008 |
686.067-キンキ | こんなに面白い!近鉄電車100年 : その巨大さと複雑な歴史をひもとく (交通新聞社新書:137) | 寺本光照著 | 交通新聞社 | 2019.10 |
686.21-ソタヒ | 発掘!明治初頭の列車時刻 : 鉄道黎明期の『時刻表』空白の20余年 (交通新聞社新書:099) | 曽田英夫著 | 交通新聞社 | 2016.8 |
686.21-ハヤシ | 日本の鉄道草創期 : 明治初期における自主権確立の過程 (Minerva人文・社会科学叢書:155) | 林田治男著 | ミネルヴァ書房 | 2009.11 |
702.1-カネコ | 『日出新聞』記者金子静枝と明治の京都 : 明治二十一年古美術調査報道記事を中心に | 竹居明男編著 | 芸艸堂 | 2013.11 |
702.1-ススキ | 好古家たちの19世紀 : 幕末明治における《物》のアルケオロジー (シリーズ近代美術のゆくえ) | 鈴木廣之著 | 吉川弘文館 | 2003.10 |
702.16-オカク | 五浦の岡倉天心と日本美術院 (五浦歴史叢書:6) | 清水恵美子著 | 岩田書院 | 2013.4 |
702.16-ヤナイ | 明治、このフシギな時代 [1] (新典社選書:77) | 矢内賢二編 | 新典社 | 2016.2 |
702.16-ヤナイ | 明治、このフシギな時代 2 (新典社選書:84) | 矢内賢二編 | 新典社 | 2017.2 |
702.16-ヤナイ | 明治、このフシギな時代 3 (新典社選書:91) | 矢内賢二編 | 新典社 | 2018.12 |
708-60-19 | ビゴー画集 : 諷刺・風俗素描 (双書美術の泉:19) | 酒井忠康解説 | 岩崎美術社 | 1973 |
708-60-36 | 文明開化風俗づくし : 横浜絵と開化絵 (双書美術の泉:36) | 野々上慶一編著 | 岩崎美術社 | 1978 |
709.1-オタニ | 近代古墳保存行政の研究 | 尾谷雅比古著 | 思文閣出版 | 2014.2 |
721.8-イタミ | 明治大阪の錦絵新聞 : 大衆ジャーナリズムの開花 | 伊丹市立美術館編集 | 伊丹市立美術館 | c2006 |
721.8-トミサ | 錦絵のちから : 幕末の時事的錦絵とかわら版 | 富澤達三著 | 文生書院 | 2004.2 |
721.8-ノノカ | 文明開化の錦絵 | 野々上慶一編 | 日本図書センター | 2013.5 |
721.8-ハセカ | 特別展浮世絵師初代長谷川貞信が描いた幕末・明治の大阪 : 「水の都」の原風景 | 大阪城天守閣編 | 大阪城天守閣特別事業委員会 | 2003.3 |
721.8-リヨウ | 浮世絵でみる明治維新展・目録 | 霊山歴史館 [編] | 霊山歴史館 | 1971.3 |
726.1-26 | 明治まんが遊覧船 | 清水勲著 | 文芸春秋 | 1980.8 |
727-122 | 明治大正昭和日本のポスター (京都書院アーツコレクション:28. デザイン:3) | 三好一著 | 京都書院 | 1997.6 |
740.21-クサカ | 日下部金兵衛 : 明治時代カラー写真の巨人 | 中村啓信著 | 国書刊行会 | 2006.7 |
748-237-2 | 田本研造と明治の写真家たち (日本の写真家:2) | 田本研造 [ほか撮影] | 岩波書店 | 1999.5 |
772.1-ハシモ | 明治国家の芸能政策と地域社会 : 近代芸能興行史の裾野から | 橋本今祐著 | 日本経済評論社 | 2011.7 |
910.26-オオヤ | 近代日本文学への糸口 : 明治期の新聞文藝欄、鷗外・直哉、モダン語 (大屋幸世叢刊:3) | 大屋幸世著 | 日本古書通信社 | 2011.9 |
910.261-イケタ | 明治の職業往来 : 名作に描かれた明治人の生活 | 池田功, 上田博編 | 世界思想社 | 2007.3 |
913.6-5248 | 外骨という人がいた! : 学術小説 | 赤瀬川原平著 | 白水社 | 1985.2 |
914.6-2006-B.95 | 明治 (日本の名随筆:別巻95) | 草森紳一編 | 作品社 | 1999.1 |
