奈良 きたまち

転害門昭和大修理 昭和7年 

写真提供:尾田組 
 転害会 (てがいえ) 昭和28年頃
東大寺の鎮守の手向山八幡神社の祭礼で、転害門が祭礼の御旅所になり、鳳輦と神輿が門中央に安置され、行列は手向山八幡宮へ向かう。
毎年10月5日に行われる。

写真提供:奈良市きたまち転害門観光案内所   
  転害門に設置された鳳輦
  
   
       
 
 転害会 (てがいえ) 昭和29年頃  写真提供:奈良市きたまち転害門観光案内所   
二基の獅子
 

 転害門に設置された神輿
       
平成31年(2019)10月5日 �転害会/手向山八幡宮   写真撮影:大西瞳氏   
毎年10月5日に行われる手向山八幡宮の例大祭。東大寺大仏造立の守護神として宇佐八幡宮より神様を招いたとき、転害門に神輿が遷座した御旅所。
手向山八幡宮で神事を行った後、転害門で神輿を迎える神事や東大寺僧侶による法会が行われる。
 
手向山八幡宮の神事
     
     
転害門へ神輿移動
       
 
転害門へ神輿移動
     
       
       
       
       
       
       
  昭和40年11月 
転害門
 
撮影:吉田守氏
     
   

今在家・松石憲一氏父上(戦前)
写真:  NKTK
出征 写真:  NKTK
出征 昭和15年7月26日
 
     
 昭和16年10月31日 派出所横にて     
 
NKTK
     
大仏池の畔       NKTK
 昭和26年10月5日 大仏池付近 

NKTK
 昭和26年10月5日 大仏池付近
 
NKTK
 昭和26年10月5日 正倉院付近
 
NKTK
 昭和26年10月5日 正倉院付近

NKTK
昭和26年10月5日 正倉院付近
 
NKTK
昭和26年10月5日 正倉院付近
 
NKTK
   
昭和52年11月 大仏池付近

NKTK
昭和55年 夏 大仏池付近

NKTK
 
写生風景 

NKTK
写生風景 

NKTK
 
NKTK
 
NKTK
きたまち 昔の風景      NKTK

昭和28年8月
屋根に止まったグライーダーを
取る少年たち

 
NKTK
 
NKTK
差押え品販売
 

NKTK
 
NKTK
昭和29年頃 地鎮祭 お祓い
 
NKTK
お祓い
 
NKTK
お祓い
 
NKTK
昭和29年頃 建築中

NKTK
昭和29年頃 大仏殿遠景 

NKTK
大仏殿遠景
 
NKTK
興福寺五重塔 遠景 

NKTK
 
昭和30年代前半
自動車事故
東の阪 石橋付近
遠くに若草中学校か?
 
自動車事故
 
バイクツーリング
転害門通り
 
 バイクツーリング
転害門通り
       
       
鼓阪小学校          NKTK
 鼓阪小学校 
 鼓阪小学校校門
  鼓阪小学校奉安庫前
大日本愛国婦人会
 (昭和17年以前)

愛国婦人会は昭和17年に大日本婦人会に統合
運動会風景    NKTK
       
       
昭和28年10月 鼓阪小学校   写真提供:NKTK 昭和28年 転害門付近 写真提供:NKTK
新しいプールの前で
 
   
昭和26年10月 天皇行幸の日   手貝通り   写真提供:NKTK
       
昭和28年頃 ライオン歯磨きの「歯磨きライオン人形」を見入る子供たち   写真提供:奈良市きたまち転害門観光案内所   
       
       
奈良市佐保川・吉城川 昭和28年9月25日台風13号のつめ跡(2)
 写真提供:奈良市きたまち転害門観光案内所  撮影:今中多平氏   
       
       
       
       
       
昭和29年 子供たちと犬   写真提供:NKTK
       
       
       
       
東京オリンピック聖火1964年(昭和39年)9月転害通り 北上
あいにくの 雨の中を
聖火が消えないか心配だった。
  写真提供:奈良市きたまち転害門観光案内所   
       
       

     
       
奈良市中央消防署佐保出張所   
 
写真提供:吉田守氏
昭和40年頃
奈良市消防署佐保出張所
 
写真撮影:吉田守氏
   
對山楼   奈良市今小路町   
江戸末期創業。明治初年頃、奈良唯一の高級旅館。
山岡鉄舟が命名。伊藤博文、滝廉太郎、岡倉天心、フェノロサなど多くの名士が宿泊。
明治28年正岡子規宿泊し「柿食えば・・・」を作る。明治33年新島八重(襄夫人:「八重の桜」)も訪ねた。また大正5年宮沢賢治も修学旅行で訪れたらしい。
大正8年一度廃業。戦後再び営業。昭和38年まで旅館として営業。
京都方面から奈良に入る入口で転害卿は栄えたが、明治23年に鉄道が開通し奈良駅ができてから衰退した。
その後平成3年、同場所に和食レストラン「天平倶楽部」が建てられ、正岡子規の孫にあたる造園家正岡明氏が「子規の庭」として整備された。   
明治20年頃の對山楼全景
東方より望む。
  
