展示資料リスト
1.協同組合、産業組合全般
請求記号 | 書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
335.6-17-1 | 協同組合の名著 第1巻:平田東助、品川弥二郎他 | 家の光協会 | 1970-1971 | |
335.6-17-2 | 協同組合の名著 第2巻:柳田国男、岡田良一郎他 | 家の光協会 | 1970-1971 | |
607-1 | 産業組合講習筆記 | 柳田国男講述/奈良県第四課編 | 奈良県第四課 | 1905.4 |
157-23 | 日本信用組合報徳結社問答 : 全 : 附 積米法 再版 | 福住正兄著 | 報徳學圖書舘 | 1907 |
603-7 | 産業組合乃手引 | 新藤林太郎編輯 | 奈良縣農會 | 1907.5 |
304-13 | 自彊瑣談 | 平田東助著 | 昭文堂 | 1911.6 |
335.6-14 | 日本産業組合史 | 産業組合中央會 | 1926 | |
610.8-1-10 | 産業組合問題 (農村問題大系:第10編) | 志村源太郎著 | 日本評論社 | 1926.11 |
289.1-340 | 伯爵平田東助伝 | 加藤房蔵著 | 平田伯伝記編纂事務所 | 1927.6 |
335.6-7 | 産業組合要覧 昭和7年度 | 奈良県 | 1934.3 | |
190.8-8-11 | 賀川豊彦全集 11 | 賀川豊彦[著]/刊行会編 | キリスト新聞社 | 1962.9-1964.10 |
190.8-8-17 | 賀川豊彦全集 17 | 賀川豊彦[著]/刊行会編 | キリスト新聞社 | 1962.9-1964.10 |
913.6-カカワ | 乳と蜜の流るゝ郷 復刻版 | 賀川豊彦著 | 家の光協会 | 2009.9 |
335.6-17-7 | 協同組合の名著 第7巻:東畑精一 | 家の光協会 | 1970-1971 | |
335.6-17-8 | 協同組合の名著 第8巻:近藤康男 | 家の光協会 | 1970-1971 | |
335.6-17-9 | 協同組合の名著 第9巻:千石興太郎 | 家の光協会 | 1970-1971 | |
335.6-17-10 | 協同組合の名著 第10巻:諸家論文集 | 家の光協会 | 1970-1971 | |
610.8-14-5 | 協同組合原論 (近藤康男著作集:第5巻) | 近藤康男著 | 農山漁村文化協会 | 1974.10 |
335.6-20 | 全国に於ける産業組合の特殊事業 | 川村芳次著 | 帝國地方行政學會 | 1934.5 |
335.6-1 | 大和の産業組合/ 産業組合中央会奈良支会編 | 明新社(印刷) | 1940.4 | |
335.6-5 | 日本協同組合史 | 奥谷松治著 | 農業協同組合研究会 | 1947 |
335.6-8 | 協同組合 (現代商學全集:第15巻) | 磯部喜一著 | 春秋社 | 1950.2 |
289.1-144 | 千石興太郎 | 大貫将編 | 協同組合懇話会 | 1954 |
335.6-10 | 協同組合概論 増訂版 | 国弘員人著 | 巌松堂書店 | 1954.5 |
335.6-12 | 市場問題と協同組合 : 協同組合研究会第四回大会報告 | 協同組合研究会編 | 御茶の水書房 | 1960.4 |
335.6-15-1 | 産業組合発達史 第1-5巻 | 産業組合史編纂会編 | 産業組合史刊行会 | 1965-1966 |
611.6-10 | 協同組合事典 | 川野重任[ほか]編 | 家の光協会 | 1966.2 |
611.6-11 | 協同組合の思想 | 服部知治著 | 農協経済研究所出版部 | 1970 |
320.8-ホウリ | 協同組合法 オンデマンド版 | 上柳克郎著 | 有斐閣/デジタルパブリッシングサービス | c1994 , |
