「申・サル・猿」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年11月27日現在所蔵する資料の中から、「申・サル・猿」に関する資料を収録したものです。
十二支を知る本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-188-25 | モノクロームの守り神 : 画像石と十二支像 : 平成13年度秋季企画展(大阪府立近つ飛鳥博物館図録:25) | 大阪府立近つ飛鳥博物館編集 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 2001.10 |
080-6-215 | 十二支考 1(東洋文庫:215) | 南方熊楠著/飯倉照平校訂 | 平凡社 | 1972.8 |
080-6-225 | 十二支考 2(東洋文庫:225) | 南方熊楠著/飯倉照平校訂 | 平凡社 | 1973.1 |
080-6-238 | 十二支考 3(東洋文庫:238) | 南方熊楠著/飯倉照平校訂 | 平凡社 | 1973.9 |
080-12-4.139.1 | 十二支考 上(岩波文庫:青139-1) | 南方熊楠著 | 岩波書店 | 1994.1 |
080-12-4.139.2 | 十二支考 下(岩波文庫:青139-2) | 南方熊楠著 | 岩波書店 | 1994.1 |
080-18-254 | 干支 (エト) セトラ,etc.(岩波新書:新赤版 254) | 奥本大三郎著 | 岩波書店 | 1992.11 |
148.6-27 | 十二支 : 易・五行と日本の民俗 | 吉野裕子著 | 人文書院 | 1994.7 |
148.7-5 | 十二支(えと)と十二獣(どうぶつ) | 大場磐雄著 | 北隆館 | 1996.10 |
148.8-6 | 干支の書 | 現代企画編 | 第百生命保険相互会社広報室 | 1984.10 |
148.8-15 | 干支(えと)の漢字学(あじあブックス:007) | 水上静夫著 | 大修館書店 | 1998.12 |
148.8-17 | 十二支動物の話 子丑寅卯辰巳編 | 井本英一著 | 法政大学出版局 | 1999.12 |
148.8-カトウ | 十二支の話題事典 | 加藤迪男編 | 東京堂出版 | 1996.11 |
148.8-サトウ | 十二支の民俗誌 | 佐藤健一郎, 田村善次郎著 | 八坂書房 | 2000.11 |
148.8-ツルミ | 干支ってなぁ~に? | 靍見憲明著 | チクマ秀版社 | 2000.8 |
148.8-マエオ | 十二支攷 第1巻: 子・丑 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
148.8-マエオ | 十二支攷 第2巻: 寅・卯 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
148.8-マエオ | 十二支攷 第3巻: 辰・巳 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
148.8-マエオ | 十二支攷 第4巻: 午・未 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
148.8-マエオ | 十二支攷 第5巻: 申・酉 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
148.8-マエオ | 十二支攷 第6巻: 戌・亥 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
148.8-マエオ | 十二支攷 別冊 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
210.04-282 | 干支から見た日本史 | 邦光史郎著 | 毎日新聞社 | 1996.7 |
210.04-292 | 十二支で語る日本の歴史新考 | 東平介著 | 明石書店 | 1998.9 |
380-カ | 十二支の年越(リブロの絵本) | 川端誠作 | リブロポート | 1983.11 |
380-モ | 十二支物語 新装版 | 諸橋轍次著 | 大修館書店 | 1988.9 |
388.1-タニシ | 十二支のはじまり(行事むかしむかし) | 谷真介文/赤坂三好絵 | 佼成出版社 | [1990.11] |
388.22-チユウ | だあれがいちばん十二支のおはなし(中国のむかしばなし:1) | 東山凱訳 | 中国出版トーハン | 2011.1 |
449.39-2 | 宇宙動物園 : 干支のル-ツを探る | 中村清兄著 | 法政大学出版局 | 1983.9 |
480.4-イカラ | 十二支の動物たち | 五十嵐謙吉著 | 八坂書房 | 1998.11 |
481.7-15-1 | 十二支動物誌(宮地伝三郎動物記:1) | 筑摩書房 | 1972.12 | |
594-テスク | 手作りで楽しむ季節の飾りもの : リースから干支人形まで、暮らしを演出するアイデアがいっぱい(レディブティックシリーズ:no.1960. クラフト) | ブティック社 | 2002.12 | |
704-155 | 十二支のかたち(同時代ライブラリー:214) | 柳宗玄著 | 岩波書店 | 1995.2 |
705-13-381 | 十二神将像(日本の美術:381) | 中野照男執筆・編集 | 至文堂 | 1998.2 |
705-13-518 | 十二支 : 時と方位の意匠(日本の美術:No.518) | 川瀬由照 [執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.7 |
713-14 | やさしい十二支の木彫り | 駒澤聖刀著 | 日貿出版社 | 2001.10 |
713-15 | 動物の彫刻技法 : 塑像から十二支木彫へ | 佐藤允了著 | 日貿出版社 | 2002.5 |
718-12-9 | 十二神将 : 奈良・新薬師寺(魅惑の仏像:9) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1987.2 |
