図書情報館でよむ「美味し、酒」展示リスト
このリストは、奈良県立図書情報館が平成18年1月5日現在所蔵する資料から「図書情報館でよむ美味し、酒」をテーマにピックアップしたものです。
酒の歴史と文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 |
---|---|---|---|
027.7-1-15 | しゅてんどうじ (珍書大観. 金平本全集) | 大阪毎日新聞社 | |
031.2-ワカン-80 | 和漢三才圖會畧, 105巻首1巻末1巻 [80] | 寺島良安尚順編 | 大野木市兵衞 |
080-18-334 | 日本酒 (岩波新書:新赤版 334) | 秋山裕一著 | 岩波書店 |
080-6-296 | 本朝食鑑 1 (東洋文庫:296,312,340,378,395) | 人見必大 [著]/島田勇雄訳注 | 平凡社 |
080-6-528 | 中国の酒書 (東洋文庫:528) | 中村喬編訳 | 平凡社 |
080-6-532 | 和漢三才図会 18 (東洋文庫:447,451,456,458,462,466,471,476,481,487,494,498,505,510,516,521,527,532) | 寺島良安 [著]/島田勇雄, 竹島淳夫, 樋口元巳訳注 | 平凡社 |
080-コウタ-1579 | 酒池肉林 : 中国の贅沢三昧 (講談社学術文庫:[1579]) | 井波律子 [著] | 講談社 |
081-9-525 | 日本の酒 (岩波新書:青版-525) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 |
210.02-キリハ | 縄文の酒 | 桐原健著 | 学生社 |
588.52-17 | 日本酒入門 (カラーブックス:266) | 中尾進彦著 | 保育社 |
383.8-109 | 日本の食と酒 : 中世末の発酵技術を中心に | 吉田元著 | 人文書院 |
383.8-130 | 酒肴奇譚 : 語部醸児之酒肴譚 | 小泉武夫著 | 中央公論社 |
383.8-158-6 | 和菓子・茶・酒 (全集日本の食文化:第6巻) | 雄山閣出版 | |
383.8-162 | 酒宴のかたち (酒文選書) | 玉村豊男編 | TaKaRa酒生活文化研究所 |
383.8-171 | 落語にみる江戸の酒文化 | 旅の文化研究所編 | 河出書房新社 |
383.8-189 | 卑弥呼の食卓 | 大阪府立弥生文化博物館編 | 吉川弘文館 |
383.8-19 | 米の文化史 | 篠田統著 | 社会思想社 |
383.8-29 | 酒場の社会学 | 高田公理著 | PHP研究所 |
383.8-3 | 酒が語る日本史 | 和歌森太郎著 | 河出書房新社 |
383.8-4 | 酒 10版 | 住江金之著 | 西ケ原刊行会 |
383.8-49 | 酒 : 日本の粋を伝えることわざ (ことばの民俗学:6) | 永山久夫, 川嶋宏著 | 創拓社 |
383.8-6 | 日本酒博物誌 | 岡田聰著 | 東京書房社 |
383.8-65-13 | 日本酒風俗誌 (食の風俗民俗名著集成:第13巻) | 岡田聡著 | 東京書房社 |
383.8-73 | 酒づくりの民族誌 | 山本紀夫, 吉田集而編著 | 八坂書房 |
383.8-93 | 日本酒のフォ-クロア | 川口謙二著 | 三一書房 |
383.885-ウメサ | 酒と日本文明 | 梅棹忠夫, 吉田集而編 | 弘文堂 |
388.91-サカタ | 日本の酒造り唄 : 定本 | 阪田美枝著 | チクマ秀版社 |
49-イ | お酒ってなんだろう (おとなになること:2) | 今成知美著/井上正治絵 | 岩崎書店 |
499.8-59 | 権力者と江戸のくすり : 人参・葡萄酒・御側の御薬 | 岩下哲典著 | 北樹出版 |
