「安野光雅氏 逝く」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から安野光雅氏に関する図書・雑誌を収載しています。各図書の出版年は、初版の発行年を記載しています。
絵本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
222.043-アンノ | 繪本三國志 : 新編 | 安野光雅著 | 朝日新聞出版 | 2010.3 |
4-ア | なかまはずれ (はじめてであうすうがくの本 : すうがくシリーズ:1) | 安野光雅[絵文] | 福音館書店 | 1972.5 |
4-ア | くらべてかんがえる (はじめてであうすうがくの本 : すうがくシリーズ:2) | 安野光雅[絵文] | 福音館書店 | 1972.5 |
4-ア | かずのだんご (はじめてであうすうがくの本 : すうがくシリーズ:4) | 安野光雅[絵文] | 福音館書店 | 1972.5 |
4-ア | ふしぎなきかい (はじめてであうすうがくの本 : すうがくシリーズ:3) | 安野光雅[絵文] | 福音館書店 | 1972.5 |
4-ア | みずをかぞえる (はじめてであうすうがくの本 : すうがくシリーズ:5) | 安野光雅[絵文] | 福音館書店 | 1972.5 |
4-ア | ふしぎなのり (はじめてであうすうがくの本 : すうがくシリーズ:6) | 安野光雅[絵文] | 福音館書店 | 1974.9 |
4-ア | もじあそび (はじめてであうすうがくの本 : すうがくシリーズ:7) | 安野光雅[絵文] | 福音館書店 | 1974.9 |
4-ア | まほうのくすり (はじめてであうすうがくの本 : すうがくシリーズ:8) | 安野光雅[絵文] | 福音館書店 | 1974.9 |
4-ア | てんてん・・・ (はじめてであうすうがくの本 : すうがくシリーズ:10) | 安野光雅[絵文] | 福音館書店 | 1974.9 |
4-ア | かぞえてみよう | 安野光雅作絵 | 講談社 | 1975.11 |
4-ア | まよいみち (特製版かがくのとも) | 安野光雅ぶん・え | 福音館書店 | 1990.1 |
4-ア | もじあそび 新装版 | 安野光雅ぶん/え | 福音館書店 | 1993.3 |
4-ア | 壺の中 (美しい数学:4) | 安野雅一郎作/安野光雅絵 | 童話屋 | 1982.10 |
4-ア | ふしぎなたね (美しい数学:7) | 安野光雅作 | 童話屋 | 1992.8 |
4-ニ | かず 特製版 | 西内久典ぶん/安野光雄え | 福音館書店 | 1990.1 |
41-ア | はじめてであうすうがくの絵本 1 | 安野光雅著 | 福音館書店 | 1982.11 |
41-ア | はじめてであうすうがくの絵本 2 | 安野光雅著 | 福音館書店 | 1982.11 |
41-ア | はじめてであうすうがくの絵本 3 | 安野光雅著 | 福音館書店 | 1982.11 |
410-ア | 10人のゆかいなひっこし (美しい数学:1) | 安野光雅作 | 童話屋 | 1981.10 |
410-ノ | 赤いぼうし (美しい数学:5) | 野崎昭弘文/安野光雅絵 | 童話屋 | 1984.4 |
410-モ | 3びきのこぶた (美しい数学:6) | 森毅文/安野光雅絵 | 童話屋 | 1985.4 |
720-ア | 子どもの季節 | 安野光雅絵 | 岩崎書店 | 1978.8 |
720-ア | 安野光雅の「ファーブル紀行」 : 画文集 | 安野光雅著 | 日本放送出版協会 | 1988.9 |
720-ア | 魔法使いのABC | 安野光雅,安野雅一郎〔著〕 | 童話屋 | 〔1980〕 |
720-ア | 魔法使いのあいうえお | 安野光雅,安野雅一郎著 | 童話屋 | 1980.9 |
723.1-40 | イタリアの丘 | 安野光雅著 | 朝日新聞社 | 1980.7 |
723.1-7 | ロマンチック街道 | 安野光雅著 | 講談社 | 1980.9 |
723.1-アンノ | 繪本歌を訪ねて | 安野光雅著 | 講談社 | 2016.10 |
723.1-アンノ | 繪本歌の旅 : 新装版 | 安野光雅著 | 講談社 | 2014.4 |
723.1-アンノ | 旅の風景 | 安野光雅著 | 山川出版社 | 2020.4 |