718-オカワ-2001 | 十二神将 : 奈良・新薬師寺(めだかの本. 魅惑の仏像) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 2001.4 |
718.3-16 | 栄山寺十二神将展 : 特別展図録 | 市立五條文化博物館編 | 市立五條文化博物館 | 1996.4 |
718.7-マツサ-2004 | バザラにホレた! : 新薬師寺・十二神将彩色再現ものがたり(Digital wonder archive books:Vol.01) | 松沢尚美, 山田修著 | キャドセンター/トランスアート(発売) | 2004.10 |
726.5-シント | 十二支絵図 : 世界中から集めて | 進藤多紀著 | 造形社 | 1981.6 |
727-カトリ | 古典画十二支文様図典 | 香取良夫著 | 東京堂出版 | 2000.9 |
727-ワタナ | 世界十二支図案集 | 渡辺素舟編著 | 技報堂出版 | [1957.11] |
754.9-51 | おりがみで十二支を折ろう(ファミリーサポート) | 富田桂子著 | いしずえ | 2002.11 |
759.9-ミヤサ | 十二支庶民文化財図録 : 岐阜県笠松町歴史民俗資料室所蔵 | みやざき・じゅん編著 | 笠松町文化協会 | 1997.3 |
807.9-タカハ | 十二支のはやくちことばえほん | 高畠純作 | 教育画劇 | 2008.10 |
807.9-タカハ | 十二支のしりとりえほん | 高畠純作 | 教育画劇 | 2010.10 |
812-13 | 語源十二支物語 | 山中襄太著 | 大修館書店 | 1974.11 |
814.4-スワハ | 十二支の四字熟語 | 諏訪原研著 | 大修館書店 | 2005.11 |
814.4-タカハ | 十二支のことわざえほん | 高畠純 [著] | 教育画劇 | 2006.10 |
9-カ | 十二支のお正月 | 川端誠作 | リブロポート | 1985.11 |
9-カ | 十二支のお節料理 | 川端誠作 | BL出版 | 1999.12 |
9-セ | じゅうにしものがたり(国際版絵本) | 瀬川康男作 | グランまま社 | 1991 |
9-ル | ね, うし, とら・・・・・・十二支のはなし : 中国民話より | ドロシー・バン・ウォアコムぶん/エロール・ル・カインえ/へんみまさなおやく | ほるぷ出版 | 1978.12 |
909.9-コクリ | 十二支を手がかりに(本にえがかれた動物展 : 国立国会図書館国際子ども図書館展示会:2) | 国立国会図書館国際子ども図書館編 | 国立国会図書館国際子ども図書館 | 2004.9 |
913.6-ウス-24 | 十二支の童話 | 薄井ゆうじ著 | アクセス・パブリッシング | 2003.1 |
サルが登場するお話しの本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-753 | なぜ孫悟空のあたまには輪っかがあるのか?(岩波ジュニア新書:753) | 中野美代子著 | 岩波書店 | 2013.9 |
31-オ | 100ばんめのサル : 絵本 | ケン・キース・ジュニア原作/尾崎真吾絵 | 国土社 | 1987.7 |
388-1-オオ | がまどんさるどん | 太田 大八 絵/大江 ちさと 文 | トモ企画 | 1992.5 |
388-Mat | 桃太郎 第1版(爱心树绘本馆:126. 福音馆绘本杰作选:5) | (日) 松居直文/(日) 赤羽末吉图/(日) 猿渡静子译 | 南海出版公司 | 2009.7 |
388.1-アツ-5 | 蟇と猿(あったとさ絵本:5) | 山田貢文/太田大八絵 | 文化出版局 | 1980.3 |
388.1-イワサ | 十二支のはじまり(日本の民話えほん) | 岩崎京子文/二俣英五郎画 | 教育画劇 | 1997.11 |
388.1-オオ | さるのよめ | 太田大八え/大江ちさとぶん | トモ企画 | 1988.5 |
388.1-カン | さるとかに(銀河社の創作絵本) | 神沢利子文/赤羽末吉絵 | 銀河社 | 1974.8 |
388.1-キノ | かにむかし(宇野重吉の語りきかせ) | 木下順二作/滝平二郎画 | 風涛社 | 1968 |
388.1-マツ | さるかに 新装版(日本のむかし話) | 松谷みよ子文/瀬川康男絵 | 講談社 | 1978.3 |
388.162-キヨウ | おさるのしりはなぜあかい/ふるやもり/わらとえんどうとそらまめ/くらげのほねなし(絵本京都のむかしばなし:3) | 稲田浩二文/山口佳子文/たみおまゆみ文/中川正文文 | 京都新聞社 | 1986.3 |
388.173-サカイ | 向かい山猿が三匹とおる : 石見の民話・民謡・わらべ歌 | 酒井董美著 | ハーベスト出版 | 2009.4 |
388.2-サン | かたつむりとさる : ラオス・モン族の民話(こどものとも世界昔ばなしの旅:13) | ヤン・サンさいわ/ハー・ダンしたえ/やすいきよこやく | 福音館書店 | 1997.11 |
388.2-シユツ | さるとかえるのもちころがし : ほか10話(日本・中国・韓国の昔話集:3) | 出版文化産業振興財団編 | 国立オリンピック記念青少年総合センター | 2004.10 |
388.2-ムラ | サルカメ合戦 : フィリピンの民話(ちくま少年図書館:60. 創造の広場) | 村上公敏編訳 | 筑摩書房 | 1982.1 |
4-サ | おサルちゃん : きみに会いに来たよ | 斉藤和幸著 | 小学館 | 1996.11 |
4-フ | ぽっかぽかだいすきおさるさん(親と子の写真絵本) | 福田幸広写真・文 | ポプラ社 | 2002.1 |
4-ミ | まいごになった : にほんざるのくらし(特製版かがくのとも) | 水原洋城ぶん/木村しゅうじえ | 福音館書店 | 1984.5 |
400-19-12 | 高崎山のサル/ラ・プラタの博物学者(少年少女科学名著全集:12) | 伊谷純一郎著/ハドソン著/亀山竜樹訳 | 国土社 | 1965.3 |
雑誌 400-タクサ-Z | なぞのサルアイアイ(月刊たくさんのふしぎ 226号 2004年1月号 | 島泰三文/笹原富美代絵 | 福音館書店 | 2004.1 |
