「図書情報館で読む お水取り」展示リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成18年2月1日現在所蔵する資料から「図書情報館で読む お水取り」をテーマにピックアップしたものです。
論文・随想
論文名 | 著作者 | 誌(書)名 | 巻号 | 発行所 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
東大寺修二会 | 稲垣晋清 | 寧楽 | 3号 | 寧楽発行所 | 1925.05 | |
二月堂光背について | 稲垣晋清 | 寧楽 | 8号 | 寧楽発行所 | 1927.07 | |
お水取お松明の話 | 小島貞三 | 大和志 | 2-3号 | 大和国史会 | 1935.03 | |
大和の社寺と牛王 | 田村吉永 | 大和志 | 4-5号 | 大和国史会 | 1937.05 | |
咒師考 | 能勢朝次 | 能楽源流考 | 岩波書店 | 1938 | ||
起請文の料紙牛王宝印について | 相田二郎 | 史学雑誌 | 51編4〜7号 | 山川出版 | 1940 | |
東大寺お水取行法 | 北河原公海 | 大和古寺行事 | 鵤故郷舎出版部 | 1944.01 | ||
東大寺二月堂建築考 | 黒田曻義 | 史迹と美術 | 199号 | 史迹と美術同攷会 | 1949.12 | |
咒禁師考-奈良朝に於ける実学思想の消長- | 下出積与 | 日本歴史 | 52号 | 吉川弘文館 | 1952.09 | |
お水取りの民俗学的研究(古代日本の水と火の信仰) | 笹谷良造 | 南都仏教 | 3号 | 東大寺図書館 | 1957.05 | |
東大寺の工芸 | 岡崎譲治 | 東大寺 | 近畿日本鉄道創立50周年記念出版所 | 1963 | ||
東大寺実忠の造立した仏像ー造仏所研究のうち(三) | 杉山二郎 | 大和文化研究 | 8-9号 | 大和文化研究会 | 1963.09 | |
東大寺二月堂本尊光背の毛彫 | 浜田耕作 | 国華 | 202号 | 国華社 | 1965.03 | |
阿伽井および阿伽井屋について | 森 蘊 牛川喜幸 | 奈良国立文化財研究所年報 | 奈良国立文化財研究所 | 1965.11 | ||
東大寺二月堂観音光背毛彫図の復原について | 平田陽子 | 南都仏教 | 19号 | 東大寺図書館 | 1966.12 | |
特集 東大寺お水取り | 太陽 | 55号 | 平凡社 | 1967 | ||
東大寺閼伽井の周辺 | 森 蘊 牛川喜幸 | 大和文化研究 | 11-3号 | 大和文化研究会 | 1967.03 | |
結界の立地的考察 | 森 蘊 | 南都仏教 | 20号 | 東大寺図書館 | 1967.06 | |
二月堂食堂僧形坐像 | 田辺三郎助 | 奈良六大寺大観10(東大寺2) | 岩波書店 | 1968 | ||
修二会の声明 | 田辺秀雄 | 太陽 | 55号 | 平凡社 | 1968.01 | |
火祭考(お水取りの民俗学的研究その二) | 笹谷良造 | 南都仏教 | 21号 | 東大寺図書館 | 1968.05 | |
二月堂 | 伊藤延男 | 奈良六大寺大観9(東大寺1) | 岩波書店 | 1970 | ||
お水取り(東大寺歳時記-小円海雲無中記-3-) | 上司海雲 | 日本美術工芸 | 378号 | 日本美術工芸社 | 1970.03 | |
二月堂炎上と文書・聖教の出現 | 堀池春峰 | 宮内庁書稜部紀要 | 22号 | 宮内庁書稜部 | 1970.11 | |
東大寺二月堂声明(Ⅸ) 称揚の称名悔過 | 牧野英三 | 奈良教育大学紀要 | 21-1号 | 奈良教育大学 | 1972 | |
わが大和の記-2-二月堂のお水取り | 短歌 | 19-3号 | 角川書店 | 1972.03 | ||
神名帳-その性格と構成 | 佐藤道子 | 芸能の科学5(芸能論考Ⅱ) | 平凡社 | 1974 | ||
十一面観音巡礼-若狭のお水送り | 白州正子 | 芸術新潮 | 1974年5月号 | 新潮社 | 1974 | |
伊賀一ノ井の松明送りと伝説 | 松鹿昭二 | 三重県立名張高等学校郷土研究部 | 1977 | |||
東大寺文書にみえる牛玉宝印 | 千々和到 | 南都仏教 | 39号 | 東大寺図書館 | 1977.11 | |
呪術から芸能へー能狂言の母胎 | 佐藤道子 | 国文学 特集能と狂言の世界 | 23-7号 | 学燈社 | 1978.06 | |
