建物(官庁など)
 奈良県庁
明治20年奈良県再設置 奈良県庁舎として、明治9年に興福寺食堂跡に建てられた奈良書院を転用。
明治28年に奈良県庁舎落成。設計は長野宇平次。正面屋根に鴟尾を上げた和風アメリカ式木骨構造。
昭和40年2月奈良市登大路町30へ新庁舎移転。
旧庁舎建物は昭和40年に天理へ移築され「天理教いちれつ会館」として使われた。昭和63年は未だ現存していて保存要望書が出ていた。
  (場所は天理大学の現体育館の立っている場所にあったが、現在は解体保存中)
大正初期の 奈良県庁 奈良県知事官舎表門
起工:昭和2年11月
竣工:昭和3年4月
工費:5千700円
 知事公舎は大正11年に建てられている。 写真提供:飛鳥小学校
   

写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)
   
       
 
写真提供:吉田 守氏
 
写真提供:吉田 守氏
 
写真提供:吉田 守氏
 
写真提供:吉田 守氏
 昭和40年3月 
県庁舎移転直後の旧庁舎


この後、旧庁舎建物は昭和40年に天理へ移築され「天理教いちれつ会館」として使われた。

撮影:吉田 守氏
 昭和40年11月
県庁舎移転後 旧県庁庁舎跡

撮影:吉田 守氏
 旧県庁舎 知事室

写真提供:吉田 守氏
昭和40年頃
庁舎知事室
 
写真提供:吉田 守氏
 旧庁舎 県議会室

写真提供:吉田 守氏
昭和40年頃
庁舎
 県議会室 

写真提供:吉田 守氏
   
  奈良市庁 
明治22年奈良町設置
明治31年 奈良市誕生
昭和23年 市庁舎全焼
昭和25年 旧庁舎完成(東寺林町)
昭和50年 市役所新庁舎起工式
昭和52年 新市庁舎に移転(二条大路南一丁目)
 
明治31年頃 市役所庁舎
明治31年2月市制施行当時の市庁舎と議事堂。

右の建物は、柳生藩南都屋敷を奈良町役場、ついで奈良市庁舎として使用。菩提川が流れていた。

写真提供:奈良市政80年の歩み
大正4年頃 の 旧奈良町役場
(東寺林町)

大正3年に改築された。
右の建物は事務所で大正3年改築、左は市会議事堂明治41年改築。

奈良名勝写真帖
奈良市庁舎
起工:昭和4年3月
竣工: 昭和4年12月
写真は 奈良市庁舎建設中 上棟式
手前の川は尾花谷川で暗渠となった。
写真提供:飛鳥小学校
奈良市役所
昭和初期(東寺林町)
昭和4年4月に改築工事が始まり12月に竣工。庁舎前の菩提川は暗渠に。
昭和23年11月焼失した。

写真:「グラフ奈良市政80年の歩み」より 
「奈良市史」奈良市史存館
奈良市今昔写真集:樹林舎より転写
昭和16年 市役所前

慰問袋を持って市役所をおとずれる小学生。出征兵士を慰問するため学校や隣組で慰問袋が作られた。 
写真提供:奈良市政80年の歩み
昭和23年 市庁舎焼失

市制50周年記念の10日目に火災。 
写真提供:奈良市政80年の歩み
再建された新市庁舎
昭和25年11月完成


写真提供:奈良市政80年の歩み
市庁別館の落成
市民の文化センターとして昭和29年落成。
正面の天女は中西重久・大塩正人の作品。
写真提供:奈良市政80年の歩み
 昭和40年11月
奈良市役所(東寺林町)
昭和25年に新しく建てられ、昭和52年まで使われた。