611-30-11 | 産業組合講話 (明治大正農政経済名著集:11) | 佐藤寛次著 | 農山漁村文化協会 | 1976.10 |
335.6-19 | 協同組合の組織論 | 穴見博著 | 御茶の水書房 | 1977.3 |
611-30-4 | 信用組合産業組合論集 (明治大正農政経済名著集:4) | 平田東助[ほか]著 | 農山漁村文化協会 | 1977.4 |
335.6-1 | 協同組合間協同論 | 伊東勇夫編著 | 御茶の水書房 | 1982.3 |
380-19-6 | むらの碑 : 協同組合の歴史 改装版 (ふるさとを見直す絵本:6) | 飯田中央農業協同組合編集・企画 | 農山漁村文化協会 | 1986.10 |
335.6-22 | 最新世界の協同組合 | 協同組合経営研究所編 | 家の光協会 | 1987.6 |
289.1-1105 | 君臣平田東助論 : 産業組合を統帥した超然主義官僚政治家 | 佐賀郁朗著 | 日本経済評論社 | 1987.8 |
610-ミヤム | 農協・生協と国民生活 (論集国民生活における農業・食糧問題:第3巻) | 宮村光重著 | 筑波書房 | 1988.10 |
335.6-23 | 環境保全と協同組合 | 日本協同組合連絡協議会編 | 家の光協会 | 1992.10 |
335.6-24 | 協同組合研究 復刻版 | 緒方清著 | 金澤桂子 | 1993.10 |
333.2-12-8 | 協同組合と法 (現代経済法講座:8) | 木元錦哉 [ほか] 著 | 三省堂 | 1993.7 |
610.8-ミトロ | 協同組合論 (美土路達雄選集:第1巻) | 美土路達雄著刊行事業会編集 | 筑波書房 | 1994.11 |
289.1-センコ | 千石興太郎 : 伝記・千石興太郎 (伝記叢書:345) | 竹森一男著 | 大空社 | 2000.12 |
335.6-2 | 協同組合のコーポレート・ガバナンス : 危機脱出のためのシステム改革 | 山本修, 吉田忠, 小池恒男編著 | 家の光協会 | 2000.9 |
611.61-ヨシタ | 食と農を結ぶ協同組合 | 吉田寛一 [ほか] 編 | 筑波書房 | 2006.6 |
335.6-ススキ | 協同組合の軌跡とビジョン | 鈴木俊彦著 | 農林統計協会 | 2006.9 |
2.農協及びその前身
請求記号 | 書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
380.8-32-1 | 柳田國男全集 1:産業組合、農政学他 | 柳田國男著 | 筑摩書房 | 1997.10- |
338.73-1 | 事業成績概况 | 發志院信用購買販賣組合 | [1932] | |
611.4-17 | 日本に於ける農業恐慌と産業組合 | 猪俣津南雄著 | 學藝社 | 1935.12 |
377.34-17 | 奈良県立医科大学二十年史 | 編さん委員会編集 | 奈良県立医科大学 | 1969.7 |
335.6-17-3 | 協同組合の名著 第3巻:志村源太郎、那須皓他 | 家の光協会 | 1970-1971 | |
335.6-17-5 | 協同組合の名著 第5巻:小平権一 | 家の光協会 | 1970-1971 | |
610.8-9-5 | 農業団体論 (栗原百寿著作集:5) | 栗原百寿著 | 校倉書房 | 1979.4 |
611-31-13 | 日本産業組合論 (昭和前期農政経済名著集:13) | 井上晴丸著 | 農山漁村文化協会 | 1981.5 |
611.6-2 | 農業協同組合要論 | 吉川久衞, 車田篤著 | 厳松堂書店 | 1948.7 |
611.6-ノウリ | 農業協同組合経営分析 7版 | 農林省農業協同組合部編 | 全国農業出版 | 1955.11 |
289.1-オチタ-1957 | 農に生きる : 四十七年の思い出 (くみあい運動叢書:13) | 越智太兵衛[著] | 協同組合通信社 | 1957.2 |