915.6-モリマ | 「五足の靴」をゆく : 明治の修学旅行 | 森まゆみ著 | 平凡社 | 2018.3 |
915.68-テクチ | 汽車に乗った明治の文人たち : 明治の鉄道紀行集 | 出口智之編 | 教育評論社 | 2014.1 |
明治の奈良
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
090.7-タ | 奈良興福寺 : あゆみ・おしえ・ほとけ | 多川俊映著 | 小学館 | 1990.5 |
162.1-ハタカ | 語られた教祖 : 近世・近現代の信仰史 | 幡鎌一弘編 | 法藏館 | 2012.3 |
169-She | 何謂天理教 | 深谷忠政著/天理教海外部翻譯課翻譯 | 天理教海外部 | 2003.4 |
178.7-シマタ-2009 | 天理教 : 神憑りから新宗教へ | 島田裕巳著 | 八幡書店 | 2009.1 |
178.8-92 | 教派神道と近代日本 : 天理教の史的考察 | 大谷渡著 | 東方出版 | 1992.2 |
178.8-ナカオ-2015 | 新宗教と総力戦 : 教祖以後を生きる | 永岡崇著 | 名古屋大学出版会 | 2015.9 |
178.82-17-1996 | 中山みきと被差別民衆 : 天理教教祖の歩んだ道 | 池田士郎著 | 明石書店 | 1996.2 |
178.82-18-1996 | 天理教の史的研究 | 大谷渡著 | 東方出版 | 1996.9 |
178.82-ナカヤ-2000 | おやさま : 天理教教祖中山みき伝 | 小滝透著 | 奈良新聞社 | 2000.4 |
178.82-ナカヤ-2007 | 中山みきの足跡と群像 : 被差別民衆と天理教 | 池田士郎著 | 明石書店 | 2007.1 |
210.6-130-29 | 奈良県の百年 (県民100年史:29) | 鈴木良編 | 山川出版社 | 1985.9 |
210.6-タカキ | 近代天皇制と古都 | 高木博志著 | 岩波書店 | 2006.7 |
216.5-155 | 写真集明治大正昭和奈良 (ふるさとの想い出:48) | 藤井辰三編 | 国書刊行会 | 1979.5 |
216.5-271-1 | 大和百年の歩み 政経編 | 大和タイムス社編 | 大和タイムス社 | 1970 |
216.5-271-2 | 大和百年の歩み 文化編 | 大和タイムス社編 | 大和タイムス社 | 1971 |
216.5-271-3 | 大和百年の歩み 社会・人物編 | 大和タイムス社編 | 大和タイムス社 | 1972 |
216.5-クロイ-2017 | 好古の瘴気 : 近代奈良の蒐集家と郷土研究 | 黒岩康博著 | 慶應義塾大学出版会 | 2017.11 |
216.5-テンリ-2006 | 山辺の歴史と文化 : 天理大学創立八十周年記念 | 天理大学文学部編 | 奈良新聞社 | 2006.11 |
281.65-アタチ-2015 | 奈良まち奇豪列伝 | 安達正興著 | 奈良新聞社 | 2015.7 |
281.65-アタチ-2019 | 奈良きたまち異才たちの肖像 | 安達正興著 | 奈良新聞社 | 2019.10 |
281.65-カツヤ-2002 | 十津川人物史 | 勝山毅著 | 十津川村教育委員会 | 2002.9 |
291.65-トツカ-2012 | 十津川郷村誌 : 明治十六年調 | 松實豊繁復刻 | 十津川村教育委員会 | 2012.3 |
326.52-リヨウ-2019 | 奈良監獄物語 : 若かった明治日本が夢みたもの | 寮美千子文/磯良一絵 | 小学館クリエイティブ/小学館(発売) | 2019.6 |
338.21-35 | 南都銀行小史 | 南都銀行行史編纂室編纂 | 南都銀行 | 1984.6 |
338.21-38 | 南都銀行五十年史 | 南都銀行行史編纂室編纂 | 南都銀行 | 1985.6 |
369.33-カハタ | 十津川水害と北海道移住 : 「明治22年吉野郡水災誌」は語る (シリーズ日本の歴史災害:第2巻) | 蒲田文雄, 小林芳正著 | 古今書院 | 2006.1 |