723.1-アンノ | 御所の花 | 安野光雅著 | 朝日新聞出版 | 2013.7 |
723.1-アンノ | 繪本歌の旅 | 安野光雅著 | 講談社 | 2005.11 |
723.1-アンノ | 洛中洛外 | 安野光雅絵・文 | 産経新聞出版/日本工業新聞社 (発売) | 2012.9 |
723.1-アンノ-2010 | 日本のふるさと奈良 | 安野光雅絵・文 | 産経新聞出版/日本工業新聞社 (発売) | 2010.9 |
726.5-12 | 安曇野 | 安野光雅著 | 文芸春秋 | 1981.7 |
726.5-16 | イギリスの村 | 安野光雅著 | 朝日新聞社 | 1982.7 |
726.5-45 | 繪本平家物語 | 安野光雅著 | 講談社 | 1996.3 |
726.5-47 | ニューヨークの落葉 : 『街道をゆく』スケッチ集 | 安野光雅著 | 朝日新聞社 | 1996.5 |
726.5-57 | 繪本シェイクスピア劇場 | 安野光雅画/松岡和子文 | 講談社 | 1998.11 |
726.5-59 | 空想の絵本 | 安野光雅著 | 講談社 | 1999.10 |
726.5-アンノ | 繪本仮名手本忠臣蔵 | 安野光雅著 | 朝日新聞出版 | 2010.9 |
726.5-アンノ | 繪本即興詩人 : 新装版 | 安野光雅著 | 講談社 | 2015.7 |
726.5-アンノ | 台湾小景 : 『街道をゆく』スケッチ集 | 安野光雅著 | 朝日新聞社 | 1995.5 |
726.5-アンノ | 絵本即興詩人 | 安野光雅著 | 講談社 | 2002.11 |
726.5-アンノ-2009 | 明日香村 | 安野光雅著 | 日本放送出版協会 | 2009.10 |
726.6-32 | 昔の子どもたち | 安野光雅著 | 日本放送出版協会 | 2002.4 |
726.6-アンノ | ついきのうのこと (昔の子どもたち:續) | 安野光雅著 | 日本放送出版協会 | 2005.5 |
726.6-アンノ | サンタクロースのふくろのなか | 安野光雅[作] | 童話屋 | 2006.10 |
726.6-アンノ | 旅の絵本 6 | 安野光雅著 | 福音館書店 | 2004.10 |
726.6-アンノ | 旅の絵本 7 | 安野光雅著 | 福音館書店 | 2009.9 |
726.6-アンノ | 旅の絵本 8 | 安野光雅著 | 福音館書店 | 2013.5 |
726.6-アンノ | 旅の絵本 9 | 安野光雅著 | 福音館書店 | 2018.6 |
760-ア-1 | 歌の絵本 1 : 日本の唱歌より | 芥川也寸志編/安野光雅絵 | 講談社 | 1977.5~1979.5 |
760-ア-2 | 歌の絵本 2 : 世界の唱歌より | 芥川也寸志編/安野光雅絵 | 講談社 | 1977.5~1979.5 |
9-ア | 旅の絵本 [1] (日本傑作絵本シリーズ) | 安野光雅著 | 福音館書店 | 1977- |
9-ア | 旅の絵本 2 (日本傑作絵本シリーズ) | 安野光雅著 | 福音館書店 | 1977- |
9-ア | 旅の絵本 3 (日本傑作絵本シリーズ) | 安野光雅著 | 福音館書店 | 1977- |
9-ア | 旅の絵本 4 (日本傑作絵本シリーズ) | 安野光雅著 | 福音館書店 | 1977- |
9-ア | 旅の絵本 5 | 安野光雅著 | 福音館書店 | 1977- |
9-ア | もりのえほん 新版 (安野光雅の絵本) | 安野光雅 | 福音館書店 | 1989.2 |
991-イソ | きつねがひろったイソップものがたり 1 | イソップ〔原作〕/森谷宇一訳/安野光雅絵 | 岩波書店 | 1987.10 |
991-イソ | きつねがひろったイソップものがたり 2 | イソップ〔原作〕/森谷宇一訳/安野光雅絵 | 岩波書店 | 1987.10 |
画集
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
022.57-3 | 安野光雅装幀集 | 安野光雅著 | 岩崎書店 | 1984.4 |
708-60-18 | カットのエスプリ (双書美術の泉:18) | 安野光雅絵 | 岩崎美術社 | 1972 |
708-60-29 | きりがみのイラストレーション (双書美術の泉:29) | 安野光雅著 | 岩崎美術社 | 1976 |