陀々堂の鬼はしり | 鹿谷勲 | 近畿文化 | 368号 | 1980.07 | ||
東大寺二月堂の創建と紫微中台十一面悔過所 | 山岸常人 | 南都仏教 | 45号 | 東大寺図書館 | 1980.12 | |
奈良時代仏教の密教的性格 | 堀池春峰 | 日本名僧論集3 | 吉川弘文館 | 1982 | ||
悔過の芸術 | 中野玄三 | 日本史研究 | 116号 | 日本史研究会 | 1971 | |
仏教行事の特殊な仏具 | 佐藤道子 | 仏具大事典 | 鎌倉新書 | 1982 | ||
花竹庵随想-18-お水取りの版画 | 日本美術工芸 | 525号 | 日本美術工芸社 | 1982 | ||
薬師寺修二会の存続基盤 | 西瀬英紀 | 芸能史研究 | 76号 | 芸能史研究会 | 1982.01 | |
二月堂建築空間の変遷とその意義 | 山岸常人 | 南都仏教 | 48号 | 東大寺図書館 | 1982.06 | |
三月と若水 | 松前 健 | 日本民俗文化体系2 太陽と月=古代人の宇宙観と死生観 | 小学館 | 1983 | ||
ヒジリと民間仏教 | 伊藤唯真 | 日本民俗文化体系4 神と仏=民俗宗教の諸相 | 小学館 | 1983 | ||
祭-修二会- | 鍵和田〔コウ〕子 | 俳句 | 32-5号 | 角川書店 | 1983 | |
東大寺二月堂の修二会 | 佐藤道子・入江泰吉 | 東大寺・新薬師寺(全集日本の古寺11) | 集英社 | 1984 | ||
院政下における東大寺の位置 | 安達直哉 | 南都仏教 | 52号 | 東大寺図書館 | 1984.06 | |
悔過から修正・修二会へ-平安時代前期悔過会の変容 | 山岸常人 | 南都仏教 | 52号 | 東大寺図書館 | 1984.06 | |
小観音のまつり | 佐藤道子 | 南都仏教 | 52号 | 東大寺図書館 | 1984.06 | |
東大寺二月堂建築の中世的展開 | 藤井恵介 | 南都仏教 | 52号 | 東大寺図書館 | 1984.06 | |
平安前期東大寺諸法会の勤修と二月堂修二会 | 永村真 | 南都仏教 | 52号 | 東大寺図書館 | 1984.06 | |
お水取り行法と若狭の仏像 | 堀池春峰 | 日本の美術 | 223号 | 至文堂 | 1984.12 | |
東大寺二月堂声明(ⅩⅢ) | 牧野英三 | 奈良教育大学紀要 | 34-1号 | 奈良教育大学 | 1985 | |
秘仏と神-二月堂修二会と春日若宮祭の論理と構造(儀礼・芸能と民俗的世界観) | 山折哲雄 | 国立歴史民俗博物館研究報告 | 15集 | 国立歴史民俗博物館 | 1987.03 | |
悔過会所用の〔大懺悔〕と〔三十二相〕 | 広瀬美都 | 芸能の科学 | 16号 | 東京国立文化財研究所 | 1988 | |
伝統芸能の保存組織のあり方の研究-東大寺修二会の伝承基盤- | 佐藤道子 | 芸能の科学 | 17号 | 東京国立文化財研究所 | 1989 | |
南都の法会 | 山岸常人 | 図説日本の仏教1 | 新潮社 | 1989 | ||
仏教年中行事と芸能 | 鳥越憲三郎 | 仏教文化事典 | 佼正出版社 | 1989 | ||
悔過法要の形式-成立と展開-その1 | 佐藤道子 | 芸能の科学 | 18号 | 東京国立文化財研究所 | 1990 | |
悔過法要の形式ー成立と展開-その2 | 佐藤道子 | 芸能の科学 | 19号 | 東京国立文化財研究所 | 1991 | |
悔過会の音楽 | 佐藤道子 | 季刊邦楽 | 74号 | 邦楽社 | 1993 | |
悔過会 中世への変容 | 佐藤道子 | 中世寺院と法会 | 法蔵館 | 1994 | ||
東大寺こぼれ話-13-修二会の台所 | 筒井寛秀 | 日本美術工芸 | 689号 | 日本美術工芸社 | 1996 | |
東大寺お水取り | 上野道善 | 茶道雑誌 | 61-3巻 | 河原書店 | 1997.03 | |
東大寺二月堂修二会と黒田荘 | 横内裕人 | 南都仏教 | 74・75号 | 東大寺図書館 | 1997.12 | |
東大寺修二会別火行における結界の構造(伝承文学特集) | 松尾恒一 | 国学院雑誌 | 99-11号 | 国学院大学 | 1998 | |
東大寺二月堂お水取りについて | 上野道善 | 国文学 解釈と教材の研究 | 44-8号 | 学燈社 | 1999.07 | |
特集 お水取りの秘密 | 月刊大和路ならら | 2000年2月号 | 地域情報ネットワ-ク | 2000.02 | ||
