過去の図書館劇場(平成20年度)(県立図書情報館館長公開講座)
図書情報館では、千田 稔館長の公開講座を「図書館劇場」と銘打ち、これまで、東アジアにおける平城京の先進性を、また、神仙境・吉野の果たした役割を、明らかにしてまいりました。
そして今年度、
本講座は、毎回、館長による講演、専門家による講演と関連書籍の朗読とで構成します。
なお、本公開講座は毎回、奇数月の第4土曜日の 13:00〜16:00 に開催します。
- 図書館劇場Ⅲ(県立図書情報館館長公開講座) 第六幕
- 図書館劇場Ⅲ(県立図書情報館館長公開講座) 第五幕
- 図書館劇場Ⅲ(県立図書情報館館長公開講座) 第四幕
- 図書館劇場Ⅲ(県立図書情報館館長公開講座) 第三幕
- 図書館劇場Ⅲ(県立図書情報館館長公開講座) 第二幕
- 図書館劇場Ⅲ(県立図書情報館館長公開講座) 第一幕
図書館劇場Ⅲ(県立図書情報館館長公開講座) 第六幕 [終了]
今年度は、「奈良は美味いものばかり」をメインテーマに、奈良の酒食文化の魅力を探っています。
第六幕は「花より団子−花見の食べもの」をテーマに下記のとおり開催します。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.3MB]
- 日時
- 平成21年3月28日(土) 13:00 〜 16:00 (開場12:00)
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 「花より団子−花見の食べもの」
- 参加者数
- 約150名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅲ第六幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
申込み専用メールアドレス koen@library.pref.nara.jp - 主催
- 奈良県立図書情報館、古都物語実行委員会
桂 文鹿(かつら ぶんろく)
上方落語協会、関西演芸協会、松竹芸能所属。昭和44年11月17日、奈良市出身。
大谷大学文学部を5年で卒業、平成6年、桂文福師に入門。「桂ちゃん好」の芸名で初高座。噺家の傍ら、プロボクシングの選手としてリングにも上がり、
人を笑わせる仕事と殴る仕事の両方をこなしてきた。31歳でボクシングは引退。平成16年に一門で空き名になっていた文鹿に改名。
文鹿の「鹿」の字のつく市町村で「落語でめぐる鹿の町」と題した落語会を開催。
落語の他にも塩路鐡砲水師のもと「河内にわか」という郷土芸能の伝承にも力を注ぐ。
NHK上方演芸ホールの放送で浪速花形五人衆の大喜利メンバーとして番組出演中。
喜多 誠一郎(きた じょういちろう)
徳島県出身。実家は、地元徳島の老舗「小男鹿(さおしか)本舗冨士屋」。門前の小僧として育つ。大和郡山市「本家菊屋」に修業のため就職。以後8年間勤務し、内2年間工場責任者を務める。
その後独立し「樫舎」を開業。5年間、注文だけの菓子屋を営む。
昨年より奈良町に小店を開き、よい素材を集めて、菓子作りを続けている。
図書館劇場Ⅲ(県立図書情報館館長公開講座) 第五幕 [終了]
今年度は、「奈良は美味いものばかり」をメインテーマに、奈良の酒食文化の魅力を探っています。
第五幕は「酒」をテーマに下記のとおり開催します。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、5MB]
- 日時
- 平成21年1月24日(土) 13:00 〜 16:00 (開場12:00)
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 「奈良は美味いものばかり - 酒」
- プログラム
-
- 「『古事記』と『日本書紀』にみる酒」 千田 稔(当館館長)
- 朗読 :立原正秋著「秘すれば花 : 随筆」より 都築 由美氏(アナウンサー)
- 「地酒のふるさと 菩提山」 大原 弘信氏(正暦寺住職)
- 参加者数
- 約150名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅲ第五幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
- 主催
- 奈良県立図書情報館、古都物語実行委員会
大原 弘信(おおはら こうしん)
1953(昭和28)年 生まれ
1961(昭和36)年 仁和寺宗務総長大原最俊師に従い剃髪出家得度
1977(昭和52)年 真言宗御室派別格本山遍照院にて大原正敬師に従い四度加行満行
1978(昭和53)年 広島大学教育学部(高校社会科)卒業
1978(昭和53)年 奈良県教職員(7年間)
1983(昭和58)年 真言宗御室派総本山仁和寺にて伝法灌頂入壇
1984(昭和59)年 菩提山真言宗正暦寺福寿院住職に就任
1995(平成7)年 菩提山真言宗正暦寺宗務長に就任
2003(平成15)年 菩提山真言宗正暦寺住職に就任
図書館劇場Ⅲ(県立図書情報館館長公開講座) 第四幕 [終了]
今年度は、「奈良は美味いものばかり」をメインテーマに、奈良の酒食文化の魅力を探っています。
第四幕は「茶と茶がゆと茶道」をテーマに下記のとおり開催します。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、4.9MB]
- 日時
- 平成20年11月22日(土) 13:00 〜 16:00 (開場12:00)
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 「奈良は美味いものばかり - 茶と茶がゆと茶道」
- プログラム
<
- 参加者数
- 約100名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅲ第四幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
- 主催
- 奈良県立図書情報館、古都物語実行委員会
茶がゆ販売
限定60食、当日会場にて。11:30〜12:30
冨岡 典子