708-60-40 | 旅のイラストレーション (双書美術の泉:40) | 安野光雅絵 | 岩崎美術社 | 1977.4 |
708-60-44 | きりがみ昔咄 : 桃太郎・舌切雀・花咲爺 普及版 (双書美術の泉:44) | 安野光雅絵 | 岩崎美術社 | 1980 |
708-60-45 | 話のイラストレーション (双書美術の泉:45) | 安野光雅絵 | 岩崎美術社 | 1980 |
708-60-52 | ニュルンベルクの道画師 : さし絵「中世の窓から」 (双書美術の泉:52) | 安野光雅絵/安野光雅,阿部謹也対談 | 岩崎美術社 | 1982 |
708-60-59 | 八十頁世界一周 (双書美術の泉:59) | 安野光雅絵 | 岩崎美術社 | 1983.9 |
708-60-60 | 街のイラストレ-ション (双書美術の泉:60) | 安野光雅絵 | 岩崎美術社 | 1983.9 |
708-60-67 | 中国故景 (双書美術の泉:67) | 安野光雅絵/中村愿文 | 岩崎美術社 | 1987.3 |
720-ア | 話のイラストレーション (双書美術の泉:45) | 安野光雅絵 | 岩崎美術社 | 1980 |
720-ア | 安野光雅の画集 : Anno 1968-1977 | 講談社 | 1977.12 | |
723.1-アンノ | 安野光雅 (山川MooK:第4号) | 山川出版社 | 2011.8 | |
723.1-アンノ | 空想工房の絵本 | 安野光雅著 | 山川出版社 | 2014.3 |
723.1-アンノ | 安野光雅の本 (別冊太陽. 日本のこころ:237) | [安野光雅著] | 平凡社 | 2016.3 |
726.5-アンノ | 安野光雅の世界 : 1974→2001 (別冊太陽) | 安野光雅 [著] | 平凡社 | 2001.3 |
727-133 | 安野光雅のポスター : 本と芝居のポスター | 安野光雅著 | 岩崎書店 | 1998.9 |
909.7-93-13 | 安野光雅/太田大八/堀内誠一 (日本の童画:第13巻) | 第一法規出版 | 1981.8 |
エッセイ ほか
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
019.9-アンノ | 本が好き | 安野光雅著 | 山川出版社 | 2017.7 |
019.9-アンノ | 本を読む | 安野光雅著 | 山川出版社 | 2016.12 |
049-101 | 安野光雅の新異端審問 | 安野光雅, 森啓次郎著 | 朝日新聞社 | 1992.4 |
080-18-856 | 絵のある人生 : 見る楽しみ、描く喜び (岩波新書:新赤版 856) | 安野光雅著 | 岩波書店 | 2003.9 |
080-チクマ | 対談数学大明神 (ちくま学芸文庫:[モ6-6]) | 森毅, 安野光雅著 | 筑摩書房 | 2010.11 |
080-チユウ-1827 | 絵の教室 : カラー版 (中公新書:1827) | 安野光雅著 | 中央公論新社 | 2005.12 |
081-44-6 | 生と死の弁証法 (叢書文化の現在:6) | 安野光雅 [ほか] 著 | 岩波書店 | 1980.12 |
222.01-アンノ | 『史記』と日本人 | 安野光雅, 半藤一利, 中村愿著 | 平凡社 | 2011.2 |
222.043-アンノ | 三国志談義 | 安野光雅, 半藤一利著 | 平凡社 | 2009.6 |
292.2-105 | 絲綢の道はるか | 沢地久枝,安野光雅著 | 文芸春秋 | 1987.5 |
410-ア | わが友石頭計算機 | 安野光雅著 | ダイヤモンド社 | 1973.6 |
712.1-サトウ | ねがいは「普通」 | 佐藤忠良, 安野光雅著 | 文化出版局 | 2002.7 |
720.28-アント | 会いたかった画家 | 安野光雅著 | 山川出版社 | 2016.5 |
720.4-71 | 絵のまよい道 | 安野光雅著 | 朝日新聞社 | 1998.7 |
723.1-アンノ | 絵のある自伝 | 安野光雅著 | 文藝春秋 | 2011.11 |
723.1-アンノ | 安野光雅 : 自分の眼で見て、考える (のこす言葉 : kokoro booklet) | 安野光雅著/のこす言葉編集部構成・編 | 平凡社 | 2019.2 |
914.6-2006-89 | 数 (日本の名随筆:89) | 安野光雅編 | 作品社 | 1990.3 |