708-60-44 | きりがみ昔咄 : 桃太郎・舌切雀・花咲爺 普及版(双書美術の泉:44) | 安野光雅絵 | 岩崎美術社 | 1980 |
726.6-コウヘ-2005 | 足のにく : ライオンの王さまと子ざる | 花岡大学文/神戸女子大学文学部教育学科え | 探究社 | 2005.10 |
726.6-コニシ-1980 | さるのてぶくろ | 花岡大学ぶん/小西恒光え | 探究社 | 1980.9 |
726.6-ホンス | ちびゴリラのちびちび(ほるぷ出版の大きな絵本) | ルース・ボーンスタインさく/いわたみみやく | ほるぷ出版 | 2003.7 |
726.6-モリヤ-2003 | ももたろう : 完結版 | 守屋裕史画/野村純一監修 | 田原本町観光協会 | 2003.10 |
726.6-レイ | ひとまねこざる(大型絵本) | H.A.レイ文・絵/光吉夏弥訳 | 岩波書店 | 1983.9 |
726.6-レイ | ひとまねこざるときいろいぼうし(大型絵本) | H.A.レイ文・絵/光吉夏弥訳 | 岩波書店 | 1983.9 |
726.6-レイ | じてんしゃにのるひとまねこざる(大型絵本) | H.A.レイ文・絵/光吉夏弥訳 | 岩波書店 | 1983.9 |
726.6-レイ | たこをあげるひとまねこざる(大型絵本) | マーガレット・レイ文/H.A.レイ絵/光吉夏弥訳 | 岩波書店 | 1984.3 |
726.6-レイ | ひとまねこざるびょういんへいく(大型絵本) | マーガレット・レイ文/H.A.レイ絵/光吉夏弥訳 | 岩波書店 | 1984.3 |
726.6-レイ | ひとまねこざるのABC(大型絵本) | H.A.レイ文・絵/山下明生訳 | 岩波書店 | 1992.6 |
726.6-レイマ | おさるのジョージどうぶつえんへいく | M.レイ, H.A.レイ原作/渡辺茂男訳 | 岩波書店 | 1999.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージききゅうにのる | M.レイ, H.A.レイ原作/渡辺茂男訳 | 岩波書店 | 1999.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージチョコレートこうじょうへいく | M.レイ, H.A.レイ原作/福本友美子訳 | 岩波書店 | 1999.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージえいがをみる | M.レイ, H.A.レイ原作/福本友美子訳 | 岩波書店 | 1999.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージこいぬをかう | M.レイ, H.A.レイ原作/福本友美子訳 | 岩波書店 | 1999.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージスキーをする | M.レイ, H.A.レイ原作/福本友美子訳 | 岩波書店 | 1999.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージパンケーキをつくる | M.レイ, H.A.レイ原作/渡辺茂男訳 | 岩波書店 | 1999.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージゆめをみる | M.レイ, H.A.レイ原作/渡辺茂男訳 | 岩波書店 | 1999.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージパレードにでる | M.レイ, H.A.レイ原作/渡辺茂男訳 | 岩波書店 | 2000.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージダンプカーにのる | M.レイ, H.A.レイ原作/渡辺茂男訳 | 岩波書店 | 2000.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージキャンプにいく | M.レイ, H.A.レイ原作/福本友美子訳 | 岩波書店 | 2000.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージうみへいく | M.レイ, H.A.レイ原作/福本友美子訳 | 岩波書店 | 2000.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージとっきゅうにのる | M. & H. A. レイ原作/渡辺茂男訳/マーサ・ウェストン画 | 岩波書店 | 2003.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージまいごになる | M. & H. A. レイ原作/渡辺茂男訳/マーサ・ウェストン画 | 岩波書店 | 2003.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージおもちゃやさんへいく | M. & H. A. レイ原作/福本友美子訳/マーサ・ウェストン画 | 岩波書店 | 2003.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージハロウィーン・パーティーにいく | M. & H. A. レイ原作/福本友美子訳/マーサ・ウェストン画 | 岩波書店 | 2003.10 |
726.6-レイマ | おさるのジョージびっくりたんじょうび | M.レイ, H.A.レイ原作/福本友美子訳/マーサ・ウェストン画 | 岩波書店 | 2006.4 |
726.6-レイマ | おさるのジョージとしょかんへいく | M.レイ, H.A.レイ原作/福本友美子訳/マーサ・ウェストン画 | 岩波書店 | 2006.4 |
726.6-レイマ | おさるのジョージしょうぼうしゃにのる | M.レイ, H.A.レイ原作/福本友美子訳/アンナ・グロスニクル・ハインズ画 | 岩波書店 | 2006.4 |