611.8-20 | 農家の農産物販売量および生産資材購入量と農業協同組合の利用に関する調査報告 昭和28年度 | 農林省農林経済局統計調査部 | 1955- | |
611.6-6 | 全指連史 | 全国指導農業協同組合連合会清算事務所 | 1959 | |
611.61-クワハ | 農協 : 新しいビジョンのために | 桑原正信編 | 富民協会 | 1963.3 |
611.6-14 | 日本農業と協同組合 | 生田靖著 | ミネルヴァ書房 | 1968.12 |
611.6-9 | 農協共済発達史 本文編 | 全国共済農業協同組合連合会 | 1967.3-1968 | |
611.6-9-2 | 農協共済発達史 資料編 | 全国共済農業協同組合連合会 | 1967.3-1968 | |
289.1-6 | 越智太兵衛伝 | 越智太兵衛伝記編纂委員会 | 1971.4 | |
611.59-1 | 農協共済発展論 : 協同組合保険の歴史と現実 | 庭田範秋,平井仁共著 | 共済保険研究会 | 1972.8 |
611.6-15 | 農村協同組合の展開過程 | 篠浦光著 | 亜紀書房 | 1972.9 |
611.6-1 | 農業協同組合法 (特別法コンメンタール) | 本山悌吉著 | 第一法規出版 | 1974.11 |
611.6-13 | 農協の現状と課題 | 足羽進三郎編 | 東洋経済新報社 | 1974.5 |
611.6-17-1 | 全国農協名鑑 最新版 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1975.12 |
611.6-26-5 | 信用・共済 (農協経営全書:第5巻. 農協の事業:3) | 家の光協会 | 1975.4 | |
611.6-26-6 | 農協の経営管理 (農協経営全書:第6巻) | 家の光協会 | 1975.5 | |
611.6-26-2 | 農協経営と組合員 (農協経営全書:第2巻) | 家の光協会 | 1975.6 | |
611.6-26-4 | 生活・地域社会建設 (農協経営全書:第4巻. 農協の事業:2) | 家の光協会 | 1975.7 | |
611.6-26-3 | 生産・販売 (農協経営全書:第3巻. 農協の事業:1) | 家の光協会 | 1975.8 | |
611.6-26-1 | 農協経営の基本問題 (農協経営全書:第1巻) | 家の光協会 | 1975.9 | |
611.6-21 | 全共連史 : 創立二十五周年記念 | 記念史編纂委員会編 | 全国共済農業協同組合連合会 | 1977.12 |
610.4-46 | われらの主張 : 農協運動発展のために | 竹村奈良一著 | 奈良県農業協同組合中央会 | 1977.3 |
611.6-23 | むらと農協 : 総合討論 | 農村組織研究会編 | 日本経済評論社 | 1979.11 |
335.6-21 | 日本資本主義の展開と産業組合 : 産業組合運動から農協へ シンポジウム | 斎藤仁編 | 日本経済評論社 | 1979.3 |
611.6-22 | 農業會史(全) | 農林省編 | 御茶の水書房 | 1979.6 |
611.6-4 | 農協革新の課題と実践 | 山本修[ほか]著 | 家の光協会 | 1980.6 |
611.6-24 | 農協 : 巨大な挑戦 | 立花隆著 | 朝日新聞社 | 1980.7 |
611.4-33 | 農産物市場問題と農協の課題 : 日本農業の変質にどのように対応するか | 農業問題研究会議編 | 時潮社 | 1981.11 |
611.6-1 | 奈良県農業協同組合三十年史 | 編纂委員会編 | 奈良県農業協同組合三十年史編纂委員会 | 1981.4 |