499.8-イチカ | 東亜における酒と医療の起源 | 市川次郎著/朝日新聞出版サービス編 | 東亜文物懇話会 |
588.36-トラヤ | 「お菓子とお酒の大合戦」展 : 錦絵 太平喜餅酒多多買 (たいへいきもちさけたたかい) (虎屋文庫資料展:第61回) | 虎屋虎屋文庫編 | [虎屋虎屋文庫] |
588.5-24-1 | 日本の酒文化 (坂口謹一郎酒学集成:1) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 |
588.5-24-2 | 世界の酒の旅 (坂口謹一郎酒学集成:2) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 |
588.5-24-3 | 愛酒樂酔 (坂口謹一郎酒学集成:3) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 |
588.5-24-4 | 酒中つれづれ (坂口謹一郎酒学集成:4) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 |
588.5-24-5 | 醗酵と酒学 (坂口謹一郎酒学集成:5) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 |
588.5-4 | 日本の酒5000年 | 加藤百一著 | 技報堂出版 |
588.5-ウエタ | 日本酒の起源 : カビ・麹・酒の系譜 | 上田誠之助著 | 八坂書房 |
588.51-8 | 日本の酒 : その起源と歴史 | 市川次郎著 | 東亜文物懇話会 |
588.52-10 | 日本酒の目きき : 佳酒と駄酒とをどう見わけるか | 稲垣真美著 | 徳間書店 |
588.52-11 | 日本酒事典 : ポケットサイズ | 水沢渓,小松恒雄編著 | 健友館 |
588.52-14 | 日本の酒の歴史 : 酒造りの歩みと研究 | 加藤弁三郎編/加藤百一[ほか]共著 | 研成社 |
588.52-15 | 酒通になれる本!! (日本酒がわかる本:[Part 1]) | 蝶谷初男著 | 三一書房 |
588.52-16 | 日本の名酒 (新潮選書) | 稲垣真美著 | 新潮社 |
588.52-18 | 酒造りの歴史 Set (雄山閣BOOKS:20) | 柚木学著 | 雄山閣出版 |
588.52-21 | 美酒の条件 | 山本祥一朗著 | 時事通信社 |
588.52-24 | お酒おもしろノート | 日本醸造協会編 | 技報堂出版 |
588.52-25-2 | ラベルで味がわかる!! (日本酒がわかる本:Part 2) | 三一書房 | |
588.52-3 | 日本酒の未来戦略 : 大関のさきがけマーケティング | 斎藤節郎著 | 柴田書店 |
588.52-5 | 日本酒の歴史 (歴史選書:26) | 柚木学著 | 雄山閣出版 |
588.52-6 | 異見文化酒類学 | 桜木廂夫著 | 日本経済評論社 |
588.52-7 | まぼろしの古酒 | 岩野俊著 | 木耳社 |
588.52-イチカ | 日本の酒 : その起源と歴史 | 市川次郎著 | 東亜文物懇話会 |
596.7-14 | 酒 (東京大学公開講座:22) | 林健太郎著者代表 | 東京大学出版会 |
596.7-5 | 日本酒 : 豪華写真集 | 毎日新聞社出版局編集 | 毎日新聞社 |
610.8-5-51 | 童蒙酒造記(摂津)/寒元造様極意伝(摂津) (日本農書全集:第51巻. 農産加工:2) | 袋屋孫六著 | 農山漁村文化協会 |
611.3-61-8 | 「酔い」のうつろい : 酒屋と酒飲みの世相史 : 酒 (「食」の昭和史:8) | 麻井宇介著 | 日本経済評論社 |
