「医療と健康を考えるトークセッション」 関連図書リスト
地域医療
生活習慣病
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-679 | 生活習慣病を防ぐ : 健康寿命をめざして(岩波新書:新赤版 679) | 香川靖雄著 | 岩波書店 | 2000.6 |
491.61-イワオ | よくみる病気がわかる本 : 生活習慣病に視点をおいた : オールカラー | 岩岡秀明 [ほか]編著 | 照林社 | 2006.2 |
493.12-アリモ | 医師と料理家がすすめる糖尿病レシピ : こんなにおいしくていいの!? | 有元葉子, 横山淳一著 | 筑摩書房 | 2011.1 |
493.12-ノタミ | 糖尿病 : 正しい治療がわかる本(EBMシリーズ) | 野田光彦著/福井次矢責任編集 | 法研 | 2009.8 |
493.125-7 | 健診で肥満ぎみですよと言われた人の本 | 中村治雄,奈良昌治著 | 法研 | 2001.4 |
493.18-イヤト | 食べて治す!内臓脂肪を減らすレシピ303 : 最新版(暮らしの実用シリーズ:Healthy recipe) | 弥富秀江監修 | 学研パブリッシング/学研マーケティング(発売) | 2011.3 |
493.18-オオノ | 生活習慣病予防マニュアル 改訂4版 | 大野良之, 柳川洋編/大野良之 [ほか] 執筆 | 南山堂 | 2005.1 |
493.18-シマタ | 生活習慣病のくすり(からだの科学primary選書) | 島田和幸編 | 日本評論社 | 2011.4 |
493.18-セキハ | 生活習慣病(専門医にきく最新の臨床) | 関原久彦編集 | 中外医学社 | 2004.3 |
493.18-タカミ | 生活習慣病 : 肥満・糖尿・高血圧(ちくま新書:235) | 田上幹樹著 | 筑摩書房 | 2000.2 |
493.18-フクイ | 図解生活習慣病がわかる本 : 健診結果と自覚症状からチャートでわかる治し方・防ぎ方 | 福井次矢総監修 | 法研 | 2006.9 |
493.18-フシシ | 食養で治すメタボリックシンドローム : 内臓脂肪をつけずに燃やす(健康双書) | 藤城博著 | 農山漁村文化協会 | 2008.3 |
493.18-ヤマカ | ここまでわかってきた最新の生活習慣病健診と対策のすべて : 診断からフォローアップまで | 山門實編集 | ライフ・サイエンス・センター | 2006.1 |
493.2-オキハ | 脂質異常症・肥満 : 動脈硬化(予防とつきあい方シリーズ) | 池上博司, 楽木宏実著 | メディカルレビュー社 | 2011.8 |
493.2-タタノ | 脂質異常症コレステロール・中性脂肪 (トリグリセライド) が気になる人の食事(健康21シリーズ:15) | 多田紀夫, 白石弘美, 高橋敦子著 | 女子栄養大学出版部 | 2011.7 |
493.25-クワシ | 高血圧は絶対に下げられる : よくわかる最新療法 | 桑島巌著 | 角川SSコミュニケーションズ | 2010.11 |
493.25-サルタ | 高血圧に効くおいしいレシピ200 : 料理研究家20人による厳選レシピ一挙200点!!(毎日食べたいおいしいレシピシリーズ) | 猿田享男医学監修 | 法研 | 2011.6 |
498.3-イシカ | 健康づくりへのアプローチ : 生活習慣病の予防・生活習慣改善マニュアル 第3版 | 石川兵衞著 | 文光堂 | 2002.10 |
498.58-19-4 | 高血圧・心臓病の食事療法 第2版(食事療法シリーズ:4) | 医歯薬出版編/久代登志男[ほか]著 | 医歯薬出版 | 2003.2 |
498.59-ナカム | 生活習慣病予防と高齢者ケアのための栄養指導マニュアル 2版 | 日本栄養士会監修/中村丁次, 吉池信男, 杉山みち子編著 | 第一出版 | 2003.3 |
認知症
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ | だいじょうぶ認知症 : 家族が笑顔で介護するための基礎知識(朝日新書:446) | 和田行男著 | 朝日新聞出版 | 2014.1 |
080-コウタ | 認知症の「真実」(講談社現代新書:2292) | 東田勉著 | 講談社 | 2014.11 |
080-フンシ | 認知症予防のための簡単レッスン20(文春新書:998) | 伊藤隼也著 | 文藝春秋 | 2014.11 |