726.6-レイマ | おさるのジョージがっこうへいく | M.レイ, H.A.レイ原作/福本友美子訳/アンナ・グロスニクル・ハインズ画 | 岩波書店 | 2006.4 |
726.6-レイマ | メリークリスマスおさるのジョージ(大型絵本) | M.レイ, H.A.レイ原作/福本友美子訳/キャシー・ハプカ文/メアリー・オキーフ・ヤング絵 | 岩波書店 | 2007.11 |
727.6-アキヤ | ソックモンキーのおくりもの(講談社の創作絵本) | 秋山花作 | 講談社 | 2010.11 |
759.9-ウエシ | 郷土玩具サルづくし : サル文化をたずねて | 上島亮著 | 上島亮/丸善名古屋出版サービスセンター | 2004.10 |
770-む | 新・さるかに合戦(金の星子ども劇場:1) | 村山亜土著 | 金の星社 | 1976.7 |
紙芝居 779-コウヤ-PC | ももたろう(紙芝居むかしばなし:第1集) | 香山美子文/太賀正画 | 教育画劇 | 2001.4 |
紙芝居 779-ナカサ-PC | 市窪ざるとくじら大王 : 奈良の民話 | 中澤清文文/武智功, 谷川瑞穂絵 | 大和の紙芝居を作る会まな(糧) | [20--] |
紙芝居 779-ナカサ-PC | さるかにがっせん(紙芝居むかしばなし:第1集) | 長崎源之助文/若菜珪画 | 教育画劇 | 2001.4 |
紙芝居 779-ヤキタ-PC | さるとわに : ジャータカ物語より(ほるぷの紙芝居. 海外秀作シリーズ) | ポール・ガルドンさく/やぎたよしこきゃくほん | ほるぷ出版 | 1982.9 |
9-ア | ももたろう | まついただしぶん/あかばすえきちえ | 福音館書店 | 1965 |
9-イ | タンタンのハンカチ(ちいさいえほん) | いわむらかずお作 | 偕成社 | 1981.8 |
9-イ | タンタンのずぼん | いわむらかずお作 | 偕成社 | |
9-イ | タンタンのぼうし(ちいさいえほん) | いわむらかずお作 | 偕成社 | 1978.1 |
9-イ | 猿蟹合戦(新・講談社の絵本:5) | 井川洗涯絵/[千葉幹夫文・構成] | 講談社 | 2001.6 |
9-ウ | 西遊記 | 于大武絵/唐亜明文 | 講談社 | 1994.7 |
9-ウ | さるじぞうほいほい(子どもがはじめてであう民話:2) | 大川悦生作/梅田俊作絵 | ポプラ社 | 1976.10 |
9-ウ | ももたろう(にほんむかしばなし) | 岩崎京子文/宇野文雄絵 | フレーベル館 | 1984.4 |
9-オ | 絵本西遊記 | 太田大八画/呉承恩作/周鋭編/中由美子訳 | 童心社 | 1997.6 |
9-サ | 桃太郎(新・講談社の絵本:3) | 斎藤五百枝絵/千葉幹夫文・構成 | 講談社 | 2001.5 |
9-ス | おさるとぼうしうり | エズフィール・スロボドキーナさく・え/まつおかきょうこやく | 福音館書店 | 1970.2 |
9-タ | ふるやのもり | 瀬田貞二再話/田島征三画 | 福音館書店 | 1965.1 |
9-ハ | ももたろう | 馬場のぼる文・絵 | こぐま社 | 1999.12 |
9-フ | さるかにばなし(むかしむかし絵本:13) | 西郷竹彦文/福田庄助絵 | ポプラ社 | 1971.9 |
9-ホ | ちびゴリラのちびちび | ルース・ボーンスタインさく/岩田みみやく | ほるぷ出版 | 1978.8 |
9-ホ | アーサーのくまちゃん(ミセスこどもの本) | リリアン・ホーバン作/木島始訳 | 文化出版局 | 1977.1 |
9-ホ | アーサーのてがみともだち | リリアン・ホーバン作/木島始訳 | 文化出版局 | 1977.5 |
9-ホ | アーサーのクリスマス・プレゼント(ミセスこどもの本) | リリアン・ホーバン作/木島始訳 | 文化出版局 | 1977.12 |
9-ホ | アーサーといもうと(ミセスこどもの本) | リリアン・ホーバン作/光吉夏弥訳 | 文化出版局 | 1979.12 |
9-レ | きりんのセシリーと9ひきのさるたち | H.A.レイ文・絵/光吉夏弥訳 | メルヘン社 | 1981.9 |
9-レ | おさるのジョージ(大型しかけえほん) | H.A.レイさく/上野和子やく | 大日本絵画 | 1988 |
9-レ | ひとまねこざる 改版(岩波の子どもの本) | H.A.レイ文・絵/光吉夏弥訳 | 岩波書店 | 1998.2 |
9-レ | じてんしゃにのるひとまねこざる 改版(岩波の子どもの本) | エッチ・エイ・レイ文・絵/光吉夏弥訳 | 岩波書店 | 1998.2 |
9-レ | ひとまねこざるときいろいぼうし 改版(岩波の子どもの本) | H.A.レイ文・絵/光吉夏弥訳 | 岩波書店 | 1998.2 |
9-レ | ろけっとこざる 改版(岩波の子どもの本) | H.A.レイ文・絵/光吉夏弥訳 | 岩波書店 | 1998.3 |
9-レ | たこをあげるひとまねこざる 改版(岩波の子どもの本) | マーガレット・レイ文/H.A.レイ絵/光吉夏弥訳 | 岩波書店 | 1998.3 |
9-レ | ひとまねこざるびょういんへいく 改版(岩波の子どもの本) | マーガレット・レイ文/H.A.レイ絵/光吉夏弥訳 | 岩波書店 | 1998.3 |
900-1-8 | 悟空のぼうけん : 西遊記(中国・インドの古典童話:8) | 大石真編著 | 小峰書店 | 1968.11 |
900-50-10 | チンパンジーのウオロ(国際アンデルセン大賞名作全集:10) | ルネ=ギヨ作/那須辰造訳/箕田源二郎絵 | 講談社 | 1969.7 |
雑誌 900-コトモ-Z | がんばれさるのさらんくん(普及版こどものとも) 1985年6月) | 中川正文作/長新太画 | 福音館書店 | 1985.6 |
908-コ | 西遊記 改版 上(岩波少年文庫:3023,3024,3025) | 呉承恩作/伊藤貴麿編訳 | 岩波書店 | 1986.3 |
908-コ | 西遊記 改版 中(岩波少年文庫:3023,3024,3025) | 呉承恩作/伊藤貴麿編訳 | 岩波書店 | 1986.3 |
908-コ | 西遊記 改版 下(岩波少年文庫:3023,3024,3025) | 呉承恩作/伊藤貴麿編訳 | 岩波書店 | 1986.3 |