911.12-226 | 万葉集にみる酒の文化 : 酒・鳥獣・魚介 (ポピュラーサイエンス) | 一島英治著 | 裳華房 |
913.49-11 | 酒呑童子異聞 (同時代ライブラリー:102) | 佐竹昭広著 | 岩波書店 |
918-28-63 | 室町物語草子集 (新編日本古典文学全集:63) | 大島建彦, 渡浩一校注・訳 | 小学館 |
酒を造る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 |
---|---|---|---|
216.4-20-8.1 | 伊丹酒造家史料 上 (伊丹資料叢書:8) | 伊丹市立博物館編 | 伊丹市 |
216.4-20-8.2 | 伊丹酒造家史料 下 (伊丹資料叢書:8) | 伊丹市立博物館編 | 伊丹市 |
330.4-54 | “花見酒”の経済 | 笠信太郎著 | 朝日新聞社 |
348.5-1-1 | 台湾酒専売史 上 | 台湾総督府専売局 | |
348.5-1-2 | 台湾酒専売史 下 | 台湾総督府専売局 | |
383.8-181 | 酒づくりの民族誌 | 山本紀夫, 吉田集而編著 | 八坂書房 |
583-17-1 | 桶・樽 1 (ものと人間の文化史:82-1,82-2,82-3) | 石村真一著 | 法政大学出版局 |
583-17-2 | 桶・樽 2 (ものと人間の文化史:82-1,82-2,82-3) | 石村真一著 | 法政大学出版局 |
583-17-3 | 桶・樽 3 (ものと人間の文化史:82-1,82-2,82-3) | 石村真一著 | 法政大学出版局 |
583.5-コイス | 桶と樽 : 脇役の日本史 | 小泉和子編 | 法政大学出版局 |
588.5-22 | お酒のはなし : 酒はいきもの (くらしの中の化学と生物:2) | 日本農芸化学会編 | 学会出版センター |
588.5-ヨシサ | 酒の科学 (シリーズ《食品の科学》) | 吉澤淑編 | 朝倉書店 |
588.51-ヒカシ | 酒類の生産ラインと分析の手引き (発酵と醸造:2) | 東和男編著 | 光琳 |
588.52-12 | 白鶴筒尾集 : 酒屋風俗譚 | [白鶴酒造株式会社社史編纂室]編 | 白鶴酒造 |
588.51-5 | やさしい醸造学 : うまさづくりのメカニズム (K books:126) | 井上喬著 | 工業調査会 |
588.52-13 | 酒は諸白 : 日本酒を生んだ技術と文化 (平凡社・自然叢書:11) | 加藤百一著 | 平凡社 |
588.52-18 | 杜氏になるには (なるにはBooks:99) | 石田信夫著 | ぺりかん社 |
588.52-2 | 酒さけ酒 | 大関酒造株式会社編 | 毎日新聞社 |
588.52-20 | 西宮酒造100年史 | 西宮酒造株式会社社史編纂室編纂 | 西宮酒造 |
588.52-22 | 日本酒の経済学 : いま、“酒マーケット”がおいしい | 竹内宏監修/藤沢研二著 | 実業之日本社 |
588.52-28 | 大関二百八十年史 | 大関株式会社編 | 大関 |
588.52-29 | 酒造経済史の研究 (関西学院大学経済学研究叢書:27) | 柚木学著 | 有斐閣 |
588.52-30 | 近代日本酒造業史 (MINERVA日本史ライブラリー:8) | 藤原隆男著 | ミネルヴァ書房 |
588.52-4-1 | 酒造組合中央會沿革史 第1編 | 酒造組合中央會[編] | 酒造組合中央會 |
588.52-4-2 | 酒造組合中央會沿革史 第2編 | 酒造組合中央会沿革史編集室編 | 日本酒造組合中央会 |
588.52-4-3 | 酒造組合中央會沿革史 第3編 | 酒造組合中央会沿革史編集室編 | 日本酒造組合中央会 |