369.33-ヨシノ-2020 | 現代語訳吉野郡水災誌 十津川村編 | 吉野郡水災誌研究会編 | 永井書林 | 2020.9 |
376.2-87 | わが校八十年の歩み | 創立八十周年記念誌編集係編 | 奈良女子大学文学部附属小学校 | 1991.4 |
376.4-51 | 奈良県立添上高等学校七十年史 | 奈良県立添上高等学校七十年史編集委員会編 | 奈良県立添上高等学校 | 1976.11 |
377.28-ナラシ-2010 | 奈良女子大学百年史 | 奈良女子大学百年史編纂委員会編集 | 奈良女子大学 | 2010.5 |
382.165-23 | 明治・大正・昭和生活資料展 : ムラとイエのくらし : 図録 : 奈良県100年記念 | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 1987.5 |
521.6-イワサ-2011 | 近代奈良の建築家岩崎平太郎の仕事 : 武田五一・亀岡末吉とともに | 川島智生著 | 淡交社 | 2011.12 |
523.1-イシタ | 大日本帝国の成立と洋風建築の多様化 (写真と歴史でたどる日本近代建築大観:第2巻) | 石田潤一郎, 米山勇監修 | 国書刊行会 | 2021.7 |
523.16-メイシ | 探検! 発見! 関西の近代化遺産 | 明治安田生命保険相互会社関西を考える会 | 明治安田生命保険相互会社大阪総務部関西を考える会 | 2013.6 |
526.06-ナラコ-2021 | 帝国奈良博物館の誕生 : 設計図と工事録にみる建設の経緯 : 特別陳列 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2021.2 |
526.32-カミシ-2016 | 美しい刑務所 : 明治の名煉瓦建築奈良少年刑務所 : 写真集 | 上條道夫写真/寮美千子文 | 西日本出版社 | 2016.11 |
686.067-キンキ-2010 | 近畿日本鉄道100年のあゆみ : 1910-2010 | 近畿日本鉄道 | 2010.12 | |
686.2-77 | 80年のあゆみ | 近畿日本鉄道株式会社 [編] | 近畿日本鉄道株式会社 | 1990.10 |
686.21-ノタマ | 大阪電気軌道株式会社三十年史 (大正期鉄道史資料:第2期 第11巻) | 野田正穂[ほか]編集 | 日本経済評論社 | 1992.9 |
686.21-ノタマ | 大鉄全史 (大正期鉄道史資料:第2期 第12巻) | 野田正穂[ほか]編集 | 日本経済評論社 | 1992.9 |
686.216-タイフ-2009 | 大仏鉄道物語 第2版 | 大仏鉄道研究会著 | [大仏鉄道研究会] | 2009.9 |
686.216-マツフ-2004 | 奈良県の軽便鉄道 : 走りつづけた小さな主役たち 増補版 | 松藤貞人著 | やまと崑崙企画/星雲社(発売) | 2004.10 |
718.5-キタマ-2016 | 香薬師像の右手 : 失われたみほとけの行方 | 貴田正子著 | 講談社 | 2016.10 |
913.6-ナカタ-2006 | 工藤利三郎 : 国宝を撮した男・明治の写真師 | 中田善明著 | 向陽書房 | 2006.9 |
外国人が見た明治日本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-131 | 日本事物誌 1 (東洋文庫:131) | チェンバレン著/高梨健吉訳 | 平凡社 | 1969.1 |
080-6-147 | 日本事物誌 2 (東洋文庫:147) | チェンバレン著/高梨健吉訳 | 平凡社 | 1969.9 |
080-6-430 | 明治日本体験記 (東洋文庫:430) | グリフィス[著]/山下英一訳 | 平凡社 | 1984.2 |
080-6-840 | 新訳日本奥地紀行 (東洋文庫:840) | イザベラ・バード [著]/金坂清則訳 | 平凡社 | 2013.10 |
