過去の図書展示(平成21年度)
- 「平城京の世界」(3/9〜4/29)
- 「陝西省(せんせいしょう)の歴史をたずねる」 (3/2〜30)
- 「春からゆっくり健康づくり〜おいしく食べて、ゆっくり歩くことから始めませんか。〜」 (3/2〜30)
- 「Let's enjoy Y.A. Books!」(1/5〜3/30)
- 「幕末・維新を読む−坂本龍馬とゆかりの人物−」(2/2〜28)
- 「大和の風物詩」(2/2〜28)
- 「児童文学作家 川村たかし氏 逝く」(2/5〜18)
- 「世界を旅する本 −出会いと発見の一冊−」(1/5〜2/7)
- 「仕事・働き方」を考える200冊 (1/5〜31)
- 「遷都1300年を振り返り、日本と東アジアの未来を構想する」(1/5〜31)
- 「クリスマスは絵本と一緒に」(12/8〜27)
- 「魏志倭人伝を読む 纒向遺跡を掘る」(11/17〜12/27)
- 「読みたい本を探してみる?〜YAのための読書案内〜」(10/28〜12/27)
- 「日本画家 平山郁夫先生 逝く」(12/4〜13)
- 「『坂の上の雲』に見る明治を生きた人々−子規を中心に−」(11/25〜12/6)
- 「知の巨人 クロード・レヴィ=ストロース氏 逝く」(11/22〜12/6)
- 「生誕100年の文豪たち−明治42年生まれの5大作家−」(10/31〜11/29)
- 「奈良県立図書館創立100周年記念 奈良を考える講師 所蔵図書」(11/18〜11/23)
- 「生誕100年 花岡大学」(10/31〜11/21)
- 「生誕100年 土門拳とそのライバル −日本を代表する写真家たち−」(10/1〜11/17)
- 「ミュージアムに遊ぶ −知のワンダーランド−」(10/1〜29)
- 天平の輝き−天平美術と正倉院宝物−(8/29〜10/29)
- 「万葉歌人 猪股静弥氏を悼む」(9/12〜29)
- 「美しい仏に出会う−仏像巡礼−」(9/1〜29)
- 「防災の知恵と安全な家」(9/1〜29)
- 「奈良・読書の旅 第4回 講師 有栖川有栖氏 所蔵図書」(9/13〜20)
- 「翻訳という仕事:読んでおきたい作品をぼくらの言葉で訳してくれる!」 (8/29〜10/29)
- 「古典」が 今 おもしろい!(7/28〜8/30)
- 「VIVA!SPORTS −2009 近畿まほろば総体−」(7/28〜8/30)
- 「ミリオンぶっく −愛され読まれ続ける絵本たち−」(7/1〜8/27)
- 「田んぼの水族館」(8/20〜23)
- 「世界天文年2009 〜ガリレオが初めて望遠鏡で夜空を見てから400年〜」(7/1〜26)
- 「不況の教科書−売れない時代の考え方生き方」(6/16〜7/12)
- 「まほろば巡礼:奈良・大和路の魅力を伝える」(5/30〜6/28)
- 「奈良の伝統産業・地場産業」(5/30〜6/28)
- 「現代を知る100冊」 (5/15〜6/14)
- 奈良県指定文化財指定記念 「次世代へ引き継ぐ奈良の遺産―行政文書でひもとく明治・大正の奈良―」(5/1〜28)
- 2009年(第51回)「こどもの読書週間」関連企画 「大人も楽しめる絵本−原書と邦訳本を楽しむ」 (4/25〜5/28)
- 「就活・新社会人に役立つビジネスマナー」(4/7〜29)