588.52-4-4 | 酒造組合中央會沿革史 第4編 | 酒造組合中央会沿革史編集室編 | 日本酒造組合中央会 |
588.52-4-5 | 酒造組合中央會沿革史 第5編 | 酒造組合中央会沿革史編集室編 | 日本酒造組合中央会 |
588.52-4-7 | 酒造組合中央會沿革史 第7編 | 酒造組合中央会沿革史編集室編 | 日本酒造組合中央会 |
588.52-4-8 | 酒造組合中央會沿革史 第8編 | 酒造組合中央会沿革史編集室編 | 日本酒造組合中央会 |
588.52-9 | 酒つくりの匠たち : 老杜氏の語る日本の酒 | 菅間誠之助著 | 柴田書店 |
588.52-アオキ | 近代酒造業の地域的展開 | 青木隆浩著 | 吉川弘文館 |
588.52-アキヤ | 吟醸酒のはなし | 秋山裕一, 熊谷知栄子共著 | 技報堂出版 |
588.52-オオウ | なるほど!吟醸酒づくり : 杜氏さんと話す (はなしシリーズ) | 大内弘造著 | 技報堂出版 |
588.52-オシマ | 醸技(かもしわざ) | 小島喜逸著 | リブロ社 |
588.52-ケツケ | 月桂冠三五○年の歩み | 月桂冠株式会社社史編集委員会編集 | 月桂冠 |
588.52-シノタ | 吟醸酒の光と影 : 世に出るまでの秘められたはなし (はなしシリーズ) | 篠田次郎著 | 技報堂出版 |
588.52-シユソ | 酒造組合中央會沿革史 第6編 | 酒造組合中央会沿革史編集室編 | 日本酒造組合中央会 |
588.52-ヒコウ | 白雪の明治・大正・昭和前期 : 11考・業茂、12考・業精の時代 | 美光プランニング編集 | 小西酒造 |
588.52-フシタ | 杜氏という仕事 (新潮選書) | 藤田千恵子著 | 新潮社 |
588.52-ヨシモ | 杜氏の技 : 職人芸の科学 (サイエンティフィックアドベンチャー:2) | 義本岳宏著 | 恒星出版 |
588.52-ワカヤ | 和歌山県酒造史 | 和歌山県酒造史編纂委員会編集 | 和歌山県酒造組合連合会 |
588.6-15-1 | 酢・酒と日本の食文化 (中埜家文書にみる酢造りの歴史と文化:1) | 日本福祉大学知多半島総合研究所, 博物館「酢の里」編 | 中央公論社 |
588.6-ニホン | 酢・酒と日本の食文化 (中埜家文書にみる酢造りの歴史と文化:1) | 日本福祉大学知多半島総合研究所, 博物館「酢の里」編 | 中央公論社 |
602.1-イイタ | 匠たちの系譜 : 日本の地場産業と職人の今 | 飯田辰彦著 | 河出書房新社 |
地酒・奈良の酒
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 |
---|---|---|---|
051-37-65 | 奈良文化財研究所創立50周年記念論文集 (文化財論叢:3) (奈良文化財研究所学報:第65冊) | 文化財研究所奈良文化財研究所編 | 文化財研究所奈良文化財研究所 |
175.965-13 | 大神神社 改訂新版 | 中山和敬著 | 学生社 |
216.5-119 | 奈良繁昌記 | 西田誠三編 | 西田誠三 |
188.55-52 | 正暦寺一千年の歴史 | 正暦寺 | |
090-4-15 | 奈良奉行所町代諸事控 (藤田文庫) | [藤田祥光] | |
289.1-78 | 日本禁酒事業に於ける青木庄藏翁 | 牧野虎次著 | 青木匡濟財團 |
382.1-114 | 古代日本の民俗と生活 : 酒を捧げる女 (民俗学叢書:6) | 笹谷良造著 | 東出版 |
383.8-16 | 奈良朝食生活の研究 (日本史学研究叢書) | 関根真隆著 | 吉川弘文館 |
386.816-クスソ-2004 | 國栖奏 : 奈良県指定無形民俗文化財 | 国栖奏保存会編 | 国栖奏保存会 |
