「小学生国史受験かるたの世界」展示資料リスト
1. 国史教科書(小学校)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.1-112-2 | 國史教科書 [修正版] 下巻 | 峰岸米造編 | 六盟館 | 190- |
375.9-0000 | 高等小學日本歴史 卷1 | 文部省著 | 日本書籍 | 1911.12 |
375.9-0000 | 高等小學日本歴史 翻刻 卷2 | 文部省著 | 大阪書籍/國定教科書共同販賣所 (發賣) | 1912.12 |
375.9-0000 | 尋常小學日本歴史 : 兒童用 修正 卷1 | 文部省著 | 大阪書籍/国定教科書共同販賣所 (発売) | 1912.10- |
375.9-0000 | 尋常小學日本歴史 : 兒童用 修正 卷2 | 文部省著 | 大阪書籍/国定教科書共同販賣所 (発売) | 1912.10- |
375.9-0000 | 尋常小學國史 修正 下巻 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1940.2 |
375.9-0000 | 小學國史 : 尋常科用 翻刻 下卷 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1941.5 |
375.9-0000 | 尋常小學國史 翻刻 上卷 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1934.3 |
375.9-0000 | くにのあゆみ 上 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1946.9 |
375.9-0000 | くにのあゆみ 下 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1946.9 |
370.8-9-19 | 歴史 第2(日本教科書大系:近代編 第19巻) | 講談社 | 1962-1963 | |
370.8-9-20 | 歴史 第3(日本教科書大系:近代編 第20巻) | 講談社 | 1962-1963 |
2. 国史教科書(中学校)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.1-90-1 | 女子日本歴史教科書 上の巻 | 下田歌子著 | 文学社 | 1903 |
210.1-90-2 | 女子日本歴史教科書 下の巻 | 下田歌子著 | 文学社 | 1903 |
210.1-96 | 中學日本歴史教科書 | 大森金五郎著 | 文學社 | 1903.3 |
210.03-43 | 統合歴史教科書 大正3年修正版 年表 | 齋藤斐章著 | 大日本図書 | 1913.5 |
375.9-0000 | 中等教科日本歴史教科書 4訂増補 上巻 | 三省堂編輯所編纂 | 三省堂 | 1927.12 |
375.9-0000 | 新國史 : 新制版 訂正 第1學年用 | 中村孝也著 | 帝國書院 | 1933.1 |
375.9-0000 | 女子國史 訂正6版 上巻 | 斎藤斐章著 | 大日本図書 | 1936.11 |
375.9-0000 | 女子國史 訂正6版 下巻 | 1936.11 | ||
375.9-0000 | 女子國史通記 : 高等女學校上級用 訂正3版 | 西田直二郎著 | 積善館 | 1939.11 |
375.9-0000 | 日本の歴史 上 | 文部省著 | 中等學校教科書 | 1946.10 |
3. 自習書等
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
375.1-0000 | 日本出版社の優良大全科 改正版, 昭和12年版 尋常5年生後期用 | 小學教育研究會編纂 | 日本出版社 | 1937.9 |
376.8-0000 | 木山の口頭試問 : 教科書中心・試驗問題を基調とせる最も新しい・表にまとめた | 木山淳一著 | 受驗研究社 | 1936.11 |
376.8-0000 | 木山の國史 : 教科書中心・試驗問題を基調とせる口頭筆答試問・最後のまとめ 尋常56年参考用 | 木山淳一著 | 受驗研究社 | 1936.10 |
375.3-0000 | 小學生の國史 : 自修 改訂版 尋常第5學年 | 三省堂編輯所編 | 三省堂 | 1932.1 |
375.9-0000 | ぼくのわたしの日本歴史 上 | [西荻書店] 編集部編 | 西荻書店 | 1951.3 |
4. 通史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.1-46 | 文部省檢定試驗問題對照大日本歴史 | 岡部精一, 高橋與惣共著 | 大同館書店 | 1923.2例言 |
210.01-3 | 文部省検定試驗問題對照大日本歴史 増補8版 | 岡部精一, 高橋與惣共著 | 大同館書店 | 1924.6 |
210.1-38 | 日本歴史解義 | 藤森政次郎著 | 北隆館 | 1910.11 |
210.1-60 | 國史概論 | 重原慶信著 | 白林社 | 1930.5 |
210.1-0000 | 日本二千六百年史 新訂改版 | 大川周明著 | 第一書房 | 1940.9 |
210-0000 | 国史と時代の人々 : 日本精神史料 | 国民精神研究会編 | 国民図書協会 | 1938.5 |
210.1-0000 | 國史概説 上 | 文部省編纂 | 内閣印刷局 | 1943.1 |
210.01-217 | 概觀日本通史 上巻 | 古田良一著 | 同文書院 | 1939.4-1939.6 |
210.01-218 | 概觀日本通史 下巻 | |||