611.6-7 | 農協の理念と現実 新装版 (協同組合叢書:2) | 三輪昌男著 | 日本経済評論社 | 1981.8 |
611.6-8 | 農協の組織と運動 : 組合員運動への出発 新装版 (協同組合叢書:3) | 坂野百合勝著 | 日本経済評論社 | 1982.3 |
611.99-2 | 農村医療活動と農協 (協同組合叢書) | 細江詢次著 | 日本経済評論社 | 1982.6 |
610.8-10-20 | 農業協同組合論 (昭和後期農業問題論集:20) | 斎藤仁編 | 農山漁村文化協会 | 1983.5 |
612.1-83 | 農業再編成と農協 | 松本登久男著 | 柏書房 | 1984.2 |
602.1-60-6 | 農協 (産業の昭和社会史:6) | 石見尚著 | 日本経済評論社 | 1986.12 |
610.8-13-7 | 明日の農協 : 理念と事業をつなぐもの (食糧・農業問題全集:7) | 永田恵十郎, 今村奈良臣編/武内哲夫, 太田原高昭執筆 | 農山漁村文化協会 | 1986.9 |
611.6-12 | いま農協をどうするか : むらの仲間とともに | 山口一門著 | 家の光協会 | 1987.2 |
611.6-11 | 巨大農協の凄さ! : 肥大、変質した農協経営の歪み (Bank′s book) | 坂口拓史著 | 銀行時評社 | 1987.3 |
611.6-13 | よい農協 : "自由化後"に生き残る戦略 | 土門剛著 | 日本経済新聞社 | 1988.12 |
615-35 | 有機農業 : 農協の取り組み | 荷見武敬[ほか]執筆 | 家の光協会 | 1988.12 |
611-ケンタ | 農業協同組合論 第2版 (現代農業経済学全集:第7巻) | 若林秀泰著 | 明文書房 | 1988.3 |
611.6-2 | 奈良県運輸農業協同組合連合会史 | 奈良県経済農業協同組合連合会編 | 奈良県経済農業協同組合連合会 | 1988.5 |
611.6-28 | 農協四十年 : 期待と現実 (日本農業年報:第36集) | 梶井功編 | 御茶の水書房 | 1989.1 |
611.6-29 | 奈良市都跡農業協同組合史 | 編集委員会編 | 奈良市農業協同組合都跡支所 | 1989.6 |
041-185-89.43 | 北海道農協の存立構造に関する研究 (NIRA研究叢書:No.890043) | 北海道未来総合研究所 | 1989.7 | |
611.8-1 | 農家が危ない・農協が危ない (YELL books) | 折尾儀治著 | エール出版社 | 1989.8 |
611.6-32 | 系統再編と農協改革 | 太田原高昭著 | 農山漁村文化協会 | 1992.2 |
612.1-24 | コメ開放決断の日 : 徹底検証食管・農協・新政策 | 土門剛著 | 日本経済新聞社 | 1993.10 |
611.33-24 | 新食糧法と農協の米戦略 | 北出俊昭著 | 日本経済評論社 | 1995.12 |
611.6-14 | JA女性部活動のすすめ | 坂野百合勝編著 | 日本経済評論社 | 1996.8 |
335.4-93-15 | JAグループ「農協」 : 岐路に立つ日本の巨大組織・農協 (日本のビッグ・ビジネス:15) | 角瀬保雄, 田中哲著 | 大月書店 | 1996.10 |
610.8-15-12 | 農協改革の新視点 : 法人でなく機能を (全集世界の食料世界の農村:12) | 三輪昌男著 | 農山漁村文化協会 | 1997.10 |
210.76-タケマ | 農業協同組合 (GHQ日本占領史:34) | 合田公計解説・訳 | 日本図書センター | 1998.2 |
611.6-3 | 奈良県農業協同組合五十年史 | 編纂委員会編 | 編纂委員会/家の光出版総合サービス | 1998.5 , |
611.64-ツシム | 南部アフリカの農村協同組合 : 構造調整政策下における役割と育成 | 辻村英之著 | 日本経済評論社 | 1999.1 |
