「『企画展 国栖奏』関連図書展示」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和3年11月16日現在所蔵する資料の中から、「『企画展 国栖奏』関連図書展示」に関する資料を収録したものです。
国栖奏・国栖
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.08-342-8 | 民族史の研究 (喜田貞吉著作集:第8巻) | 喜田貞吉著/上田正昭編 | 平凡社 | 1979.12 |
210.3-1286-1 | 日本書紀 : 全現代語訳 上 (講談社学術文庫:[833-834]) | 宇治谷孟 [訳] | 講談社 | 1988 |
210.32-ハタケ | 河内王朝の山海の政 : 枯野琴と国栖奏 (叢書L'esprit nouveau:25) | 畠山篤 [著] | 白地社 | 2014.9 |
210.34-12 | 天武の時代 : 壬申の乱をめぐる歴史と神話 (朝日選書:526) | 山本幸司著 | 朝日新聞社 | 1995.5 |
216.5-508 | 憧憬古代史の吉野 : 記紀・万葉・懐風藻の風土 | 吉野町経済観光課 | 1992.3 | |
288.1-23-1.4 | 新撰姓氏録の研究 考証篇 第4 | 佐伯有清著 | 吉川弘文館 | 1962.7-2001.8 |
370.5-30-29 | 奈良縣教育 69(801-805),70(806) | 奈良縣教育會 | ||
386.816-クスソ-2004 | 國栖奏 : 奈良県指定無形民俗文化財 | 国栖奏保存会編 | 国栖奏保存会 | 2004.1 |
386.816-ヤマモ-1940 | 皇室と國栖 | 山本平兵衛著 | 山本平八郎 | 1940.2 |
386.816-ヨシノ | 国栖と國栖奏 | 吉野町, 国栖奏保存会 [編] | 吉野町 : 国栖奏保存会 | [199-] |
768.2-カカク | 雅楽 (別冊太陽) | 遠藤徹構成 | 平凡社 | 2004.8 |
770.8-3-1 | 神楽 : 古代の歌舞とまつり (日本の古典芸能:1) | 藝能史研究會編 | 平凡社 | 1969.11 |
772.1-30 | 中世藝能史の研究 : 古代からの継承と創造 | 林屋辰三郎著 | 岩波書店 | 1960.6 |
772-2 | 藝能史の研究 | 江馬務著 | 星野書店 | 1943.11 |
910.8-57-6 | 芸能伝承の世界 (講座日本の伝承文学:第6巻) | 天野文雄, 須田悦生, 渡邊昭五編 | 三弥井書店 | 1999.3 |
913.2-16-2 | 古事記 中 (講談社学術文庫:[207];[208];[209]) | 次田真幸全訳注 | 講談社 | 1977.12-1984.7 |
918.68-タニサ | 乱菊物語/盲目物語/吉野葛 (谷崎潤一郎全集:第15巻) | 谷崎潤一郎著 | 中央公論新社 | 2016.2 |
神楽
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.09-オカタ | 大嘗祭と古代の祭祀 | 岡田莊司著 | 吉川弘文館 | 2019.3 |
210.3-173 | 古代王権の祭祀と神話 | 岡田精司著 | 塙書房 | 1970.4 |
385.7-16 | 神楽源流考 | 岩田勝著 | 名著出版 | 1983.12 |
386.817-カツヘ | 出雲神楽の世界 : 神事舞の形成 | 勝部月子著 | 慶友社 | 2009.3 |
386.81-ホンタ | 神樂 1 (本田安次著作集. 日本の傳統藝能:第1-3巻) | 本田安次著 | 錦正社 | 1993.5-1994.2 |
386.81-ホンタ | 神樂 2 (本田安次著作集. 日本の傳統藝能:第1-3巻) | 本田安次著 | 錦正社 | 1993.5-1994.2 |
386.81-ホンタ | 神樂 3 (本田安次著作集. 日本の傳統藝能:第1-3巻) | 本田安次著 | 錦正社 | 1993.5-1994.2 |
386.81-ミカミ | お神楽 : 日本列島の闇夜を揺るがす (別冊太陽. 日本のこころ:115) | 三上敏視, 原章構成 | 平凡社 | 2001.10 |
768.22-2 | 春日社伝神楽調査報告 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1975 |
768.22-ナカモ | 宮廷御神楽芸能史 (新典社研究叢書:245) | 中本真人著 | 新典社 | 2013.10 |
911.6-1 | 国文学参考神楽歌・催馬楽通釋 | 大竹貞治著 | 大同館 | 1935 |
祭祀・王権・芸能・その他
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1944 | 花祭 (講談社学術文庫:[1944]) | 早川孝太郎著 | 講談社 | 2009.4 |