080-6-898 | クレットマン日記 : 若きフランス士官の見た明治初年の日本 (東洋文庫:898) | ルイ・クレットマン [著]/松崎碩子訳 | 平凡社 | 2019.12 |
080-12-4.493.1 | ニコライの日記 : ロシア人宣教師が生きた明治日本 上 (岩波文庫:青(33)-493-1) | [ニコライ著]/中村健之介編訳 | 岩波書店 | 2011 |
080-12-4.493.2 | ニコライの日記 : ロシア人宣教師が生きた明治日本 中 (岩波文庫:青(33)-493-2) | [ニコライ著]/中村健之介編訳 | 岩波書店 | 2011 |
080-12-4.493.3 | ニコライの日記 : ロシア人宣教師が生きた明治日本 下 (岩波文庫:青(33)-493-3) | [ニコライ著]/中村健之介編訳 | 岩波書店 | 2011 |
080-17-28 | ビゴー日本素描集 [正] (岩波文庫:青(33)-556-1) | 清水勲編 | 岩波書店 | 1986.5 |
080-12-4.556.2 | ビゴー日本素描集 続 (岩波文庫:青(33)-556-2) | 清水勲編 | 岩波書店 | 1992.11 |
080-18-458 | 宣教師ニコライと明治日本 (岩波新書:新赤版 458) | 中村健之介著 | 岩波書店 | 1996.8 |
080-コウタ-751 | お雇い外人の見た近代日本 (講談社学術文庫) | リチャード・H・ブラントン著/徳力真太郎訳 | 講談社 | 1986.8 |
080-コウタ-1474 | ミットフォード日本日記 : 英国貴族の見た明治 (講談社学術文庫:[1474]) | A.B.ミットフォード [著]/長岡祥三訳 | 講談社 | 2001.2 |
080-コウタ-1499 | ビゴーが見た日本人 : 諷刺画に描かれた明治 (講談社学術文庫:[1499]) | 清水勲 [著] | 講談社 | 2001.9 |
080-コウタ-1537 | シドモア日本紀行 : 明治の人力車ツアー (講談社学術文庫:[1537]) | エリザ R.シドモア[著]/外崎克久訳 | 講談社 | 2002.3 |
080-コウタ-1556 | 明治日本美術紀行 : ドイツ人女性美術史家の日記 (講談社学術文庫:[1556]) | フリーダ・フィッシャー [著]/安藤勉訳 | 講談社 | 2002.7 |
080-コウタ-1710 | 英国人写真家の見た明治日本 : この世の楽園・日本 (講談社学術文庫:[1710]) | ハーバート・G・ポンティング [著]/長岡祥三訳 | 講談社 | 2005.5 |
080-コウタ-1725 | オーストリア皇太子の日本日記 : 明治二十六年夏の記録 (講談社学術文庫:[1725]) | フランツ・フェルディナント [著]/安藤勉訳 | 講談社 | 2005.9 |
080-コウタ-1794 | ビゴーが見た明治ニッポン (講談社学術文庫:[1794]) | 清水勲[著] | 講談社 | 2006.12 |
080-コウタ-1807 | お雇い外国人 : 明治日本の脇役たち (講談社学術文庫:[1807]) | 梅溪昇 [著] | 講談社 | 2007.2 |
080-コウタ-1933 | ビゴーが見た明治職業事情 (講談社学術文庫:[1933]) | 清水勲 [著] | 講談社 | 2009.1 |
080-コウタ-2088 | ドイツ貴族の明治宮廷記 (講談社学術文庫:[2088]) | オットマール・ファン・モール [著]/金森誠也訳 | 講談社 | 2011.12 |
080-コウタ-2666 | 一外交官の見た明治維新 (講談社学術文庫:[2666]) | アーネスト・メイスン・サトウ [著]/鈴木悠訳 | 講談社 | 2021.4 |
080-チユウ-1791 | 明治の音 : 西洋人が聴いた近代日本 (中公新書:1791) | 内藤高著 | 中央公論新社 | 2005.3 |
162.1-スコウ | デンマーク人牧師がみた日本 : 明治の宗教指導者たち | カール・スコウゴー=ピーターセン原著/長島要一訳・編注 | 思文閣出版 | 2016.8 |