写真提供:天平倶楽部
明治20年頃の對山楼の庭
  
写真提供:天平倶楽部
 奈良市法蓮町法蓮橋 架設工事 昭和6年   佐保川に架かる橋  写真提供:尾田組
 
 奈良市法蓮町法蓮橋 佐保川に架かる橋    撮影:福川美佐男氏
 昭和32年3月(1957)
奈良市法蓮町法蓮橋
この橋は昭和6年6月竣工  石の欄干 
昭和52年3月(1977)
奈良市法蓮町法蓮橋 
 
平成11年3月7日(1999)
奈良市法蓮町法蓮橋
  
平成21年10月10日(2009)
奈良市法蓮町法蓮橋 
 
   
 奈良市奈良坂町
奈良豆比古神社前 
奈良市奈良坂町
奈良豆比古神社東側民家
 
 
奈良市奈保町
黒髪山稲荷神社鳥居前 
 
 
 奈良豆比古神社は奈良県指定文化財
毎年10月8日夜「翁舞」が演じられる。能楽の原点と言われ国の重要無形民族文化財。
 
平成23年(2011)4/6 撮影:福川美佐男氏
奈良豆比古神社東側の
瓦の入った土塀のある民家
 
平成23年(2011)4/6 撮影:福川美佐男氏 
大仏鉄道黒髪山トンネルのあった東側 
平成23年(2011)4/6 撮影:福川美佐男氏 
 
 奈良市興善院町 
夕日地蔵
 奈良市東ノ町
史跡 北山十八門戸
 
奈良市東ノ町
鐘馗のある店舗
  
会津八一の歌にも詠まれた室町時代作の地蔵
 
平成23年(2011)4/6 撮影:福川美佐男氏 
  
平成24年(2012)7/8撮影:福川美佐男氏
西大寺の忍性により1243年に建てられた。
当初般若寺の北東にあったが、1567年東大寺大仏殿の戦いで焼け、寛文年間(1661~1672)に現在地に移り、元禄6年(1693)修築された。
日本初のハンセン氏病救済施設

 
平成23年(2011)4/29 撮影:福川美佐男氏 
鐘馗が屋根にあるお店
山尾組

 
平成23年(2011)3/24 撮影:福川美佐男氏 
奈良市北御門町
 木工品 匠の家
 
奈良市北御門町
 五劫院本堂
  
 
奈良市川上町・今在家町 
い志ばし・新石橋
  
 
法蓮格子(奈良格子)のある家。屋根に煙がえしがついている。
法蓮格子は鹿よけで、丸太を半割にして柵にし、鹿に傷をつけないようにしている。
京街道今在家交差点東

 
平成23年(2011)3/24 撮影:福川美佐男氏
 
本堂右側奥に朝日・見返りの2体の地蔵あり。
 
平成23年2011/3/27 撮影:福川美佐男氏   
佐保川に架かる左の橋は「い志はし」で、右(東側)の国道369号線に架かるのが「新石橋」

「い志はし」は旧街道で般若寺・旧少年刑務所・豆比古神社方面へ向かう。奈良奉行所が掛けた橋。 
平成24年(2012)7/8 撮影:福川美佐男氏
 
 奈良市雑司町      撮影:福川美佐男氏
 奈良市雑司町
武蔵野美術大学・奈良寮
 
  奈良市雑司町
知足院
 
 奈良市雑司町
棚田嘉十郎の墓
 
空海寺門前
 奈良市雑司町
空海寺本堂
 
国宝や重要文化財の仏像修復に大きな功績を残した故 新納忠之助氏の旧宅 
平成23年2011/3/24 撮影:福川美佐男氏  
東大寺境内で奈良八重桜で知られた寺院 
平成23年2011/4/29 撮影:福川美佐男氏  
平城宮跡の保存に努力した主唱者
実の墓は空海寺内にある

 
平成23年2011/3/22 撮影:福川美佐男氏  
空海が開基。唐から帰朝した空海が草庵を営み、自ら彫刻した秘仏「阿那地蔵尊」を堂内の石窟に安置 
平成23年2011/3/27  撮影:福川美佐男氏  
 奈良市雑司町
細田歯科医院
 