特集 お水取りの魅力(2) | 月刊大和路ならら | 2000年3月号 | 地域情報ネットワ-ク | 2000.03 | ||
声明の声とことば | 浅田健太朗 | 国文学 解釈と教材の研究 | 46-12号 | 学燈社 | 2001.1 | |
修二会と私 | 筒井寛秀 | 紫明 | 11号 | 紫明の会 | 2002.1 | |
特集 お水取りの謎 | 月刊大和路ならら | 2003年2月号 | 地域情報ネットワ-ク | 2003.02 | ||
大特集 東大寺二月堂お水取り | 月刊大和路ならら | 2004年2月号 | 地域情報ネットワ-ク | 2004.02 | ||
特集 東大寺二月堂修二会 | 月刊大和路ならら | 2005年2月号 | 地域情報ネットワ-ク | 2005.02 |
新聞切抜き
お水取り 祈りのかたち | 毎日新聞連載切抜き |
花会式 | 産経新聞連載切抜き |
お水取り1250回 | 朝日新聞連載切抜き |
図書
請求記号 | 書名 | 著作者 | 出版者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
180.21-43-1 | 南都仏教史の研究 上 東大寺篇 | 堀池春峰著 | 法藏館 | |
186.1-15 | お水取り : 入江泰吉作品集 | 入江泰吉著 | 三彩社 | |
186.1-16 | お水取修中絵日記 | 清水公照著 | 研光社 | |
186.1-18-2 | 東大寺修二会の構成と所作 中 (芸能の科学:6,7,12,13. 芸能調査録:佐藤道子担当||ゲイノウ チョウサロク ; 1-4) | 東京国立文化財研究所芸能部編/佐藤道子担当 | 平凡社 | |
186.1-21 | お水取り (平凡社カラー新書:古寺巡歴 2) | 清水公照, 佐多稲子著 | 平凡社 | |
186.1-25 | お水取り (カラーブックス:871) | 植田英介,川村知行共著 | 保育社 | |
186.1-27 | 東大寺お水取り : 二月堂修二会の記録と研究 普及版 | 堀池春峰著者代表 | 小学館 | |
186.82-7 | 観音信仰 (塙選書:72) | 速水侑編 | 塙書房 | |
188.3-21-2 | 東大寺 下 (秘宝:第4-5巻) | 蔵田蔵[ほか]著 | 講談社 | |
188.3-32 | 修二会概報 : 東大寺二月堂修二会概報 | 元興寺仏教民俗資料研究所〔編〕 | 元興寺仏教民俗資料研究所 | |
188.3-35-1 | 東大寺二月堂修二会の研究 研究篇 | 中央公論美術出版 | ||
188.3-35-2 | 東大寺二月堂修二会の研究 史料篇 | 中央公論美術出版 | ||
188.3-39 | 東大寺お水取り : 二月堂修二会の記録と研究 | 小学館 | ||
188.3-40 | 東大寺修二会 : 声明の旋律に関する研究 | 牧野英三著 | 柳原書店 | |
188.3-45 | 東大寺二月堂とお水取り : 特別陳列 [1997年] | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | |
188.3-45-1998 | 東大寺二月堂とお水取り : 特別陳列 [1998年] | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | |
188.3-45-2000 | 東大寺二月堂とお水取り : 特別陳列 [2000年] | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | |
188.35-10 | 東大寺 | 清水公俊著 | 京都印書館 | |
188.35-14 | 東大寺 | 平岡定海, 清水公照, 狭川宗玄共著/東大寺教学部編 | 学生社 | |
188.35-17-N | 東大寺辞典 | 平岡定海著 | 東京堂出版 | |
188.35-36 | 東大寺 新装版 (教育社歴史新書:日本史 6) | 平岡定海著 | 教育社 | |
188.35-4 | 東大寺 (大和路) | 黒田昇義[著] | 近畿観光会 | |
188.35-52 | 東大寺 新装版 (平凡社カラー新書セレクション:古寺巡歴||コジ ジュンレキ ; 1) | 安東次男, 上司海雲文/土門拳写真 | 平凡社 | |