611.5-ノウス | 農水産業協同組合貯金保険機構25年の歩み | 編纂委員会編 | 農水産業協同組合貯金保険機構 | 1999.3 |
611.616-サクラ-1999 | 桜井しき農協のあゆみ | 編纂企画事務局編 | 桜井しき農業協同組合 | 1999.3 |
611.59-ワタナ | 農協共済と農村保障ニーズ | 渡辺靖仁著 | 農林統計協会 | 2001.11 |
611.6-オキノ | JA改革の本流 : 農協は日本の食・農を担えるか | 荻野孝利著 | 日本経済評論社 | 2002.5 |
611.61-ノナカ | 農協の地域農業再編機能 : 地域農業における新しい農協の役割 | 野中章久著 | 農林統計協会 | 2003.12 |
611.33-ヨシタ | 米政策の転換と農協・生産者 : 水田営農・経営多角化の課題と戦略 | 吉田俊幸著 | 農山漁村文化協会 | 2003.2 |
611.6-アケタ | 農業協同組合の法人税・消費税 | 明田作, 平野秀輔著 | 中央経済社 | 2004.11 |
611.7-ムラタ | 再編下の家族農業経営と農協 : 先進輸出国とアジア (21世紀の農業・農村:第2巻) | 村田武編 | 筑波書房 | 2004.3 |
611.921-モリタ | 戦間期の日本農村社会 : 農民運動と産業組合 | 森武麿著 | 日本経済評論社 | 2005.2 |
611.61-シマウ | 星かげ凍るとも : 農協運動あすへの証言 | 島内義行編著 | 創森社 | 2005.6 |
611.61-タニク | JA「農協」出資農業生産法人 : 担い手問題への新たな挑戦 | 谷口信和, 李侖美著 | 農山漁村文化協会 | 2006.10 |
611.61-センコ | 全国農協合併推進支援基金の歩み : 農協合併と合併支援制度 | 全国農協合併推進支援基金編 | 全国農協合併推進支援基金 | 2006.6 |
611.61-シヨウ | これからの農協 : 発展のための複眼的アプローチ | 生源寺眞一, 農協共済総合研究所編 | 農林統計協会 | 2007.3 |
611.61-コイケ | 農協の存在意義と新しい展開方向 : 他律的改革への決別と新提言 | 小池恒男編著 | 昭和堂 | 2008.12 |
331.21-ヒヨウ | 柳田国男 : 『産業組合』と『遠野物語』のあいだ (評伝・日本の経済思想) | 藤井隆至著 | 日本経済評論社 | 2008.8 |
611.61-タシロ | 協同組合としての農協 | 田代洋一編 | 筑波書房 | 2009.5 |
080-フンシ | 農協との「30年戦争」 (文春新書:737) | 岡本重明著 | 文藝春秋 | 2010.1 |
611.6-ツタヤ | 協同組合の時代と農協の役割 | 蔦谷栄一著 | 家の光協会 | 2010.12 |
601.1-シリス | 進化する集落営農 : 新しい「社会的協同経営体」と農協の役割 (シリーズ地域の再生:7) | 楠本雅弘著 | 農山漁村文化協会 | 2010.7 |
611.61-キタカ | いまJAの存在価値を考える : 「農協批判」を問う | 北川太一著 | 家の光協会 | 2010.8 |
3.生協及びその前身
請求記号 | 書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
335.6-11 | 消費組合運動概觀 (文明協會ライブラリ) | 山崎勉治著 | 文明協会 | 1928 |
335.6-13 | 消費組合運動 | 本位田祥男著 | 日本評論社 | 1931.1 |
335.6-17-6 | 協同組合の名著 第6巻:本位田祥男 | 家の光協会 | 1970-1971 | |
335.6-9 | 消費生活協同組合法逐条解説 | 長倉司郎著 | 日本協同組合同盟 | 1949 |