583-9 | 神酒口 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 |
588.5-5 | 吟醸 : 日本酒の旅 | 読売新聞社 | |
588.52-10 | 酒雑事記 | 青山茂編 | 春鹿会 |
588.52-12 | 全国日本酒ラベル名鑑 | 青娥書房 | |
588.52-17 | 日本地酒紀行 | 奈良本辰也著 | 淡交社 |
588.52-19 | 古酒入門 : 時を経れば旨くなる「日本酒の本道」 (Shotor library) | 佐藤俊一,『サライ』編集部編 | 小学館 |
588.52-20 | 越後地酒大全 : 新潟の蔵元102 | メディア出版 | |
588.52-21 | 銘酒礼賛 : 名誉酒匠・高瀬斉が選ぶこだわりの酒造り「千石蔵」極上の一献102 | 高瀬斉著 | 日本出版社 |
588.52-23 | 酒の旅人 : 佐々木久子の全国酒蔵あるき | 佐々木久子著 | 実業之日本社 |
588.52-31 | 名酒大全 : 21世紀的こころみの日本酒を探す (日経ムック) | 日本経済新聞社 | |
588.52-イシタ | 海のかなたに蔵元があった | 石田信夫著 | 時事通信社 |
588.52-イナカ | やっぱりのみたい日本の名酒160選 | 稲垣眞美著 | 新潮社 |
588.52-コウタ | 最新日本の名酒事典 : 清酒・焼酎 : 全国1563蔵元徹底案内 | 講談社編 | 講談社 |
588.52-ツシム-1925 | 清酒の調熟と吉野杉 | 辻村慶太郎著 | 辻村商店 |
672.165-12 | 大和名勝豪商案内記 奈良之部 | 川嵜源太郎編輯 | 藤田和(私製) |
588.52-ヤマナ | かながわの地酒 (かもめ文庫. かながわ・ふるさとシリーズ:56) | 山成健治著 | 神奈川新聞社/かなしん出版 (発売) |
911.368-ミスノ-2004 | 味酒(うまさけ) | 水野露草著 | 角川書店 |
酒の楽しみ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 |
---|---|---|---|
080-12-4.165.2 | 酒の肴・抱樽酒話 (岩波文庫:青(33)-165-2) | 青木正児著 | 岩波書店 |
280.8-27 | 下戸の逸話事典 : 歴史を動かした非酒徒たち | 鈴木真哉著 | 東京堂出版 |
383.8-183 | とっくりのがんばり : 貧乏徳利は呑ん兵衛の味方 (酒文ライブラリー) | 與倉伸司, 矢島吉太郎著 | TaKaRa酒生活文化研究所/紀伊国屋書店(発売) |
588.5-23 | 酒をつくる : 自家醸造酒の本格レシピ (日曜日の遊び方) | 山田陽一著 | 雄鶏社 |
596-123 | 岡本清孝の酒の肴 : すぐに役立つ1000品 | 岡本清孝著 | 柴田書店 |
596-202 | 酒呑みのまよい箸 | 浅野陽著 | 文化出版局 |
596-324 | 日本酒好きの料理ノート | 勝身利子著 | 晶文社出版 |
596.04-11 | 酒の肴があれば、呑むことにしよう | 奥田継夫著 | 編集工房ノア |
596.1-11 | 四季酒の肴 | 魚谷常吉著 | 斗南書院 |
596.1-3 | 家庭實用 : 餅と甘酒詳説 | 井上正賀著 | 大学館 |
596.1-38 | 酒の肴 | 酒井佐和子著 | 婦人画報社 |
596.11-15-2 | 酒の肴 (日本の味シリーズ:2) | 堀川昌和著 | 佼成出版社 |
596.21-2 | 酒肴 : 日本料理 | 上野修三,道場六三郎著 | 柴田書店 |
596.21-シノシ | 酒の肴と山菜料理 (原色日本料理:第2巻) | 志の島忠著 | グラフ社 |
596.21-シノシ | 酒の肴と天ぷら・めん料理 (原色日本料理:第4巻) | 志の島忠著 | グラフ社 |