210.1-15 | 日本通史 | 高桑駒吉著 | 弘道館 | 1912.10 |
5. 歴史教育論
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
370.4-7 | 輓近教育問題の研究 | 吉田熊次著 | 天佑社 | 1919.3 |
375.3-23 | 文化史的教授 : 小學國史 | 佛性誠太郎著 | 寳文館 | 1922.11 |
375.3-27 | 国史教育の新機構 | 大久保馨著 | 賢文館 | 1933.10 |
375.3-6 | 歴史教育論 | 新見吉治著 | 同文書院 | 1934.11 |
375.3-2 | 國史教育論 | 中村孝也著 | 章華社 | 1934.2 |
210.08-263 | 歴史研究と歴史教育(岩波講座日本歴史) | 西田直二郎[著] | 岩波書店 | 1935.5 |
375.3-5 | 国史教育の改善(紀要:第20号) | 中村孝也著 | 啓明会 | 1936.8 |
216.5-324 | 國史科郷土調査 | 奈良第三尋常高等小學校國史科研究部 | 1936 | |
375.32-2 | 皇國史教育の實踐體系 | 長谷川喜三郎著 | 第一出版協会 | 1939.10 |
375.32-3 | 國史教育原論 増訂新版 | 栗田元次著 | 同文書院 | 1939.6 |
375.32-1 | 魂の國史教育 : 教壇實踐二十年 | 久保田清著 | 第一出版協會 | 1939.9 |
375.3-43 | 社会科教育法 | 柳田国男, 和歌森太郎著 | 実業之日本社 | 1953.6 |
207-1 | 歴史の扱ひ方 : 歴史教育と歴史學 改版 | つださうきち著 | 中央公論社 | 1955.10 |
375.32-7 | 歴史教育法(大学教職課程シリーズ) | 和歌森太郎著 | 金子書房 | 1954 |
375.312-1 | 奈良県社会科教育の系譜(奈良の社会科) | 奈良県小学校教科等研究会社会科部会 | 1975.6 | |
375.3-42 | 戦後社会科の復権 | 田中武雄著 | 岩崎書店 | 1981.9 |
210.04-54 | おやじの国史とむすこの日本史(中公新書:464) | 福田紀一著 | 中央公論社 | 1977.4 |
375.32-22 | 歴史教育五〇年のあゆみと課題 | 歴史教育者協議会編 | 未来社 | 1997.8 |
6. 教科書論
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
375.9-1 | 近代教科書の成立 | 仲新著 | 大日本雄弁会講談社 | 1949.7 |
375.9-70 | 教科書の歴史 : 教科書と日本人の形成 [本編] | 唐澤富太郎著 | 創文社 | 1956.1 |
375.9-71 | 教科書の変遷 : 東京書籍50年の歩み | 社史編集委員会編 | 東京書籍 | 1959.10 |
375.9-3 | 全国教科書供給協会二十年史 | 全国教科書供給協会 | 1968.11 | |
375.9-イエナ | 「くにのあゆみ」編纂始末 | 家永三郎編著 | 民衆社 | 2001.2 |
375.32-テシカ | 歴史教科書は古代をどう描いてきたか | 勅使河原彰著 | 新日本出版社 | 2005.7 |
375.32-ヤマモ | こんなに変わった歴史教科書 | 山本博文著 | 東京書籍 | 2008.12 |
375.31-カマモ | 戦前日本中等学校公民科成立史研究 : 認識形成と資質育成を視点として | 釜本健司著 | 風間書房 | 2009.2 |
7. 教育史、事情
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
376.8-2 | 縣立學校私立中學校入學試驗状況取調書 大正5年版 | 奈良縣編 | 奈良縣 | 1916.9 |
373.2-51 | 學制八十年史 | 文部省 [編] | 大蔵省印刷局 | 1954.3 |
373.2-55-1 | 学制百年史 記述編(MEJ:6825) | 文部省 [編] | 帝国地方行政学会 | 1972.10 |
373.2-55-2 | 学制百年史 資料編(MEJ:6825) | 文部省 [編] | 帝国地方行政学会 | 1972.10 |
371.3-6 | 競争の社会学 : 学歴と昇進(Sekaishiso seminar) | 竹内洋著 | 世界思想社 | 1981.9 |
372.1-116-1 | 敗戦と教育の民主化(戦後日本教育史料集成:第1巻) | 三一書房 | 1982.10 | |
371.3-31 | 試験の社会史 : 近代日本の試験・教育・社会 | 天野郁夫著 | 東京大学出版会 | 1983.10 |
373.1-30 | 日本占領と教育改革 | 鈴木英一著 | 勁草書房 | 1983.6 |
372.1-123 | 対日占領政策と戦後教育改革 | 久保義三著 | 三省堂 | 1984.8 |
372.1-146 | 近代日本中学校制度の確立 : 法制・教育機能・支持基盤の形成 | 米田俊彦著 | 東京大学出版会 | 1992.1 |
372.1-162 | 試験と競争の学校史(平凡社選書:163) | 斉藤利彦著 | 平凡社 | 1995.11 |
366.29-モチタ | 実業世界の教育社会史(叢書・比較教育社会史) | 望田幸男, 広田照幸編 | 昭和堂 | 2004.10 |
210.04-ハセカ | 「皇国史観」という問題 : 十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策 | 長谷川亮一著 | 白澤社/現代書館 (発売) | 2008.1 |
372.106-キムラ | 日本の学校受容 : 教育制度の社会史 | 木村元編著 | 勁草書房 | 2012.3 |