170-ケンハ | ケンパーマンの明治7年神道報告 : あるドイツ人の明治初期「日本学」事始め | ペーター・ケンパーマン[著]/長沢敬訳 | 今井出版(発売) | 2015.12 |
198.4-タナヘ | 英国聖公会宣教協会の日本伝道と函館アイヌ学校 : 英国人女性エディス・ベアリング=グールドが見た明治日本 | 田辺陽子編著/西口忠著 | 春風社) | 2018.1 |
198.52-アレク | わたしの家族の明治日本 | ジョアンナ・シェルトン著/滝沢謙三, 滝沢カレン・アン訳 | 文藝春秋 | 2018.10 |
210.08-クラモ | クララ・ホイットニーが綴った明治の日々 (日記で読む日本史:18) | 佐野真由子著 | 臨川書店 | 2019.2 |
210.58-イコク | 異国人の見た幕末明治Japan 愛蔵版 | 新人物往来社 | 2005.6 | |
210.58-イワシ | レンズが撮らえた幕末明治日本紀行 | 岩下哲典編 | 山川出版社 | 2011.12 |
210.58-オサワ | レンズが撮らえた150年前の日本 | 小沢健志監修 | 山川出版社 | 2013.8 |
210.58-クロハ | レンズが撮らえたオックスフォード大学所蔵幕末明治の日本 | フィリップ・グローヴァー著/三井圭司編 | 山川出版社 | 2017.2 |
210.58-ストラ | 【図集】幕末・明治の生活風景 : 外国人のみたニッポン | 須藤功編著 | 東方総合研究所/農山漁村文化協会 (発売) | 1995.3 |
210.58-タカハ | レンズが撮らえた日本人カメラマンの見た幕末明治 | 高橋則英編 | 山川出版社 | 2015.5 |
210.58-トウキ | 高精細画像で甦る150年前の幕末・明治初期日本 : ブルガー&モーザーのガラス原板写真コレクション | 東京大学史料編纂所古写真研究プロジェクト編 | 洋泉社 | 2018.3 |
210.59-14-2.5 | ヘールツ日本年報 (新異国叢書:第2輯:5) | ヘールツ [著]/庄司三男訳 | 雄松堂出版 | 1983.9 |
210.59-14-2.7 | ディアス・コバルビアス日本旅行記 (新異国叢書:第2輯:7) | ディアス・コバルビアス [著]/大垣貴志郎, 坂東省次訳 | 雄松堂出版 | 1983.5 |
210.59-14-2.10 | クロウ日本内陸紀行 (新異国叢書:第2輯:10) | クロウ [著]/岡田章雄, 武田万里子訳 | 雄松堂出版 | 1984.7 |
210.6-108-4 | 外国人の足跡 (朝日新聞100年の記事にみる:4) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1979.7 |
210.6-170 | ベルギー公使夫人の明治日記 | エリアノーラ・メアリー・ダヌタン著/長岡祥三訳 | 中央公論社 | 1992.10 |
210.6-183 | 華族女学校教師の見た明治日本の内側 | アリス・ベーコン著/久野明子訳 | 中央公論社 | 1994.9 |
210.6-イシカ | 欧米人の見た開国期日本 : 異文化としての庶民生活 (角川ソフィア文庫:I304-1) | 石川榮吉[著] | KADOKAWA | 2019.9 |
210.6-ウスイ | ケンブリッジ大学秘蔵明治古写真 : マーケーザ号の日本旅行 | 小山騰著/臼井秀三郎写真師 | 平凡社 | 2005.9 |
210.6-カクシ | 写真集明治の記憶 : 学習院大学所蔵写真 | 学習院大学史料館編 | 吉川弘文館 | 2006.6 |
210.6-カタノ | 明治お雇い外国人とその弟子たち : 日本の近代化を支えた25人のプロフェッショナル | 片野勧著 | 新人物往来社 | 2011.11 |
210.6-キンタ | 日本文化史 : 写真記録 | 日本図書センター | 2008.3 | |
210.6-コニシ | 百年前の日本 普及版 (モース・コレクション:写真編) | 小西四郎, 岡秀行構成 | 小学館 | 2005.2 |