596.21-シノシ | 酒の肴とお弁当・漬け物 (原色日本料理:第6巻) | 志の島忠著 | グラフ社 |
596.21-シノシ | 新しい日本料理 : 酒肴事典 : 春夏秋冬の献立が充実する 魚介編 | 志の島忠, 志の島小美著 | 旭屋出版 |
596.5-3 | 酒の器 : 日常の食器 | 青柳恵介著 | 文化出版局 |
596.7-1 | 酒の古典語典 | 坂倉又吉著 | 東峰書院 |
596.7-46 | 燗酒ルネサンス : なごみ・ぬくもり・いやしの酒 (酒文ライブラリー) | 玉村豊男編 | TaKaRa酒生活文化研究所/世界文化社(発売) |
602.1-ナカム | 都市化と在来産業 | 中村隆英, 藤井信幸編著 | 日本経済評論社 |
628.8-ツケモ | 諸国漬物の本 : 風土が育んだ逸品を訪ねて (JTBキャンブックス. 食:4) | 漬物同好会編 | JTB |
673.7-11 | どんどんお酒が売れてゆく : 酒・販促の決定版 酒販店の新販促アイデア500選 | 宇賀神重治著 | 商業界 |
705-13-266 | 酒器 (日本の美術:266) | 鈴木規夫執筆・編集 | 至文堂 |
902.1-クツカ | 讚酒詩話 | 沓掛良彦著 | 岩波書店 |
904-101 | 文学ときどき酒 : 丸谷才一対談集 | 丸谷才一〔ほか〕著 | 集英社 |
904-140 | 文学の中の酒 | 福西英三著 | 大陸書房 |
910.26-540 | 酒のかたみに : 酒で綴る亡き作家の半生史 | 菊谷匡祐〔ほか〕著 | たる出版 |
911.108-57-29 | 桐の花/酒ほがひ (和歌文学大系:29) | 今西幹一著/鷺只雄著 | 明治書院 |
911.3-17 | 酒に関する名句と拙句抄 | 福井艸公編著 | 大手前女子学園大手前女子短期大学出版部 |
913.6-6249 | 死者たちのサッカー : 現代伝奇集 | 中村真一郎著 | 文芸春秋 |
913.6-6557 | 居酒屋野郎ナニワブシ | 秋山鉄著 | 新潮社 |
913.7-カツラ | 復活珍品上方落語選集 | 桂文我 [編] 著 | 燃焼社 |
914.6-2006-B.4 | 酒場 (日本の名随筆:別巻4) | 常盤新平編 | 作品社 |
914.6-2355 | 居酒屋の正論 | 諸井薫著 | 東洋経済新報社 |
914.6-2365 | 酒中日記 また | 吉行淳之介編 | 講談社 |
914.6-クツカ | 文酒閑話 | 沓掛良彦著 | 平凡社 |
914.6-タ-167 | 酒は老人のミルクである : 玉村サロン絶好調! (酒文ライブラリー) | 玉村豊男著 | TaKaRa酒生活文化研究所/世界文化社 (発売) |
914.6-タ-182 | 百人一酒 | 俵万智著 | 文藝春秋 |
酒と健康
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 |
---|---|---|---|
081-10-379 | 酒と健康 (岩波新書:黄版-379) | 高須俊明著 | 岩波書店 |
368.86-1 | 酒飲みの社会学 : アルコール・ハラスメントを生む構造 | 清水新二著 | 素朴社 |
493.15-16-1 | ハンドブックアルコール問題を考える本 : 不安はありませんかお酒の飲み方に [正] | 地域アルコール対策「仲間と共に歩む会」編 | 川島書店 |
493.15-コルン | アルコール : 少量飲酒習慣から健康障害が始まる | H.H.コルンフーバー著 : 亀井民雄, 中山杜人, 青木佐知子訳 | シュプリンガー・フェアラーク東京 |
493.47-3 | 酒飲みの肝臓学 : 楽しく長生き、ほろ酔いのすすめ | 鵜沼直雄著 | 大和書房 |