奈良市雑司町
天平倶楽部の正岡子規の庭
 
 奈良市雑司町
焼門跡の礎石
 
新築の細田家も街並みに合うように建てられている。
右隣に県指定文化財旧細田家住宅がある。五劫院向かい側。

 
平成23年2011/3/22 撮影:福川美佐男氏  
旧対山楼・現天平倶楽部の庭
正岡子規が泊まった宿
 
平成23年2011/3/24 撮影:福川美佐男氏  
東七防大路東へ入った所。
中門が慶長11年(1606)祇園社の前にあった膠屋から失火し焼失してから焼門と呼ばれた。 
平成23年(2011)3/27 撮影:福川美佐男氏 
  
 奈良市手貝町 木造八軒長屋   奈良市手貝町
向出醤油醸造元
   
木造八軒長屋 
平成23年2011/3/24撮影:福川美佐男氏 
木造八軒長屋・近代風ハイツ
新旧向かい合わせに建っている。
 
平成23年2012/7/8撮影:福川美佐男氏 
東七防大路・京街道添いの店  
平成23年2011/4/29撮影:福川美佐男氏 
 奈良市 手貝町 「転害門」国宝前   撮影:福川美佐男氏
昭和32年3月(1957)
奈良市手貝町 転害門バス停前 
平成20年7月24日(2008)
奈良市手貝町 転害門前 
東大寺転害門前
 
平成21年2009/10/10撮影 撮影:福川美佐男氏
 転害門の説明

平成23年2011/3/27 撮影:福川美佐男氏 
 奈良市東包永町
老舗・御菓子司 萬林堂 
 
 奈良市東包永町
格子の家 
  
南一条大路転害門西側 
平成21年(2009)10/10 撮影:福川美佐男氏 
 
平成23年(2011)3/22 撮影:福川美佐男氏 
 
平成15年(2003)7/24 撮影:福川美佐男氏 
 
平成23年(2011)3/22 撮影:福川美佐男氏 
 奈良市東包永町
ハタリ源角堂前 鹿の角工芸店
  
 奈良市西包永町
南一条大路の格子の家並み
 
 
 南一条大路:前方に転害門が見える。 
平成23年(2011)3/22 撮影:福川美佐男氏
南一条大路の街並み
転害門の屋根と若草山が見える。 
平成23年(2011)3/22 撮影:福川美佐男氏 
東大寺と平城宮跡を結ぶ路
 
平成23年(2011)3/16 撮影:福川美佐男氏  
 奈良市中御門町
あげ床几のある格子の家
 
奈良市西笹鉾町 
まちや喫茶・ばるどー前
 
奈良市押小路町・川久保町
川中地蔵のあるまち並み
 
奈良市川久保町
念声寺前より八坂神社・若草山遠望
  
小原流生花中御門教室 
平成23年(2011)3/13 撮影:福川美佐男氏 
向かい側に佐保川温泉(公衆浴場)があった。
 
平成23年(2011)3/16 撮影:福川美佐男氏 
川中地蔵(押小路町)・念声寺(川久保町)
右側は吉城川が暗渠になった道路 
平成23年(2011)3/22 撮影:福川美佐男氏 
 
平成23年(2011)3/24 撮影:福川美佐男氏 
 奈良市後藤町 松井墨運堂より   撮影:福川美佐男氏    
昭和32年2月(1957)
奈良市後藤町 
松井墨運堂 墨乾燥場2Fより
大仏殿・若草山・春日山を眺む
  
撮影:福川美佐男氏  
 昭和32年2月(1957)
奈良市後藤町
 松井墨運堂 墨乾燥場2Fより
大仏殿・若草山・春日山を眺む

撮影:福川美佐男氏  
平成23年3月22日(2011)
奈良市川久保町
祇園社八坂神社の朱の鳥居・大仏殿の屋根・若草山を眺む。  
 
撮影:福川美佐男氏  
 
 奈良市押上町
 和菓子・千寿庵吉宗
 
奈良市押上町
東七防大路の商店街
 
奈良市押上町
威徳井の井戸跡
 
奈良市押上町
京街道の街並み
  
  
2006/6/22撮影:福川美佐男氏 
押上町・京街道の周辺 北方向き
平成23年2011/4/9 撮影:福川美佐男氏  
弘法大師が掘ったと伝えられる。
小野小町の伝説がある。
徳井橋の北東横 
平成23年(2011)3/27 撮影:福川美佐男氏 
 東七防大路・天極堂前より北方面を望む
 