910-オ-F | さるかにかっせん(日本の昔話:4) | おざわとしお再話/赤羽末吉画 | 福音館書店 | 1995.10 |
913-イイ-1 | ヤンボウ ニンボウ トンボウ 1(いいざわただす ・ おはなしのほん:4) | 飯沢匡作/土方重巳え | 理論社 | 1980.3 |
913-イイ-2 | ヤンボウ ニンボウ トンボウ 2(いいざわただす ・ おはなしのほん:5) | 飯沢匡作/土方重巳え | 理論社 | 1980.3 |
913-イイ-3 | ヤンボウ ニンボウ トンボウ 3(いいざわただす ・ おはなしのほん:6) | 飯沢匡作/土方重巳え | 理論社 | 1980.3 |
913-イマ | おさるのキーコ(日本の子ども文庫:6) | 今井誉次郎著/安泰絵 | 講学館 | 1962 |
913-Sak | Peach boy and other Japanese children's favorite stories | compiled by Florence Sakade/illustrated by Yoshisuke Kurosaki | チャールズ・イー・タトル出版 | 2008.7 |
913-トカ | 吾妻の白サル神(戸川幸夫/子どものための動物物語:9) | 戸川幸夫著 | 国土社 | 1967.5 |
913-ム | 子ザルひよし(椋鳩十動物童話集:第7巻) | 椋鳩十著 | 小峰書店 | 1990.12 |
913-ムク-9 | 野性の叫び声(椋鳩十全集:9) | 椋鳩十著 | ポプラ社 | 1970.1 |
913-ムク-13 | チビザル兄弟(椋鳩十全集:13) | 椋鳩十著 | ポプラ社 | 1979.10 |
916-オ | 大五郎は天使のはねをつけた(人間と動物・愛のシリーズ) | 大谷淳子文 | 旺文社 | 1980.8 |
923-65-1 | 西遊記 北京第1版, 第15次印刷 上 | 吴承恩著 | 人民文学出版社 | 1972.4 |
923-65-2 | 西遊記 北京第1版, 第15次印刷 中 | 吴承恩著 | 人民文学出版社 | 1972.4 |
923-65-3 | 西遊記 北京第1版, 第15次印刷 下 | 吴承恩著 | 人民文学出版社 | 1972.4 |
923-67 | 孫悟空の誕生 : サルの民話学と「西遊記」 | 中野美代子著 | 玉川大学出版部 | 1980.10 |
923-97 | 孫悟空はサルかな? | 中野美代子 [著] | 日本文芸社 | 1992.7 |
923-Wuc | The journey to the west Rev. ed v. 1 : pbk | [Wu, Cheng'en]/translated and edited by Anthony C. Yu | University of Chicago Press | 2012 |
923-Wuc | The journey to the west Rev. ed v. 2 : pbk | [Wu, Cheng'en]/translated and edited by Anthony C. Yu | University of Chicago Press | 2012 |
923-Wuc | The journey to the west Rev. ed v. 3 : pbk | [Wu, Cheng'en]/translated and edited by Anthony C. Yu | University of Chicago Press | 2012 |
923-コ | 西遊記 上(福音館古典童話シリーズ:15) | 呉承恩作/君島久子訳/瀬川康男画 | 福音館書店 | 1975.7 |
923-コ | 西遊記 下(福音館古典童話シリーズ:16) | 呉承恩作/君島久子訳/瀬川康男画 | 福音館書店 | 1976.3 |
923.5-3-1 | 西遊記 上(奇書シリーズ:[4]) | [呉承恩著]/太田辰夫, 鳥居久靖訳 | 平凡社 | 1972.9 |
923.5-3-2 | 西遊記 下(奇書シリーズ:[4]) | [呉承恩著]/太田辰夫, 鳥居久靖訳 | 平凡社 | 1972.9 |
923.5-コシヨ | 西遊記 1天の巻 | [呉承恩原作]/斉藤洋文/広瀬弦絵 | 理論社 | 2004.6 |
923.5-コシヨ | 西遊記 2地の巻 | [呉承恩原作]/斉藤洋文/広瀬弦絵 | 理論社 | 2004.11 |
923.5-コシヨ | 西遊記 3水の巻 | [呉承恩原作]/斉藤洋文/広瀬弦絵 | 理論社 | 2005.4 |
923.5-コシヨ | 西遊記 4仙の巻 | [呉承恩原作]/斉藤洋文/広瀬弦絵 | 理論社 | 2006.3 |
923.5-コシヨ | 西遊記 5宝の巻 | [呉承恩原作]/斉藤洋文/広瀬弦絵 | 理論社 | 2006.11 |
923.5-コシヨ | 西遊記 6王の巻 | [呉承恩原作]/斉藤洋文/広瀬弦絵 | 理論社 | 2007.9 |
923.5-コシヨ | 西遊記 7竜の巻 | [呉承恩原作]/斉藤洋文/広瀬弦絵 | 理論社 | 2008.1 |
923.5-コシヨ | 西遊記 8怪の巻 | [呉承恩原作]/斉藤洋文/広瀬弦絵 | 理論社 | 2009.3 |
933-テラ | 王さまとあくしゅしたさる(世界の幼年どうわ:18) | ウォルター・デラメア作/白木茂訳/辻一絵 | 偕成社 | 1970.5 |
933-ロ | ドリトル先生アフリカゆき 第30刷改版(ドリトル先生物語全集:1) | ヒュー・ロフティング作/井伏鱒二訳 | 岩波書店 | 1978.8 |
933.7-ホスト | グリーン・ノウのお客さま(グリーン・ノウ物語:4) | ルーシー・M.ボストン作/ピーター・ボストン絵/亀井俊介訳 | 評論社 | 2008.9 |
953-キヨ | 帰ってきたチンパンジー(文研児童読書館:15) | ギヨ作・末松氷海子訳・二俣英五郎絵 | 文研出版 | 1974 |
サルの本(動物学の本)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-258 | チンパンジーはちんぱんじん : アイとアフリカのなかまたち(岩波ジュニア新書:258) | 松沢哲郎著 | 岩波書店 | 1995.6 |