365.6-1 | くらしの革命 : 生協からの批判と挑戦 | 大島茂男著 | サイマル出版会 | 1973 |
335.66-8 | 生協労働者と生協運動 : 現代の生協理論とその実践 | 全国生協労働組合連合会編 | 民衆社 | 1976 |
335.66-1 | 生活協同組合と現代社会 | 坂寄俊雄編 | 法律文化社 | 1978.11 |
335.66-4 | 回想の江東消費組合 | 江東会編 | 江東会 | 1979.11 |
335.66-2 | 地域生活と生協運動 | 坂寄俊雄編 | 法律文化社 | 1981.6 |
335.6-3 | 日本生活協同組合運動史 | 山本秋著 | 日本評論社 | 1982.10 |
335.66-5 | 五万人の一歩 : 奈良市民生協誕生から10年 | 奈良市民生活協同組合10周年パンフレット委員会[編] | 奈良市民生活協同組合10周年パンフレット委員会 | 1984.7 |
335.66-7-2 | 生産者・メーカーと生協の交流・研修会 第2回 | 奈良市民生活協同組合, 奈良市民生協共栄会[共編] | 奈良市民生活協同組合/奈良市民生協共栄会 | 1985.2 |
335.66-1 | 地域社会と生協運動 | 全国生協労働組合連合会, 生協研運営委員会編 | 大月書店 | 1986.6 |
335.66-3 | 主婦が変われば社会が変わる : ルポ・生活クラブ生協 | 高杉晋吾著 | 海鳴社 | 1988.7 |
335.66-10 | 百万人の輪 : コープこうべ70年の歩み | 生活協同組合コープこうべ70周年記念事業推進室 編 | 生活協同組合コープこうべ | 1991 |
335.66-9 | いのちの糧になにを求めるか : 生協の取り組みから | 中嶋拡子著 | 家の光協会 | 1991.6 |
365.85-セイカ | 協同の心あしたへの力 : コープこうべの創造的復興 | 生活協同組合コープこうべ広報本部編 | 生活協同組合コープこうべ | 1996.5 |
335.66-ヒヨウ | 愛と協同が息づく共生の街をめざして : 阪神・淡路大震災生協の記録 : From 95・1・17 to 21C. | 兵庫県生活協同組合連合会編 | 兵庫県生活協同組合連合会 | 1996.5 |
335.66-センコ | もっと生協らしくもっと労組らしく : 生協労連30年のあゆみ | 石飛豊 [ほか] 編 | 全国生協労働組合連合会 | 1998.11 |
365.85-ナカカ | 生協は21世紀に生き残れるのか : コミュニティと福祉社会のために | 中川雄一郎編 | 大月書店 | 2000.8 |
365.85-ニツセ | 現代日本生協運動史・資料集 第1巻 史料編(戦前~1980年) | 編纂委員会編 | 日本生活協同組合連合会 | 2001.6 |
365.85-ニツセ | 現代日本生協運動史・資料集 第2巻 史料編(1981年~2000年) | 編纂委員会編 | 日本生活協同組合連合会 | 2001.6 |
365.85-ニツセ | 現代日本生協運動史・資料集 第3巻 資料データ編 | 編纂委員会編 | 日本生活協同組合連合会 | 2001.6 |
365.85-ニツセ | 現代日本生協運動史 上巻 | 編纂委員会編 | 日本生活協同組合連合会 | 2002.6 |
365.85-ニツセ | 現代日本生協運動史 下巻 | 編纂委員会編 | 日本生活協同組合連合会 | 2002.6 |
365.85-ソウマ | 戦後日本生活協同組合論史 : 主要書籍を読み解く | 相馬健次著 | 日本経済評論社 | 2002.9 |
369.14-アサク | 生活福祉と生活協同組合福祉 : 福祉NPOの可能性 | 朝倉美江著 | 同時代社 | 2002.9 |
621.4-セイキ | 生協産直の青果物品質保証システム | 日本生活協同組合連合会/コープ出版(発売) | , 2006.6 | |
