絵葉書 吉野鉄道株式会社 |
|||
吉野軽便鉄道株式会社(よしのけいべんてつどう-)は1912年(大正元年)に国鉄吉野口駅から吉野駅(後の近鉄六田駅)間で開業、 1913年(大正2年)に社名変更し吉野鉄道株式会社となった |
|||
吉野軽便鉄道株式会社 工事着手案内 明治44年7月20日 写真提供:成瀬匡章氏 | |||
№1974 吉野軽便鉄道株式会社 工事着手案内![]() |
№1974宛名面a 明治44年7月27日の消印 ![]() |
||
大正10年10月11日 大日本山林大会 大和の印象より 大和山林会撮影 写真提供:成瀬匡章氏 |
|||
大日本山林大会 視察旅行臨時列車 吉野駅下車 大正10年10月11日 ![]() |
|||
呈 絵はがき 吉野鉄道 大正13(1924)年11月1日~昭和2(1927) 写真提供:成瀬匡章氏 畝傍駅までの延長後~越部駅開設前より推定。宛名面は明治40年~大正7年の形式になっている。 |
|||
No251 吉野鉄道 呈 絵葉書(3枚中の袋)(No248~250)![]() |
№248 吉野鉄道 吉野駅?(現在の六田駅か) 大正13(1924)年11月1日~昭和2(1927) 時期は同封の葉書の年代と、吉野鉄道の電化時期から推定。 ![]() |
№249 吉野鉄道 呈 絵葉書(3枚中の1) 大正13(1924)年11月1日~昭和2(1927) 畝傍駅までの延長後~越部駅開設前より推定。宛名面は明治40年~大正7年の形式になっている。 ![]() |
№250 吉野鉄道沿線絵葉書 (吉野駅?の葉書とセット) 大正13(1924)年11月1日~昭和2(1927) 畝傍駅までの延長後~越部駅開設前より推定。宛名面は明治40年~大正7年の形式になっている。 ![]() |
宛名面に「吉野鐡道株式會社發行」。吉野鉄道 昭和3(1928)3月25日~12月 越部駅(昭和2年)新設は記載されているが、昭和4年新設の橘寺駅は記載されていないため、3年3月25日の開通記念葉書と判断 |
|||
![]() №252 (タイトルなし 路線図 吉野神宮) 昭和3(1928)3月25日~12月 |
![]() №253 (タイトルなし 吉野駅 桜) 昭和3(1928)3月25日~12月 |
![]() №254 (タイトルなし 鉄橋 グラウンド) 昭和3(1928)3月25日~12月 |
![]() №255 (タイトルなし 大台ケ原 車内) 昭和3(1928)3月25日~12月 |
![]() №256 (タイトルなし 大峯山 吉野川) 昭和3(1928)3月25日~12月 |
![]() №257 畳紙(№252~254) 「繪葉書 吉野鉄道株式会社」 |
IMG_0005![]() |
|
吉野鉄道沿線案内 パンフレット 写真提供:成瀬匡章様 | |||
吉野電車沿線案内 1_ページ_1![]() |
吉野電車沿線案内 1_ページ_2![]() |
||
吉野電車沿線案内 1_ページ_3![]() |
吉野電車沿線案内 1_ページ_4![]() |
||
吉野鉄道 写真提供:近畿日本鉄道 80年のあゆみ |
|||
4号機・吉野鉄道SL 大正10年 ![]() 写真提供:近畿日本鉄道 80年のあゆみ |
吉野鉄道 (電化当時に新造した電気機関車1号) 大正13年5月 ![]() 写真提供:近畿日本鉄道 80年のあゆみ |
吉野鉄道・岡寺車庫![]() 写真提供:近畿日本鉄道 80年のあゆみ |
吉野川橋梁架設工事 大和上市・吉野神宮間 昭和2年 ![]() 写真提供:近畿日本鉄道 80年のあゆみ |
吉野駅 〔全通開業当時〕 昭和3年 ![]() 写真提供:近畿日本鉄道 80年のあゆみ |
吉野鉄道の全鋼製車 昭和4年 ![]() 写真提供:近畿日本鉄道 80年のあゆみ |
||