080-14-448 | オランウータンの不思議社会(岩波ジュニア新書:448) | 鈴木晃著 | 岩波書店 | 2003.9 |
080-23-1.21 | チンパンジーの心(岩波現代文庫:学術:21) | 松沢哲郎著 | 岩波書店 | 2000.7 |
080-チユウ-1997 | チンパンジー : ことばのない彼らが語ること(中公新書:1997) | 中村美知夫著 | 中央公論新社 | 2009.4 |
141.51-コレク | チンパンジーから見た世界 : 新装版(コレクション認知科学:12) | 松沢哲郎著 | 東京大学出版会 | 2008.2 |
143.8-3 | チンパンジーの知能 | 岡野恒也著 | ブレーン出版 | 1978 |
360-ス | 北限のサルと生きる : ぼくらが守る過疎の村(大日本ジュニアブックス:ノンフィクション) | 鈴木喜代春著 | 大日本図書 | 1973 |
380.4-51 | 猿と日本人 : 心に生きる猿たち | 広瀬鎮著 | 第一書房 | 1989.12 |
380.4-ウエシ | 驚きの猿文化 : 世界の猿文化紀行 | 上島亮著 | 三重大学出版会 | 2007.12 |
385.1-52-17 | 庚申信仰(民衆宗教史叢書:第17巻) | 小花波平六編 | 雄山閣出版 | 1988.1 |
387-イイタ | 世界の三猿 : その源流をたずねて | 飯田道夫著 | 人文書院 | 2009.8 |
387-ヒロセ | 猿(ものと人間の文化史:34) | 廣瀬鎭著 | 法政大学出版局 | 1979.6 |
4-66-12 | にほんざるのせいかつ(えほん自然科学館:12哺乳類||ホニュウルイ) | 水原洋城構成・文・解説/清水勝画絵 | 千趣会 | 1969.9 |
4-ヘ | チンパンジー(どうぶつのおやこ) | オナー・ヘッド文/マシュー・ニコラス絵/今泉忠明日本語版監修/ゆりよう子訳 | 小峰書店 | 2000.3 |
408-36-214 | 仲間とかかわる心の進化 : チンパンジーの社会的知性(岩波科学ライブラリー:214) | 平田聡著 | 岩波書店 | 2013.10 |
457.89-フルム | イーダ : 美しい化石になった小さなサルのものがたり | ヨルン・フールム, トルシュタイン・ヘレヴェ文/エステル・ヴァン・フルセン絵/遠藤ゆかり訳 | 創元社 | 2015.7 |
468-ノムラ | サルが食いかけでエサを捨てる理由 (わけ)(ちくまプリマー新書:036) | 野村潤一郎著 | 筑摩書房 | 2006.5 |
469.2-20 | オランウータンと人類の起源 | ジェフリー・シュワルツ著/渡辺毅訳 | 河出書房新社 | 1989.2 |
48-カ | チンパンジーのチェリー(亀井一成のどうぶつえん日記:1) | 亀井一成文/福田岩緒絵 | PHP研究所 | 1996.7 |
480-カ | ふたごのチンパンジー : 動物園飼育日記 | 亀井一成著 | 読売新聞社 | 1969.7 |
480-ハ | 北限の猿(天然記念物の動物たち) | 畑正憲[著] | 角川書店 | 1981.6 |
480-マ | ひとりぼっちの子ザル | 松岡史朗文・写真 | 講談社 | 1994.11 |
480.4-70-2 | サル学を拓く(河合雅雄著作集:2) | 河合雅雄著 | 小学館 | 1997.5 |
480.4-70-3 | 森林がサルを生んだ(河合雅雄著作集:3) | 河合雅雄著 | 小学館 | 1996.7 |
480.4-70-11 | ゲラダヒヒの紋章(河合雅雄著作集:11) | 河合雅雄著 | 小学館 | 1998.1 |
489-イ | ニホンザルの山(森の新聞:7) | 伊沢紘生著 | フレーベル館 | 1997.3 |
489-イ | チンパンジーを追って(ちくま少年図書館:4. 科学の本) | 伊谷純一郎著 | 筑摩書房 | 1970.7 |
489-ウ | ゴリラ/オランウータン(ズー・ブックス) | ジョン・ボネット・ウェクソ編/増井光子訳 | 誠文堂新光社 | 1985.3 |
489-エ | サルたちの国へ(写真動物記) | 江川正幸著 | 新日本出版社 | 1984.6 |
489-カ | チンパンジー神ちゃんの日記(ポプラ・ノンフィクション) | 亀井一成著 | ポプラ社 | 1983.3 |
489-カ | ゲラダヒヒ : けんかぎらいのサルたち(ジュニア写真動物記:19) | 河合雅雄著 | 平凡社 | 1984.9 |
489-カ | ニホンザル : 子どもは文化の発明者(ジュニア写真動物記) | 河合雅雄著 | 平凡社 | 1985.6 |
489-カ | 上野動物園サル山物語(ノンフィクション・ワールド) | 川口幸男著 | 大日本図書 | 1996.7 |
489-カ | オランウータンに森を返す日(旺文社ジュニア・ノンフィクション) | 川端裕人文・写真 | 旺文社 | 2000.4 |
489-ク | チンパンジー(大自然の動物ファミリー:1) | ジェーン・グドール著/松沢哲郎日本語版監修・訳 | くもん出版 | 1994.6 |
489-ク | モモタロウが生まれた! | 黒鳥英俊著 | フレーベル館 | 2001.7 |
489-タ | かつよしとにほんざる(ポプラ社しゃしんえほん) | 吉野信しゃしん/たかはし・けんぶん | ポプラ社 | 1978.10 |
489-ニ | ニホンザル(科学のアルバム:8) | 西川治著 | あかね書房 | 1971 |
489-ミ | わたしの孫は100ぴきのサル : 人と動物・感動の記録(学研のノンフィクション) | 三戸サツヱ文・写真 | 学習研究社 | 1989.12 |
489-ミ | 幸島のサル : 25年の観察記録(人類の記録シリーズ:6) | 三戸サツヱ著 | ポプラ社 | 1975 |
489-モ | さるとごりら(福音館の科学シリーズ:6) | デズモンド・モリスぶん/バリー・ドリスコルえ/小原秀雄やく | 福音館書店 | 1967.10 |
489.9-9 | ニホンザル | 西川治撮影 | 角川書店 | 1971 |
489.9-10 | ピグミーチンパンジー : 未知の類人猿(筑摩叢書:353) | 黒田末寿著 | 筑摩書房 | 1991.5 |