365.85-オカム | 生協と地域コミュニティ : 協同のネットワーク | 岡村信秀著 | 日本経済評論社 | 2008.5 |
4.信用金庫及びその前身
請求記号 | 書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
335.6-17-4 | 協同組合の名著 第4巻:佐藤寛次 | 家の光協会 | 1970-1971 | |
335.6-4 | 商工協同組合 | 本位田祥男著 | 日本評論社 | 1948 |
335.63-1-1 | 信用組合史 : 全国信用協同組合連合会20年史 [本編] | 編集室編 | 全国信用協同組合連合会 | 1976 |
335.63-1-1.2 | 信用組合史 続 | 編集室編 | 全国信用協同組合連合会 | 1984 |
335.63-1-2 | 信用組合史 : 全国信用協同組合連合会20年史 別巻 | 編集室編 | 全国信用協同組合連合会 | 1976 |
338.7-18 | 信用金庫史 | 全国信用金庫協会編 | 全国信用金庫協会 | 1959 |
338.73-10 | 信用金庫40年史 | 全国信用金庫協会 | 1992.12 | |
338.73-2 | 全国信用金庫連合会二十年史 | 全国信用金庫連合会 | 1971 | |
338.73-2 | 信用金庫の話 (日経文庫:216) | 伊藤正美,寺坂隆共著 | 日本経済新聞社 | 1974 |
338.73-4 | 信用金庫貸出関係約定書の実務解説 | 中島芳一著 | 銀行研修社 | 1978.3 |
338.73-5 | 信用金庫25年史 | 全国信用金庫協会 | 1977.12 | |
338.73-7 | 全国信用金庫連合会三十年史 | 全国信用金庫連合会 | 1981.3 | |
338.73-9 | 全国信用金庫連合会四十年史 | 全国信用金庫連合会編 | 全国信用金庫連合会 | 1991.3 |
338.73-サカキ | 信用金庫の将来 (榊田喜四夫著作集:第3巻) | 京都信用金庫 | 1986.11 | |
338.7-4600 | 大和信用金庫50年史 : nice days, together! | 大和信用金庫 | 1999.3 | |
338.73-シンキ | 全国信用金庫連合会五十年史 | 信金中央金庫編 | 信金中央金庫 | 2001.2 |
338.73-ヤスタ | いまなぜ信金・信組か : 協同組織金融機関の存在意義 | 安田原三, 相川直之, 笹原昭五編著 | 日本経済評論社 | 2007.10 |
338.73-センコ | 信用組合理事の権限と責任 3訂 | 全国信用組合中央協会編 | 経済法令研究会 | 2006.11 |
338.73-セキミ | 信用金庫の地域貢献 | 関満博, 鈴木眞人編 | 新評論 | 2008.6 |
338.73-サイト | 欧州の協同組合銀行 | 斉藤由理子, 重頭ユカリ著/農林中金総合研究所企画 | 日本経済評論社 | 2010.12 |
5.家の光等
請求記号 | 書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
590-イエノ | 家の光(復刻版)大正14年~昭和23年 | |||
家の光 昭和13年7月増刊号(展示ケース内) | ||||
家の光 平成22年1〜12月号 | ||||
070-ニホン-Z | 協同組合新聞(復刻版) | |||
023.1-52 | 家の光六十年史 | 六十年史編集室[編] | 家の光協会 | 1986.3 |
051.02-2 | 家の光五十年の人と動きと | 家の光協会〔編〕 | 家の光協会 | 1976 |
611.98-9 | 昭和戦前・戦中期の農村生活 : 雑誌『家の光』にみる | 板垣邦子著 | 三嶺書房 | 1992.2 |