撮影:吉田 守氏  
 昭和50年(1975)頃の市庁舎
東寺林町

写真:奈良市役所(奈良市今昔写真集 樹林舎)
  奈良市旧庁舎 移転直前
昭和52年(1977)/1/5

撮影:木村守男氏
 奈良市旧庁舎 移転直前
昭和52年(1977)/1/5

撮影:木村守男氏
 平成20年 旧市庁舎跡地
ならまちセンター・奈良市立中央図書館
昭和52年2月に移転後、平成元年4月にならまちセンターが建設された。

写真:奈良市今昔写真集 樹林舎
     
 昭和49年(1974)
奈良市庁舎が建つ前で奈良市三笠中学の土地



写真提供:奈良市
昭和51年12月10日
完成間近い新庁舎


 写真提供:奈良市政80年の歩み
奈良市新庁舎落成式
昭和52年(1977)/2/11

 
撮影:木村守男氏
奈良市新庁舎屋上から北方
昭和52年(1977)/2/11
 

撮影:木村守男氏
昭和53年(1978)
移転後1年の奈良支庁庁舎


写真提供:奈良市 
昭和53年(1978)
移転後1年の奈良支庁庁舎
 
 
写真提供:奈良市
平成20年 奈良市役所
二条大路南1丁目

 
写真:奈良市今昔写真集 樹林舎
 
 
  都跡村役場

昭和15年都跡村を奈良市が合併。
生駒郡都跡村の役場として、昭和8年建設。
 
写真提供:奈良市政80年の歩み
明治支所

昭和30年3月5日
 帯解町、明治村、五ケ谷村,辰市村、伏見町、富雄町が奈良市に合併。

明治村役場は支所となった。
 
最後の柳生村議会

昭和32年9月1日 田原村、柳生村、大柳生村、東里村,狭川村が奈良市に合併

 
 
奈良市
自治体消防

市庁舎火災に伴い、昭和23年から自治体消防が発足。市消防本部・市消防署・市消防団ができた。
県庁前に勢ぞろいした消防署員。
写真提供:奈良市政80年の歩み
庁内消防署   (旧市庁舎)
昭和26年 

写真提供:吉田 守氏
庁内消防署   (旧市庁舎)
昭和26年
 
写真提供:吉田 守氏
庁内消防署   (旧市庁舎)

奈良市庁舎望楼に設けられた愛の鐘 

写真提供:吉田 守氏
 庁内消防署   (旧市庁舎)
昭和40年11月
 
撮影:吉田 守氏 
  昭和40年代
消防署・消防本部

西木辻町

昭和35年に西木辻町に消防署・消防本部庁舎がおかれた。
写真:奈良市役所(奈良市今昔写真集 樹林舎)
警察署   
市警庁舎
昭和23年から29年まで、三条通りに自治体警察として奈良市警察署があった。迷彩が残る市警の建物。

写真提供:奈良市政80年の歩み 
     
奈良地方裁判所     
昭和26年
奈良地方裁判所
奈良市登大路 

写真提供:吉田 守氏
昭和40年11月
奈良地方裁判所
 
撮影:吉田 守氏
昭和40年11月
奈良地方裁判所

撮影:吉田 守氏
 昭和26年 
奈良学芸大学

写真提供:吉田 守氏
昭和40年11月
仮裁判所
旧奈良学芸大学の建物使用
 
撮影:吉田 守氏 
明治38年 奈良県女子師範学校は
奈良町大字登大路23に設立
以降、変遷があり、
昭和24年 奈良学芸大学となり

昭和33年高畑町に移転
(元米軍キャンプ奈良C地区) 

昭和41年に奈良教育大学と改称
 
奈良商工会館   
 物産陳列所
明治35年に開設
写真提供:奈良市政80年の歩み
昭和26年
奈良商工会館 

写真提供:吉田 守氏
 昭和40年11月
奈良国立文化財研究所春日野庁舎

撮影:吉田 守氏
 現在この建物は
「奈良国立博物館仏教美術資料研究センター」になっている。(平成元年開館)

明治35年竣工、設計は関野貞。
奈良県物産陳列所として開館、奈良県商品陳列所、奈良県商工館と名前を変え、昭和26年に国に移管され、昭和27年から55年まで「奈良国立文化財研究所春日野庁舎」として利用していた。
    県立商工館               写真提供:谷井氏
昭和27年6月26日 興福寺隣りの公園内に竣工
     
県立戦捷記念図書館 県立奈良図書館 奈良県立図書情報館

明治42年(1909)日露戦争戦勝記念として奈良公園内に築造された、木造二階建ての図書館建物である。大正12年(1923)からは県立奈良図書館と改称され、昭和43年(1968)まで使用された。県立奈良図書館は奈良県立文化会館併設の新館へ移転。旧建物は郡山城跡に移築された。大和郡山市民会館(城址会館)として利用されている。

県立奈良図書館は平成14(2005)331 閉館。

平成14(2005)113日 奈良県立図書情報館が開館(大安寺町)。
大正初期の
県立戦捷紀念図書館 
興福寺境内にあった。
明治37・.38年戦役記念として創立
明治42年開館。

写真:奈良名所写真帖(発行:大正4年)より
大正初期の
県立戦捷紀念図書館

写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)より 
昭和25年
奈良県中央図書館

 
写真提供:田原小学校(奈良市今昔写真集 樹林舎)

昭和43
 県立奈良図書館移築工事中
(奈良公園内)