489.9-15 | チンパンジ-記 | 伊谷純一郎編著 | 講談社 | 1977.3 |
489.9-18 | 孤独な森の住人 : オランウータンを追って | ジョン・マキノン著/小原秀雄,小野さやか訳 | 早川書房 | 1977.12 |
489.9-11 | ニホンザルの生態(河出選書:2) | 河合雅雄著 | 河出書房新社 | 1976.1 |
489.9-19 | 下北のサル(自然誌選書) | 伊沢紘生編・著 | どうぶつ社 | 1981.1 |
489.9-20 | ピグミ-チンパンジ- : 未知の類人猿(ちくまぶっくす:40) | 黒田末寿著 | 筑摩書房 | 1982.2 |
489.9-22 | 野生ニホンザルの育児行動(Monad books:7) | 長谷川真理子著 | 海鳴社 | 1983.5 |
489.9-24 | 人類進化のかくれ里 : ゲラダヒヒの社会 | 河合雅雄著 | 平凡社 | 1984.10 |
489.9-28 | さあ、森へお帰り : オランウ-タンとの三年間 | モニカ・ボルナ-著/増井久代訳 | 早川書房 | 1983.7 |
489.9-30 | ゴンはオスでノンはメス(自然誌選書) | 和秀雄著 | どうぶつ社 | 1985.1 |
489.9-34 | チンパンジーから見た世界(認知科学選書:23) | 松沢哲郎著/波多野誼余夫 [道案内] | 東京大学出版会 | 1991.7 |
489.9-35 | サル学の現在 | 立花隆著 | 平凡社 | 1991.8 |
489.9-37 | サル学なんでも小事典 : ヒトとは何かを知るために(ブルーバックス:B-918) | 京都大学霊長類研究所編 | 講談社 | 1992.5 |
489.9-39 | 箱根山のサル | 福田史夫著 | 晶文社 | 1992.12 |
489.9-40 | ニホンザルの心を探る(朝日選書:462) | 正高信男編著 | 朝日新聞社 | 1992.11 |
489.9-41 | サルからヒトへの物語 | 河合雅雄著 | 小学館 | 1992.12 |
489.9-45 | チンパンジーおもしろ観察記 | 西田利貞文・写真 | 紀伊国屋書店 | 1994.7 |
489.9-46 | 白山のニホンザル家族 : 野生の心を求めて | 戸谷和郎著 | 平凡社 | 1996.8 |
489.9-47 | 中国サル学紀行 : 黄山に暮らす | 和田一雄著 | 東海大学出版会 | 1996.7 |
489.9-48 | サルのことば : 比較行動学からみた言語の進化(生態学ライブラリ:2) | 小田亮著 | 京都大学学術出版会 | 1999.4 |
489.9-シマタ | アイアイの謎 | 島泰三著 | どうぶつ社 | 2002.4 |
489.9-ニシタ | サルの文化誌 | 西田利貞, 伊沢紘生, 加納隆至編 | 平凡社 | 1991.2 |
489.9-ニホン | さるの王国 | 日本モンキーセンター | [1980.4] | |
489.9-ハタソ | ココ : ゴリラと子ネコの物語(あかね・新えほんシリーズ:12) | フランシーヌ・ペニー・パターソン文/ロナルド・H.コーン写真/宮木陽子訳/松沢哲郎監修 | あかね書房 | 2002.5 |
489.9-ハルフ | 利己的なサル、他人を思いやるサル : モラルはなぜ生まれたのか | フランス・ドゥ・ヴァール著/西田利貞, 藤井留美訳 | 草思社 | 1998.1 |
489.9-マツサ | アイとアユム : 母と子の700日 | 松沢哲郎著 | 講談社 | 2002.8 |
489.9-ミナミ | サルの行動発達(シリーズ人間の発達:10) | 南徹弘著 | 東京大学出版会 | 1994.9 |
489.93-ムネチ | レムール : マダガスカルの不思議なサルたち(進化生研ライブラリー:8) | 宗近功編著 | 東京農業大学出版会 | 2009.3 |
489.95-イワコ | スノーモンキー(とんぼの本) | 岩合光昭写真/岩合日出子文 | 新潮社 | 2005.5 |
489.95-オオイ | ニホンザルの自然誌 : その生態的多様性と保全 | 大井徹, 増井憲一編著 | 東海大学出版会 | 2002.3 |
489.95-オタヒ | ニホンザル観察事典(自然の観察事典:31) | 小田英智構成・文/津田堅之介写真 | 偕成社 | 2005.6 |
489.95-コヤマ | インドサル学紀行 : 2種の分布の境界を探る | 小山直樹著 | 東海大学出版会 | 2005.2 |
489.95-サエク | さるのあかちゃん : おおきくなったよ(しぜんにタッチ!) | さえぐさひろこ文/松成由起子写真 | ひさかたチャイルド | 2008.3 |
489.95-サホル | サルなりに思い出す事など : 神経科学者がヒヒと暮らした奇天烈な日々 | ロバート・M・サポルスキー [著]/大沢章子訳 | みすず書房 | 2014.5 |
489.95-タカハ | ニホンザルの自然社会 : エコミュージアムとしての屋久島 | 高畑由起夫, 山極寿一編著 | 京都大学学術出版会 | 2000.1 |
489.95-ナカカ | サバンナを駆けるサル : パタスモンキーの生態と社会(生態学ライブラリ:16) | 中川尚史著 | 京都大学学術出版会 | 2007.4 |
489.95-マツタ | テングザル : 河と生きるサル(フィールドの生物学:7) | 松田一希著 | 東海大学出版会 | 2012.2 |
489.95-ミトユ | サルとバナナ | 三戸幸久著 | 東海大学出版会 | 2004.8 |
489.97-6 | テリマカシ : 「森の人」からのメッセージ | 丹下克己著 | 道出版 | [2002.4] |
489.97-カナモ | 野生のオランウータンを追いかけて : マレーシアに生きる世界最大の樹上生活者(フィールドの生物学:11) | 金森朝子著 | 東海大学出版会 | 2013.8 |
489.97-コエン | チンパンジーはなぜヒトにならなかったのか : 99パーセント遺伝子が一致するのに似ても似つかぬ兄弟 | ジョン・コーエン著/大野晶子訳 | 講談社 | 2012.9 |
489.97-スタン | 狩りをするサル : 肉食行動からヒト化を考える | クレイグ・B.スタンフォード著/瀬戸口美恵子, 瀬戸口烈司訳 | 青土社 | 2001.4 |