210.6-コニシ | モースの見た日本 : セイラム・ピーボディー博物館蔵 普及版 (モース・コレクション:民具編) | 小西四郎, 田辺悟構成/押切隆世写真取材/大橋悦子翻訳 | 小学館 | 2005.5 |
210.6-シラハ | 異邦から/へのまなざし : 見られる日本見る日本 | 白幡洋三郎, 劉建輝編著 | 思文閣出版 | 2017.5 |
210.6-トリウ | 動きだした近代日本 : 外国人の開化見聞 (江戸東京ライブラリー:21) | 鳥海靖著 | 教育出版 | 2002.12 |
210.6-ハンツ | Japanische Impressionen eines kaiserlichen Gesandten : Karl von Eisendecher im Japan der Meiji-Zeit | Peter Pantzer & Sven Saaler/ペーター・パンツァー&スヴェン・サーラ [著] | Iudicium | c2007 |
210.6-フイエ | フランス士官が見た近代日本のあけぼの | [ルイ・クレットマン撮影]/ニコラ・フィエヴェ, 松崎碩子編集 | アイアールディー企画 | 2005.11 |
210.67-22 | 英国貴族の見た明治日本 | A.B.ミットフォード著/長岡祥三訳 | 新人物往来社 | 1986.7 |
210.67-イイハ | ゴードン・スミスの見た明治の日本 : 日露戦争と大和魂 (角川選書:411) | 伊井春樹著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2007.7 |
222.06-チヨウ | 文人外交官の明治日本 : 中国初代駐日公使団の異文化体験 | 張偉雄著 | 柏書房 | 1999.4 |
289.3-124-1 | クララの明治日記 上 | クララ・ホイットニー著/一又民子訳 | 講談社 | 1976.5 |
289.3-124-2 | クララの明治日記 下 | クララ・ホイットニー著/一又民子訳 | 講談社 | 1976.5 |
289.3-308 | クニッピングの明治日本回想記 | [エルヴィン・クニッピング著]/小関恒雄, 北村智明訳編 | 玄同社 | 1991.6 |
289.3-332 | オランダ人の見た幕末・明治の日本 : 化学者ハラタマ書簡集 | ハラタマ [著]/芝哲夫 [編] 著 | 菜根出版 | 1993.7 |
289.3-コツホ | ローベルト・コッホ博士日本紀行点描 : 明治41年6月~同年8月 第2版 | 川俣昭男著 | 川俣昭男 | 2012.12 |
289.3-ハルト | バルトン先生、明治の日本を駆ける! : 近代化に献身したスコットランド人の物語 | 稲場紀久雄著 | 平凡社 | 2016.10 |
289.3-ヘホン | ヘボン在日書簡全集 | [ヘボン著]/岡部一興編/高谷道男, 有地美子訳 | 教文館 | 2009.10 |
291.009-28 | 世界漫遊家たちのニッポン : 日記と旅行記とガイドブック | 横浜開港資料館編 | 横浜開港資料普及協会 | 1996.7 |
291.09-190-1 | 明治日本旅行案内 上巻 | アーネスト・サトウ編著/庄田元男訳 | 平凡社 | 1996.10 |
291.09-190-2 | 明治日本旅行案内 中巻 | アーネスト・サトウ編著/庄田元男訳 | 平凡社 | 1996.11 |
291.09-190-3 | 明治日本旅行案内 下巻 | アーネスト・サトウ編著/庄田元男訳 | 平凡社 | 1996.12 |
291.09-イフラ | ジャポンヤ : イブラヒムの明治日本探訪記 (イスラーム原典叢書) | アブデュルレシト・イブラヒム著/小松香織, 小松久男訳 | 岩波書店 | 2013.7 |
291.09-ウエス | 宣教師ウェストンの観た日本 | ウォルター・ウェストン著/山本秀峰訳 | 露蘭堂/ナウカ出版営業部 (発売) | 2014.4 |
291.09-サトウ | 中国人の見た明治日本 : 東遊日記の研究 | 佐藤三郎著 | 東方書店 | 2003.11 |