914.6-アンノ | わが友の旅立ちの日に | 安野光雅著 | 山川出版社 | 2012.10 |
914.6-アンノ | 語前語後 | 安野光雅著 | 朝日新聞出版 | 2008.11 |
914.6-アンノ | いずれの日にか国に帰らん | 安野光雅著 | 山川出版社 | 2018.4 |
914.6-アンノ | かんがえる子ども | 安野光雅著 | 福音館書店 | 2018.6 |
914.6-アンノ | 私捨悟入 | 安野光雅著 | 朝日新聞出版 | 2020.8 |
915.6-アンノ | 原風景のなかへ | 安野光雅著 | 山川出版社 | 2013.7 |
949.73-アンテ | 口語訳即興詩人 | 安野光雅著/アンデルセン原作/森鷗外文語訳 | 山川出版社 | 2010.11 |
991.7-イソツ | 方言でたのしむイソップ物語 | [イソップ著]/安野光雅絵・文 | 平凡社 | 2018.7 |
挿絵作品・その他
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1782 | みちの辺の花 (講談社学術文庫:[1782]) | 杉本秀太郎文/安野光雅絵 | 講談社 | 2006.9 |
080-ミツム | 花いっぱいになあれ : ほか (光村ライブラリー:第1巻) | 工藤直子[ほか]著/西巻茅子[ほか]挿画 | 光村図書出版 | 2002.3 |
108-24-5 | 自然と人生 (ちくま哲学の森:5) | 筑摩書房 | 1990.4 | |
222.043-ナカム | 三國志逍遙 | 中村愿著/安野光雅画 | 山川出版社 | 2010.3 |
449-ヒロセ | 暦 | 広瀬秀雄編 | ダイヤモンド社 | 1974 |
700-26-1 | 子どもの美術 : 安野光雅と佐藤忠良らが創った図画工作教科書 1 | 佐藤忠良等編 | 現代美術社 | [19-] |
700-26-2 | 子どもの美術 : 安野光雅と佐藤忠良らが創った図画工作教科書 2 | 佐藤忠良等編 | 現代美術社 | [19-] |
700-26-3 | 子どもの美術 : 安野光雅と佐藤忠良らが創った図画工作教科書 3 | 佐藤忠良等編 | 現代美術社 | [19-] |
700-26-4 | 子どもの美術 : 安野光雅と佐藤忠良らが創った図画工作教科書 4 | 佐藤忠良等編 | 現代美術社 | [19-] |
700-26-5 | 子どもの美術 : 安野光雅と佐藤忠良らが創った図画工作教科書 5 | 佐藤忠良等編 | 現代美術社 | [19-] |
700-26-6 | 子どもの美術 : 安野光雅と佐藤忠良らが創った図画工作教科書 6 | 佐藤忠良等編 | 現代美術社 | [19-] |
81-ア | にほんご | 安野光雅[ほか]編 | 福音館書店 | 1979.11 |
900-52-5 | 魔法使いの心臓ほか (こどもの世界文学:5:イギリス編・5) | イディス・ネズビット作/猪熊葉子訳/安野光雅絵 | 講談社 | 1972.11 |
908-49-1 | 美しい恋の物語 (ちくま文学の森:1) | 安野光雅 [ほか] 編 | 筑摩書房 | 1988.2 |
908-49-12 | 動物たちの物語 (ちくま文学の森:12) | 安野光雅 [ほか] 編 | 筑摩書房 | 1989.1 |
908-49-15 | とっておきの話 (ちくま文学の森:15) | 安野光雅 [ほか] 編 | 筑摩書房 | 1988.9 |
909.7-ア | 安野光雅 (絵本作家文庫) | 村松武司編 | すばる書房 | 1977.11 |
910.26-ウエム | 与謝蕪村から安野光雅まで (山陰を旅する人たち:続) | 編集工房ノア | 1990.5 | |
933.7-モンコ | 赤毛のアン | ルーシイ=モード=モンゴメリ作/岸田衿子訳/安野光雅絵 | 朝日出版社 | 2018.6 |
933.7-ワイル | 小さな家のローラ | ローラ・インガルス・ワイルダー原作/安野光雅絵・監訳 | 朝日出版社 | 2017.3 |
雑誌<特集ほか>
請求記号 | 特集名 | 誌名・巻号 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
010-コノホ-Z | 特集:安野光雅の世界 | 『この本読んで! : わくわく読み聞かせマガジン』10巻1号通巻34号 2010春 | 出版文化産業振興財団 | 2010.2 |
