奈良市街東部  
 高畑町付近   
奈良市高畑町(旧上清水町)  
昭和52年3月(1977)
撮影:福川美佐男氏
奈良市上清水町(現高畑)
昭和50年代 
上清水町付近の風景(現在高畑町) 
写真提供:飛鳥小学校
平成20年6月30日(2008)
撮影:福川美佐男氏
 平成20年11月(2008)
撮影:福川美佐男氏
奈良市高畑町
少し西へ行く下り坂。右側に頭塔がある。
奈良市高畑町 (旧東大路町)  
 
昭和52年3月(1977)撮影:福川美佐男氏
奈良市東大路町(現高畑町)破石バス停付近
平成21年2月(2009)撮影:福川美佐男氏
奈良市高畑町(旧東大路町)破石バス停付近
平成22年1月23日(2010)撮影:福川美佐男氏
奈良市高畑町(旧東大路町)破石バス停付近
 
奈良市高畑町 (旧下高畑町)  
 
昭和52年3月(1977)撮影:福川美佐男氏
奈良市下高畑町 破石バス停南すぐ左いり。
隣りの家は岩佐皮膚科医院
平成8年3月(1996) 撮影:福川美佐男氏
奈良市下高畑町 破石バス停南すぐ左いり。
隣りの家は岩佐医院
平成21年3月7日(2009)撮影:福川美佐男氏
奈良市下高畑町 破石バス停南
 
奈良市高畑町 好田家住宅(市指定文化財)

平成23年5月21日(2011)撮影:福川美佐男氏
奈良市高畑町 (好田家住宅・市民指定文化財)
平成23年5月21日)撮影:福川美佐男氏
奈良市高畑町 (好田家住宅・市民指定文化財)
 
 柳生街道、滝坂道を東へ     
昭和29年ごろ
 高畑町(上高畑町)

破石バス停から東へ、旧春日神社の祢宜町を行く。
   
写真:奈良市今昔写真集 樹林舎
   
 奈良市高畑町 
八木酒造・升平
 奈良市高畑町 中村宅  奈良市高畑町
 青田家住宅
(市指定文化財)
 
 
平成18年(2006)/9/24撮影:福川美佐男氏
 
平成23年(2011)/3/6撮影:福川美佐男氏
 
平成23年(2011)/3/6撮影:福川美佐男氏
 
奈良市高畑町 (旧破石町)長屋  
 
昭和52年3月(1977)撮影:福川美佐男氏
奈良市破石(現高畑町)煉瓦塀のある4軒長屋
右端の家に志賀直哉が入居していたそうです。
平成20年11月(2008)撮影:福川美佐男氏
奈良市高畑町 付近は寺院が多く月参りの僧侶
平成22年11月(2010)撮影:福川美佐男氏
奈良市高畑町(旧破石町)右端の家に志賀直哉が入居していたそうです。
 
奈良市高畑町 新薬師寺より白毫寺への道  
 
昭和52年3月(1977)撮影:福川美佐男氏
奈良市高畑町 歴史の道 新薬師寺前より白毫寺への道
平成21年10月10日(2009)撮影:福川美佐男氏
奈良市高畑町 歴史の道 新薬師寺前より白毫寺への道
 
奈良市高畑町  
 
平成18年10月22日(2006)撮影:福川美佐男氏
奈良市高畑町 新薬師寺東側土塀のある歴史の道
 
  歩兵38連隊( 現 奈良教育大学付近)     
  