369.26-キソカ | 今日から実践認知症の人とのコミュニケーション : 感情と行動を理解するためのアプローチ(基礎から学ぶ介護シリーズ) | 飯干紀代子著 | 中央法規出版 | 2011.9 |
369.26-キソカ | 事例で学ぶ新しい認知症介護(基礎から学ぶ介護シリーズ) | 小野寺敦志編著 | 中央法規出版 | 2008.7 |
369.26-ツチモ | 認知症やひとり暮らしを支える在宅ケア「小規模多機能」 | 土本亜理子著 | 岩波書店 | 2010.8 |
369.26-ニンチ | 認知症の人のサポートブック | 認知症フレンドシップクラブ編 | 中央法規出版 | 2011.9 |
493.75-オヒツ | 自分で防ぐ・治す認知症・アルツハイマー病 : ビジュアル版 : いつまでも元気でいるための最新知識と生活法 | 帯津良一, 林泰史監修 | 法研 | 2011.3 |
493.75-タカハ | 認知症はこわくない : 正しい知識と理解から生まれるケア | 高橋幸男編著 | NHK出版 | 2014.8 |
493.75-タケウ | 家族で治そう認知症(介護科学シリーズ) | 竹内孝仁著 | 年友企画 | 2008.4 |
493.75-ニホン | ここまでわかった認知症(シリーズ認知症と向き合う:2) | NHK福祉ネットワーク編 | 旬報社 | 2008.1 |
493.75-ハニユ | 医学データにもとづく認知症を予防する生活習慣 | 羽生春夫著 | メディカルトリビューン | 2012.2 |
493.75-マツシ | 高齢社会と認知症診療 | 松下正明著 | 弘文堂 | 2011.11 |
493.75-ミヤサ | 認知症に向き合う本 : 治療・予防・介護のアドバイス | 宮澤由美著 | 新日本出版社 | 2009.4 |
493.75-ヤマタ | 認知症の人の食事支援BOOK : 食べる力を発揮できる環境づくり | 山田律子著 | 中央法規出版 | 2013.5 |
498.3-カンサ | 認知症にならないための生活習慣 | 神崎仁著 | 慶応義塾大学出版会 | 2015.6 |
高齢者医療
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1176 | ルポ高齢者医療 : 地域で支えるために(岩波新書:新赤版 1176) | 佐藤幹夫著 | 岩波書店 | 2009.2 |
080-18-456 | 高齢者医療と福祉(岩波新書:新赤版 456) | 岡本祐三著 | 岩波書店 | 1996.8 |
308-ミライ | 高齢社会を生きる : 老いる人/看取るシステム(未来を拓く人文・社会科学:3) | 清水哲郎編 | 東信堂 | 2007.10 |
364-ツカハ | 高齢社会と医療・福祉政策 | 塚原康博著 | 東京大学出版会 | 2005.11 |
364.4-トサカ | 高齢者の医療の確保に関する法律の解説 | 土佐和男編著 | 法研 | 2008.2 |
367.7-コツケ | 高齢化社会をどうとらえるか : 医療社会学からのアプローチ | ウィリアム C.コッケルハム著/家森幸男, 西村周三, 服部裕之訳 | ミネルヴァ書房 | 2008.11 |
369.023-サワタ | デンマーク介護最前線・陽だまりのつどい : 闊歩する高齢者・いきいき障害者の国 | 澤田真智子著 | 叢文社 | 2006.1 |
369.26-イトウ | 統計データでみる高齢者医療 | 井藤英喜, 大島伸一, 鳥羽研二編集 | 文光堂 | 2009.6 |
369.26-シモマ | 介護をはじめるときに読む本 | 下正宗監修 | 成美堂出版 | [2008.2] |
493.18-トキマ | 高齢者医療ハンドブック | 時政孝行編著/石松秀, 林篤正共著 | 九州大学出版会 | 2007.6 |
498.1-オオク | これからの高齢者医療 : 団塊の世代が老いるとき : これだけは知っておきたい | 大久保一郎 [ほか] 著 | 同友館 | 2005.7 |
498.13-インナ | 「社会的入院」の研究 : 高齢者医療最大の病理にいかに対処すべきか | 印南一路著 | 東洋経済新報社 | 2009.4 |
598.4-ミスヤ | 日常生活の状態からみる家庭介護高齢者の病気ケア : 適切な予防・対処のポイント | 水山和之著 | 日本医療企画 | 2004.1 |
