ここから本文です

−子どもたちが見た満州2−
満州建設勤労奉仕隊 −修学旅行停止後の満州訪問−

満州への修学旅行は、満州事変の勃発により一時期減少しましたが、その後徐々に回復し、毎年200以上の団体、1万人以上の学生が満州を訪れました。当時の満州への団体旅行客の7〜8割が修学旅行生だったとされています。

日中戦争開始から2年後の1939年、男子高等教育機関では軍事教練が必修になりました。また、勤労奉仕を目的として青年を大陸に派遣する「興亜青年学生勤労報国隊」が文部省により計画され、夏季の1〜3ヶ月、1万人の男子学生が満州や中国北部に派遣されました。彼らは軍隊と同じように部隊編成を組み、国内で1〜2週間の訓練をしてから、満州に出発、農作業や道路建設などに従事しました。また、これに伴い交通機関の混雑緩和のため、一般の満州旅行が制限されることになりました。

報国隊は翌年からは「満州建設勤労奉仕隊」と名前を変え、継続して派遣されました。そしてこの年から、勤労奉仕など戦時体制下の「戦力」保有のため、国内外を問わず、長期間の修学旅行が全面的に禁止されることになりました。

こうして、日露戦後から始まった満州修学旅行は、日中戦争長期化とともに「戦力」確保のため、終止符を打たれることになりました。以後、学生たちは修学旅行に代わり「勤労奉仕隊」として満州を訪れることになったのです。

満州建設勤労奉仕隊員の生活

<ある日のスケジュール>
  • 朝五時起床、五時半朝礼
  • 朝食(大豆入りご飯、大根の味噌汁)
  • 七時半より十一時まで作業(ジャガイモの植え付け)
  • 昼食(ご飯、ジャガイモと人参の煮物)後、一時より明治天皇和歌の練習
  • 二時より再び作業六時夕礼(中隊長訓話、体操、隊歌練習)
  • 夕食(ご飯、大豆と人参とごぼうの煮物)
  • 八時三十分就寝(虫除けのために青草を焚く…暑い上に煙たくて眠れぬ…)

満州建設勤労奉仕隊員が派遣された農村の風景 農作業中の満州建設勤労奉仕隊員

日本体操(やまとばたらき)説明図1
日本体操(やまとばたらき)説明図2
日本体操(やまとばたらき)
筧克彦(東京帝国大学教授)が考案した体操。天孫降臨神話を取り入れたもので皇国精神を養う作用があるとされ,青少年に行わせた。

満蒙開拓青少年義勇軍の日本体操風景
日本体操を行う満蒙開拓青少年義勇軍
帰国途中での旅順見学の際の記念写真
帰国途中での旅順見学
ページの先頭に戻る