写真提供:中野聖子氏 
   
頭塔の石佛(奈良市) 奈良県奈良市高畑町
昭和8(1934)年〜「頭塔石佛 第一輯」史跡頭塔保存協賛会発行   絵はがき提供:成瀬匡章氏
1847 畳紙(1838〜1846)「頭塔石佛 第一輯」史跡頭塔保存協賛会発行
1846 「史跡頭塔について」(解説文)
1838 史跡頭塔(奈良市高畑町頭塔)南面より全形を望む(左)
1839 史跡頭塔(奈良市高畑町頭塔)南面より全形を望む(右)
1840 頭塔の石佛(奈良市)薬師三尊像(東面下段中央)
1841 頭塔の石佛(奈良市)釋迦三尊像(南面下段中央)
1842 頭塔の石佛(奈良市)苦行像(南面下段西
1843 頭塔の石佛(奈良市)南面中段中央
1844 頭塔の石佛(奈良市)南面中段下東
1845 頭塔の石佛(奈良市)南面中段南
1838・1840・1841・1843宛名面
1839・1842・1844・1845・1848~1855宛名面
昭和8(1934)年〜「頭塔石佛 第二輯」史跡頭塔保存協賛会発行   絵はがき提供:成瀬匡章氏
1857 畳紙(1848〜1856)「頭塔石佛 第二輯」史跡頭塔保存協賛会発行
1856 「史跡頭塔について」(解説文)
1848 史跡頭塔(奈良市高畑頭塔町)西方より望む頭塔の森
1849 頭塔の石佛(奈良市)菩提樹下釋迦成道圖(西面下段南)
1850 頭塔の石佛(奈良市)涅槃像(西面下段北)
1851 頭塔の石佛(奈良市)阿彌陀三尊像(西面下段中央)
1852 頭塔の石佛(奈良市)彌勒三尊像(北面下段中央)
1853 頭塔の石佛(奈良市)西面上段中央
1854 頭塔の石佛(奈良市)北面上段中央
1855 頭塔の石佛(奈良市)北面中段中央
  
新薬師寺付近   
 明治末期・大正初期の新薬師寺 

聖武天皇眼病平癒祈祷して建てられた。
十二神将塑像が秀逸
明治末期
 
写真:奈良県名勝写真帖より(発行:明治43年)
大正初期 
写真:奈良名勝写真帖より(発行:大正4年)
   
   新薬師寺本堂    発行:昭和8年以降
 写真提供:成瀬匡章氏 
 2761 新薬師寺本堂(國寶建造物)天平時代
2762 新薬師寺地蔵堂(國寶建造物)鎌倉時代
 
 2763 新薬師寺鐘樓(國寶建造物)鎌倉時代
 2764 新薬師寺南門(國寶建造物)鎌倉時代
 2765 新薬師寺東門(國寶建造物)鎌倉時代
2761〜2765 宛名面
 
   
新薬師寺   発行年代  昭和20年以降
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館     
  305 伐折羅大将像
 (新薬師寺)天平倶楽部
和歌山フジ写真、S松山撮影
  
  305の宛名面
  
   
    新薬師寺付近   昭和36年(1961)8月27日  撮影:岡田庄三氏
 
囁きの道

新薬師寺付近
 
新薬師寺
 
新薬師寺
 新薬師寺      
 絵葉書 大正7年以前発行
  
写真提供:中井陽一氏
     
高円山山麓の道 新薬師寺    厚見昌彦氏    
平成19(2007)5月9日 新薬師寺付近  写真:河本 
新薬師寺
写真撮影:昭和46年(1971)4月4日
 
新薬師寺(昭和50年撮影)
 
新薬師寺南門より
 
新薬師寺付近 
平成19(2007)5月9日 志賀直哉旧居  写真:河本 
       
平成20(2008)10月29日 新薬師寺付近  写真:河本 
       
平成21(2009)9月18日 新薬師寺付近  写真:河本    
新薬師寺
 
新薬師寺
 
 新薬師寺 鬼瓦
天平期のもので現存最古の鬼瓦
 新薬師寺
新薬師寺 下り棟の鬼瓦
鎌倉初期のものらしい

 
新薬師寺 鐘楼
 
 新薬師寺
 
鏡神社本殿
享保13年(1728)春日大社造替時建立
延享3年(1746)第47次式年造替時当社へ移築。
 
鏡神社本殿
 
   
白毫寺付近   
奈良市白毫寺高砂町  
昭和52年11月(1977)撮影:福川美佐男氏
奈良市白毫寺高砂
町 
 白毫寺へ行く道、能登川の高砂橋を渡って直ぐ右側
左:白毫寺 右:新薬師寺
平成5年11月(1993)撮影:福川美佐男氏
奈良市白毫寺高砂
 平成21年1月(2009)撮影:福川美佐男氏
奈良市白毫寺高砂
奈良市白毫寺町(旧高砂町)
白毫寺  奈良市白毫寺町
 
 
平成23年11月27日(2011)撮影:福川美佐男氏
この周辺の街並みも年代により近代化の波が・・・
手前にはマンションが建っていますが、この石垣土塀古い建物も多く残っており、北山の辺の道にふさわしい光景です。
平成18年9月24日(2006)撮影:福川美佐男氏
秋の白毫寺参道 山門 石段 萩の花
 