080-チクマ | 大嘗祭 (ちくま学芸文庫:[マ44-2]) | 真弓常忠著 | 筑摩書房 | 2019.4 |
080-チユウ-1293 | 壬申の乱 : 天皇誕生の神話と史実 (中公新書:1293) | 遠山美都男著 | 中央公論社 | 1996.3 |
081-9-654 | 古事記の世界 (岩波新書:青-654) | 西郷信綱著 | 岩波書店 | 1967.9 |
164.1-ミスハ | 記紀神話と王権の祭り 新訂版 | 水林彪著 | 岩波書店 | 2001.10 |
170.2-4 | 大日本神祇史 | 佐伯有義著 | 国晃館 | 1913.2 |
176.5-ノモト-2018 | 神饌 : 供えるこころ : 奈良大和路の祭りと人 | 野本暉房写真/倉橋みどり文 | 淡交社 | 2018.3 |
176-サイシ | 祭祀研究と日本文化 | 祭祀史料研究会編 | 塙書房 | 2016.12 |
210.091-7 | 大嘗の祭り | 岡田荘司著 | 学生社 | 1990.10 |
210.09-24 | 即位禮と大嘗祭 | 三浦周行著 | 京都府教育會 | 1914.3 |
210.09-25 | 御大禮記録 | 朝日新聞合資会社編 | 朝日新聞 | 1916 |
210.09-28 | 通俗大禮講話 | 清岡長言著 | 尚文館書店(発売)/金正堂書店(発売) | 1915.5 |
210.34-28 | 壬申の乱 増補版 (塙選書:13) | 直木孝次郎著 | 塙書房 | 1992.12 |
291.65-イケタ-2008 | 奈良の地名由来辞典 | 池田末則編 | 東京堂出版 | 2008.6 |
291.65-タニカ-2010 | 奈良地名の由来を歩く (ベスト新書:273) | 谷川彰英著 | KKベストセラーズ | 2010.4 |
313.61-アミノ | 王権と儀礼 (岩波講座天皇と王権を考える:第5巻) | [安丸良夫ほか執筆] | 岩波書店 | 2002.7 |
385.2-11 | 和州祭禮記 限定版 | 辻本好孝編 | 名著出版 | 1979.4 |
386.1-ヤマモ | 祭礼 : 神と人との饗宴 (別冊太陽) | 山本ひろ子編/酒寄進一写真 | 平凡社 | 2006.1 |
386.816-ナラケ-2016 | 大和の祭りと芸能 : 奈良県無形民俗文化財ガイドブック | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良の文化遺産を活かした総合地域活性化事業実行委員会 | 2016.3 |
386.816-ナラケ-2018 | 奈良県の無形民俗文化財 | 奈良県無形民俗文化財保護連絡協議会, 奈良県教育委員会事務局文化財保存課[編] | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課 | 2018.3 |
386.816-ナラケ-2018 | 奈良県無形民俗文化財ガイドブック 2018 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課 | 2018.9 |
768.2-ツカハ | 明治国家と雅楽 : 伝統の近代化/国楽の創成 | 塚原康子著 | 有志舎 | 2009.12 |
772.1-52-1 | 日本芸能史 第1巻 原始・古代 | 芸能史研究会編 | 法政大学出版局 | 1981-1990 |
772.1-52-2 | 日本芸能史 第2巻 古代・中世 | 芸能史研究会編 | 法政大学出版局 | 1981-1990 |
吉野
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-320 | 新吉野紀行 : 吉野路七十二景 | 桐井雅行文/川本武司写真 | 偕成社 | 1996.6 |
291.65-467 | 吉野路 : 随筆集 | 奈良県吉野町企画課編 | 吉野町役場 | 1976.11 |
291.65-495-7 | 五條・吉野・大峰・大台 (遊歩:vol.7) | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター (発売) | 1988.12 | |
291.65-502 | 吉野路案内記 | 宮坂敏和著 | 吉野町観光課 | 1979.2 |
291.65-714 | 吉野町名所案内 第2版 | 桐井雅行著 | 吉野町経済観光課 | 1994.3 |
291.65-イソサ-2020 | スマイルバスで行くディープな吉野の旅 : この1冊で「吉野通」 : 吉野の歴史・文学・芸能・なりわい・路地裏を歩こう | 磯崎典央著 | 吉野スタイル/プラスワン (発行所) | 2020.5 |
291.65-ヤマト-2002 | 吉野・大峯の古道を歩く (歩く旅シリーズ. 街道・古道) | 山と渓谷社大阪支局編集 | 山と渓谷社 | 2002.10 |
748-ウメモ-2016 | 奥吉野 : 自然崇拝 | 梅本隆写真 | 光村推古書院 | 2016.6 |