291.09-ナカノ | グローブトロッター : 世界漫遊家が歩いた明治ニッポン | 中野明著 | 朝日新聞出版 | 2013.6 |
291.09-ニツホ | 西欧化されない日本 : スイス国際法学者が見た明治期日本 | オトフリート・ニッポルト著/中井晶夫編訳 | えにし書房 | 2015.3 |
291.09-フエノ | フェノロサ夫人の日本日記 : 世界一周・京都へのハネムーン、一八九六年 (人と文化の探究:4) | フェノロサ夫人 [著]/村形明子編訳 | ミネルヴァ書房 | 2008.12 |
291.09-ホムチ | チャールズ・ホームの日本旅行記 : 日本美術愛好家の見た明治 | チャールズ・ホーム著/トニ・ヒューバマン, ソニア・アシュモア, 菅靖子編/菅靖子, 門田園子訳/アーサー・L・リバティ夫人写真 | 彩流社 | 2011.3 |
291.09-モサミ | 少年写真家の見た明治日本 : ミヒャエル・モーザー日本滞在記 | [ミヒャエル・モーザー著]/宮田奈奈, ペーター・パンツァー編 | 勉誠出版 | 2018.6 |
291.09-リヒト | リヒトホーフェン日本滞在記 : ドイツ人地理学者の観た幕末明治 | フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェン著/上村直己訳 | 九州大学出版会 | 2013.12 |
291.09-ロンク | ロングフェロー日本滞在記 : 明治初年、アメリカ青年の見たニッポン | チャールズ・A・ロングフェロー著/山田久美子訳 | 平凡社 | 2004.1 |
291.099-18 | ウェストンの明治見聞記 : 知られざる日本を旅して | W・ウェストン著/長岡祥三訳 | 新人物往来社 | 1987.4 |
291.099-19 | モンブランの日本見聞記 : フランス人の幕末明治観 (日本見聞記シリ-ズ) | C.モンブラン[ほか]著/森本英夫訳 | 新人物往来社 | 1987.10 |
291.099-20 | チェンバレンの明治旅行案内 横浜・東京編 | B.H.チェンバレン, W.B.メーソン著/楠家重敏訳 | 新人物往来社 | 1988.1 |
291.099-21 | 英国特派員の明治紀行 | H・ポンティング著/長岡祥三訳 | 新人物往来社 | 1988.2 |
291.099-25 | ゴードン・スミスのニッポン仰天日記 | リチャード・ゴードン・スミス著/荒俣宏翻訳・解説/大橋悦子共訳 | 小学館 | 1993.6 |
291.099-26 | 100年前の日本文化 : オーストリア芸術史家の見た明治中期の日本 | アドルフ・フィッシャー著/金森誠也, 安藤勉訳 | 中央公論社 | 1994.6 |
291.099-27 | カラカウア王のニッポン仰天旅行記 | ウィリアム・N・アームストロング著/荒俣宏訳・解説/樋口あやこ共訳 | 小学館 | 1995.4 |
291.71-ケンハ | ケンパーマンの明治10年山陰道紀行(全訳) : 神在月の出雲・松江を訪ねて : あるドイツ人が見た明治初期の山陰 | ペーター・ケンパーマン[著]/長沢敬訳 | 今井出版(発売) | 2010.11 |
361.5-コメス | 誇り高く優雅な国、日本 : 垣間見た明治日本の精神 | エンリケ・ゴメス・カリージョ著/児嶋桂子訳 | 人文書院 | 2001.11 |
361.6-92 | ドイツ宣教師の見た明治社会 | C.ムンチンガー著/生熊文訳 | 新人物往来社 | 1987.7 |
383.9-モスエ | 明治・日本人の住まいと暮らし : モースが魅せられた美しく豊かな住文化 : 図解300 | E. S. モース [画]/阿吽社編 | 紫紅社 | 2017.5 |
383.93-コハヤ | 明治のこころ : モースが見た庶民のくらし | 小林淳一, 小山周子編著 | 青幻舎 | 2013.9 |
384.6-ヘコン | 明治日本の女たち (大人の本棚) | アリス・ベーコン [著]/矢口祐人, 砂田恵理加共訳 | みすず書房 | 2003.9 |
392.106-ヤマサ | 明治の藩兵廃止・新国軍創設史 | 山崎善啓著 | アトラス出版 | 2013.3 |