奈良市白毫寺尾上町  
 
昭和52年11月(1977)撮影:福川美佐男氏
奈良市白毫寺
尾上町
小さな飲食販売店 パンの運送ケースに乗せて遊ぶ子供
平成18年10月22日(2006)撮影:福川美佐男氏
奈良市白毫寺
(旧白毫寺尾上町) 歴史の道
平成21年1月31日(2009)撮影:福川美佐男氏
奈良市白毫寺
(旧白毫寺尾上町) 歴史の道
 
   昭和36年頃  高円山  白毫寺   写真撮影:松本善也氏、写真提供:松本佳久氏
 白毫寺 参道
 
 白毫寺 参道   白毫寺から奈良市街を見下ろす
 
 本殿裏の御影堂
 白毫寺付近 昭和36年(1961)8月27日  撮影:岡田庄三氏     
       
 白毫寺 昭和38年(1963)9月24日 写真:岡田庄三氏      
       
       
       
       
   高円山山麓の道 白毫寺  写真撮影:昭和46年(1971)4月4日 厚見昌彦氏
 
白毫寺参道
 
白毫寺参道
 
白毫寺参道
 
 
白毫寺より
 
白毫寺本堂
 
白毫寺御影堂
 
白毫寺御影堂

白毫寺本堂
 
   
       
     
白毫寺の三色椿
 
       
白毫寺近南西方三差路付近 道標
道標南面:右 かすが ちか道 大ぶつ 
   
昭和46年(1971)4月4日 
撮影:厚見昌彦氏
 
平成31年1月 
撮影:大野勝彦氏

 
白毫寺近南西方三差路付近
道標南面:右 かすが ちか道 大ぶつ
   
   山の辺の道北部 ( 白毫寺付近 ) 昭和50・51年(1975〜1976) 
   写真:厚見昌彦氏撮影
 白毫寺
     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
平成19年(2007)11月24日   白毫寺     写真:河本  
白毫寺本堂
 
白毫寺本堂
 
白毫寺境内 大椿(樹齢500年)
五色椿の近くに植わっている。
 
白毫寺本堂屋根
 
石仏の路
 
境内展望台から奈良盆地を望む
 
境内展望台から奈良盆地を望む
 
 
平成21年(2009)3月18日 白毫寺 椿  写真:河本   
山門から続く石段
 
山門から続く石段
 
  天然記念物 五色椿
 
天然記念物 五色椿
 
天然記念物 五色椿
 
天然記念物 五色椿
 
天然記念物 五色椿
 
白毫寺椿
 
石仏の道
 
白毫寺の展望台
 
白毫寺の展望台
 
      御影堂・宝蔵
 
白毫寺本堂
 
     
   鹿野園付近  昭和50・51年(1975〜1976)   写真:厚見昌彦氏撮影
       
       
       
       
 護国神社   
 護国神社
昭和17年に造られた。

写真提供:奈良市政80年の歩み
 護国神社建設の勤労奉仕

戦争中、学生・生徒のほか青年団・婦人会員らが農業の手伝いや軍需工場などの仕事をした。

写真提供:奈良市政80年の歩み
 勤労奉仕

写真提供:奈良市政80年の歩み
 
 円照寺付近
 円照寺    撮影:昭和50年(1975年)頃    提供者:城之内写真   
       
山の辺の道北部 (円照寺) 昭和50・51年(1975〜1976) 
   写真:厚見昌彦氏撮影
   
       
       
       
平成24年(2012)2月16日  円照寺   写真:河本 勝
       
       
平成17年(2005)11月18日  正暦寺  写真:河本 
日本清酒発祥之地
 
    鐘楼
 
鐘楼
 
本堂
 
  本堂
 
本堂
 
本堂
 
本堂
 
本堂
 
本堂
 
鐘楼
 
鐘楼
 
鐘楼
 
  鐘楼
 
正暦寺 福寿院
 
正暦寺 福寿院
 
正暦寺 福寿院
 
正暦寺 福寿院
 
正暦寺 福寿院
 
 
平成24年(2012)2月16日  正暦寺   写真:河本 勝   
       
       
       
平成20年(2008)1月15日  柳生街道ウオーク  写真:河本
   
高円山 大文字 火床付近から
 
高円山 大文字 火床付近から
 
高円山 大文字 火床付近から
 
 
高円山 大文字 火床
 
高円山 大文字 火床
 
   
頭塔(高畑)
 
頭塔(高畑)
 
頭塔(高畑)
 
頭塔(高畑)
 
   
       
       
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