写真:吉田守氏

 
平成20年 
奈良県文化会館の中に
奈良県図書館


昭和43年6月奈良県文化会館内に併設
写真提供:奈良市今昔写真集 樹林舎 
平成20年
奈良県立図書情報館

大安寺町
平成17年11月奈良県立図書情報館として開館。

 写真提供:奈良市今昔写真集 樹林舎
平成28年の奈良県立図書情報館
 (奈良市大安寺町)
 
 
 
昭和51年(1967)11月
大和郡山市民会館

昭和45年県立図書館は大和郡山市
郡山城跡へ移築され市民会館として郡山利用された。

写真提供:大和郡山市  
     
  「大正九年四月九日 贈正二位石上宅嗣卿千百四十年祭典記念 日本圖書館協会」 
 大正9(1920)年4月9日
絵はがき提供:成瀬匡章氏
  
「芸亭(うんてい)」は、日本最初の公開図書館とされる施設。
奈良時代末期に有力貴族であった文人の石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)によって平城京に設置された。

奈良市法華寺町(一条高校のそば)に芸亭伝承地の碑があります。
 №3855 畳紙(№3850~3854)「大正九年四月九日 贈正二位石上宅嗣卿千百四十年祭典記念 日本圖書館協会」
 
№3850 石上宅嗣卿像(前賢故實所載)
  
 №3851 石上宅嗣卿像作歌(古活字本萬葉集所載)
 
 №3852 石上宅嗣卿像作詩(群書類従本經國集所載)
 
№3853 金澤文庫本續日本紀(尾張徳川家蔵) 巻卅一所載石上宅嗣傳
  
№3854 大正七年十一月廿一日 渡邊徳太郎氏芸亭遺趾踏査の光景
 
№3850~3854宛名面
  
 
  公会堂  
 公会堂

1号館(北側)は明治36年に建てられた。2号館(南側)は明治22年奈良の銀行家の倶楽部として猿沢池ちかくに建てられたものを移築した。
写真提供:奈良市政80年の歩み
   
奈良郵便局  
大正 3年 6月 25 日上三条町に奈良郵便局舎(旧)開局。 (それまで橋本町に局舎があった)
昭和 34年 奈良市上三条町に移転。
昭和56年 奈良市大宮町五丁目に移転。昭和62年奈良中央郵便局に改称
上三条町旧舎は昭和57年解体し昭 和 59 年市中央公民会完成。
旧奈良郵便局
橋本町にあった局舎を、大正2年上三条町に新築し翌年から業務開始

写真提供:奈良市政80年の歩み
 
写真提供:吉田 守氏
 
写真提供:吉田 守氏
 
写真提供:吉田 守氏 
昭和40年11月 

撮影:吉田 守氏
 
撮影:吉田 守氏
現在は中部公民館・ 奈良市観光センター  
省線・国鉄・JR奈良駅  
省線(大正9年1920~昭和24年1949⇒)国鉄(昭和24年1949~昭和62年1987)⇒JR
省線時代の奈良駅
駅舎は昭和9年竣工
 
写真提供:吉田 守氏
国鉄奈良駅舎
横の建屋が未だない
 
写真提供:吉田 守氏
昭和40年11月
国鉄奈良駅
 
撮影:吉田 守氏
昭和40年11月
国鉄奈良駅
 
撮影:吉田 守氏
国鉄駅前に時計噴水
昭和48年9月4日完成

写真提供:奈良市政80年の歩み
     
奈良ホテル
奈良ホテル
興福寺の大乗院の南庭を取り入れた丘の上に、鉄道院の経営で明治42年に開業。

写真提供:奈良市政80年の歩み
上水道施設   
大正時代に上水道施設が建設され、6年間かかって、大正11年に竣工した。
奈良坂配水池
 
写真提供:奈良市政80年の歩み
高地区配水池切り取りおよび床固め工事
 
写真提供:奈良市政80年の歩み
今在家町の佐保川横断400mm送水管工事
 
写真提供:奈良市政80年の歩み
三条通りの250mm送水管埋設工事
 
写真提供:奈良市政80年の歩み
大安寺下水処理場    
大安寺下水処理場
昭和38年3月完成。

写真提供:奈良市政80年の歩み 
大安寺下水処理場
昭和43年 写真提供:なら市勢要覧昭和43年
大安寺下水処理場 2次処理施設
昭和48年2月7日完成

写真提供:奈良市政80年の歩み
 
 
   
 須川ダム 
昭和44年7月22日完成
中央体育館 
昭和47年6月3日完成
鴻の池運動公園 市営球場 
 

写真提供:奈良市政80年の歩み 
 
写真提供:奈良市政80年の歩み 
市営球場は昭和30年に完成
 
 写真提供:なら市勢要覧昭和43年
 
北山十八間戸  昭和46年(1971)   写真:厚見昌彦氏撮影
  
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