188.35-53 | 東大寺文書の世界 : 国宝指定記念 : 特別展 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | |
188.35-54 | 東大寺 新装版 | 東大寺編 | 学生社 | |
188.35-8 | 東大寺要録 | 筒井英俊編 | 全国書房 | |
188.35-ケンス-2004 | 東大寺図鑑 | ケンズ井上著 | 長崎出版 | |
188.36-イシハ-1999 | 東香水講 : 東大寺二月堂 | 石原弘子, 米山芳久, 馬場信子編集 | 東香水講を記録する会事務局 | |
188.36-キムラ-2000 | 東大寺お水取り : 二月堂修二会 (Bee Books. 木村昭彦写真集:第2集) | 木村昭彦著 | 光村印刷 | |
210.3-415 | ペルシア文化渡来考 | 伊藤義教 | 岩波書店 | |
216.5-240-2 | 奈良市史 民俗編 | 奈良市史編集審議会編 | 奈良市 | |
386.1-ハヤミ | 諸国図会年中行事大成 | 速水春暁斎 | 臨川書店 | |
388.165-26 | 子供のための 大和の伝説 | 仲川明著 | 奈良新聞出版センター | |
521-6-11N | 重要文化財東大寺法華堂経庫修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | |
521-49-100 | 重要文化財東大寺二月堂仏餉屋修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | |
521-49-103 | 重要文化財東大寺二月堂参篭所修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | |
521.81-43 | 中世寺院社会と仏堂 | 山岸常人著 | 塙書房 | |
702.17-オオハ-2003 | 東大寺 : 美術史研究のあゆみ | 大橋一章, 齋藤理恵子編著 | 里文出版 | |
702.17-ナラコ-2001 | お水取り : 東大寺修二会千二百五十回記念 : 特別陳列 | 奈良国立博物館, 仏教美術協会編 | 仏教美術協会 | |
708-56 | 東大寺 | 土門拳〔撮影〕 | 平凡社 | |
709.2-34-9 | 東大寺 1 (奈良六大寺大観:第9巻-第11巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | |
709.2-56-1 | 東大寺 限定版 | 入江泰吉写真/上司海雲編 | 毎日新聞社 | |
721.2-40-6 | 東大寺大仏縁起/二月堂縁起 (続々日本絵巻大成:伝記・縁起篇 6) | 小松茂美, 武井実執筆 | 中央公論社 | |
748-106 | 東大寺 | 井上博道著 | 中央公論社 | |
748-155 | 東大寺 : 入江泰吉写真集 | 入江泰吉著 | 小学館 | |
748-209-5 | 祭と歳時記 (入江泰吉の大和路:5) | 入江泰吉著 | 小学館 | |
748-53-2 | 東大寺とお水取り (入江泰吉写真全集:2) | 集英社 | ||
748-78 | 愛蔵版東大寺 : 入江泰吉写真集 | 入江泰吉写真 | 毎日新聞社 | |
772.1-52-1 | 日本芸能史 第1巻 原始・古代 | 芸能史研究会編 | 法政大学出版局 | |
772.1-52-2 | 日本芸能史 第2巻 古代・中世 | 芸能史研究会編 | 法政大学出版局 | |
913.52-6 | 西鶴諸國はなし : 繪入 巻2 (稀書複製會:西鶴期第1-5回) | [井原西鶴著] | 米山堂 | |
913.52-18-7 | 現代語訳西鶴全集7西鶴諸国ばなし | 訳注暉峻康隆 | 小学館 | |
913.52-26-5 | 対訳西鶴全集五 西鶴諸国ばなし 懐硯 | 訳注麻生磯次・冨士昭雄 | 明治書院 | |
914.6-6 | 青衣女人 : 東大寺随筆集 | 飯島幡司著 | 全國書房 | |
915.6-168 | 十一面観音巡礼 | 白洲正子著 | 新潮社 |
貴重書庫資料
請求記号 | 資料名 |
---|---|
186.1-3 | 御水取行法 |
291.65-ナント | 南都名所道筋記 |
291.65-ナント-1 | 南都名所集二 |
291.65-ワシユ-2 | 大和名所記 第二添上郡 |
291.65-ヤマト-1 | 大和名所図会 添上郡一 |
T-3-132 | ならめいしょゑづ |
T-1-15 | [二月堂お水とり絵図] |