010-コノホ-Z | 特集:スペシャル対談 安野光雅×中島京子 | 『この本読んで! : わくわく読み聞かせマガジン』18巻4号通巻69号 2018冬 | 出版文化産業振興財団 | 2018.11 |
050-サライ-Z | サライ・インタビュー 安野光雅(画家・80歳) | 『サライ : super premium magazine Serai』19巻5号通巻436号 2007.3/1 | 小学館 | 2007.3 |
050-チユウ-Z | 会いたかった画家 《第1回》 張拓端 安野光雅著 | 『中央公論』129年10号 1571号 平成26年10月号 | 反省社 | 2014.9 |
050-チユウ-Z | 会いたかった画家 《第2回》 ロートレック 安野光雅著 | 『中央公論』129年11号 1572号 平成26年11月号 | 反省社 | 2014.10 |
050-チユウ-Z | 会いたかった画家 《第3回》 ブリューゲル① 安野光雅著 | 『中央公論』129年12号 1573号 平成26年12月号 | 反省社 | 2014.11 |
050-チユウ-Z | 会いたかった画家 《第4回》 ブリューゲル② 安野光雅著 | 『中央公論』129巻1号 1574号 平成27年1月号 | 反省社 | 2014.12 |
050-チユウ-Z | 会いたかった画家 《第5回》 「最後の一葉」のベールマンさん 安野光雅著 | 『中央公論』129巻2号 1575号 平成27年2月号 | 反省社 | 2015.1 |
050-チユウ-Z | 会いたかった画家 《第6回》 モジリアニ 安野光雅著 | 『中央公論』129巻3号 1576号 平成27年3月号 | 反省社 | 2015.2 |
050-チユウ-Z | 会いたかった画家 《第7回》 ラスコーの洞窟画を描いた人 安野光雅著 | 『中央公論』129巻4号 1577号 平成27年4月号 | 反省社 | 2015.3 |
050-チユウ-Z | 会いたかった画家 《最終回》 小村雪岱 安野光雅著 | 『中央公論』129巻5号 1578号 平成27年5月号 | 反省社 | 2015.4 |
370-ハハノ-Z | [ものがたりの世界へ] 絵本作家のアトリエ⑦ 安野光雅 | 『母の友』643号 2006年12月号 | 福音館書店 | 2006.12 |
370-ハハノ-Z | 創刊60周年記念企画 電気のなかったころの日本へ 安野光雅さんインタビュー | 『母の友』723号 2013年8月号 | 福音館書店 | 2013.8 |
370-ハハノ-Z | 「ものがたりの世界へ」絵本作家のアトリエ 番外編(対談) 安野光雅×松居直 | 『母の友』680号 2010年1月号 | 福音館書店 | 2010.1 |
370-ハハノ-Z | 特集:数のはなし : 算数、数学をなぜ学ぶ? 安野光雅 | 『母の友』784号 2018年9月号 | 福音館書店 | 2018.9 |
370-ハハノ-Z | 特集:子どもが科学にめざめるとき : 「かがくのとも」創刊50周年 [対談]1+1=?数学をめぐって 安野光雅×森田真生 | 『母の友』794号 2019年7月号 | 福音館書店 | 2019.7 |
700-ケイシ-Z | 没後一周年特集:高峰秀子旅と本棚 本棚篇 安野光雅の「いいおべべ」インタビュー | 『藝術新潮』62巻12号通巻744号 2011年12月号 | 新潮社 | 2011.12 |
700-ケイシ-Z | 特集:超老力 : 大先輩にまなぶ、アートと生きるゴールデンエイジ 超老たちのLife&Creation 04安野光雅 | 『藝術新潮』69巻3号通巻819号 2018年3月号 | 新潮社 | 2018.3 |
720-モエ-Z | 巻頭カラー大特集:安野光雅の空想世界 | 『月刊Moe』15巻7号通巻168号 | 偕成社 | 1993.10 |
720-モエ-Z | 巻頭大特集:「絵本の力」 : 皇后美智子さまが子どもたちに贈られた絵本 / 安野光雅[ほか] | 『月刊Moe』35巻12号通巻410号 | 偕成社 | 2013.11 |
720-モエ-Z | 巻頭大特集:デビュー50周年記念安野光雅ふしぎな絵本館 | 『月刊Moe』40巻8号通算466号 | 偕成社 | 2018.7 |
900-コトモ-Z | さかさま / 安野光雅さく・え | 『普及版こどものとも』 | 福音館書店 | 1980.12 |