523.1-マスタ | 棟梁たちの西洋館 : 文明開化の夢とかたち | 増田彰久著 | 中央公論新社 | 2004.5 |
622.1-コント | 絵図と写真でたどる明治の園芸と緑化 : 秘蔵資料で明かされる、現代園芸・緑化のルーツ | 近藤三雄, 平野正裕著 | 誠文堂新光社 | 2017.4 |
721-40 | 日本のユーモア (雄山閣芸術全書) | C.ネット , G.ワグナー共著/高山洋吉訳 | 雄山閣 | 1958 |
721.8-ノノカ | 文明開化の錦絵 | 野々上慶一編 | 日本図書センター | 2013.5 |
723.35-ヒコシ | ビゴーの世界 : 明治の面影・フランス人画家 | [ビゴー画]/清水勲編著 | 山川出版社 | 2002.9 |
723.35-ヒコシ | ビゴーの150年 : 異色フランス人画家と日本 | 清水勲編著 | 臨川書店 | 2011.9 |
726-9 | 明治の諷刺画家・ビゴー (新潮選書) | 清水勲著 | 新潮社 | 1978.3 |
740.234-モサミ | 明治初期日本の原風景と謎の少年写真家 : ミヒャエル・モーザーの「古写真アルバム」と世界旅行 | アルフレッド・モーザー著/宮田奈奈訳 | 洋泉社 | 2016.7 |
918-13-49 | ベルツ・モース・モラエス・ケーベル・ウォシュバン集 (明治文学全集:49) | E・ベルツ [ほか] 著/唐木順三編 | 筑摩書房 | 1968.4 |
展示ケース内
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
2-1-15 | 大阪府編纂 大阪府治一覧概表 全 (大和国宇陀郡稲戸村薄木家文書) | 大阪府 | ||
68-152-9.11 | 分置県請願書 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | |||
1-M20-53d | 自二十年至二十三年 博覧会共進会 (奈良県庁文書) | |||
38-5-220 | [奈良博覧会通券] (大和国葛下郡三倉堂村樫根家文書) | |||
606.7-1 | 奈良博覽會物品目録 [明治8年] | 煥文堂 | [1875.5-] | |
T-4-289 | 天理教本部名所[教祖墓全景・郡山教会庭園等・私立天理教校・高安分教会出張事務所等・南海分教会出張事務所等・山名分教会出張事務所等・桜井分教会出張事務所等・船場分教会出張事務所等・天理教祖墓] | 編集兼発行者 奈良県大和国山辺郡丹波市大字三島 木下松太郎・印刷者 大阪市東区北久宝寺町 田井久之助 | ||
1-M24-20 | 明治廿四年庶務之部 北海道移住一件 (奈良県庁文書) | |||
1-M23-26d | 博物館建築ニ付宝物取調一件 (奈良県庁文書) | |||
1-M12-45f | 明治十二年 明治二十六年 独逸皇孫、澳国親王御来訪一件書類 (奈良県庁文書) | 〔知事〕官房 | ||
2・1-M24-18f | 明治廿四年四月露国皇太子殿下款待書綴 (添上外四郡役所文書) | 主任 | ||
2・9-M22-3d | 吉野宮創設関係書類 (宇智吉野郡役所文書) | |||
T-1-4 | 官幣吉野宮之全図 | 松田敦朝[製版画工・印行] | 吉野宮社務所 | 明治25 [1892] |
T-4-216 | 関西鉄道会社案内圖 | [出版者不明] | 明治20年代 [18--] | |
T-4-339 | 奈良鉄道線路附近社寺及名所案内 | 奈良鉄道株式会社 | ||
1-M31-27d | 自明治三十一年至明治三十七年 大仏殿修繕書類 (奈良県庁文書) | |||
1-M39-87d | 明治三十九年 奈良ホテル建設一件 公園課 (奈良県庁文書) | 第2課社寺係 | ||
1-M44-11d | 自明治四十四年至大正八年 社寺宝物一件 (奈良県庁文書) | |||
1-M42-3 | 自明治四十二年至大正元年 貴賓来県一件 知事官房 (奈良県庁文書) | 知事官房 | ||
1-M39-28d | 大阪電気軌道株式会社一件 (奈良県庁文書) |