489.97-ナカミ | ゴリラの子育て日記 : サンディエゴ野生動物公園のやさしい仲間たち | 中道正之著 | 昭和堂 | 2007.11 |
489.97-ニシタ | マハレのチンパンジー : 「パンスロポロジー」の三七年 | 西田利貞, 上原重男, 川中健二編著 | 京都大学学術出版会 | 2002.11 |
489.97-ニシタ | 精霊の子供たち : チンパンジーの社会構造を探る | 西田利貞著 | 筑摩書房 | 1973.10 |
489.97-ヤマキ | ゴリラ | 山極寿一著 | 東京大学出版会 | 2005.5 |
489.97-ヤマキ | お父さんゴリラは遊園地(ドキュメント地球のなかまたち) | 山極寿一写真/文 | 新日本出版社 | 2006.5 |
489.97-ヤマキ | ゴリラ図鑑 | 山極寿一写真・文/田中豊美画 | 文渓堂 | 2008.11 |
779.5-カツキ | 猿曳き参上 : 村崎修二と安登夢の旅 | 香月洋一郎, 佐藤佳子編著 | 平凡社 | 1991.9 |
779.5-ムラサ | 花猿誕生 : 道ゆく芸能をもとめて | 村崎修二編著 | 清風堂書店出版部 | 1986.5 |
801.04-キルシ | チンパンジーが話せたら | ジェリー・H・ギル著/斉藤隆央訳 | 翔泳社 | 1998.5 |
年賀状のアイデア集
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
雑誌 050-サライ-Z | 「招福」年賀状(サライ : super premium magazine Serai 19巻23号通巻454号 2007.11/15) | 小学館 | 2007.11 | |
385.5-2 | 年賀状百篇 : 毛筆 | 前島翠石筆 | 高千穂書房 | 1982.11 |
385.5-ナカム | 十二支の年賀状デザイン750 : 郷土玩具づくし | 中村浩訳編著 | 日貿出版社 | 2011.9 |
385.5-ネモト | 年賀状にみる小さな美術館(こはるブックス) | 根本圭助編著 | 北辰堂出版 | 2009.12 |
386.5-2 | 年賀状を楽しむ : 書と絵のアイディア | 渡部大語著 | 雄山閣出版 | 1998.10 |
594.6-11 | 押絵 : 浮世絵・能絵・十二支 :新装版 | 小西絹甫著 | マコ-社 | 1989.9 |
693.8-イノウ | ねんがじょう曼荼羅(神九図選書:1) | 井上女神著 | 室町書房 | 1986.1 |
693.8-ヤマタ | 年賀絵はがきグラフィティ | 山田俊幸編著 | 青弓社 | 2013.11 |
雑誌 720-アトリ-Z | 楽しい年賀状の作り方(別冊アトリエ 131号) | アトリエ社 | 1978.10 | |
雑誌 720-シユミ-Z | 特集:年賀状「申」を描く(趣味の水墨画 3巻8号通巻32号 1991年12月特大号) | 日本美術教育センター | 1991.12 | |
雑誌 720-シユミ-Z | 特集:今年こそオリジナル年賀状に挑戦する(趣味の水墨画 14巻8号通巻164号 2002年12月号) | 日本美術教育センター | 2002.12 | |
雑誌 720-スミ-Z | 特集:篆刻で年賀状(墨 35巻6号通巻207号 2010年11・12月号) | 芸術新聞社 | 2010.12 | |
724.1-4 | 俳画の十二支 | 藪本積穂著 | 日貿出版社 | 1982.11 |
724.1-18 | 十二支を描く : 辰年特別編 | 宇野藤雄著 | エム・ピー・シー | 1999.10 |
724.1-21 | 十二支を描く : 巳年特別編 | 宇野藤雄著 | エム・ピー・シー | 2000.10 |
724.1-24 | 一筆がき俳画の年賀状 : やさしく味わい深く描ける | 足立玉翠著 | 日貿出版社 | 2002.9 |
724.1-シンワ | 十二支の動物 ネコ・リス・パンダ(墨絵をたのしむ) | 沈和年著 | 二玄社 | 2000.10 |
724.1-ホシハ | 猿の絵入門 : 色紙から年賀状まで | 干場哲鳳著 | 日貿出版社 | 2003.8 |
726.5-コイケ | 芸術家の年賀状 [正] | 小池邦夫編 | 二玄社 | 2004.10 |
726.5-コイケ | 芸術家の年賀状 続 | 小池邦夫編 | 二玄社 | 2006.10 |
727-39 | アートディレクターの年賀状図鑑 | 村瀬秀明編 | 朝日新聞社 | 1988.11 |
727-57 | 年賀状の素 : 視覚デザインの98年版 | 視覚デザイン研究所編 | 視覚デザイン研究所 | 1997.11 |
727-イクタ | むかしの年賀状 : 十二支絵はがき万華鏡 | 生田誠編著 | 二玄社 | 2007.10 |
728-181 | 書の年賀状 改訂新版 | 日貿出版社編 | 日貿出版社 | 1987.10 |
728.4-20 | やさしい毛筆年賀状 新装版 | 山下景雲著 | 木耳社 | 1996.11 |
731-6 | グリ-ティングカ-ドをつくる : 年賀状、クリスマスカ-ドの手づくりから印刷発注まで(新技法シリーズ:58) | 技法シリ-ズ編集室著 | 美術出版社 | 1977.11 |
733-ヤスタ | 郷土玩具のはがき木版画 : 全作品下絵付き : 十二支から縁起物まで | 保田温良著 | 日貿出版社 | 2011.9 |
739-8 | 篆刻年賀状手本 : 墨場必携 | 重田明彦著 | 木耳社 | 1988.11 |
750-イ | 手づくりの年賀状とカード | 石井正子著 | 誠文堂新光社 | 1981.11 |
750-ハ | 年賀状・クリスマスカード(国土社の図工えほん:7) | 羽場徳蔵著 | 国土社 | 1979.11 |
754.9-46 | 干支を飾るグリーティングカード(しかけ絵本教室:4) | 菊地清著 | 大日本絵画 | 2001.10 |
754.9-オオハ | 干支の切り紙 | 大原まゆみ著 | 誠文堂新光社 | 2009.9 |
816.6-70 | 年賀状・美しい言葉と文例 : すぐに使える | 粟野靖彦編著 | 成美堂出版 | [1994.11] |