1947年石川県生まれ。奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。教育学修士。学術博士(奈良女子大学)。現在、近畿大学農学部講師、NPO法人奈良の食文化研究会理事。
専門分野:食文化論、家庭科教育法。
図書館劇場Ⅲ(県立図書情報館館長公開講座) 第三幕 [終了]
今年度は、「奈良は美味いものばかり」をメインテーマに、奈良の酒食文化の魅力を探っています。
第三幕は「歌舞伎の中の食文化」をテーマに下記のとおり開催します。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、19.5MB]
- 日時
- 平成20年9月27日(土) 13:00 〜 16:00 (開場12:00)
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 「奈良は美味いものばかり - 歌舞伎の中の食文化」
- プログラム
- 参加者数
- 約100名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館、古都物語実行委員会
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅲ第三幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
桐井 雅行(きりい まさゆき)
1933年生まれ。吉野町観光課長、吉野町参事を経て1993年吉野町を退職。現在郷土史家、環境庁奈良県自然公園指導員。
図書館劇場Ⅲ(県立図書情報館館長公開講座) 第二幕 [終了]
今年度は、「奈良は美味いものばかり」をメインテーマに、奈良の酒食文化の魅力を探っています。
第二幕は「平城京のグルメを探る」をテーマに下記のとおり開催します。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、10.3MB]
- 日時
- 平成20年7月26日(土) 13:00 〜 16:00 (開場12:00)
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 「奈良は美味いものばかり - 平城京のグルメを探る」
- プログラム
-
- 「平城宮の宴会」 千田 稔(当館館長)
- 朗読 :「杉本苑子著 『穢土荘厳(えどしょうごん)』より」 都築 由美氏(アナウンサー)
- 「日本型食生活のかたちを形成していた グルメ 長屋王」 奥村 彪生 (伝承料理研究家)
- 参加者数
- 約200名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館、古都物語実行委員会
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅲ第二幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
奥村 彪生(おくむら あやお)
1937年和歌山生まれ。日本で唯一の伝承料理研究家。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。飛鳥から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後、まんが「サザエさん」などの
様々な料理を復元。世界の民族の伝統料理にも詳しい。
神戸山手女子短大ならびに神戸山手大学教授、奈良女子大非常勤講師を歴任。現在、大阪市立大学生活科学部大学院非常勤講師。平成12年度和歌山県民文化賞受賞。
NHK「きょうの料理」にも出演している。
- 著書
-
- 『テーマ別ふるさとの家庭料理』全20巻解説(農文協)
- 絵本『おくむらあやお ふるさとの伝承料理』全13巻(農文協)
- 絵本『おもしろふしぎ日本の伝統食材 @なす、Aさといも、Bだいこん、Cにんじん・ごぼう、Dだいず』以下続刊(農文協)
- 『料理をおいしくする仕掛け―日本の食べごと文化とフードデザイン―』(農文協)
- 『おくむらあやおのごはん道楽!―古今東西 おいしいごはん料理―』(農文協)
- 『料理屋のコスモロジー』共著(ドメス出版)
- 『再現万宝料理秘密箱』(ニュートンプレス)
図書館劇場Ⅲ 第二幕関連図書展示
3F ふるさとコーナーにて、図書館劇場Ⅲ 第二幕の関連図書展示をおこなっています。
図書館劇場Ⅲ(県立図書情報館館長公開講座)第一幕 [終了]
新年度からは、「奈良は美味いものばかり」をメインテーマに、奈良の酒食文化の魅力を探ります。
第一幕は「稲の来た道と卑弥呼の食卓」をテーマに開催します。
- 日時
- 平成20年5月24日(土) 13:00 〜 16:00
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 「奈良は美味いものばかり - 稲の来た道と卑弥呼の食卓」
- プログラム
- 参加者数
- 約150名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館、古都物語実行委員会
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅲ第一幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
松井 章(まつい あきら)
1952年大阪府生まれ。1979年,東北大学大学院博士課程中退。専攻は環境考古学,動物考古学。現在は独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所埋蔵文化財センター 環境考古学研究室長上席研究員および京都大学大学院人間・環境学研究科客員准教授(2008年4月より客員教授)。
- 著書
-
- 『環境考古学への招待』(岩波新書,2005年)
- 『環境考古学(日本の美術423)』(編著,至文堂,2001年)
- 『環境考古学マニュアル』(編著,同成社,2003年)
- 『考古科学的研究法から見た木の文化・骨の文化』(編著,クバプロ,2003年)
- 『考古学と動物学(考古学と自然科学2)』(西本豊弘と共編,同成社,1999年)
- 『古代湖の考古学』(牧野久実と共編,クバプロ,2000年)