平成23年(2011)4/9 撮影:福川美佐男氏
 奈良市登大路町
みとりゐ池
 奈良市登大路町
雲井坂・石標
 
 奈良市登大路町
轟橋
  
 奈良市登大路町
東大寺・西大門跡石標
 
東七防大路東側

平成23年(2011)4/9 撮影:福川美佐男氏 
東七防大路東側
 
平成23年(2011)4/9 撮影:福川美佐男氏 
東七防大路東側
 
平成23年(2011)4/9 撮影:福川美佐男氏 
 東七防大路東側

平成23年(2011)4/9 撮影:福川美佐男氏 
  奈良市登大路町
一里塚・石標
 
奈良市鍋屋町
NHK奈良放送局  
 写真撮影:令和2年3月9日 大野勝彦氏
令和2年 NHK新奈良放送会館へ移転予定
 東七防大路東側
 
平成23年(2011)4/9 撮影:福川美佐男氏 
     
奈良女子大学   奈良市北魚屋西町
永代橋跡石標
 
明治42年10月
奈良女子学校高等師範学校本館
新築工事

写真提供:尾田組
  奈良女子大学
1974年7月28日 撮影:木村守男氏 
奈良女子大学北東角・交差点にある
 
平成23年(2011)3/22 撮影:福川美佐男氏
 奈良市大豆山町 崇徳寺前 撮影:福川美佐男氏 奈良市大豆山町 近鉄奈良駅~奈良女子大学南門 
撮影:福川美佐男氏
 昭和52年4月(1977)
奈良市大豆山町 崇徳寺前 右へ行くと奈良女子大南門

 撮影:福川美佐男氏
平成23年3月24日(2010)
奈良女子大学卒業式 崇徳寺前 
 
 撮影:福川美佐男氏
昭和52年4月(1977)
奈良市大豆山町 太田住宅前 
 撮影:福川美佐男氏
平成22年3月2日(2010)
奈良市大豆山町 太田住宅前 
 撮影:福川美佐男氏
 奈良市東向北町   
昭和52年4月(1977)
奈良市東向北町 野崎旗店・宮本印舗店前
 
 撮影:福川美佐男氏
平成22年3月2日(2010)
奈良市東向北町 商店街
 撮影:福川美佐男氏
奈良市法蓮町
多聞城跡にある若草中学校
 
 奈良市法蓮町
若草中学校前よりなら北町眺望
 奈良市法蓮町・多聞町
聖武天皇陵への路よりなら北町眺望
 
戦国城郭建築の元祖多聞山城跡 
平成23年(2011)3/22 撮影:福川美佐男氏
興福寺五重塔・県庁・NHKアンテナを望む
 
平成23年(2011)3/22 撮影:福川美佐男氏
五重塔・県庁屋上・なら北町眺望
聖武天皇陵及び河瀬住宅の一部 
平成23年(2011)3/22 撮影:福川美佐男氏
  奈良市北市町   四季の川路桜 (奈良市 佐保川) 
写真提供:福田庄之助氏 平成21年頃(2009)
川路聖謨(かわじとしあきら1801~1868)
が植えた櫻。樹齢百五十年の古木。
川路聖謨は弘化3年(1846)から五年三か月奈良奉行を務めた。その間、貧民救済や地場産業の育成に尽力をつくし、奈良の緑化にも貢献した。奉行所附属の林に五十万本の苗木を植え、町の人々と協力し数千本の桜と楓の苗木を、興福寺と東大寺の境内、高円や佐保の辺りに植えた。興福寺の前の「植桜楓之碑」に刻まれている。
ザクロの実る古い家並みより若草山・春日山眺望
道路の両側に昔ながらの家並みが多く残り、元の姿を残して改修されており、所々に現在風のマンションが建ち、これも時代の流れかも!
 
平成23年(2011)/10/16 撮影:福川美佐男氏
  
    
御衣黄桜(ぎょいこうざくら)  転害門東奈良市雑司町 鼓阪小学校前  
希少な緑の桜。4月中旬から下旬に咲く。
御衣黄桜
鼓阪小学校前 
撮影:平成11年(1999)4月25日
河本
御衣黄桜
鼓阪小学校前 
撮影:平成11年(1999)4月25日
河本
 
御衣黄桜
鼓阪小学校前 
撮影:平成11年(1999)4月25日
河本
 
御衣黄桜
鼓阪小学校前 
撮影:平成11年(1999)4月25日
河本
 
御衣黄桜
鼓阪小学校前 
撮影:平成11年(1999)4月25日
河本
 
御衣黄桜
鼓阪小学校前 
撮影:平成11年(1999)4月25日
河本
 
   
平成19年(2007)5月9日 登大路町 みとりゐ池・轟橋・雲井坂 写真:河本
 奈良市登大路町
みとりゐ池
 
     
奈良市登大路町
轟橋・石標
 
     
 奈良市登大路町
雲井坂・石標
 
     
平成21年(2009)3月5日 奈良きたまち  写真:河本
奈良女子大学
 
多聞城跡から若草山・大仏殿 
多聞城跡から若草山・大仏殿
 
多聞城跡から若草山・大仏殿
 
多聞城跡から若草山・大仏殿
 
転害門
 
   
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